JPH08244308A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08244308A
JPH08244308A JP5253995A JP5253995A JPH08244308A JP H08244308 A JPH08244308 A JP H08244308A JP 5253995 A JP5253995 A JP 5253995A JP 5253995 A JP5253995 A JP 5253995A JP H08244308 A JPH08244308 A JP H08244308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
segment
print data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tagawa
昌俊 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5253995A priority Critical patent/JPH08244308A/ja
Publication of JPH08244308A publication Critical patent/JPH08244308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速で複合機能を同時に処理し、かつ、画像
用メモリの容量を低減してコストダウンを図る。 【構成】 ホスト装置からの印字データは、印字データ
受信部20で受信された後、分割手段21によって複数
のバンドリストに分割される。スケジューリング手段2
2は、分割された印字データのビットマップデータへの
展開順、およびページメモリへの展開領域を決める。次
に、セグメント単位展開手段23は、上記スケジュール
情報や割り当て情報に基づいて分割された印字データを
ビットマップデータに展開し、ページメモリに格納す
る。また、イメージ転送手段24は、ページメモリに格
納されたビットマップデータをセグメント単位で印字機
構部25へ順次転送する。印字機構部25はビットマッ
プデータを実際に印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ホストコンピュータ
からネットワークなどを介して、ページ単位で供給され
る文字コードや図形データをビットマップデータに展開
し、該ページ単位のビットマップ情報を出力する画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばプリンタや、複写機、
FAXなどの複数の機能を有する画像処理装置では、ネ
ットワークを介して、複数のホストコンピュータから供
給されるページ単位の印字データ(文字コード、図形、
イメージ、および印字位置や大きさ指定等)をビットマ
ップ情報に展開し、それぞれの出力形式に応じて、該ビ
ットマップ情報を出力するものが知られている。従来の
画像処理装置では、ホストコンピュータからの印字デー
タを受信し、ビデオ信号に変換して、印字機構部(プリ
ンタエンジン)にビデオ信号を送信するコントローラ部
と、該コントローラ部から送信されたビデオ信号を電子
写真プロセスを用いて用紙に可視像を形成し、印刷する
印刷機構部等から構成されている。
【0003】上記コントローラ部は、ホストコンピュー
タから供給される印字データに基づいて、プリンタエン
ジンの性能に合わせて1ページ分の印字情報を画像用メ
モリにビットマップとして展開し、該画像用メモリに展
開したビットマップ情報をビデオ信号に変換して、印刷
機構部に転送することにより維持出力を得る。また、印
刷機構部は、上記コントローラ部からの制御信号に基づ
いて、プリンタエンジン内の給紙搬送系を動作させると
同時に、コントローラ部から供給されるビデオ信号をレ
ーザビーム・LEDアレイ・液晶発光素子を用いて、感
光ドラム上にトナー等の感光剤によって像を形成し、当
該像を給紙搬送系によって給紙された用紙に転写して可
視像を得た後、高温高圧の定着器を用いて安定化させ
る。
【0004】しかしながら、上述した従来の画像処理装
置では、印字データをビットマップに展開する場合、プ
リンタエンジンの性能(速度)に合わせて1ページ分展
開するので、画像用メモリが増大するという欠点があっ
た。しかも、プリンタエンジンの性能(速度)が向上す
れば、連続プリントが行えるが、そのためには、1ペー
ジ分ではなく、数ページ分の画像用メモリを確保しなけ
ればならず、コストアップにつながるという問題があっ
た。
【0005】そこで、画像用メモリの容量を小さくする
方法として、特開平4−323061号には、1ページ
分の印字データを複数の部分に分割し、該分割した印字
データを展開できる容量を有する画像用メモリを、少な
くとも2つ設け、プリンタエンジンの速度に同期させて
展開、印刷を行うバンド制御が提案されている。このバ
ンド制御方式による画像処理装置では、プリンタエンジ
ンに同期させてビットマップに展開しなければならな
い。しかしながら、複雑な文書は、展開に時間がかかり
すぎるため、プリンタエンジンに同期できなくなり、印
刷できなくなる場合がある(オーバーラン)。このオー
バーランを避けるために、この画像処理装置では、分割
する領域(セグメント)の位置や、大きさをずらしてビ
ットマップへの展開速度を均一にすることによりプリン
タエンジンとの同期をとったり、プリンタエンジンに同
期できないと思われるセグメント、すなわち、展開時間
が長くなるセグメントを予め予測し、該セグメントを予
めビットマップに展開しておき、画像用メモリや、二次
記憶装置に格納する方法がとられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た、展開時間が長くなるセグメントを予め予測する従来
の画像処理装置では、予測が難しい上、実際には展開が
間に合わないとか、二次記憶装置等に退避させるための
オーバーヘッドがかかるため、全体の動作が遅くなると
いう問題があった。また、プリンタエンジン自身も、ネ
ットワーク、ファクシミリ機能等の複数の機能を持つよ
うになると、ビットマップへの展開時間以外の処理時間
のオーバーヘッドが多くかかってしまうので、予測でき
ない要素が多数含まれ、展開時間が長くなるセグメント
を正確に予測することが難しくなるという問題があっ
た。
【0007】また、ネットワーク、ファクシミリ機能等
の予測できない処理は、その制御を別のCPU(中央処
理装置)等に分散して行い、ビットマップへの展開処理
等に負荷をかけない方法も考えられるが、各々の機能に
対してCPUや、メモリ等を設けなければならず、装置
自体の構成が複雑になるとともに、汎用性がなくなった
り、コストアップにつながるという問題が生じる。
【0008】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、高速で複合機能を同時に処理でき、かつ、画像
用メモリの容量を低減でき、コストダウンを図ることが
できる画像処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、複数の機能を備
え、複数の出力処理を並列に処理する画像処理装置にお
いて、少なくとも、入力された1ページ分のデータのイ
メージを格納し得る容量を有するとともに、複数の領域
に分割された記憶手段と、前記入力された1ページを構
成する複数の部分領域の各々に対応する出力データを、
前記複数の部分領域毎に、その展開順序を管理するとと
もに、前記記憶手段の複数の領域のうち、どの領域にイ
メージ展開するかを決定する管理手段とを具備すること
を特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明では、前記記憶
手段に展開されたイメージ毎に処理状況に応じて動的に
優先順位を設定する優先順位設定手段と、前記優先順位
設定手段によって設定された優先順位に基づいて、前記
複数の部分領域毎にデータをイメージ展開する展開手段
とを具備することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明では、前記複数
の部分領域のイメージ展開時間を保持しておき、前記記
憶手段に空き領域がなくなると、前記優先順位の低く、
かつ、前記イメージ展開時間の短いイメージを消去して
空き領域とする消去手段を具備することを特徴とする。
【0012】
【作用】この発明によれば、入力された1ページを構成
する複数の部分領域の各々に対応する出力データを、管
理手段によって、複数の部分領域毎に、その展開順序を
管理するとともに、記憶手段の複数の領域のうち、どの
領域にイメージ展開するかを決定する。入力された1ペ
ージ分のデータは、管理手段によって決定された展開順
序でイメージ展開されて、記憶手段の複数の領域のう
ち、所定の領域に格納される。これにより、高速で複合
機能を同時に処理し、かつ、画像用メモリの容量を低減
してコストダウンを図ることが可能となる。
【0013】
【実施例】次に図面を参照してこの発明の一実施例につ
いて説明する。 A.実施例の構成 A−1.ブロック構成 図1は本発明の実施例による画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。図において、1は、例えば、ネット
ワーク上のコンピュータ等のホスト装置であり、所定の
フォーマットで印字データをホストインターフェース2
へ供給する。印字データは、実際に印字処理を行うため
の文字コードや、図形、イメージ等のデータ、印字位
置、大きさ等を指定する印字データと、印字機構部に対
する制御データとからなる。制御データとは、例えば給
紙モードの切り換え制御を指定するようなデータであ
る。ホストインターフェース2は、シリアル、セントロ
ニクス、ネット等の各種インターフェースを介して供給
される上記印字データを受信し、マイクロプロセッサ3
へ供給する。マイクロプロセッサ3は、所定のプログラ
ムを実行し、各部を制御するとともに、特に、本実施例
では、印字データを所定のセグメントに分割するととも
に、処理順序をスケジューリングしたり、後述するペー
ジメモリ7に作業領域を確保し、スケジューリングに従
って上記分割した印字データを動的に設定される優先順
位に基づいて上記作業領域にビットマップ展開してい
く。プログラムROM4には、上記プログラムが記憶さ
れている。メモリ5は、上記マイクロプロセッサ3のワ
ーキングエリアとして用いられる。
【0014】次に、DMA(Direct Memory Access)コ
ントローラ6は、マイクロプロセッサ5を介さずに、メ
モリ間でイメージデータを高速転送する。ページメモリ
7は、上述したように、セグメント単位で分割され、ビ
ットマップ展開されたビットマップデータが格納される
べく、所定の領域に分割されており、少なくとも1ペー
ジ分のビットマップデータが格納されるようになってい
る。バッファメモリ8には、ページメモリ7に展開され
たビットマップデータがセグメント単位で格納される。
ビットアドレス指定部9は、バッファメモリ8に格納さ
れているビットマップデータを、順次、シリアルデータ
として出力するために、ビットマップデータの読み出し
アドレスを生成し、パラレルシリアル変換器10へ供給
する。パラレルシリアル変換器10は、上記読み出しア
ドレスに従って、バッファメモリ8からビットマップデ
ータを読み出して、シリアルデータに変換し、印字部1
1へ出力する。印字部11は、レーザ出力部や、感光
体、レーザ光によりビットマップデータに対応した潜像
を感光体上に形成する光学系、用紙トレイから用紙を搬
送する搬送部、光学系により形成された潜像に塗布され
たトナーを上記用紙に転写する転写部等からなる。
【0015】A−2.機能構成 次に、図2は、上述した画像処理装置の機能、および印
字データもしくはビットマップデータの流れを示すブロ
ック図である。図において、印字データ受信部20は、
ネットワークを介してホストコンピュータから供給され
る印字データを受信し、該印字データをセグメント分割
手段21に供給する。印字データは、前述したように、
実際に印字処理を行うための文字コード、図形やイメー
ジなどのデータや、印字位置、大きさ等を指定する印字
データと、印字機構部に対しての制御コードとからな
る。制御データとは、例えば、用紙の大きさや、給紙方
向を規定する給紙モードの切り換え制御を指定するため
のデータである。セグメント分割手段21は、印字デー
タから1ページ分の印字データを取り出し、さらに、セ
グメント単位に分割する。ここで、1セグメント単位に
分割された印字データをバンドリストと呼ぶことにす
る。このセグメント分割手段21以降の手段では、上記
バンドリスト単位で管理、処理される。また、コンピュ
ータから供給される印字データ、画像読み取り装置によ
って読み取ったイメージデータ、ファクシミリ用に供給
されるファクシミリデータ等、どのようなページ記述言
語で記述されたイメージも、全てバンドリストに分割さ
れるので、その種類は絞られる。
【0016】次に、スケジューリング手段22は、上記
バンドリストに分割された印字データをどのような順で
ビットマップデータに展開するかを決めるスケジューリ
ングや、ページメモリ7をどの領域を用いてビットマッ
プ展開するかを決めるメモリ割り当て処理を行う。これ
らスケジュール情報や、割り当て情報は、セグメント単
位展開手段23に供給される。セグメント単位展開手段
23は、上記スケジュール情報や、割り当て情報に基づ
いて、セグメント単位に分割された印字データをビット
マップデータに展開し、ページメモリ7に格納する。ま
た、イメージ転送手段24は、ページメモリ7に格納さ
れたビットマップデータを、セグメント単位で印字機構
部25へ順次転送する。印字機構部25は、上記セグメ
ント単位で供給されるビットマップデータを実際に印刷
処理を行うようになっている。
【0017】A−3.印刷処理の機能ブロック 次に、図3は、上述した画像処理装置による印刷処理に
おける各機能を示すブロック図である。図において、1
a,1b,1c,1d,1eは、前述したホストコンピ
ュータ1であり、ホストコンピュータ1aは、当該画像
処理装置のインターフェース2aに接続され、ホストコ
ンピュータ1b〜1eは、ネットワーク(回線)を介し
てインターフェース2bもしくはインターフェース2c
に接続されている。上記インターフェース2a,2b,
2cは、各々、前述したホストインターフェース2に相
当し、各々に接続されたホストコンピュータもしくはネ
ットワークから供給される印字データを受信し、印刷ジ
ョブ管理部30a,30b,30cへ供給される。
【0018】印刷ジョブ管理部30a,30b,30c
は、各々、各インターフェース毎から供給される印字デ
ータの処理全体を制御するものであり、インターフェー
スを介して供給される印字データを優先順位設定部31
a,31b,31cに供給する。優先順位設定部31
a,31b,31cは、印字データの供給順序や、当該
画像処理装置の資源(機能)の使用状況に応じて、どの
印字データを先に処理するか、処理順序を規定するジョ
ブ優先順位を設定する。供給順序でジョブ優先順位を設
定する場合は、例えば、供給された印字データから順に
ジョブ優先順位を高くすることにより、先にビットマッ
プデータに展開するようにする。また、資源の使用状況
に応じてジョブ優先順位を設定する場合は、例えば、印
字データがファクシミリデータであった場合、当該画像
処理装置においてファクシミリ機能が使用されていなけ
れば、上記印字データのジョブ優先順位を高くして先に
処理されるようにし、一方、ファクシミリ機能が使用さ
れていれば、上記印字データのジョブ優先順位を低くし
て後で処理されるようにする。
【0019】なお、上記ジョブ優先順位は、バンドリス
ト単位で、動的に設定されるようになっており、例え
ば、印字部に転送されたバンドリストの印字データのジ
ョブ優先順位は下げられるようになっている。このジョ
ブ優先順位に関する処理については後述する。ジョブ優
先順位が割り当てられた印字データは、各々、セグメン
ト分割部32a,32b,32cに供給される。セグメ
ント分割部32a〜32cは、ジョブ優先順位の高い順
に、印字データを所定のセグメント(バンドリスト)単
位で分割し、バンドリストに分割された各印字データを
予測部33a,33b,33cへ供給する。
【0020】予測部33a〜33cは、バンドリストに
分割された各印字データ毎に、タイマ部34の計時時間
に基づいて、ビットマップデータへの展開に要する展開
時間を予測し、該展開時間を分割された各印字データに
対応付けて制御部35へ供給する。タイマ部34は、時
間を計時し、該計時時間を上記予測部33a〜33cに
供給するとともに、待ち行列部36に供給する。制御部
35は、ジョブ優先順位および予測された展開時間に基
づいて、上記バンドリストに分割された各印字データを
待ち行列部36へ順次供給する。待ち行列部36は、順
次供給される各印字データを待ち行列で保持するととも
に、先に供給された印字データから順次、印刷処理制御
部37へ供給する。印刷処理制御部37は、待ち行列部
36に保持されている、バンドリストに分割された印字
データのビットマップデータへの展開や、展開不要の印
字データ(ファクシミリデータ等)の印字部39への供
給、展開されたビットマップデータを格納する領域(セ
グメント)をページメモリ7に獲得する等、デコーダ3
8および印字部39を制御する。デコーダ38は、印字
データをビットマップデータに展開し、ページメモリ7
に獲得したセグメントに格納する。
【0021】このとき、ページメモリ7のセグメント
は、バンドリストに分割された印字データ分のビットマ
ップデータを格納し得る容量を有するように分割され
る。バンドリストに分割された印字データは、ビットマ
ップデータに展開される際、ページメモリ7に、空いて
いるセグメントがあるか、あるいは自身より低いジョブ
優先順位のビットマップデータが格納されているセグメ
ントがある場合に、ジョブ優先順位に基づいて、ビット
マップデータに展開される。なお、この処理ついては、
動作において詳細に説明する。また、印字部39に転送
されたビットマップデータが格納された、ページメモリ
7のセグメントは、ジョブ優先順位が下げられ、印字終
了後、解放されるようになっている。なお、複数ページ
の印字データを複数部出力する場合、内部的にビットマ
ップデータをページ単位でソートする、いわゆる電子ソ
ートを行う必要がある。この場合、一度、印字されたビ
ットマップデータは、再度、印字部39へ転送されるの
で、ページメモリ7のセグメントを解放してしまうと、
再度、ビットマップデータへの展開を行わなければなら
ず、時間がかかるため、セグメントを解放せずに、優先
順位を下げるだけとする。印字部39は、前述した印字
部11に相当し、レーザ出力部や、感光体、レーザ光に
よりビットマップデータに対応した潜像を感光体上に形
成する光学系、用紙トレイから用紙を搬送する搬送部、
光学系により形成された潜像に塗布されたトナーを上記
用紙に転写する転写部等からなる。
【0022】B.実施例の動作 次に、上述した実施例の動作について説明する。ここ
で、図4は、本実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートであり、図5は本実施例によるビットマップデー
タの展開処理を説明するための模式図である。まず、ホ
ストインターフェース2を介してホストコンピュータ1
から印字データが供給されると、マイクロプロセッサ3
は、印字データの供給順序や、当該画像処理装置の資源
(機能)の使用状況に応じて、どの印字データを先に処
理するか、処理順序を規定するジョブ優先順位を設定す
る(優先順位設定部31a,31b,31c)。例え
ば、供給順序でジョブ優先順位を設定する場合、図5に
示すように、4つの印字データが供給された際には、供
給された印字データから順にジョブ優先順位を高くす
る。この場合、ジョブ優先順位は、ジョブA,B,C,
Dの順になる。したがって、ジョブAに対応する印字デ
ータから順に優先的にビットマップデータに展開され
る。また、前述したように、資源の使用状況に応じてジ
ョブ優先順位を設定する場合は、例えば、ジョブBの印
字データがファクシミリデータであった場合、当該画像
処理装置においてファクシミリ機能が使用されていなけ
れば、上記印字データのジョブ優先順位を高くして先に
処理されるようにする。
【0023】次に、ジョブ優先順位が割り当てられた印
字データは、各々、マイクロプロセッサ3によって、ジ
ョブ優先順位の高い順に、所定のセグメント(バンドリ
スト)単位で分割される(セグメント分割部32a,3
2b,32c)。さらに、バンドリストに分割された各
印字データ毎に、マイクロプロセッサ3によって、タイ
マ部34の計時時間に基づいて、ビットマップデータへ
の展開に要する展開時間が予測される(予測部33a〜
33c)。この予測された展開時間は、分割された各印
字データ毎に対応付けられる。その後、バンドリストに
分割された印字データは、図5に示すように、ジョブ優
先順位および予測された展開時間に基づいて、待ち行列
で順次保持される(待ち行列部36)。図5では、ジョ
ブAの印字データがバンドリストA1〜A4、ジョブBの
印字データがバンドリストB1〜B4に分割され、ビット
マップデータへ展開されるのを待機する。
【0024】上述した状態において、まず、図4に示す
ステップS1で、ページメモリ7に空きセグメントがあ
るか否かを判断する。ページメモリ7に空きセグメント
がない場合には、ステップS1における判断結果は「N
O」となり、ステップS2へ進む。ページメモリ7に空
きセグメントがない場合とは、例えば、今回より以前の
ジョブにおいて展開されたビットマップデータがページ
メモリ7を占有している場合である。しかしながら、こ
のような空きセグメントがない場合であっても、既にビ
ットマップデータが印字部に転送されている場合などに
は、状況に応じてそのセグメントを使用して展開したほ
うが全体の処理が速くなるので、そのセグメントを解放
して、ビットマップデータへの展開に用いる。そこで、
空きセグメントがない場合には、ステップS2におい
て、ページメモリ7のセグメントのうち、セグメントに
展開されたビットマップデータに対するジョブ優先順位
が最低で、かつ、その展開時間が最小であるセグメント
を解放する。
【0025】本実施例では、ページメモリ7に展開され
たビットマップデータは、所定の順序で印字部11に転
送された後も、そのままページメモリ7に残し、ジョブ
優先順位を下げるだけとしている。これは、印字部11
に転送した後、ページメモリ7の所定のセグメントに展
開したビットマップデータをそのまま破棄すると、すな
わち、そのセグメントを解放してしまうと、後述する紙
詰まり(ジャム)や、電子ソートを行う場合、再度、ビ
ットマップデータへの展開をしなければならず、時間が
かかるためである。そこで、空きセグメントがない場合
には、上述したように、ジョブ優先順位が最低で、か
つ、展開時間が最小であるセグメントを解放し、次のジ
ョブに用いる。この解放されたセグメントのビットマッ
プデータは、ジャムや、電子ソートを行う場合には、再
度、ビットマップデータに展開しなければならない。し
かしながら、このビットマップデータは、展開時に実測
した展開時間が最小であることから、再度、展開する場
合であっても、現時点でページメモリ7に展開されたビ
ットマップデータのうち、最短時間で展開可能である。
したがって、全体としては、短時間でビットマップデー
タへの展開が可能となる。所定のセグメントを解放する
と、ステップS3へ進む。
【0026】一方、空きセグメントがある場合には、ス
テップS1における判断結果は「YES」となり、その
ままステップS3へ進む。ステップS3では、空きセグ
メント、もしくは解放したセグメントを、現時点で展開
しようとするバンドリストの印字データ用に獲得する。
次に、ステップS4に進み、ステップS3で獲得したセ
グメントにビットマップデータを展開する。例えば、図
5に示す例では、バンドリストA1は、ページメモリ7
のセグメントSeg2に展開される。次に、ステップS
5において、1ページ分の展開が終了したか否か(ある
いは、印字部11に起動をかけても、残りの展開時間が
印字に十分に間に合うか)を判断する。1ページ分の展
開が全て終了していない場合(もしくは展開時間が印字
に十分に間に合う場合)には、ステップS5における判
断結果は「NO」となり、ステップS1へ戻る。以下、
ステップS1〜S5を繰り返して、ジョブAの各バンド
リストA2,A3,A4という順に、ページメモリ7の空
きセグメント、もしくは解放したセグメントに展開して
いく。図5に示す例では、バンドリストA2は、ページ
メモリ7のセグメントSeg4に展開され、バンドリス
トA3は、セグメントSeg1、バンドリストA4は、セ
グメントSeg3に展開される。このビットマップデー
タへの展開時には、実際に展開に要した実測展開時間を
計測し、この実測展開時間に前述した予測展開時間を置
き換える。この実測展開時間は、上述したステップS2
で、展開時間が最小であるセグメントを探索する際に用
いられる。
【0027】そして、1ページ分の展開が終了すると、
ステップS5における判断結果は「YES」になり、ス
テップS6へ進む。なお、上述したように、ステップS
5では、印字部11に起動をかけて際、残りの展開時間
が印字に十分に間に合う場合、例えば、バンドリストA
3まで展開が終了した時点で、印字部11に起動をかけ
てバンドリストA1,A2,A3のビットマップデータが
印字されている間に、バンドリストA4の展開が終了す
るならば、バンドリストA3の展開が終了した時点でス
テップS6へ進む。なお、展開時間が印字に間に合うか
否かは、予測展開時間が推定する。そして、ステップS
6では、ジョブAの印字データを展開したビットマップ
データを、バンドリストの順番に印字部11へ転送す
る。印字部11では、転送されてくるビットマップデー
タを、レーザ光によりビットマップデータに対応した潜
像を感光体上に形成し、用紙トレイから搬送された用紙
に、潜像に塗布されたトナーを転写して排出する。
【0028】印字部11に転送されたセグメントに格納
されているビットマップデータは、まず、ジョブ優先順
位が下げられる。そして、1ページ分が完全に印字され
た後に、そのページのバンドリストに対するセグメント
が解放される。また、上記印字処理中にも、ビットマッ
プデータへの展開が行われる。図5に示す例では、ジョ
ブBのバンドリストB1が、ジョブAのバンドリストA4
の印字データが展開されたセグメントSeg3に展開さ
れる。このように、ジョブ優先順位が低いジョブBは、
高いジョブ優先順位のジョブがマイクロプロセッサ3を
使用していない場合で、かつ、空いているセグメントが
あるか、あるいは、マイクロプロセッサ3が使用されて
いない場合で、かつ、自身より低いジョブ優先順位のジ
ョブが獲得しているセグメントがある時にのみ、ビット
マップデータに展開される。前述したように、ジョブ優
先順位が最低で、かつ、展開時間が最小であるセグメン
トを解放しても、このビットマップデータは、実測展開
時間が最小であることから、再度、展開する場合であっ
ても、最短時間で展開可能である。
【0029】通常、ページ単位で印刷する場合、紙詰ま
り(ジャム)が発生した時、再度、1ページ分を印刷し
直さなければならない。この場合、(a)通常、全イメ
ージを印刷終了まで保存しておくか、(b)最初から展
開し直すかのどちらかであった。上記(a)の方法で
は、復帰(リカバリ)は速いが、1ページ分のイメージ
を出力終了するまで保持しておかねばならず、最低、2
ページ分のページメモリを備える必要がある。また、上
記(b)の方法では、イメージの獲得量は少なくて済む
が、再度、ビットマップデータへの展開を行わなければ
ならず、復帰(リカバリ)時間を要する。これに対し
て、上述した本実施例によれば、印字部11に転送した
イメージは、ジョブ優先順位を下げられ、印刷終了時に
初めて解放される。すなわち、ページメモリ7の該当セ
グメントが空き状態となる。このため、次のジョブに割
り当てられたセグメントのビットマップデータ(イメー
ジ)のみを復活(展開)させればよい。また、印刷部1
1に転送されたビットマップデータは、用紙が排出され
るまではジョブ優先順位が下げられるだけであり、セグ
メントが使用される場合には、展開時間の速いものから
先に使用されるので、その後、そのセグメントのビット
マップデータが必要な場合には、そのビットマップデー
タのみを展開すればよく、復帰(リカバリ)が早くで
き、かつ、既に展開を始めていた次のイメージも無駄に
せずに済むことになる。
【0030】また、電子ソートを行う場合、(c)展開
したビットマップデータを別途二次記憶装置等に保存し
ておくか、(d)1回ずつ展開を行うかである。しかし
ながら、上記(c)の方法では、コストが高くなってし
まい、(d)の方法では、1回ずつ展開を行うために処
理が遅くなってしまう。これに対して、本実施例によれ
ば、ページ数が多い場合を除き、ページ数が少ない文書
を電子ソートする場合は、ページメモリ7からは展開時
間の短いビットマップデータ(セグメント)のみが解放
され、展開時間の長いビットマップデータ(セグメン
ト)は常駐するため、再度、展開される時間は短くて済
み、高速処理が可能となる。また、ページ数が多い場合
には、自然に上記(d)の方法に漸次近付いていくた
め、ソートする枚数等を意識することなく実現できる
上、ソートする枚数に応じては高速に処理できる。
【0031】また、ページメモリ7をセグメントに分割
し、かつ、上述したセグメントの解放処理は、ファクシ
ミリのように、1ページ圧縮コード化されたデータに対
して適用できない。しかしながら、セグメントの大きさ
に基づいてKラインを算出し、MR(Modified Read)
方式に変換して再度展開する時は、上記Kラインに従っ
てMR符号を展開するようにすれば、他のコードと同一
に扱うことができる。つまり、MR方式のKラインをセ
グメント単位のコード、すなわち、バンドリストにすれ
ばよい。この結果、全てのデータを同一に扱うことがで
き、しかも並列動作が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、1ページ分の印字データを複数の領域に分割し、各
領域毎にビットマップデータに展開する際に、該ビット
マップデータに全体の処理状況に応じて動的に変化する
優先順位を設定し、該優先順位と展開時間とに基づい
て、順次、展開処理するようにしたので、高速で複合機
能を同時に処理でき、かつ、画像用メモリの容量を低減
することができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 本実施例による画像処理装置の機能、および
印字データもしくはビットマップデータの流れを示すブ
ロック図である。
【図3】 本実施による画像処理装置の印刷処理におけ
る各機能を示すブロック図である。
【図4】 本実施例による画像処理装置の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図5】 本実施例による画像処理装置でのビットマッ
プデータの展開処理を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 ホスト装置 2 ホストインターフェース 3 マイクロプロセッサ(管理手段、優先順位設定手
段、展開手段、消去手段) 4 プログラムROM 5 メモリ 6 DMAコントローラ 7 ページメモリ(記憶手段) 8 バッファメモリ 9 ビットアドレス指定部 10 パラレルシリアル変換器 11 印字部 20 印字データ受信部 21 セグメント分割手段 22 スケジューリング手段(管理手段) 23 セグメント単位展開手段(展開手段) 24 イメージ転送手段 25 印字機構部 1a,1b,1c,1d,1e ホストコンピュータ 2a,2b,2c インターフェース 30a,30b,30c 印刷ジョブ管理部 31a,31b,31c 優先順位設定部(優先順位設
定手段) 32a,32b,32c セグメント分割部 33a,33b,33c 予測部 34 タイマ部 35 制御部 36 待ち行列部 37 印刷処理制御部 38 デコーダ 39 印字部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能を備え、複数の出力処理を並
    列に処理する画像処理装置において、 少なくとも、入力された1ページ分のデータのイメージ
    を格納し得る容量を有するとともに、複数の領域に分割
    された記憶手段と、 前記入力された1ページを構成する複数の部分領域の各
    々に対応する出力データを、前記複数の部分領域毎に、
    その展開順序を管理するとともに、前記記憶手段の複数
    の領域のうち、どの領域にイメージ展開するかを決定す
    る管理手段とを具備することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に展開されたイメージ毎に
    処理状況に応じて動的に優先順位を設定する優先順位設
    定手段と、 前記優先順位設定手段によって設定された優先順位に基
    づいて、前記複数の部分領域毎にデータをイメージ展開
    する展開手段とを具備することを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の部分領域のイメージ展開時間
    を保持しておき、前記記憶手段に空き領域がなくなる
    と、前記優先順位の低く、かつ、前記イメージ展開時間
    の短いイメージを消去して空き領域とする消去手段を具
    備することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP5253995A 1995-03-13 1995-03-13 画像処理装置 Pending JPH08244308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253995A JPH08244308A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253995A JPH08244308A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244308A true JPH08244308A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12917591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253995A Pending JPH08244308A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2009113279A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2013111947A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
US8804182B2 (en) 2009-06-02 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, printing control method, and computer-readable storage medium storing program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP4542255B2 (ja) * 1999-11-29 2010-09-08 ゼロックス コーポレイション イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2009113279A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US8804182B2 (en) 2009-06-02 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, printing control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2013111947A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888641B2 (en) Designating an image processing apparatus based on limited selection conditions
KR100269142B1 (ko) 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법
US8189221B2 (en) Image forming device for executing a designated process with priority without canceling a previously accepted process
JPH11331529A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7061654B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
JP2003152918A (ja) 情報処理装置、ジョブ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH08244308A (ja) 画像処理装置
US6574003B1 (en) Printer, printer controller, and image input/output apparatus and method of printing
JP4250289B2 (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JPH11322183A (ja) 複数の排紙ビンを持つ印刷装置
JP2002234237A (ja) 画像処理装置
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP4628003B2 (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2014106762A (ja) 画像形成装置
JPH11115278A (ja) 印刷装置
JP3164790B2 (ja) 丁合印刷制御方法
JP2006173843A (ja) 画像情報入出力装置
JP2003067154A (ja) 印刷制御方法及びプリンタ装置
KR100234302B1 (ko) 프린터의 대기 작업 인쇄 처리 순서 조정방법
JP3000914B2 (ja) 画像処理装置
JPH08207355A (ja) 印刷装置
JP4208345B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10326163A (ja) プリンタ装置
JPH08290619A (ja) 印刷装置