JPH08239895A - 組立式屋外用床構造 - Google Patents

組立式屋外用床構造

Info

Publication number
JPH08239895A
JPH08239895A JP7067595A JP7067595A JPH08239895A JP H08239895 A JPH08239895 A JP H08239895A JP 7067595 A JP7067595 A JP 7067595A JP 7067595 A JP7067595 A JP 7067595A JP H08239895 A JPH08239895 A JP H08239895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
floor
plate
shaped
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7067595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711648B2 (ja
Inventor
Akio Miyata
明雄 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOTSUKOU KK
Original Assignee
KIYOTSUKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOTSUKOU KK filed Critical KIYOTSUKOU KK
Priority to JP7067595A priority Critical patent/JP2711648B2/ja
Publication of JPH08239895A publication Critical patent/JPH08239895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711648B2 publication Critical patent/JP2711648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は家屋等のベランダやバルコニーに設
置するユニット式の組立式屋外用床であって、従来方法
にない防水耐久性及び施工性を有する組立式屋外用床構
造を提供しようとするものである。 【構成】突き合わせるとコ字状溝を形成するようL字状
に形成され、かつ、その先端には上記溝の底に対し直角
をなす接合面を形成した床材で所望厚さの板状弾性部材
を挟んで接着することでコ字状溝を形成し、その底部に
粘着シートにより第1層目の防水層となる板状弾性部材
で床材を弾性結合して一体化せしめ、その上に第2層目
の防水層となる硬質素材からなる板状体を接着したもの
を、予め建築物本体へ面方向の微小なずれを許容して可
動に係止した取付ブラケットにはめ込み、上記硬質素材
からなる板状体を押えとして床材ユニットを上記取付ブ
ラケットへ固定し、この板状体の上に、上記溝の全域に
わたり第3層目の防水層としてのコーキング剤を充填
し、さらに、この床材ユニットと建築物とで形成される
空間にはウレタンフォームを充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は家屋等のベランダやバ
ルコニーに設置するユニット式の組立式屋外用床構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般木造住宅においては、ベランダやバ
ルコニーを設ける場合に、特に防水、漏水対策が必要と
されている。
【0003】従来はビル建築等に用いられるような防水
シート等を使用した施工方法が採られるのが一般的であ
ったが、近年ではプラスチックの成形技術の進歩ととも
に、都市部に見られるように小型住宅の増加とも相まっ
て、1坪程度の面積のベランダユニットをFRPで一体
成形した箱状あるいはお盆状の防水ユニットを取り付け
る施工方法が普及している。この施工方法は、ベランダ
等の寸法を標準化してしまえば工場生産が可能であると
ともに、施工の際には特別な熟練を必要としない点にお
いて施工性も良く、また経済的である。さらに、FRP
は耐候性や耐久性にも優れている上、一体成形すること
で、より防水には有利である。
【0004】しかし、比較的広い面積を有するベランダ
等にあっては、このような防水ユニットを一体で成形す
ることは、大型化するという寸法的な問題とともに、1
ユニットあたりの重量が増してしまうので、施工時には
クレーンが必要となるなど施工性特に運搬作業等に問題
を生ずることとなった。
【0005】そこで、図9(イ)〜(ハ)に示すような
分割式、組立式の床材が提案されている。この例では、
各防水パネル31,32,33の接合部分の形状を一方
をL字状に、もう一方を受け口となるようJ字状に形成
し、J字状部分41にパッキン42を介してその上にも
う一方のL字状部分43を載せるようにして突き合わ
せ、両者に挟まれた空間にパッキン44を挿入し、さら
にその上部表面にコーキング剤45を充填するものであ
る。
【0006】建築物34への固定は図9(ニ)に示すよ
うに、この接合部分とは別途の位置に設けられた、取付
ネジ46の頭部を収納する凹部47に取付ネジ46を取
り付けることによって行われ、コーキング剤を充填した
後、キャップ48で目隠しがされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木造建
築ではその素材である木材が伸縮するにもかかわらず、
伸縮率の異なるFRP等をネジ等で完全固定してしまう
ものであるために、上記防水ユニット等が木材の伸縮に
対し全く適応できず、そのストレスは全て取りつけネジ
等の固定手段と接合部分に掛かることとなる。仮に建築
物の構造材が伸縮して図9(ハ)の矢印に示す方向に力
が掛かったとすると、その力は接合面を開口させるよう
に働く。接合面に充填等されたコーキング剤、ゴムまた
はウレタン等のパッキン類は経年変化により硬化したり
劣化する性質があるため、上記各部分の耐久性が著しく
低下することとなり、ひいては防水性を悪化させ漏水を
引き起こす原因となっていた。
【0008】木造建築は、素材である木材には空気中の
湿度に応じて収縮し寸法に狂いを生じさせる性質がある
から、望ましくは軸組工程の段階で十分に乾燥した空気
に触れさせて乾燥させることで、ある程度「狂い」の修
正が可能である。したがって、FRPの製品のように樹
脂成形品等は木材に比べ収縮率が極めて小さいものであ
るから、このような狂いがある程度収束してから固定す
ることが望ましいのである。
【0009】しかし、建築は季節を問わず1年を通して
行われるものゆえ、湿度の高い季節に建築された住宅な
どは、往々にしてその後の収縮による「狂い」の度合い
が大きいものである。
【0010】そこでこの発明は上記問題点を解決し、従
来方法にない防水耐久性を確保する組立式屋外用床構造
を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の組立
式屋外用床構造は、複数の構成部材を縦横に並設、結合
して一体の床を形成するよう組立式に構成された屋外用
床構造であって、接合部の形状が、隣り合う二つの床材
を突き合わせるとコ字状溝を形成するようL字状に形成
され、かつ、その先端には上記溝の底に対し直角をなし
所望幅からなる接合面が設けられ、この接合面で所望厚
さの板状弾性部材を挟んで付き合わせて接着することで
コ字状溝を形成し、形成された溝の底部に粘着シートに
より第1層目の防水層となる板状弾性部材を接着すると
ともに隣り合う床材を弾性結合して一体化せしめ、その
上に第2層目の防水層となる硬質素材からなる板状体を
粘着シートにより接着することで床材ユニットを一体に
形成し、上記床材ユニットを、予め建築物本体へ面方向
の微小なずれを許容して可動に係止した水平部材のほぼ
中央に、上記接合部の厚さに適合した間隙をもって配し
た2枚の垂直部材を立設し、かつその垂直部材の間に床
材受け部を設けたブラケットにはめ込み、上記硬質素材
からなる板状体を押えとして床材ユニットを取付ネジ等
により上記ブラケットへ固定し、この板状体の上に、上
記溝の全域にわたり第3層目の防水層としてのコーキン
グ剤を充填し、さらに、この床材ユニットと建築物とで
形成される空間にはウレタンフォームが充填されている
ことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】この発明の組立式屋外用床構造は上記のように
構成したので、床材ユニットは固定ネジによって直接建
築構造材に固定されず、緩衝材となる微動可能に係止し
た取付ブラケットが介在するため、建築物の構造材であ
る木材の伸縮にも十分適応することができる。
【0013】また、接合部分は、柔軟性を有する板状材
を重ね合わせるような構造としているため、床材に掛か
る木材の伸縮力の方向と重ね合わせ面の方向が平行とな
り、上記伸縮力は弾性材の変形および接着面のずれで吸
収するので、経年による防水性能の低下を著しく小さく
することができる。
【0014】さらに、予め位置決めされ建築物へ係止さ
れたブラケットに床材ユニットを嵌合させる構造とした
ことで床材ユニットの位置決めが容易になり、施工に際
し特段熟練を必要とせずとも高精度の施工が可能であ
る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面に基
づき説明する。
【0016】図1において1はこの発明の組立式屋外用
床構造による組立式屋外用床材のユニットである。図2
に示すようにこの床材ユニット1は主として所望形状の
角パネル2,3,4、長手部材5,6、およびそれぞれ
の接合面に対応した板状弾性部材8から構成されてい
る。角パネル2および4はこの床材ユニット1が設置さ
れるベランダ等の長手方向の両端を形成し、長手部材5
および6は幅方向の両端を形成する。これらパネルおよ
