JPH0823959B2 - ディスクオートチェンジャー装置 - Google Patents

ディスクオートチェンジャー装置

Info

Publication number
JPH0823959B2
JPH0823959B2 JP59276090A JP27609084A JPH0823959B2 JP H0823959 B2 JPH0823959 B2 JP H0823959B2 JP 59276090 A JP59276090 A JP 59276090A JP 27609084 A JP27609084 A JP 27609084A JP H0823959 B2 JPH0823959 B2 JP H0823959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
tray
lever
gear
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59276090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156565A (ja
Inventor
寛 川上
喜弘 古藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59276090A priority Critical patent/JPH0823959B2/ja
Publication of JPS61156565A publication Critical patent/JPS61156565A/ja
Publication of JPH0823959B2 publication Critical patent/JPH0823959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)に
好適するディスクオートチェンジャー装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を
図るためにPCM(パルスコードモジュレーション)技術
を利用したDAD(デジタルオーディオディスク)再生装
置が開発されており、そのうち特にCD方式によるものが
急速に普及しつつある。
すなわち、このCD方式によるものは直径12cm、厚さ1.
2mmの透明樹脂製円盤にデジタル(PCM)化データに対応
したピット(“1",“0"により異なる光反射率が得られ
るような凹凸状部)を形成する金属薄膜を被着してなる
ディスクをCLV(線速度一定)方式により約500〜200r.
p.mの可変回転速度で回転せしめ、それを半導体レーザ
や光電変換素子を内蔵した光学式ピックアップで内周側
から外周側に向けてリニアトラッキング式に再生せしめ
るものである。
この場合、CDは片面でも約1時間のステレオ再生を可
能とする膨大な情報量が記録されているもので、在来の
アナログ式ディスクによるものに比して再生特性の点か
らも記録密度の点からも格段に優れたものとし得ること
が原理的に確立されている。
ところで、このようなCDの備える優れた特徴を生かす
ための使い方として例えば業務用のマルチディスク自動
演奏装置とすることが考えられている。
すなわち、これはアナログ式ディスクの場合にも実用
化されているところのいわゆるジュークボックスやカラ
オケ装置に相当するものであって、ディスクオートチェ
ンジャー装置によって実現可能である。
しかしながら、従来より知られているこの種のディス
クオートチェンジャー装置は、アナログ式ディスクを対
象としていることもあって、構造が複雑であると共に形
が大きくなってしまうので、操作性の点で問題があっ
た。また、動作の確実化という要請からディスクの収納
枚数をそれ程には多くし得ないと共に、ディスクの交換
速度もそれ程には早くし得ないという問題があった。
このため、上述した如きCD用に従来のディスクオート
チェンジャー装置をそのままの形式で適用することには
多くの問題があり、やはりCD用に適したディスクオート
チェンジャー装置を開発することが緊急の課題であると
されていた。
なお、かかる事情はレーザビデオディスクの場合も同
様であり、且つ近時いわゆる電子ファイル化の一環とし
て実用化されつつある光ディスクファイルシステムに適
用する場合にも同様である。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされた
もので、可及的に少ない容積でディスクの収納枚数を向
上可能にし得ると共に、トレイ内に収納したディスクに
がたつきが生じないように改良した極めて良好なるディ
スクオートチェンジャー装置を提供することを目的とし
ている。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明によるディスクオートチェンジャー
装置は、トレイに収納された多数のディスクを自動的に
サーチして、ディスク演奏部に交換供給可能とするディ
スクオートチェンジャー装置において、前記トレイは被
交換供給用となる多数のディスクを各別に収納可能に形
成されたディスク受け部及び仕切壁とを有する断面L字
状の多数のトレイリーフを積層的に一体化して構成され
たディスク収納部を備え、前記各トレイリーフの前記デ
ィスク受け部及び仕切壁は、前記ディスクにおける外周
部及び一側部の下部及び後部に対応して設けられ、前記
各トレイリーフの前記仕切壁の内側部には、前記ディス
クの信号面の外周縁部のみを当接可能とするように凹部
が形成されていると共に、さらに、前記各トレイリーフ
の前記仕切壁の外側部には、前記ディスク収納部におい
て一方側に隣接するトレイリーフに収納されるディスク
の信号面の外周縁部が前記一方側に隣接するトレイリー
フの仕切壁の内側部に当接するように前記ディスクの信
号面の反対の面を押し付けた状態で保持可能とする弾性
突片が形成されていることを特徴とする。
本発明の要部となる実施例については第37図を用いて
説明されるが、それに先立ちこの実施例で改良すべく基
本的な構成例(以下基本例という)についてこの発明の
理解を深めるために順を追って説明するものとする。
〔発明の実施例〕
先ず、この発明の基本例としてCD用のマルチディスク
自動演奏装置に適用する場合につき、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
第1図は後述するディスクオートチェンジャー機構を
収納してなるキャビネット100の正面外観図を示すもの
で、101は多数(この場合60枚)のディスクを収容可能
となされた主トレイ収納部、102は少数(この場合1
枚)のディスクを自由に出し入れ可能とするためのいう
ならばプラスワントレイとなる補助トレイ収納部であ
る。
また、103はスタート、一時停止、演奏解除、やり直
し等の演奏状態指定操作部、104はこの場合5曲までの
予約を可能とするキー操作部とそれの表示部、105は曲
のピッチ(テンポ)コントロールおよびキーコントロー
ルの表示部、106は信号レベルの表示部、107はテン10キ
ー操作部、108は現在演奏中の曲の表示部、109は次の演
奏曲の表示部である。
なお、110はヘッドホンプラグ挿入部、111はリモート
コントロール用プラグの挿入部であり、112は補助トレ
イ出し入れ用の操作部である。
第2図,第3図は上記第1図のキャビネット100から
取り出したディスクオートチェンジャー機構の斜視図と
平面図を示すもので、メインシャーシ121および左右両
側のサイドシャーシ122,123間にそれぞれ後述するよう
な関係で装着された主トレイ機構部200、補助トレイ機
構部300およびディスクサーチ演奏機構部400とを有して
いる。
そして、かかるオートチェンジャー機構の動作につい
て概略的に説明すると、予め所定数のディスク201が後
述するトレイ本体202のディスク収納溝203にそれぞれ所
定のピッチで垂直状に並べて収納された主トレイ機構部
200(または補助トレイ機構部300)に対し、先ずディス
クサーチ演奏機構部400がディスクアクセス情報に基い
て図示矢印A,B方向に移動することにより、目的とする
ディスク201をサーチすると共にそのディスク201を取り
出して演奏状態とし、続いて当該ディスク201を演奏終
了後に主トレイ機構部200または補助トレイ機構部300
の元の位置に戻し入れた後、次のディスクアクセス情報
に基いて上述と同様の動作を繰り返すようになされてい
るものである。
なお、この場合、主トレイ機構部200はその合成樹脂
製のトレイ本体202がメインシャーシ121上に立設された
左右のトレイ支持台253,254に対し、後述するように着
脱自在に支持されている。
また、補助トレイ機構部300はその補助トレイ301が後
述する補助トレイ駆動機構350により、図示矢印C,D方向
に出入自在に支持されている。
さらに、ディスクサーチ演奏機構部400は、後述する
如きディスクサーチ部500、ディスク移送機構部600およ
びディスク演奏機構部700とが一体的にユニット化され
