JPH08240838A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08240838A
JPH08240838A JP4416895A JP4416895A JPH08240838A JP H08240838 A JPH08240838 A JP H08240838A JP 4416895 A JP4416895 A JP 4416895A JP 4416895 A JP4416895 A JP 4416895A JP H08240838 A JPH08240838 A JP H08240838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
closing
switch
eye
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4416895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arita
浩 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4416895A priority Critical patent/JPH08240838A/ja
Publication of JPH08240838A publication Critical patent/JPH08240838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のファインダー接眼検出手段の操作性を
改善すると共に、撮影レンズ系の意図的なバリヤ閉じ動
作を行なうようにする。 【構成】 ファインダーの接眼状態かあるいは離眼状態
かを検出するファインダー接眼検出手段の検出情報に基
づき撮影レンズ系のバリヤ開閉動作を行なうようバリヤ
開閉手段を有し、該ファインダー接眼検出手段により接
眼状態と判断された場合は、該バリヤ開閉手段を直ちに
バリヤ開状態に指示し、かつ離眼状態と判断された場合
は、離眼状態から遅延時間後に該バリヤ開閉手段をバリ
ヤ閉状態に指示するよう制御手段を設け、該制御手段に
設けたバリヤスイッチがON状態の場合に、前記バリヤ
開閉手段を直ちにバリヤ閉状態に指示するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者がファインダー
を覗いているかどうかを検出するファインダー接眼検出
機能を備えたカメラの作動シーケンスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ、とくにレンズシャッターを用い
たコンパクトカメラにおいて、撮影者がファインダーを
覗いているかどうか、すなわち接眼状態か離眼状態かを
カメラ自身が検出することができれば、撮影者がカメラ
を構えると同時に自動的に撮影レンズ前面のバリヤの開
動作を行ったりすることが可能となる。この、いわばフ
ァインダー接眼検出機能に関しては、撮影者の眼球へ向
けてLEDを点灯もしくは点滅させ、その角膜反射像
(プルキニエ像と言う)を撮像素子で検出することによ
り行う方法が特開平3−192338号公報において開
示されている。
【0003】ここで、このファインダー接眼検出手段を
備えたレンズシャッターカメラの一例の電気制御ブロッ
ク図を図4に示す。
【0004】図4において、1はカメラ全体のシーケン
スを行なわせるシーケンスコントローラー、2は撮影者
がファインダーに接眼しているか、もしくは離眼してい
るかを検出するための公知のファインダー接眼検出手
段、3は撮影者の眼球に向けて点滅させるところのLE
D、4は撮影レンズによる露光を行うためのレンズシャ
ッター、5はレンズシャッター4を駆動させるところの
シャッター駆動回路、6はフィルムを給送するためのフ
ィルム給送用モーター、7はフィルム給送用モーター6
を駆動させるところの給送モーター駆動回路、8はズー
ムレンズをTELEおよびWIDE側にズーミングさせ
るためのズームモーター、9はズームモーター8を駆動
させるところのズームモーター駆動回路、10はレンズ
鏡筒前面のレンズバリヤの開閉を行うためのバリヤ開閉
手段、11はプッシュボタンであるところのレリーズス
イッチ、12はズームレンズをTELE側にズーミング
させるところのTELEスイッチ、13はズームレンズ
をWIDE側にズーミングさせるところのWIDEスイ
ッチである。
【0005】ここで図4に示す電気制御ブロック図を用
いたカメラの基本的な作動シーケンスを図5のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0006】図5において、まずファインダー接眼検出
手段2により撮影者がファインダーに接眼しているかど
うかをチェックする(S401)。そして接眼されてい
なければ、レンズバリヤが閉じられているかどうかチェ
ックし(S402)、バリヤが閉じられていればそのま
まS401に戻り、バリヤが閉じられていない状態であ
ればバリヤ開閉手段10によりバリヤ閉じ動作(S40
3)を行ったあとS401へ戻る。
【0007】S401で接眼されていると見なされた場
合は、レンズバリヤが開いているかどうかをチェックし
(S404)、バリヤが開いていればそのままS406
に進み、バリヤが開いていなければバリヤ開閉手段10
によりバリヤ開動作(S405)を行ったあとS406
へ進む。S406ではレリーズスイッチ11がONされ
ているかどうかをチェックし、ONされていたならばシ
ャッター開閉動作およびフィルムの1駒巻き上げ等のレ
リーズ動作(S407)を行いS406に戻る。
【0008】S406でレリーズスイッチ11がOFF
であったならば、次にTELEスイッチ12のチェック
を行い(S408)、ONであったならズームモーター
8によりTELE駆動をスタートさせ(S409)、T
ELEスイッチ12のOFFに応じて(S410)TE
LE駆動を停止させ(S411)S406に戻る。
【0009】S408でTELEスイッチ12がOFF
であったならば、次にWIDEスイッチ13のチェック
を行い(S412)、ONならばズームモーター8によ
りWIDE駆動をスタートさせ(S413)、WIDE
スイッチ13のOFFに応じて(S414)WIDE駆
動を停止させ(S415)S406に戻る。
【0010】S412でWIDEスイッチ13がOFF
であったならば、ファインダー接眼検出手段2により、
撮影者がファインダーから離眼したかどうかをチェック
する(S416)。ここで離眼していない(すなわち接
眼)とみなされたならS406に戻るが、離眼されたと
見なされたならば直ちにバリヤ閉じ動作(S417)を
行い初期状態(S401)に戻る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ファ
インダー接眼検出手段により離眼されたと見なされた場
合は直ちにバリヤ閉じ動作を行うようにしているので、
撮影者がバリヤ閉じを行いたい、すなわち撮影終了とい
う意志がなくとも、ちょっとファインダーから目を離す
度にバリヤ閉じ動作に移行することになり、はなはだ操
作性が悪い。かといって離眼されてからしばらくしてバ
リヤ閉じ動作を行うようにディレイタイマーを入れると
いうやり方(例えば特開平4−112235号公報参
照)では、今度はすぐにバリヤを閉じたくともそれが出
来ず、撮影者がしばらく待つことを余儀なくされる。
【0012】本発明の目的は、ファインダーから離眼の
度に一々バリヤ閉じ動作に移行するという感触の悪かっ
た従来の操作性を改善すると共に、意図的に直ちにバリ
ヤ閉じ動作を行なうことができるようにすることにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本出願に係る
発明の目的を実現する構成は、請求項1に記載のよう
に、ファインダー接眼状態か否かを検出するファインダ
ー接眼検出手段と、該ファインダー接眼検出手段の検出
情報に基づき撮影レンズのレンズバリヤの開閉動作を行
なうレンズバリヤ開閉手段と、該ファインダー接眼検出
手段からの離眼情報が検出されると、所定時間経過後に
該レンズバリヤ開閉手段をバリヤ閉状態に駆動させる制
御手段とを有するカメラにおいて、該制御手段は、前記
ファインダー接眼検出手段からの離眼情報の有無にかか
わらず該所定時間を経過することなくレンズバリヤ開閉
手段をバリヤ閉方向に駆動させるバリヤスイッチを配し
たことを特徴とする。
【0014】この構成によれば、前記ファインダー接眼
検出手段とは別にバリヤスイッチを設け、ファインダー
接眼検出手段により離眼されたと見なされた場合はディ
レイタイマーによりしばらくしてからバリヤ閉じ動作を
行ない、上記バリヤ切換スイッチがONされた場合はデ
ィレイをかけずに直ちにバリヤ閉じ動作を行なうように
シーケンスを構成したので、離眼の度に一々バリヤ閉じ
動作に移行するという感触の悪かった従来の操作性を改
善すると共に、意図的に直ちにバリヤ閉じ動作を行なう
こともできる。
【0015】また、請求項2に記載のように、請求項1
において、前記制御手段は、前記ファインダー接眼検出
手段からの離眼情報検出後の前記所定時間が経過する前
に、前記バリヤスイッチ以外のスイッチ信号を検出する
と、前記所定時間のカウントアップおよびその後のバリ
ヤ閉動作を中止させることを特徴とする。
【0016】この構成によれば、バリヤスイッチ以外の
例えばカメラ操作等のスイッチがONされた場合、上記
ディレイタイマー手段を停止するようにシーケンスを構
成したので、離眼後もしばらくは接眼時と同様の操作性
を有することができ、かつ、レリーズ動作等の各動作中
もしくは動作終了直後にバリヤ閉じ動作が行なわれるよ
うなことがないので、一層使い勝手の良いものになる。
【0017】また、上記した構成の他の具体的手段とし
ては、請求項3に記載のように、請求項1において、前
記制御手段は、前記ファインダー接眼検出手段からの離
眼情報検出後の前記所定時間が経過する前に、前記バリ
ヤスイッチのスイッチ信号を検出すると、レンズバリヤ
開閉手段を直ちにバリヤ閉方向に駆動させることを特徴
とする。
【0018】この構成によれば、より一層の操作性の向
上と共にバリヤ閉じ動作を瞬時かつ意図的に行なうこと
ができる。
【0019】
【実施例】
(第1の実施例)本発明を実施するための、カメラの電
気制御ブロック図を図1に示す。図1において、21は
シーケンスコントローラ1内でシーケンス上のカウント
動作を行うためのタイマー、22は接眼/離眼の状態に
関わらず直ちにバリヤを閉じるためのプッシュスイッチ
であるところのバリヤ閉じスイッチであり、その他、従
来の図4と同一符号の部分は同じ構成要素であるものと
する。図1を用いた、本発明を実施するための、カメラ
の作動シーケンスを図2のフローチャートを用いて説明
する。
【0020】図2において、まずファインダー接眼検出
手段2により撮影者がファインダーに接眼しているかど
うかをチェックする(S101)。そして接眼されてい
なければ、レンズバリヤが閉じられているかどうかチェ
ックし(S102)、バリヤが閉じられていればそのま
まS101に戻り、バリヤが閉じられていない状態であ
ればバリヤ開閉手段10によりバリヤ閉じ動作(S10
3)を行ったあとS101へ戻る。
【0021】S101で接眼されていると見なされた場
合は、レンズバリヤが開いているかどうかをチェックし
(S104)、バリヤが開いていればそのままS106
に進み、バリヤが開いていなければバリヤ開閉手段10
によりバリヤ開動作(S105)を行ったあとS106
へ進む。S106ではレリーズスイッチ11がONされ
ているかどうかをチェックし、ONされていたならばシ
ャッター開閉動作およびフィルムの1駒巻き上げ等のレ
リーズ動作(S107)を行いS106に戻る。
【0022】S106でレリーズスイッチ11がOFF
であったならば、次にTELEスイッチ12のチェック
を行い(S108)、ONであったならズームモーター
8によりTELE駆動をスタートさせ(S109)、T
ELEスイッチ12のOFFに応じて(S110)TE
LE駆動を停止させ(S111)、S106に戻る。S
108でTELEスイッチ12がOFFであったなら
ば、次にWIDEスイッチ13のチェックを行い(S1
12)、ONならばズームモーター8によりWIDE駆
動をスタートさせ(S113)、WIDEスイッチ13
のOFFに応じて(S114)WIDE駆動を停止させ
(S115)、S106に戻る。
【0023】S112でWIDEスイッチ13がOFF
であったならば、ファインダー接眼検出手段2により、
撮影者がファインダーから離眼したかどうかをチェック
する(S116)。ここで離眼していない(すなわち接
眼)とみなされた場合は次にバリヤ閉じスイッチ22を
チェックし(S117)、OFFならばS106に戻る
がONならば直ちにバリヤ閉じ動作(S118)を行
い、撮影者がファインダーから離眼するのを待って(S
119)初期状態(S101)に戻る。
【0024】S116で離眼していると見なされた場合
は、まずタイマー21をディレイタイマーとしてスター
トさせ(S120)、そのタイマーがカウントを終了す
るまで待って(S121)、終了したなら直ちにバリヤ
閉じ動作(S122)を行い、初期状態(S101)に
戻る。
【0025】ここでタイマーのカウント終了を待ってい
る間、離眼し続けているかどうかのチェック(S12
3)およびバリヤ閉じスイッチがONされるかどうかの
チェック(S124)を行い、S123で接眼状態に戻
ったと見なされたときはS117に戻り、S124でバ
リヤ閉じスイッチがONであったときはやはり直ちにバ
リヤ閉じ動作(S122)を行ったあと初期状態(S1
01)に戻る。
【0026】(第2の実施例)上記実施例では、離眼
後、ディレイタイマーが動いている間はレリーズスイッ
チ等、バリヤ閉じスイッチ以外のスイッチは受け付けな
いようになっているが、本実施例ではそれらを受け付け
るようにし、しかもそれらがONであった場合はONさ
れたスイッチに応じた動作をするとともに上記ディレイ
タイマーを停止(およびカウント値のリセット)するよ
うにすればなおいっそう使い勝手の良いものになる。こ
の様なカメラの作動シーケンスを図3のフローチャート
を用いて説明する。
【0027】ここでこのフローチャートを実行するため
のカメラの電気制御ブロックは図1をそのまま用いるも
のとする。また図3において、S201〜S215は先
に説明した図2のフローチャートにおけるS101〜S
115と同一であるのでその説明を省く。
【0028】図3で、S212においてWIDEスイッ
チ13がOFFであったとき、次にファインダー接眼検
出手段2により、撮影者がファインダーから離眼したか
どうかをチェックする(S216)。ここで離眼してい
ない(すなわち接眼)とみなされた場合は次にバリヤ閉
じスイッチ22をチェックし(S217)、OFFなら
ばS206に戻るがONならば直ちにバリヤ閉じ動作
(S218)を行い、撮影者がファインダーから離眼す
るのを待って(S219)初期状態(S201)に戻
る。
【0029】S216で離眼していると見なされた場合
は、まずタイマー21をディレイタイマーとしてスター
トさせ(S220)、そのタイマーがカウントを終了す
るまで待って(S221)、終了したなら直ちにバリヤ
閉じ動作(S222)を行い、初期状態(S201)に
戻る。
【0030】ここでタイマーのカウント終了を待ってい
る間、離眼し続けているかどうかのチェック(S22
3)、およびバリヤ閉じスイッチがONされるかどうか
のチェック(S224)、およびバリヤ閉じスイッチ以
外のスイッチ(ここではレリーズスイッチ、TELEス
イッチ、WIDEスイッチ)がONされているかどうか
のチェック(S225)を行い、S223で接眼状態に
戻ったと見なされたときはS217に戻り、S224で
バリヤ閉じスイッチがONであったときは直ちにバリヤ
閉じ動作(S222)を行ったあと初期状態(S20
1)に戻る。
【0031】S225でバリヤ閉じスイッチ以外のスイ
ッチがONされていた場合は、まずディレイタイマーの
停止およびカウント値のリセットを行う(S226)。
そしてS206に戻り、ONされた各スイッチに応じた
動作を行ったあと(S206〜S215)、S216で
再び離眼しているかどうかのチェックを行い、離眼のま
まであればあらためてディレイタイマーをスタートさせ
(S220)、前と同様に、離眼し続けているかどうか
のチェック(S223)、およびバリヤ閉じスイッチが
ONされるかどうかのチェック(S224)、およびバ
リヤ閉じスイッチ以外のスイッチがONされているかど
うかのチェック(S225)を行いながらディレイタイ
マーが終了するのを待つ。
【0032】以上のように、離眼後、ディレイタイマー
が動いている間もバリヤ閉じスイッチ以外のスイッチを
受け付けるようにし、それらがONであった場合はON
されたスイッチに応じた動作をするとともに、上記ディ
レイタイマーを更新するようにシーケンスを構成したの
で、離眼後もしばらくは接眼時と同様の操作性を有する
ことが出来、かつ、レリーズ動作などの各動作中もしく
は動作終了直後にバリヤ閉じ動作が行われる様なことが
ないので、いっそう使い勝手の良いものになる。
【0033】尚、上記した各実施例において、ファイン
ダー接眼検出手段は、カメラ(ファインダー)を縦ある
いは横に構えたときでも十分に対応できる構成としてあ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、前記ファインダー接眼
検出手段とは別にバリヤスイッチを設け、ファインダー
接眼検出手段により離眼されたと見なされた場合はディ
レイタイマーによりしばらくしてからバリヤ閉じ動作を
行ない、上記バリヤスイッチがONされた場合はディレ
イをかけずに直ちにバリヤ閉じ動作を行なうようにシー
ケンスを構成したので、離眼の度に一々バリヤ閉じ動作
に移行するという感触の悪かった従来の操作性を改善す
ると共に、意図的に直ちにバリヤ閉じ動作を行なうこと
もできる。
【0035】また、バリヤスイッチ以外の例えばカメラ
操作等のスイッチがONされた場合、ディレイタイマー
手段を停止するようにシーケンスを構成したので、離眼
後もしばらくは接眼時と同様の操作性を有することがで
き、かつ、レリーズ動作等の各動作中もしくは動作終了
直後にバリヤ閉じ動作が行なわれるようなことがないの
で、一層使い勝手の良いものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すカメラの制御電気ブロッ
ク図
【図2】本発明の第1の実施例を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施例を示すフローチャート
【図4】従来例を示すカメラの電気制御ブロック図
【図5】従来例を示すフローチャート
【符号の説明】
2…ファインダー接眼検出手段 10…バリヤ開
閉手段 21…ディレイタイマー 22…バリヤ閉
じスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー接眼状態か否かを検出する
    ファインダー接眼検出手段と、該ファインダー接眼検出
    手段の検出情報に基づき撮影レンズのレンズバリヤの開
    閉動作を行なうレンズバリヤ開閉手段と、該ファインダ
    ー接眼検出手段からの離眼情報が検出されると、所定時
    間経過後に該レンズバリヤ開閉手段をバリヤ閉状態に駆
    動させる制御手段とを有するカメラにおいて、該制御手
    段は、前記ファインダー接眼検出手段からの離眼情報の
    有無にかかわらず、該所定時間を経過することなくレン
    ズバリヤ開閉手段をバリヤ閉方向に駆動させるバリヤス
    イッチを配したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記ファインダー接眼検出手段からの離眼情報検出後の前
    記所定時間が経過する前に、前記バリヤスイッチ以外の
    スイッチ信号を検出すると、前記所定時間のカウントア
    ップおよびその後のバリヤ閉動作を中止させることを特
    徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記ファインダー接眼検出手段からの離眼情報検出後の前
    記所定時間が経過する前に、前記バリヤスイッチのスイ
    ッチ信号を検出すると、レンズバリヤ開閉手段を直ちに
    バリヤ閉方向に駆動させることを特徴とするカメラ。
JP4416895A 1995-03-03 1995-03-03 カメラ Pending JPH08240838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416895A JPH08240838A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416895A JPH08240838A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240838A true JPH08240838A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12684069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4416895A Pending JPH08240838A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021910A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 日本電産コパル株式会社 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021910A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 日本電産コパル株式会社 電子機器
CN112394587A (zh) * 2019-07-30 2021-02-23 日本电产科宝株式会社 电子设备
CN112394587B (zh) * 2019-07-30 2024-01-16 日本电产科宝株式会社 电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857122A (en) Vibration compensation device for a camera and an associated visual display
JPH08240838A (ja) カメラ
US5689741A (en) Automatic focus camera having an audio device to indicate an in-focus state of a lens and a method thereof
US5092673A (en) Camera with self-timer device
JP3843001B2 (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
JP4404411B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
US5264883A (en) Controller for camera
JP2005189602A (ja) カメラシステム
JP2850331B2 (ja) カメラシステム
JP2001103362A (ja) 電子スチルカメラの記録動作制御装置
JP2934716B2 (ja) 視線入力カメラ
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JP3988232B2 (ja) リモートコントロール機能付きカメラ
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2517628Y2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JPH08110575A (ja) ファインダ接眼検出機能付カメラ
JPS6259941A (ja) スチルカメラ
JPH0743598A (ja) マクロ撮影機能付カメラ
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JPH06180422A (ja) 多点測距カメラ
JP2000310813A (ja) カメラ
JPH06332023A (ja) 露光間ズーム装置を備えたカメラ
JPH0728113A (ja) 自動焦点カメラ