JPH08239436A - 硬化可能な組成物 - Google Patents

硬化可能な組成物

Info

Publication number
JPH08239436A
JPH08239436A JP4741195A JP4741195A JPH08239436A JP H08239436 A JPH08239436 A JP H08239436A JP 4741195 A JP4741195 A JP 4741195A JP 4741195 A JP4741195 A JP 4741195A JP H08239436 A JPH08239436 A JP H08239436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
molecule
polymer
meth
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4741195A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP4741195A priority Critical patent/JPH08239436A/ja
Publication of JPH08239436A publication Critical patent/JPH08239436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)1分子中に不飽和基とアセトアセチル
基を有するモノマーを重合または共重合して得られる、
1分子中にアセトアセチル基を2個以上有するポリマー
(2)1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有
する不飽和化合物、および(3)マンガンの有機化合物
を含む硬化可能な組成物。 【効果】 一液で安定性があり、加熱により速やかに硬
化し、耐水性や電気的諸特性を損なわず、優れた塗膜物
性や耐候性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一液で安定性があり、
加熱により速やかに硬化し、優れた塗膜物性や耐候性を
示す、硬化可能な組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大気汚染、酸性雨などによりメラ
ミン樹脂を架橋剤とする焼付塗料の被害が報じられるよ
うになっており、その対策が関係各分野において活発に
推進されている。それら対策の多くは、ポリマー或は架
橋剤にエポキシ基とカルボキシル基(酸無水物基を含
む)のいずれかを夫々有するタイプを用いている。然
し、これらタイプの焼付塗料は、エポキシ基とカルボキ
シル基の反応の際にはエステル結合が形成されると同時
に、エポキシ基の開環により、2級水酸基が生成される
ため、必ずしも耐水性が十分とは言えなかった。即ち、
エポキシ樹脂の優れた物性の多くは、ビスフェノール構
造に負っており、生成ヒドロキシル基の影響を補って余
りあるが、耐候性が要求される場合などは、主として環
状脂肪族型のエポキシ樹脂となるため、必ずしも満足さ
れる結果が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として焼
付塗料として、一液で安定性があり、金属塗料の焼付温
度である100〜160℃で速やかに硬化する上、優れ
た塗膜物性、耐候性を示す硬化可能な組成物を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に鑑み、鋭意検討した結果、特定のアセトアセチル基
を有するポリマーに、(メタ)アクリロイル基を有する
不飽和化合物を加え、更に硬化触媒としてマンガンの有
機化合物を併用した組成物が、上記目的を達成し得るこ
とを知り、本発明を完成することができた。
【0005】即ち、本発明は、(1)1分子中に不飽和
基とアセトアセチル基を有するモノマーを重合または共
重合して得られる、1分子中にアセトアセチル基を2個
以上有するポリマー、(2)1分子中に(メタ)アクリ
ロイル基を2個以上有する不飽和化合物、および(3)
マンガンの有機化合物を含むことを特徴とする硬化可能
な組成物を提供するものである。
【0006】また本発明では、(1)成分の1分子中に
アセトアセチル基を2個以上有するポリマーが、アセト
アセチルアルキル(メタ)アクリレートと、これと共重
合可能なモノマーとを共重合して得られるものである前
記の硬化可能な組成物を提供するものである。
【0007】更に本発明は、(1)成分の1分子中にア
セトアセチル基を2個以上有するポリマーが、アセトア
セチルエチル(メタ)アクリレートと、これと共重合可
能なモノマーとを共重合して得られるものである前記の
硬化可能な組成物を提供するものである。
【0008】更にまた本発明は、(2)成分の不飽和化
合物が、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ
(メタ)アクリレートまたは1分子中に少くとも2個の
エポキシ基を有する(含臭素)エポキシ樹脂に(メタ)
アクリル酸を反応させて得られる(含臭素)ビニルエス
テル樹脂である前記の硬化可能な組成物を提供するもの
である。
【0009】また本発明は、(3)成分のマンガンの有
機化合物が、マンガンの有機酸塩またはマンガンのアセ
チルアセトネートである前記の硬化可能な組成物を提供
するものである。
【0010】更に本発明は、(1)成分の1分子中にア
セトアセチル基を2個以上有するポリマーと(2)成分
の不飽和化合物の使用割合が、(1)成分のポリマーの
アセトアセチル基1個に対して、(2)成分の不飽和化
合物の(メタ)アクリロイル基2個である前記の硬化可
能な組成物を提供するものである。
【0011】更にまた本発明は、(3)成分のマンガン
の有機化合物の使用割合が、(1)成分の1分子中にア
セトアセチル基を2個以上有するポリマーと(2)成分
の不飽和化合物の合計100重量部に対して、0.00
5〜5重量部である前記の硬化可能な組成物を提供する
ものである。
【0012】アセトアセチル基と(メタ)アクリロイル
基は、ナトリウムメチラートのような強アルカリ触媒の
存在下、下記のようなマイケル付加反応をすることはよ
く知られている。
【0013】
【化1】
【0014】ポリマーにこの反応を利用して硬化樹脂を
得ることは可能であるが、触媒であるアルカリ化合物の
残存は、諸物性を著しく損なうことから、その実用化を
甚しく妨げることとなる。
【0015】本発明者らは、アルカリ触媒に替えて、マ
イケル付加反応の促進作用があり、しかも硬化樹脂の物
性を損なわない触媒について検討した結果、意外にもマ
ンガンの有機化合物が目的を満足できることを見出し
た。マイケル付加反応により硬化樹脂を得る際にマンガ
ンの有機化合物を用いると、速やかな硬化促進作用の他
に、アルカリ触媒とは異なりマンガンの有機化合物は非
水溶性で、非腐蝕性であることから、電気的諸性質、耐
水性なども損なわれず、実用的な硬化樹脂を得ることが
できる。
【0016】本発明で(1)成分として使用されるポリ
マーは、1分子中に不飽和基とアセトアセチル基を有す
るモノマーを重合または共重合して得られる、1分子中
にアセトアセチル基を2個以上有する数平均分子量1,
000以上のポリマーであり、次の方法により合成する
ことができる。 (イ)1分子中に不飽和基とアセトアセチル基とを有す
るモノマーの重合によってか、または(ロ)1分子中に
不飽和基とアセトアセチル基を有するモノマーとこれと
共重合可能なモノマーの共重合によって合成することが
できる。
【0017】上記(イ)および(ロ)の方法で使用され
る、1分子中に不飽和基とアセトアセチル基を有するモ
ノマーとしては、例えばアセトアセチルアルキル(メ
タ)アクリレートやアリルアルコールのアセチルアセト
ネートが挙げられる。アセトアセチルアルキル(メタ)
アクリレートのアルキルとしては、エチル、プロピルが
好ましく、具体例としては、アセトアセチルエチルアク
リレート、アセトアセチルエチルメタクリレート、アセ
トアセチルプロピルアクリレート、アセトアセチルプロ
ピルメタクリレートなどがあげられる。
【0018】また、上記(ロ)の方法で使用される、1
分子中に不飽和基とアセトアセチル基を有するモノマー
と共重合可能なモノマーとしては、例えばスチレン、ビ
ニルトルエン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなど
の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸、メタク
リル酸などの不飽和カルボン酸、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどがあげられる。
【0019】1分子中に不飽和基とアセトアセチル基を
有するモノマーと、これと共重合可能なモノマーの使用
割合は、一概には決められないが、好ましくは共重合可
能なモノマーが70モル%以下であることが望ましい。
【0020】上記(イ)および(ロ)の方法において、
(ロ)の方法は安定的に1分子中にアセトアセチル基を
2個以上有するポリマーを合成できるので好ましい。ま
た、上記ポリマーのうち、1分子中に不飽和基とアセト
アセチル基を有するモノマーと、これと共重合可能なモ
ノマーを共重合させ、アセトアセチル基を1分子中に2
個以上有する共重合ポリマーは、頗る本発明に好適なも
のとなる。
【0021】(イ)および(ロ)の方法において、重合
または共重合は、通常の諸方法が適用されるが、溶液重
合方法が重合終了後そのまま次の工程に移れるので便利
である。
【0022】本発明において使用される(1)成分のポ
リマーの数平均分子量は、1,000以上、好ましくは
3,000〜100,000、さらに好ましくは5,0
00〜50,000である。
【0023】本発明において、(1)成分の1分子中に
アセトアセチル基を2個以上有するポリマーと混合使用
する(2)成分の1分子中に(メタ)アクリロイル基を
2個以上有する不飽和化合物は、架橋剤として使用され
るものであり、モノマーまたはオリゴマーであってもよ
い。これら不飽和化合物の中、モノマーとしては、例え
ばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリットトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリットテトラ(メタ)
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸のネオペンチルグ
リコールジエステルのジアクリレート、2−(2−ヒド
ロキシ−1,1′−ジメチル−エチル)−5−ヒドロキ
シジメチル−5−エチル−1,3−ジオキ酸ジアクリレ
ート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールA〜エチレンオキシド付
加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA〜プロ
ピレンオキシド付加物ジ(メタ)アクリレート、ノボラ
ック〜エチレンオキシド付加物ポリアクリレートなどが
あげられる。
【0024】また(2)成分の不飽和化合物の中、オリ
ゴマーとしては、例えば(i)1分子中に、少くとも2
個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂または含臭素エポ
キシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応して得られる、いわ
ゆる(含臭素)ビニルエステル樹脂(エポキシ−アクリ
レート)、(ii)1分子中に、少くとも2個のイソシア
ナート基を有する多価イソシアナート化合物に、1分子
中に、(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを有
する不飽和アルコールを反応して得られる不飽和ウレタ
ン〜(メタ)クリレート、(iii)(メタ)アクリル酸、
多塩基酸(またはその酸無水物)、多価アルコールを酸
触媒下エステル化して得られるポリエステル〜アクリレ
ート、などがあげられる。これらの1分子中に(メタ)
アクリロイル基を2個以上有する不飽和化合物の中で
は、1分子中にアクリロイル基を2個以上有する不飽和
化合物が好ましく使用される。
【0025】(1)成分の1分子中にアセトアセチル基
を2個以上有するポリマーと(2)成分の不飽和化合物
の使用割合は、(1)成分と(2)成分の分子量、反応
基の含有率などにより相違するので一概には特定するこ
とは困難であるが、一般には(1)成分のアセトアセチ
ル基1個に対して、(2)成分の(メタ)アクリロイル
基2個、好ましくは1個の割合が望ましい。(1)成分
のアセトアセチル基1個に対して、(2)成分の(メ
タ)アクリロイル基2個より多い場合は、ラジカル重合
が可能な場合は別であるが、さもなければ物性を損なう
危険性が多い。
【0026】本発明の必要条件は、以上の(1)成分の
1分子中にアセトアセチル基を2個以上有するポリマー
と(2)成分の不飽和化合物の併用系に硬化触媒として
マンガンの有機化合物を使用することである。本発明に
適するマンガンの有機化合物は、特別な構造のものでは
なく、ごく一般に知られるマンガンの有機酸塩、例えば
ナフテン酸マンガン、オクチル酸マンガンで十分であ
り、適当な溶剤への溶解性があればマンガンのアセチル
アセトネートのようなキレート化合物も利用可能であ
る。
【0027】マンガンの有機化合物の使用量は、(1)
成分のポリマーと(2)成分の不飽和化合物の合計10
0重量部に対して、マンガンの有機化合物0.005〜
5重量部、より望ましくは0.05〜0.5重量部であ
る。マンガンの有機化合物の使用量が0.005重量部
より少いと硬化性が不十分となり、一方マンガンの有機
化合物の使用量が5重量部より多い場合は添加を増した
だけの効果は見られず、ただ色相のみが悪化する。
【0028】(1)成分、(2)成分および(3)成分
からなる本発明の組成物は、80℃以上、より望ましく
は100℃以上200℃以下の温度で加熱することによ
り短時間で硬化樹脂とすることができ、各方面への利用
が可能になる。
【0029】本発明の組成物を実用化する際には、必要
に応じて組成物に有機、無機の補強材、フィラー、着色
剤、離型剤、ワックス類、変性用ポリマー、オリゴマ
ー、可塑剤、などを併用できることは勿論である。
【0030】
【実施例】次に本発明の理解を助けるために、以下に実
施例を示す。
【0031】実施例1側鎖にアセトアセチル基を有するポリマー(A)の合成 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た2リットルのセパラブルフラスコに、アセトアセチル
エチルメタクリレート214g、シクロヘキシルメタク
リレート160g、アクリル酸7g、アゾビスイソブチ
ロニトリル4g、トルエン380gを仕込み、窒素気流
下、75〜80℃で8時間重合を行った。次にアゾビス
イソブチロニトリル4gを追加して更に8時間重合し
た。溶剤揮散による重合率はほぼ99%であり、微黄
色、粘度7.9ポイズ、GPC測定による数平均分子量
18,000、重量平均分子量55,000のポリマー
(A)のトルエン溶液が得られた。
【0032】ポリマー(A)のトルエン溶液(50%固
形分)100重量部に、多官能アクリレートとして、下
記の構造式で表されるトリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌル酸のトリアクリレート(日立化成(株)
製,FA−731A)
【化2】 を18重量部(アセトアセチル基/アクリロイル基の割
合はほぼ1/1)、オクチル酸マンガン(Mn含有率8
%)0.06重量部を配合して均一溶液とした後、メチ
ルイソブチルケトン20重量部を加えて組成物を得た。
【0033】この組成物をボンデライト鋼板上に乾燥塗
膜厚が50μ厚になるように塗装した。1夜室温で放置
後、60℃で1時間乾燥した後、150℃で30分間硬
化させた。得られた硬化塗膜の硬度は4H、ゴバン目密
着テストは100/100で頗る硬く、その上密着性の
良い塗膜が得られた。また、硬化塗膜表面の光沢反射率
は88%であった。メチルエチルケトンに15分浸漬し
た塗膜はまったく異常が認められなかった。これに反し
て、オクチル酸マンガンを用いなかった塗膜の硬度はH
〜2Hで、メチルエチルケトンに浸漬後直ちに溶解し、
15分後には固形塗膜はまったく残らなかった。
【0034】実施例2側鎖にアセトアセチル基を有するポリマー(B)の合成 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1リットルのセパラブルフラスコに、スチレン300
g、アセトアセチルエチルメタクリレート70g、アク
リル酸3g、メチルエチルケトン370g、アゾビスイ
ソブチロニトリル4g、ラウリルメルカプタン2gを仕
込み、窒素ガス気流中、75〜80℃で12時間重合を
行った後、更にアゾビスイソブチロニトリル2gを追加
し、6時間重合を行った。溶剤揮散による重合率はほぼ
99%であり、微黄色、粘度5.4ポイズ、数平均分子
量16,000、重量平均分子量51,000のポリマ
ー(B)のメチルエチルケトン溶液が得られた。
【0035】含ブロムビニルエステル(C)の合成 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1リットルのセパラブルフラスコに、含ブロムエポキ
シ樹脂として東都化成(株)製のYDB−400を64
0g、メタクリル酸172g、ハイドロキノン0.3
g、トリエチルアミン4gを仕込み、窒素気流下、13
0〜135℃で3時間反応すると酸価は実質的にゼロと
なったので、ステンレス製バットに注入、固化させた。
暗赤褐色、融点約60℃の含ブロムビニルエステル
(C)が得られた。
【0036】 ポリマー(B)のメチルエチルケトン溶液(約50%固形分) 200重量部 含ブロムビニルエステル(C) 135重量部 マンガンアセチルアセトネート 0.3重量部 メチルエチルケトン 150重量部 を均一に溶解して組成物を得た。ポリマー(B)のアセ
トアセチル基と含ブロムビニルエステル(C)のメタク
リロイル基の割合はほぼ1:1である。この組成物をガ
ラスクロス(日東紡(株)製,WBA−18K−105−
RB・84)に含浸、室温で乾燥後、60℃で30分放
置した。得られたプリプレグを1.6m/m 厚になるよう
に枚数を揃え80℃の熱板中に置き、50kg/cm2の圧力
下、30分で温度を150℃まで上昇させて1時間硬化
させた。得られた積層板はUL規格V−Oに相当する難
燃性を示し、電気的性質も表1に見られるように優れて
いた。
【0037】
【表1】 曲げ強さ 50.1 kg/mm2 曲げ弾性率 2070 kg/mm 銅箔引きはがし強さ 1.3 kg/cm 半田耐熱性 260℃、60秒後 外観変化なし 耐熱性 170℃×1時間 変化なし 耐薬品性 3N NaOH(40℃/3分) 変化なし 耐トリクロロ性 煮沸5分 変化なし
【0038】
【発明の効果】本発明の硬化可能な組成物は、前述のよ
うに構成したので、一液で安定性があり、加熱により速
やかに硬化し、耐水性や電気的諸特性を損なわず、優れ
た塗膜物性や耐候性を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)1分子中に不飽和基とアセトアセ
    チル基を有するモノマーを重合または共重合して得られ
    る、1分子中にアセトアセチル基を2個以上有するポリ
    マー、 (2)1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有
    する不飽和化合物、および (3)マンガンの有機化合物を含むことを特徴とする硬
    化可能な組成物。
  2. 【請求項2】 (1)成分の1分子中にアセトアセチル
    基を2個以上有するポリマーが、アセトアセチルアルキ
    ル(メタ)アクリレートと、これと共重合可能なモノマ
    ーとを共重合して得られるものである請求項1に記載の
    硬化可能な組成物。
  3. 【請求項3】 (1)成分の1分子中にアセトアセチル
    基を2個以上有するポリマーが、アセトアセチルエチル
    (メタ)アクリレートと、これと共重合可能なモノマー
    とを共重合して得られるものである請求項1に記載の硬
    化可能な組成物。
  4. 【請求項4】 (2)成分の不飽和化合物が、トリスヒ
    ドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
    ートまたは1分子中に少くとも2個のエポキシ基を有す
    る(含臭素)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応
    させて得られる(含臭素)ビニルエステル樹脂である請
    求項1に記載の硬化可能な組成物。
  5. 【請求項5】 (3)成分のマンガンの有機化合物が、
    マンガンの有機酸塩またはマンガンのアセチルアセトネ
    ートである請求項1に記載の硬化可能な組成物。
  6. 【請求項6】 (1)成分の1分子中にアセトアセチル
    基を2個以上有するポリマーと(2)成分の不飽和化合
    物の使用割合が、(1)成分のポリマーのアセトアセチ
    ル基1個に対して、(2)成分の不飽和化合物の(メ
    タ)アクリロイル基2個である請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の硬化可能な組成物。
  7. 【請求項7】 (3)成分のマンガンの有機化合物の使
    用割合が、(1)成分の1分子中にアセトアセチル基を
    2個以上有するポリマーと(2)成分の不飽和化合物の
    合計100重量部に対して、0.005〜5重量部であ
    る請求項1ないし6のいずれか1項に記載の硬化可能な
    組成物。
JP4741195A 1995-03-07 1995-03-07 硬化可能な組成物 Pending JPH08239436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4741195A JPH08239436A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 硬化可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4741195A JPH08239436A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 硬化可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239436A true JPH08239436A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12774399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4741195A Pending JPH08239436A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 硬化可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473734B2 (en) 2005-05-02 2009-01-06 Rohm And Haas Company Michael addition compositions
JP2013539817A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド アセト酢酸エステル部分を有するラクタムポリマー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473734B2 (en) 2005-05-02 2009-01-06 Rohm And Haas Company Michael addition compositions
JP2013539817A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド アセト酢酸エステル部分を有するラクタムポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016518B1 (en) Ambient or low-temperature curable coating compositions for coating rigid substrates
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
CA1233599A (en) Process for the preparation of polymeric compositions
CA1339662C (en) Vinyl-terminated carbamymethylated melamines,vinyl-terminated polyurethane/polyurethane/polyamide polymers and coating/adhesive compositions containing same
CN102947395B (zh) 固化型涂覆剂组合物
US5721329A (en) Lactone-modified diketene (meth)acrylate compound, a process for the preparation thereof, and a (co)polymer
JPH08239436A (ja) 硬化可能な組成物
JPS6036237B2 (ja) 反応性の硬化できるバインダ−混合物及び硬化された物の製造法
JP2937062B2 (ja) 硬化可能な塗料用組成物
JP2937063B2 (ja) 硬化可能な塗料用組成物
JPS62500035A (ja) 比較的高い分子量のエポキシ樹脂の非水性分散体
EP0108373A2 (en) Process for the preparation of polymeric compositions
JPH0645697B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
US4734469A (en) Curable resins which are reaction products of bisphenol diglycidylether type epoxy resins and (meth)acrylic acid and process for preparing same
JPH08259672A (ja) 硬化可能な組成物
KR100356392B1 (ko) 열경화성 아크릴 변성 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3295484B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2840123B2 (ja) 変性ビニルエステル樹脂組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003040951A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPH0627160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0637531B2 (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPH10231319A (ja) 硬化性樹脂
JPH0345749B2 (ja)
JPS5980416A (ja) 樹脂組成物