て構成されているもので、メインシャーシ121に支持さ
れたレール401およびガイド軸402をガイドとして後述す
るサーチワイヤ403の駆動力により図示矢印A,B方向に移
動されることになる。
なお、第3図中404はメインシャーシ121上に支持され
る合成樹脂製のアドレス板であって、上記主トレイ機構
200のトレイ本体202に形成されるこの場合60個のディ
スク収納溝203に一対一に対応した絶対アドレスを光学
式に検出可能な2進法によるパターンが形成されてい
る。但し、このアドレス板404のメインシャーシ121に対
する支持構造については後述するものとする。
次に、上記各部の詳細について順を追って説明する。
第4図(a)は以上における主トレイ機構部200を取
り出して示したもので、略1/4半円周状の60個のディス
ク収納溝203を有して樹脂成型により一体的に形成され
るトレイ本体202と、このトレイ本体202の両側部間に回
動自在にスプリング204を介して支持されるコ字状のデ
ィスクホールドレバー205と、同じく両側部に形成され
る着脱ガイド部206と、同じくディスク収納溝203の各出
入口部に対応して同図(b)に示す如く形成された60個
の位置出し用となるスリット207とを有している。
第5図(a),(b),(c)は上記トレイ本体202
の詳細を示す断面側面図、側面図、正面図であって、そ
れぞれ収納されるディスク201に適合した曲率半径R1
谷とし且つ後述する如き所定形状の山部すなわち所定の
高さの仕切壁208を有して略1/4半円周状の60個のディス
ク収納溝203が長手方向に所定のピッチ(図示の場合、
1.2mm厚さのCD用として4mm、但し入口部での谷幅が1.4m
mで且つ奥部での谷幅が2.8mmの末広がり状となってい
る)で連続的に形相されていると共に、該各ディスク収
納溝203の各底部に切欠部209および係止部210が形成さ
れ且つ各出入口部に前述のスリット207が形成されてい
る。
ここで、ディスク収納溝203の仕切壁208はディスク20
1の収納時において、ディスク201の先端部が仕切壁208
の頂部に当たって収納不可能となるのを防止する如く、
ディスク201の収納方向での各部の高さが設定されてい
るものである。
すなわち、ディスク201は図示矢印E方向に溝底部に
摺接しながら収納されることになるが、仕切壁208の高
さについて何らの考慮も払われていないと、ディスク収
納溝203内でディスク201が収納方向と直交する方向に傾
いた場合にディスク201の先端部が当該位置における仕
切壁208の頂部と当たってしまうようになる。
このため、仕切壁208はその各部の頂部がディスク201
の収納方向における各位置でのディスク外周円Pの接線
Qよりも外側に傾斜する線上に位置しているようにいう
ならばディスク201よりも大なる曲率半径を有する如く
設定しておけば、上述したような不具合を生じることな
くディスク201をスムーズに収納することができる。
なお、第4図中209は上記各ディスク収納溝203の底部
に連接して形成されるディスク押し上げ用の切欠部であ
り、210は上記切欠部209の一側に形成されるトレイ本体
ロック用となる段状の係止部であるが、これらの詳細に
ついては後述するものとする。
また、270は後述する引き出し部である。
第6図は以上の如き主トレイ機構部200の着脱手順を
説明するための分解斜視図であって、装着時には上記左
右一対のトレイ支持台253,254に設けられるガイドボス2
55とレール256に対し、トレイ本体202の両側部に形成さ
れている着脱ガイド部206を図示矢印F方向に挿入して
やればよい。
但し、この場合、挿入前においてディスクホールドレ
バー205は予めスプリング204による偏倚力によって図示
矢印G方向に回動した図示実線の位置にあって、トレイ
本体202からいずれのディスク201でも不用意に脱落する
ようになるのを共通に防止可能としている。
そして、上記矢印F方向への挿入過程で、ディスクホ
ールドレバー205はその両端係止部257がトレイ支持台25
3,254に設けられているロックピン258,259と係合して図
示鎖線の位置となる如く図示矢印H方向に回動されると
共に、当該挿入方向の最終位置にロックされることにな
る。
第7図はかかる挿入(ロック)状態を説明するための
経過図であって、(a)は上記矢印F方向への挿入過程
でディスクホールドレバー205の係止部257がロックピン
258,259と当接した状態である。(b)はさらに挿入さ
れることにより、係止部257がロックピン258,259間を通
り抜けてディスクホールドレバー205が図示矢印H方向
に回動されている状態である。(c)はさらに挿入され
ることによって、スプリング204の偏倚力によりディス
クホールドレバー205の係止部257がロックピン258と係
合してロックされた状態を示している。
そして、かかる主トレイ機構部200の装着完了時には
第2図に示したようにディスクホールドレバー205が第
6図の鎖線の位置に対応した位置に回動されているの
で、該主トレイ機構部200に収納されているディスク201
の選択的な出し入れが共通に可能となされている。
また、かかる装着完了時には第6図および第8図に示
したようにトレイ支持台253の裏側に設けられているト
レイ押えレバー260の先端に支持されたローラ261が窓部
253aより侵入しているために、トレイ本体202の着脱ガ
イド部206の先端部がスプリング262の偏倚力により図示
矢印I方向に押圧されていると共に、同じくスプリング
267を介してX字状に係合された一対のトレイ横押えレ
バー263,264の各先端に支持されているローラ265,266が
窓部253b,253cより侵入しているために、トレイ本体202
の対応する側端部が図示矢印J方向に押圧されている。
これによって第2図,第3図に示したように主トレイ
機構部200の装着が完了し、かかる装着完了状態では上
述した如きロック作用および押圧作用によってがたつき
等を生じることなく固定されることになる。
そして、かかる主トレイ機構部200の固定により、ト
レイ本体202は熱的には第2図,第3図の右端側を基準
として左端側が伸縮自在となされることになる。
また、上記アドレス板404はトレイ本体202の各ディス
ク収納溝203およびスリット207に一対一に対応した関係
で支持する必要があるので、第2図,第8図に示したよ
うにメインシャーシ121に対し、板ばね268やゴム等の緩
衝部材269を介してやはり熱的に左端側を基準として右
端側が伸縮自在となる如く支持しているものである。
これにより、たとえ周囲温度の変化があったとして
も、トレイ本体202とアドレス板404とを同種の合成樹脂
製とする如く熱的に同一特性を有する材料を用いて形成
しておけば、トレイ本体202の各ディスク収納溝203およ
びスリット207とアドレス板404の絶対アドレス検出用パ
ターンとは熱的な伸縮が同量となって一対一の関係が保
持されるので、常時正確なアドレス検出(アクセス)お
よび後述する位置出しをなすことができるようになされ
ているものである。
そして、主トレイ機構部200を本体から取り出す場合
には、先ず上記ロック状態を解除するために、第8図お
よび第10図に示した実線位置にあるディスクホールドレ
バー205に手をかけて該レバー205を若干下側に押圧して
から、トレイ本体202の下部に形成されている引き出し
部270に手をかけて上記挿入方向とは反対の矢印M方向
に引き出してやればよい。
第9図はかかる引き出し(ロック解除)状態を説明す
るための経過図であって、(a)はディスクレバー205
を図示矢印K方向に押し下げた直後に、該レバー205の
係止部257とロックピン258の係合が弾除された状態であ
る。(b)はトレイ本体202が図示矢印L方向に引き出
されることにより、レバー205の係止部257がロックピン
258,259の間を通り抜けて同方向への引き出しが可能と
なる状態である。
そして、主トレイ機構部200の引き出しが完了した状
態では、ディスクホールドレバー205がスプリング204の
偏倚力によって第10図の鎖線の位置つまり第6図の実線
の位置に復帰することになるので、引き出し時および引
き出し後にディスク201がトレイ本体202から不用意に脱
落するのを防止可能となる。
なお、かかる引き出し動作の過程で、ディスクホール
ドレバー205に手をかけて図示矢印K方向に押し下げた
ままの状態で主トレイ機構部200を引き出し可能とした
のでは、該レバー205による引き出し時のディスク脱落
防止効果を奏し得なくなってしまうが、実際には上述し
たように引き出しの過程でレバー205の係止部257が第7
図(a)に示した如くロックピン259と係合する状態
で、レバー205が強制的に手から離されるようになるこ
とにより、該レバー205は図示矢印G方向への回動が許
容されて第10図に示した如く挿入前の実線位置に復帰
し、ディスク脱落防止効果を確実に奏し得るようにな
る。
以上によって、主トレイ機構部200の着脱を安定して
行なうことができるようになる。
ところで、このままでは主トレイ機構部200が本体内
に装着されている状態で本体に与えられる外的な振動等
によってディスク201が本体内で不用意にトレイ本体202
から脱落されてしまう恐れがある。
このため、第11図に示したようにディスクサーチ演奏
機構部400の前端にスプリング405を介してその両端が係
止されたディスクストップワイヤ406をサイドシャーシ1
22,123に支持されるプーリ407,408および409,410により
ループ状に張設しておくことにより、図示矢印A,B方向
に移動されるディスクサーチ演奏機構部400が如何なる
位置をとったとしてもディスクストップワイヤ406がそ
れに連動することになるので、第12図に示したように該
ディスクストップワイヤ406が主トレイ機構部200のトレ
イ本体202に収納されているいずれのディスク201とも対
向される(第3図参照)ようになり、以って本体内での
不用意なディスク脱落防止を図ることが可能となされて
いる。
なお、かかる主トレイ機構部200に収納されているい
ずれかのディスク201が後述するようにディスクサーチ
演奏機構部400によりサーチされて演奏されているとき
には、主トレイ機構部200の出し入れは不能となされて
いる。
第13図は以上における補助トレイ機構部300を取り出
して示したもので、この場合はその補助トレイ301が図
示矢印C方向に引き出された状態を示している。
すなわち、補助トレイ301はこの場合1枚のディスク2
01を収納可能とする略1/4半円周状のディスク収納溝部3
02を前部に有し、且つ後部に補助トレイシャーシ303を
有して合成樹脂等により形成されているもので、その補
助トレイシャーシ303部が上記右側のサイドシャーシ123
寄りに上下に分けて配設されているガイド軸304および
下部レール305に対し、それぞれ摺動軸受306,307および
ローラ308を介して図示矢印C,D方向に摺動自在に支持さ
れていると共に、該補助トレイシャーシ303の裏側に一
体的に形成されるラック309部が後述する補助トレイ駆
動機構350に連結されていることにより、上述した第1
図の補助トレイ出し入れ用の操作部112の一度目および
二度目の操作に応動して自動的に本体から引き出しおよ
び引き込みされる如く出し入れ自在となされている。
そして、かかる第13図の如く補助トレイ301が引き出
されている状態では、後述するようにディスク収納溝部
302の後方に位置する如くディスクストップレバー310が
回動されていることにより、ディスク201が後側に脱落
するのを防止可能になされている。
また、第13図において補助トレイ301には上述したデ
ィスク収納溝部302の底部に連接してディスク押し上げ
用の切欠部380および該切欠部380の一側に補助トレイロ
ック用となる段状の係止部381が形成されているが、こ
れらの詳細については後述するものとする。
なお、補助トレイ301に形成されるディスク収納溝部3
02の仕切壁382はその各部の高さについて、前述した主
トレイ機構部200のトレイ本体202に形成されるディスク
収納溝203の仕切壁208と同様の考慮が払われているもの
とする。
また、補助トレイ301に形成されるディスク収納溝部3
02の出入口部(第13図では後方部)には前述した主トレ
イ機構部200のトレイ本体202に形成されるディスク収納
溝203の出入口部に形成される位置出し用のスリット207
と同様のスリット(図示せず)が形成されているものと
する。
第14図は上記補助トレイ駆動機構350部の詳細図を示
すもので、モータ351からの駆動力をウォームギヤ352→
ウォームホイールギヤ353→クラッチギヤ354→第1のギ
ヤ355→第2のギヤ356→第3のギヤ357→第4のギヤ358
なる一連の動力伝達経路を介して上記補助トレイシャー
シ303と一体のラック309に伝達せしめる如くなされてい
る。
ここで、動力伝達経路に介挿されているクラッチギヤ
354は、最終的にラック309に伝達される最大トルクを制
限してウォームギヤ352とウォームホイールギヤ353とに
不所望な噛み込みが生じるのを防止するためのものであ
る。
第15図(a),(b)は上記ディスクストップレバー
310部を取り出して示すもので、今、上記補助トレイ駆
動機構350のモータ351が回転することにより、上記補助
トレイ301が図示矢印D方向に引き込まれるようになる
場合を想定する。
すなわち、この場合、その引き込み動作の開始前には
上述したように、補助トレイ301の後側部に回動自在に
支持されているディスクストップレバー310はその一端
がスプリング311による偏倚力でもってストッパ312に当
接していることにより、その他端部がディスク収納溝部
302の後方つまりディスク出入口部に対向した位置とな
されている。
そして、引き込み動作がなされると、その過程でディ
スクストップレバー310の一端に支持されているローラ3
13が、メインシャーシ121上に設けられている斜板カム3
14の傾斜部に摺接されるようになるために、ディスクス
トップレバー310が上記スプリング311の偏倚力に抗して
図示反時計方向の矢印N方向に回動されることになる。
これによって、ディスクストップレバー310は引き込
み動作終了時には第16図(a),(b)に示すようにそ
の他端部が補助トレイ301のディスク収納溝部302の後方
から離れるようになる如くディスク出入口部と非対向の
位置となされるため、後述するディスクサーチ演奏機構
400によるディスク201の出し入れが可能となるもので
ある。
そして、このように補助トレイ301が引き込まれた状
態においても、上述したディスクストップワイヤ409に
よってそのディスク収納溝部302に収納されているディ
スク201が本体内で不用意に脱落するのを防止してい
る。
また、補助トレイ301の引き出し時には上述と反対の
経路を辿って最終的に第13図に示した状態となることは
言う迄もない。
なお、かかる補助トレイ機構部300に収納されている
ディスク201が後述するようにディスクサーチ演奏機構
400によりサーチされて演奏されているときには、前
述の主トレイ機構部200の場合と同様に、補助トレイ301
の出し入れは不能となされている。
また、この場合、補助トレイ機構部300に収納されて
いるディスク201をサーチして演奏状態とするのはディ
スクサーチ演奏機構400が後述するような駆動状態とな
されてからであるが、若しこれが補助トレイ301の引込
み動作前またはその動作中であったとすると、補助トレ
イ301に収納されているディスク201をサーチし延いては
演奏状態とすることができなくなってしまうという誤動
作を生じがちである。
このため、第17図に示すようにかかる補助トレイ301
に収納されているディスク201のアクセススタート指定
操作部103(第1図参照)に対し、補助トレイ出し入れ
用操作部112(第1図参照)による操作が優先されるよ
うな優先回路370を介して駆動制御回路371にスタート信
号が供給されるように構成する。これにより、補助トレ
イ出し入れ用操作部112の一度目(引き出し)の操作が
あった場合には、それの二度目(引き込み)の操作があ
ってから引き込みに要する時間迄はアクセススタート指
定操作部103によるスタート信号が駆動制御回路371に供
給されないようにして、補助トレイ出し入れ用操作部11
2の端作がアクセススタート指定操作部103の操作に優先
されるようになり、以って上述した誤動作を生じること
なく補助トレイ301に収納されているディスク201のサー
チ動作および演奏動作を確実になせることになる。
つまり、この場合には補助トレイ301が補助トレイ駆
動機構350によって完全に本体内の所定位置に引き込ま
れた後でなければ、ディスクサーチ演奏機構部400が駆
動状態とならないようになされているものである。
なお、第17図の補助トレイ検出スイッチ372は例えば
第13図でサイドシャーシ123の後部等に設けられるマイ
クロスイッチであり、該補助トレイ検出スイッチ372に
よって補助トレイ301の引き込み終了を検出してからア
クセススタート指定操作部103の操作によるスタート信
号の受け付けを許容するように構成しておいても、上述
した誤動作を防止することができる。
第18図は以上の如きディスクオートチェンジャー装置
の概念図を示すもので、第1図に示した如き各操作部10
3,104,105,107等を含んでなる操作部910からの各種の操
作指令信号に基いてマイクロコンピュータ等でなるコン
トロール回路920を介して上記各機構部350,400を所定の
状態に駆動して主トレイ機構部200または補助トレイ機
構部300から所望のディスク201を自動的に交換演奏せし
めるものである。
なお、第18図の表示部930は第1図に示した如く各表
示部104,105,106,108,109等を含んでなるものである。
次に、前記ディスクサーチ演奏機構部400の詳細を説
明するに先立ち、まず、ローディング及びアンローディ
ング時におけるディスク201の全体的な移動過程におい
て概略的に説明する。すなわち、第19図において、O1
至O5はそれぞれ前記トレイ本体202から取り出されてデ
ィスク演奏機構部700にローディングされるディスク201
の移動過程における中心位置の軌跡を示すもので、アン
ローディングにおいては略逆の軌跡を採ってトレイ本体
202の元の位置に収容される。
この場合、ディスクサーチ演奏機構部400はアクセス
情報に基いて所定のディスク201をサーチすると、まず
後述するディスク押し上げ機構が駆動されてディスク20
1をO2の位置まで押し上げる。すると、このディスク201
の周縁部はディスク移送機構部600のローディング及び
アンローディング用の第1及び第2のローディング部61
0,630の各ローラ611,631に当接する。ここで、これら第
1及び第2のローディング部610,630は各ローラ611,631
を図中反時計方向に回転しながら案内レール650に沿っ
て矢印K1方向に移動されるため上記ディスク201が図中
時計方向に転がりながら矢印K1方向にローディングされ
る。そして、これら第1及び第2のローディング部610,
630によって転がされたディスク201はディスクローディ
ング用のスロット部651を乗り越えると、上記各ローラ6
11,631より離隔されて、その自重によって、後述するデ
ィスク収容部に到達する。この際、上記ディスク201は
上記スロット部651に設置されたディスク検出器652によ
って、その通過を検出するようになされており、このデ
ィスク通過検出に応動して後述するディスク演奏機構部
700が駆動され、ここに、ディスク演奏が行なわれる。
このような状態で、上記ディスク演奏機構部700のデ
ィスク演奏動作が終了すると、上記ディスク移動機構部
600が反転駆動される。すると、上記第1及び第2のロ
ーディング部610,630はその各ローラ611,631を図中時計
方向に回転しながら一対の湾曲状の案内レール650,650
に沿って矢印K2方向に移動して、該ローラ611,631をデ
ィスク201の周縁部に当接する。この結果、このディス
ク201は上記第1及び第2のローディング部610,630の矢
印K2方向の移動に伴って、そのローラ611,631によって
図中反時計方向に転がされて上述したローディングと略
逆の軌跡を採って矢印K2方向に移動する。そして、この
ディスク201は所定の位置までアンローディングされる
と、上記第1及び第2のローディング部610,630が停止
されるためローラ611,631より離隔され、その自重によ
って上記トレイ本体202の所定の位置であるO1の位置ま
で転がるようにして収容される。
ここで、第20図及び第21図はそれぞれ上記ディスクサ
ーチ演奏機構部400のローディング前及び後を示すもの
である。すなわち、図中420は略枠形状の取付構体で、
この取付構体420の一端部には前記ディスクサーチ部500
を構成するトレイ本体202(第2図参照)に対して矢印
A,B方向に移動するための後述するサーチワイヤ駆動機
構及び選択したディスク201を押し上げる前記ディスク
押し上げ機構510が設置される。そして、このディスク
押し上げ機構510に対応した上記取付構体420の上面部に
は押し上げられたディスク201のローディング及び演奏
終了後のアンローディングを行うディスク移動機構部60
0が設置される。上記取付構体420の略中央部には上記デ
ィスク移送機構部600によってローディングされたディ
スク201の演奏を行うディスク演奏機構部700が設置され
る。
また、上記取付構体420の下面にはその一端部に上記
ガイド軸402(第3図参照)を移動自在に嵌合支持する
ガイド孔421が形成され、その他端に上記レール401(第
3図参照)に対して移動自在に嵌合支持されるガイド部
422が形成される。この結果、上記取付構体420は上記サ
ーチワイヤ駆動機構が駆動されると前記サーチワイヤ40
3(第3図参照)の駆動力によって矢印A,B方向に移動す
る。
さらに、図中425は2組のホトカプラーによるデュア
ルセンサー部で、このデュアルセンサー部425は第22図
に示すように前記トレイ本体202のスリット207を挾装す
るように上記取付構体420の一端部に設けられる。この
デュアルセンサー部425は上記取付構体420が前述したよ
うにアクセス情報に基いて所定の位置まで移動される
と、該取付構体420の精密位置決めを行なうために上記
トレイ本体202のスリット207に対する差動を検出する。
なお、図中653は上記第1及び第2のローディング部6
10,630のローディング開始位置(すなわち、アンローデ
ィング終了位置)を検出する第1の検出スイッチで、こ
の第1の検出スイッチ653は上記取付構体420の上端部に
固着された取付体654に前記案内レール650,650に対応し
て設けられる。この第1の検出スイッチ653は上記第1
のローディング部610が最もK2方向に移動したのを検出
してアンローディングを終了させるべく後述するローデ
ィング駆動用モータを停止させる。
ここで、第23図及び第24図はそれぞれ上記ディスクサ
ーチ部500を構成するサーチワイヤ駆動機構530及びディ
スク押し上げ機構510を取り出して示すもので、図中531
及び511はそれぞれサーチワイヤ駆動用モータ及び押し
上げレバー駆動用モータである。
すなわち、モータ531の回転軸にはウォーム歯車532が
支持され、このウォーム歯車532はウォームホイール歯
車533に噛合される。このウォームホイール歯車533はワ
イヤ巻掛用のプーリ部534及び制動部535が設けられてお
り、上記取付構体420に植設された軸423に対してスプリ
ング536及び制動用粘弾性部材537を介在して軸方向に移
動自在に支持されている。この結果、上記ウォームホイ
ール歯車533は軸方向(下方向)に移動すると、その制
動部535が上記粘弾性部材537に当接して、その回転駆動
力が制動される。そして、上記ウォームホイール歯車53
3のプーリ部534には第3図に示すように一端が前記サイ
ドシャーシ122に支持され、他端が前記サイドシャーシ1
23に対してスプリング部材538を介在して支持されたサ
ーチワイヤ403の中間部が巻掛けられる。
また、上記ウォームホイール歯車533の上面部には第
1の制動レバー539の一端が係合され、この第1の制動
レバー539の中間部には第2の制動レバー540の一端部が
軸541を介して回動自在に支持される。そして、これら
第1及び第2の制動レバー539,540はその他端部間にス
プリング部材542が係着されて、互いの間隔を所定の状
態に保つように設置されている。また、上記第2の制動
レバー540の他端部にはカム摺接用の係合突部543が形成
され、この係合突部543は制動用カム544の第1のカム部
545に係合される。
ここで、このカム544は上記モータ511の回動軸に支持
されたウォーム歯車512に噛合するウォームホイール歯
車513に一体的に設けられており、上記第1のカム部545
に対応してディスク押し上げ用の第2のカム部546が設
けられる。この第2のカム部546には作動レバー514の一
端が係合される。この作動レバー514はその中間部に設
けられた長孔515に軸516が挿入されて、矢印K3,K4方向
に移動自在に設けられている。また、上記作動レバー51
4の他端には押し上げレバー517の一端が軸518を介して
回動自在に支持される。この押し上げレバー517はその
中間部が前記取付構体420に設けられた取付板424に対し
て軸519及びスプリング部材520を介して回動自在に支持
される。そして、上記押し上げレバー517の他端部には
例えば略段状のロック部521が前記トレイ本体220の切欠
部209の係止部210及び補助トレイ301のディスク収納溝
部302の底部に設けられた切欠部380の略段状の係止部38
1に対応して形成され、その先端には例えば弾性体でな
るディスク保護用のキャップ部522が設けられる。
また、上記カム544には所定の位置に第1及び第2の
係合部547,548がそれぞれカム位置検出用の第1及び第
2のスイッチ549,550の各作動部551,552に対応して設け
られる。この結果、上記カム544にその回転位置に対応
して、その第1及び第2の係合部547,548が上記第1及
び第2のスイッチ549,550をオン−オフすることによっ
て位置検出が行なわれる。
さて、上記のように構成されたサーチワイヤ駆動機構
530及びディスク押し上げ機構510は次のように動作す
る。
すなわち、ディスクサーチ演奏機構部400のサーチ状
態においてはサーチワイヤ駆動機構530を構成するモー
タ531が所定の状態に回転駆動される。すると、このモ
ータ531はウォーム歯車532を介してウォームホイール歯
車533を回転駆動するため、このウォームホイール歯車5
33のプーリ部534にはサーチワイヤ403が巻掛けられる。
この結果、このサーチワイヤ403はプーリ部534に巻掛け
られる際に、所定の駆動力(付勢力)が生じて、上記デ
ィスクサーチ演奏機構部400を矢印A,B方向に移動させ、
ディスク201サーチが行なわれる。この場合、上記ディ
スクサーチ演奏機構部400は第25図に示すように上記取
付構体420の下面に設けられた光学式のセンサーP1乃至P
6によって前記アドレス板404が検出されると、次に、前
記差動検出用センサー部425がトレイ本体202のスリット
207に対する差動を検出して精密な位置決めが行なわれ
て、ディスク201のサーチを完了する。この際、上記ウ
ォームホイール歯車533を第1及び第2の制動レバー53
9,540を介して制動するカム544はその第1の係合部547
が第1のスイッチ549をオンした状態で停止している。
そして、ディスク201のサーチを完了すると、上記モ
ータ513は取付構体420が位置決めされた状態で、その駆
動を停止する。すると、次にモータ511が駆動されて第2
6図に示すようにウォームホイール歯車513及び上記カム
544を図中反時計方向に回転駆動する。そこで、このカ
ム544は、まず、その第1のカム部545が第2の制動レバ
ー540を介して第1の制動レバー539を図中時計方向に回
動付勢すると共に、その第1の係合部547が第1のスイ
ッチ549の作動部551より離隔されて該第1のスイッチ54
9をオフする。ここで、上記第1の制動レバー539は上記
ウォームホイール歯車533を軸方向に移動付勢して、そ
の制動部535を粘弾性部材537に当接させ、このウォーム
ホイール歯車533を制動(いわゆるロック)する。そし
て、上記カム544は第27図に示すように最も図中時計方
向に回転駆動されると、第2の係合部548が第2のスイ
ッチ550の作動部552に当接して、該第2のスイッチ550
をオンする。この際、上記カム544の第2のカム部546は
作動レバー514を矢印K4方向に移動付勢して押し上げレ
バー517を図中時計方向に回動させる。すると、この押
し上げレバー517はそのキャップ部522がトレイ本体202
の所定のディスク収納溝203の切欠部209に挿入されてデ
ィスク201を所定の位置まで押し上げた状態で、そのロ
ック部521が該切欠部209の係止部210に対向される。
ここで、上記ディスク201は前述したようにディスク
移送機構部600によってディスク演奏機構部700にローデ
ィングされる。
そして、ディスク演奏を終了すると、上記ディスク20
1はディスク移送機構部600によってトレイ本体202の元
のディスク収納溝203にアンローディングされる。ここ
で、上記モータ511が反転駆動されて、上記ウォームホ
イール歯車513及びカム544を図中時計方向に回転駆動す
る。すると、このカム544はその回転にともなって、ま
ず、第2のカム部546がディスク押し上げ機構510を反転
して、押し上げレバー517のロック部521をトレイ本体20
2の切欠部209の係止部210から離脱させて、ロック状態
を解除する。次に、上記カム544はその第1のカム部545
が上記第2の制動レバー540を図中反時計方向に回動し
て、第1の制動レバー539の一端をウォームホイール歯
車533より離隔する。この結果、このウォームホイール
歯車533はその制動部535がスプリング536のばね力によ
って粘弾性部材537より離隔されてロックが解除され、
ここに、次のディスク201のサーチが行なわれる。
ここで、第28図に示すように上記ディスク押し上げ機
510は例えばディスク演奏中において、上記トレイ本
体201がM方向に引き抜かれた場合に、上記押し上げレ
バー517のロック部521がトレイ本体202の係止部210を係
止して、その離脱を阻止するようになっている。
また、第29図に示すように上記ディスク押し上げ機構
510は前記補助トレイ301に対しても、上記トレイ本体20
2と略同様に、前記デュアルセンサー部425によってスリ
ット382(第13図中では図示の都合上において図示せ
ず)に対する差動を検出して精密位置決めが行なわれた
状態で駆動される。この場合、上記ディスク押し上げ機
510の押し上げレバー517は上述したトレイ本体202と
略同様に、キャップ部522がディスク収納溝部302の切欠
部380に挿入されてディスク201を押し上げた状態で、そ
のロック部521が係止部381に対向される。そして、上記
押し上げレバー517は第30図に示すように例えばディス
ク演奏中において、上記補助トレイ301がC方向に引き
抜かれた場合に、そのロック部521が補助トレイ301の係
止部381を係止して、その離脱を防止する。
次に、前述したようにサーチしたディスク201をディ
スク演奏機構部700までローディングし、演奏終了後
に、再び元のトレイ本体202のディスク収納溝203までア
ンローディングするディスク移送機構部600の詳細につ
いて説明する。
すなわち、第31図及び第32図はそれぞれディスク移送
機構部600のローディング前(すなわち、アンローディ
ング後)及び後(すなわち、アンローディング前)を示
すもので、図中654は前記取付構体420の上端部に固着さ
れる前記取付体である。この取付体654には前記一対の
案内レール650,650に対応して一対のラック歯車656,656
が設けられる。このラック歯車656,656には互いに対向
するように案内溝657(図中では一方のみを図示)が形
成され、この案内溝657には前記第2のローディング部6
30を設置してなる第2の取付台658が複数のガイドロー
ラ659を介して矢印K1,K2方向に移動自在に支持される。
この第2取付台658には前記ローディング駆動用モータ6
60が取着され、このモータ660の回転軸にはウォーム歯
車661が嵌着される。このウォーム歯車661にはウォーム
ホイール歯車662が噛合される。このウォームホイール
歯車662はクラッチ歯車663を介して第1の歯車664に噛
合され、この第1の歯車664は上記一方のラック歯車656
に噛合される。また、上記ウォームホイール歯車662に
は第2の歯車665を介して第2のアイドラ歯車666が噛合
される。この第2のアイドラ歯車666はその一方面に弾
性体で形成された前記ローラ631が一体的に設けられ
る。さらに、上記ウォームホイール歯車662には第3の
歯車667が噛合される。この第3の歯車667には一体的に
動力伝達用のベルト車668が形成され、このベルト車668
には略リング状の伝達用タイミングベルト669の一方が
巻掛けられる。そして、このタイミングベルト669の他
方は前記第1のローディング部610を構成する第4の歯
車670のベルト車(図示せず)に巻掛けられる。この第
4の歯車670は上記案内レール650,650に対して複数のガ
イドローラ671を介して矢印K1,K2方向に移動自在に設け
られた略コ字形状の第1の取付台672に支持されてお
り、第5及び第6の歯車673,674を介在して第1のアイ
ドラ歯車675に噛合される。この第1のアイドラ歯車675
はその一方面に弾性体で形成された前記ローラ611が一
体的に設けられる。
ここで、上記第1及び第2の取付台672,658には一対
のリンクレバー676,676がそれぞれ回動自在に連架され
る。この結果、上記第1の取付台672は上記第2の取付
台658が上記第1の歯車664及び一方のラック歯車656の
協働によって矢印K1,K2方向に移動すると、連動して同
方向に移動される。
また、上記取付体654には上記第1及び第2のローデ
ィング部610,630のローディング終了位置(すなわち、
アンローディング開始位置)を検出する第2の検出スイ
ッチ677が前記第1の検出スイッチ653に対応して設けら
れる。この第2の検出スイッチ677は上記第2のローデ
ィング部630が最もK1方向に移動したのを検出してロー
ディングを終了するべく上記モータ660を停止させる。
さて、上記のように構成されたディスク移送機構部60
0は次のように動作する。
すなわち、ディスク移送機構部600は前述したように
ディスク押し上げ機構510によってディスク201が押し上
げられて、その周縁部を第1及び第2のアイドラ歯車67
5,666の各ローラ611,631に当接すると、モータ660が所
定の状態に回転駆動される。すると、このモータ660は
ウォーム歯車661を介してウォームホイール歯車662を図
中反時計方向に回転駆動する。ここで、このウォームホ
イール歯車662は第1のアイドラ歯車675を第3の歯車66
7、タイミングベルト669、第4,第5及び第6の歯車670,
673,674を介して図中反時計方向に回転駆動すると共
に、第2のアイドラ歯車666を第2の歯車665を介して図
中反時計方向に回転駆動し、かつ第1の歯車664をクラ
ッチ歯車663を介して図中反時計方向に回転駆動する。
すると、上記ディスク201が上記第1及び第2のアイド
ラ歯車675,666のローラ611,631によって図中時計方向に
回転されると共に、第1及び第2の取付台672,658が上
記第1の歯車664及びラック歯車656の駆動力によってそ
れぞれ案内レール650,650及び案内溝657に案内されて矢
印K1方向に移動する。この結果、上記ディスク201は図
中時計方向にローディング路654(第19図参照)を転が
りながら、上記第1及び第2の取付台672,658と共に矢
印K1方向にローディングされる。そして、上記第1及び
第2の取付台672,658は第32図に示す所定の位置(すな
わち、ディスク201が演奏位置に到達する若干前)に到
達すると、第2の検出スイッチ677をオンして上記モー
タ660の駆動を停止させ、その移動を停止する。する
と、上記ディスク201は、その自重によってローディン
グ路654(第19図参照)に沿って詳細を後述するディス
ク演奏機構部700の所定位置に転がる如く収容され、こ
こに、上記ローラ611,631より離隔されて、ローディン
グ動作を終了する。
また、ディスク演奏を終了したディスク201をアンロ
ーディングする場合、上記ディスク移送機構部600はま
ず、上記モータ660が反転駆動されて、上記第1及び第
2のアイドラ歯車675,666及び第1の歯車664を図中時計
方向に回転駆動する。すると、この第1の歯車664が上
記ラック歯車656と協働して上記第1及び第2の取付台6
72,658を矢印K2方向に移動させて、上記第1及び第2の
アイドラ歯車675,666のローラ611,631をディスク201の
周縁部に当接させる。ここで、上記ディスク201は上記
ローラ611,631によって図中反時計方向にローディング
路654(第19図参照)を転がされながら、上記第1及び
第2の取付台672,658と共に矢印K2方向にアンローディ
ングされる。そして、上記第1及び第2の取付台672,65
8は第31図に示す位置(ローディング開始位置)に到達
すると、第1の検出スイッチ653(第20図及び第21図参
照)をオンして上記モータ660の駆動を停止させ、その
移動を停止する、すると、上記ディスク201はその自重
によって前記トレイ本体202の元のディスク収納溝203に
転がる如く収容され、ここに上記ローラ611,631より離
隔されてアンローディング動作を終了する。
次に、前述したようにディスク移送機構部600によっ
てローディングされたディスク201の演奏を行なうディ
スク演奏機構部700の詳細について説明する。
すなわち、第33図,第34図,第35図及び第36図におい
て、701は前記取付構体420の他端部に設置されたクラン
パー駆動用モータで、このモータ701の回転軸には歯車7
02が嵌着される。この歯車702は第1及び第2の減速歯
車703,704を介して駆動用のカム歯車705に噛合される。
また、上記取付構体420の下端部には取付板706が取着
され、この取付板706には略コ字形状のクランプレバー7
07の基端部及びクランプ調整レバー708の一端が軸709を
介して回転自在に支持される。そして、クランプ調整レ
バー708はその他端部が上記クランプレバー707の中間部
に調整ねじ710及びスプリング736(第35図及び第36図の
み図示)を介して連結された状態で、その中間部に形成
された係合突部711が上記カム歯車705のカム部712に係
合されている。また上記クランプレバー707の両端部に
はそれぞれ係合ピン713(図中では一方のみ図示)が形
成される。
一方、上記取付構体420の上端部には略コ字形状のガ
イドレバー714が上記クランプレバー707に対応して回動
自在に設けられる。このガイドレバー714の両端部には
それぞれ上記クランプレバー707の係合ピン713が挿入さ
れる凹部715(図中では一方のみ図示)及び係合ピン716
(図中では一方のみ図示)が形成される。そして、この
係合ピン716にはクランプホルダー717の一端に形成され
た長孔718(図中では一方のみ図示)に挿入される。こ
のクランプホルダー717はその略中央部に磁性体でなる
円筒状のクランパー719が板ばね720を介して回動自在に
支持される。このクランパー719は上記ディスク201が装
着される、導電性材料でなるターンテーブル721(第35
図及び第36図のみ図示)に対応して設けられるもので、
その磁気力によって上記ディスク201をターンテーブル7
21に対して演奏可能に圧接する如く装着する。また、上
記ガイドレバー714には両端の外側に折曲部722,723が形
成される。これら折曲部722,723はディスク案内用のデ
ィスクガイド部724(第35図及び第36図のみ図示せず)
に設けられた一対の作動部725,726に対応されており、
上記ガイドレバー714がターンテーブル方向に回動した
状態で、該作動部725,726に当接して奥行方向(ターン
テーブル方向)に移動付勢する。ここで、上記ディスク
ガイド部724は上記取付構体420に対して出入自在に設け
られており、上記ガイドレバー714が反転されると、ス
プリング部727,728(第33図及び第34図のみ図示)によ
って元の位置に復帰するようになっている。
また、上記クランプレバー707にはディスク収納用の
ディスポケット部729が上記ディスクガイド部724に対向
する如く上記ターンテーブル721に対応して回動自在に
設けられる。このディスクポケット部729は前記ローデ
ィング路655に対応して設けられており、その背面部に
は案内用の腕部730が上記取付構体420に設けられた規制
用の係止部731に対応して設けられる。そして、上記デ
ィスクポケット部729の中間部には透孔732が形成され、
この透孔732には上記取付構体420に対して取付具733を
介して支持されたディスク収容の有無を検出する例えば
反射センサによる第2のディスク検出器734が設けられ
る。
さらに、上記クランプレバー717の中央部には折曲係
合部735が形成されており、この折曲係合部735の先端が
上記クランプホルダー717の他端部に載置する如く係合
される。
ここで、上記クランプ調整レバー708を作動する上記
カム歯車705には検出スライダ737の一端が係合される。
この検出スライダ737は上記カム歯車705のカム部712の
採る第1及び第2の位置(すなわち、非クランプ及びク
ランプ位置)に対応した2位置を採って図示しない例え
ば一対のマイクロスイッチをオン−オフして上記モータ
701を所定の状態に制御する。
さて、上記のように構成されたディスク演奏機構部70
0は次のように動作する。
すなわち、ディスク演奏機構部700は前述したように
ディスク移送機構部600によってローディング路655及び
ディスクガイド部724を案内されたディスク201がディス
クポケット部729に収容されると、これを第2のディス
ク検出器734が検出して、モータ701を所定の状態に駆動
する。すると、このモータ701は歯車702、第1及び第2
の減速歯車703,704を介してカム歯車705を図中反時計方
向に回転駆動する。そこで、このカム歯車705はそのカ
ム部712に係合する係合突部711を介してクランプ調整レ
バー708を図中反時計方向に回動付勢する。すると、こ
のクランプ調整レバー708はクランパーレバー707を同方
回動させるため、このクランパーレバー707がその回動
にともなって、ガイドレバー714を図中反時計方向に回
動する。この結果、第36図に示すようにガイドレバー71
4及びクランプレバー707はそれぞれディスクガイド部72
4及びディスクポケット部724を奥行方向に移動付勢する
と共に、クランプホルダー717の端部を付勢してターン
テーブル方向(奥行方向)に略平行に移動させる。この
際、このクランプホルダー717のクランパー719はその磁
気力によってターンテーブル721に対してディスク201を
介して嵌合して、該ディスク201を演奏可能に装着し、
ここに、図示しない光学式ピックアップが駆動されてデ
ィスク演奏が行なわれる。
また、上記ディスク演奏機構部700はディスク演奏を
終了すると、上記モータ701が反転されて、上述したデ
ィスク装着動作と略逆の動作を行なって第35図に示すよ
うに装着されたディスク201をターンテーブル721より離
脱する。すると、このディスク201は前述したようにデ
ィスク移送機構部600によってトレイ本体202(あるいは
補助トレイ301)の所定のディスク収納溝203に収納され
る。この際、上記第2のディスク検出器734及び前記第
1のディスク検出器652(第19図参照)はそれぞれディ
スク201の有無及び通過を検出し、この検出に応動して
ディスクサーチ演奏機構部400の各部が次の動作に対応
するべく所定の状態に制御される。
ところで、以上のような基本例のディスクオートチェ
ンジャー装置は、多数のディスクを収納するトレイ本体
に関し、次のような問題点を有していた。
すなわち、上記トレイ本体202は樹脂成型によって一
体的に形成されるものであるため、ディスク収納溝203
を形成する各仕切壁には成型技術上の要請から必ず1.5
〜2°の抜きテーパを設けなければならないと共に、該
抜きテーパの存在によって仕切壁の高さを一定値以上に
することができないばかりでなく、ディスク収納溝ピッ
チが抜きテーパで決定されてしまうものであるために、
金型が高価につくと共に、ディスク収納数の増加に不利
であるという問題である。
次に、以上のような点で上記基本例の構成をさらに進
展させてなるこの発明の一実施例について説明する。
先ず、この発明の骨子について述べると、基本例にお
いて一体的に形成していたトレイ本体は、予め各ディス
ク収納溝単位毎に分割形成して置いたものを積層する構
造とすることにより、上記金型の価格の点からも且つデ
ィスク収納枚数の増加の点からも有利にし得るにしたも
のである。つまり、予め、各ディスク収納溝単位毎に分
割した形態とすることにより、一体的に形成する場合の
ように抜きテーパを設ける必要がないようにした点にこ
の発明の特徴がある。
すなわち、第37図に示すように上記第4図のトレイ本
体202に代えて、それの収納溝203及び仕切壁208と同様
なディスク受け部としての谷部203A及び該谷部203Aの片
側にのみ連接された仕切壁208Aとを有する断面L字状の
トレイリーフ202Aを各ディスク収納溝単位毎に分割形成
し、これらの多数のトレイリーフ202Aを積層し、その3
個の通し穴202Bでボルト(図示せず)により締めつける
と共に、それらの相互間に必要に応じて接着剤を流し込
むことにより一体化されたトレイ本体202Cを形成したも
のである。
この場合、各トレイリーフ202Aは積層時に互いに隣り
合うトレイリーフ202Aの仕切壁208Aとの間にディスク収
納溝を形成するものであるが、この際かかるディスク収
納溝内に収納されるディスクにがたつきが生じるのを防
止するために、各仕切壁に弾性突片202Dを形成して一方
の仕切壁208A側にディスクを押し付けた状態で収納保持
し得る如くなされている。
なお、上記弾性突片202Dによって押し付けられるディ
スク面は、信号面とは反対の面で通常紫外線硬化性膜が
塗着されているので、強度(硬度)的には問題となら
ず、押し付けによって傷が生じる心配はあまりない。ま
た、ディスクの信号面が押し付けられる仕切壁208Aの内
面部は円錐状のテーパを極く僅かに形成した凹部を形成
しておくことにより、ディスクの信号面の外周縁部と当
接するようになるので、ディスクの信号面に傷が生じる
ようなことを未然に防止することができる。
さらに、各トレイリーフ202Aには積層一体時のディス
ク収納溝位置数を例えば10枚置きに表示する際に便なら
しめるために、外力によって容易に離脱可能な薄肉部を
有したガイド片202Eが各仕切壁208Aの後部上端に形成さ
れている。すなわち、各トレイリーフ202Aを一体化した
時点で、必要によりこのガイド片202Eを所定数置き毎に
離脱した状態としてやることにより、他のディスク収納
溝位置表示部材等を設けることなく、容易にディスク収
納溝位置数を知ることができるようになるものである。
そして、上述したように、予め各ディスク収納溝単位
毎に分割形成したトレイリーフ202Aを使用するトレイ本
体構造によれば、初めから一体的に形成する基本例のそ
れと異なって抜きテーパを本質的に設ける必要がないの
で、仕切壁208Aを高くして収納保持の安全性を確保する
ことができるばかりでなく、ディスク収納溝ピッチを可
及的に挾く例えば基本例の限界ピッチであった3.8mmを
2.4mm程度までし得るので、ディスク収納枚数を同一寸
法のトレイで約1.6倍まで向上することが可能となり、
さらには金型のコストを約60%程低下せしめることがで
きる。
また、弾性突片202Dによってディスクを仕切壁208Aに
押し付けているので、ディスクの真のピッチが安定して
トレイに対するディスクの脱着が安定化し、これはディ
スク厚さのばらつきによるディスクの傾きをも吸収して
無視し得るので、さらに安定化が助長される。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、可及
的に少ない容積でディスクの収納枚数を向上可能にし得
ると共に、トレイ内に収納したディスクにがたつきが生
じないように改良した極めて良好なるディスクオートチ
ェンジャー装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスクオートチェンジャー装
置の基本例を示す外観正面図、第2図,第3図は第1図
からディスクオートチェンジャー機構を取り出して示す
斜視図と平面図、第4図は第2図の主トレイ機構部を取
り出して示す正面側詳細図、第5図は第4図のトレイ本
体を示す詳細図、第6図は第2図の主トレイ機構部の着
脱状態を説明するための分解斜視図、第7図は第6図の
ディスクホールドレバーのロック動作を説明するための
状態図、第8図は第2図の主トレイ機構部の装着状態を
示す斜視図、第9図は第8図のディスクホールドレバー
のロック解除動作を説明するための状態図、第10図は第
2図の主トレイ機構を取り出して示す背面側詳細図、第
11図は第2図から主トレイ機構部を取り除いて示す内部
詳細図、第12図は第11図のディスクストップワイヤーに
よるディスク脱落防止効果を説明するための斜視図、第
13図は第2図から補助トレイ機構部を取り出して示す要
部の斜視図、第14図は第13図の駆動機構部を示す詳細
図、第15図,第16図は第13図のディスクストップレバー
の動作を説明するための状態図、第17図,第18図は第1
図,第2図の各部を制御する電気回路系を例示する概念
図、第19図は第2図のディスクの全体的な移動過程を説
明するための概略図、第20図及び第21図はそれぞれ第2
図のディスクサーチ演奏機構部を取り出して示す斜視
図、第22図はトレイ本体とディスクサーチ演奏機構部と
の関係を説明するための状態図、第23図及び第24図はそ
れぞれ第20図のサーチワイヤ駆動機構及びディスク押し
上げ機構の詳細を示す斜視図及び構成説明図、第25図は
第3図のディスクサーチ演奏機構部のセンサーとアドレ
ス板との関係を示す詳細図、第26図及び第27図はそれぞ
れ第24図の動作を説明するための状態図、第28図は第22
図のロック動作を説明するための状態図、第29図は補助
トレイとディスクサーチ演奏機構部との関係を説明する
ための状態図、第30図は第29図のロック動作を説明する
ための状態図、第31図及び第32図はそれぞれ第20図のデ
ィスク移送機構部の詳細を示す斜視図、第33図、第34
図、第35図及び第36図はそれぞれ第20図のディスク演奏
機構部の要部詳細を示す斜視図及び側面構成図、第37図
はこの発明の一実施例を示す要部の構成説明図である。 100……キャビネット、101……主トレイ収納部、102…
…補助トレイ収納部、103……操作部、104……操作部・
表示部、105……表示部、106……レベル表示部、108…
…現在曲表示部、109……次曲表示部、110……ヘッドホ
ンプラグ挿入部、111……リモコンプラグ挿入部、112…
…補助トレイ出し入れ操作部、121……メインシャー
シ、122,123……サイドシャーシ、200……主トレイ機構
部、300……補助トレイ機構部、400……ディスクサーチ
演奏機構部、201……ディスク、202……トレイ本体、20
3……ディスク収納溝、253,254……トレイ支持台、301
……補助トレイ、500……ディスクサーチ部、600……デ
ィスク移送機構部、700……ディスク演奏機構部、401…
…レール、402……ガイド軸、403……サーチワイヤ、40
4……アドレス板、350……補助トレイ駆動機構、204…
…スプリング、205……ディスクホールドレバー、206…
…着脱ガイド部、207……スリット、208……仕切壁、20
9……切欠部、210……係止部、255……ガイドボス、256
……レール、257……係止部、258,259……ロックピン、
260……トレイ押えレバー、261……ローラ、253a〜253c
……窓部、262……スプリング、263,264……トレイ横押
えレバー、265,266……ローラ、267……スプリング、26
8……板ばね、269……緩衝部材、270……引き出し部、4
04……スプリング、406……ディスクストップワイヤ、4
07〜410……プーリ、302……ディスク収納溝部、303…
…補助トレイシャーシ、304……ガイド軸、305……下部
レール、306,307……摺動軸受、308……ローラ、309…
…ラック、380……切欠部、381……係止部、382……仕
切壁、351……モータ、352……ウォームギヤ、353……
ウォームホイールギヤ、354……クラッチギヤ、355〜35
8……ギヤ、310……ディスクストップレバー、311……
スプリング、312……ストッパ、313……ローラ、314…
…斜板カム、370……優先回路、371……駆動制御回路、
372……補助トレイ検出スイッチ、910……操作部、920
……コントロール回路、930……表示部、420……取付構
体、421……ガイド孔、422……ガイド部、423……軸、4
24……取付板、425……センサー部、510……ディスク押
し上げ機構、530……サーチワイヤ駆動機構、531……モ
ータ、511……モータ、532……ウォーム歯車、533……
ウォームホイール歯車、534……プーリ部、535……制動
部、536……スプリング、537……粘弾性部材、538……
スプリング部材、539……第1の制動レバー、540……第
2の制動レバー、541……軸、542……スプリング部材、
543……係合突部、544……カム、545……第1のカム
部、512……ウォーム歯車、513……ウォームホイール歯
車、546……第2のカム部、514……作動レバー、515…
…長孔、516……軸、517……押し上げレバー、518……
軸、610……第1のローディング部、630……第2のロー
ディング部、611……ローラ、631……ローラ、650……
案内レール、651……スロット部、652……ディスク検出
器、653……第1の検出スイッチ、654……取付体、655
……ローディング路、656……ラック歯車、657……案内
溝、658……第2の取付台、659……ガイドローラ、660
……モータ、661……ウォーム歯車、662……ウォームホ
イール歯車、663……クラッチ歯車、664……第1の歯
車、665……第2の歯車、666……第2のアイドラ歯車、
667……第3の歯車、668……ベルト、669……タイミン
グベルト、670……第4の歯車、671……ガイドローラ、
672……第1の取付台、673……第5の歯車、674……第
6の歯車、675……第1のアイドラ歯車、676……リンク
レバー、677……第2の検出スイッチ、701……モータ、
702……歯車、703……第1の減速歯車、704……第2の
減速歯車、705……カム歯車、706……取付板、707……
クランプレバー、708……クランプ調整レバー、709……
軸、710……調整ねじ、711……係合突部、712……カム
部、713……係合ピン、714……ガイドレバー、715……
長孔、716……係合ピン、717……クランプホルダー、71
8……長孔、719……クランパー、720……板ばね、721…
…ターンテーブル、722,723……折曲部、724……ディス
クガイド部、725,726……作動部、727,728……スプリン
グ部、729……ディスクポケット部、730……腕部、731
……係止部、732……透孔、733……取付具、734……第
2のディスク検出器、735……折曲係合部、736……スプ
リング、737……検出スライダー、202A……トレイリー
フ、202D……弾性突片、202C……トレイ本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレイに収納された多数のディスクを自動
    的にサーチして、ディスク演奏部に交換供給可能とする
    ディスクオートチェンジャー装置において、 前記トレイは被交換供給用となる多数のディスクを各別
    に収納可能に形成されたディスク受け部及び仕切壁とを
    有する断面L字状の多数のトレイリーフを積層的に一体
    化して構成されたディスク収納部を備え、 前記各トレイリーフの前記ディスク受け部及び仕切壁
    は、前記ディスクにおける外周部及び一側部の下部及び
    後部に対応して設けられ、 前記各トレイリーフの前記仕切壁の内側部には、前記デ
    ィスクの信号面の外周縁部のみを当接可能とするように
    凹部が形成されていると共に、 さらに、前記各トレイリーフの前記仕切壁の外側部に
    は、前記ディスク収納部において一方側に隣接するトレ
    イリーフに収納されるディスクの信号面の外周縁部が前
    記一方側に隣接するトレイリーフの仕切壁の内側部に当
    接するように前記ディスクの信号面の反対の面を押し付
    けた状態で保持可能とする弾性突片が形成されているこ
    とを特徴とするディスクオートチェンジャー装置。
JP59276090A 1984-12-28 1984-12-28 ディスクオートチェンジャー装置 Expired - Lifetime JPH0823959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276090A JPH0823959B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ディスクオートチェンジャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276090A JPH0823959B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ディスクオートチェンジャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156565A JPS61156565A (ja) 1986-07-16
JPH0823959B2 true JPH0823959B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17564660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276090A Expired - Lifetime JPH0823959B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 ディスクオートチェンジャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823959B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181406A (en) * 1981-05-02 1982-11-08 Pioneer Electronic Corp Disc player
JPS59231761A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Toshiba Corp デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156565A (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003206B1 (ko) 디스크 자동교환장치
JPH0821188B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
US6215757B1 (en) Reproduction/recording apparatus having a divisible housing for disc-shaped recording carriers and a reproduction/recording head mounting rack
JPS59231772A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS61156563A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0823959B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JPH0142854Y2 (ja)
JPH0679412B2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0821187B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JPH0416280Y2 (ja)
JPH0634290B2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0142853Y2 (ja)
JPH07107771B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JPH0451908B2 (ja)
JPH0241097B2 (ja) Deisukuootochenjaasochi
US5666342A (en) United tape and disc recording/reproducing device having a united inserting part
JPS60138773A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
EP0313110B1 (en) Autochanger type disc player
JPS61156566A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH02201773A (ja) ディスクのオートチェンジャ装置
JPS61156567A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH053672B2 (ja)
JPH053671B2 (ja)
JPH02790B2 (ja)
JPS59231766A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term