JPH08235258A - 診療記録簿管理システム - Google Patents

診療記録簿管理システム

Info

Publication number
JPH08235258A
JPH08235258A JP4069595A JP4069595A JPH08235258A JP H08235258 A JPH08235258 A JP H08235258A JP 4069595 A JP4069595 A JP 4069595A JP 4069595 A JP4069595 A JP 4069595A JP H08235258 A JPH08235258 A JP H08235258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
screen
medical history
management system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4069595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665972B2 (ja
Inventor
Koji Kojima
興二 小嶌
Yoshinari Shima
芳成 嶋
Hiroyoshi Kuroda
裕芳 黒田
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4069595A priority Critical patent/JP3665972B2/ja
Publication of JPH08235258A publication Critical patent/JPH08235258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665972B2 publication Critical patent/JP3665972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】診療品質の向上及び患者へのサービスの向上を
図ることができる。 【構成】病名とリンクした特定症状のみの内容を抽出/
表示し、経過の時系列表示を行う。また、問診等の結果
をランダムに記録簿に特定の項目で分類記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療機関で使用される
診療記録簿(カルテ)の記載情報をデータベース化した
診療記録簿管理システムに関し、特に医師が入力したデ
ータをそれぞれ病名とリンクさせて、分類による特定症
状のみまたは特定問題点のみを抽出し、それらを効率的
に画面表示し、診療品質の向上を図ることができる診療
記録簿の管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、診療記録簿(カルテ)は、医
師がカードに手書きで診療結果等を書き込み、それを後
日のために保存することが目的であった。従って、医師
が診療に直接この診療記録簿(カルテ)を利用すること
は難しかった。その後、手書きで作成されていたカルテ
をパソコンで作成できる電子カルテが出現したが、やは
り診療データを保存するという目的からは脱出できなか
った。一般に、パソコンでデータを管理する場合、入力
項目を設定して各データを項目毎に分類するのが普通で
ある。ところが、医師は、患者の症状や検査結果等のデ
ータの経過を見ながら徐々に病名を絞り込むのが普通で
あって、従来の画一的なデータ管理システムではこれに
対応できなかった。SOAP(Subjective, Object
ive, Assesment,Plan)分類や、POMR(Problem
Orented Medical Record:問題点志向型診療記
録)に基づいた診療品質の向上が望まれているにもかか
わらず、依然として上述のような従来の方法、つまり平
旦な記録しか参照できないため、医師の熟練に依存した
診療を行っており、診療にカルテを十分に利用すること
ができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来
は、医師の診療にカルテが十分に利用されているとは言
えず、その結果、無駄な処理が多くなり、患者に対する
サービスも低下していた。診療/処方における患者との
信頼関係を向上させるとともに、診療品質の向上および
経営効率の向上を図るためには、患者が自分自身で診療
/服薬を納得すること、医療費を納得すること、および
待ち時間を短縮することが必要である。そのためには、
診療記録簿(カルテ)に書かれている内容(情報)を判
り易い分類にすること、カルテの保管を改善すること、
および院内の業務を迅速化することが大きな課題とな
る。Weedが提唱するPOMR(Problem Oriente
d Medical Record:問題点志向型診療記録簿)は、
このような課題を解決する有用な考えであると言える。
本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、診療記録
簿(カルテ)の記述手法として、SOAPおよびPOM
Rに沿った電子カルテ、つまり記録品質の向上およびカ
ルテ記載のデータベース化を実現することができる診療
記録簿管理システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の診療記録簿管理システムでは、 医療機関内の診療室とそれ以外の室とが電子機器によ
り結合された診療記録簿管理システムにおいて、診察、
処置、検査により患者のデータが増加する度毎に、デー
タが入力され、該データの分類が決定・入力され、該デ
ータと病名がリンクされる病歴入力画面と、該病歴入力
画面に基づいて日付毎に全ての病歴リストが記載され、
記載された文章の分類による特定項目の内容を抽出して
表示するとともに、抽出した内容を時系列に表示するよ
うに連動されている全病歴画面とを有することを特徴と
