JPH08242430A - 衛星放送受信装置 - Google Patents

衛星放送受信装置

Info

Publication number
JPH08242430A
JPH08242430A JP7045634A JP4563495A JPH08242430A JP H08242430 A JPH08242430 A JP H08242430A JP 7045634 A JP7045634 A JP 7045634A JP 4563495 A JP4563495 A JP 4563495A JP H08242430 A JPH08242430 A JP H08242430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite broadcast
signal
muse
broadcast receiver
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045634A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uchiyama
誠 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7045634A priority Critical patent/JPH08242430A/ja
Publication of JPH08242430A publication Critical patent/JPH08242430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの衛星放送受信機とMUSEデコーダを
組み合わせたシステムにおいて、一方の衛星放送受信機
で受信したMUSE信号によるキードAFCパルスに起
因して、他方の衛星放送受信機で受信した通常衛星放送
の復調出力画面に前記パルスに同期した横線ノイズが発
生するのを防止する。 【構成】 第1、第2の衛星放送受信機4,5からのF
M復調出力をスイッチ手段6で切り替えてMUSEデコ
ーダ7に供給する衛星放送受信システムにおいて、第2
の衛星放送受信機5で通常の衛星放送を受信していて、
前記スイッチ手段6を第1の衛星放送受信機4側に切り
替えた場合には同時に、MUSEデコーダ7から第2の
衛星放送受信機5に対してキードAFCパルスが供給さ
れることのないようにキードAFCパルスの供給路を遮
断できるキードインジケータ回路525を設けたことを
特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイビジョン放送を受信
可能とする衛星放送受信装置(以下衛星放送システムと
いう)に関する。
【0002】
【従来の技術】図2において、従来のハイビジョン放送
を受信可能とする衛星放送受信システムにおいては、放
送衛星からのハイビジョン放送信号をSHFアンテナ1
及び第1コンバータ2で受信し、出力されたBS−IF
信号をBSチューナを内蔵したテレビジョン受信機(以
下TVという)4とビデオテープレコーダ(以下VTR
という)5に供給し、TV4またはVTR5で得られた
FM検波出力をMUSE復調手段に供給して映像信号及
び音声信号を復調する。
【0003】図2に示す衛星放送受信システムは、TV
4としてBSチューナ内蔵のTVを使用し、VTR5と
してハイビジョン対応BSチューナを内蔵したVTRを
使用し、かつTV4とVTR5とでスクランブルデコー
ダ8を共用するように成し、MUSEデコーダ7をVT
R5専用に使用する構成を示している。
【0004】図2において、衛星放送信号はSHFアン
テナ1を通り第1コンバータ2を経てBS−IF信号と
なり、分配器3にて分配されてTV4及びVTR5にそ
れぞれ供給される。TV4では、前記BS−IF信号を
第2コンバータ41に入力して選局を行うと共に第2I
F信号に変換し、該第2IF信号をFM復調器42でF
M復調する。このFM復調出力はTV4内の図示しない
映像処理回路及び音声処理回路に供給される一方、切換
スイッチ6の入力端bに供給される。コントローラ44
はFM復調器42からのAFC信号を用いて選局回路4
3を通して第2コンバータ41の選局周波数を制御して
いる。なお、TV4におけるFM復調器42内のAFC
回路は平均値AFC動作を行っている。VTR5では、
前記BS−IF信号を第2コンバータ51に入力して選
局を行うと共に第2IF信号に変換し、この第2IF信
号をFM復調器52でFM復調する。このFM復調出力
はVTR5内の図示しない映像処理回路及び音声処理回
路に供給される一方、前記切換スイッチ6の入力端aに
供給される。コントローラ54はFM復調器52からの
AFC信号を用いて選局回路53を通して第2コンバー
タ51の選局周波数を制御している。なお、VTR5に
おけるFM復調器52内のAFC回路は、後述のMUS
Eデコーダ7からキードAFCパルスが供給されると、
キードAFC動作を行うようになっている。切換スイッ
チ6は、FM復調器42からのFM復調出力とFM復調
器52からのFM復調出力のいずれか一方を選択して出
力するようになっている。
【0005】そして、切換スイッチ6からのFM復調出
力はMUSEデコーダ7に供給されるようになってい
る。なお、図示していないが、通常TV4及びVTR5
は音声復調機能としてQPSK復調機能を有しており、
TV4、VTR5から出力されるビットストリームがV
TR内蔵のスイッチ(図示せず)で選択された後、スク
ランブルデコーダ8に供給され、スクランブルデコーダ
