JPH08240316A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH08240316A
JPH08240316A JP4681595A JP4681595A JPH08240316A JP H08240316 A JPH08240316 A JP H08240316A JP 4681595 A JP4681595 A JP 4681595A JP 4681595 A JP4681595 A JP 4681595A JP H08240316 A JPH08240316 A JP H08240316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating chamber
square
setting
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4681595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363280B2 (ja
Inventor
Minoru Endo
実 遠藤
Toshio Noguchi
敏夫 野口
Yukitoshi Sugaya
幸年 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP04681595A priority Critical patent/JP3363280B2/ja
Publication of JPH08240316A publication Critical patent/JPH08240316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363280B2 publication Critical patent/JP3363280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量センサーで食品の重量が直接検知できな
い角皿において、角皿を複数枚使用するときに、その枚
数の設定ができるボタンを設けて調理性能の向上を得
る。 【構成】 複数の棚3を有する加熱室1と、加熱室1の
棚3に支持される角皿2と、加熱室1後面に装着された
熱風発生装置4と、加熱室1内の温度を検知する温度セ
ンサー12と、自動調理可能なメニュー設定装置8及び
加熱開始ボタン9とを有する操作部6と、設定メニュー
や加熱内容を表示する表示部11と、メニュー設定装置
8と温度センサー12との入力に基づき加熱制御する制
御部13とを備えた加熱調理器において、操作部6に角
皿2の枚数を設定する角皿枚数設定ボタン10を設け、
制御部13は角皿枚数設定ボタン10が操作されたとき
予め使用頻度の高い枚数を初めにセットし表示部11あ
るいは操作部6にセットされた皿枚数を表示するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱風エネルギー、輻射
熱エネルギーを利用した調理器で特に加熱設定する機能
と設定されたメニューのシーケンスに着目した、食品の
調理を行う加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発熱体を利用した食品加熱装置は
シーズヒータや平面ヒータ、石英管ヒータなどを加熱室
内の上面や底面に設置し、上下からの熱エネルギーを自
然対流により食品を加熱していた。しかし、近年は一度
に多量の食品を加熱することがのぞまれており、その一
般的な方法として加熱室内の食品載置皿を2段にしてい
ちどに多量の食品が調理できるように加熱方式を熱風循
環のものにして効率よく加熱調理することが多々みられ
る。2段調理の方法も丸皿2段で行う方法と角皿2段で
行う方法があるが、前者は丸皿を支持するシャフトを介
して重量センサーからの情報で重量に応じた加熱時間を
設定し加熱する。後者は重量を直接検知できないため加
熱室内の温度の立ち上がりを検知しファジィ推論等で食
品の量を推測し加熱時間を決定する、といったような方
法が近年よくもちいられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】加熱中の加熱室内に熱
風を循環して食品の加熱をおこなうもので、一度にたく
さん調理するものは量に見合う加熱時間を設定するため
に重量センサーを利用して加熱時間を決定する方法が一
般的であるが、市場ニーズとしてオーブン調理は角皿で
行いたい、一度にたくさん調理するには丸皿より角皿で
あるといった考え方も多い。そのため最近の傾向として
角皿を複数枚加熱室内に入れ、一度に多量の食品を調理
する方法が一般的になってきている。角皿を複数枚使う
ときは加熱室内の上部と下部に熱源があると角皿の裏側
には熱が伝わりにくいため、熱風循環方式による加熱方
法がもちいられる。
【0004】しかしながら、角皿で調理を行うがゆえの
問題点として重量を直接検出することができず量を推定
する方法としては、加熱中の加熱室内の温度を温度セン
サーで検知し、その応答時間で食品の量を推定すること
ができるが食品の量の最大、最小の幅が大きくなるにつ
れて食品の量に対する加熱時間の決定が線形性を有する
ような演算で補えきれなくなってしまい最大量調理時や
最小量調理時に無理が生じ、適切な加熱時間を得ること
ができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は課題を解決する
ため、複数の棚を有する加熱室と、加熱室の棚に支持さ
れる角皿と、加熱室後面に装着された熱風発生装置と、
加熱室内の温度を検知する温度センサーと、自動調理可
能なメニュー設定装置及び加熱開始ボタンとを有する操
作部と、設定メニューや加熱内容を表示する表示部と、
メニュー設定装置と温度センサーとの入力に基づき加熱
制御する制御部とを備えた加熱調理器において、操作部
に角皿の枚数を設定する角皿枚数設定ボタンを設け、制
御部は角皿枚数設定ボタンが操作されたとき予め使用頻
度の高い枚数を初めにセットし表示部あるいは操作部に
セットされた皿枚数を表示するものである。
【0006】また、制御部は角皿枚数設定ボタンにより
設定された皿枚数に応じて加熱室内の制御温度を補正し
たり、熱風発生装置に供給する電力を補正するものとし
た。
【0007】
【作用】上記の構成により、加熱設定時に角皿の枚数を
設定できる角皿枚数設定ボタンの設けたので、角皿で複
数枚の調理を行う際、制御部は角皿の枚数によって加熱
室内の制御温度を補正したり、熱風発生装置に供給する
電力を補正することで常に均一な仕上がりをえることが
できる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1〜図4を用いて
説明する。
【0009】図において、1は加熱室で内部の両側面に
角皿2を支持するための複数の棚3を有している。2は
食品を載置する角皿、4は熱風発生装置で加熱室1後面
に装着され加熱室1後面の吹き出し口と吸い込み口(図
示せず)により加熱室1内に熱風を循環させるものでヒ
ータ4aと循環フアン4b及び熱風フアンモータ4cに
より構成されている。熱風発生装置4内に具備された熱
風ファンモータ4cは制御部13の信号により循環ファ
ン4bの回転数を可変させることができるものである。
5は輻射熱発生装置で加熱室1上面に装着されたグリル
ヒータである。6は器体の前面に装着された操作部で以
下に述べる入力装置を有している。7は設定可能なメニ
ュー群で番号順にメニューを表示してある。8はメニュ
ー設定装置でメニュー群7のメニューを選択して設定可
能とするロータリーエンコーダである。9は加熱開始ボ
タン、10は角皿の枚数を設定するための設定ボタンで
図3に示すようにボタン表面に「角皿セレクト」と印刷
されている。
【0010】次に11は器体の前面に装着された表示部
で加熱内容や角皿2の枚数を使用者に知らせる螢光表示
管である。12は加熱室1内の温度を検知する温度セン
サー、13はマイコンからなる制御部で図4に示すよう
にメニュー設定装置8と温度センサー12との入力に基
づき熱風発生装置4やグリルヒータ5の加熱制御すると
共に角皿枚数設定ボタン10が操作されたとき予め使用
頻度の高い枚数を初めにセットし表示部11あるいは操
作部6にセットされた皿枚数を表示すると共に、皿枚数
が設定される度に角皿枚数別に設定回数をレジスタ13
aに記憶更新するものである。
【0011】次に、このように構成された一実施例の動
作について説明する。
【0012】今、角皿2にクッキーの生地をのせ、これ
を加熱室1内の棚3、3にそれぞれ1段ずつ合計2段い
れる。メニュー設定装置8でクッキーのメニューを設定
し、その後角皿枚数設定ボタン10で角皿2の枚数を設
定する。その時、請求項2に関する一実施例を考慮した
場合は、上述の角皿枚数設定を表示部11や角皿枚数設
定ボタン10の近傍に図3に示すようにLEDなどで表
示するとよい。その時、それ以前にそのメニューを調理
したときの使用角皿2の枚数をマイコン13内のレジス
タ13aに記憶しておき、メニュー設定時点でいちばん
使用枚数の頻度が高いものを始めに表示させるとよい。
その後、加熱開始ボタン9を押すことで加熱が開始す
る。予め角皿2を2枚の設定で調理をはじめたので加熱
時間は基準時間を21分とし調理がはじまるが、加熱室
1内の温度上昇を温度センサー12が逐次監視しながら
センサーの応答が早い場合には時間をマイナスに、応答
が遅い場合には時間をプラスに、という具合に微妙な温
度補正を行い最適な加熱時間を決定する。仮に角皿2が
1段の設定で加熱が開始した場合は基準時間を17分と
して同様の処理を行うものとする。
【0013】また、クッキー以外でも一度に上段、下段
にて違う食品を加熱する場合でも同様な操作で調理可能
となるが、上段で魚や肉など焼き色を付けたいものや、
高火力で仕上げたいものは加熱パターンにグリルヒータ
5に電力を供給するタイミングを設けておき、下段で野
菜など入れれば角皿2段調理でも上段、下段で違ったも
のが調理できる。
【0014】また、マイコン13は角皿枚数設定ボタン
10により設定された皿枚数に応じて加熱室1内の制御
温度を補正する。例えば、ケーキなどを焼くときは食品
の熱容量が大きくなってしまい、とくに角皿2段調理を
行う場合には火力不足になりがちであるため、1段の時
には140℃で調理を行っていたが、ケーキ2段の調理
の時には150℃で加熱を行うようように角皿2の枚数
によって加熱室1内の制御温度を補正させることで火力
不足を補うことができる。
【0015】更に、シュークリームのように焼き色をソ
フトにしたいものは角皿2を複数枚入れることで熱風発
生装置4で循環する熱風の吸気と排気のバランスに変化
をもたらし、循環ファン4bの回転数が低下し、加熱室
1内の熱風吹き出し孔近傍の後面板が高温になり、角皿
2上の置かれたシュークリームの焼き色にムラが生じや
すくなってしまう。そのためマイコン13は角皿2の設
定枚数により熱風ファンモータ4cに供給する電力を可
変させることで、例えばシュークリーム2段調理時には
熱風ファンモータ4cの回転が低下する分、高電力を供
給し、1段調理時には低電力で熱風ファンモータ4cに
供給する電力を補正することで常に均一な仕上がりをえ
ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加熱設定
時に角皿の枚数を設定できる角皿枚数設定ボタンを設け
たので制御部は角皿の枚数によって加熱室内の制御温度
を補正したり、熱風発生装置に供給する電力を補正する
ことで常に均一な仕上がりをえることができる。
【0017】従って、重量センサーが不要で安価になる
と共に、角皿の枚数に関係なく食品の仕上がりを向上さ
せることができる。更にそれぞれの枚数セットにおいて
独自の加熱シーケンスをプログラミングすることができ
るため、調理のレパートリーが広い加熱調理器を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す加熱調理器の正面図で
ある。
【図2】本発明の1実施例を示す加熱調理器の側面断面
図である。
【図3】本発明の1実施例を示す加熱調理器の操作部で
ある。
【図4】本発明の1実施例を示す加熱調理器の制御ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 加熱室 2 角皿 3 棚 4 熱風発生装置 5 輻射熱発生装置 6 操作部 8 メニュー設定装置 9 加熱開始ボタン 10 角皿枚数設定ボタン 11 表示部 12 温度センサー 13 制御部(マイコン)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の棚(3)を有する加熱室(1)
    と、加熱室(1)の棚(3)に支持される角皿(2)
    と、加熱室1後面に装着された熱風発生装置(4)と、
    加熱室(1)内の温度を検知する温度センサー(12)
    と、自動調理可能なメニュー設定装置(8)及び加熱開
    始ボタン(9)とを有する操作部(6)と、設定メニュ
    ーや加熱内容を表示する表示部(11)と、メニュー設
    定装置(8)と温度センサー(12)との入力に基づき
    加熱制御する制御部(13)とを備えた加熱調理器にお
    いて、前記操作部(6)に前記角皿(2)の枚数を設定
    する角皿枚数設定ボタン(10)を設け、前記制御部
    (13)は角皿枚数設定ボタン(10)が操作されたと
    き予め使用頻度の高い枚数を初めにセットし前記表示部
    (11)あるいは前記操作部(6)にセットされた皿枚
    数を表示することを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】 前記制御部(13)は前記角皿枚数設定
    ボタン(10)により設定された皿枚数に応じて前記加
    熱室(1)内の制御温度を補正することを特徴とする請
    求項1記載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】 前記制御部(13)は前記角皿枚数設定
    ボタン(10)により設定された皿枚数に応じて熱風発
    生装置(4)に供給する電力を補正することを特徴とす
    る請求項1記載の加熱調理器。
JP04681595A 1995-03-07 1995-03-07 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3363280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04681595A JP3363280B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04681595A JP3363280B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240316A true JPH08240316A (ja) 1996-09-17
JP3363280B2 JP3363280B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12757841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04681595A Expired - Fee Related JP3363280B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069288A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 The Japanese Research & Development Association For Application Of Electronics Technology In Food Industry Procede de commande de cuisson pour extrudeuse alimentaire et systeme de commande de cuisson

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069288A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 The Japanese Research & Development Association For Application Of Electronics Technology In Food Industry Procede de commande de cuisson pour extrudeuse alimentaire et systeme de commande de cuisson
US6764701B1 (en) 1999-05-17 2004-07-20 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Food extruder cooking control method and cooking control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363280B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111028A (en) Method and control arrangement for cooking appliances
US6727478B2 (en) Multi rack oven and methods for operating same
JPS63153327A (ja) 加熱装置
GB2040502A (en) Cooking utensil controlled by gas sensor output
US7005614B2 (en) Cooking apparatus equipped with heaters and method of controlling the same
US20020069764A1 (en) Cooking apparatus with cycling heat element
JP3363280B2 (ja) 加熱調理器
JP3023264B2 (ja) 加熱調理器
AU2009227879B2 (en) A method of baking and an oven
JPH0486418A (ja) 加熱調理装置
JPH07332677A (ja) 電子レンジ及びその制御方法
JPH08121781A (ja) 加熱調理器
KR20050081371A (ko) 조리용 오븐의 히터 제어 방법
KR100257552B1 (ko) 가열조리기
EP1253381A1 (en) An oven for foods
JPH0533942A (ja) 調理器
JP2001128856A (ja) 加熱調理器
JP2898716B2 (ja) 加熱調理装置
JP3363279B2 (ja) 加熱調理器
JPS6138337A (ja) 加熱調理装置
JP2795974B2 (ja) 加熱調理装置
JP2525843B2 (ja) 調理器
JP2771715B2 (ja) 調理器
JPH0413009A (ja) 加熱調理装置
CA2682615C (en) A method of baking and an oven

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees