JPH08237490A - 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方式 - Google Patents

画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方式

Info

Publication number
JPH08237490A
JPH08237490A JP7036450A JP3645095A JPH08237490A JP H08237490 A JPH08237490 A JP H08237490A JP 7036450 A JP7036450 A JP 7036450A JP 3645095 A JP3645095 A JP 3645095A JP H08237490 A JPH08237490 A JP H08237490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
transmission
side device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7036450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863202B2 (ja
Inventor
Kenkichi Hayashi
健吉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03645095A priority Critical patent/JP3863202B2/ja
Publication of JPH08237490A publication Critical patent/JPH08237490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863202B2 publication Critical patent/JP3863202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 受信側装置にデータを伸張する機能がない場
合でも、メモリカード10に記録された画像データを受信
側装置に伝送する際にその検索を簡単かつ短時間に行な
う。 【構成】 送信側装置20と受信側装置との通信プロトコ
ルの設定の際に、メモリカード10から記録された画像の
縮小画像を表わすサムネイルデータを読み出し、受信側
装置に伸張機能があるか否かを判別して、伸張機能があ
る場合にはサムネイルデータを圧縮して送信する。伸張
機能がない場合には伝送路の伝送速度に応じてサムネイ
ルデータをさらに間引き等により縮小して伝送する。こ
れにより、受信側装置にて送信側装置20での画像データ
の内容を把握することができる。受信側装置では、その
中から所望の画像を選択して選択信号を送る。この結
果、送信側から選択された画像のデータを読み出して受
信装置の機能に応じて圧縮または非圧縮のデータとして
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データ伝送システ
ムおよび画像データ伝送方式に係り、特に、たとえば、
メモリカードなどの画像記録媒体から読み出した画像デ
ータを電話回線などの伝送路を介して伝送する画像デー
タ伝送システムおよび画像データ伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、ディジタル電子スチル
カメラなどの撮像機器では、撮像した画像を表わす画像
信号をディジタル形式の画像データに変換してメモリカ
ードなどの画像記録媒体に記録する。これら画像記録媒
体に記録された画像データを電話回線などの通信回線を
用いて伝送する画像データ伝送システムが、たとえば、
特願平2-124067号などの画像処理システムまたは特願平
2-235556号など画像信号伝送方式として提案されてい
る。
【0003】たとえば、前者の画像処理システムでは、
画像記録媒体から画像データを読み出す画像ファイル装
置と、この装置からの画像データを受ける端末装置とが
電話回線などの伝送路にて接続され、端末装置からの伝
送モードの指示に従って画像ファイル装置にて所望の画
像データを画像記録媒体から読み出して伝送路を介して
伝送するものであった。この場合、画像ファイル装置に
は、画像データを高圧縮率または低圧縮率にて圧縮する
圧縮回路が設けられており、受信側装置から検索モード
を指定した場合に、画像記録媒体から読み出したそれぞ
れの画像データを高圧縮率にて圧縮して短時間に複数の
画像データを伝送していた。端末装置では圧縮された画
像データを伸張して、さらに、これらを再生処理して表
示装置に表示し、複数の画像の中から所望の画像を検索
して選択する。検索モードにより所望の画像データの検
索が終了すると、端末装置から画像データの検索信号が
画像ファイル装置に供給されて通常モードの指示が送ら
れる。これにより、画像ファイル装置では検索された画
像データのみを画像記録媒体から読み出して、その画像
データを再現性の高い低圧縮率にて圧縮または非圧縮に
て端末装置に伝送していた。
【0004】このように検索モードの際には、画像デー
タを高圧縮率にて圧縮符号化して伝送することにより、
伝送時間を短縮し、検索を高速で効率的に行なうととも
に通信費用を節約し、通常モードでは再生の際に歪みの
少ない再現性の高い低圧縮または非圧縮にて画像データ
を伝送していた。この場合、検索モードと通常モードと
の場合の圧縮率などのパラメータを受信側装置から送信
側装置に送り、受信側装置にて復号可能なパラメータを
設定していた。
【0005】そこで、後者の画像信号伝送方式では、端
末装置から指定するそれぞれの伝送モードでの種々の圧
縮率などのパラメータ、特に検索モード時の圧縮パラメ
ータなどをあらかじめ送信側装置に格納しておいて、受
信側装置からの画像送信要求の際のパラメータ伝送の伝
送時間を省くものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、受信側装置にて、送信側装置にある
画像データの内容がわからないため、最初にすべての画
像データを伝送しなければならず、伝送時間がかかり効
率的ではなかった。このため、上述したように検索時に
は、すべての画像データを高圧縮率にて圧縮して検索用
の画像データとして受信側装置に送らなければならなか
った。しかし、受信側装置に圧縮されたデータを伸張す
る機能がない場合には、上記のような伝送方式をとるこ
とが困難であるという問題があった。また、最近では画
像記録媒体へのデータの蓄積量の能率化を考慮して撮像
装置にて圧縮符号化して記録する記録方式が多く用いら
れており、この場合にも圧縮した形態にて画像データを
送信すると、受信側に伸張機能がない場合に再生が困難
であるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決して、受信側装置伸張機能がない場合でも送信側の
画像データを短時間に検索することができ、さらに画像
データを有効に伝送することができる画像データ伝送シ
ステムおよび画像データ伝送方式を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像データ
伝送システムは上記課題を解決するために、複数の画像
データが記録された画像記録媒体と、画像記録媒体から
所望の画像データを読み出して送信する送信側装置と、
送信側装置から所定の伝送路を介して画像データを受け
る受信側装置とを含む画像データ伝送システムにおい
て、画像記録媒体に、それぞれの画像データの縮小画像
を表わすサムネイルデータが所定の記録方式にて記録さ
れ、送信側装置に、受信側装置と通信路を設定した際に
画像記録媒体からそれぞれのサムネイルデータを読み出
すデータ読出手段と、送信先の受信側装置にデータを伸
張する伸張機能があるか否かを判別して送信データを圧
縮するか否かを決定する判別手段と、判別手段にて受信
側装置に伸張機能があると判別された場合に画像記録媒
体から読み出したサムネイルデータを圧縮する圧縮手段
と、圧縮手段からの圧縮データまたは非圧縮データを送
信する送信手段とがそれぞれ設けられ、受信側装置に、
通信路設定後に送信側装置から送信されたサムネイルデ
ータを受信する受信手段と、受信手段にて受信したサム
ネイルデータを再生する再生手段と、再生されたサムネ
イル画像から所望の画像を選択する選択手段と、選択信
号を送信する送信手段とがそれぞれ設けられ、送信側装
置は、受信側装置からの選択信号に基づいて選択された
サムネイル画像に該当する画像データをデータ読出手段
にて画像記録媒体から読み出して、判別手段の判別結果
に応じて読み出された画像データを圧縮するか否かを設
定してそれぞれの画像データを圧縮または非圧縮にて送
信することを特徴とする。
【0009】この場合、送信側装置は、伝送路の伝送速
度に応じて、送信するサムネイルデータの画像サイズま
たは圧縮率をそれぞれ設定する設定手段を含むとよい。
また送信側装置は、画像記録媒体から読み出した複数の
サムネイルデータをそれぞれの画面データとして合成す
る合成手段を含み、設定手段は、合成手段にて合成され
た画面データのサイズまたは圧縮率を伝送路の伝送速度
に応じて設定して送信すると有利である。
【0010】さらに、画像記録媒体には、それぞれの画
像データが所定の圧縮形式にて圧縮された圧縮ファイル
として記録され、それぞれのサムネイルデータは圧縮フ
ァイルの圧縮形式を設定するテーブルを記録するヘッダ
領域に所定の形式にて記録されているとよい。また、こ
の場合、送信側装置は、圧縮データを伸張する伸張手段
を含み、判別手段にて受信側装置に伸張機能があるか否
かの判別結果に応じて画像記録媒体から読み出した画像
データを圧縮形態のまま送信するか、伸張して送信する
か否かを設定して圧縮または非圧縮にて画像データを送
信すると有利である。
【0011】一方、画像記録媒体に記録された複数の画
像データを送信側装置にて読み出して、これら画像デー
タを所定の伝送路を介して受信側装置に伝送する画像デ
ータ伝送方式において、送信側装置と受信側装置との間
にて通信手順を設定し、送信側装置にて、画像記録媒体
に記録されたそれぞれの画像データの縮小画像を表わす
サムネイルデータを用意し、通信路が設定された相手先
の受信装置に伸張機能があるか否かを判別して、その判
別結果に応じて受信側装置に伸張機能がある場合に画像
記録媒体から読み出したサムネイルデータを圧縮し、そ
の圧縮されたサムネイルデータまたは非圧縮のサムネイ
ルデータを受信側装置に伝送し、受信側装置にて送信側
装置から受信したサムネイルデータを再生処理し、再生
されたサムネイル画像から所望の画像を選択し、選択し
たサムネイル画像を表わす指示信号を送信側装置に伝送
し、送信側装置にて、受信側装置からの指示信号に基づ
いて選択された所望の画像データを画像記録媒体からそ
れぞれ読み出して受信側装置に順次、送信することを特
徴とする。
【0012】この場合、送信側装置にて伝送路の伝送速
度に応じて送信するサムネイルデータのサイズまたは圧
縮率を設定する工程を含むとよい。また、送信側装置に
て複数のサムネイルデータをそれぞれの画面データとし
て合成する工程を含むと有利である。
【0013】他方、本発明の画像データ送信装置は、画
像記録媒体から読み出した所望の画像データを所定の伝
送路を介して相手側装置に送信する画像データ送信装置
において、相手側装置と通信路を設定した際に画像記録
媒体からその記録画像の縮小画像を表わすそれぞれのサ
ムネイルデータを読み出すデータ読出手段と、相手側装
置にデータを伸張する伸張機能があるか否かを判別して
送信データを圧縮するか否かを決定する判別手段と、判
別手段にて受信側装置に伸張機能があると判別された場
合に画像記録媒体から読み出したサムネイルデータを圧
縮する圧縮手段と、圧縮手段からの圧縮データ、または
非圧縮データを送信する送信手段とを含み、さらに、こ
の装置は相手側装置にて選択されたサムネイル画像に該
当する画像データをデータ読出手段にて記録媒体から読
み出して、判別手段の判別結果に応じて読み出された画
像データを圧縮するか否かを設定してそれぞれの画像デ
ータを圧縮または非圧縮にて送信することを特徴とす
る。
【0014】
【作用】本発明の画像データ伝送システムおよび画像デ
ータ伝送方式によれば、送信側装置と受信側装置とにて
通信路を設定すると、送信側装置にて画像記録媒体から
それぞれの画像の縮小画像を表わすサムネイルデータを
読み出す。この際に、送信側装置にて受信側装置にデー
タの伸張機能があるか否かを判定する。次いで、受信側
装置に伸張機能がある場合には、読み出したサムネイル
データを所定の圧縮率にて圧縮して受信側装置に送信す
る。伸張機能を有する受信側装置では、圧縮されたサム
ネイルデータを伸張して元のサムネイルデータを再生し
て、表示装置などに表示する。伸張機能を含まない受信
側装置では、非圧縮のサムネイルデータを受けて、これ
を再生処理して表示装置などに表示する。次いで、受信
側装置にて表示したサムネイルデータから所望の画像を
選択する。選択した指示を表わす選択信号は受信側装置
から送信側装置に送信される。これにより、送信側装置
では指示を受けた画像を表わす画像データを画像記録媒
体から読み出して伝送路を介して受信側装置に送信す
る。この結果、受信側にて所望の画像の画像データを送
信側から受信する。
【0015】
【実施例】次に、添付図面を参照して本発明による画像
データ伝送システムおよび画像データ伝送方式の一実施
例を詳細に説明する。図1および図2には、本発明にお
ける画像データ伝送方式が適用される画像データ伝送シ
ステムの一実施例が示されている。本実施例における画
像データ伝送システムは、複数の画像データが記録され
た画像記録媒体10と、これから画像データを読み出して
送信する送信側装置20と、所定の伝送路30を介してそれ
ら画像データを受けて再生する受信側装置40とを含むシ
ステムである。
【0016】本実施例の画像記録媒体10は、たとえばデ
ィジタル電子スチルカメラなどにて撮像した画像データ
が記録された半導体メモリなどを含むメモリカードが有
利に適用される。この場合、電子スチルカメラは、被写
体像を数十万〜百数十万画素のCCD(Charged Coupled De
vice) などの撮像素子にて撮像して、その画像信号をデ
ィジタル形式の画像データに変換して、さらに所定の圧
縮符号化方式にて圧縮した画像ファイルとしてメモリカ
ード10に記録する。圧縮符号化方式としては、たとえ
ば、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)
形式にて、それぞれディジタルデータを量子化し、離散
コサイン変換(DCT) などの二次元直交変換にて変換し
て、さらにハフマン符号化などにて符号化して、圧縮符
号化する方式が採用されている。
【0017】これにより、たとえば、それぞれの画像デ
ータは図3に示すように、圧縮データスタートコードSO
I を先頭に、アプリケーションセグメントAPP1と、量子
化テーブルDQT と、ハフマン符号化テーブルDHT と、フ
レームヘッダSOF と、スキャンヘッダSOS と、実際の圧
縮データであるエントロピー符号化データと、エントロ
ピー符号化データ終了コードEOI とを含む圧縮データフ
ァイル50として画像記録媒体10に記録されている。
【0018】特に、本実施例においてはアプリケーショ
ンセグメントAPP1に、画像データを種々の形式の画像フ
ァイルに適用可能なTIFF(Tag Image File Format) 形式
の記述にてそれぞれの画像データのタグおよび、それぞ
れの画像の縮小画像を表わすサムネイル画像が記録され
ている。具体的にはアプリケーションセグメントAPP1
は、セグメントの始まりおよび領域の長さを示すAPP1マ
ーカ100 と、拡大コードを示すEXif識別コード110 と、
付属情報120 とを含む。付属情報120 は、8バイトのTI
FFヘッダ200 と、実データのタグを示す第1のディレク
トリ(0th IFDおよびValue)210 およびサムネイルデータ
のタグを示す第2のディレクト(1th IFDおよびValue)22
0 とを含む。第2のディレクトリ220 の次に縮小画像を
表わすサムネイル画像のデータ230 が非圧縮にて記録さ
れている。
【0019】このサムネイル画像は、たとえば図4およ
び図5に示すように、RGB 形式のものとYCC 形式のもの
がある。RGB 形式のものは、画像の大きさを表わすイメ
ージの幅300 および長さ302 がそれぞれ32ビット整数の
ロング(LONG)形式にて表示されて、画像のサンプル当た
りのビット数304 が16ビット整数のショート(SHORT)形
式にて表示される。この場合、RGB のデータすべてがた
とえば、それぞれ8ビットにて表わされていることを示
す。次に、縮小されているか否かの表示306 がショート
形式にて表示されている。この場合、値"1" は非圧縮デ
ータであることを示す。次に白黒またはRGB の別308 と
して値"2" はRGB 形式を表わしている。データの格納先
を表わすストリップオフセット310 は、ロング形式にて
アドレスが示されている。画素当たりのサンプル数312
は、値"3" であり、たとえば、サムネイル画像が1/16の
画像を示している。情報の行数を示すストリップ行数31
4は、イメージ長さと同じ値に設定されている。ストリ
ップの総バイト数316 はイメージ幅およびイメージ長さ
の3倍に設定されている。X方向の解像度318 は、分数
(RATIONAL)形式にて表示されて、この場合、"720000/10
000"の解像度、つまり72dpi の解像度を有する。同様
に、Y方向の解像度320 は、"720000/10000"にて表わさ
れる。解像度単位322 は2インチを示している。
【0020】YCC 形式のものでは、上記のうち白黒RGB
の別308 が値"6" つまりYCC を表わし、ストリップ総バ
イト数316 がイメージ幅とイメージ長さの1.5 倍として
表わされている。加えて、YCC 形式では、YCbCr の比率
324 と、サブサンプリング比326 と、ポジショニング比
328 と、白黒に対する比330 とがタグとして付けられて
いる。この場合、YCbCr の比率324 は、"299/1000,587/
1000,114/1000"という値、たとえば4:2:1 の比になり、
これをサブサンプリング比326 が"2,1" という標本化に
てサブサンプリングしている状態を示し、これにポジシ
ョニング324 が加えられて、さらに白黒に対する比328
がそれぞれ0/1,255/1,128/1,255/1,128/1,255/1 となっ
ていることを表わしている。
【0021】図1に戻って、送信側装置20は、電話回線
などの伝送路30に接続されてディジタルデータを送信す
るデータ送信装置であり、特に、上記のような画像記録
媒体10から読み出した画像データを送信する画像伝送装
置である。なお、図1には本実施例の説明に必要な部分
のみ示されており、メモリカードに記録された画像を表
示するためのモニタ装置などの直接、本実施例に関係な
いものはその図示が省略されている。また、伝送路30は
無線回線でもよく、その場合、携帯電話などの無線送信
機に接続することも可能である。本実施例の送信側装置
20の主な特徴点は、特に受信装置40との間の通信プロト
コルを設定した後に上記のように記録されたサムネイル
データを順次読み出して、これを検索データとして送信
する検索データ送信機能を有する点である。より具体的
には、この送信側装置20は、図1に示すようにデータ読
出部400 と、データ処理部402 と、データ設定部404
と、圧縮伸張部406 と、データ伝送部408 と、主制御部
410 とを含む。
【0022】データ読出部400 は、スロットに装着され
た画像記録媒体10からそれぞれの画像データを読み出す
データ読出回路であり、特に、受信装置20との呼設定が
終了した際に主制御部410 からの制御の下に画像ファイ
ルの中からサムネイルデータのみを抽出して読み出して
データ処理部402 に供給する検索処理機能を有してい
る。データ処理部402 は、読み出された複数のサムネイ
ルデータをデータ設定部404 からのサイズ設定に応じて
それぞれの画像毎にサイズ処理を施す処理部であり、さ
らに複数のサムネイル画像を一つの画面データとして合
成するデータ合成機能を有している。サイズ処理は、た
とえばサムネイルデータの間引きなどにより、さらに縮
小した画像データを得る。
【0023】データ設定部404 は、主制御部410 からの
制御の下にサムネイル画像のサイズおよび圧縮率などを
データ処理部402 および圧縮伸張部406 に設定する設定
回路である。それらの設定値は、たとえば伝送路30の伝
送速度に応じて決定される。たとえば、9.6k〜28.8kbps
などの接続される相手受信装置40の伝送機能を含む伝送
路30の伝送速度に応じてそれぞれの画像サイズを表示画
面サイズの1/4 〜1/32に設定し、また、圧縮率を0.3bit
/pel〜2bit/pelに設定可能となっている。
【0024】圧縮伸張部406 は、データ処理部402 から
の画像データを所定の圧縮符号化方式にて圧縮、伸張す
る回路であり、特に、通話路設定時に読み出されたサム
ネイルデータを設定された圧縮率に応じて圧縮する検索
データ圧縮回路である。この場合、圧縮処理の必要がな
い場合には、データ設定部404 の指示により、この圧縮
伸張部406 を迂回してデータ伝送部408 に供給されて、
また、圧縮された画像データを伸張して送信しなければ
ならない場合には、その制御の下に伸張処理を施してデ
ータ伝送部408 に供給する。したがって、本実施例で
は、上記と同様にJPEG形式の圧縮伸張回路が有利に適用
されており、たとえば、量子化・逆量子化回路と、直交
変換・逆直交変換回路と、符号化・復号回路などの回路
を含む処理装置である。
【0025】データ伝送部408 は、伝送路30との間をイ
ンタフェースする回路であり、圧縮データまたは非圧縮
データを伝送路30にて伝送可能な信号に変調および復調
するモデム回路などを含む。有利には、伝送路30がISDN
回線の場合、データをISDN回線の所定のプロトコル、た
とえば ITU-TSS(国際電気通信連合−電気通信標準化部
門:旧 CCITT)勧告X.25プロトコルに従った、つまりパ
ケットデータとして組み立ておよび分解するパケット組
立・分解回路を含むとよい。特に、本実施例のデータ伝
送部408 は、通信プロトコル設定の際に、受信側装置30
の型式などを受けて主制御部410 に受信側装置40の機能
を伝達する機能を含む。
【0026】主制御部410 は、上記各部を制御する制御
回路であり、特に本実施例ではデータ伝送部408 を介し
て受信側装置40との通信プロトコルを設定し、その際に
受信側装置40にデータの伸張機能があるか否かを判別し
て各部を制御する判別機能を有している。具体的には、
通信プロトコルが設定されると、画像記録媒体10からサ
ムネイル画像のデータのみを読み出すデータ読出部400
の制御を行なう。そして、受信側装置40に伸張機能があ
る場合には、サムネイル画像の圧縮率を圧縮伸張部406
に伝送路30の伝送速度に応じて設定させるデータ設定部
404 の制御、それぞれのサムネイルデータを所定の圧縮
率にて圧縮させる圧縮伸張部406 の制御および、これを
データ伝送部408 を介して送信させるサムネイル送信制
御を行なう。また、受信装置40に伸張機能がない場合に
は、データ設定部404 に伝送路30の伝送速度に応じてサ
ムネイル画像のそれぞれのサイズを設定させ、さらにそ
れらをそれぞれの画面データとしてデータ処理部402 に
て合成させて、これをデータ伝送部408 に転送させ、受
信側に送信させるなどの各部の制御を行なう。
【0027】一方、図2に示す受信側装置40は、送信側
装置20と同様に電話回線などの伝送路30に接続されて、
これを介して伝送された情報を受信する通信装置であ
り、特に、送信側装置20から所望の画像データを受け
て、これを再生したり所望のデータとして処理する画像
処理装置である。なお、図2には本実施例の説明に必要
な部分のみ示されており、たとえば受信した画像データ
をメモリカードまたは他の記録媒体に記録する回路およ
び、これを印刷する印刷装置などの直接、本実施例に関
係ないものはその図示が省略されている。
【0028】詳細には、この受信側装置40は、図2に示
すように、送受信処理部500 と、有利にはデータ伸張部
502 と、再生処理部504 と、これらを制御する主制御部
506と、モニタ装置508 および選択入力部510 とを有し
ており、本実施例ではデータ伸張部502 を備えないもの
も含む。送受信処理部500 は、送信側装置20のデータ伝
送部408 と同様に伝送路30との間をインタフェースする
インタフェース回路であり、たとえば上述したX.25プロ
トコルの通信手順を処理する通信処理回路である。特
に、本実施例では、通信プロトコル設定の際に、主制御
部506 からの指示により自装置の機能を表わす指示信号
を送出する装置機能送信部を含むものである。
【0029】データ伸張部502 は、圧縮されたデータを
圧縮処理と反対の処理により伸張する回路であり、たと
えばハフマン復号、逆直交変換および逆量子化などによ
りデータを伸張するJPEG形式の伸張回路が有利に適用さ
れる。再生処理部504 は、受信したデータをモニタ装置
508 に表示可能なデータに変換再生する変換処理部であ
り、たとえばモニタ装置508 がNTSC対応の表示装置の場
合、RGB データまたはYCC データを同期信号などを含む
映像信号に変換し、RGB 対応の表示装置の場合には、YC
C データなどをRGB データに変換する変換回路である。
【0030】主制御部506 は、上記各部を制御する制御
回路であり、特に、通信プロトコル設定の際の自装置の
性能を送受信処理部500 を介して送信させ、また、モニ
タ装置508 に表示されたサムネイル画像のうち選択入力
部510 にて選択した画像の指示情報を送受信処理部500
を介して送信させる制御処理を行なう回路である。選択
入力部510 は、通信路設定後に表示装置508 に表示され
るサムネイル画像のうち所望の画像を選択する際に操作
されるキーボードなどの指示入力部であり、有利にはマ
ウスやタブレットなどのポインティングデバイスを含む
とよい。
【0031】以上のような構成の画像データ伝送システ
ムにて、その動作および本実施例における画像データ伝
送方式を図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。まず、ステップS10 にて送信側装置30と受信側装置
40との間にて通信プロトコルを設定する。この場合、送
信側装置30にあらかじめ画像データが記録された画像記
録媒体10が装填されて、送信側装置20から、あるいは受
信側装置40から相手装置に発呼する。これに対して相手
装置が応答すると、受信側装置40から自装置の機能、特
に伸張機能があるか否かを示す指示信号を送信側装置20
に送信する。次いで、ステップS12 にて、画像データお
よびサムネイルデータを伝送する際の伝送速度を設定す
る。これは送信側装置20にてそれぞれの伝送路インタフ
ェースを含む伝送路の容量に応じて速度を可変とするこ
とができる。
【0032】次に、ステップS14 に進み、送信側装置20
にて、画像記録媒体10に記録されたサムネイル画像のデ
ータを順次読み出す。次いで、ステップS16 にて通信プ
ロトコル設定の際に送信側装置20にて受けた受信側装置
40の機能に関する情報から受信側装置40に伸張機能があ
るか否かを判定する。受信側装置40に伸張機能がある場
合にはステップS18 に進み、主制御部410 の制御の下に
データ設定部404 から圧縮伸張部406 に伝送路30の伝送
速度に応じて伝送するサムネイル画像の圧縮率を設定す
る。この場合、破線で囲むステップS17 において、デー
タ処理部402 にてデータ読出部400 からのサムネイル画
像を複数個含む一つの画面データを合成してそれぞれの
画面データとして圧縮伸張部406 に転送してもよい。次
いで、ステップS20 において、データ処理部402 からの
サムネイル画像を順次、圧縮伸張部406 にて圧縮する。
【0033】一方、ステップS16 にて受信側装置40に伸
張機能がないと判定された場合にはステップS24 に進
み、伝送路30の伝送速度に応じて、伝送するサムネイル
画像のサイズをそれぞれデータ処理部402 に設定する。
たとえば、画像記録媒体10から読み出したサムネイル画
像をさらに間引き等により縮小して所望の画像データと
する。この場合、ステップS17 と同様に複数個の間引き
したサムネイルデータを一つの画面データとして合成し
てもよい。
【0034】次いで、縮小または圧縮されたサムネイル
画像のデータは、ステップS26 にてデータ伝送部408 か
ら伝送路30を介して受信側装置40に送信される。これを
受けた受信側装置40では、サムネイル画像が圧縮されて
いる場合、つまり自装置にデータ伸張部502 を有する場
合には、データ伸張部502 にて伸張して、再生処理部50
4 に転送する。次に、ステップS28 に進んで、再生処理
部504 にて、サムネイル画像をモニタ装置506 に表示可
能な信号に変換して、それぞれモニタ装置506に表示さ
せる。
【0035】次いで、ステップS30 に進み、モニタ装置
508 に表示されたそれぞれのサムネイル画像のうち所望
の画像を選択すると、その選択信号は、伝送路30を介し
て送信側装置20に送信される。この場合、たとえば受信
順にそれぞれのサムネイル画像に番号が付されて、その
画像番号を選択信号として送信する。これを受けた送信
側装置20では、その選択信号に従って選択されたサムネ
イル画像に対応する画像データを画像記録媒体10から順
次、読み出す。この画像データは、受信側装置に伸張機
能がある場合には、記録媒体10から読み出した圧縮デー
タとして圧縮伸張部406 の処理を加えずに送信し、受信
側に伸張機能がない場合には、圧縮伸張部406 にて伸張
して送信する。
【0036】この結果、受信側装置40にて所望の画像デ
ータを得る。受信側装置40では受けた画像データを画像
記録媒体に記録したり、印刷などによりこれを再生して
自らの利用に供する。
【0037】以上のように本実施例の画像データ伝送シ
ステムおよび伝送方式によれば、送信側装置40から受信
側装置20に画像データを伝送する場合に、画像記録媒体
10にあらかじめ記録されたサムネイルデータを読み出し
て、検索データとして送信するので、受信側装置20にて
画像記録媒体10の記録内容を即座に把握することができ
る。この場合、送信側装置20にて通信プロトコル設定の
際に相手先通信装置の機能を判別して、サムネイルデー
タを圧縮または非圧縮にて送信するので、受信側装置40
には、伸張機能を含まない装置でも有効な検索データを
短時間に受信することができる。また、選択された画像
データを送信する場合にも圧縮した形態の画像データま
たは圧縮伸張部406 にて伸張した非圧縮の画像データと
して送信することができ、受信側装置40の機能に応じて
画像データを送信することができる。
【0038】なお、上記実施例では画像記録媒体10に圧
縮された画像データが記録されている場合を例に挙げて
説明したが、本発明では非圧縮データでもよい。この場
合、送信側装置20では、受信側装置40の機能および伝送
路の伝送速度に応じて画像データを所定の圧縮率にて圧
縮して送信してもよい。ともかく、画像記録媒体10に
は、必要とする画像データとともに、あらかじめそれら
の縮小画像を表わすサムネイルデータを記録していると
よい。また、上記実施例では、送信側装置20および受信
側装置40をそれぞれ個別の装置として構成した場合を例
に挙げて説明したが、たとえば、送信側装置を画像記録
媒体からデータを読み出すプレイヤーなどの再生装置
と、そのデータを処理および圧縮伸張するソフトウェア
が搭載されたパーソナルコンピュータなどの汎用処理装
置と、伝送路とインタフェースする変復調回路および送
受信回路を含む電話装置などの通信装置等を組み合わせ
て構成してもよい。この場合、もちろん通信プロトコル
設定の際に受信側機能を判別する手段およびサムネイル
データを読み出して圧縮または非圧縮にて送信する手段
を設けておくとよい。さらに、上記実施例ではサムネイ
ルデータおよび画像データが画像記録媒体10にTIFF形式
のフォーマットにて記録されている場合を例に挙げて説
明したが、本発明では、その記録方式は送信側装置20お
よび特に受信側装置40にて再生可能なものであれば、任
意のものであってよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明による画像デ
ータ伝送システムおよび画像データ伝送方式によれば、
通信プロトコル設定後に、画像記録媒体に記録されたそ
れぞれの画像の縮小画像を示すサムネイルデータを読み
出して受信側装置に送信するので、受信側装置にて画像
の検索を容易に行なうことができる。この場合、送信側
装置では受信側装置に伸張機能があるか否かを判別し
て、伸張機能がある場合にはサムネイル画像をさらに圧
縮して送信するので、その伝送時間をさらに短時間にす
ることができる。伸張機能がない場合にも生画像のデー
タを送信する場合に比べてその縮小率に比例して伝送時
間を短縮することができる。したがって、通信プロトコ
ル設定後に、受信側にて即座に送信側の記録画像を把握
することができ、短時間に所望の画像を選択することが
できる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像データ伝送方式が適用され
た画像データ伝送システムの一実施例を示すブロック図
である。
【図2】図1の実施例における画像データ伝送システム
の受信側装置を示すブロック図である。
【図3】図1の実施例にて適用される画像記録媒体に記
録された画像ファイルの一例を示すフォーマット図であ
る。
【図4】図3の画像ファイルに記録されたサムネイル画
像のデータエントリ部の一例を示すフォーマット図であ
る。
【図5】図3の画像ファイルに記録されたサムネイル画
像のデータエントリ部の一例を示すフォーマット図であ
る。
【図6】図1の実施例による画像データ伝送方式を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像記録媒体 20 送信側装置 30 伝送路 40 受信側装置 400 データ読出部 402 データ処理部 406 圧縮伸張部 408 データ伝送部 410 主制御部 500 送受信処理部 502 データ伸張部 504 再生処理部 506 主制御部 508 表示装置 510 選択入力部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データが記録された画像記録
    媒体と、該画像記録媒体から所望の画像データを読み出
    して送信する送信側装置と、該送信側装置から所定の伝
    送路を介して画像データを受ける受信側装置とを含む画
    像データ伝送システムにおいて、該システムは、 前記画像記録媒体に、それぞれの画像データの縮小画像
    を表わすサムネイルデータが所定の記録方式にて記録さ
    れ、 前記送信側装置に、前記受信側装置と通信路を設定した
    際に前記画像記録媒体からそれぞれのサムネイルデータ
    を読み出すデータ読出手段と、送信先の受信側装置にデ
    ータを伸張する伸張機能があるか否かを判別して送信デ
    ータを圧縮するか否かを決定する判別手段と、該判別手
    段にて受信側装置に伸張機能があると判別された場合に
    前記画像記録媒体から読み出したサムネイルデータを圧
    縮する圧縮手段と、該圧縮手段からの圧縮データまたは
    非圧縮データを送信する送信手段とがそれぞれ設けら
    れ、 前記受信側装置に、通信路設定後に送信側装置から送信
    されたサムネイルデータを受信する受信手段と、該受信
    手段にて受信したサムネイルデータを再生する再生手段
    と、再生されたサムネイル画像から所望の画像を選択す
    る選択手段と、該選択信号を送信する送信手段とがそれ
    ぞれ設けられ、 前記送信側装置は、前記受信側装置からの選択信号に基
    づいて選択されたサムネイル画像に該当する画像データ
    を前記データ読出手段にて前記記録媒体から読み出し
    て、前記判別手段の判別結果に応じて読み出された画像
    データを圧縮するか否かを設定してそれぞれの画像デー
    タを圧縮または非圧縮にて送信することを特徴とする画
    像データ伝送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像データ伝送システ
    ムにおいて、前記送信側装置は、前記伝送路の伝送速度
    に応じて、送信するサムネイルデータの画像サイズまた
    は圧縮率をそれぞれ設定する設定手段を含むことを特徴
    とする画像データ伝送システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像データ伝送システ
    ムにおいて、前記送信側装置は、前記画像記録媒体から
    読み出した複数のサムネイルデータをそれぞれの画面デ
    ータとして合成する合成手段を含み、前記設定手段は、
    前記合成手段にて合成された画面データのサイズまたは
    圧縮率をそれぞれ伝送路の伝送速度に応じて設定して送
    信することを特徴とする画像データ伝送システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像データ伝送システ
    ムにおいて、前記画像記録媒体には、それぞれの画像デ
    ータが所定の圧縮形式にて圧縮された圧縮ファイルとし
    て記録され、それぞれのサムネイルデータは圧縮ファイ
    ルの圧縮形式などを設定するテーブルを記録するヘッダ
    領域に所定の形式にて記録されていることを特徴とする
    画像データ伝送システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像データ伝送システ
    ムにおいて、前記送信側装置は、圧縮データを伸張する
    伸張手段を含み、前記判別手段にて受信側装置に伸張機
    能があるか否かの判別結果に応じて、前記画像記録媒体
    から読み出した画像データを圧縮形態のまま送信する
    か、伸張して送信するか否かを設定して圧縮または非圧
    縮にて画像データを送信することを特徴とする画像デー
    タ伝送システム。
  6. 【請求項6】 画像記録媒体に記録された複数の画像デ
    ータを送信側装置にて読み出して、これら画像データを
    所定の伝送路を介して受信側装置に伝送する画像データ
    伝送方式において、該方式は、 前記送信側装置と受信側装置との間にて通信路を設定し
    た後に、 前記送信側装置にて、前記画像記録媒体に記録されたそ
    れぞれの画像データの縮小画像を表わすサムネイルデー
    タを用意し、通信路が設定された相手先の受信装置に伸
    張機能があるか否かを判別し、該判別結果に応じて受信
    側装置に伸張機能がある場合に前記画像記録媒体から読
    み出したサムネイルデータを圧縮し、該工程にて圧縮さ
    れたサムネイルデータまたは非圧縮のサムネイルデータ
    を受信側装置に伝送し、 前記受信側装置にて、前記送信側装置から受信したサム
    ネイルデータを再生処理し、再生されたサムネイル画像
    の中から所望の画像を選択し、選択したサムネイル画像
    を表わす指示信号を前記送信側装置に伝送し、 前記送信側装置にて、前記受信側装置からの指示信号に
    基づいて選択された所望の画像データを前記画像記録媒
    体からそれぞれ読み出して前記受信側装置に順次、送信
    することを特徴とする画像データ伝送方式。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像データ伝送方式に
    おいて、該方式は、前記送信側装置にて伝送路の伝送速
    度に応じて送信するサムネイルデータのサイズまたは圧
    縮率を設定する工程を含むことを特徴とする画像データ
    伝送方式。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の画像データ伝送方式に
    おいて、該方式は、前記送信側装置にて複数のサムネイ
    ルデータをそれぞれの画面データとして合成する工程を
    含むことを特徴とする画像データ伝送方式。
  9. 【請求項9】 画像記録媒体から読み出した所望の画像
    データを所定の伝送路を介して相手側装置に送信する画
    像データ送信装置において、該装置は、 相手側装置と通信路を設定した際に前記画像記録媒体か
    らその記録画像の縮小画像を表わすそれぞれのサムネイ
    ルデータを読み出すデータ読出手段と、 相手側装置にデータを伸張する伸張機能があるか否かを
    判別して送信データを圧縮するか否かを決定する判別手
    段と、 該判別手段にて受信側装置に伸張機能があると判別され
    た場合に前記画像記録媒体から読み出したサムネイルデ
    ータを圧縮する圧縮手段と、 該圧縮手段からの圧縮データ、または非圧縮データを送
    信する送信手段とを含み、 さらに該装置は、相手側装置にて選択されたサムネイル
    画像に該当する画像データを前記データ読出手段にて前
    記記録媒体から読み出して、前記判別手段の判別結果に
    応じて読み出された画像データを圧縮するか否かを設定
    してそれぞれの画像データを圧縮または非圧縮にて送信
    することを特徴とする画像データ送信装置。
JP03645095A 1995-02-24 1995-02-24 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法 Expired - Lifetime JP3863202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03645095A JP3863202B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03645095A JP3863202B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237490A true JPH08237490A (ja) 1996-09-13
JP3863202B2 JP3863202B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=12470160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03645095A Expired - Lifetime JP3863202B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863202B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
US7262887B2 (en) 1997-08-07 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Network scanner system
US7605846B2 (en) 1999-07-30 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image communication system and an apparatus for and a method of processing an image
US7671906B2 (en) 1998-03-20 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer system and method therefor, image transmission apparatus, and image reception apparatus
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
US8615223B2 (en) 2001-10-10 2013-12-24 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Setting mode of communication

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130968A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS63182777A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 図面フアイルシステムの登録・検索方法
JPH047977A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Nec Home Electron Ltd 圧縮画像データ伝送方式
JPH05252384A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー静止画伝送方法
JPH06152922A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 画像送信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130968A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS63182777A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 図面フアイルシステムの登録・検索方法
JPH047977A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Nec Home Electron Ltd 圧縮画像データ伝送方式
JPH05252384A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー静止画伝送方法
JPH06152922A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 画像送信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262887B2 (en) 1997-08-07 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Network scanner system
US7443532B2 (en) 1997-08-07 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Network scanner system
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media
US7671906B2 (en) 1998-03-20 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer system and method therefor, image transmission apparatus, and image reception apparatus
US7605846B2 (en) 1999-07-30 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image communication system and an apparatus for and a method of processing an image
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
US8615223B2 (en) 2001-10-10 2013-12-24 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Setting mode of communication
US9882941B2 (en) 2001-10-10 2018-01-30 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Setting mode of communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863202B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038202A (en) Image transmission system
US7663674B2 (en) Image processing device supporting variable data technologies
JP3839526B2 (ja) ディジタルカメラ
CN100448262C (zh) 两个独立的终端之间的数据传输系统及其方法
JP3863202B2 (ja) 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法
US6738425B2 (en) Image or video data processing system
US7212680B2 (en) Method and apparatus for differentially compressing images
JPH0637944A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167979A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
US20030058935A1 (en) Video capture device and method of sending high quality video over a low data rate link
JP2846103B2 (ja) データベース検索通信制御装置
JP3379730B2 (ja) 画像取扱装置
JP3379729B2 (ja) デジタルスチルカメラ
EP1059806A2 (en) Camera having communicating device and communicating method
JP2945245B2 (ja) 静止画像伝送装置
JP2000236542A (ja) 画像処理システム
JP3283049B2 (ja) 画像データ伝送システム,送信装置および受信装置ならびにそれらの動作方法
JP2000261756A (ja) 画像データ記録装置
JPH09322167A (ja) 画像受信装置、画像受信方法、画像送信装置、画像送信方法、画像送受信装置、および画像送受信方法
JP3445376B2 (ja) デジタルカメラ装置
JP3379728B2 (ja) カメラ
JP2000236509A (ja) 画像データ記録装置
JP3655906B2 (ja) 画像データ変換装置
JP2001285838A (ja) 画像データ伝送方法および画像データ伝送システム
JP3434246B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040419

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6