JPH0823711A - トラクタ作業機の連結装置 - Google Patents

トラクタ作業機の連結装置

Info

Publication number
JPH0823711A
JPH0823711A JP16254494A JP16254494A JPH0823711A JP H0823711 A JPH0823711 A JP H0823711A JP 16254494 A JP16254494 A JP 16254494A JP 16254494 A JP16254494 A JP 16254494A JP H0823711 A JPH0823711 A JP H0823711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch
main
quadrilateral link
link
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16254494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamata
政幸 鎌田
Hajime Odagiri
小田切  元
Haruyoshi Honda
春義 本田
Yoichi Kanai
洋一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16254494A priority Critical patent/JPH0823711A/ja
Publication of JPH0823711A publication Critical patent/JPH0823711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車体1に対する作業機の取付リンク3,8の長
さを短かくして、昇降行程を大きくする。 【構成】車体1に連結する主ヒッチ2に対して主四辺形
リンク3を介して昇降自在に連結される昇降部材4と、
この主四辺形リンク3に設けられて伸縮により昇降部材
4を昇降する昇降シリダー5と、該昇降部材4に対して
副四辺形リンク8を介して昇降する作業機取付用の作業
ヒッチ9と、前記主四辺形リンク3と作業ヒッチ9との
間を連結してこの主四辺形リンク3の上昇により作業ヒ
ッチ9を引き上げるリフトワイヤー10とを有してなる
トラクタ作業機の連結装置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ車体に対し
て作業機を昇降可能に連結する連結装置に関し、作業機
の車体に対する前後長を短かくして昇降行程を大きくさ
せて、作業性を良くするものである。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】トラ
クタ車体に対して管理作業機等を連結するには、車体と
作業機との前後間隔が短い方が操作性や作業性が良いの
が一般的であるが、四辺形リンク機構等を用いて昇降自
在に連結するときは、作業機の非作業姿勢と作業姿勢と
に高く昇降させようとすると、リンク機構の長さも長く
なって、連結間隔も大きくなる。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、車体1に連
結する主ヒッチ2に対して主四辺形リンク3を介して昇
降自在に連結される昇降部材4と、この主四辺形リンク
3に設けられて伸縮により昇降部材4を昇降する昇降シ
リダー5と、該昇降部材4に対して副四辺形リンク8を
介して昇降する作業機取付用の作業ヒッチ9と、前記主
四辺形リンク3と作業ヒッチ9との間を連結してこの主
四辺形リンク3の上昇により作業ヒッチ9を引き上げる
リフトワイヤー10とを有してなるトラクタ作業機の連
結装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】図1〜図4において、昇降シ
リンダー5の伸縮することにより、主ヒッチ2に対して
主四辺形リンク3を介して昇降部材4が上昇、又は下降
される。この昇降部材4の昇降に伴って、昇降部材4に
対して副四辺形リンク8を介して連結される作業ヒッチ
9は、リフトワイヤー10を介して昇降される。
【0005】このため、作業ヒッチ9は、主四辺形リン
ク3と副四辺形リンク8との合成によって、昇降される
ものであるから、各リンク3,8長を短かくして昇降行
程を大きくとることができ、上昇時は作物の邪魔になら
ない位置まで高く上げることができる。
【0006】
【実施例】トラクタ車体1の前端部に主ヒッチ2を着脱
自在に取付け、これによって除草剤散布装置11の如き
作業機を装着する。12は左右一対の前車輪で、ステア
リングハンドルにより走行自在であり、車体1の後部に
後車輪を有する。13はエンジンのボンネットである。
【0007】昇降部材4は、正面視で方形状の枠組構成
で、上下一対の主四辺形リンク3でこれら主ヒッチ2と
昇降部材4との間をピン14,15で上下回動自在に枢
着し、この昇降部材4の上端部と下部の主四辺形リンク
3との間を昇降シリンダー5で連結する。この昇降シリ
ンダー5は電動モータM1によって伸縮されるピストン
16を有し、シリンダー5の上端部を昇降部材4に対し
てピン17で連結し、ピストン16の下端部を下部の主
四辺形リンク3にピン18で連結して、この昇降シリン
ダー5を伸出すると昇降部材4が上昇され、縮少すると
下降される。
【0008】前記昇降部材4の前下部にはブラケット1
9を有し、このブラケット19の前端部に対して上下一
対の副四辺形リンク8の前端部をピン20で上下回動自
在に枢着し、この副四辺形リンク8の後端部に作業ヒッ
チ9をピン21で枢着して、この作業ヒッチ9が副四辺
形リンク8を介してブラケット19に対して昇降自在と
する。
【0009】この作業ヒッチ9は、前記下部主四辺形リ
ンク3との間をアウタワイヤー22を挿通させたインナ
ワイヤーであるリフトワイヤー10で連結し、アウタワ
イヤー22は両端部を前記昇降部剤4及びブラケット1
9等と一体のストッパー23で係止して、主四辺形リン
ク3が上昇するときは、このリフトワイヤー10を介し
て作業ヒッチ9を引き上げ、又、逆に主四辺形リンク3
が下降するときは、リフトワイヤー10を緩めて作業ヒ
ッチ9を下降するように連動する。
【0010】前記作業ヒッチ9には、除草剤散布装置1
1が取付けられる。作業ヒッチ9には左右方向のパイプ
24が取付けられ、このパイプ24に沿って除草剤散布
装置11の各ノズル25ブロックのヒッチ26が適宜間
隔に取付けられる。この各ヒッチ26には、上下一対の
平行リンク27を介して側面視U字状の取付杆28が昇
降自在に設けられる。ノズル25ブロック31は、ノズ
ルカバー29とノズル25の下部に有し、更にこのノズ
ルカバー29の前部には作物を掬いあげて除草剤の飛散
付着を防止する散布カバー30を有し、このようなノズ
ルブロック31を締付具32で前記取付杆28の後部に
対して上下位置調節自在にして取付ける。この取付杆2
8の下端部は、ソリ状に湾曲されて接地することにより
ゲージソリとなり、ノズルブロック31の高さを決め
る。
【0011】トラクタ車体1側には、除草剤を収容する
タンクと、このタンクから除草剤を送り出すポンプ等を
有し、このポンプから送られる除草剤を前記パイプ24
を通し、更にこのパイプ24からホース33を経て各ノ
ズル25へ送り、ノズル25から土壌面へ向けて散布す
る。この除草剤を散布するときは、昇降シリンダー5を
縮小させてノズルブロック31を下降させ、取付杆28
の下端部を接地させる。このときノズルブロック31の
自重で平行リンク27の上下揺動によって常時接地状態
を保ち、ノズル25は土壌面上一定高さを維持される。
【0012】なお、前記リフトワイヤー10の先端部
は、図2のAで示すように作業ヒッチ9に代えて副四辺
形リンク8に連結するもよい。前記ノズルブロック31
のノズルカバー29と散布カバー30は、左右に長く逆
漏斗状に形成したノズルカバー29を、左右の畝B間の
溝C部をまたぐように設け、このノズルカバー29の左
右両側部を覆うようにして前方へ突出した散布カバー3
0が設けられる。この散布カバー30の前端部は畝面に
沿うように形成され、前縁部を上方へ湾曲させたソリ部
34を形成して、土壌面に突き刺り難く、畝B上の作物
Dの葉部を掬い上げ易い形状にしている。この散布カバ
ー30の後部は上方へ膨出する溝部35を有し、この溝
部を前記ノズルカバー29の左右の口部36と連通させ
て、除草剤の一部を作物Dの根元近くまで噴射させる。
【0013】前記ノズル25は、ノズルカバー29の中
央部において、このノズルカバー29に沿って左右方向
へ噴霧しうるようにし、畝部Bの上面に亘って散布しう
る構成としている。図5において、上例と異なる点は、
前記昇降部材4と一体のブラケット19にローリング軸
6回りに回動自在のローリング部材7を設け、このロー
リング部材に対して前記作業機側の副四辺形リンク8を
ピン20で枢支させたもので、パイプ24、及びこれに
配設される各ノズルブロック31が昇降と共に、該ロー
リング軸6回りにローリングして、車体1と土壌面との
相対的な左右傾斜にも拘らず、各ノズルブロック31及
び散布カバー30等が畝B面に対して一定の間隔を保っ
て進行し、除草剤散布を均一に行いうるものとする。
【0014】図6においては、前記のようなローリング
できる構成にあって、パイプ24及び各ノズルブロック
31が土壌面の左右方向の傾斜と平行となるように、ロ
ーリング軸6を制御用のモータM2で連動して平行にな
るようにローリング制御する。このローリング制御に
は、パイプ24両端部の土壌面に対する間隔を検出し
て、このパイプの傾斜角を検出する傾斜センサー37を
設けて、自動ローリング制御する構成とするもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】作用を示す側面図。
【図2】ノズルブロック部の平面図、及びその側面図。
【図3】その正面図。
【図4】一部別実施例を示す側面図。
【図5】一部別実施例を示す正面図。
【符号の説明】
1 車体 2 主ヒッチ 3 主四辺形リンク 4 昇降部材 5 昇降シリンダー 8 副四辺形リンク 9 作業ヒッチ 10 リフトワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 洋一 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体1に連結する主ヒッチ2に対して主
    四辺形リンク3を介して昇降自在に連結される昇降部材
    4と、この主四辺形リンク3に設けられて伸縮により昇
    降部材4を昇降する昇降シリダー5と、該昇降部材4に
    対して副四辺形リンク8を介して昇降する作業機取付用
    の作業ヒッチ9と、前記主四辺形リンク3と作業ヒッチ
    9との間を連結してこの主四辺形リンク3の上昇により
    作業ヒッチ9を引き上げるリフトワイヤー10とを有し
    てなるトラクタ作業機の連結装置。
JP16254494A 1994-07-15 1994-07-15 トラクタ作業機の連結装置 Pending JPH0823711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16254494A JPH0823711A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 トラクタ作業機の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16254494A JPH0823711A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 トラクタ作業機の連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823711A true JPH0823711A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15756621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16254494A Pending JPH0823711A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 トラクタ作業機の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259781A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamato Noji Kk 液体散布装置
JP2007282524A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kazumi Saito 除草剤の散布装置
JP2021097649A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 枝収集装置及び作業機
JP2022011135A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社クボタ 枝葉収集装置及び作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259781A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamato Noji Kk 液体散布装置
JP2007282524A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kazumi Saito 除草剤の散布装置
JP2021097649A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 枝収集装置及び作業機
JP2022011135A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社クボタ 枝葉収集装置及び作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA024582B1 (ru) Сельскохозяйственный распылительный агрегат и способ управления таким агрегатом при распылении фитосанитарной жидкости
EP0006900B1 (en) Tractor
US4328869A (en) Implement with wing lift including toggle links and roller
US4570722A (en) Free floating foldable tool bar
US4588128A (en) Folding boom for agricultural sprayers
JP2010051274A (ja) 防除作業機
JPH0823711A (ja) トラクタ作業機の連結装置
JP4143861B2 (ja) 薬剤散布作業車
US1811054A (en) Tractor wheel fender
JP4866322B2 (ja) 畝成形機
US20080006415A1 (en) Multi-purpose toolholder attaching to the rear part of a carrier
US6799936B2 (en) Tower and boom structure for loader bucket
JP2009077690A5 (ja)
JP4484331B2 (ja) 牽引車
EP1585865B1 (en) A loader for agricultural tractors
JP4999620B2 (ja) 畝成形機
JPH04316444A (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP3897424B2 (ja) スラリ散布を行う土壌作業機
JP6971212B2 (ja) 作業機械
JPS591444Y2 (ja) 3点ヒツチ装置
JP3765496B2 (ja) 薬剤散布アタッチメント
JP2005138043A (ja) 薬液散布作業車
JP3450532B2 (ja) 油圧走行農作業機の機体バランス保持構造
JPH04122758U (ja) リツパ装置
JP3166192B2 (ja) 移動農機の防除機噴霧部上下調節装置