JPH08233819A - 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット - Google Patents

感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット

Info

Publication number
JPH08233819A
JPH08233819A JP6343095A JP6343095A JPH08233819A JP H08233819 A JPH08233819 A JP H08233819A JP 6343095 A JP6343095 A JP 6343095A JP 6343095 A JP6343095 A JP 6343095A JP H08233819 A JPH08233819 A JP H08233819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
carrier
solution
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6343095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Oishi
秀之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP6343095A priority Critical patent/JPH08233819A/ja
Publication of JPH08233819A publication Critical patent/JPH08233819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗原又は抗体と標識物質とを担体を介して一
体化してなることを特徴とする感作標識担体。 【効果】 本発明によれば、測定対象の抗原或いは特異
抗体の検出感度を著しく高めることが可能となり、抗原
抗体反応を利用した診断において正診率が高くなり、診
断の正確さを著しく向上させることができる。また、本
発明の検出方法によれば、測定対象が超微量である場合
でも確実に検出することができる。更に、本発明の検出
用検査セットによれば、上記本発明の検出方法にしたが
って検体中の抗原又は抗体等の検査を確実かつ簡便に実
施することができ、本発明の検出用検査セットを自動分
析装置に用いると人手を介さずに大量の検体を迅速に処
理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感作標識担体、該担体
を用いて検体中の抗原又は抗体を検出する方法及び検出
用検査セットに関し、更に詳述すると、抗原又は抗体と
標識物質とを担体に結合又は吸着させて一体化した感作
標識担体を用いて抗原抗体反応を行うことにより、測定
対象の抗原又は抗体の存否、多寡を高感度に検出するこ
とができる感作標識担体、該担体を用いた検体中の抗原
又は抗体の検出方法及び検出用検査セットに関する。
【0002】
【従来の技術】抗原抗体反応の特徴は、その反応が高い
特異性を持つことである。この高い抗原抗体反応の特異
性は、抗体識別能力が大きく、抗原特異性を持つためで
あるが、この抗原抗体反応の高い特異性を利用し、生体
内の微量成分である細胞表面マーカー、腫瘍マーカー、
血液型物質、ホルモン、薬物や病原体等の測定項目を、
高感度かつ迅速に試験する方法が広く臨床検査法として
応用され、感染症の診断と治療、臓器移植や輸血適合
性、妊娠検査等、広く医学全般に大きな貢献を果たして
いる。特に、感染症の場合、以前は病原体の特定に多大
な時間を要していたが、抗原抗体反応を利用した免疫学
的診断法により迅速な診断が可能となり、患者の享受す
る利益の大きさには計り知れないものがある。
【0003】従来から、抗原抗体反応を利用し、検体中
の抗原或いは抗体を検出するためのマーカーとしては、
赤血球、菌体、ラテックス等が凝集反応を指標とする測
定方法のために用いられていた。更に、放射性元素、発
色物質、発光物質等を利用した測定方法も近年盛んに開
発され、利用されている。
【0004】このうち、放射性元素、発色物質、発光物
質を標識物質として利用する方法では、一般に、抗原に
対する特異抗体或いは抗原に直接標識物質を結合させる
方法と、発色或いは発光作用を有する化合物を生成する
酵素を特異抗体或いは抗原に結合させる方法とが公知で
ある。これらの方法は、以前から行われている凝集反
応、沈降反応等の方法よりも高い感度で抗原抗体反応を
検出できるという長所があり、このうち、標識物質とし
て酵素を用いる方法は酵素免疫測定法(Enzyme
immunoassay;EIA)として、標識物質と
して放射性同位元素用いる方法はラジオイムノアッセイ
(Radioimmunoassay;RIA)として
広く知られている。特に、酵素免疫測定法は放射性物質
を使用せず、更に特別の機器も必要としないので、安全
かつ簡便な検出方法として臨床検査分野で広く利用され
ている。
【0005】この酵素免疫測定法は、例えば特表昭63
−500593号公報に開示されているように、抗体に
標識となる酵素を直接結合させた標識抗体を用いて抗原
を検出する、或いは逆に、抗原に標識となる酵素を直接
結合させた標識抗原を用いて特異抗体を検出する技術で
ある。具体的な検出方法は、上記標識抗体又は標識抗原
を用いて抗原抗体反応を行い、反応した抗原又は抗体の
標識物である酵素が基質を分解することにより生じる発
色或いは発光を検出することにより、目的とする抗原又
は抗体を定性的、或いは定量的に検出するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
各技術の開発により抗原抗体反応の検出感度は飛躍的に
向上したが、さらなる超微量成分を迅速かつ高感度に検
出できる優れた検出方法及び簡便な操作で確実に目的物
を検出できる検出用検査セットの開発が望まれている。
特に、病原体による感染症の診断分野においては、少し
でも迅速かつ高感度な検出方法を確立することにより、
現在以上の早期診断が可能になることが待望されてい
る。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、抗原或いは抗体の検出感度を大幅に上げ、正確な診
断をより早く下すことが可能となる感作標識担体、該担
体を用いて検体中の抗原又は抗体を検出する方法及び検
出用検査セットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するために抗原や抗体の標識方法を改良し
抗原抗体反応の検出限界を改善すべく鋭意検討を行った
結果、検体中の抗原又は抗体を検出する際に、抗原又は
抗体と標識物質とを担体に結合又は吸着させて一体化し
た感作標識担体を作製し、該担体を用いて抗原抗体反応
を行うと、検出限界が大幅に向上し、測定対象を高感度
に検出できることを見い出した。
【0009】即ち、従来の酵素免疫測定法(EIA)で
は、酵素のような高分子化合物を抗体や抗原の特定の化
学構造を利用して結合させるため、結合量の限界による
検出の限界が生ずる。一般に標識技術そのものの限界と
して、抗体を標識する場合はその抗原結合性に、抗原を
標識する場合はそのエピトープ(抗原決定基)に影響を
与えないような標識が必要である。この点が大きな制約
となって、従来の検出限界の改善は、主として比吸光係
数の大きい色素、発光強度の大きい発光物質、発光増強
効果を有するエンハンサーの開発等に向けられていた。
これに対し、本発明者は、上記検出限界の改善方法とし
て抗原或いは抗体と標識物質とを担体を介して一体化す
る標識方法を知見した。つまり、抗原又は抗体と標識物
質とを担体に結合又は吸着させて一体化した感作標識担
体を用いて抗原抗体反応を行うことにより、単位抗原分
子或いは単位抗体分子当りの標識物質の数を大幅に増や
すことが可能となった。これにより、抗原や抗体の構造
による標識物質の数、位置等の制限に拘束されることな
く、抗体や抗原を標識することができ、従来の酵素免疫
測定法と比較し、反応温度や反応時間を同一とした測定
条件下において、測定対象の抗原或いは特異抗体を高感
度に検出でき、検出限界の向上に大きく寄与することで
き、特に、非競合法による免疫学的測定法において本発
明を応用すると、測定対象の抗原或いは特異抗体が極微
量しか存在しないような状況においても、定量性及び検
出感度の点において優れた成績が得られることを見い出
し、本発明をなすに至ったものである。
【0010】従って、本発明は、抗原又は抗体と標識物
質とを担体を介して一体化してなることを特徴とする感
作標識担体を提供する。この場合、標識物質として酵素
を用いることが好ましい。また、本発明は、検体中の抗
体又は抗原を本発明の感作標識担体と抗原抗体反応させ
た後、反応した担体の標識物質が基質と作用することに
より生じる発色、蛍光・発光又は放射能を検出すること
により、上記検体中の抗原又は抗体を検出することを特
徴とする抗原又は抗体の検出方法、及び、本発明の感作
標識担体と、該担体を用いて抗原抗体反応を行うための
試薬と、標識物質の活性を検出するための試薬とを具備
してなる検体中の抗原又は抗体を検出するための検出用
検査セットを提供する。
【0011】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明において、抗原とは(a)動物に抗体と感作
リンパ球をつくらせるきっかけを与える物質であって、
(b)つくられた抗体や感作リンパ球と特異的に反応す
る物質をいう。この場合、抗原には上記(a)と(b)
の2つの働きを共に持っている完全抗原(例えばタンパ
ク質、微生物等)と、(a)は欠くが(b)の働きを有
する不完全抗原(ハプテン)とがある。なお、抗原分子
の一部の化学構造中、抗原の特異性を決定している部分
をエピトープ(抗原決定基)という。
【0012】抗体とは、免疫グロブリンとも呼ばれ、抗
原刺激により産生され、また免疫学的特異性をもって抗
原と結合する蛋白をいい、抗体の大部分はγ−グロブリ
ン分画に含まれる。
【0013】抗原抗体反応とは、抗原と抗体との間に生
ずる分子間の結合反応であり、高い特異性を持ってい
る。
【0014】本発明の標識物質としては、一般に放射性
物質又は非放射性物質から選ばれる1種又は2種以上の
物質を用いることができるが、特に、酵素を用いること
が好適である。酵素は特定の基質とのみ反応し(基質特
異性)、酵素と基質を組み合わせることにより生ずる発
色等により簡易かつ特異的に測定対象を検出できるから
である。なお、酵素以外の標識物質としては、放射性物
質や非放射性物質を用いることができるが、好ましくは
非放射性物質が用いられる。ここで、放射性物質として
125I、131I、3H、14C等が挙げられる。また、非
放射性の標識物質としては直接標識可能なものとして発
光物質、例えばフルオレッセイン誘導体(フルオレセイ
ン・イソチオシアネート(FITC)等)、ローダミン
及びその誘導体(テトラメチルローダミンイソチオシア
ネート(TRITC)等)、化学発光物質(例えばアク
リジン等)や遅延蛍光を発する物質等が挙げられる。
【0015】本発明において酵素とは、化学反応を触媒
する蛋白質性高分子であり、生体に由来するネイティブ
な酵素に限らず、遺伝子改変した酵素、酵素活性を有す
る酵素断片も含まれる。具体的には、通常の酵素免疫測
定法(EIA)で使用される酵素が利用可能であり、ア
ルカリ性ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−D−
ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコース−6−リン
酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素等が利用できる
が、これらに制限されるものではない。
【0016】酵素によって発色或いは蛍光・発光する基
質としては、使用する条件下に応じて水溶性、水不溶性
基質を適宜選択することができる。例えば酵素がペルオ
キシダーゼの場合、基質として4−クロロ−1−ナフト
ール、3,3’−ジアミノベンジン、1,2−フェニレ
ンジアミン等のほか、市販キットの2,2’−アジノ−
ビス(3−エチルベンツチアゾリン−6−スルホン酸
(ABTS)、TMBZ、OPD等、酵素がアルカリ性
ホスファターゼの場合、基質としてp−ニトロフェニル
リン酸ナトリウムやそのナトリウム塩、フェノールフタ
レインリン酸ナトリウム塩、4−メチルウンベリフェリ
ルフォスフェート、グリセロール−3−ホスフェートや
NADP+をルシゲニンと共に、酵素がβ−D−ガラク
トシダーゼの場合、基質としてp−ニトロフェニル−β
−D−ガラクトピラノシド、4−メチルウンベリフェリ
ル−β−D−ガラクトシド等、酵素がグルコース−6−
リン酸脱水素酵素の場合、基質としてグルコース、NA
D等、また酵素がアルコール脱水素酵素である場合、基
質としてエタノール、NAD等を用いることができる。
【0017】本発明において担体とは、それ自身は酵素
免疫測定法(EIA)における標識とならずに、抗体と
酵素、或いは抗原と酵素との間に介在するスペーサーと
して存在し、単位抗原分子或いは単位抗体分子当りの標
識物質の数を大幅に増やし抗原抗体反応の検出感度を大
幅に上昇させる役割を果たすものである。ここで、素材
としては、細胞、オルガネラ、タンパク質、アミノ酸ポ
リマー、プラスチック、多糖、脂質、リポゾーム等が広
く使用できる。具体的にはラテックス粒子、ポリ(グル
タミン酸−リジン)、ウサギ赤血球等が用いられる。
【0018】この場合、担体が大きいほど抗原抗体反応
検出時のシグナルの増幅効果が大きくなるが、大きすぎ
ると高比重の担体ではそれ自身の重さで抗原抗体複合物
が洗浄等により解離しやすくなったり、他の抗原抗体反
応を立体障害的に妨害することもある。従って、担体の
至適な大きさについては担体の比重によっても異なる
が、その上限は長径1000μm以下、好ましくは長径
100μm以下の担体が好適である。
【0019】抗原又は抗体と標識物質とを担体と一体化
する方法は、物理的吸着法及び化学的結合法の中から、
担体や酵素の構造的特徴に合わせて適宜選択できる。こ
の場合、物理的吸着法としては、抗原又は抗体、酵素、
担体の性状に合わせて、疎水性結合やイオン結合を形成
しやすい吸着方法を選択する。化学的結合法としては、
抗原又は抗体、酵素、担体の各々が有する官能基の種類
に応じて、混合酸無水化物法、カルボジイミド法、コハ
ク酸イミドエステル法、過ヨウ素酸塩−水素化ホウ素
法、グルタルアルデヒド法、ジマレイミド法、イソチオ
シアネート法、p−ベンゾキノン法、ピリジルジスルフ
ィド法、タンニン酸法等の公知の結合方法の中から適当
なものを選択する。更に、ビオチン−アビジン、糖−レ
クチンのような特異的結合を介した方法も利用可能であ
る。
【0020】物理的吸着法で標識を導入する場合は、標
識後の担体をブロッキング処理をする必要がある。ブロ
ッキング処理の方法は、通常のラテックスの感作や酵素
抗体法で行われているブロッキング処理と同じ方法が可
能であり、アルブミン、ウシ血清アルブミン(BS
A)、ゼラチン、スキムミルク系ブロッキング剤等のタ
ンパク質やポリリジンのようなアミノ酸ポリマー系物質
を常法の通りに使用すればよい。化学的結合法により標
識を導入する場合ではブロッキング処理は必ずしも必要
ではないが、官能基間の相互作用が抗原抗体反応を妨害
する可能性がある場合は、残存している官能基を無効に
する操作を追加する必要がある。
【0021】担体に標識物質を導入する操作と、抗原或
いは抗体で担体を感作する操作の順序については、1)
感作をしてから標識化する、2)標識化してから感作を
する、3)標識化と感作を同時に行う、の3種類のプロ
セスから適宜選択できる。標識物質、担体、抗原或いは
抗体の構造的特徴をよく勘案し、標識化と感作の双方が
効率的に進行できる手順を選択することが好ましい。
【0022】本発明で使用する特異抗体としては、ポリ
クローン抗体又はモノクローン抗体のいずれも好適に使
用することができる。ここで、ポリクローン抗体とは、
動物に免疫して得られるもので、多種類の抗体産生細胞
集団により産生された抗体であり、抗原分子上の種々の
エピトープをそれぞれ特異的に認識する抗体が混在して
いる。これに対して、モノクローン抗体は1個のエピト
ープにだけ特異的に結合する1個のB細胞から細胞分裂
によって生じた均一な細胞集団により産生された抗体で
あり、特異性のみならず免疫グロブリンの型、親和力も
均一な抗体である。モノクローン抗体は、その反応特異
性がよく特定できるという点では優れた試薬であるが、
多数の異なるエピトープを介して抗原分子全体を認識す
るポリクローン抗体に比べ、分子に対する特異性という
点では必ずしも特異性が高いわけではない。従って、測
定対象の構造的特徴等を考慮して適宜選択することが好
ましい。
【0023】特異抗体の純度は抗血清程度のものでも使
用できるが、抗体の純度が高いほど精度の高い測定が可
能となるので、ヒトIgGのほとんどのサブクラスに特
異的に結合するプロテインAやプロテインGを結合した
アフィニティーカラム、更には抗原を結合させたアフィ
ニティーカラムなど当分野で繁用される方法で有効かつ
特異的に抗体を精製する方法を用いるとさらに良い。ま
た、抗体分子をペプシンで分解して得られるF(ab
´)2断片や同じくパパインで分解して得られるFab
断片のように、抗原結合能を有する特異抗体由来のフラ
グメントも特異抗体と同様に使用できる。
【0024】また、測定の対象によっては、二種類以上
の特異抗体又は抗原を組み合わせて一回の測定の中で併
用することにより、特異性の高い高感度の測定を行うこ
とができる。
【0025】本発明による測定方法では、抗原を検出す
る場合は、特異抗体及び酵素が一体化した担体を感作標
識担体として、特異抗体を検出する場合は、抗原及び酵
素が一体化した担体を感作標識担体として、それぞれ使
用することができる。
【0026】抗原抗体反応を発色や発光で定性的に、或
いは半定量的に検出する場合には、基準となる色見本を
陽性対照と共に提供すると試験結果を容易に判定するこ
とができる。これに対して、定量的に検出する場合は、
抗原抗体反応を行い、測定対象と反応した担体に結合又
は吸着した担体の標識物質である酵素が発色・蛍光基質
を分解することにより生じる発色或いは発光を分光光度
計又は蛍光光度計を用いてその強度を測定することによ
り、測定対象を定量的に検出することができる。また、
標識物質が放射性物質であればそのまま活性を測定すれ
ばよく、標識物質が蛍光性物質であれば、そのまま蛍光
光度計を用いて強度を測定すればよい。
【0027】抗原抗体反応の実施条件は、一般に当分野
で通常行われている実験条件を採用することができる。
例えば、洗浄液としては界面活性剤を含有する塩類緩衝
液等を使用する。標識用化合物の濃度は、その力価に合
わせて適当な緩衝液で至適濃度に希釈する。ブロッキン
グが必要な場合は、界面活性剤やブロッキング剤を含有
する塩類緩衝液を使用できる。また、抗原抗体反応を行
なう時間、温度も当分野で周知の方法を採用できる。こ
れらの実験条件はバックグラウンドの高さに大きく影響
し、結果として診断の正診率にも影響するので、個々の
抗原抗体反応に適した条件を定めることが好ましい。
【0028】次に、本発明の検出用検査セットは、本発
明の感作標識担体と、該担体を用いて抗原抗体反応を行
なうための試薬として該感作標識化担体を溶解又は懸濁
するための緩衝液、標識物質の活性、例えば酵素活性を
検出するための試薬類、余剰の試薬を除去するための洗
浄液を含む。ここで、酵素活性を検出するための試薬類
としては、標識として用いた酵素の基質、補酵素、基質
や補酵素を溶解するための緩衝液、反応停止剤、反応停
止剤の溶解液等が含まれる。更に、必要に応じてブロッ
キング剤、陽性対照、陰性対照、検体採取用器具、検体
保存用器具、検体保存用溶液、検体前処理剤、抗原抽出
用溶液、抗原抗体反応用の器具や容器、フィルター等の
固液分離用装置等を適宜組み合わせて検査セットとする
ことができる。この検査セットによれば、操作に熟練し
ない場合でも安定した試験成績を修めることが可能とな
る。なお、セット化に当っては、凍結乾燥等のドライ化
で試薬の長期保存が可能となるが、ドライ化が困難な場
合には、試薬の性状に合わせて、保存剤、防腐剤等を適
宜使用することにより保存期間を長くすることができ
る。
【0029】本発明の検出用検査セットは、特に臨床検
査分野において、感染症の早期診断、ホルモンや薬物等
の微量物質の検出や定量、移植及び輸血適合性の診断等
に広く応用できるものであり、研究用試薬や理科教材等
としても広く利用可能である。
【0030】また、本発明の検出用検査セットを公知の
酵素免疫測定用の自動分析装置に応用することで、大量
の検体を迅速に、人手を介さずに検出することもでき
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、測定対象の抗原或いは
特異抗体の検出感度を著しく高めることが可能となり、
抗原抗体反応を利用した診断において正診率が高くな
り、診断の正確さを著しく向上させることができる。ま
た、本発明の検出方法によれば、測定対象が超微量であ
る場合でも確実に検出することができる。更に、本発明
の検出用検査セットによれば、上記本発明の検出方法に
したがって検体中の抗原又は抗体等の検査を確実かつ簡
便に実施することができ、本発明の検出用検査セットを
自動分析装置に用いると人手を介さずに大量の検体を迅
速に処理することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、蛋白質、ポリペプチドの定量法にお
いて特に記述のない場合は、280nmにおける吸光度
測定結果からその濃度を算出した。
【0033】[実施例1]下記方法により抗原、特異抗
体、感作標識担体の調製及び抗原抗体反応の検出を行っ
た。以下、特に記述のない操作は室温で行った。特異抗体の調製 エドワード ディ サンガーらの方法(Edward
D.Zanderset al.,Journal o
f Microbiology(1981),122,
217−225)に準じ、ストレプトコッカス・ミュー
タンス(Streptococcus mutans、
以下、S.mutansと記す。)NCTC10449
株(血清型c、以下、S.mutans 10449と
記す。)の培養液上清より、硫酸アンモニウム沈殿処理
後、DEAE−セルロースカラム、その後セファロース
(Sepharose)−6Bカラムの操作により蛋白
質抗原cを得た。
【0034】常法に従いアジュバント(免疫助成剤)と
共に蛋白質抗原cをウマに投与し、抗体価の上昇を確認
後に採血して抗血清を分離した。この抗血清に対して3
3%飽和となるよう硫酸アンモニウムを添加し、4℃で
2回塩析し、10mMリン酸緩衝化生理食塩水(pH
7.4、以下、PBSと記す。)に溶解した後、PBS
に対して4℃で一晩透析し、PBSを用いて蛋白質濃度
が10mg/mlの特異抗体溶液を調製した。
【0035】検体溶液(菌懸濁液)の調製 S.mutans 10449をブレイン・ハート・イ
ンヒュージョン培地(以下、BHI培地と記す。)を用
いて37℃で一晩培養し、BHI培地で550nmの吸
光度(A550)が0.3となるように希釈した。この菌
懸濁液をBHI培地で段階的に10倍希釈して検体溶液
とした。対照としてはBHI培地のみのものを用いた。
なお、ミティス・サリバリウス寒天培地で生菌数をチェ
ックした結果より、A550=0.3の菌懸濁液は約1×
109cfu/mlに相当することがわかった。
【0036】感作標識担体の調製 1.ラテックス粒子の感作 1)ラテックス懸濁液(日本合成ゴム(株)、IMMU
TEX G2801)10μlと2μg/μlとなるよ
うに100mMグリシン緩衝化生理食塩水(pH8.
2、以下、GBSと記す。)に溶解した特異抗体溶液1
0μlとをチューブに加え、GBSで全容量500μl
とした。この溶液をローテーターで回転させながら、3
7℃で2時間処理した(感作ラテックス)。 2)遠心分離により未吸着の特異抗体を除き、上記感作
ラテックスをPBSで3回洗浄した後、1mM塩化マグ
ネシウムと0.1mM硫酸亜鉛を添加したGBS(以
下、Mg−Zn−GBSと記す。)100μl中に懸濁
した(感作ラテックス溶液)。 2.感作ラテックスの標識化、ブロッキング 1)上記感作ラテックス溶液100μlにアルカリ性ホ
スファターゼ懸濁液(Sigma Chemical
Company社、P5521)10μlを添加し、ロ
ーテーターでゆっくり回転させながら、4℃で一晩処理
した(感作標識ラテックス)。 2)遠心分離により感作標識ラテックスを回収した後、
Mg−Zn−GBSによる洗浄を5回行ない、1%ウシ
血清アルブミン(以下、BSAと記す。)含有Mg−Z
n−GBS500μl中に懸濁し、ローテーターでゆっ
くり回転させながら、4℃で一晩処理した(ブロッキン
グ)。 3)遠心分離でラテックスを回収した後、0.1%BS
A添加Mg−Zn−GBSで3回洗浄し、同溶液100
0μl中に懸濁し、使用時まで4℃で保存した。なお、
長期保存用として、アジ化ナトリウムを最終濃度で0.
01%となるように添加した(感作標識ラテックス懸濁
液)。
【0037】抗原抗体反応の検出 1)0.5cm×4cmに切ったフィルター(アトー
社、AE−6660クリアブロット・P膜)をマニュア
ルに従って、メタノール、PBSで前処理し、先端の
0.5cm×0.5cmの部分を残して、パラフィンで
被覆した。 2)フィルターを検体中に10分間浸漬し、0.5%T
ween20添加PBS(以下、洗浄液と記す。)で3
回洗浄した。 3)1%BSA添加Mg−Zn−GBS中にフィルター
を10分間浸漬し、洗浄液で3回洗浄した。 4)前述した方法で調製した感作標識ラテックス懸濁液
中にフィルターを5分間浸漬し、洗浄液で3回洗浄し
た。 5)基質溶液(組成:15mMp−ニトロフェニルリン
酸、0.5mM塩化マグネシウム含有1Mジエタノール
アミン緩衝液(pH9.8))中にフィルターを20分
浸漬した後、基質溶液の色調の変化を肉眼で観察した。
発色の見られた検体の最低濃度を検出限界とした。結果
を表1に示す。
【0038】[比較例1]特異抗体の調製 実施例1で調製した抗体を使用した。検体溶液(菌懸濁液)の調製 実施例1で調製した検体を使用した。抗原抗体反応の検出 抗原に結合した特異抗体を検出するために、市販品のア
ルカリ性ホスファターゼ標識抗ウマIgG(heavy
chain:H鎖+light chain:L鎖)
ヤギ抗体(Bethyl Laboratories
Inc.社、A70−106AP)を用いて実施例1の
抗原抗体反応の検出と同様に行った。なお、抗体濃度と
して1μg/mlで使用した。実施例1と同様に検出限
界を求めた。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1の結果から、本発明の感作標識担体を
用いた抗原抗体反応では、標識抗体を用いた場合に比べ
100倍高い検出限界となり、より低濃度での抗原の検
出が可能となった。
【0041】[実施例2]下記方法により抗原、特異抗
体、感作標識担体の調製及び抗原抗体反応の検出を行っ
た。以下、特に記述のない操作は室温で行った。特異抗体の調製 実施例1で調製した蛋白質抗原cとCNBr活性化セフ
ァロース4Bを用い、常法に従って蛋白質抗原c結合ア
フィニティーカラムを調製した。実施例1で得た特異抗
体溶液を該アフィニティーカラムを通し、結合画分を
0.2Mグリシン−塩酸緩衝液(pH2.5)で溶出
後、直ちにトリスを加えてpH8.5に調整した。その
一部を5mMリン酸緩衝液(pH7.0)に対して4℃
で一晩透析後、セントリカット U−50(倉敷紡績
(株))で濃縮を行ない、同緩衝液でアフィニティー精
製特異抗体溶液(10mg/ml)を調製した。検体溶液(菌懸濁液)の調製 検体溶液の調製を実施例1と同様に行った。
【0042】感作標識担体の調製 1.ポリ(グルタミン酸−リジン)の標識化 1)ポリ(グルタミン酸−リジン)(Sigma Ch
emical Company社、P0650、以下、
担体と記す。)20mgを50mM炭酸緩衝液(pH
9.5)4mlに溶解し、これに同緩衝液で調製したフ
ルオレセイン・イソチオシアネート(以下、FITCと
記す。)溶液(10mg/ml)20μlを添加し、4
℃で3時間撹拌した。この溶液を10mMリン酸緩衝液
(pH7.4)で平衡化したセファデックス(Seph
adex)G−25カラムに通し、未結合FITCを除
いた。続いて、同緩衝液で平衡化したDEAE−セルロ
ースカラムを通し、同緩衝液で良く洗った後、PBSで
溶出してFITC結合担体を回収した。次に、10mM
リン酸緩衝液(pH6.0)に対し4℃で一晩透析し、
セントリカット U−50で濃縮し、同緩衝液で担体と
して5mg/mlとなるように濃度を調整した(FIT
C結合担体溶液)。なお、ビュレット法で担体量を、ケ
イ光強度でFITC量をそれぞれ測定して求めた。以下
の操作では、FITC量から担体量を算出した。 2)FITC結合担体溶液4mlをとり、200mM塩
化カリウムと10mMN−ヒドロキシスクシンイミドを
含有する10mMリン酸緩衝液(pH6.0)10m
l、リン酸緩衝液(pH6.0)6mlを添加し、塩酸
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド16mgを添加し、20分間撹拌した後、2
−メルカプトエタノール28μlを添加した。 3)100mM塩化カリウム含有100mMリン酸緩衝
液(pH6.0)に溶解した10mg/ml西洋ワサビ
由来ペルオキシダーゼ(Sigma Chemical
Company社、P6782)溶液3mlを添加
し、2時間撹拌した後、50mM炭酸緩衝液(pH9.
5)に対して4℃で一晩透析し、セントリカット U−
50で濃縮し、同緩衝液で担体として5mg/mlとな
るように標識担体溶液を調製した。 2.標識担体の感作 1)上記アフィニティー精製特異抗体溶液1mlに、1
00mM過ヨウ素酸カリウム水溶液200μlを添加し
て20分間撹拌した後、エチレングリコール100μl
を添加し5分間反応させた。その後、1mM酢酸緩衝液
(pH4.4)に対して、4℃で一晩透析した。 2)透析膜内液を回収し、500mM炭酸緩衝液(pH
9.5)を用いてpH9.5に調整した後、1.で調製
した標識担体溶液2mlを添加し、2時間反応させた。 3)4mg/ml水素化ホウ素ナトリウム水溶液200
μlを添加し、氷水浴中で2時間撹拌した後、PBSに
対して4℃で一晩透析した。 4)PBSで平衡化したセファクリル(Sephacr
yl) S−400カラムでゲルろ過し、アフィニティ
ー精製特異抗体結合−標識担体(以下、感作標識担体と
記す。)画分を得た。 5)セントリカット U−50で濃縮後、1mg/ml
のアフィニティー精製特異抗体溶液のS.mutans
10449菌体に対する凝集活性と同等の凝集活性を
有するように、PBSで感作標識担体画分を希釈し、使
用時まで4℃で保存した。
【0043】抗原抗体反応の検出 1)96マルチウェルプレートに検体溶液100μlを
加えて15分放置後、実施例1と同様に洗浄した。 2)ウェル内容物を除き、1%BSAを添加した洗浄液
(以下、ブロッキング溶液と記す。)でウェルを満た
し、15分放置した。 3)同様に洗浄し、ブロッキング溶液で希釈した感作標
識担体(特異抗体として約1μg/ml相当の力価)を
添加し、15分放置した。 4)同様に洗浄し、市販のペルオキシダーゼ用発色キッ
ト((株)タウンズ、ML−1110A)をマニュアル
に従い調製し、100μlを添加して20分放置後、発
色を肉眼で観察した。実施例1と同様に検出限界を求め
た。結果を表2に示す。
【0044】[比較例2]特異抗体の調製 実施例1で調製した抗体を使用した。検体溶液(菌懸濁液)の調製 実施例1で調製した検体を使用した。抗原抗体反応の検出 特異抗体を検出するために、市販品のペルオキシダーゼ
標識抗ウマIgG(heavy chain:H鎖+l
ight chain:L鎖)ヤギ抗体(Bethyl
Laboratories Inc.社、A70−1
06P)を用いて実施例1の抗原抗体反応の検出と同様
に行った。抗体濃度として1μg/mlで使用した。実
施例1と同様に検出限界を求めた。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2の結果から、本発明の感作標識担体を
用いた抗原抗体反応では、標識抗体を用いた場合に比べ
10倍高い検出限界となり、より低濃度での抗原の検出
が可能となった。
【0047】[実施例3]下記方法により抗原と特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 1)ストレプトコッカス・ミュータンス(Strept
ococcus mutans)OMZ175株(血清
型f)菌体を用い、ハマダ(Hamada)らの方法
(Hamada S. et al.,Microbi
al Immunol.,27,237:1983)に
準じてオートクレーブ処理後、DEAE−Sephad
ex A−25カラム、その後セファクリル(Seph
acryl)S300カラムの各ステップにより調製し
た血清型多糖抗原を用い、常法の通りにアジュバントと
共にウサギを免疫して得た抗血清を、実施例1と同様に
して硫酸アンモニウム沈殿画分として得た。続いてメー
カーのマニュアルに従ってプロテインG−アフィニティ
ーカラム(Pharmacia LKB Biotec
hnology 社、17−0618−01)を用い、
免疫グロブリンG画分を得た。 2)エポキシ(Epoxy)活性化セファロース(Se
pharose) 6Bを常法に従って用い、血清型多
糖抗原結合アフィニティーカラムを調製した。該カラム
に上記免疫グロブリン画分を通し、実施例2の場合と同
様にして、アフィニティー精製抗体を調製した。アフィ
ニティー精製抗体は、PBSに対して4℃で一晩透析
し、セントリカット・ミニ U−50で濃縮し、抗体濃
度が10mg/mlとなるように濃度を調整した。
【0048】感作標識担体の調製 1.ポリ(グルタミン酸−リジン)の標識化 実施例2と同様にして、ポリ(グルタミン酸−リジン)
(Sigma Chemical Company社、
P0650、以下、担体と記す。)20mgを用い、西
洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ標識担体溶液(担体とし
て5mg/ml)を得た。但し、担体量を測定するため
のFITC標識の導入ステップは実施しなかった。 2.感作標識担体の調製 1)アフィニティー精製特異抗体溶液2mlに1.で調
製した酵素標識担体溶液2mlを添加し、静かに撹拌し
ながら1%グルタルアルデヒド水溶液100μlを滴下
し、2時間反応させた。 2)PBSに対して4℃で一晩透析し、PBSで平衡化
したセファクリル(Sephacryl) S−400
カラムでゲルろ過し、アフィニティー精製特異抗体結合
−標識担体(以下、感作標識担体と記す。)画分を得
た。 3)1mg/mlのアフィニティー精製特異抗体溶液の
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptoc
occus mutans)OMZ175株に対する菌
体凝集活性と同等の凝集活性を有するように、PBSで
感作標識担体画分を希釈し、使用時まで4℃で保存し
た。
【0049】[実施例4]下記方法により抗原と特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 ハマダ(Hamada)らの方法(Hamada S.
et al.,Microbial Immuno
l.,27,237:1983)に準じて調製したスト
レプトコッカス・ソブリヌス(Streptococc
us sobrinus)6715株(血清型g)由来
の血清型多糖抗原を用い、実施例1と同様にしてウサギ
を免疫して得た特異抗体の硫酸アンモニウム沈殿画分を
得た。続いて、実施例3と同様にして免疫グロブリンG
画分を得た後、GBSに対して4℃で一晩透析し、セン
トリカット U−50による濃縮を行ない、特異抗体溶
液(抗体として10mg/ml)を得た。
【0050】感作標識担体の調製 1.ウサギ赤血球の感作 1)ウサギ血液1ml分から得た赤血球(以下、担体と
記す。)をPBSで3回洗浄し、赤血球ペレットを得
た。 2)PBS2ml、PBSで調製した0.05mg/m
lタンニン酸溶液3mlを添加し、37℃でときどき撹
拌しながら20分間反応させた後、PBSで同様に洗浄
しタンニン酸処理赤血球ペレットを得た。 3)PBS2ml、特異抗体溶液(20μg/mlとな
るようにPBSで希釈したもの)3mlを37℃でとき
どき撹拌しながら3時間反応させた後、PBSで同様に
洗浄してから同緩衝液1ml中に懸濁させ、感作担体懸
濁液を得た。 2.感作担体の標識、ブロッキング 1)感作担体懸濁液1mlにPBSで調製した5mg/
mlウレアーゼ(Sigma Chemical Co
mpany社、U2125)溶液1mlを添加し、静か
に撹拌しながら1%グルタルアルデヒド水溶液200μ
lを滴下し、2時間反応させ、感作標識担体懸濁液を得
た。 2)感作標識担体懸濁液を遠心分離し、感作標識担体ペ
レットを回収し、PBSで3回洗浄し、1%BSA添加
PBS2ml中に再懸濁し、4℃で一晩穏やかに撹拌し
た(ブロッキング)。 3)同様に洗浄し、0.1%BSA添加PBS1mlに
再懸濁し、使用まで4℃で保存した。
【0051】[実施例5]下記方法により抗原と特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 特開昭60−73463号公報に記載したバクテロイデ
ス・ジンジバリス(Bacteroides ging
ivalis)381株−現在の分類に従うと、ポルフ
ィロモナス・ジンジバリス(Porphyromona
s gingivalis)381株−に対するモノク
ローン抗体No.1を産生するハイブリドーマ株を使用
した。
【0052】同ハイブリドーマ株をマウス腹腔内に投与
して得た腹水の50%硫安沈殿画分を、本発明の実施例
3記載のプロテインGカラムで同様に処理し、特異抗体
を得た。100mM塩化カリウム含有100mMリン酸
緩衝液(pH6.0)に対して4℃で一晩透析し、セン
トリカット U−50で濃縮し、同緩衝液を用いて抗体
溶液(抗体として10mg/ml)を調製した
【0053】感作標識担体の調製 ラテックス粒子の感作、標識 1)100mM塩化カリウムと5mMN−ヒドロキシス
クシンイミドを含有する10mMリン酸緩衝液(pH
6.0)5mlにラテックス懸濁液(日本合成ゴム
(株)、IMMUTEX G0501)20μlを添加
し、さらに塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド4mgを添加し、20分間撹
拌した後、2−メルカプトエタノール7μlを添加した
(ラテックス溶液)。 2)1)の反応溶液中に上記モノクローン抗体溶液20
μlと100mM塩化カリウム含有100mMリン酸緩
衝液(pH6.0)に溶解した10mg/ml西洋ワサ
ビ由来ペルオキシダーゼ溶液100μlとを速やかに添
加して2時間撹拌した後、遠心分離を行ないラテックス
のペレットを回収した。 3)1.5M塩化ナトリウム含有10mMリン酸緩衝液
(pH7.4)を用いてラテックスのペレットを再懸濁
し、遠心分離を3回繰り返して洗浄した後、PBSで同
様にして2回洗浄した。 4)1%BSA添加PBSで再懸濁し、30分間ローテ
ーターでゆっくり回転させた後に同様にして2回洗浄
し、0.1%BSA添加PBS中にラテックスとして
0.5W/V%となるように懸濁し、4℃で保存した。
【0054】[実施例6]下記方法により抗原と感作標
識担体の調製を行った。以下、特に記述のない操作は室
温で行った。抗原溶液の調製 実施例1で得た蛋白質抗原cを用い、GBSで1mg/
ml蛋白質抗原c溶液を調製した。感作標識担体の調製 1.ラテックス粒子の抗原感作 1)ラテックス懸濁液(日本合成ゴム(株)、IMMU
TEX G2101)50μl及び上記抗原溶液50μ
lとGBS400μlとをチューブに加え、ローテータ
ーでゆっくり撹拌しながら、37℃で2時間処理した。 2)遠心分離により未吸着の抗原を除き、抗原感作ラテ
ックスをPBSで3回洗浄した後、GBS200μl中
に懸濁させた(抗原感作ラテックス懸濁液)。 2.抗原感作ラテックスの標識化、ブロッキング 1)GBSを用いて10mg/ml西洋ワサビ由来ペル
オキシダーゼ溶液を調製し、その100μlを1.の抗
原感作ラテックス懸濁液200μl中に添加して、ロー
テーターでゆっくり回転させながら4℃で一晩処理し
た。 2)遠心分離によりラテックスを回収した後、GBSに
よる洗浄を5回行ない、1%BSA添加PBS500μ
l中に懸濁し、ローテーターでゆっくり回転させながら
4℃で一晩処理した。 3)遠心分離でラテックスを回収した後、0.1%BS
A添加PBSで3回洗浄し、同溶液中にラテックスとし
て0.5%W/Vとなるように懸濁し、使用時まで4℃
で保存した。
【0055】[実施例7]下記方法により抗原、特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 ハマダらの方法(Hamada S. et al.,
MicrobialImmunol.,27,237:
1983)に準じて調製したストレプトコッカス・ミュ
ータンス(Streptoccus mutans)M
T8148株(血清型c)由来の血清型多糖抗原を用
い、実施例3と同様にしてウサギ抗血清より免疫グロブ
リンG画分を得た。続いて、実施例3と同様にして調製
した血清型多糖抗原結合アフィニティーカラムを用い
て、アフィニティー精製抗体を得た。5mMリン酸緩衝
液(pH7.0)中にアフィニティー精製特異抗体とし
て10mg/mlとなるように調製した。
【0056】感作標識担体の調製 1.ポリ(グルタミン酸−リジン)の標識化 担体としてポリ(グルタミン酸−リジン)(Sigma
ChemicalCompany社、P0650)を
用い、実施例2と同様にして、カルボジイミド法により
西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ結合担体溶液(以下、
標識担体と記す。担体として5mg/ml含有)を得
た。 2.標識担体の感作 1)実施例2と同様にして、アフィニティー精製特異抗
体を過ヨウ素酸カリウム/水素化ホウ素ナトリウム処理
した後、標識担体を添加して反応させ、同様にしてセフ
ァクリル(Sephacryl) S−400カラムに
より、アフィニティー精製特異抗体感作標識担体溶液を
得た。 2)1mg/mlのアフィニティー精製特異抗体溶液の
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptoc
cus mutans)MT814株に対する菌体凝集
活性と同等の凝集活性を有するように、PBSで感作標
識担体画分を希釈し、使用時まで4℃で保存した。
【0057】[実施例8]下記方法により抗原と特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 特開平6−43166号公報に記載した、ポルフィロモ
ナス・ジンジバリス(Porphyromonas g
ingivalis)381株の菌体表層多糖に対する
ウサギ抗血清の硫酸アンモニウム沈殿画分を使用した。 1)実施例3と同様にして、硫酸アンモニウム沈澱画分
から免疫グロブリンG画分を得た。100mM塩化ナト
リウム、2mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
(以下、EDTAと記す。)を含有する100mM炭酸
緩衝液(pH4.5)に対して4℃で一晩透析した後、
セントリカット U−50で濃縮し、同緩衝液を用いて
10mg/mlの特異抗体溶液を調製した。 2)特異抗体溶液3mlに、同緩衝液に溶解した10m
g/mlブタ胃由来ペプシン溶液100μlを添加し、
37℃で1日反応させた。 3)1Mリン酸一水素二ナトリウム水溶液でpH7.0
に中和した後、10mMリン酸緩衝液(pH6.0)で
平衡化したセファデックス(Sephadex)G−1
00カラムでゲルろ過した。 4)F(ab´)2画分を回収後にセントリカット U
−10(倉敷紡績(株))で濃縮し、F(ab´)2
液を得た(F(ab´)2として5mg/ml)。 5)F(ab´)2溶液1mlに100mM2−メルカ
プトエチルアミン、10mMEDTAを含有する10m
Mリン酸緩衝液(pH6.0)100μlを添加し、3
7℃で90分静置した。 6)2mMEDTAを含有する10mMリン酸緩衝液
(pH6.0)で平衡化したセファデックス(Seph
adex) G−100カラムでゲルろ過し、Fab´
画分を回収した。 7)エポキシ(Epoxy)活性化セファロース(Se
pharose) 6B(Pharmacia LKB
Biotechnology 社、17−0480−
01)を用いて常法に従って菌体表層多糖結合アフィニ
ティーカラムを調製し、実施例3と同様にしてアフィニ
ティー精製Fab´溶液を得た。 8)2mMEDTAを含有する10mMリン酸緩衝液
(pH6.0)に対して4℃で一晩透析し、セントリカ
ット U−10で濃縮し、同緩衝液を用いてFab´溶
液(Fab´として10mg/ml)を得た。
【0058】感作標識担体の調製 1.ポリ(グルタミン酸−リジン)の重合化 1)ポリ(グルタミン酸−リジン)(Sigma Ch
emical Company 社、P0650)を用
い、実施例2と同様にしてFITC結合ポリ(グルタミ
ン酸−リジン)溶液を調製した。10mMリン酸緩衝液
(pH6.0)で平衡化したセファクリル(Sepha
cryl) S−400カラムを通し、分子量が約20
万から約30万の画分を分取し、セントリカット U−
50で濃縮後、同緩衝液を用いて担体として5mg/m
lとした。 2)担体溶液10ml静かに撹拌しながら2%グルタル
アルデヒド水溶液400μlを滴下し、3時間反応させ
た。 3)同緩衝液で平衡化したセファロース(Sephar
ose) CL−2Bカラムを通し、分子量が約150
万から約200万の画分(以下、担体と記す。)を採取
し、セントリカット U−50で濃縮し、同緩衝液を用
いて担体として1mg/mlとした。 2.メルカプトスクシニル化担体の調製 1)担体溶液4mlに、N,N−ジメチルホルムアミド
に溶解した6mg/mlS−アセチルメルカプト無水コ
ハク酸溶液400μlを添加し、30分反応させた。 2)100mMEDTA水溶液80μl、1Mトリス−
塩酸緩衝液(pH7.0)400μl、1Mヒドロキシ
ルアミン−塩酸(pH7.0)400μlを添加し、3
0℃で5分間反応させた。 3)前出のセファクリル(Sephacryl) S−
400カラムを通してメルカプトスクシニル化担体を回
収、セントリカット U−50で濃縮後、同緩衝液でメ
ルカプトスクシニル化担体溶液(担体として2mg/m
l)を調製した。 3.マレイミド化標識の調製 1)同緩衝液を用いて2mg/mlβ−ガラクトシダー
ゼ(Sigma Chemical Company
社、G5635、以下標識と記す。)溶液を調製し、そ
の10mlにN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した
50mg/mlのN,N’−o−フェニレンジマレイミ
ド溶液50μlを添加し、30℃で20分間反応させ
た。 2)10mMリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化した
セファデックス(Sephadex) G−25カラム
でゲルろ過し、セントリカット U−50で濃縮し、マ
レイミド化標識溶液(標識として4mg/ml)を得
た。 4.マレイミド化Fab´の調製 1)Fab´溶液200μlに100mM2−メルカプ
トエチルアミン、10mMEDTAを含有する100m
Mリン酸緩衝液(pH6.0)20μlを添加し、37
℃で90分間反応させた後、100mM酢酸緩衝液(p
H5.0)700μlを添加した。 2)N,N−ジメチルホルムアミドに溶解した50mg
/mlのN,N’−o−フェニレンジマレイミド溶液5
0μlを添加し、30℃で20分間反応させた。 3)10mMリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化した
セファデックス(Sephadex) G−25カラム
を通し、セントリカット U−10で濃縮し、同緩衝液
を用いてマレイミド化Fab´溶液(Fab´として2
mg/ml)を調製した。 5.感作標識担体の調製 1)メルカプトスクシニル化担体溶液500μlにマレ
イミド化Fab´溶液150μlとマレイミド化標識溶
液2mlを速やかに添加し、4℃で一晩静置した。 2)特異抗体調製時に使用した血清型多糖抗原結合アフ
ィニティーカラムを通し、同様にして抗原結合画分を得
た。 3)PBSに対して4℃で一晩透析し、セントリカット
U−50で濃縮した。PBSを用いて、1mg/ml
のアフィニティー精製特異抗体溶液のポルフィロモナス
・ジンジバリス(Porphyromonas gin
givalis)381株に対する菌体凝集活性と同等
の凝集活性を有するように感作標識担体画分を希釈し、
使用時まで4℃で保存した。
【0059】[実施例9]下記方法により抗原と特異抗
体、感作標識担体の調製を行った。以下、特に記述のな
い操作は室温で行った。特異抗体の調製 特開平6−43166号公報に記載した、アクチノバチ
ルス・アクチノマイセテムコミタンス(Actinob
acillus actinomycetemcomi
tans)Y4株の菌体表層多糖に対するウサギ抗血清
の硫酸アンモニウム沈殿画分を使用した。
【0060】実施例8と同様にして、プロテインG−ア
フィニティーカラム、菌体表層多糖結合アフィニティー
カラム、濃縮を行ない、アフィニティー精製Fab´溶
液(Fab´として10mg/ml)を得た。
【0061】感作標識担体の調製 1.ポリ(グルタミン酸−リジン)の重合化 1)実施例8と同様にして得たFITC結合重合化ポリ
(グルタミン酸−リジン)(以下、担体と記す。)溶液
(担体として1mg/ml)を使用した。 2.ピリジルスルフィド化担体の調製 1)担体溶液2mlに、100mMEDTA水溶液10
0μl、100mM2−メルカプトエチルアミン200
μlを添加し、37℃で90分反応させた。 2)N,N−ジメチルホルムアミドに溶解した100m
g/mlの4,4´−ジチオジピリジン溶液20μlを
添加し、30℃で10分反応させた。 3)10mMリン酸緩衝液で平衡化したセファロース
(Sepharose)CL−2Bカラムを通し、担体
画分を回収した。 4)セントリカット U−50で濃縮し、同緩衝液を用
いてピリジルスルフィド化担体溶液(担体として1mg
/ml相当)を調製した。 3.感作標識担体の調製 1)ピリジルスルフィド化担体溶液1mlにFab´溶
液50μlを添加し、続いて10mMリン酸緩衝液(p
H6.0)に溶解した2mg/mlβ−ガラクトシダー
ゼ(Sigma Chemical Company
社、G5635、以下標識と記す。)溶液10mlを添
加し、4時間反応させた。 2)同緩衝液で平衡化したセファロース(Sephar
ose) CL−2Bカラムを通し、感作標識担体画分
を回収した。 3)PBSに対して4℃で一晩透析し、セントリカット
U−50で濃縮した。 4)1mmg/mlのアフィニティー精製特異抗体溶液
のアクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス
(Actinobacillus actinomyc
etemcomitans)Y4株に対する菌体凝集活
性と同等の凝集活性を有するように、PBSを用いて感
作標識担体画分を希釈し、5%BSA添加PBSを1/
100容量添加し、使用時まで4℃で保存した。
【0062】[実施例10]下記内容からなるS.mu
tansの検出用検査セットを作成した。 1.パラフィン・ペレット 2.プラスチック・カップ 3.プラスチック・スポイト 4.反応用チューブ(抗S.mutans抗体をコーテ
ィングしたプラスチック・チューブ) 実施例7で調製した特異抗体溶液(抗体として50μg
/ml)でポリスチレン製チューブの表面を処理した
後、BSAでブロッキング処理し、0.1%BSA添加
PBSで満たしたもの。 5.感作標識担体(実施例2で調製した感作標識担体の
凍結乾燥品) 抗体10μgとBSA50μgを含有する。使用時に溶
解液5mlを加え、溶解後使用する。 6.溶解液(感作標識担体の溶解液) PBS 7.発色用試薬A 50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)中に1,
2−フェニレンジアミン(1mg/ml)とBSA(1
0μg/ml)を含有する。 8.発色用試薬B 1mg/ml過酸化水素水溶液 9.陽性対照 下記所定のcfuに相当するS.mutans懸濁液
を、ブラウン・ホジナイザー(B.Braun Mel
sungen AG.製,Type853022)で処
理して得た上清のミリポアフィルターろ過液 1×102cfu/ml、1×104cfu/ml、1×
106cfu/ml 10.洗浄液 0.05%Tween20を含有するPBS 11.反応停止液 2N硫酸 12.砂時計 13.取扱説明書 1)パラフィン・ペレットを5分間噛んだ後、唾液をプ
ラスチック・カップに取る。 2)プラスチック・スポイトで唾液を1ml取り、反応
用チューブの底の部分を加え、10分放置する。陽性対
照も同様に操作し、被験唾液の結果と比較する。 3)唾液を捨て、洗浄液で反応用チューブを3回洗浄す
る。 4)プラスティック・スポイトで溶解液2mlを取り、
感作標識担体を溶解し、その1mlを反応用チューブ添
加し、10分間放置する。 5)3)と同様に洗浄する。 6)発色用試薬Aを10滴を加え良く混ぜてから5分放
置した後、発色用試薬Bを2滴加えそのまま放置し、発
色の程度を観察する。 7)発色を認めたら反応停止液を5滴加える。
【0063】[実施例11]下記内容からなるS.mu
tansの検出用検査セットを作成した。 1.滅菌つまようじ 2.プラスチック・カップ 3.プラスチック・スポイト 4.反応用チューブ(抗S.mutans抗体をコーテ
ィングしたプラスチック・チューブ) 実施例7で調製した多糖抗原をウマに免疫して得た特異
抗体溶液(抗原特異的免疫グロブリンとして50μg/
ml)でポリスチレン製チューブの表面を処理した後、
BSAでブロッキング処理し、0.1%BSA添加PB
Sで満たしたもの。 5.感作標識担体(実施例7で調製した感作標識担体の
凍結乾燥品) 抗体10μgとBSA50μgを含有する。
【0064】使用時に溶解液5mlを加え、溶解後使用
する。 6.溶解液(感作標識担体の溶解液) PBS 7.発色用試薬A 50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)中に1,
2−フェニレンジアミン(1mg/ml)とBSA(1
0μg/ml)を含有する。 8.発色用試薬B 1mg/ml過酸化水素水溶液 9.陽性対照 下記所定のcfuに相当するS.mutans懸濁液の
凍結乾燥品 1×102cfu、1×104cfu、1×106cf
u、1×108cfu 10.洗浄液 0.05%Tween20を含有するPBS 11.反応停止液 2N硫酸 12.抗原抽出液A 8M亜硝酸ナトリウム水溶液 13.抗原抽出液B 2M酢酸水溶液 14.抗原中和液 4N水酸化ナトリウム水溶液 15.砂時計 16.取扱説明書 1)滅菌つまようじを用いて歯垢を採取し、プラスチッ
ク・カップに取る。 2)プラスチック・スポイトを用いて、抗原抽出液Aを
2滴、続いて抗原抽出液Bを2滴加え、室温で5分間放
置する。陽性対照も以下同様に操作し、被験サンプルの
結果と比較する。 3)抗原中和液1滴、溶解液8滴を添加してよく混和し
た後、その2滴を反応用チューブに加える。 4)プラスティック・スポイトで溶解液2mlを取り、
感作標識担体を溶解し、その1mlを反応用チューブ添
加し、10分間放置する。 5)洗浄液で反応用チューブを2回洗浄する。 6)発色用試薬Aを10滴を加え良く混ぜてから5分放
置した後、発色用試薬Bを2滴加えそのまま放置し、発
色の程度を観察する。 7)発色を認めたら反応停止液を5滴加える。
【0065】なお、上記本発明の検出用検査セットに係
る実施例10、実施例11はいずれも発色を定性的に検
出するものであるが、定量的に検出する場合は、公知の
定量用酵素免疫測定法キットの標識抗体又は標識抗原の
代わりに本発明の感作標識担体を用い、測定条件等を変
えることで容易に高感度の定量用検査セットに適用する
ことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原又は抗体と標識物質とを担体を介し
    て一体化してなることを特徴とする感作標識担体。
  2. 【請求項2】 標識物質として酵素を用いる請求項1記
    載の感作標識担体。
  3. 【請求項3】 検体中の抗体又は抗原を請求項1又は2
    記載の感作標識担体と抗原抗体反応させた後、反応した
    担体の標識物質が基質と作用することにより生じる発
    色、蛍光・発光又は放射能を検出することにより、上記
    検体中の抗原又は抗体を検出することを特徴とする抗原
    又は抗体の検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の感作標識担体と、
    該担体を用いて抗原抗体反応を行うための試薬と、標識
    物質の活性を検出するための試薬とを具備してなる検体
    中の抗原又は抗体を検出するための検出用検査セット。
JP6343095A 1995-02-27 1995-02-27 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット Pending JPH08233819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343095A JPH08233819A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343095A JPH08233819A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233819A true JPH08233819A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13229060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6343095A Pending JPH08233819A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102617729A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 苏州博源医疗科技有限公司 他克莫司免疫原、抗他克莫司特异性抗体和他克莫司检测试剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102617729A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 苏州博源医疗科技有限公司 他克莫司免疫原、抗他克莫司特异性抗体和他克莫司检测试剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433059A (en) Double antibody conjugate
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
US4273756A (en) Immunoassay for class specific antibodies
JP3043999B2 (ja) 排泄物検体中のh.ピロリ菌のイムノアッセイ
JPH09506172A (ja) 汎用的な抗ハプテン抗体を使用するイムノアッセイ及び該イムノアッセイで使用される材料
US4882423A (en) Substance-conjugated complement component C1q
JP2636331B2 (ja) 抗原特異的な抗体の一段階測定法およびそれに適する試薬
US5932430A (en) Immunoassay for H. pylori in fecal specimens
EP0311492B1 (fr) Trousse et méthode de dosage immunométrique applicables à des cellules entières
DK150810B (da) Fremgangsmaade til bestemmelse af et eller flere antigener i en proeve ved hjaelp af antistof bundet til smaa partikler
US3562384A (en) Immunological indicator and test system
JPH0795065B2 (ja) 水不溶性試薬、それを含む要素及びその使用方法
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
JPH0754321B2 (ja) 免疫反応性リガンドを測定するための試験キットおよび測定方法
JPH0643164A (ja) 歯周疾患に随伴する微生物類の分別ならびにそれに有用な製品およびキット
JPH08233819A (ja) 感作標識担体、抗原又は抗体の検出方法及び検出用検査セット
CN113125742B (zh) 一种超敏心肌肌钙蛋白i检测方法和试剂盒
EP0308242B1 (en) Agglutination assay
JPS6314911B2 (ja)
CN111217910B (zh) 单克隆抗体对及其在检测髓过氧化物酶蛋白中的应用
JP2004144687A (ja) 物質の測定方法
JP2008026161A (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH0611507A (ja) ヒトポドカリキシンの測定方法
JPH0611509A (ja) バクテロイデス微生物の測定のための直接バインディングアッセイ
JPH0510954A (ja) バクテロイデス・インターメデイウス、バクテロイデス・ギンギバリスまたはアクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスの検出用製品、試験キツトおよびサンドイツチアツセイ