8で音声信号及び制御信号を得ている。前記MUSEデ
コーダ7は、入力されるFM復調出力がMUSE信号で
ない時はスクランブルデコーダ8でディスクランブルし
た映像信号及び音声信号を取込んで出力し、また入力さ
れるFM復調出力がMUSE信号の時はMUSE復調し
た映像信号及び音声信号を出力する。
【0006】MUSEデコーダ7から出力されるキード
AFCパルスは、FM復調器52内のAFC回路に供給
されるようになっている。MUSEデコーダ7から出力
される映像信号及び音声信号は、TV4内の映像ドライ
ブ段及び音声ドライブ段に出力されたり、VTR5内の
録画/録音回路に出力されたりする。或いは、ハイビジ
ョンモニターTVに出力される。なお、切換スイッチ6
は手動である。
【0007】上記の構成において、TV4又はVTR5
でスクランブル放送を受信する場合は、切換スイッチ6
をTV4側(端子b側)又はVTR5側(端子a側)に
接続することによって、TVとVTRとでスクランブル
デコーダ8を共用し、MUSEデコーダ7を通してディ
スクランブルした映像信号及び音声信号を出力する事が
できる。また、TV4内またはVTR5内でそれぞれ映
像処理及び音声処理してCRTに表示したり、VTRテ
ープに録画したりすることができる。
【0008】一方、VTR5でハイビジョン放送を受信
する場合は、切換スイッチ6を端子a側に接続し、FM
復調器52からのMUSE信号をMUSEデコーダ7で
復調して出力する。この場合、TV4では通常の衛星放
送を受信できることは勿論である。ところで、VTR5
の通常の衛星放送(MUSE−NTSC方式)を録画
し、TV4でスクランブル放送を受信する場合には切換
スイッチ6をTV4側(端子b側)に接続することが必
要である。このように切換スイッチ6をTV4側(端子
b側)とした状態で、ユーザーがTV4のチャンネルを
変えてハイビジョン放送を受信した場合、FM復調器4
2からMUSE信号が出力され、切換スイッチ6を通し
てMUSEデコーダ7に入力される。このとき、MUS
Eデコーダ7はキードAFCパルスを発生し、該パルス
をVTR5に供給することになる。これにより、VTR
5は通常の衛星放送(MUSE−NTSC方式)を録画
中に、FM復調器52内のAFC回路が平均値AFC動
作からキードAFC動作に変わり、VTR復調出力画面
には横線のノイズが出てしまい、MUSE−NTSC方
式(59.94Hz)とMUSE方式(60Hz)の垂直周
期の違いにより画面中を動くという問題があった。
【0009】これを更に詳しく説明するために図2内の
FM復調器52の内部構成を示す。FM復調器52内の
AFC回路は、MUSEデコーダ7からのキードAFC
パルスをキードパルス回路524を通しLATCH回路
523に供給される。又、FM復調器52内の復調回路
521からのFM復調電圧を比較増幅器522に供給
し、基準電圧(Vref)と比較して、その比較電圧(誤
差電圧)を前記LATCH回路523を通してAFC電
圧としてコントローラ54に供給し、この比較電圧VAF
Cでチャンネル番号に対応した局部発振周波数データ(f
OSC)を制御する構成となっている。
【0010】上記の復調器52においては、MUSEデ
コーダ7からキードAFCパルスが入力されない場合
は、LATCH回路523が動作しなくなる(常にサン
プル状態つまりオン状態となる)ので、選局回路53は
LATCH回路523により、絵柄(即ち、FM復調出
力)の平均値に相当する周波数にロックするように動作
する。
【0011】これに対して、図2のコントローラ54に
おいて、被復調信号に無関係なキードAFCパルスがM
USEデコーダ7から入力されると、LATCH回路5
23は通常、FM検波信号の平均値でないところをサン
プルするため、選局回路53の局部発振周波数(fOSC)
がAFC制御周期毎に動き、第2IF周波数が変化す
る。すると、FM復調出力にFM復調誤差を生じ、直流
段差となる。この直流段差はディスパーサル除去用のク
ランプ回路で吸収されるが、吸収されるまでの1水平走
査期間(1H期間)は段差が残り、横すじノイズとな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、TV4と
VTR5とMUSEデコーダ7とを組み合わせた衛星放
送受信システムにおいて、キードAFCパルスに起因し
てVTR復調出力画面に横線ノイズが出てしまうという
問題があった。
【0013】本発明は上記の問題を除去するためなされ
たもので、TVとVTRとMUSEデコーダとの組合せ
において、キードAFCパルスに起因してVTR復調出
力画面に横線が発生する不具合を無くすことができる衛
星放送受信システムを提供することを目的とするもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明による衛星放送受信システムは、前記第2の衛
星放送受信機の選局チャンネルの情報に基づいて、前記
第2の衛星放送受信機がNTSC放送受信時には、前記
キードAFCパルスが前記FM復調器への入力を遮断す
る構成としたものである。
【0015】
【作用】この構成により、第2の衛星放送受信機の選局
チャンネル情報に基づいて、受信放送波がNTSC放送
波の場合には、ミューズ復調手段から出力されるキード
AFCパルスが第2の衛星放送受信機のFM復調器への
入力を遮断するので、たとえ第1の衛星放送受信機でハ
イビジョン放送を受信したとしても、第2の衛星放送受
信機に横線ノイズが出ることはない。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例の衛星放送受信システムを示すブ
ロック図である。図2と同一部分には同一符号を付して
説明する。図1に示すシステムは、TV4としてBSチ
ューナ内蔵のTVを使用し、VTR5としてハイビジョ
ン対応BSチューナを内蔵したVTRを使用し、かつT
V4とVTR5とでスクランブルデコーダを共用するよ
うに成し、MUSEデコーダ7をVTR5専用に使用す
る構成を示している。
【0017】図1において、衛星放送信号はSHFアン
テナ1を通り、第1コンバータ2を経てBS−IF信号
となり、分配器3にて分配されてTV4及びVTR5に
それぞれ供給される。TV4では、前記BS−IF信号
を第2コンバータ41に入力して選局を行うと共に第2
IF信号に変換し、該第2IF信号をFM復調器42で
FM復調する。このFM復調出力はTV4内の図示しな
い映像処理回路及び音声処理回路に供給される一方、切
換スイッチ6の入力端bに供給される。コントローラ4
4はFM復調器42からのAFC信号を用いて選局回路
43を通して第2コンバータ41の選局周波数を制御し
ている。なお、TV4におけるFM復調器42内のAF
C回路は平均値AFC動作を行っている。VTR5で
は、前記BS−IF信号を第2コンバータ51に入力し
て選局を行うと共に第2IF信号に変換し、この第2I
F信号をFM復調器52でFM復調する。このFM復調
出力はVTR5内の図示しない映像処理回路及び音声処
理回路に供給される一方、前記切換スイッチ6の入力端
aに供給される。コントローラ54はFM復調器52か
らのAFC信号を用いて選局回路53を通して第2コン
バータ51の選局周波数を制御している。なお、VTR
5におけるFM復調器52内のAFC回路は、後述のM
USEデコーダ7からキードAFCパルスが供給される
と、キードAFC動作を行うようになっている。切換ス
イッチ6は、FM復調器42からのFM復調出力とFM
復調器52からのFM復調出力のいずれか一方を選択し
て出力するようになっている。
【0018】そして、切換スイッチ6からのFM復調出
力はMUSEデコーダ7に供給されるようになってい
る。なお、図示していないが、通常TV4及びVTR5
は音声復調機能としてQPSK復調機能を有しており、
TV4、VTR5から出力されるビットストリームがV
TR内蔵のスイッチ(図示せず)で選択された後、スク
ランブルデコーダ8に供給され、スクランブルデコーダ
8で音声信号及び制御信号を得ている。前記MUSEデ
コーダ7は、入力されるFM復調出力はMUSE信号で
ない時はスクランブルデコーダ8でディスクランブルし
た映像信号及び音声信号を取込んで出力し、また入力さ
れるFM復調出力がMUSE信号の時はMUSE復調し
た映像信号及び音声信号を出力する。
【0019】MUSEデコーダ7から出力されるキード
AFCパルスは、キードパルス回路524に供給され
る。そして本実施例において設けたキードインジケータ
回路525の制御信号によりキードパルス回路524を
通してLATCH回路523への供給が制御されるよう
になっている。キードインジケータ回路525は選局回
路53からの制御信号によりキードパルス回路524を
オン,オフさせるようになっている。前記MUSEデコ
ーダ7から出力される音声信号及び映像信号は、TV4
内の映像ドライブ段及び音声ドライブ段に出力された
り、VTR5内の録画・録音回路に出力されたりする。
或いは、ハイビジョンモニターに出力される。また、M
USEデコーダ7は、FM復調器52からのFM復調出
力がMUSE信号でない時はキードAFCパルスを発生
せず、従ってFM復調器52内のAFC回路は平均値A
FC動作を行う。このとき、MUSEデコーダ7はスク
ランブルデコーダ8でディスクランブルされた映像信号
及び音声信号を出力する。
【0020】一方、TV4でスクランブル放送信号を受
信する時は、スイッチ6を端子b側に接続する。これに
より、TV4からのFM復調出力はMUSEデコーダ7
に供給される。MUSEデコーダ7は、スクランブルデ
コーダ8でディスクランブルされた映像信号及び音声信
号をTV4の映像ドライブ段及び音声ドライブ段に供給
する。
【0021】また、TV4で通常の衛星放送信号(例え
ばMUSE−NTSC方式)を視聴しながら、同時にV
TR5でTV4とは異なったチャンネルの通常の衛星放
送信号を録画・録音するような場合には、スイッチ6を
端子b側に接続する。
【0022】このとき、TV4側で衛星放送の受信チャ
ンネルを切り換える過程等でハイビジョン放送(MUS
E方式)のチャンネルを受信したような場合、FM復調
器42からのMUSE信号としてのFM復調出力はMU
SEデコーダ7に供給され、キードAFCパルスがFM
復調器52に対して出力されることになるが、キードA
FCパルスをキードインジケータ回路525からの制御
信号によりオフされて、平均値AFCが出力されるので
FM復調器52は通常の平均値AFC動作を行うことに
なる。この結果、VTR5において、通常の衛星放送信
号が受信されていても、復調される音声信号,映像信号
は、MUSE信号に基づいて作成されるキードAFCパ
ルスの影響を受けることがなくなる。
【0023】尚、上記実施例では、ハイビジョン放送信
号を復調する手段として、MUSEデコーダ7を用いて
いるが、本発明はMUSE/NTSCコンバータを用い
たシステムに対しても適用できることは勿論である。
【0024】また、上記実施例では、TV4とVTR5