している。 前記全病歴画面は、問題点志向型に沿って、記載され
た文章の問題点への関連付けによる特定問題点に関連し
た内容を抽出して表示するとともに、抽出した内容を時
系列に表示することも特徴としている。 上記特定問題点に関連した内容が、例えば体温、食欲、
服用薬、自覚症状であれば、これらをそれぞれ特定問題
点である病名とリンクすることが可能である。
【0005】
【作用】本発明においては、患者のデータが増加する度
毎に、データを入力し、分類を行い、そのデータと病名
をリンクさせるという作業を繰り返すことにより、最終
的に1つの病名を導き出すことが可能になる。この場
合、1つのデータを複数の病名にリンクさせたり、逆に
2つのデータを1つの病名に結合させることも、医師の
判断に従って行うことができる。すなわち、本発明で
は、カルテに記載された文章の分類による特定項目の内
容を抽出して表示する機能と、抽出した内容を時系列に
表示する機能とを具備している。その結果、類似患者の
データを参照することができ、特定症状のみを抽出して
表示することもでき、また経過の時系列表示も可能とな
る。また、問診等の結果をランダムに記録簿に特定の項
目で分類することができる。さらに、問題点志向型に沿
って、記載された文章の問題点への関連付けによる特定
問題点に関連した内容を抽出して表示する機能と、抽出
した内容の時系列に表示する機能も具備している。具体
的には、体温、食欲、服用薬、自覚症状等を病名とリン
クすることが可能であって、例えば、咳という症状のデ
ータに対しては、肺炎、風邪にリンクすることができ
る。これにより、医師は患者の病状/診療変移を容易に
管理できるようになり、診療支援や患者への説明に対し
て極めて有効となる。全体システムとしても、業務の簡
略化が図れ、多くの患者を短時間に診療できるようにな
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すカルテの入
力や参照画面のフローチャートである。全病歴画面(カ
ルテ)1(図3参照)を呼び出すには、受付患者リスト
3、受付患者リスト(来院歴)3′または患者検索画面
4において、それぞれ〔選択〕を選ぶことにより表示す
ることができる。全病歴画面1において、〔病歴入力〕
を選択すれば、病歴入力画面2(図5参照)になり、
〔病名/問題〕を選択すれば、問題点リスト画面8とな
り、〔検体検査結果〕を選択すれば、検体検査結果参照
画面5となる。また、〔表示項目の変更〕を選択すれ
ば、全病歴参照項目の設定画面10(図4参照)とな
り、〔受付患者リスト〕を選択すれば、受付患者リスト
画面3となり、〔全病歴参照〕を選択すれば、患者検索
画面4となり、〔保険病名表示〕を選択すれば、保険病
名参照画面9となる。なお、全病歴参照を選択したあと
の患者検索画面4において、〔選択〕を選択すれば、全
病歴画面(参照用)1になる。また、病歴入力画面2に
おいて、〔定型パターン登録/編集〕を選択すれば、定
型パターン登録画面7になり、〔文書プレビュー〕を選
択すれば、文書プレビュー画面6になり、〔病名/問題
の編集〕を選択すれば、問題点リスト画面8となる。
【0007】図2は、医療機関内の業務/カルテの流れ
を示す図である。図2において、患者の移動は太線矢印
で示すように、受付窓口11から診療室12で診察を受
け、診療室からの指示により処置室17、検査室18ま
たはレントゲン室19で処置を受けた後、薬局15で投
薬を受け取り、会計窓口16で支払を済ませて終了とな
る。一方、カルテまたはその情報の移動は実線矢印で示
すように、受付窓口11から病歴課(カルテ保管区)1
3を経由して診療室12へ、または受付窓口11から直
接、診療室12へ運搬され、ここでカルテに処置内容、
投薬内容、問診情報、所見等が記述され、処置室17等
に処置指示、薬局15に投薬指示、会計窓口16に会計
指示が出される。次に、医師による診療業務中の作業の
流れを述べる。受付登録リストで患者の受付順を確認し
ながら、カルテを画面に表示する。患者の診察を行い、
診察が終了したならば、医事会計システムに診療行為や
処方箋等を入力する。カルテ画面に対して、〔業務メニ
ュー〕から〔病歴入力〕を選択すると、患者検索画面4
が表示されるので、患者を検索し、病歴入力する患者を
選択する。病歴入力画面2(図5参照)が表示されるの
で、病歴を入力した後、入力した内容を分析し、病歴項
目や問題点と関連付ける。必要に応じて問題点の登録・
編集を行う。また、必要に応じて診断書、紹介状等の文
書を作成、印刷する。入力が終了したならば、別の患者
を選択する。
【0008】医師による診察の順序をパターン化して考
えると、次のようになる。先ず、患者の訴え等を聞き、
問題点を推測し、その問題点に対して質問を行い、その
回答から問題点を絞り込んだり、新たな問題点を推測す
る。推測した問題点から患部を接触することにより、問
題点の絞り込み、再び推測する。問題点に合致した処方
/投薬を決定する。その場合に、薬物アレルギー等を聞
き出す。また、再診の場合には、患者の訴えを聞き、問
題点が変移したか否かを推測する。前回処方/投薬した
結果、症状が変化したか否かを確認し、問題点の絞り込
みを行う。また前回の検査結果を基にして、推測した問
題点を絞り込む。次に、本発明のカルテに対する記述/
表示方法の特徴を述べる。フリーフォーマットで入力で
きること、簡単にSOAP(患者の訴え(症状)、背景
情報(家族情報/他の病歴)、身体所見、検査所見、医
師のコメント等の分類)に分類できること、記載された
内容(文章毎)に対して問題点を関連付けできること、
各文章に対して問題点は複数個設定できること、問題点
の集約関係を設定できること、SOAP分類/問題点の
両方で絞り込み表示できること、過去カルテ/他の患者
カルテが同時表示できること、である。これにより、医
師は次々と思考を巡らせながら、その内容を入力するこ
とができ、SOAP分類と患者の抱えている問題点の把
握変移(時系列の分類)とのマトリックスに分類するこ
とができる。
【0009】図3は、本発明の一実施例を示す全病歴画
面(カルテ)の図である。図3に示すカルテ画面を表示
して、日付、項目、問題点等を指定して、必要なデータ
だけを取り出して表示することができる。先ず、カルテ
の表示内容を変える場合、指定した日付のカルテを表示
するため、日付一覧で表示する日付をダブルクリックす
る。次に、特定の病歴分類の内容を表示するためには、
〔表示項目の変更〕を選択し、〔全病歴参照項目の設
定〕画面10(図4参照)で表示する病歴分類を選択し
た後、〔OK〕を選択する。次に、特定の問題点に関連
付けた内容を表示するためには、〔表示項目の変更〕を
選択して、図4に示す〔全病歴参照項目の設定〕画面1
0を表示し、〔個別の問題内容を表示〕を選択した後、
〔OK〕を選択する。〔全病歴画面〕の問題点一覧で、
表示する問題点を選択する。複数の問題点も選択するこ
とができる。選択するときには、シフトキーを押しなが
らクリックすればよい。そして、〔再表示〕を選択す
る。次に、問題点一覧の表示内容を変える場合、インア
クティブな問題点を表示するために、〔インアクティブ
も表示〕を選択する。また、問題点の集約関係を表示す
るためには、集約関係を表示する問題点を選択し、複数
の問題点を選択するときには、シフトキーを押しながら
クリックする。そして、〔集約関係を表示〕を選択す
る。次に、病歴を入力する場合、当日の病歴を入力する
には、〔病歴入力〕を選択する。また、過去の病歴を編
集するには、日付一覧で日付を選択し、〔病歴入力〕を
選択する。なお、カルテ表示欄で編集したい内容をダブ
ルクリックして、病歴入力画面を表示することもでき
る。なお、全病歴画面(参照用)は、別の患者のカルテ
を参照する場合に表示する。この画面に病歴入力はでき
ない。従って、図3の全病歴画面よりボタンの数が少な
くなっている。
【0010】図5は、本発明の一実施例を示す病歴入力
画面の図である。これは患者の病歴を入力するための画
面である。入力した内容は、病歴分類や問題点と関連付
けて管理される。また、この画面で診断書や紹介状等の
文書の作成・印刷ができる。中央部分のカルテ入力欄に
病歴を文字入力する。次に、病歴分類項目で分類する。
病歴分類のタグ(黒四角)で分類するため、タグを挿入
する位置にカーソルを移動する。分類を取り消すとき
は、タグをデリートキーで削除すればよい。入力した内
容を登録してある問題点に関連付けるためには、〔問題
リスト〕を選択し、問題点一覧を表示する。マウスボタ
ンを押しながら移動させて、問題点にリンクする範囲を
選択する。問題点一覧で、関連付ける問題点を選択す
る。これにより、〔問題点リンク状況〕の欄に問題の名
称と、関連付けた部分が表示される。問題点の関連付け
を解除するためには、〔問題点リンク状況〕から解除す
る部分をデリートキーで削除する。証明書や紹介状を自
動作成するためには、病歴分類一慮から〔文書〕を選択
し、文字入力する。または、定型パターンの一覧から文
書パターンを選択する。文書の印刷結果は、〔文書プレ
ビュー〕により確認できる。
【0011】図4は、本発明の一実施例を示す全病歴参
照項目の設定画面の図である。この全病歴参照項目の設
定画面10を表示するためには、全病歴画面1におい
て、〔表示項目の変更〕を選択すればよい。全病歴画面
のカルテ欄に表示する項目や、問題点の表示方法を選択
する。〔全情報の表示〕を選択すれば、病歴〜文書、お
よびレセプトの項目が全て選択される。〔病歴〕,〔コ
メント〕を選択すれば、表示する病歴分類項目を選択す
る。〔背景情報〕,〔身体所見〕,〔検査所見〕,〔そ
の他〕を選択した場合も、表示する病歴分類項目を選択
する。〔日付〕は、表示する内容がないときも、診察日
の日付の行を表示するときに選択する。〔レセプト〕
は、処方〜点数表示の項目が全て選択される。〔問題の
表示〕は、問題点の表示方法を選択する。これには、
〔全部の問題内容を表示〕と、〔問題内容を表示しな
い〕と、〔個別の問題内容を表示〕とがある。また、
〔保存〕は、表示中の設定を保存し、次回以降も同じ設
定でカルテを表示するときに選択する。〔OK〕は、設
定した内容でカルテを表示する。そして、〔全病歴参照
項目〕を終了する。〔キャンセル〕は、設定した内容を
取り消して、〔全病歴参照項目〕を終了する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カルテに記載された文章の分類による特定項目の内容の
みを抽出表示する機能と、抽出した内容を時系列表示す
る機能を有しているので、種々の情報が混在するカルテ
の中で必要のない情報を参照してしまう時間と無駄な労
力を削減することができる。また、カルテに記載された
文章の問題点への関連付けにより、特定問題点に関連し
た内容を抽出表示する機能(病名へのリンク機能)と、
抽出した内容を時系列表示する機能を有しているので、
平旦なカルテ情報から問題点志向の情報に変換すること
により、記録品質の向上を図ることができる。その結
果、診療品質の向上と診療に対する患者自身の納得が得
られ、患者へのサービスを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカルテの入力や参照画
面のフローチャートである。
【図2】医療機関内の業務/カルテの流れを示す図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す全病歴画面の図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を示す全病歴参照項目の設定
画面の図である。
【図5】本発明の一実施例を示す病歴入力画面の図であ
る。
【符号の説明】
1…全病歴画面、2…病歴入力画面、3…受付患者リス
ト、4…患者検索画面、5…検体検査結果参照画面、6
…文書プレビュー画面、7…定型パターン登録画面、8
…問題点リスト画面、9…保険病名参照画面、10…全
病歴参照項目の設定画面、11…受付窓口、12…診療
室、13…病歴課(カルテ保管区)、14…処置室等、
15…薬局、16…会計窓口、17…処置室、18…検
査室、19…レントゲン室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 裕芳 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石井 智之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】医療機関内の診療室とそれ以外の室とが電
    子機器により結合された診療記録簿管理システムにおい
    て、 診察、処置、検査により患者のデータが増加する度毎
    に、該データが入力され、該データの分類が決定・入力
    され、該データと病名がリンクされる病歴入力画面と、 該病歴入力画面に基づいて日付毎に全ての病歴リストが
    記載され、記載された文章の分類による特定項目の内容
    を抽出して表示するとともに、抽出した内容を時系列に
    表示するように連動されている全病歴画面とを有するこ
    とを特徴とする診療記録簿管理システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の診療記録簿管理システム
    において、前記患者のデータが例えば咳であるときに
    は、病名は肺炎および風邪等であり、前記分類による特
    定項目が、例えば病歴であるときには、内容は腹痛、嘔
    吐等であり、問診等の結果をランダムに記録簿に特定の
    項目で分類可能であることを特徴とする診療記録簿管理
    システム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の診療記録簿管理システム
    において、前記全病歴画面は、問題点志向型に沿って、
    記載された文章の問題点への関連付けによる特定問題点
    に関連した内容を抽出して表示するとともに、抽出した
    内容を時系列に表示することを特徴とする診療記録簿管
    理システム。
JP4069595A 1995-02-28 1995-02-28 診療記録簿管理システム Expired - Fee Related JP3665972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069595A JP3665972B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 診療記録簿管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069595A JP3665972B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 診療記録簿管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036496A Division JP2003248722A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 診療記録簿管理方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235258A true JPH08235258A (ja) 1996-09-13
JP3665972B2 JP3665972B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12587698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069595A Expired - Fee Related JP3665972B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 診療記録簿管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665972B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166173A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Chiyoda Joho Kiki Kk 債務管理システム
JP2001005903A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Gotenba Soft Kaihatsu:Kk 電子式医療管理システム
JP2002073822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Ltd 医療情報システム
JP2002092159A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 病院情報システム
JP2008000315A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Hitachi Medical Corp 健診システム
JP2012155736A (ja) * 2012-03-27 2012-08-16 Toshiba Corp 医療支援システム、及び医療支援プログラム
JP2014219758A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 富士通株式会社 文書作成支援プログラム、方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166173A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Chiyoda Joho Kiki Kk 債務管理システム
JP2001005903A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Gotenba Soft Kaihatsu:Kk 電子式医療管理システム
JP2002073822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Ltd 医療情報システム
JP2002092159A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 病院情報システム
JP4612164B2 (ja) * 2000-09-20 2011-01-12 株式会社東芝 病院情報システム
JP2008000315A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Hitachi Medical Corp 健診システム
JP2012155736A (ja) * 2012-03-27 2012-08-16 Toshiba Corp 医療支援システム、及び医療支援プログラム
JP2014219758A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 富士通株式会社 文書作成支援プログラム、方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665972B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220189644A9 (en) Informatics platform for integrated clinical care
Asch et al. Problems in recruiting community-based physicians for health services research
Smith et al. Evaluating the impact of computerized clinical documentation
US20140324469A1 (en) Customizable context and user-specific patient referenceable medical database
US20050075544A1 (en) System and method for managing an endoscopic lab
US10755806B2 (en) Graphical presentation of medical data
US8639529B2 (en) Method and device for maintaining and providing access to electronic clinical records
JP2004514982A (ja) 疾患管理を医師ワークフローにて統合するためのシステム及び方法
Jensen et al. Factors affecting physicians’ use of a dedicated overview interface in an electronic health record: The importance of standard information and standard documentation
JP2004021380A (ja) 診療支援システムおよびこれに用いられるプログラム
CN105427217A (zh) 交互型图像电子医疗研究管理系统
JP3665972B2 (ja) 診療記録簿管理システム
Hallock et al. A macro-ergonomic work system analysis of the diagnostic testing process in an outpatient health care facility for process improvement and patient safety
US20170124291A1 (en) Interactive graphic electronic clinical study management
Fontaine et al. A work-sampling tool to measure the effect of electronic medical record implementation on health care workers
Moss et al. Management for Doctors: The importance of quality: sharing responsibility for improving patient care
Turk et al. Antibiotic prescribing patterns and guideline-concordant management of acute respiratory tract infections in virtual urgent care settings
JP2003248722A (ja) 診療記録簿管理方法およびシステム
Hecht Fixing a broken record
JP2001005880A (ja) 要介護認定業務支援システム、要介護認定業務処理方法、および記憶媒体
JP7240883B2 (ja) 電子カルテ装置、電子カルテ制御方法、およびプログラム
Millman et al. ABC of Medical Computing: COMPUTERS IN GENERAL PRACTICE--I
Ngin Recordkeeping practices of nurses in hospitals
Soutter Computerization of a colposcopy clinic
JP2002215794A (ja) 電子カルテシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees