JPH08240875A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08240875A
JPH08240875A JP6669295A JP6669295A JPH08240875A JP H08240875 A JPH08240875 A JP H08240875A JP 6669295 A JP6669295 A JP 6669295A JP 6669295 A JP6669295 A JP 6669295A JP H08240875 A JPH08240875 A JP H08240875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6669295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Takashi Hoshimiya
隆 星宮
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6669295A priority Critical patent/JPH08240875A/ja
Publication of JPH08240875A publication Critical patent/JPH08240875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】安定な現像液を用いてガンマが10を越える極
めて硬調な写真性を得るハロゲン化銀写真感光材料、高
い処理安定性をもち、かつ保存性に優れた製版用ハロゲ
ン化銀写真感光材料、及び少量の添加で低pH処理液で
も十分な反転性を示す、直接ポジ感光材料を提供する。 【構成】下記(I)又は(I)−Bで表わされる化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 式中、R1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
基、R2 は水素原子、アルキル基等、Yはスルホ基、カ
ルボキシ基等、を表わす。Xはベンゼン環に置換可能な
基、mは0から3の整数、Gは−CO−基、−COCO
−基を表す。Y2 はヒドラジン水素原子と分子内水素結
合を形成しうるノニオン性基を表わす。R3 はハメット
のσm 値が0.2以上の電子吸引性基で置換された基を
表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネガ型又は直接ポジ型の
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの分野においては
網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の
再生を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマが1
0以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要であ
る。高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて
得る方法としては米国特許第4,224,401号、同
第4,168,977号、同第4,166,742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606
号、同第4,211,857号、同第4,912,01
6号、同第4,994,365号、同第4,998,6
04号、特開昭63−32538号、同63−2342
46号、特開平1−289345号、特開平3−259
240号、特開平5−45761号、同150392号
等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法が知
られている。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加
えることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する
安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
【0003】しかしながら、従来、知られたヒドラジン
化合物はいくつかの欠点を有することがわかってきた。
すなわち、従来知られたヒドラジン化合物で、現像処理
液へ流出することによる他の写真感材への悪影響を減じ
る目的で、ヒドラジン化合物の構造を耐拡散性にするこ
とが試みられた。これらの耐拡散化ヒドラジン化合物
は、増感硬調化のために多量必要であり、得られた感光
層の物理的強度を劣化せしめたり、塗布液中で、ヒドラ
ジン化合物が析出する問題を有する。さらに、多量に感
光材料を処理した疲労現像液で処理すると、充分な硬調
さが得られない問題も判明した。また、一般に明室で取
り扱われる返し感材が製版用感材の一つとして、大きな
分野をしめていて、この分野においては、細い明朝文字
をも再現する高い抜き文字品質が要望されている。その
ために、より活性の高い造核剤の開発が望まれてきた。
特に、明室でも取り扱える低感度の明室感材において
は、造核剤による硬調化が起こりにくく、さらに高活性
の造核剤の開発が望まれている。
【0004】一方、内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を
造核剤の存在下で表面現像することによって直接ポジ像
を得る方法及びそのような方法に用いられる写真乳剤又
は感光材料は例えば米国特許2,456,953号、同
2,497,875号、同2,497,876号、同
2,588,982号、同2,592,250号、同
2,675,318号、同3,227,552号、同
3,317,322号、英国特許1,011,062
号、同1,151,363号、同1,269,640
号、同2,011,391号、特公昭43−29405
号、同49−38164号、特開昭53−16623
号、同53−137133号、同54−37732号、
同54−40629号、同54−74536号、同54
−74729号、同55−52055号、同55−90
940号などで知られている。上記の直接ポジ像を得る
方法において造核剤は現像液中に添加してもよいが、感
光材料の写真乳剤層またはその他の適当な層に添加する
方法がより一般的である。
【0005】直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料中に添加
する造核剤としては、ヒドラジン化合物が最も良く知ら
れており、具体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌
第23510(1953年11月)、同15162(1
976年11月、第151巻)および同17626(1
978年12月、第176巻)に示されたものがあげら
れる。一般にヒドラジン系造核剤は最大濃度(Dmax )
と最小濃度(Dmin )との差が大きく、ディスクリミネ
ーションの点では最もすぐれているが、処理に高pH
(pH11以上)を必要とする欠点を有しており、その
改善が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調な写真性を得ることができるハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。本発明の第2の目的
は、高い処理安定性をもち、かつ保存性に優れた製版用
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発
明の第3の目的は、少量の添加で低pH処理液でも十分
な反転性を示す、直接ポジ感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の
(1)又は(2)によって達成された。 (1) 下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1 はアルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表し、R2 は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基またはアミノ基を表し、Yはスルホ基、カ
ルボキシ基、ホスホン酸残基又はこれらの塩を表わす。
Xはベンゼン環に置換可能な基を表し、mは0から3の
整数であり、Gは−CO−基、−COCO−基を表す。
【0010】(2) 下記一般式(I)−Bで表される
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 一般式(I)−B
【0011】
【化4】
【0012】式中、R1 はアルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表わし、R3 はハメットのσm の値が
0.2以上の電子吸引性の置換基で置換されたアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基もしくはアリール基を
表わし、Y2 はヒドラジン水素原子と分子内水素結合を
形成しうるノニオン性基を表わす。Xはベンゼン環に置
換可能な基を表わし、mは0から3の整数である。
【0013】一般式(I)で表される化合物についてさ
らに詳細に説明する。R1 のアルキル基としては、炭素
数1〜24、好ましくは炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖
または環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プ
ロパギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエチル、ベン
ジル、ベンズヒドリル、トリチル、4−メチルベンジ
ル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセト
アミドエチルである。アリール基としては炭素数6〜2
4、好ましくは炭素数6〜20のアリール基で例えば、
フェニル、ナフチル、p−アルコキシフェニル、p−ス
ルホンアミドフェニル、p−ウレイドフェニル、p−ア
ミドフェニル、m−スルホンアミドフェニル、m−ウレ
イドフェニル、m−アミドフェニル、o−スルホンアミ
ドフェニル、o−ウレイドフェニル、o−アミドフェニ
ルである。ヘテロ環基としては炭素数が1〜5で、酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を形成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数でもよく、例えば、2−フリル、2−チエニル、4−
ピリジルである。
【0014】R1 として好ましくはアリール基、芳香族
ヘテロ環基またはアリール置換メチル基であり、更に好
ましくはアリール基である。R1 は置換基で置換されて
いてもよく、置換基としてはアルキル基、アラルキル
基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリ
ールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、ア
ルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミ
ド基などが挙げられる。これらの基はさらに置換されて
いても良い。これらのうち、ウレイド基、ウレタン基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルまたはアリ
ールチオ基、スルホンアミド基、アミド基が好ましく、
ウレイド基、アルコキシ基、アルキルまたはアリールチ
オ基、スルホンアミド基、アミド基が好ましい。これら
の基は可能なときは互いに連結して環を形成しても良
い。
【0015】R2 のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基はR1 で述べたものが挙げられる。アルケニル基とし
ては炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例え
ばビニル、2−スチリルである。アルキニル基としては
炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例えばエ
チニル、フェニルエチニルである。アルコキシ基として
は炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10の直鎖、
分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシであ
る。アミノ基としては炭素数0〜16好ましくは炭素数
1〜10のもので環を形成していてもよく、具体的には
エチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノであ
る。R2 は置換基で置換されていてもよく置換基として
はR1 で述べたものが挙げられる。R2 の有する置換基
のうち、電子吸引性基としては、ハメットのσm の値が
0.2以上のもの、好ましくは0.3以上のもので、例
えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、シアノ基、
スルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルフィニル基(メタンスルフィニル)、アシル
基(アセチル、ベンゾイル)、オキシカルボニル基(メ
トキシカルボニル)、カルバモイル基(N−メチルカル
バモイル)、スルファモイル基(メチルスルファモイ
ル)、ハロゲン置換アルキル基(トリフルオロメチ
ル)、ヘテロ環基(2−ベンズオキサゾリル、ピロ
ロ)、4級オニウム基(トリフェニルホスホニウム、ト
リアルキルアンモニウム、ピリジニウム)が挙げられ
る。電子吸引基を有するR2 としては、例えばトリフル
オロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチ
ル、シアノメチル、メタンスルホニルメチル、アセチル
エチル、トリフルオロメチルエチニル、エトキシカルボ
ニルメチルが挙げられる。又、R2 はG−R2 の部分を
残余分子から分裂させ、−G−R2 部分の原子を含む環
式構造を生成させる環化反応を生起するようなものであ
ってもよく、その例としては例えば特開昭63−297
51号などに記載のものが挙げられる。
【0016】Yはスルホ基、カルボキシ基、ホスホン酸
残基、又はそれらの塩を表わす。塩としてはアルカリ金
属イオン(ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属
イオン(カルシウム、マグネシウム)、アンモニウム
(アンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)、ホスホニウム(テト
ラブチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム)
が挙げられる。
【0017】Xのベンゼン環に置換可能な基およびその
好ましいものは、R1 が有する置換基として述べたもの
が挙げられる。mが2以上の場合それぞれは同じであっ
ても異なっていてもよい。
【0018】一般式(I)のR1 、R2 、またはXはそ
の中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用さ
れているバラスト基またはポリマーが組み込まれている
ものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写
真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶ
ことができる。またポリマーとして例えば特開平1−1
00530号に記載のものが挙げられる。一般式(I)
のR1 、R2 、またはXはその中にハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を強める基が組み込まれているものでも
よい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195,233号、同59−20
0,231号、同59−201,045号、同59−2
01,046号、同59−201,047号、同59−
201,048号、同59−201,049号、同61
−170,733号、同61−270,744号、同6
2−948号、同63−234,244号、同63−2
34,245号、同63−234,246号に記載され
た基が挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物を
列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】Gが−CO−基の場合、R2 は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルケニル基が好ましく、さ
らに好ましくは電子吸引性基を有するアルキル基、アリ
ール基である。Gが−COCO−基の場合、R2 はアル
コキシ基、アミノ基が好ましい。以下に一般式(I)の
具体的化合物例を掲るが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】本発明の化合物は通常の合成方法を用いて
容易に合成することができる。本発明の化合物のうち、
例示化合物I−3を例に具体的に合成例を示すが、他の
化合物も同様にして合成可能である。
【0027】例示化合物I−3は、下記スキームに従っ
て合成した。
【0028】
【化11】
【0029】上記スキームの出発物質A20gとトリフ
ルオロアセチルヒドラジド15gをエタノールに溶か
し、塩化第二鉄を0.5g加えて5時間加熱還流した。
反応液を冷却し、析出した結晶を減圧濾過して黄色結晶
Bを18g得た。
【0030】上記のように得られた結晶B18gをメタ
ノール100mlに溶かし、濃硫酸1mlを加えて室温にて
8時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をトルエン
にて結晶化させ、黄色結晶C18gを得た。
【0031】還元鉄25gをイソプロピルアルコール3
00mlに懸濁させ、塩化アンモニウム5gと水25mlを
添加して加熱還流させた。そこに、上記反応で得られた
結晶C18gをイソプロピルアルコール100mlに溶か
し、徐々に加えた。添加後30分間加熱還流させたの
ち、減圧濾過して不溶の鉄などを除いた。濾液を5℃以
下に冷却し、ピリジン4.7mlを添加したのち、m−ニ
トロベンゼンスルホニルクロリド13gを少しずつ加え
た。添加後5℃にて1時間、室温にて1時間攪拌した。
反応液を水4リットルにあけ、生じた固体を減圧濾過に
て分別し、送風乾燥して白色固体D24.3gを得た。
【0032】還元鉄25gをイソプロピルアルコール3
00mlに懸濁させ、塩化アンモニウム5gと水25mlを
添加して加熱還流させた。そこに、上記反応で得られた
結晶D24.3gをイソプロピルアルコール100mlに
溶かした溶液を徐々に加えた。添加終了後2時間加熱還
流させたのち、減圧濾過にて不溶物を除いた。ろ液を減
圧濃縮後、残渣を酢酸エチルと水で抽出後、有機層を減
圧濃縮した。得られたオイルをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、無色のオイルE16.3gを
得た。
【0033】上記反応にて得られたオイルE16.3g
をジメチルアセトアミド80mlに溶かし、ピリジン3ml
を加えて5℃以下に冷却した。攪拌下、そこにクロロぎ
酸フェニル6.5gをアセトニトリル20mlに溶かした
溶液を滴下した。滴下後5℃にて30分間攪拌したの
ち、2−(オクチルチオ)エチルアミン8gとトリエチ
ルアミン10.6mlを加えて、40℃にて3時間加熱攪
拌した。反応液を3%塩酸水と酢酸エチルにて抽出し、
有機層を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサ
ンを用いて結晶化させ、18.3gの白色固体Fを得
た。
【0034】上記反応にて得られた白色固体F7gをジ
クロロメタン20mlに溶かして、−20℃以下に冷却し
て三フッ化ホウ素7.5gを滴下した。滴下後−20℃
にて1時間、0℃にて5時間攪拌した。水を加えてジク
ロロメタンで抽出した後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルとn−ヘキサンを用いて結晶化させ、I−3を5.8
g(白色固体、融点163℃(分解))得た。
【0035】各反応過程における生成物の構造は 1H−
NMR及びマススペクトルにより決定した。
【0036】一般式(I)−Bで表わされる化合物につ
いてさらに詳しく説明する。R1 、X、mは一般式
(I)で説明したR1 、X、mと同義である。R3 のア
ルキル基、アリール基はR1 で述べたものが挙げられ、
置換基の電子吸引性としては、ハメットのσm の値が
0.2以上のもの、好ましくは0.3以上のもので、具
体的にはR2 で述べた電子吸引性の置換基が挙げられ
る。
【0037】Y2 はヒドラジン部分(−NHNH−部
分)の水素と分子内水素結合を形成するノニオン性基を
表わし、5ないし7員環でヒドラジン水素と水素結合を
形成する基であり、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リ
ン原子の少なくとも1つを有するノニオン性基である。
ただしアルコキシ基は除く。さらに具体的には、ノニオ
ン性基としては、アミノ基、アルキルチオ基、カルボニ
ル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ウレ
タン基、ウレイド基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
が挙げられる。
【0038】一般式(I)−BのR1 、R3 またはX
は、一般式(I)のR1 、R2 、Xと同様に、バラスト
基、ポリマーまたはハロゲン化銀粒子表面に対する吸着
を強める基が組み込まれているものでもよい。以下に本
発明に用いられる化合物を列記するが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】本発明のヒドラジン誘導体は適当な水混和
性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジフチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、レドッ
クス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としては
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×1
-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モル
ないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0045】本発明において、ヒドラジン誘導体を写真
感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層
に含有させるのが好ましいが、それ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から
塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了
後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布の
ために用意された塗布液中に添加するのがよい。
【0046】本発明においては公知の造核促進剤を併用
してもよい。造核促進剤としてはアミン化合物、ヒドラ
ジン化合物、四級オニウム塩化合物およびカルビノール
化合物等が挙げられる。これらの造核促進剤は特開平4
−56749号公報、特開昭63−124045号公
報、同62−187340号公報に記載されているもの
が挙げられる。これらの化合物は分子内に耐拡散性また
はハロゲン化銀吸着基を有してもよい。その他具体的に
は以下の特許に記載の化合物が挙げられる。特願平3−
295926号明細書、同3−293366号明細書に
記載の化合物である。
【0047】更に具体的には以下のような造核促進剤が
挙げられる。
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】本発明において好ましく用いられる造核促
進剤は下記一般式(II)、(III)、(IV)又は(V)で
示される化合物である。
【0052】
【化20】
【0053】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1ないし4の整数を表わ
し、LはP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基
を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の
陰イオンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0054】
【化21】
【0055】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。B、Cはそれぞれ2価の基を表わす。R
1 、R2 は、各々アルキル基またはアリール基を表わ
し、R3 、R4 は水素原子、又は、置換基を表わす。X
は、アニオン基を表わすが、分子内塩を形成する場合は
必要ない。
【0056】
【化22】
【0057】式中、Zは含窒素複素芳香環を形成するた
めに必要な原子群を表わし、Rはアルキル基を表わし、
- は対アニオンを表わす。
【0058】一般式(II)について、詳細に説明する。
式中R1 、R2 、R3 はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル基、
ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換基を有して
いてもよい。mは整数を表わし、LはP原子とその炭素
原子で結合するm価の有機基を表わし、nは1ないし3
の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わし、XはL
と連結していてもよい。R1 、R2 、R3 で表わされる
基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基な
どの直鎖又は分枝状のアルキル基、置換、無置換のベン
ジル基などのアラルキル基;シクロプロピル基、シクロ
ペンチール基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基、フェニル基、ナフチル基、フエナントリル基などの
アリール基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、
などのアルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキ
セニル基などのシクロアルケニル基;ピリジル基、キノ
リル基、フリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チ
アジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾ
リル基、モルホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基な
どのヘテロ環残基が挙げられる。これらの基上に置換し
た置換基の例としては、R1 、R2 、R3 で表わされる
基の他に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、ニトロ基、1、2、3級アミノ
基、アルキル又はアリールエーテル基、アルキル又はア
リールチオエーテル基、カルボンアミド基、カルバモイ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキ
シル基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル
基、スルホン酸基、シアノ基又はカルボニル基、が挙げ
られる。Lで表わされる基の例としてはR1 、R2、R
3 と同義の基のほかにトリメチレン基、テトラメチレン
基、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチ
レン基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、フェ
ニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの2価芳
香族基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメチル
基などの多価脂肪族基、フェニレン−1,3,5−トル
イル基、フェニレン−1,2,4,5−テトライル基な
どの多価芳香族基などが挙げられる。Xで表わされる陰
イオンの例としては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオンなどのハロゲンイオン、アセテートイオン、オキ
サレートイオン、フマレートイオン、ベンゾエートイオ
ンなどのカルボキシレートイオン、p−トルエンスルホ
ネート、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベ
ンゼンスルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸イ
オン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硝酸イオンが挙げ
られる。一般式(II)において、R1 、R2 、R3 は好
ましくは炭素数20以下の基であり、炭素数15以下の
アリール基が特に好ましい。mは1または2が好まし
く、mが1を表わす時、Lは好ましくは炭素数20以下
の基であり、総炭素数15以下のアルキル基またはアリ
ール基が特に好ましい。mが2を表わす時、Lで表わさ
れる2価の有機基は好ましくはアルキレン基、アリーレ
ン基またはこれらの基を結合して形成される2価の基、
さらにはこれらの基と−CO−基、−O−基、−NR4
−基(ただしR4 は水素原子またはR1 、R2 、R3
同義の基を表わし、分子内に複数のR4 が存在する時、
これらは同じであっても異なっていても良く、さらには
互いに結合していても良い)、−S−基、−SO−基、
−SO2 −基を組みあわせて形成される2価の基であ
る。mが2を表わす時、Lはその炭素原子でP原子と結
合する総炭素数20以下の2価基であることが特に好ま
しい。mが2以上の整数を表わす時、分子内にR1 、R
2 、R3 はそれぞれ複数存在するが、その複数のR1
2 、R3 はそれぞれ同じであっても異なっていても良
い。nは1または2が好ましく、mは1または2が好ま
しい。XはR1 、R2 、R3 、またはLと結合して分子
内塩を形成しても良い。本発明の一般式(II)で表わさ
れる化合物の多くのものは公知であり、試薬として市販
のものである。一般的合成法としては、ホスフィン酸類
をハロゲン化アルキル類、スルホン酸エステルなどのア
ルキル化剤と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩
類の対陰イオンを常法により交換する方法がある。一般
式(II) で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但
し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】一般式(III) 、一般式(IV) について更に
詳細に説明する。式中、Aはヘテロ環を完成させるため
の有機基を表わし、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子を含んでもよく、更にベンゼン環が縮
環してもかまわない。好ましい例として、Aは5〜6員
環を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン
環を挙げることができる。B、Cで表わされる2価基
は、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
−、−SO−、−O−、−S−、−N(R5 )−を単独
または組合せて構成されるものが好ましい。ただし、R
5 はアルキル基、アリール基、水素原子を表わす。特に
好ましい例として、B、Cはアルキレン、アリーレン、
−O−、−S−を単独または組合せて構成されるものを
挙げることができる。R1 、R2 は炭素数1〜20のア
ルキル基が好ましく、各々同じでも異なっていてもよ
い。アルキル基に置換基が置換してもよく、置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
置換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、
ヒドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフ
ェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例え
ば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル
基など)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、
アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カル
バモイル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表わす。特に好ましい例として、R1 、R
2 は各々炭素数1〜10のアルキル基を表わす。好まし
い置換基の例として、アリール基、スルホ基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基を挙げることができる。R3 、R4
は水素原子、又は置換基を表わし、置換基の例としては
上記にR1、R2 のアルキル基の置換基として挙げた置
換基から選ばれる。好ましい例として、R3 、R4 は炭
素数0〜10であり、具体的には、アリール置換アルキ
ル基、置換あるいは無置換のアリール基を挙げることが
できる。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の場合は
Xは必要ない。Xの例として、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、オギザラートを表わす。次に本発
明の具体的化合物を記すが、これらに限られるものでは
ない。また、本発明の化合物の合成は一般によく知られ
た方法により容易に合成することができるが、以下の文
献が参考になる。(参照、Quart.Rev., 16,163
(1962).)
【0069】一般式(III)、(IV) の具体的化合物を以
下に示すが、本発明は、これに限定されるものではな
い。
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】
【化37】
【0076】一般式(V)について更に詳細に説明す
る。Zが表わす含窒素複素芳香環は窒素原子の他に炭素
原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでもよく、
さらにベンゼン環が縮環してもよい。形成される複素芳
香環は5〜6員環が好ましく、ピリジン環、キノリン
環、イソキノリン環がさらに好ましい。Rは炭素数1〜
20のアルキル基が好ましく、直鎖でも分枝していて
も、さらには環状のアルキル基でも良い。炭素数1〜1
2のアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜8が最も
好ましい。X- はアニオン基を表わすが、分子内塩の場
合はX- は必要ない。X- の例として、塩素イオン、臭
素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、オギザラートを表わす。
【0077】またZ、Rで表わされる基は置換されてい
ても良く好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、置換あるいは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフ
ェニル基など)、置換あるいは無置換のアシル基(例え
ば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイル基、アセチル
基など)、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、
アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カル
バモイル基、ウレイド基、無置換あるいはアルキル置換
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表わす。特に好ましい置換基の例として、
アリール基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を
挙げることができる。またZの置換基としては他にも置
換あるいは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、ヒ
ドロキシエチル基など)、置換あるいは無置換のアラル
キル基(例えば、ベンジル基、p−メトキシフェネチル
基など)も好ましい。次に本発明の具体的化合物を記す
が、これらに限られるものではない。また、本発明の化
合物の合成は一般によく知られた方法により容易に合成
することができるが、以下の文献が参考になる。(参
照、Quart.Rev., 16,163(1962).) 一般式(V)の具体的化合物を以下に示すが、本発明
は、これに限定されるものではない。
【0078】
【化38】
【0079】
【化39】
【0080】
【化40】
【0081】一般式(II)、一般式(III)、一般式(I
V)及び一般式(V)で表わされる化合物の添加量は、
感材の特性等により、必要な量を添加して用いればよく
特に制限はない。本発明に用いる場合の好ましい添加量
としては1×10-5〜2×10 -2 mol/molAg 、より好
ましくは、2×10-5〜1×10-2 mol/molAg であ
る。
【0082】本発明の一般式(II)、一般式(III)、一
般式(IV)及び一般式(V)の化合物は、適当な水混和
性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、微細な
分散物にして用いることもできる。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等との
組成でもかまわない。本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で
公知の種々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ
(P.Glafkides 著「シミー・エ・フィジク・フォトグ
ラフィック(Chimie et Physique Photographique)」
(ポール・モンテル(Paul Mantel)社刊、1967
年)、ジー・エフ・デュフィン(G.F.Duffinu)著「フォ
トグラフィック・エモルジョン・ケミストリー(Photog
raphic Emulsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレ
ス)(TheFocal Press) 刊、1966年)、ブイ・エル
・ツエリクマン(V.L.Zelikman et al) 著「メーキング
・アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマル
ジョン(Makig and Coating Photographic Emulsion)
「ザ・フォーカル・プレス(The Focal Press)刊、19
64年)などに記載されている方法を用いて調製するこ
とができる。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動
係数が20%以下、特に好ましくは15%以下である。
ここで変動係数とは{(粒径の標準偏差)/(平均粒
径)}×100で表される数値である。
【0084】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm 以下であり、特に好ましくは0.
1μm 〜0.4μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることがで
きる。またアンモニア、チオエーテル、置換チオ尿素な
どのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成させ
ることが好ましい。より好ましくは置換チオ尿素化合物
であり、特開昭53−82408号、同55−7773
7号等に記載されている。好ましいチオ尿素化合物は、
テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオン、である。コントロールダブルジェット
法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。
【0085】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。本発明に
おいて、返し用感光材料として特に適したハロゲン化銀
乳剤は90モル%以上、より好ましくは95モル%以上
が塩化銀からなるハロゲン化銀であり、臭化銀を0〜1
0モル%含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀である。臭化
銀あるいは沃化銀の比率が増加すると明室下でのセーフ
ライト安全性の悪化、あるいはγが低下して好ましくな
い。
【0086】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
てもよい。化学増感の方法としては、硫黄増感法、セレ
ン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの知られて
いる方法を用いることができ、単独または組み合わせて
用いられる。組み合わせて使用する場合には、例えば、
硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金
増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法等が好ま
しい。
【0087】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0088】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非安定型セレン化合物
を添加して高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合物
としては特公昭44−15748号、特公昭43−13
489号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−324855号等に記載の化合物を用いる
ことができる。特開平4−324855号中の一般式(V
III)および(IX)で示される化合物を用いることが好ま
しい。
【0089】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀と生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同4−129787号、J.Chem.Soc.Chem.Commu
n., 635(1980)、同1102(1979)、同645(1979) 、J.Chem.
Soc.Perkin.Trans., 1,2191(1980)、S.Patai 編、The C
hemistry of Organic Serenium and Tellurium Compoun
ds.Vo11(1986)、同Vo12(1987)に記載の化合物を用いる
ことができる。特に特願平4−146739号中の一般
式(II)、(III) 、(IV)で示される化合物が好まし
い。
【0090】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モルあ
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜1、好ましくは7〜10であり、温度としては
40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0091】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金なとが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0092】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
第293,917号に示される方法により、チオスルホ
ン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられる感光
材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二
種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲ
ン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条
件の異なるもの)を併用してもよい。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有してもよい。本発明に用いられるロジウム化
合物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロジウム
(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサ
アンミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(II
I) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、
水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添
加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用
いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウ
ムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。
【0094】ロジウム化合物の全添加量は、最終的に形
成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×1
-6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜1×1
-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階に
おいて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有してもよい。本発明で用いられるイリジウ
ム化合物としては種々のものを使用できるが、例えばヘ
キサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、ト
リオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が
挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは
適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKC
l、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を
用いることができる。水溶性イリジウムを用いる代わり
にハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドー
プしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる
ことも可能である。
【0096】イリジウム化合物の全添加量は、最終的に
形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×
10-6モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×
10-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン
化銀乳剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階
において適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添
加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白
金、金、タリウム、銅、鉛、オスミウム等の金属原子を
含有してもよい。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり
1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金
属を含有せしめるには単塩、複塩、または錯塩の形の金
属塩にして粒子調製時に添加するとができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子にはレニウム、ルテニウム、オ
スミニウムから選ばれる少なくとも一種の金属を含有し
てもよい。この含有率は銀1モルに対して1×10-9
1×10-5モルの範囲が好ましく、さらには1×10-8
×1×10-6モルの範囲が好ましい。これらの金属は2
種以上併用してもよい。これらの金属はハロゲン化銀粒
子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−
29603号、特開平2−306236号、同3−16
7545号、同4−76534号、特願平4−6830
5号、同4−258187号等に記載されているように
粒子内に分布をもたせて含有させることもできる。レニ
ウム、ルテニウム、オスミニウムは特開昭63−204
2号、特開平1−285941号、同2−20852
号、同2−20855号等に記載された水溶性錯塩の形
で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示
される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 -n ここで、MはRu、Re、またはOsを表わし、nは
0,1,2,3または4を表わす。この場合、対イオン
は重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属
イオンが用いられる。また、好ましい配位子としてはハ
ロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配
位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙
げられる。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0099】 〔ReCl6 -3 〔ReBr6 -3 〔ReCl5(NO) 〕-2 〔Re(NS)Br5 -2 〔Re(NO)(CN)5 -2 〔Re(O)2(NO)4 -3 〔RuCl6 -3 〔RuCl4(H2O)2 -1 〔RuCl5(NO) 〕-2 〔RuBr5(NS) 〕-2 〔Ru(CN)6 -4 〔Ru(CO)3Cl3-2 〔Ru(CO)Cl5 -2 〔Ru(CO)Br5 -2 〔OsCl6 -3 〔OsCl5(NO) 〕-2 〔Os(NO)(CN)5 -2 〔Os(NS)Br5 -2 〔Os(CN)6 -4 〔Os(O)2(CN)4 -4
【0100】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。こ
れらの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハ
ロゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もし
くはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子
形成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加し
ておく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合
されるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方
法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形
成中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する
方法などがある。特に、粉末もしくはNaCl、KCl
と一緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加
する方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形
成直後、または物理熟成時途中もしくは終了時、または
化学熟成時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投
入することもできる。本発明におけるハロゲン化銀粒子
には他の重金属塩をドープしてもよい。特に、K4〔Fe(C
N)6 〕のごときFe塩のドープが有利に行われる。さら
に、本発明においては第VIII族に含まれる他の金属、す
なわちコバルト、ニッケル、イリジウム、パラジウム、
白金等を併用してもよい。特に、塩化イリジウム、ヘキ
サクロロイリジウム(III) 酸アンモニウムのごときイリ
ジウム塩との併用は高感、硬調な乳剤が得られ有利であ
る。
【0101】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層に
は、露光波長に応じて選択された分光増感色素を添加す
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)176巻17643(1978年12月発
行)第23頁IVのJ項、同1831(1978年8月発
行)第437頁IVのX項に記載もしくは引用された文献
に記載されている。
【0102】写真乳剤の保護コロイドまたは乳剤層の他
の親水性コロイド層の結合剤としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体な
どの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理
ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラ
チン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることがで
きる。
【0103】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ハイドロキノンおよびその誘導体;ジスル
フィド類、たとえばチオクト酸;ベンゼンチオスルフォ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸ア
ミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。これらのものの
中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば、5
−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)である。また、
これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
【0104】本発明の感光材料は有機減感剤を含んでも
よい。好ましい有機減感剤は、少くとも1つの水溶性基
又はアルカリ解離性基を有するものである。これらの好
ましい有機減感剤は米国特許4,908,293号に例
示されている。有機減感剤を用いる場合、ハロゲン化銀
乳剤層に1.0×10-8〜1.0×10-4モル/m2、好
ましくは1.0×10-7〜1.0×10-5モル/m2存在
せしめるのが適当である。
【0105】本発明の感光材料は現像促進剤を含んでも
よい。本発明に用いるのに適した現像促進剤としては、
特開昭53−77616号、同54−37732号、同
53−137,133号、同60−140,340号、
同60−14959号、同63−124045号、同6
2−187340号、特開平4−56749号、特願平
3−295926号、同3−293366号、などに開
示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化
合物が有効である。次に具体例を列挙する。
【0106】
【化41】
【0107】
【化42】
【0108】
【化43】
【0109】これらの促進剤は、化合物の種類によって
最適添加量が異なるが1.0×10-3〜0.5g/m2
好ましくは5.0×10-3〜0.1g/m2の範囲で用い
るのが望ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(H
2 O)メタノールやエタノールなどのアルコール類、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブな
ど)に溶解して塗布液に添加される。これらの添加剤を
複数の種類を併用してもよい。
【0110】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジエー
ション防止その他、種々の目的で、染料を含有してもよ
い。フィルター染料としては、写真感度をさらに低める
ための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に
分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料と
して取り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を
高めるための、主として310nm〜600nmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。これらの染料
は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あるいはハロゲ
ン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関してハロゲン化
銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド層に媒染剤
とともに添加して固定して用いるのが好ましい。染料の
モル吸光系数により異なるが、通常10-3g/m2〜1g
/m2の範囲で添加される。好ましくは10mg〜500mg
/m2である。上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコ
ール(例えばメタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解もしくは分散して塗布液中に添
加することができる。これらの染料は2種以上組合せて
用いることもできる。これらの染料の具体例は、米国特
許4,908,293号に記載されている。その他、米
国特許3,533,794号、同3,314,794
号、同3,352,681号、特開昭46−2784
号、米国特許3,705,805号、同3,707,3
75号、同4,045,229号、同3,700,45
5号、同3,499,762号、西独特許出願公告1,
547,863号などに記載されてる紫外線吸収染料も
用いられる。その他、米国特許第2,274,782号
に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,
956,879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特
許第3,423,207号、同第3,384,487号
に記載のスチリル染料やブタジエニル染料、米国特許第
2,527,583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3,486,897号、同第3,652,284
号、同第3,718,472号に記載のメロシアニン染
料やオキソノール染料、米国特許第3,976,661
号に記載のエナミノヘミノソノール染料及び英国特許第
584,609号、同第1,177,429号、特開昭
48−85130号、同49−99620号、同49−
114420号、米国特許第2,533,472号、同
第3,148,187号、同第3,177,078号、
同第3,247,127号、同第3,540,887
号、同第3,575,704号、同第3,653,90
5号に記載の染料も用いることができる。
【0111】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアクデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデシドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、エポ
キシ化合物(テトラメチレングリコールジグリシジルエ
ーテルなど)、イソシアネート化合物(ヘキサメチレン
ジイソシアネートなど)などを単独または組み合わせて
用いることができる。また、特開昭56−66841
号、英国特許1,322,971号や米国特許3,67
1,256号に記載の高分子硬膜剤を用いることもでき
る。
【0112】本発明に用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル酸、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩酸、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤
は特公昭58−9412号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
【0113】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、またはジヒドロキシベンゼン類とp−ア
ミノフェノール類の組合せを用いる場合もある。また、
現像主薬として、アスコルビン酸類も好ましく用いられ
る。本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,
5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイド
ロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどがある
が、特にハイドロキノンが好ましい。本発明に用いる1
−フェニル−3−ピラゾリドン、又はその誘導体の現像
主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−
ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬と
してはN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミ
ノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.0
5モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いら
れるのが好ましい。また、ジヒドロキシベンゼン類と1
−フェニル−3−ピラゾリドン類、又はp−アミノフェ
ノール類との組合せを用いる場合には前者を0.05モ
ル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.06
モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。本発明
に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホル
ムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩
は0.3モル/リットル以上、特に0.4モル/リット
ル以上が好ましい。また上限は2.0モル/リットルま
で、特に1.2までとするのが好ましい。また、現像主
薬としてジヒドロキシベンゼン類を用いたときは、保恒
材としてアスコルビン酸類が好ましく用いられ、添加量
は現像主薬に対してモル比で0.03〜0.12の範囲
が好ましい。pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH調
節剤や緩衝剤を含む。本発明の現像処理に用いる現像液
のpHは9.0から11.0の範囲が好ましい。pHが
11以上になると現像液の経時変化が大きくなるため好
ましくない。また、pH9.0以下では十分なコントラ
ストを得る事が出来ない。pH9.8〜10.8の範囲
が更に好ましい。上記成分以外に用いられる添加剤とし
てはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘ
キシレングリコール、エタノール、メタノールの如き有
機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナ
トリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾール等のベンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、安定化剤など
を含んでもよい。特に、特開昭56−106244号に
記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号に記載
のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上昇とい
う点で好ましい。本発明に用いられる現像液には、銀汚
れ防止剤として特開昭56−24347号及び特開平4
−362942号に記載の化合物、現像ムラ防止剤とし
て(特開昭62−212651号)に記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号に記載の化合
物、安定化剤としてアスコルビン酸類を用いることがで
きる。本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特
開昭62−186259号に記載のホウ酸、特開昭60
−93433号に記載の糖類(例えばサッカロース)、
オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノール類
(例えば5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好まし
くはホウ酸が用いられる。
【0114】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくはpH3.8以上、より好ましく
は4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができる、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば
アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カ
リ)、キレート剤を含むことができる。ここで、pH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。
【0115】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−115154
号明細書に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩な
ど)、キレート剤などを含有していてもよい。上記の方
法によれば、現像、定着された写真材料は水洗及び乾燥
される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に
除くために行なわれ、約20℃〜約50℃で10秒〜3
分が好ましい。乾燥は約40℃〜約100℃で行なわ
れ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜、変えられる
が、通常は約5秒〜3分3秒でよい。
【0116】ローラー搬送型の自動現像機については米
国特許第3,025,779号明細書、同第3,54
5,971号明細書などに記載されており、本明細書に
おいては単にローラー搬送型プロセッサーとして言及す
る。ローラー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及
び乾燥の四工程からなっており、本発明の方法も、他の
工程(例えば停止工程)を除外しないが、この四工程を
踏襲するのが最も好ましい。ここで、水洗工程は、2〜
3段の向流水洗方式を用いることによって節水処理する
ことができる。
【0117】本発明に用いられる現像液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。また、本発明に用いられる現像液
は特開昭62−91939号に記載された補充システム
を好ましく用いることができる。
【0118】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行 目から同右下欄4行目、同2−103536号公 報第16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄2 0行目、さらに特開平1−112235号、同2 −48653号、同2−105135号、同2− 124560号、同3−7928号、同3−67 242号、同5−11389号、特願平3−41 1064号、同4−354748号に記載の分光 増感色素。 2)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(I) 、(II)、(III) 、(IV)、(V) 、(VI)、の化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II- m)ないし(II-p)および化合物II-1ないしII-22 、 特開平1−179939号公報に記載の化合物。 3)界面活性剤、帯電防止 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 剤 から同右下欄7行目及び特開平2−18542号 公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄1 8行目。 4)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。さらに特開平1−23753 8号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行 目から同第19頁左上欄1行目及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁 左上欄8行目。 7)マット剤、滑り剤、可 特開平2−103536号第19頁左上欄15行 塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18行目、同2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。さら に特開平2−294638号および同5−113 82号公報に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1 −118832号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で 表わされる化合物(特に化合物例1ないし50) 、同3−174143号公報第3頁ないし第20 頁に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R −3)、化合物例1ないし75、さらに特願平3 −69466号、特開平4−278939号に記 載の化合物。 13) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II )の化合物(特に化合物例11−1ないしII−26 )。 14)ジヒドロキシベンゼン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から 類 第12頁左下欄の記載、および欧州特許第452 ,772A号公報に記載の化合物。
【0119】
【実施例】
実施例1 1)塗布サンプルの作成 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの(NH4)3 RhCl6 の存在下で硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したのち、当
業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去したのち
にゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0.
2μの立方晶形をした単分散乳剤であった。この乳剤に
表−1に示した一般式(I)より選ばれたヒドラジン化
合物および下記の比較化合物を添加した。
【0120】
【化44】
【0121】さらに次の造核促進剤を15mg/m2加え
た。
【0122】
【化45】
【0123】さらに、ポリエチルアクリレートラテック
スを固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤とし
て、1,3−ジ−ビニルスルホニル−2−プロパノール
を加え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量
になる様に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であっ
た。この上に保護層としてゼラチン1.5g/m2、粒径
2.5μのポリメチルメタクリレート0.3g/m2の層
を塗布した。
【0124】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。(バック側の膨
潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm ) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0125】
【化46】
【0126】
【化47】
【0127】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm ) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0128】 現像液A 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0129】2)写真性の評価 得られた塗布サンプルに、大日本スクリーン(株)製の
明室プリンターP−627FMで、特開平2−2937
36号公報の第1図に示した原稿を通して画像露光し、
富士フイルム(株)の自動現像機FG10NHで現像液
Aで34℃20秒現像処理し、富士写真フイルム(株)
の定着液GR−F1で定着し、水洗、乾燥した。表1
に、各サンプルの抜文字画質、およびDmaxを評価した結
果を示した。抜文字画質5とは上記第1図の如き原稿を
用いて50%の網点面積が返し用感光材料上に50%の
網点面積となる様な適正露光した時30μm 巾の文字が
再現される画質を言い非常に良好な抜文字画質である。
一方抜文字画質1とは同様な適正露光を与えた時150
μm 巾以上の文字しか再現することのできない画質を言
い良くない抜文字品質であり、5と1の間に官能評価で
4〜2のランクを設けた。3以上が実用し得るレベルで
ある。Dmaxは、同様に原稿の50%の網点面積が50%
の網点面積になるように露光した時のDmaxである。本発
明のサンプルは少量の造核剤で高いDmaxを持ち、抜き文
字画質が優れる。
【0130】
【表1】
【0131】3)空気疲労した現像液で処理したときの
写真性 現像液Aを富士フイルム(株)の自動現像機FG710
NHに張り、38℃で1日に8時間、フィルムを通さず
に運転し、5日間後に現像処理を行ったときの性能を表
2に示した。ΔDmaxは表1のDmaxの値と表2のDmaxの値
との差である。本発明のサンプルはDmaxの変動が小さ
い。
【0132】
【表2】
【0133】実施例2 (感光性乳剤の調製)50℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り4×10-7モルの6塩化イリジウム(III)
カリおよびアンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化
カリウム、臭化カリウムの水溶液を同時に60分間で加
えその間にpAgを7.8に保つことにより、平均粒子
サイズ0.28μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%
の立方体単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレ
ーション法により、脱塩を行いその後に、銀1モル当り
40gの不活性ゼラチンを加えた後50℃に保ち増感色
素として5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3−ビ
ス(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンと、
銀1モル当り10-3モルのKI溶液に加え、15分間経
時させた後降温した。 (感光乳剤層の塗布)この乳剤を再溶解し、40℃にて
表−3に示した本発明の化合物、および比較例の化合物
を添加し、更に5−メチルベンズトリアゾール、4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン、下記
化合物(イ)及びゼラチンに対して30wt%のポリエチ
ルアクリレート及びゼラチン硬化剤として下記化合物
(ロ)を添加し、塩化ビニリデン共重合体からなる下塗
層(0.5μ)を有するポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(150μ)上に銀量3.8g/m2となるように
塗布した。
【0134】
【化48】
【0135】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2、下記の方法で作成
したAgCl微粒子(0.08μ)をAg量で0.3g
/m2になるように、次の界面活性剤を用いて塗布した。
【0136】
【化49】
【0137】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。
【0138】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40g/m2
【0139】
【化50】
【0140】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm ) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0141】
【化51】
【0142】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0143】 現像液B 水酸化ナトリウム 10.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 1.5g 炭酸カリウム 15.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 10.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム0.15g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.40g アスコルビン酸 30.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを10.7に合わせる。 1リットル
【0144】(性能の評価)これらの試料を、3200
°Kのタングステン光で光学クサビおよびコンタクトス
クリーン(富士フイルム、150Lチェーンドット型)
を通して露光後、現像液Bで34℃30秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した。得られたサンプルの網点品質およ
びDmaxの測定結果を表3に示した。
【0145】
【表3】
【0146】網点品質は、視覚的に5段階評価した。5
段階評価は、「5」が最も良く、「1」が最も悪い品質
を示す。製版用網点原版としては、「5」、「4」が実
用可能で、「3」が実用可能な限界レベルであり、
「2」、「1」は実用不可能な品質である。Dmaxは、光
学クサビを通して同様に露光し、現像処理したサンプル
の光学濃度1.5を与える露光量(log E3) よりも0.
5多く露光(0.5+log E3) した点の光学濃度(Dma
x) で示した。比較化合物に比べて、本発明の化合物を
用いると、高いDmaxを維持して、高い網点品質を与える
ことがわかる。
【0147】実施例3 (画像形成層乳剤の調製)0.37Mの硝酸銀水溶液
と、銀1モルあたり1×10-7モルに相当するK2Rh(H
2O)Cl5及び2×10-7モルに相当するK2IrCl6 を含み
0.16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリ
ウムと1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオンを含有
する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で12分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
20μm 、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子を得る
ことにより核形成を行った。続いて同様に0.63Mの
硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと0.43
Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、ダブル
ジェット法により20分間かけて添加した。その後、銀
1モルあたり1×10-3モルのKl溶液を加えてコンバ
ージョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、p
H6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼン
スルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリ
ウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防
腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒
子サイズ0.27μm 、塩化銀含有率60モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)。
【0148】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり7×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに4×10-4モルの下記構造式
(A)で表わされる短波シアニン色素、3×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、4×1
-4モルの下記構造式(B)で表わされるメルカプト化
合物、3×10-4モルの下記構造式(C)で表されるメ
ルカプト化合物、4×10-4モルの下記構造式(D)で
表されるトリアジン化合物、2×10-3モルの5−クロ
ロ−8−ヒドロキシキノリン、本発明のヒドラジン化合
物を表4のように、さらにN−オレイル−N−メチルタ
ウリンナトリウム塩を30mg/m2塗布されるように加え
た。これにポリエチルアクリレートの分散物(500mg
/m2)硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン30mg/m2を加え、画像形成層塗布
液を調製した。
【0149】
【化52】
【0150】
【表4】
【0151】(レドックス化合物含有層乳剤の調整)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH4)3RhCl6 を含有し0.3Mの臭化カ
リウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリンチオンを含有する2%ゼラチン
水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.30μm 、塩化
銀含有量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、銀
1モルあたり1×10-3モルのKl溶液を加えてコンバ
ージョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、p
H6.0、pAg7.6に調整し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼン
スルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリ
ウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増感を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン350mgおよび防
腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒
子サイズ0.30μm 、塩化銀含率70モル%の塩臭化
銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
【0152】こうして得られた乳剤は、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトシキエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表わされる
染料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物
(250mg/m2)、さらにレドックス化合物Rを塗布量
90mg/m2になるように添加した。
【0153】
【化53】
【0154】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
本発明のヒドラジン化合物を表1の様に、エタンチオス
ルホン酸ナトリウム5mg/m2、(K)で表される染料を
100mg/m2、ハイドロキノンを100mg/m2、(L)
で表されるトリオール化合物を50mg/m2、ポリエチル
アクリレートの分散物を350mg/m2添加し、中間層塗
布液を調製した。
【0155】
【化54】
【0156】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)エタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、ヒドラジン含有層(Ag3.4g/m2
ゼラチン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン0.8g/
m2)を介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2
g/m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護
層としてゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.
5μの不定形なSiO2 マット剤60mg/m2、メタノー
ルシリカ0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗
布助剤として下記構造式(F)で示されるフッ素界面活
性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
20mg/m2を塗布した。
【0157】
【化55】
【0158】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層処方) ゼラチン 3.2g/m2 SnO2 /Sb(9/1、平均粒径0.2μm ) 200mg/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロ パノール 200mg/m2 染料 下記染料(M)、(H)、(I)、(J)の混合物 染料(M) 20mg/m2 染料(H) 50mg/m2 染料(I) 20mg/m2 染料(J) 30mg/m2
【0159】
【化56】
【0160】 (バック保護層) ゼラチン 1.3g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μm ) 20mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 60mg/m2
【0161】 現像液C 水酸化カリウム 90.0g 水酸化ナトリウム 8.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g ほう酸 24.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 65.0g 臭化カリウム 10.0g ハイドロキノン 55.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.40g N−メチル−p−アミノフェノール 0.50g 2−メルカプトベンツイミダゾール−6−スルホン酸ナトリウム0.30g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.20g N−n−ブチル−ジエタノールアミン 14.0g N,N−ジメチルアミノ−6−ヘキサノール 0.20g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 5−スルホサリチル酸 23.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを11.9に合わせる。 1リットル
【0162】(評価)これらの試料を、3200°Kの
タングステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリー
ン(富士フイルム、150Lチェーンドット型)を通し
て露光後、現像液CでFG−660F自動現像機(富士
写真フイルム株式会社製)を用いて34℃30″処理を
行った。定着液は、GR−F1(富士写真フイルム株式
会社製)を用いた。ここで感度は34℃、30″現像に
おける濃度1.5を与える露光量の逆数の相対値でサン
プルAの値を100とした。γは下記式で表される。
【0163】
【数1】
【0164】また網階調は次式で表わした。 * 網階調=95%の網点面積率を与える露光量(log E95
%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E5%) さらに、前記処方の現像液で、100%黒化のフジリス
オルソフィルムGA−100大全サイズ(50.8cm×
61cm)を150枚処理した後の処理疲労現像液、及
び、前記処方の現像液を自動現像機を停止させて3日間
放置した空気酸化疲労現像液を用いて同様のテストを行
った。
【0165】結果を表5に示した。
【0166】
【表5】
【0167】本発明のヒドラジン誘導体は、少量で硬
調、網階調広く、処理液組成依存性の小さい感材を得る
ことができる。
【0168】実施例4 試料101の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0169】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル
当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤E
M−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変えるこ
とで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感しな
いリップマン乳剤を用いた。
【0170】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ………0.10 混色防止剤(Cpd−7) ………0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) ………0.12 ゼラチン ………0.70
【0171】 第2層(中間層) ゼラチン ………1.40 染料(Cpd−32) ……0.005
【0172】 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量 計5.4×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、粒子 サイズ分布10%、八面体) ………0.25 ゼラチン ………0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2)………0.30 退色防止剤(Cpd−1、2,3,4、30各等量) ………0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15各等量) ………0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) ………0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5各等量) ………0.30
【0173】 第4層(中間層) ゼラチン ………1.00 混色防止剤(Cpd−7) ………0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) ………0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ………0.10 染料(Cpd−33) ………0.25
【0174】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4 2.6×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、 八面体) ………0.20 ゼラチン ………1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) ………0.30 イエローカプラー(ExY−1) ………0.06 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) ………0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7: 7:1比で) ………0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ………0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) ………0.60
【0175】 第6層(イエローフィルター層) ゼラチン ………1.00 染料(Cpd−34) ………0.10 混色防止剤(Cpd−7) ………0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) ………0.16
【0176】 第7層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量 計3.5×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、 粒子サイズ分布11%、八面体) ………0.32 ゼラチン ………0.80 イエローカプラー(ExY−2、3各等量) ………0.60 混色防止剤(Cpd−14) ………0.10 混色防止剤(Cpd−30) ………0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) ………0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) ………0.05 カプラー分散媒(Solv−2) ………0.29
【0177】 第8層(紫外線吸収剤含有層) ゼラチン ………0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) ………0.40 混色防止剤(Cpd−7、17各等量) ………0.03 分散媒(Cpd−6) ………0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7各等量) ………0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、 27を10:10:13:15:20比で) ………0.05
【0178】 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μ) ………0.05 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (分子量50,000) ………0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ) と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 ………0.05 ゼラチン ………0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) ………0.18
【0179】 第10層(裏層) ゼラチン ………2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) ………0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27各等量) ………0.06
【0180】 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ) と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 ………0.05 ゼラチン ………2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) ………0.14
【0181】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0182】各感光層には、造核剤として表−6に示し
た本発明の化合物並びに比較化合物を用い、造核促進剤
としてCpd−22、28、29を各10-2重量%用い
た。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Du Pont 社) 及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac
F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化
銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(Cpd−2
3、24、25各等量)を用いた。この試料を試料番号
101とした。以下に実施例に用いた化合物を示す。
【0183】
【化57】
【0184】
【化58】
【0185】
【化59】
【0186】
【化60】
【0187】
【化61】
【0188】
【化62】
【0189】
【化63】
【0190】
【化64】
【0191】
【化65】
【0192】
【化66】
【0193】
【化67】
【0194】
【化68】
【0195】 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0196】H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジン Na塩
【0197】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を富士写真フイルム(株)製ファイン
チェッカー850Hを用いて像様露光、及び以下に記載
の方法で処理した。 処理工程 時間 温度 補充量 発色現像 135秒 38℃ 240ミリリットル/m2 漂白定着 40秒 35℃ 320ミリリットル/m2 水洗 (1) 40秒 35℃ 水洗 (2) 40秒 35℃ 320ミリリットル/m2 乾 燥 30秒 30℃
【0198】各処理の組成は以下の通りであった。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 補充液〕 D−ソルビット 0.15 g 0.20 g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン 縮合物 0.15 g 0.20 g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)五ナト リウム 1.8 g 1.8 g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5 g 0.5 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.15 g 0.15 g ジエチレングリコール 12.0 ミリリットル 16.0 ミリリットル ベンジルアルコール 14.0 ミリリットル 18.5 ミリリットル 臭化カリウム 0.70 g ベンゾトリアゾール 0.005 g 0.007 g 亜硫酸ナトリウム 5.6 g 7.4 g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 4.5 g 6.0 g トリエタノールアミン 6.0 g 8.0 g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸・1/2水塩 4.2 g 5.6 g 炭酸カリウム 30.0 g 25.0 g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3 g 1.7 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000 ミリリットル pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調整) 10.25 10.75
【0199】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・ 2水塩 4.0 g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ アンモニウム・2水塩 55.0 g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 168 ミリリットル p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0 g 亜硫酸アンモニウム 35.0 g 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.5 g 硝酸アンモニウム 10.0 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH(25℃)(アンモニア水または酢酸でpH調整) 6.20
【0200】 〔水洗水〕 (タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0201】各層のDmaxとDminを表6にまとめた。
【0202】
【表6】
【0203】表6から判るように、本発明の化合物を用
いると添加量が少なくても高いDmax値を得ることがで
き、かつ、かぶりも低く抑えられることが判る。
フロントページの続き (72)発明者 平野 茂夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表し、R2 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基
    またはアミノ基を表し、Yはスルホ基、カルボキシ基、
    ホスホン酸残基又はこれらの塩を表わす。Xはベンゼン
    環に置換可能な基を表し、mは0から3の整数であり、
    Gは−CO−基、−COCO−基を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)−Bで表される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(I)−B 【化2】 式中、R1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表わし、R3 はハメットのσm の値が0.2以上の電
    子吸引性の置換基で置換されたアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基もしくはアリール基を表わし、Y2
    ヒドラジン部分の水素原子と分子内水素結合を形成しう
    るノニオン性基を表わす。Xはベンゼン環に置換可能な
    基を表わし、mは0から3の整数である。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、R2 がハメット
    のσm の値が0.2以上の電子吸引性の置換基で置換さ
    れたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基もしくは
    アリール基であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP6669295A 1995-03-02 1995-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08240875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669295A JPH08240875A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669295A JPH08240875A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240875A true JPH08240875A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13323253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6669295A Pending JPH08240875A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686167A (en) Compositions comprising ethane dioic acid hydrazide compounds and derivatives useful as dot-promoting agents
US5030546A (en) Processing method of light-sensitive silver halide photographic material
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110918B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
US4221864A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
JPH0786666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5478697A (en) Method for forming an image
JP3406111B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08240875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5695909A (en) Silver halide photographic material
JPH08201951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5220022A (en) Compositions useful as dot promoting agents
JP3294423B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5565307A (en) Silver halide photographic material, method for exposing the same, and method for processing the same
JP3406116B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3406114B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1010680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法