を組み合わせた場合について説明しているが、本発明は
複数のTV4を組み合わせた場合や、或いは複数のVT
R5を組み合わせた場合であっても適用することができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、2つ
の衛星放送受信機とMUSEデコーダを組み合わせたシ
ステムにおいて、一方の衛星放送受信機で受信したMU
SE信号によるキードAFCパルスに起因して、他方の
衛星放送受信機で受信した通常衛星放送の復調出力画面
に前記パルスに同期した横線ノイズが発生するのを防止
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の衛星放送受信システムを示
すブロック図
【図2】従来の衛星放送受信システムを示すブロック図
【符号の説明】
4 TV(第1の衛星放送受信機) 5 VTR(第2の衛星放送受信機) 6 FM復調出力切換用スイッチ(第1のスイッチ手
段) 7 MUSEデコーダ 52 FM復調器 53 選局回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星放送信号を受信し復調する第1の衛
    星放送受信機と、衛星放送信号を受信し復調する第2の
    衛星放送受信機と、前記第1の衛星放送受信機から出力
    されるFM復調出力と前記第2の衛星放送受信機から出
    力されるFM復調出力とを選択的に出力するスイッチ手
    段と、このスイッチ手段から出力されるFM復調信号を
    ミューズ復調するミューズ復調手段と、このミューズ復
    調手段で得られるキードAFCパルスが入力される前記
    第2の衛星放送受信機内に設けられたFM復調器とを有
    し、前記第2の衛星放送受信機の選局チャンネルの情報
    に基づいて、前記第2の衛星放送受信機がNTSC放送
    受信時には、前記キードAFCパルスが前記FM復調器
    への入力を遮断する衛星放送受信装置。
JP7045634A 1995-03-06 1995-03-06 衛星放送受信装置 Pending JPH08242430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045634A JPH08242430A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 衛星放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045634A JPH08242430A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 衛星放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242430A true JPH08242430A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12724802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045634A Pending JPH08242430A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 衛星放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341290B2 (ja) 映像表示装置
US5956098A (en) Digital broadcasting receiver
JPH03253189A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0575944A (ja) テレビジヨン受像機
JPH0576010A (ja) テレビジヨン受像機
JPH1023377A (ja) テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置
JP3064351B2 (ja) Bsチューナ
EP0667712B1 (en) High definition tv signal receiver
JPH08242430A (ja) 衛星放送受信装置
KR19990001528A (ko) 에프엠 라디오 수신기능을 구비한 케이블티브이 컨버터
US5272751A (en) Pay television
JPH05111034A (ja) 衛星放送受信システム
KR100197558B1 (ko) 컨버터에서 두채널을 동시에 재생하는 방법
JP3237143B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH05130604A (ja) スクランブル信号の受信装置
JPH066763A (ja) テレビジョン受像機
JP2670275B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH0575945A (ja) テレビジヨン受像機
JP2001339665A (ja) 共用化受信機
JP3103502B2 (ja) Catv伝送機器
JPH0575946A (ja) テレビジヨン受像機
JP2508018Y2 (ja) タイマ―録画装置
JPH10210387A (ja) 音声ミュート装置
JPH1141531A (ja) テストパターン信号発生装置
JPH08195931A (ja) 画像記録装置、画像再生装置及び画像記録再生方法