び長手部材は素材としてはFRPが好適であり、これら
の寸法は、ベランダ等の寸法が一般に0.5間の倍数で
構成されるので、それに合わせて数枚のパネルを接合す
ることでベランダ等の寸法に合うように適宜決定され
る。図では3個の角パネルと2個の長手部材とで構成し
てあるが、もちろん設置場所の寸法によりこれ以上の数
のパネルを組み合わせる場合もあり、また、長手部材を
さらに分割しても良い。なお、一方の長手部材5には通
常排水溝21を設けてある。
【0017】図3は組付け状態を示す。床材パネル2,
3,4および長手部材5,6はその結合部分9が隣り合
う二つの床材を突き合わせるとコ字状溝を形成するよう
L字状に形成され、かつ、その先端には上記コ字状溝の
底に対し直角をなし所望幅からなる接合面7が設けられ
ている。
【0018】先ず、接合するパネルまたは部材の接合面
7で板状弾性部材8を挟んで接着し、双方のL字状部9
によってコ字状溝を形成する。この接着には粘着シート
または接着剤のいずれも使用可能である。
【0019】次に、このコ字状溝の底部に粘着シート1
0を貼着し、その上にこの溝幅とほぼ同一の幅の板状弾
性体11を貼りつける。この板状弾性体11は、第1の
防水層として、またパネル同士の連結部材としての機能
を持たせてある。これら板状弾性部材8、板状弾性体1
1はネオプレンゴム発泡体などが好適である。
【0020】そしてこの板状弾性体11の上に重ねて、
接着剤または粘着シートにより溝幅よりも幾分幅の小さ
い、第2の防水層となる硬質性の板状体12を貼りつけ
る。なお、これら板状弾性体11及び板状体12は予め
接着され一体化されたものを使用すると施工上も便利で
ある。
【0021】したがって、パネルまたは長手部材の連結
はこれら板状体12と粘着シート10でのみなされてお
り、しかもパネルの上面と接合面とが平行であるので、
仮にパネルの面方向にいかなる力が掛かっても、その力
はこれら板状弾性体11、硬質性の板状体12の接合面
において板状弾性体11の変形と接着面のずれが吸収す
ることとなる。このような場合でも、板状弾性体11お
よび硬質性の板状体12の接合面に隙間ができるような
ことがないので、防水性は高く保たれたままである。な
お、上記板状体12の幅を溝よりも小さくするのは、建
築構造材15の伸縮に伴い板状弾性体11が圧縮されて
溝幅が減少した際に突っ張らないようにするためであ
る。
【0022】このようにして複数のパネルおよび長手部
材を縦横に並設、連結して一つの床材ユニット1を形成
し、これを建築用の構造物15に固定するのであるが、
上記床材ユニット1を直接構造物15に固定するのでは
なく、中間に取付ブラケット14を介する。
【0023】この取付ブラケット14は、図4に示すよ
うに水平部材24のほぼ中央に垂直部材22を所望間隔
をもって立設し、さらにその間に床材受け部25を設け
たものである。水平部材24には構造物15への取付の
ためのネジ孔26が長孔もしくは円孔に形成されてい
る。また、2枚の垂直部材22の先端23は床材ユニッ
ト1の挿入を容易にするよう双方外側に向けて広げてあ
る。
【0024】図5に示した取付ブラケット14の構造物
15への取付構造は、図5および図6のようにして行わ
れる。すなわちこれらの取付は錆びないようにステンレ
スねじ16によりなされるが、ステンレスねじ16の頭
部と取付ブラケット14との間にはネジ孔26の直径よ
りも十分大きな直径を有する座金17を介し、かつこの
座金17と取付ブラケットの間に僅かな間隙を有する程
度の締め付けに止めてあるので、取付ブラケット14は
面方向には最大で長孔もしくは円孔に形成したネジ孔2
6の長さもしくは直径の分だけ「ずれ」が許容されてい
ることになる。なお、適度な締め付けが得られかつ取付
ブラケット14が微動可能に係止されるのであれば、座
金に代えてステンレスネジ16の締め込みストッパとし
てカラーもしくはスペーサ17’を介する方法としても
良い。
【0025】このように、予め取付ブラケット14を構
造物15に位置決め固定しておき、その後一体にした床
材ユニット1の接合部7を、この取付ブラケット14に
挿入する。
【0026】なお、床材ユニット1と建築物15との空
間には、断熱および防音のためウレタンフォーム20が
充填してあるが、このウレタンフォーム20は軟質のも
のが好適であり、所望空間形状に予め成形したものを用
いるので、工程上は上記取付ブラケット14取付後にウ
レタンフォーム20を設置し、その後床材ユニット1を
かぶせる。
【0027】取付ブラケット14と床材ユニット1と
も、ある程度位置決めをさせるために、床材ユニット1
の接合部7は所望位置にコ字状の切欠き27が設けられ
ており、取付ブラケット14の床材受け部25がはめ込
まれる。この切欠き27の深さは、取付ブラケット14
の床材受け部25の高さと同一とし、床材ユニット1の
接合面7の下端が構造物15と取付ブラケット14の床
材受け部25の双方に接するようにして、荷重がいずれ
か一方に集中しないようにすることが肝要である。
【0028】上記床材ユニット1と取付ブラケット14
とは、やはり錆びないようにステンレスねじ18で固定
される。
【0029】そして上記板状体12の上に溝を埋めるよ
うにして第3の防水層としてコーキング剤15を充填す
る。このコーキング剤15としては一般にシリコンが利
用される。
【0030】なお、本実施例においては防水層としてコ
字状溝内に都合3層形成したが、必要に応じて4層以上
のものとしても良いことはもちろんである。
【0031】図8は床材ユニット1の組み合わせ例を示
す平面図である。(イ)は5ピース式、(ロ)は3ピー
ス式をそれぞれ示す。図において28は排水口である。
【0032】これらパネル2,3,4および長手部材
5,6の上面は梨地仕上げ等の滑り止め加工を施して素
材のFRPをむき出しとしても良いが、さらに表面の上
にタイルやゴム成形板等の表面材を貼付しても良い。
【0033】また、この発明の組立式屋外用床構造は木
造建築に限るものではなく、鉄筋コンクリート構造、鉄
骨構造などあらゆる建築様式にも対応させることが可能
であることはもちろんのことである。
【0034】
【発明の効果】この発明の組立式屋外用床構造は上記の
ように構成したので、床材ユニットは固定ネジによって
直接建築構造材に固定されず、緩衝材となる微動可能に
係止した取付ブラケットが介在するため、建築物の構造
材である木材の伸縮にも十分適応することができる。
【0035】また、接合部分は、柔軟性を有する板状材
を重ね合わせるような構造としているため、床材に掛か
る木材の伸縮力の方向と重ね合わせ面の方向が平行とな
り、上記伸縮力は弾性材の変形および接着面のずれで吸
収するので、経年による防水性能の低下を著しく小さく
することができる。
【0036】さらに、予め位置決めされ建築物へ固定さ
れた取付ブラケットに床材ユニットを嵌合させる構造と
したことで床材ユニットの位置決めが容易になり、施工
に際して特段熟練を必要とせずとも高精度の施工が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の組立式屋外用床構造の組立状態を示
す斜視図である。
【図2】その分割した状態を示す斜視分解図である。
【図3】接合部の防水構造を示す要部断面図である。
【図4】取付ブラケットを示す斜視図である。
【図5】床材ユニットと取付ブラケットの接合状態を示
す斜視概念図である。
【図6】同じく床材ユニットと取付ブラケットの接合状
態を示す斜視概念図である。
【図7】床材ユニット、取付ブラケットおよび建築構造
物の三者の結合状態を示す概念図である。
【図8】床材ユニットの組み合わせ例を示す平面図であ
る。(イ)は5ピース式、(ロ)は3ピース式をそれぞ
れ示す。
【図9】従来例を示す図である。(イ)は斜視図、
(ロ)は縦断面図、(ハ)は取付部分を示す断面図、
(ニ)は接合部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 床材ユニット 2,4 端部バネル 3 中心部パネル 5,6 長手部材 7 接合面 8 板状弾性部材 9 L字状部 10 粘着シート 11 板状弾性体 12 板状体 14 取付ブラケット 15 建築物構造材 16,18 ステンレスねじ 17 座金 17’スペーサ 19 コーキング剤 20 ウレタンフォーム 21 排水溝 22 垂直部材 23 垂直部材先端 24 水平部材 25 床材受け部 26 ネジ孔 27 切欠き 28 排水口 31,32,33 防水パネル 33 目隠しキャップ 34 建築物 41 J字状部分 42 パッキン 43 L字状部分 44 パッキン 45 コーキング剤 46 取付ネジ 47 凹部 48 キャップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成部材を縦横に並設、結合して
    一体の床を形成するよう組立式に構成された屋外用床構
    造であって、接合部の形状が、隣り合う二つの床材を突
    き合わせるとコ字状溝を形成するようL字状に形成さ
    れ、かつ、その先端には上記溝の底に対し直角をなし所
    望幅からなる接合面が設けられ、 この接合面で所望厚さの板状弾性部材を挟んで付き合わ
    せて接着することでコ字状溝を形成し、 形成された溝の底部に粘着シートにより第1層目の防水
    層となる板状弾性部材を接着するとともに隣り合う床材
    を弾性結合して一体化せしめ、 その上に第2層目の防水層となる硬質素材からなる板状
    体を粘着シートにより接着することで床材ユニットを一
    体に形成し、 上記床材ユニットを、予め建築物本体へ面方向の微小な
    ずれを許容して可動に係止した水平部材のほぼ中央に、
    上記接合部の厚さに適合した間隙をもって配した2枚の
    垂直部材を立設し、かつその垂直部材の間に床材受け部
    を設けたブラケットにはめ込み、 上記硬質素材からなる板状体を押えとして床材ユニット
    を取付ネジ等により上記ブラケットへ固定し、 この板状体の上に、上記溝の全域にわたり第3層目の防
    水層としてのコーキング剤を充填し、 さらに、この床材ユニットと建築物とで形成される空間
    にはウレタンフォームが充填されていることを特徴とす
    る組立式屋外用床構造。
JP7067595A 1995-03-02 1995-03-02 組立式屋外用床構造 Expired - Fee Related JP2711648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067595A JP2711648B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組立式屋外用床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067595A JP2711648B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組立式屋外用床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239895A true JPH08239895A (ja) 1996-09-17
JP2711648B2 JP2711648B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13438472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067595A Expired - Fee Related JP2711648B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組立式屋外用床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017821A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 立体感を有するステッカー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017821A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 立体感を有するステッカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711648B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771649A (en) Concrete monocoque building construction
US4004387A (en) Panels and the method of same for house construction
US3686815A (en) Method for building construction
JP2000144997A (ja) 床と壁の接合構造及び建物
JPH08239895A (ja) 組立式屋外用床構造
US3958375A (en) Prefabricated hyperbolic paraboloid roof
JP3330317B2 (ja) 排水溝を有する防水構造
JP7350260B2 (ja) 断熱防水屋根構造体およびこの施工方法
JP3822732B2 (ja) 断熱二重床の施工方法並びにそれに用いる断熱二重床ユニット及び断熱材付き床パネル
JP4191858B2 (ja) 断熱パネル及びそれを用いた断熱二重床の施工方法
JP2009281064A (ja) 断熱二重床構造
JP2598999Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JPH0229150Y2 (ja)
JP4026180B2 (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット
KR102078872B1 (ko) 내진형 방수 구조
JP3047904U (ja) 建築物用壁体
FI70619B (fi) Byggkonstruktion
JP3370253B2 (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造
JPH0452326Y2 (ja)
JP2715220B2 (ja) 建築物及びその建築方法
JP4458998B2 (ja) 梁底部用型枠兼用断熱パネル及びそれを用いたコンクリート梁部の断熱パネル構造と施工方法
JPS6210354A (ja) 木造建物
JP2553009B2 (ja) 耐力壁の取付構造
JP2000144977A (ja) 煉瓦積み構造体およびその構築方法
JPH0224837Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees