JPH08235834A - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置Info
- Publication number
- JPH08235834A JPH08235834A JP6013595A JP6013595A JPH08235834A JP H08235834 A JPH08235834 A JP H08235834A JP 6013595 A JP6013595 A JP 6013595A JP 6013595 A JP6013595 A JP 6013595A JP H08235834 A JPH08235834 A JP H08235834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- combine
- recording
- recorded
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンバイン操作が実行される可能性のある場
合に、ユーザーにコンバイン動作が可能であるか不能で
あるかを認識させることができるようにする。 【構成】 記録媒体上の或るトラック内で再生一時停止
状態とされた場合、つまりコンバイン操作が実行される
可能性のある場合に、トラック連結可否判別手段によっ
てコンバイン動作が可能か否かを判断する (F101〜F10
9) 。そして提示制御手段は、その判断結果を提示手段
によってユーザーに対して提示できるようにする(F11
0)。
合に、ユーザーにコンバイン動作が可能であるか不能で
あるかを認識させることができるようにする。 【構成】 記録媒体上の或るトラック内で再生一時停止
状態とされた場合、つまりコンバイン操作が実行される
可能性のある場合に、トラック連結可否判別手段によっ
てコンバイン動作が可能か否かを判断する (F101〜F10
9) 。そして提示制御手段は、その判断結果を提示手段
によってユーザーに対して提示できるようにする(F11
0)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラック単位の音声デー
タの記録/再生動作を管理する管理情報を備えた記録媒
体に対する記録再生装置に関するものである。
タの記録/再生動作を管理する管理情報を備えた記録媒
体に対する記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
としてミニディスクシステムが知られており、このミニ
ディスクシステムでは、既に楽曲等のデータが記録され
ているエリアや未記録エリアを管理するデータ領域(ユ
ーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例
えば記録、編集、消去等の操作に応じてこの管理データ
も書き換えられるようになされている。
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
としてミニディスクシステムが知られており、このミニ
ディスクシステムでは、既に楽曲等のデータが記録され
ているエリアや未記録エリアを管理するデータ領域(ユ
ーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例
えば記録、編集、消去等の操作に応じてこの管理データ
も書き換えられるようになされている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
【0004】また、このような記録再生システムでは、
U−TOCを更新することにより、1つのトラックを複
数トラックに分割したり、複数トラックを1つのトラッ
クとして連結させることは容易に実現できる。
U−TOCを更新することにより、1つのトラックを複
数トラックに分割したり、複数トラックを1つのトラッ
クとして連結させることは容易に実現できる。
【0005】例えば記録装置にマイクロホンを接続して
会議等を録音する場合を考えると、録音開始から終了ま
でが1つのトラックとして録音されてしまうが、録音時
間(1トラック)が長いものであった場合、そのままで
は再生時に不便である。つまり、会議のなかで聞き直し
たい箇所を探すために高速再生などで再生位置を送って
いかなければならず、面倒な操作となる。ところが、こ
のトラックを分割して複数トラックとしておけば、トラ
ックアクセスにより容易にアクセスでき、ユーザーは聞
きたい箇所をすぐに探し出すことができる。トラック単
位では、その開始位置(アドレス)はU−TOCに記録
されるため、アクセス動作を実行できるためである。
会議等を録音する場合を考えると、録音開始から終了ま
でが1つのトラックとして録音されてしまうが、録音時
間(1トラック)が長いものであった場合、そのままで
は再生時に不便である。つまり、会議のなかで聞き直し
たい箇所を探すために高速再生などで再生位置を送って
いかなければならず、面倒な操作となる。ところが、こ
のトラックを分割して複数トラックとしておけば、トラ
ックアクセスにより容易にアクセスでき、ユーザーは聞
きたい箇所をすぐに探し出すことができる。トラック単
位では、その開始位置(アドレス)はU−TOCに記録
されるため、アクセス動作を実行できるためである。
【0006】このようなトラック分割は録音後に行なう
こともできるし、また録音中に所定の操作を行なうこと
で、その時点からの録音内容を次のトラックとする方式
も開発されている。このように録音中などにユーザーが
任意にトラックを区切っていくことで、再生時にトラッ
クに対する高速アクセス機能が有効活用され、非常に便
利なものとなる。なお、トラックの分割動作について
は、以下ディバイド処理ということとする。
こともできるし、また録音中に所定の操作を行なうこと
で、その時点からの録音内容を次のトラックとする方式
も開発されている。このように録音中などにユーザーが
任意にトラックを区切っていくことで、再生時にトラッ
クに対する高速アクセス機能が有効活用され、非常に便
利なものとなる。なお、トラックの分割動作について
は、以下ディバイド処理ということとする。
【0007】逆に、分割されているトラックをまとめて
1つのトラックにしてしまうことも、有効な機能とな
る。例えば細かく分割されすぎた場合には或る程度トラ
ックをまとめることで、所望の部分の再生までのアクセ
ス操作回数を減らすことができたり、例えば楽曲を録音
した場合は、2つの曲をつなげて1つの曲を作成したり
することで、多様な楽しみを実現できる。
1つのトラックにしてしまうことも、有効な機能とな
る。例えば細かく分割されすぎた場合には或る程度トラ
ックをまとめることで、所望の部分の再生までのアクセ
ス操作回数を減らすことができたり、例えば楽曲を録音
した場合は、2つの曲をつなげて1つの曲を作成したり
することで、多様な楽しみを実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2つのトラ
ックを連結させて1つのトラックとする処理(以下、こ
れをコンバイン処理という)を行なう場合のユーザーの
行なう操作としては、通常、或るトラックの先頭位置付
近にアクセスさせ、そこで再生一時停止状態(再生ポー
ズ)とする。そこでコンバイン編集操作を行なうと、そ
のトラックと、その前のトラックが連結されるようにコ
ンバイン処理が行なわれることになる。ところが、場合
によってはコンバイン処理が実行不能である場合があ
る。なお、コンバイン処理の実行可能/不能の条件は、
管理情報の処理の都合などにより設定されているもので
ある。
ックを連結させて1つのトラックとする処理(以下、こ
れをコンバイン処理という)を行なう場合のユーザーの
行なう操作としては、通常、或るトラックの先頭位置付
近にアクセスさせ、そこで再生一時停止状態(再生ポー
ズ)とする。そこでコンバイン編集操作を行なうと、そ
のトラックと、その前のトラックが連結されるようにコ
ンバイン処理が行なわれることになる。ところが、場合
によってはコンバイン処理が実行不能である場合があ
る。なお、コンバイン処理の実行可能/不能の条件は、
管理情報の処理の都合などにより設定されているもので
ある。
【0009】このように、場合によってはコンバイン処
理が不能である場合が存在するにもかかわらず、ユーザ
ーにとってはその可否が分からない。つまりユーザーに
とっては、一度コンバイン操作を行なってみなければ、
コンバイン動作が実行されるか否かがわからないものと
なる。このため、コンバイン動作が不能である場合であ
るのにも関わらず、ユーザーがコンバイン操作を行なっ
てしまい、つまりユーザーに無駄な操作を行なわせてし
まうことが発生するという問題がある。また、このよう
な場合、実際に操作を行なったにも関わらずコンバイン
動作が行なわれないため、ユーザーが故障と誤認として
しまうこともある。
理が不能である場合が存在するにもかかわらず、ユーザ
ーにとってはその可否が分からない。つまりユーザーに
とっては、一度コンバイン操作を行なってみなければ、
コンバイン動作が実行されるか否かがわからないものと
なる。このため、コンバイン動作が不能である場合であ
るのにも関わらず、ユーザーがコンバイン操作を行なっ
てしまい、つまりユーザーに無駄な操作を行なわせてし
まうことが発生するという問題がある。また、このよう
な場合、実際に操作を行なったにも関わらずコンバイン
動作が行なわれないため、ユーザーが故障と誤認として
しまうこともある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解消させるためになされたもので、コンバイン操作
が実行される可能性のある場合に、ユーザーにコンバイ
ン動作が可能であるか不能であるかを認識させることが
できるようにすることを目的とする。
合を解消させるためになされたもので、コンバイン操作
が実行される可能性のある場合に、ユーザーにコンバイ
ン動作が可能であるか不能であるかを認識させることが
できるようにすることを目的とする。
【0011】このため、記録媒体上の或るトラック内で
再生一時停止状態とされた場合、つまりコンバイン操作
が実行される可能性のある場合に、トラック連結可否判
別手段によってコンバイン動作が可能か否かを判断す
る。そして提示制御手段は、その判断結果を提示手段に
よってユーザーに対して提示できるようにする。
再生一時停止状態とされた場合、つまりコンバイン操作
が実行される可能性のある場合に、トラック連結可否判
別手段によってコンバイン動作が可能か否かを判断す
る。そして提示制御手段は、その判断結果を提示手段に
よってユーザーに対して提示できるようにする。
【0012】
【作用】コンバイン動作が可能か否かについて判別し、
これをユーザーに対して表示又は音声などで提示するこ
とで、その時点でユーザーがコンバイン動作の可否を認
識できる。
これをユーザーに対して表示又は音声などで提示するこ
とで、その時点でユーザーがコンバイン動作の可否を認
識できる。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図14を用いて本発明の実施例
として、光磁気ディスク(ミニディスク)に対応した記
録再生装置を例にあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.セクター構造 3.P−TOCセクター 4.U−TOCセクター 5.ディスクのエリア構造 6.ディバイド動作 7.コンバイン動作 8.コンバイン可能条件 9.コンバイン操作の可能性のある場合の動作 10.録音ポーズ時の動作
として、光磁気ディスク(ミニディスク)に対応した記
録再生装置を例にあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.セクター構造 3.P−TOCセクター 4.U−TOCセクター 5.ディスクのエリア構造 6.ディバイド動作 7.コンバイン動作 8.コンバイン可能条件 9.コンバイン操作の可能性のある場合の動作 10.録音ポーズ時の動作
【0014】1.記録再生装置の構成 図1は実施例の記録再生装置の要部のブロック図を示し
ている。音声データが記録されている光磁気ディスク1
は、スピンドルモータ2により回転駆動される。そして
光磁気ディスク1に対しては記録/再生時に光学ヘッド
3によってレーザ光が照射される。なお、再生動作に関
しては音声データがピット形態で記録されるプリマスタ
ードディスクも用いられる場合がある。
ている。音声データが記録されている光磁気ディスク1
は、スピンドルモータ2により回転駆動される。そして
光磁気ディスク1に対しては記録/再生時に光学ヘッド
3によってレーザ光が照射される。なお、再生動作に関
しては音声データがピット形態で記録されるプリマスタ
ードディスクも用いられる場合がある。
【0015】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
【0016】また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
【0017】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0019】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
【0020】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファRAM13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファRAM13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
【0021】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、アナログ出力端子16Aから所定の増幅
回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rアナ
ログオーディオ信号として出力される。もしくはエンコ
ーダ/デコーダ部14からデジタル出力端子16Dに供
給されてデジタルデータとして出力される。
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、アナログ出力端子16Aから所定の増幅
回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rアナ
ログオーディオ信号として出力される。もしくはエンコ
ーダ/デコーダ部14からデジタル出力端子16Dに供
給されてデジタルデータとして出力される。
【0022】ここで、再生時のバッファRAM13への
データの書込/読出動作について述べる。バッファRA
M13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ
12によって書込ポインタと読出ポインタの制御により
アドレス指定されて行なわれるが、書込ポインタ(書込
アドレス)は上記したように1.41Mbit/secのタイミング
でインクリメントされ、一方、読出ポインタ(読出アド
レス)は0.3Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れていく。この書込と読出のビットレートの差異によ
り、バッファRAM13内には或る程度のデータ量が蓄
積された状態となる。バッファRAM13内にフル容量
のデータが蓄積された時点で書込ポインタのインクリメ
ントは停止され、光学ヘッド3によるディスク1からの
データ読出動作も停止される。ただし読出ポインタのイ
ンクリメントは継続して実行されているため、再生音声
出力はとぎれないことになる。
データの書込/読出動作について述べる。バッファRA
M13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ
12によって書込ポインタと読出ポインタの制御により
アドレス指定されて行なわれるが、書込ポインタ(書込
アドレス)は上記したように1.41Mbit/secのタイミング
でインクリメントされ、一方、読出ポインタ(読出アド
レス)は0.3Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れていく。この書込と読出のビットレートの差異によ
り、バッファRAM13内には或る程度のデータ量が蓄
積された状態となる。バッファRAM13内にフル容量
のデータが蓄積された時点で書込ポインタのインクリメ
ントは停止され、光学ヘッド3によるディスク1からの
データ読出動作も停止される。ただし読出ポインタのイ
ンクリメントは継続して実行されているため、再生音声
出力はとぎれないことになる。
【0023】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。このようにバッファRAM
13を介して再生音響信号を出力することにより、例え
ば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音
声出力が中断してしまうことはなく、データ蓄積が残っ
ているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアク
セスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響
を与えずに動作を続行できる。即ち、耐震機能を著しく
向上させることができる。またこのように光学ヘッドが
間欠的に動作することにより、転送ビットレートの差が
あってもバッファRAM13はオーバーフローしないこ
とになる。
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。このようにバッファRAM
13を介して再生音響信号を出力することにより、例え
ば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音
声出力が中断してしまうことはなく、データ蓄積が残っ
ているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアク
セスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響
を与えずに動作を続行できる。即ち、耐震機能を著しく
向上させることができる。またこのように光学ヘッドが
間欠的に動作することにより、転送ビットレートの差が
あってもバッファRAM13はオーバーフローしないこ
とになる。
【0024】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、アナログ入力端子17Aに供給された記
録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器1
8によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デ
コーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施
される。もしくはデジタル入力端子17Dからエンコー
ダ/デコーダ部14に供給されて、音声圧縮エンコード
処理を施される。エンコーダ/デコーダ部14によって
圧縮された記録データはメモリコントローラ12によっ
て一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイ
ミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送ら
れる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエン
コード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気
ヘッド駆動回路6に供給される。
される際には、アナログ入力端子17Aに供給された記
録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器1
8によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デ
コーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施
される。もしくはデジタル入力端子17Dからエンコー
ダ/デコーダ部14に供給されて、音声圧縮エンコード
処理を施される。エンコーダ/デコーダ部14によって
圧縮された記録データはメモリコントローラ12によっ
て一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイ
ミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送ら
れる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエン
コード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気
ヘッド駆動回路6に供給される。
【0025】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0026】操作部19にはユーザー操作に供されるキ
ーが設けられている。操作部19には録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー、早送りキー、早戻しキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。さら
にこの実施例では編集操作のための編集モードキーやエ
ンターキーなどが用意され、少なくともディバイド(ト
ラック分割)及びコンバイン(トラック連結)のための
操作ができるようにされている。表示部20は例えば液
晶ディスプレイや蛍光管ディスプレイなどにより構成さ
れる。この表示部20はユーザーに対して各種情報を提
示する提示手段として設けられており、録音/再生など
の動作モード状態、トラックナンバ、時間情報、ヘッド
位置等が表示できるようにされている。表示部20の表
示構成については後述する。
ーが設けられている。操作部19には録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー、早送りキー、早戻しキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。さら
にこの実施例では編集操作のための編集モードキーやエ
ンターキーなどが用意され、少なくともディバイド(ト
ラック分割)及びコンバイン(トラック連結)のための
操作ができるようにされている。表示部20は例えば液
晶ディスプレイや蛍光管ディスプレイなどにより構成さ
れる。この表示部20はユーザーに対して各種情報を提
示する提示手段として設けられており、録音/再生など
の動作モード状態、トラックナンバ、時間情報、ヘッド
位置等が表示できるようにされている。表示部20の表
示構成については後述する。
【0027】ディスク1に対して記録/再生動作を行な
う際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ち
P−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユ
ーザーTOC)を読み出す必要がある。システムコント
ローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の
記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのア
ドレスを判別することとなる。この管理情報はバッファ
RAM13に保持される。このためバッファRAM13
は、上記した記録データ/再生データのバッファエリア
と、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されて
いる。そして、システムコントローラ11はこれらの管
理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報の記録
されたディスクの最内周側の再生動作を実行させること
によって読み出し、バッファRAM13に記憶してお
き、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に
参照できるようにしている。
う際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ち
P−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユ
ーザーTOC)を読み出す必要がある。システムコント
ローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の
記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのア
ドレスを判別することとなる。この管理情報はバッファ
RAM13に保持される。このためバッファRAM13
は、上記した記録データ/再生データのバッファエリア
と、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されて
いる。そして、システムコントローラ11はこれらの管
理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報の記録
されたディスクの最内周側の再生動作を実行させること
によって読み出し、バッファRAM13に記憶してお
き、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に
参照できるようにしている。
【0028】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0029】2.セクター構造 ミニディスクシステムにおいては、ディスク1上にクラ
スタ、セクターという単位でデータが記録される。この
フォーマットを図10に示す。ミニディスクシステムで
の記録トラックとしては図10のようにクラスタCLが
連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単
位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当
する。そして1クラスタCLは、4セクターの(1セク
タ=2352バイト)サブデータ領域と32セクターの
メインデータ領域から形成されている。4セクターのサ
ブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてな
どに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記
録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。
スタ、セクターという単位でデータが記録される。この
フォーマットを図10に示す。ミニディスクシステムで
の記録トラックとしては図10のようにクラスタCLが
連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単
位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当
する。そして1クラスタCLは、4セクターの(1セク
タ=2352バイト)サブデータ領域と32セクターの
メインデータ領域から形成されている。4セクターのサ
ブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてな
どに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記
録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。
【0030】また、セクターはさらにサウンドグループ
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、424バイトのサウンドグルー
プ内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けら
れて記録されることになる。1サウンドグループは11.6
1msec の時間に相当する音声データ量となり、1クラス
タは再生時間として約2秒のデータ量となる。なお、L
チャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212
バイトをサウンドフレームとよんでいる。
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、424バイトのサウンドグルー
プ内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けら
れて記録されることになる。1サウンドグループは11.6
1msec の時間に相当する音声データ量となり、1クラス
タは再生時間として約2秒のデータ量となる。なお、L
チャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212
バイトをサウンドフレームとよんでいる。
【0031】3.P−TOCセクター ここで、ディスク1においてトラックの記録/再生動作
などの管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセ
クターについて説明する。P−TOC情報としては、デ
ィスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行
なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクで
あるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによ
ってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なう
ことができるようになされている。
などの管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセ
クターについて説明する。P−TOC情報としては、デ
ィスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行
なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクで
あるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによ
ってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なう
ことができるようになされている。
【0032】図7はP−TOC用とされる領域(例えば
ディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記
録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクタ
ー0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオ
プションとされている。
ディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記
録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクタ
ー0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオ
プションとされている。
【0033】P−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MIN
I』という文字に対応したアスキーコードによる識別I
Dが付加され、P−TOCの領域であることが示され
る。
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MIN
I』という文字に対応したアスキーコードによる識別I
Dが付加され、P−TOCの領域であることが示され
る。
【0034】さらに、続いてディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初のトラックのトラックナンバ
(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last
TNO)、リードアウトスタートアドレスLOA 、パワー
キャルエリアスタートアドレスPCA 、セクター使用状
況(Used sectors)、U−TOCのスタートアドレスU
STA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
ル、記録されている最初のトラックのトラックナンバ
(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last
TNO)、リードアウトスタートアドレスLOA 、パワー
キャルエリアスタートアドレスPCA 、セクター使用状
況(Used sectors)、U−TOCのスタートアドレスU
STA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
【0035】続いて、ピット形態で記録されている各楽
曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブル
に対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を
有する対応テーブル指示データ部が用意されている。そ
して対応テーブル指示データ部に続く領域には、テーブ
ルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応されることにな
る、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが
設けられた管理テーブル部が用意される。なお本明細書
において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のも
のである。それぞれのパーツテーブルには、或るパーツ
について起点となるスタートアドレス、終端となるエン
ドアドレス、及びそのパーツのモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。なお、パーツ
とは、ディスク上で1つのトラック内において時間的に
連続した音声データが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。
曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブル
に対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を
有する対応テーブル指示データ部が用意されている。そ
して対応テーブル指示データ部に続く領域には、テーブ
ルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応されることにな
る、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが
設けられた管理テーブル部が用意される。なお本明細書
において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のも
のである。それぞれのパーツテーブルには、或るパーツ
について起点となるスタートアドレス、終端となるエン
ドアドレス、及びそのパーツのモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。なお、パーツ
とは、ディスク上で1つのトラック内において時間的に
連続した音声データが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。
【0036】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0037】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1トラック(1曲
目)についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパー
ツテーブル(例えば(01h))が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1トラッ
クの記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンド
アドレスは第1トラックが記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1ト
ラックについての情報となる。なお、実際にはテーブル
ポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター
0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すこ
とができる数値が記されている。
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1トラック(1曲
目)についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパー
ツテーブル(例えば(01h))が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1トラッ
クの記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンド
アドレスは第1トラックが記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1ト
ラックについての情報となる。なお、実際にはテーブル
ポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター
0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すこ
とができる数値が記されている。
【0038】同様に第2トラックについてはテーブルポ
インタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h)
)に、その第2トラックの記録位置のスタートアドレ
ス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録さ
れている。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで
用意されているため、P−TOC上では第255トラッ
クまで管理可能とされている。そして、このようにP−
TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生
時において、所定の楽曲をアクセスして再生させること
ができる。
インタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h)
)に、その第2トラックの記録位置のスタートアドレ
ス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録さ
れている。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで
用意されているため、P−TOC上では第255トラッ
クまで管理可能とされている。そして、このようにP−
TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生
時において、所定の楽曲をアクセスして再生させること
ができる。
【0039】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合、いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しな
いため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テ
ーブル部は用いられず、各バイトは全て『00h』とさ
れている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形
態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられることになる。
場合、いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しな
いため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テ
ーブル部は用いられず、各バイトは全て『00h』とさ
れている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形
態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられることになる。
【0040】4.U−TOCセクター 続いてU−TOCの説明を行なう。なお、U−TOCセ
クターとしてはセクター0〜セクター7まで設けること
ができるが、ここではU−TOCセクター0についての
み説明する。
クターとしてはセクター0〜セクター7まで設けること
ができるが、ここではU−TOCセクター0についての
み説明する。
【0041】図8はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や
新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。例えばディス
ク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システ
ムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディ
スク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを
記録していくことになる。また、再生時には再生すべき
楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0か
ら判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行な
う。
トを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や
新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。例えばディス
ク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システ
ムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディ
スク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを
記録していくことになる。また、再生時には再生すべき
楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0か
ら判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行な
う。
【0042】図8に示すU−TOCセクター0には、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の
トラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラッ
クのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(U
sed sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクID
等のデータが記録される。
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の
トラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラッ
クのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(U
sed sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクID
等のデータが記録される。
【0043】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
れている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
【0044】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図7のP−T
OCセクター0と同様に或るパーツについて起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパ
ーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるパーツのスタート
アドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテ
ーブルを示すリンク情報が記録できるようにされてい
る。
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図7のP−T
OCセクター0と同様に或るパーツについて起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパ
ーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるパーツのスタート
アドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテ
ーブルを示すリンク情報が記録できるようにされてい
る。
【0045】この種の記録再生装置では、1つのトラッ
ク(楽曲)のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパ
ーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスし
ながら再生していくことにより再生動作に支障はないた
め、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エ
リアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録
する場合もある。また後述するディバイド処理やコンバ
イン処理が行なわれることで、1つのトラックが複数パ
ーツから構成される状態となることもある。
ク(楽曲)のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパ
ーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスし
ながら再生していくことにより再生動作に支障はないた
め、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エ
リアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録
する場合もある。また後述するディバイド処理やコンバ
イン処理が行なわれることで、1つのトラックが複数パ
ーツから構成される状態となることもある。
【0046】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
【0047】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。なお、プリマスタードディスク等にお
いてピット形態で記録される楽曲等については通常パー
ツ分割されることがないため、前記図7のとおりP−T
OCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』
とされている。
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。なお、プリマスタードディスク等にお
いてピット形態で記録される楽曲等については通常パー
ツ分割されることがないため、前記図7のとおりP−T
OCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』
とされている。
【0048】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0049】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0050】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0051】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0052】図9にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
【0053】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0054】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、デ
ィスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示し
ており、例えばテーブルポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラックとされた楽曲がディス
ク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで
記録されている場合は、その第1トラックの記録領域は
テーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにお
けるスタート及びエンドアドレスとして記録されてい
る。
ィスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示し
ており、例えばテーブルポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラックとされた楽曲がディス
ク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで
記録されている場合は、その第1トラックの記録領域は
テーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにお
けるスタート及びエンドアドレスとして記録されてい
る。
【0055】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的
な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図9と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを
行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセ
スさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出し
たり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的
な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図9と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを
行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセ
スさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出し
たり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0056】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッファ
RAM13に読み込まれてシステムコントローラ11が
これを参照できるようになされる
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッファ
RAM13に読み込まれてシステムコントローラ11が
これを参照できるようになされる
【0057】5.ディスクのエリア構造 ここで、ディスク1のエリア構造を説明する。図11
(a)はディスク1のエリア構造をその半径方向に模式
的に示したものである。光磁気ディスクの場合、大きく
わけて図11(a)にピットエリアとして示すようにエ
ンボスピットによりデータが記録されているエリア(プ
リマスタードエリア)と、いわゆる光磁気エリアとされ
てグルーブが設けられているグルーブエリアに分けられ
る。
(a)はディスク1のエリア構造をその半径方向に模式
的に示したものである。光磁気ディスクの場合、大きく
わけて図11(a)にピットエリアとして示すようにエ
ンボスピットによりデータが記録されているエリア(プ
リマスタードエリア)と、いわゆる光磁気エリアとされ
てグルーブが設けられているグルーブエリアに分けられ
る。
【0058】ここでピットエリアとしては上記したP−
TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこの
P−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCス
タートアドレスUSTA として示され、また、リードア
ウトスタートアドレスLOA、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 等、図11(a)に示す各アドレ
ス位置が示されていることになる。
TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこの
P−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCス
タートアドレスUSTA として示され、また、リードア
ウトスタートアドレスLOA、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 等、図11(a)に示す各アドレ
ス位置が示されていることになる。
【0059】このディスク1の最内周側のピットエリア
に続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブ
エリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートア
ドレスLOA として示されるアドレスまでのエリアが、
記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードア
ウトエリアとされている。さらにこのレコーダブルエリ
アのうち、実際にデータが記録されるレコーダブルユー
ザーエリアは、レコーダブルユーザーエリアスタートア
ドレスRSTA から、リードアウトスタートアドレスL
OA 直前の位置までとなる。
に続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブ
エリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートア
ドレスLOA として示されるアドレスまでのエリアが、
記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードア
ウトエリアとされている。さらにこのレコーダブルエリ
アのうち、実際にデータが記録されるレコーダブルユー
ザーエリアは、レコーダブルユーザーエリアスタートア
ドレスRSTA から、リードアウトスタートアドレスL
OA 直前の位置までとなる。
【0060】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。U−TOCはこの記録再生動
作のための管理エリア内においてU−TOCスタートア
ドレスUSTA に示される位置から3クラスタ(1クラ
スタ=36セクター)連続して記録される。
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。U−TOCはこの記録再生動
作のための管理エリア内においてU−TOCスタートア
ドレスUSTA に示される位置から3クラスタ(1クラ
スタ=36セクター)連続して記録される。
【0061】実際の音声データは例えば図11(a)の
ように、レコーダブルユーザーエリアに記録される。例
えばこの場合、4曲の楽曲M1 〜M4 (第1トラック〜
第4ラック)が記録されている場合を示している。まず
アドレスA0 〜A1 のパーツとして第1曲目の楽曲M1
が記録され、また第2曲目の楽曲M2 はアドレスA2 〜
A3 のパーツに記録された部分M2(1)とアドレスA6 〜
A7 のパーツに記録された部分M2(2)にわかれて記録さ
れている。また、第3曲目の楽曲M3 はアドレスA4 〜
A5 のパーツに記録され、第4曲目の楽曲M4 はアドレ
スA8 〜A9 のパーツに記録されている。この状態で、
まだ楽曲の記録されていないフリーエリアはアドレスA
10〜A11のパーツとなる。
ように、レコーダブルユーザーエリアに記録される。例
えばこの場合、4曲の楽曲M1 〜M4 (第1トラック〜
第4ラック)が記録されている場合を示している。まず
アドレスA0 〜A1 のパーツとして第1曲目の楽曲M1
が記録され、また第2曲目の楽曲M2 はアドレスA2 〜
A3 のパーツに記録された部分M2(1)とアドレスA6 〜
A7 のパーツに記録された部分M2(2)にわかれて記録さ
れている。また、第3曲目の楽曲M3 はアドレスA4 〜
A5 のパーツに記録され、第4曲目の楽曲M4 はアドレ
スA8 〜A9 のパーツに記録されている。この状態で、
まだ楽曲の記録されていないフリーエリアはアドレスA
10〜A11のパーツとなる。
【0062】例えばこのような記録状態はU−TOC内
において上述したように、テーブルポインタP-TNO1〜P-
TNO4、P-FRA 、及びこれに連結されるパーツテーブルに
よって管理される。この場合の管理状態を図12に示
す。なお、図11(a)におけるレコーダブルユーザー
エリアに欠陥は無いものとすると、テーブルポインタP-
DFA は『00h』とされる。
において上述したように、テーブルポインタP-TNO1〜P-
TNO4、P-FRA 、及びこれに連結されるパーツテーブルに
よって管理される。この場合の管理状態を図12に示
す。なお、図11(a)におけるレコーダブルユーザー
エリアに欠陥は無いものとすると、テーブルポインタP-
DFA は『00h』とされる。
【0063】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するため、例えばこの場合、テーブ
ルポインタP-FRA に(06h)というパーツテーブルが
示されているとすると、これに対応してパーツテーブル
(06h)には、図11(a)のフリーエリアとなるパ
ーツについての情報が示されている。つまりアドレスA
10がスタートアドレス、アドレスA11がエンドアドレス
として示される。なお、この場合他のパーツとしてのフ
リーエリアは存在しないため、パーツテーブル(06
h)のリンク情報は『00h』とされる。
リーエリア)を管理するため、例えばこの場合、テーブ
ルポインタP-FRA に(06h)というパーツテーブルが
示されているとすると、これに対応してパーツテーブル
(06h)には、図11(a)のフリーエリアとなるパ
ーツについての情報が示されている。つまりアドレスA
10がスタートアドレス、アドレスA11がエンドアドレス
として示される。なお、この場合他のパーツとしてのフ
リーエリアは存在しないため、パーツテーブル(06
h)のリンク情報は『00h』とされる。
【0064】また第1曲目M1 についてはテーブルポイ
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレスA1
が示される。楽曲M1 は1つのパーツに記録されている
ため、パーツテーブル(01h)のリンク情報は『00
h』とされている。
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレスA1
が示される。楽曲M1 は1つのパーツに記録されている
ため、パーツテーブル(01h)のリンク情報は『00
h』とされている。
【0065】第2曲目M2 については、テーブルポイン
タP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA2 及びエンドアドレスA3 が
示されている。ただし楽曲M2 は2つのパーツ(M2(1)
とM2(2))に別れて記録されており、アドレスA2 及び
アドレスA3 は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のパーツ
を示すのみである。そこでパーツテーブル(02h)の
リンク情報として例えばパーツテーブル(03h)が示
され、パーツテーブル(03h)には後半部分
(M2(2))のパーツを示すべく、スタートアドレスA6
及びエンドアドレスA7が記録されている。以降リンク
は不要であるためパーツテーブル(03h)のリンク情
報は『00h』とされている。
タP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA2 及びエンドアドレスA3 が
示されている。ただし楽曲M2 は2つのパーツ(M2(1)
とM2(2))に別れて記録されており、アドレスA2 及び
アドレスA3 は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のパーツ
を示すのみである。そこでパーツテーブル(02h)の
リンク情報として例えばパーツテーブル(03h)が示
され、パーツテーブル(03h)には後半部分
(M2(2))のパーツを示すべく、スタートアドレスA6
及びエンドアドレスA7が記録されている。以降リンク
は不要であるためパーツテーブル(03h)のリンク情
報は『00h』とされている。
【0066】第3曲目M3 ,第4曲目M4 についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのパーツ位置が管理さ
れている。なお、4曲しか録音されていないため、テー
ブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されておらず
『00h』とされている。また、使用していないパーツ
テーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、この場合
パーツテーブル(07h)を示しており、パーツテーブ
ル(07h)からパーツテーブル(FFh)までの全て
の未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリンク
されている。
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのパーツ位置が管理さ
れている。なお、4曲しか録音されていないため、テー
ブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されておらず
『00h』とされている。また、使用していないパーツ
テーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、この場合
パーツテーブル(07h)を示しており、パーツテーブ
ル(07h)からパーツテーブル(FFh)までの全て
の未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリンク
されている。
【0067】6.ディバイド動作 このようにU−TOCで各楽曲(トラック)が管理さ
れ、これに基づいて記録/再生動作が行なわれることに
より、U−TOCを書き換えるのみで楽曲の分割(ディ
バイド)、楽曲の連結(コンバイン)が可能となる。
れ、これに基づいて記録/再生動作が行なわれることに
より、U−TOCを書き換えるのみで楽曲の分割(ディ
バイド)、楽曲の連結(コンバイン)が可能となる。
【0068】まずディバイト編集動作について説明す
る。録音中、録音一時停止中にユーザーが操作部19か
らトラックマーク操作を行なった場合、その前後でトラ
ックが分割されることになる。また、再生中にユーザー
が或る再生位置を指定して一時停止状態にするなどして
おいてディバイド編集操作を行なうことにより、そのポ
イントを境として1つのトラックが2つのトラックに分
割されることになる。今、図11(a)におけるDVで
示す楽曲M3 の途中の地点が指定されてディバイド操作
が行なわれたとする。
る。録音中、録音一時停止中にユーザーが操作部19か
らトラックマーク操作を行なった場合、その前後でトラ
ックが分割されることになる。また、再生中にユーザー
が或る再生位置を指定して一時停止状態にするなどして
おいてディバイド編集操作を行なうことにより、そのポ
イントを境として1つのトラックが2つのトラックに分
割されることになる。今、図11(a)におけるDVで
示す楽曲M3 の途中の地点が指定されてディバイド操作
が行なわれたとする。
【0069】このときシステムコントローラ11はディ
バイド処理として、バッファRAM13に読み込まれて
いるU−TOCデータに対してを書き換えを行ない、楽
曲M3 について図11(b)に示すように、そのアドレ
ス地点を境界として楽曲M3と楽曲M4 に分割する処理
を行なうことになる。また、このとき、もともと第4曲
目として記録されていた図11(a)における楽曲M4
は図11(b)のように第5曲目の楽曲M5 として繰り
下げるようにする。
バイド処理として、バッファRAM13に読み込まれて
いるU−TOCデータに対してを書き換えを行ない、楽
曲M3 について図11(b)に示すように、そのアドレ
ス地点を境界として楽曲M3と楽曲M4 に分割する処理
を行なうことになる。また、このとき、もともと第4曲
目として記録されていた図11(a)における楽曲M4
は図11(b)のように第5曲目の楽曲M5 として繰り
下げるようにする。
【0070】これを実現する書換処理の一例として、シ
ステムコントローラ11はU−TOCを図12の状態か
ら図13の状態に書き換える(書き換えられる部分を斜
線で示す)。この場合、テーブルポインタP-TNO3が示し
ていたパーツテーブル(04h)は、スタートアドレス
としてA4 、エンドアドレスとしてA5 が記録されてい
たが、ディバイドポイントのアドレスがA12であったと
すると、これが新たな楽曲M3 についてのエンドアドレ
スとなるため、パーツテーブル(04h)のエンドアド
レスをA5 からA12に書き換えられる。また、もともと
第4曲目であった楽曲M4 はディバイド処理によりトラ
ックナンバが繰り上り第5曲目となるため、それまでテ
ーブルポインタP-TNO4にかかれていた数値が、テーブル
ポインタP-TNO5に書き込まれ、テーブルポインタP-TNO5
にはパーツテーブル(05h)が示される。つまり、パ
ーツテーブル(05h)にスタートアドレス及びエンド
アドレスとして示されていたA8 〜A9 のパーツは新た
に第5曲目M5 として管理される。
ステムコントローラ11はU−TOCを図12の状態か
ら図13の状態に書き換える(書き換えられる部分を斜
線で示す)。この場合、テーブルポインタP-TNO3が示し
ていたパーツテーブル(04h)は、スタートアドレス
としてA4 、エンドアドレスとしてA5 が記録されてい
たが、ディバイドポイントのアドレスがA12であったと
すると、これが新たな楽曲M3 についてのエンドアドレ
スとなるため、パーツテーブル(04h)のエンドアド
レスをA5 からA12に書き換えられる。また、もともと
第4曲目であった楽曲M4 はディバイド処理によりトラ
ックナンバが繰り上り第5曲目となるため、それまでテ
ーブルポインタP-TNO4にかかれていた数値が、テーブル
ポインタP-TNO5に書き込まれ、テーブルポインタP-TNO5
にはパーツテーブル(05h)が示される。つまり、パ
ーツテーブル(05h)にスタートアドレス及びエンド
アドレスとして示されていたA8 〜A9 のパーツは新た
に第5曲目M5 として管理される。
【0071】そして、ディバイド処理により発生する新
たな第4曲目については、それまで使用していなかった
パーツテーブル(07h)により表現される。つまり、
パーツテーブル(07h)に、スタートアドレスとして
ディバイド地点のアドレスA12の次のアドレスであるA
13が書き込まれ、エンドアドレスとしてはもともと第3
曲目のエンドアドレストしてパーツテーブル(04h)
にかかれていたA5 が書き込まれる。そして、テーブル
ポインタP-TNO4はパーツテーブル(07h)を指定する
ように書き換えられる。
たな第4曲目については、それまで使用していなかった
パーツテーブル(07h)により表現される。つまり、
パーツテーブル(07h)に、スタートアドレスとして
ディバイド地点のアドレスA12の次のアドレスであるA
13が書き込まれ、エンドアドレスとしてはもともと第3
曲目のエンドアドレストしてパーツテーブル(04h)
にかかれていたA5 が書き込まれる。そして、テーブル
ポインタP-TNO4はパーツテーブル(07h)を指定する
ように書き換えられる。
【0072】なお、新たな第4曲目の管理にパーツテー
ブル(07h)が使用されるため、このパーツテーブル
(07h)はテーブルポインタP-EMPTY のリンク構造か
ら外され、テーブルポインタP-EMPTY はパーツテーブル
(08h)を示すように書き換えられる。またパーツテ
ーブル(07h)のリンク情報は『00h』に書き換え
られる。以上の書き換えにより、ディバイドが完了し、
その後、楽曲M3 はA4 〜A12、楽曲M4 はA13〜A
5 、楽曲M5 はA8 〜A9 として管理される。
ブル(07h)が使用されるため、このパーツテーブル
(07h)はテーブルポインタP-EMPTY のリンク構造か
ら外され、テーブルポインタP-EMPTY はパーツテーブル
(08h)を示すように書き換えられる。またパーツテ
ーブル(07h)のリンク情報は『00h』に書き換え
られる。以上の書き換えにより、ディバイドが完了し、
その後、楽曲M3 はA4 〜A12、楽曲M4 はA13〜A
5 、楽曲M5 はA8 〜A9 として管理される。
【0073】7.コンバイン動作 次にコンバイン動作について説明する。ユーザーが再生
時において或るトラックの先頭位置もしくはその付近に
おいて光学ヘッド3による再生動作を一時停止状態に
し、その状態でコンバイン編集操作を行なうことで、そ
のコンバインポイントの前後の2つのトラックが1つの
トラックに連結される。
時において或るトラックの先頭位置もしくはその付近に
おいて光学ヘッド3による再生動作を一時停止状態に
し、その状態でコンバイン編集操作を行なうことで、そ
のコンバインポイントの前後の2つのトラックが1つの
トラックに連結される。
【0074】今、図11(b)の状態において、CBと
して示す楽曲M3 の先頭部分で一時停止状態とされ、コ
ンバイン操作が行なわれたとする。すると、システムコ
ントローラ11は、U−TOCの書き換えを行ない、楽
曲M2 と楽曲M3 が図11(c)に示すように連結され
るようにする。つまり楽曲M3 が楽曲M2 の一部である
楽曲部分M2(3)となる。このとき、コンバイン動作前に
第4曲目、第5曲目とされていた図11(b)における
楽曲M4 ,M5 は、第3曲目が第2曲目に連結されて組
み込まれることに伴って、図11(c)のように新たに
第3曲目、第4曲目の楽曲M3 ,M4 とされることにな
る。
して示す楽曲M3 の先頭部分で一時停止状態とされ、コ
ンバイン操作が行なわれたとする。すると、システムコ
ントローラ11は、U−TOCの書き換えを行ない、楽
曲M2 と楽曲M3 が図11(c)に示すように連結され
るようにする。つまり楽曲M3 が楽曲M2 の一部である
楽曲部分M2(3)となる。このとき、コンバイン動作前に
第4曲目、第5曲目とされていた図11(b)における
楽曲M4 ,M5 は、第3曲目が第2曲目に連結されて組
み込まれることに伴って、図11(c)のように新たに
第3曲目、第4曲目の楽曲M3 ,M4 とされることにな
る。
【0075】この場合、U−TOCはシステムコントロ
ーラ11によって図13の状態から図14のように書き
換えられる(書き換えられる部分を斜線で示す)。つま
りテーブルポインタP-TNO3が示していたパーツテーブル
(04h)は、第3曲目M3 のスタートアドレスとして
A4 、エンドアドレスとしてA12が記録されていたが、
この第3曲目のパーツは第2曲目に組み込まれるため、
パーツテーブル(04h)はテーブルポインタP-TNO2を
起点とするリンクに組み込まれる。つまり楽曲M2 のパ
ーツM2(2)を表現していたパーツテーブル(03h)の
リンク情報が『04h』とされ、従ってテーブルポイン
タP-TNO2からパーツテーブル(02h)→(03h)→
(04h)というリンク構造が形成される。これによ
り、第2曲目と第3曲目は連結されて新たな1つの楽曲
M2 (=M2(1)+M2(2)+M2(3))として管理される。
ーラ11によって図13の状態から図14のように書き
換えられる(書き換えられる部分を斜線で示す)。つま
りテーブルポインタP-TNO3が示していたパーツテーブル
(04h)は、第3曲目M3 のスタートアドレスとして
A4 、エンドアドレスとしてA12が記録されていたが、
この第3曲目のパーツは第2曲目に組み込まれるため、
パーツテーブル(04h)はテーブルポインタP-TNO2を
起点とするリンクに組み込まれる。つまり楽曲M2 のパ
ーツM2(2)を表現していたパーツテーブル(03h)の
リンク情報が『04h』とされ、従ってテーブルポイン
タP-TNO2からパーツテーブル(02h)→(03h)→
(04h)というリンク構造が形成される。これによ
り、第2曲目と第3曲目は連結されて新たな1つの楽曲
M2 (=M2(1)+M2(2)+M2(3))として管理される。
【0076】また、図11(b)で第4曲目であった楽
曲M4 はコンバイン処理によりトラックナンバが繰り上
り第3曲目となるため、それまでテーブルポインタP-TN
O4にかかれていた数値が、テーブルポインタP-TNO3に書
き込まれ、テーブルポインタP-TNO3にはパーツテーブル
(07h)が示される。つまり、パーツテーブル(07
h)にスタートアドレス及びエンドアドレスとして示さ
れていたA13〜A5 のパーツは新たに第3曲目M3 とし
て管理される。
曲M4 はコンバイン処理によりトラックナンバが繰り上
り第3曲目となるため、それまでテーブルポインタP-TN
O4にかかれていた数値が、テーブルポインタP-TNO3に書
き込まれ、テーブルポインタP-TNO3にはパーツテーブル
(07h)が示される。つまり、パーツテーブル(07
h)にスタートアドレス及びエンドアドレスとして示さ
れていたA13〜A5 のパーツは新たに第3曲目M3 とし
て管理される。
【0077】同様に、図11(b)で第5曲目であった
楽曲M5 はコンバイン処理によりトラックナンバが繰り
下がり第4曲目となるため、それまでテーブルポインタ
P-TNO5にかかれていた数値が、テーブルポインタP-TNO4
に書き込まれ、テーブルポインタP-TNO4にはパーツテー
ブル(05h)が示される。つまり、パーツテーブル
(05h)にスタートアドレス及びエンドアドレスとし
て示されていたA8 〜A9 のパーツは新たに第4曲目M
4 として管理される。そして、第5曲目は無くなること
になるため、テーブルポインタP-TNO5は『00h』とさ
れる。
楽曲M5 はコンバイン処理によりトラックナンバが繰り
下がり第4曲目となるため、それまでテーブルポインタ
P-TNO5にかかれていた数値が、テーブルポインタP-TNO4
に書き込まれ、テーブルポインタP-TNO4にはパーツテー
ブル(05h)が示される。つまり、パーツテーブル
(05h)にスタートアドレス及びエンドアドレスとし
て示されていたA8 〜A9 のパーツは新たに第4曲目M
4 として管理される。そして、第5曲目は無くなること
になるため、テーブルポインタP-TNO5は『00h』とさ
れる。
【0078】以上の書き換えにより、コンバインが完了
し、その後、楽曲M2 はA2 〜A3とA6 〜A7 とA4
〜A12の3つのパーツ(M2(1),M2(2),M2(3))によ
り記録されているとして管理され、また、楽曲M3 はA
13〜A5 、楽曲M4 はA8 〜A9 として管理されること
になる。
し、その後、楽曲M2 はA2 〜A3とA6 〜A7 とA4
〜A12の3つのパーツ(M2(1),M2(2),M2(3))によ
り記録されているとして管理され、また、楽曲M3 はA
13〜A5 、楽曲M4 はA8 〜A9 として管理されること
になる。
【0079】8.コンバイン可能条件 ところで、このようなコンバイン編集が不能とされる場
合がある。コンバイン可能とされる条件については、U
−TOCによる管理上の都合などにより、この記録再生
装置において設定されているものである。図4に、この
実施例における各コンバイン可能条件を示す。この図4
では、トラックAとトラックBに対するコンバイン処理
として説明する。
合がある。コンバイン可能とされる条件については、U
−TOCによる管理上の都合などにより、この記録再生
装置において設定されているものである。図4に、この
実施例における各コンバイン可能条件を示す。この図4
では、トラックAとトラックBに対するコンバイン処理
として説明する。
【0080】図4(a)は、コンバインポイントCB
が、その前後トラックの境界として物理的に連続してい
る場合を示している。ここでは、トラックAがパーツA
-1とパーツA-2から構成され、一方トラックBは1つの
パーツで形成されている場合を示している。コンバイン
ポイントCBは即ちトラックAのパーツA-2のエンドア
ドレスと、トラックBのスタートアドレスの境界とな
り、図示するようにこれがディスク1上で物理的に連続
している場合である。
が、その前後トラックの境界として物理的に連続してい
る場合を示している。ここでは、トラックAがパーツA
-1とパーツA-2から構成され、一方トラックBは1つの
パーツで形成されている場合を示している。コンバイン
ポイントCBは即ちトラックAのパーツA-2のエンドア
ドレスと、トラックBのスタートアドレスの境界とな
り、図示するようにこれがディスク1上で物理的に連続
している場合である。
【0081】このような場合、コンバイン処理で物理的
に連続されることになる区間となるパーツA-2とトラッ
クBを合わせた区間の区間長Xを判別する。この長さの
判別は、U−TOC上に記録されているトラックBのエ
ンドアドレスからパーツA-2のスタートアドレスを減算
すればよい。この区間長Xが4クラスタ以上であればコ
ンバイン可能、4クラスタ未満であればコンバイン不能
とされる。
に連続されることになる区間となるパーツA-2とトラッ
クBを合わせた区間の区間長Xを判別する。この長さの
判別は、U−TOC上に記録されているトラックBのエ
ンドアドレスからパーツA-2のスタートアドレスを減算
すればよい。この区間長Xが4クラスタ以上であればコ
ンバイン可能、4クラスタ未満であればコンバイン不能
とされる。
【0082】なお、コンバインポイントCBがこのよう
に物理的に連続している場合は、トラックA,Bともに
1つのパーツで形成されている場合、トラックAが1パ
ーツでトラックBが複数パーツである場合、及びトラッ
クA,Bとも複数パーツである場合のどの場合でも、上
述のようにコンバイン処理で物理的に連続されるコンバ
インポイントCBの前後のパーツを合わせた区間の区間
長Xを判別することになる。
に物理的に連続している場合は、トラックA,Bともに
1つのパーツで形成されている場合、トラックAが1パ
ーツでトラックBが複数パーツである場合、及びトラッ
クA,Bとも複数パーツである場合のどの場合でも、上
述のようにコンバイン処理で物理的に連続されるコンバ
インポイントCBの前後のパーツを合わせた区間の区間
長Xを判別することになる。
【0083】次に図4(b)はコンバインポイントCB
が物理的に連続しておらず、またトラックAが1つのパ
ーツ形成され、トラックBがパーツB-1、パーツB-2、
パーツB-3の複数パーツで形成されている場合を示して
いる。この場合コンバインポイントCBは即ちトラック
Aのエンドアドレスと、トラックBのパーツB-1のスタ
ートアドレスの境界となり、図示するようにこれがディ
スク1上で物理的に不連続となっている。このような場
合、コンバインポイントCBより後となる最初のパーツ
B-1の区間長Xを判別する。そして区間長Xが4クラス
タ以上であればコンバイン可能、4クラスタ未満であれ
ばコンバイン不能とされる。
が物理的に連続しておらず、またトラックAが1つのパ
ーツ形成され、トラックBがパーツB-1、パーツB-2、
パーツB-3の複数パーツで形成されている場合を示して
いる。この場合コンバインポイントCBは即ちトラック
Aのエンドアドレスと、トラックBのパーツB-1のスタ
ートアドレスの境界となり、図示するようにこれがディ
スク1上で物理的に不連続となっている。このような場
合、コンバインポイントCBより後となる最初のパーツ
B-1の区間長Xを判別する。そして区間長Xが4クラス
タ以上であればコンバイン可能、4クラスタ未満であれ
ばコンバイン不能とされる。
【0084】図4(c)はコンバインポイントCBが物
理的に連続しておらず、またトラックBが1つのパーツ
形成され、トラックAがパーツA-1、パーツA-2、パー
ツA-3の複数パーツで形成されている場合を示してい
る。この場合コンバインポイントCBは即ちトラックA
のパーツA-3のエンドアドレスと、トラックBのスター
トアドレスの境界となり、図示するようにこれがディス
ク1上で物理的に不連続となっている。このような場
合、コンバインポイントCBより前となる最初のパーツ
A-3の区間長Xを判別する。そして区間長Xが4クラス
タ以上であればコンバイン可能、4クラスタ未満であれ
ばコンバイン不能とされる。
理的に連続しておらず、またトラックBが1つのパーツ
形成され、トラックAがパーツA-1、パーツA-2、パー
ツA-3の複数パーツで形成されている場合を示してい
る。この場合コンバインポイントCBは即ちトラックA
のパーツA-3のエンドアドレスと、トラックBのスター
トアドレスの境界となり、図示するようにこれがディス
ク1上で物理的に不連続となっている。このような場
合、コンバインポイントCBより前となる最初のパーツ
A-3の区間長Xを判別する。そして区間長Xが4クラス
タ以上であればコンバイン可能、4クラスタ未満であれ
ばコンバイン不能とされる。
【0085】最後に、図4(d)はコンバインポイント
CBが物理的に連続しておらず、またトラックAがパー
ツA-1、パーツA-2、パーツA-3の複数パーツで形成さ
れ、さらにトラックBもパーツB-1、パーツB-2の複数
パーツで形成されている場合を示している。この場合コ
ンバインポイントCBは即ちトラックAのパーツA-3の
エンドアドレスと、トラックBのパーツB-1のスタート
アドレスの境界となり、図示するようにこれがディスク
1上で物理的に不連続となっている。
CBが物理的に連続しておらず、またトラックAがパー
ツA-1、パーツA-2、パーツA-3の複数パーツで形成さ
れ、さらにトラックBもパーツB-1、パーツB-2の複数
パーツで形成されている場合を示している。この場合コ
ンバインポイントCBは即ちトラックAのパーツA-3の
エンドアドレスと、トラックBのパーツB-1のスタート
アドレスの境界となり、図示するようにこれがディスク
1上で物理的に不連続となっている。
【0086】このような場合、コンバインポイントCB
の前後となる各パーツの区間長を判別する。つまりパー
ツA-3の区間長X1 と、パーツB-1の区間長X2 をそれ
ぞれ算出する。そして、区間長X1 、X2 がともに4ク
ラスタ以上であればコンバイン可能とするが、区間長X
1 、X2 のどちらか一方でも4クラスタ未満であればコ
ンバイン不能とされる。
の前後となる各パーツの区間長を判別する。つまりパー
ツA-3の区間長X1 と、パーツB-1の区間長X2 をそれ
ぞれ算出する。そして、区間長X1 、X2 がともに4ク
ラスタ以上であればコンバイン可能とするが、区間長X
1 、X2 のどちらか一方でも4クラスタ未満であればコ
ンバイン不能とされる。
【0087】システムコントローラ11はコンバイン操
作が行なわれた際に、以上のような基準で可否の判別を
行ない、可能条件を満たした場合にのみコンバイン編集
動作を実行することになる。
作が行なわれた際に、以上のような基準で可否の判別を
行ない、可能条件を満たした場合にのみコンバイン編集
動作を実行することになる。
【0088】9.コンバイン操作の可能性のある場合の
動作 ところで、このような条件によりコンバインが実行でき
ない場合もあるが、このときユーザーがコンバイン操作
を行なってしまうことは好ましくない。このため本実施
例では、コンバイン操作がされる可能性のある場合に、
コンバイン実行の可否を表示部20に表示できるように
している。コンバイン操作がされる可能性のある場合と
は、即ちあるトラックの先頭位置付近において再生ポー
ズ状態とされた場合である。
動作 ところで、このような条件によりコンバインが実行でき
ない場合もあるが、このときユーザーがコンバイン操作
を行なってしまうことは好ましくない。このため本実施
例では、コンバイン操作がされる可能性のある場合に、
コンバイン実行の可否を表示部20に表示できるように
している。コンバイン操作がされる可能性のある場合と
は、即ちあるトラックの先頭位置付近において再生ポー
ズ状態とされた場合である。
【0089】システムコントローラ11は、再生ポーズ
状態にある場合は、図2の処理を実行することになる。
即ち再生ポーズとなったら、まずフラグFを確認し(F10
0)、フラグFがオンであったら現在の再生ポーズ位置が
或るトラックの先頭付近にあるか否かを判別する(F10
1)。フラグFはステップF108でオンとされるループ制御
フラグである。またフラグFがオフである場合、及び現
在の再生ポーズ位置が或るトラックの先頭付近ではない
場合は、ステップF102に進み、FF−AMS操作(トラ
ックナンバの大きい方向(FF方向)への頭だしアクセ
ス操作)、REW−AMS操作(トラックナンバの小さ
い方向(REW方向)への頭だしアクセス操作)、他の
操作が行なわれたか否かを判別する。
状態にある場合は、図2の処理を実行することになる。
即ち再生ポーズとなったら、まずフラグFを確認し(F10
0)、フラグFがオンであったら現在の再生ポーズ位置が
或るトラックの先頭付近にあるか否かを判別する(F10
1)。フラグFはステップF108でオンとされるループ制御
フラグである。またフラグFがオフである場合、及び現
在の再生ポーズ位置が或るトラックの先頭付近ではない
場合は、ステップF102に進み、FF−AMS操作(トラ
ックナンバの大きい方向(FF方向)への頭だしアクセ
ス操作)、REW−AMS操作(トラックナンバの小さ
い方向(REW方向)への頭だしアクセス操作)、他の
操作が行なわれたか否かを判別する。
【0090】トラックの先頭付近で再生一時停止とされ
た場合は、ステップF101からF108に進み、フラグFがオ
ンとされて、ステップF109に進む。そして上記図4で説
明した条件に照らして、現在の一時停止位置をコンバイ
ンポイントCBとしてコンバイン可能であるか否かを判
断する。そしてコンバインが可能であれば、表示部20
において例えば『MARK』という表示を行ない、ユー
ザーに対してコンバイン可能であることを提示する(F11
0)。そしてステップF100に戻る。一方、コンバイン不能
であれば、特に表示制御を行なわず、ステップF100に戻
る。
た場合は、ステップF101からF108に進み、フラグFがオ
ンとされて、ステップF109に進む。そして上記図4で説
明した条件に照らして、現在の一時停止位置をコンバイ
ンポイントCBとしてコンバイン可能であるか否かを判
断する。そしてコンバインが可能であれば、表示部20
において例えば『MARK』という表示を行ない、ユー
ザーに対してコンバイン可能であることを提示する(F11
0)。そしてステップF100に戻る。一方、コンバイン不能
であれば、特に表示制御を行なわず、ステップF100に戻
る。
【0091】ステップF100では、その時点ではフラグF
はオンであるため、ステップF102以降に進む。そして以
降ステップF102,F103,F104で何らかの操作が行なわれる
ことを監視することになる。一方、上述のようにトラッ
クの先頭付近以外で再生一時停止とされた場合は、ステ
ップF101からF102に進み、ステップF102,F103,F104→F1
00のループ処理で何らかの操作が行なわれることを監視
することになる。
はオンであるため、ステップF102以降に進む。そして以
降ステップF102,F103,F104で何らかの操作が行なわれる
ことを監視することになる。一方、上述のようにトラッ
クの先頭付近以外で再生一時停止とされた場合は、ステ
ップF101からF102に進み、ステップF102,F103,F104→F1
00のループ処理で何らかの操作が行なわれることを監視
することになる。
【0092】再生一時停止中にFF−AMS操作が行な
われた場合は、処理はステップF102からF106に進み、ま
ずFF方向への頭だしアクセスを実行させ、そのアクセ
ス地点、つまりトラックの先頭位置で一時停止状態とす
る。そしてステップF108に進んでフラグFをオンとし、
さらにステップF109で、上記図4で説明した条件に照ら
して、現在の一時停止位置をコンバインポイントCBと
してコンバイン可能であるか否かを判断する。そしてコ
ンバインが可能であれば、表示部20において例えば
『MARK』という表示を行ない(F110)、またコンバイ
ン不能であれば、特に表示制御を行なわず、ステップF1
00に戻る。
われた場合は、処理はステップF102からF106に進み、ま
ずFF方向への頭だしアクセスを実行させ、そのアクセ
ス地点、つまりトラックの先頭位置で一時停止状態とす
る。そしてステップF108に進んでフラグFをオンとし、
さらにステップF109で、上記図4で説明した条件に照ら
して、現在の一時停止位置をコンバインポイントCBと
してコンバイン可能であるか否かを判断する。そしてコ
ンバインが可能であれば、表示部20において例えば
『MARK』という表示を行ない(F110)、またコンバイ
ン不能であれば、特に表示制御を行なわず、ステップF1
00に戻る。
【0093】再生一時停止中にREW−AMS操作が行
なわれた場合は、処理はステップF103からF107に進み、
まずREW方向への頭だしアクセスを実行させ、そのア
クセス地点、つまりトラックの先頭位置で一時停止状態
とする。そしてステップF108に進んでフラグFをオンと
し、さらにステップF109で、上記図4で説明した条件に
照らして、現在の一時停止位置をコンバインポイントC
Bとしてコンバイン可能であるか否かを判断する。そし
てコンバインが可能であれば、表示部20において例え
ば『MARK』という表示を行ない(F110)、またコンバ
イン不能であれば、特に表示制御を行なわず、ステップ
F100に戻る。
なわれた場合は、処理はステップF103からF107に進み、
まずREW方向への頭だしアクセスを実行させ、そのア
クセス地点、つまりトラックの先頭位置で一時停止状態
とする。そしてステップF108に進んでフラグFをオンと
し、さらにステップF109で、上記図4で説明した条件に
照らして、現在の一時停止位置をコンバインポイントC
Bとしてコンバイン可能であるか否かを判断する。そし
てコンバインが可能であれば、表示部20において例え
ば『MARK』という表示を行ない(F110)、またコンバ
イン不能であれば、特に表示制御を行なわず、ステップ
F100に戻る。
【0094】FF−AMS操作、REW−AMS操作以
外の有効な操作が行なわれた場合は、ステップF104から
F105に進んで操作に応じた動作を実行する。例えば再生
操作の場合は再生動作を再開し、また停止キーであれば
停止状態とする。
外の有効な操作が行なわれた場合は、ステップF104から
F105に進んで操作に応じた動作を実行する。例えば再生
操作の場合は再生動作を再開し、また停止キーであれば
停止状態とする。
【0095】以上のようにシステムコントローラ11
は、コンバイン操作が行なわれる可能性がある場合、即
ちトラックの先頭位置付近で再生一時停止とされている
場合には、その地点をコンバインポイントCBとしてコ
ンバイン可能か否かを判断し、その結果、可能であれば
表示部20に『MARK』という表示を行なうようにし
ている。表示部20における表示例を図3に示す。
は、コンバイン操作が行なわれる可能性がある場合、即
ちトラックの先頭位置付近で再生一時停止とされている
場合には、その地点をコンバインポイントCBとしてコ
ンバイン可能か否かを判断し、その結果、可能であれば
表示部20に『MARK』という表示を行なうようにし
ている。表示部20における表示例を図3に示す。
【0096】図3(a)は例えばトラック内の途中(先
頭位置付近ではない位置)で一時停止状態とされている
場合の表示例を示している。表示部20において、録音
動作表示部60は録音時に表示される部位である。再生
一時停止時には録音動作中でないため何も表示されてい
ない。レベル表示部61は、再生時には再生レベル、録
音時には入力レベルが表示される。一時停止中はレベル
ゼロの表示状態となっている。またステレオモード表示
部62、バッテリー残量表示部63が設けられる。
頭位置付近ではない位置)で一時停止状態とされている
場合の表示例を示している。表示部20において、録音
動作表示部60は録音時に表示される部位である。再生
一時停止時には録音動作中でないため何も表示されてい
ない。レベル表示部61は、再生時には再生レベル、録
音時には入力レベルが表示される。一時停止中はレベル
ゼロの表示状態となっている。またステレオモード表示
部62、バッテリー残量表示部63が設けられる。
【0097】動作状態表示部64はディスクを模した表
示セグメントで形成される。そして内側の6つのうちで
対向する2つのセグメントづつに、順番に点灯されてい
くことで、あたかもディスクが回転しているような表示
がなされる。録音時にはディスクが低速で回転している
状態に制御されるとともに、外周側のセグメントが点滅
表示される。また再生時にはディスクが低速で回転して
いる状態に制御されるとともに、外周側のセグメントが
継続点灯状態で表示される。アクセス時や早送り/早戻
し再生などの場合は、送り方向に応じてディスクが高速
回転されるイメージの表示となる。この再生一時停止時
には、ディスクは回転していない状態が表現されるとと
もに、点滅表示となる。
示セグメントで形成される。そして内側の6つのうちで
対向する2つのセグメントづつに、順番に点灯されてい
くことで、あたかもディスクが回転しているような表示
がなされる。録音時にはディスクが低速で回転している
状態に制御されるとともに、外周側のセグメントが点滅
表示される。また再生時にはディスクが低速で回転して
いる状態に制御されるとともに、外周側のセグメントが
継続点灯状態で表示される。アクセス時や早送り/早戻
し再生などの場合は、送り方向に応じてディスクが高速
回転されるイメージの表示となる。この再生一時停止時
には、ディスクは回転していない状態が表現されるとと
もに、点滅表示となる。
【0098】時間表示部65では再生や録音の進行時間
などの時間情報が表示されることになる。この図3
(a)の場合、トラック内の3分25秒の地点で一時停
止状態となっていることがわかる。トラックナンバ表示
部66では、トラックナンバ表示に加えて文字情報も表
示可能とされている。この場合『006』として、現在
のトラックが第6トラックであることが示されている。
などの時間情報が表示されることになる。この図3
(a)の場合、トラック内の3分25秒の地点で一時停
止状態となっていることがわかる。トラックナンバ表示
部66では、トラックナンバ表示に加えて文字情報も表
示可能とされている。この場合『006』として、現在
のトラックが第6トラックであることが示されている。
【0099】ディスク使用状況表示部67はディスクに
対する録音済時間、現在位置、残量などを視覚的に表現
するように形成されている。ディスク使用状況表示部6
7としては例えば20個のセグメントが用意され、20
個全部が点灯されていることで、ディスクの全容量に録
音がなされていることが表現される。つまり、その時点
の録音量に応じて点灯セグメント数が制御される。図3
の例では黒で塗り潰したセグメントが点灯中のセグメン
トとしている。白抜きのセグメントは実際には点灯され
ていないセグメントである。また、現在のヘッド位置
(記録、再生、又は一時停止しているディスク上の位
置)はセグメントの点滅で表現される。図では点滅状態
のセグメントを星マークとして示している。
対する録音済時間、現在位置、残量などを視覚的に表現
するように形成されている。ディスク使用状況表示部6
7としては例えば20個のセグメントが用意され、20
個全部が点灯されていることで、ディスクの全容量に録
音がなされていることが表現される。つまり、その時点
の録音量に応じて点灯セグメント数が制御される。図3
の例では黒で塗り潰したセグメントが点灯中のセグメン
トとしている。白抜きのセグメントは実際には点灯され
ていないセグメントである。また、現在のヘッド位置
(記録、再生、又は一時停止しているディスク上の位
置)はセグメントの点滅で表現される。図では点滅状態
のセグメントを星マークとして示している。
【0100】このような状態にあるときに、ユーザーが
REW−AMS操作を行なったとする。するとシステム
コントローラ11は第6トラックの先頭位置へのアクセ
スを行ない、その位置で一時停止状態に制御することに
なる。そして、図2のフローチャートから分かるよう
に、その位置でコンバイン可能か否かを判断し、判断結
果に応じて表示制御を行なう。
REW−AMS操作を行なったとする。するとシステム
コントローラ11は第6トラックの先頭位置へのアクセ
スを行ない、その位置で一時停止状態に制御することに
なる。そして、図2のフローチャートから分かるよう
に、その位置でコンバイン可能か否かを判断し、判断結
果に応じて表示制御を行なう。
【0101】今、第6トラックの先頭位置でコンバイン
可能であったとする。つまりもしコンバイン編集操作が
行なわれたら、第5トラックと第6トラックを連結する
処理が実行される状態であるとする。このとき表示部2
0の表示状態は図3(b)のようになる。即ち、時間表
示部65はトラック先頭位置であるため0分0秒の表示
となり、ディスク使用状況表示部67も、現在位置の表
示が移動する。そして、この位置でコンバイン可能であ
るため、トラックナンバ表示部66において、トラック
ナンバである『006』とともに、コンバイン可能を表
現する『MARK』という文字が表示される。
可能であったとする。つまりもしコンバイン編集操作が
行なわれたら、第5トラックと第6トラックを連結する
処理が実行される状態であるとする。このとき表示部2
0の表示状態は図3(b)のようになる。即ち、時間表
示部65はトラック先頭位置であるため0分0秒の表示
となり、ディスク使用状況表示部67も、現在位置の表
示が移動する。そして、この位置でコンバイン可能であ
るため、トラックナンバ表示部66において、トラック
ナンバである『006』とともに、コンバイン可能を表
現する『MARK』という文字が表示される。
【0102】このようにコンバイン動作の可否を表示す
ることで、ユーザーはコンバイン可能であるか否かを判
断することができ、無駄な操作などは行なわれなくな
る。なお、もちろんコンバイン可能を表現する表示は
『MARK』でなくてもよく、他の文字や他の記号、シ
ンボルなどで表示を行なうようにしてもよい。また提示
手段として発音手段を設け、電子音などでコンバイン可
能であることを表示してもよい。また、この場合コンバ
イン可能な場合に表示を行なうようにしたが、コンバイ
ン不能であるときに、不能である旨を示す何らかの表示
又は警告音出力を行なうようにしてもよい。
ることで、ユーザーはコンバイン可能であるか否かを判
断することができ、無駄な操作などは行なわれなくな
る。なお、もちろんコンバイン可能を表現する表示は
『MARK』でなくてもよく、他の文字や他の記号、シ
ンボルなどで表示を行なうようにしてもよい。また提示
手段として発音手段を設け、電子音などでコンバイン可
能であることを表示してもよい。また、この場合コンバ
イン可能な場合に表示を行なうようにしたが、コンバイ
ン不能であるときに、不能である旨を示す何らかの表示
又は警告音出力を行なうようにしてもよい。
【0103】10.録音ポーズ時の動作 ところで、録音時にはユーザーがトラックマーク操作を
行なうことで、トラックを分割していくことができる。
トラックマーク操作とは録音時におけるディバイド操作
のことであり、録音中にトラックマーク操作が行なわれ
た地点がトラックの分割ポイントとされるものである。
ここで、録音一時停止中にトラックマーク操作が行なわ
れた場合に関して、本実施例ではシステムコントローラ
11が図5の処理を行なうようにしている。
行なうことで、トラックを分割していくことができる。
トラックマーク操作とは録音時におけるディバイド操作
のことであり、録音中にトラックマーク操作が行なわれ
た地点がトラックの分割ポイントとされるものである。
ここで、録音一時停止中にトラックマーク操作が行なわ
れた場合に関して、本実施例ではシステムコントローラ
11が図5の処理を行なうようにしている。
【0104】録音ポーズ状態となったら、システムコン
トローラ11はトラックマーク操作が行なわれたか、録
音再開操作が行なわれたか、もしくは停止操作が行なわ
れたか、を監視することになる(F201,F202,F203)。な
お、録音ポーズ時には表示部20は例えば図6(a)の
ような表示状態とされている。つまり、録音動作表示部
60が点灯されており、また動作状態表示部64では、
ディスクが回転せずに点滅している表示となることで、
録音ポーズ状態であることが示される。またトラックナ
ンバ表示部66及び時間表示部65、現在第3トラック
の12分23秒の地点まで録音が進んでいることが表示
される。
トローラ11はトラックマーク操作が行なわれたか、録
音再開操作が行なわれたか、もしくは停止操作が行なわ
れたか、を監視することになる(F201,F202,F203)。な
お、録音ポーズ時には表示部20は例えば図6(a)の
ような表示状態とされている。つまり、録音動作表示部
60が点灯されており、また動作状態表示部64では、
ディスクが回転せずに点滅している表示となることで、
録音ポーズ状態であることが示される。またトラックナ
ンバ表示部66及び時間表示部65、現在第3トラック
の12分23秒の地点まで録音が進んでいることが表示
される。
【0105】録音ポーズ状態から停止操作が行なわれた
場合は、ステップF203からF206に進み、録音ポーズ状態
を解除して停止状態となるように制御する。トラックマ
ーク操作が行なわれた場合は、ステップF201からF204に
進み、トラック分割予約設定を行なう。これは、この時
点ではまだ、先のデータが記録されておらずトラック分
割ができないためである。ここで、実際にはトラック分
割されていないが、ユーザーのトラックマーク操作を受
け付けたことを表現するために、ステップF205の処理と
して、図6(b)のように『MARK ON』という表
示を行なうようにしている。
場合は、ステップF203からF206に進み、録音ポーズ状態
を解除して停止状態となるように制御する。トラックマ
ーク操作が行なわれた場合は、ステップF201からF204に
進み、トラック分割予約設定を行なう。これは、この時
点ではまだ、先のデータが記録されておらずトラック分
割ができないためである。ここで、実際にはトラック分
割されていないが、ユーザーのトラックマーク操作を受
け付けたことを表現するために、ステップF205の処理と
して、図6(b)のように『MARK ON』という表
示を行なうようにしている。
【0106】録音ポーズ状態から録音再開操作が行なわ
れた場合は、ステップF202からF207に進み、まずステッ
プF204におけるトラック分割予約が行なわれているか否
かを確認する。つまり録音ポーズ中にトラックマーク操
作が行なわれたか否かを確認する。そしてトラック分割
予約がされていれば、トラック分割処理を行なって録音
動作を再開する(F208,F209) 。従ってその時点から録音
するデータは、新たなトラックとして録音していくこと
になる。このとき、表示部20は図6(c)のようにな
る。即ち新たなトラックとしてトラックナンバ表示部6
6で『004』と表示され、時間表示部65も0分0秒
からの表示となる。また、録音が再開されたことで、動
作状態表示部64では、ディスクが回転され、また外周
が点滅している表示となる。ステップF207でトラック分
割予約がされていないと判断された場合は、トラック分
割処理を行なわずに録音動作を再開する (F207→F209)
。
れた場合は、ステップF202からF207に進み、まずステッ
プF204におけるトラック分割予約が行なわれているか否
かを確認する。つまり録音ポーズ中にトラックマーク操
作が行なわれたか否かを確認する。そしてトラック分割
予約がされていれば、トラック分割処理を行なって録音
動作を再開する(F208,F209) 。従ってその時点から録音
するデータは、新たなトラックとして録音していくこと
になる。このとき、表示部20は図6(c)のようにな
る。即ち新たなトラックとしてトラックナンバ表示部6
6で『004』と表示され、時間表示部65も0分0秒
からの表示となる。また、録音が再開されたことで、動
作状態表示部64では、ディスクが回転され、また外周
が点滅している表示となる。ステップF207でトラック分
割予約がされていないと判断された場合は、トラック分
割処理を行なわずに録音動作を再開する (F207→F209)
。
【0107】このように本実施例では、録音ポーズ中に
トラックマーク操作が行なわれた場合には、実際にはそ
の時点ではトラック分割されなくとも、操作を受けつけ
たことを提示するようにしているため、ユーザーは操作
を正しく行なったことについて確認できることになる。
もちろん受け付け表示は『MARK ON』という文字
以外の文字、記号などでも良いし、また電子音を出力す
るようにしてもよい。
トラックマーク操作が行なわれた場合には、実際にはそ
の時点ではトラック分割されなくとも、操作を受けつけ
たことを提示するようにしているため、ユーザーは操作
を正しく行なったことについて確認できることになる。
もちろん受け付け表示は『MARK ON』という文字
以外の文字、記号などでも良いし、また電子音を出力す
るようにしてもよい。
【0108】ところで、録音ポーズがされ、その後録音
が再開された場合には、ユーザーがトラックマーク操作
を行なわなくとも必ずトラック分割を行なうようにする
ことも考えられる。この場合は、図5の処理としてはス
テップF207を削除すればよい。そしてこの場合はもちろ
んユーザーは録音ポーズ中にトラックマーク操作を行な
わなくてもよい訳であるが、もしその操作を実行した場
合は、操作を受け付けた旨が表示されることになるた
め、ユーザーにとっては操作を確認できるものとなり、
親切なものとなる。
が再開された場合には、ユーザーがトラックマーク操作
を行なわなくとも必ずトラック分割を行なうようにする
ことも考えられる。この場合は、図5の処理としてはス
テップF207を削除すればよい。そしてこの場合はもちろ
んユーザーは録音ポーズ中にトラックマーク操作を行な
わなくてもよい訳であるが、もしその操作を実行した場
合は、操作を受け付けた旨が表示されることになるた
め、ユーザーにとっては操作を確認できるものとなり、
親切なものとなる。
【0109】なお、このように録音ポーズで必ずトラッ
ク分割を行なうようにすることで、トラックマーク操作
を不要とする利点が得られるが、また一方、トラックマ
ーク操作が行なわれた時のみトラック分割を行なうよう
にすれば、録音ポーズを行なってもトラック分割したく
ないというような場合にも対応できるという利点が得ら
れる。従って、これは機器や使用環境に応じた設定事項
となる。
ク分割を行なうようにすることで、トラックマーク操作
を不要とする利点が得られるが、また一方、トラックマ
ーク操作が行なわれた時のみトラック分割を行なうよう
にすれば、録音ポーズを行なってもトラック分割したく
ないというような場合にも対応できるという利点が得ら
れる。従って、これは機器や使用環境に応じた設定事項
となる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録再生装
置は、記録媒体上の或るトラック内で再生一時停止状態
とされた場合、つまりコンバイン操作が実行される可能
性のある場合に、トラック連結可否判別手段によってコ
ンバイン動作が可能か否かを判断し、提示制御手段は、
その判断結果を提示手段によってユーザーに対して提示
できるようにしているため、ユーザーはコンバイン操作
を行なう前に、その実行が可能であるか否かを確認でき
ることになるという効果がある。これによってユーザー
が無駄な操作を行なってしまうことや、コンバイン操作
を行なってもコンバイン動作が行なわれずに故障と誤認
してしまうようなことが解消される。
置は、記録媒体上の或るトラック内で再生一時停止状態
とされた場合、つまりコンバイン操作が実行される可能
性のある場合に、トラック連結可否判別手段によってコ
ンバイン動作が可能か否かを判断し、提示制御手段は、
その判断結果を提示手段によってユーザーに対して提示
できるようにしているため、ユーザーはコンバイン操作
を行なう前に、その実行が可能であるか否かを確認でき
ることになるという効果がある。これによってユーザー
が無駄な操作を行なってしまうことや、コンバイン操作
を行なってもコンバイン動作が行なわれずに故障と誤認
してしまうようなことが解消される。
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
ある。
【図2】実施例の記録再生装置の再生ポーズ時の処理の
フローチャートである。
フローチャートである。
【図3】実施例の記録再生装置の再生ポーズ時の表示動
作の説明図である。
作の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置のコンバイン可能条件の
説明図である。
説明図である。
【図5】実施例の記録再生装置の録音ポーズ時の処理の
フローチャートである。
フローチャートである。
【図6】実施例の記録再生装置の録音ポーズ時の表示動
作の説明図である。
作の説明図である。
【図7】ディスクのP−TOCセクター0の説明図であ
る。
る。
【図8】ディスクのU−TOCセクター0の説明図であ
る。
る。
【図9】ディスクのU−TOCセクター0のリンク形態
の説明図である。
の説明図である。
【図10】ディスクのセクターフォーマットの説明図で
ある。
ある。
【図11】ディスクのエリア構造及びディバイド動作、
コンバイン動作の説明図である。
コンバイン動作の説明図である。
【図12】U−TOCによる管理状態例の説明図であ
る。
る。
【図13】ディバイド動作時のU−TOC更新例の説明
図である。
図である。
【図14】コンバイン動作時のU−TOC更新例の説明
図である。
図である。
1 ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 操作部 20 表示部
Claims (1)
- 【請求項1】 音声データと、1つの音声データ単位と
してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する記録
再生装置において、 提示手段と、 記録媒体上の或るトラック内で再生一時停止状態とされ
た場合に、そのトラックと、そのトラックと連続するト
ラックナンバが付されているトラックとを連結して1つ
のトラックになるように前記管理情報を更新するトラッ
ク連結処理が可能であるか否かを判別するトラック連結
可否判別手段と、 前記トラック連結可否判別手段によるトラック連結処理
の実行可否に関する情報を前記提示手段により提示させ
る提示制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013595A JPH08235834A (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013595A JPH08235834A (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08235834A true JPH08235834A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=13133402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6013595A Withdrawn JPH08235834A (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08235834A (ja) |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP6013595A patent/JPH08235834A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3353381B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3467832B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
US5617383A (en) | Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk | |
JPH1064244A (ja) | 記録媒体、再生装置 | |
JPH09147473A (ja) | 記録装置 | |
JPH09153273A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH08124362A (ja) | 再生装置 | |
JP3493766B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3538858B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP3551448B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH08235834A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH08180652A (ja) | 記録装置、及び再生装置 | |
JP3612754B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP3669350B2 (ja) | 記録再生装置及び検索回路 | |
JP3711991B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3797374B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JPH08249863A (ja) | 記録又は再生装置 | |
JP3476090B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH08297956A (ja) | 記録装置 | |
JP3584551B2 (ja) | 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法 | |
JPH10199211A (ja) | 編集装置 | |
JPH06309121A (ja) | メモリ制御装置及びアドレス発生回路 | |
JPH09106660A (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JPH0765552A (ja) | 記録装置 | |
JPH09147533A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020507 |