JPH08232729A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH08232729A
JPH08232729A JP3886695A JP3886695A JPH08232729A JP H08232729 A JPH08232729 A JP H08232729A JP 3886695 A JP3886695 A JP 3886695A JP 3886695 A JP3886695 A JP 3886695A JP H08232729 A JPH08232729 A JP H08232729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3886695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594681B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Takasuka
祥隆 高須賀
Yusuke Hasegawa
祐介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3886695A priority Critical patent/JP3594681B2/ja
Publication of JPH08232729A publication Critical patent/JPH08232729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594681B2 publication Critical patent/JP3594681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気還流機構の動作の有無によらず、常に排
気系集合部の空燃比を正確にサンプリングして、そのサ
ンプリング値に基づいて高精度の気筒別フィードバック
制御を行う内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供する。 【構成】 サンプリング動作ブロックsel-Vは、空燃比
センサ54の検出出力を所定の理論モデルに適用するこ
とによって、排気系集合部の空燃比KACTをサンプリング
する。更に、そのサンプリングタイミングを、排気還流
機構の動作の有無に応じて変化する運転状態パラメータ
(例えば、機関回転数Neと吸気圧力Pb)に基づいて
調整することにより、排気還流機構の動作の有無に応じ
て排気ガスが挙動しても、それに追従したサンプリング
タイミングで排気系集合部の空燃比KACTを求める。よっ
て、かかる排気系集合部の空燃比KACTを使用することに
より、高精度の気筒別フィードバック制御を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料噴射制
御装置に関し、特に、排気系の集合部に設置された空燃
比センサの検知出力に基づいて各気筒の空燃比を推定す
ると共に、各気筒の空燃比に基づいて各気筒の空燃比の
バラツキを減少させるように、前記多気筒内燃機関の各
気筒に供給する気筒別燃料噴射量をフィードバック制御
する燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いては、排気系に設けられた触媒装置による排気ガスの
浄化率が理論空燃比で最大になることに着目し、排気系
に設けた空燃比センサにより空燃比を検出して、その検
出値が理論空燃比となるように燃料噴射量をフィードバ
ック制御している(特開昭59−101562号公
報)。 また、空燃比センサを多気筒内燃機関の排気系
集合部に1個だけ設けて空燃比を検出しても、気筒毎の
空燃比を正確に検出することができず、全気筒の空燃比
の混合値が検出されるのみであるため、この検出値に基
づいて空燃比をフィードバック制御するとエミッション
悪化を招来するという問題がある。そこで、かかる課題
を解決するために、排気系の理論モデルを構築してお
き、1個の空燃比センサの検出出力をこの理論モデルに
適用することによって気筒毎の空燃比を推定し、この推
定値に基づいて各気筒の空燃比を目標値にフィードバッ
ク制御する技術がある(特開平5−180040号公
報)。更にこの技術では、エンジン制御ユニット(EC
U)のシステムクロックに同期して空燃比センサの検出
出力を単純にサンプリングしたのでは、真の空燃比(排
気系集合部の空燃比)を求めることができないという課
題を解決するために、サンプリング動作ブロック(sel-
Vと呼ばれる)を備えている。即ち、排気系集合部にお
ける排気ガスの挙動は機関回転数等に依存して変動する
ので、この排気ガスの挙動に追従し得るサンプリングタ
イミングを設定することによって、排気系集合部の空燃
比を求めるようにしている。そして、このように求めた
空燃比から気筒毎の空燃比を求め、更にこれら気筒毎の
空燃比に基づいて上記の気筒別フィードバック制御を行
っている。
【0003】この技術によれば、気筒毎に空燃比を設定
することができると共に、気筒毎に独立して複数個の空
燃比センサを設ける必要がないため、簡素な構造を実現
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記サンプリ
ング動作ブロックは、排気還流機構(EGR機構)の動
作の有無に応じて、排気系集合部を通る排気ガスの流速
が変化すると共に、機関回転数が変化すると、排気ガス
の挙動とサンプリング動作タイミグとの間にズレを生じ
る、即ち、排気ガスの挙動とサンプリング動作タイミグ
とが正確に同期しなくなるので、排気系集合部の空燃比
を正確に求めることが困難となり、気筒別フィードバッ
ク制御の精度の低下を招来して、空燃比応答性の悪化及
びエミッションの悪化を招くという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の課題に鑑
みて成されたものであり、排気還流機構の動作の有無に
よらず、常に排気系集合部の空燃比を正確にサンプリン
グして、そのサンプリング値に基づいて高精度の気筒別
フィードバック制御を行うことができる内燃機関の燃料
噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、排気還流機構を備えた多気筒内燃機
関の排気系集合部に配置され、前記多気筒内燃機関の各
気筒から排出される混合気の空燃比を検出する空燃比検
出手段と、前記多気筒内燃機関の排気系における空燃比
の挙動を規定するモデルに基づいて、前記空燃比を入力
すると共に前記排気系の内部状態を観測するオブザーバ
を設定して、各気筒の空燃比を推定する空燃比推定手段
と、前記推定された各気筒の空燃比に基づいて各気筒の
空燃比のバラツキを減少させるように、前記多気筒内燃
機関の各気筒に供給する気筒別燃料噴射量を補正する気
筒別空燃比補正係数を算出する空燃比補正係数算出手段
とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前
記多気筒内燃機関の運転状態に応じたサンプリングタイ
ミングで前記空燃比推定手段からの空燃比を入力するこ
とによって気筒別の空燃比を推定すると共に、前記サン
プリングタイミングを前記排気還流機構の動作の有無に
応じて調整するタイミング調整手段を具備する構成にし
た。
【0007】
【作用】本発明の内燃機関の燃料噴射量制御装置にあっ
ては、タイミング調整手段が、多気筒内燃機関の運転状
態に応じたサンプリングタイミングで空燃比推定手段か
らの空燃比を入力することにより気筒別の空燃比を推定
し、排気還流機構の動作により排気還流がなされるとき
と非動作により排気還流がなされるときとに応じて、該
サンプリングタイミングを調整する。
【0008】
【実施例】本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の
一実施例を図面と共に説明する。尚、典型例として4気
筒内燃機関に適用されるものを説明する。
【0009】図1は、この燃料噴射制御装置の全体構成
を示す概略図である。同図において、吸気管12の先端
に設けられたエアクリーナ14から導入される吸気が、
スロットル弁16で流量調節されつつサージタンク18
及び吸気マニホールド20を通り、更に気筒毎の吸気弁
(図示せず)を介して、4気筒内燃機関10の各気筒に
流入される。
【0010】各気筒の上記吸気弁の近傍には、燃料噴射
用のインジェクタ22が設けられ、吸気と噴射燃料との
混合気が、気筒毎に設けられている点火プラグ(図示せ
ず)で点火されて燃焼し、各ピストン(図示せず)を駆
動する。
【0011】燃焼後の排気ガスは、各気筒の排気弁(図
示せず)を介して排気マニホールド24に排出され、更
に排気マニホールド24の集合部に連結された排気管2
6を経て第1の三元触媒装置28と第2の三元触媒装置
30で清浄化されて機関外に排出される。
【0012】スロットル弁16は、アクセルペダルの踏
み込み量等の運転状況に応じて回転するパルスモータM
により駆動制御され、吸気管12のスロットル弁16近
傍には、電磁弁32の開閉量に応じて2次空気量を制御
するバイパス路34が併設されている。尚、スロットル
弁16は一般的に知られている機構と同様に、アクセル
ペダルと機械的に連動するものであっても良い。
【0013】また、内燃機関10には、電磁弁(図示せ
ず)の開閉量を制御することにより排気ガスの一部を吸
気系へ環流させる排気環流機構(EGR機構)100
と、燃料タンク38内で発生する蒸発燃料(パージガ
ス)を電磁弁(図示せず)の開閉量に応じて吸気系へ供
給するキャニスタパージ機構200が設けられている。
【0014】更に、内燃機関10には、特開平2−27
5043号公報等に開示されているいわゆる可変バルブ
タイミング機構300が備えられており、機関回転数N
e及び吸気系における吸気圧力Pb等の運転状態を示す
パラメータに応じて、内燃機関10のバルブタイミング
V/Tが2種類のタイミング特性LoV/TとHiV/
Tの間で可変制御される。
【0015】更に、内燃機関10のディストリビュータ
(図示せず)内にはピストン(図示せず)のクランク角
度位置を検出するクランク角検出センサ40が設けら
れ、スロットル弁16の近傍にはそのスロットル開度θ
THを検出するスロットル開度検出センサ42が設けら
れ、吸気管12にはスロットル弁16の下流側の吸気圧
力(絶対圧力)Pbを検出する絶対圧センサ44とスロ
ットル弁16の上流側の吸気温度を検出する吸気温度セ
ンサ46とが設けられている。内燃機関10の適宜の位
置には、大気圧Paを検出する大気圧センサ48と機関
冷却水の温度Twを検出する水温センサ50が設けられ
ている。尚、図1中には示されていないが、可変バルブ
タイミング機構300中には、選択バルブタイミング特
性を検出する検出センサ52が設けられている。そし
て、これらのセンサ40〜52の検出信号は制御ユニッ
ト36に逐一供給される。
【0016】排気管26において、三元触媒装置28の
上流側の部位には、第1の空燃比検出手段としての広域
空燃比センサ54が装着され、三元触媒装置28,30
の間には、第2の空燃比検出手段としてのO2 センサ5
6が装着されている。
【0017】広域空燃比センサ54には、本特許出願人
が先に行った特開平2−11842号公報等に開示され
ているLAFセンサが適用され、このLAFセンサ54
は、リーンからリッチにわたる広範囲において排気ガス
中の酸素濃度をリニアに検出することができる広域特性
を有している。そして、このLAFセンサ54とO
ンサ56の各検出信号は、それぞれ所定カットオフ周波
数に設定されたローパスフィルタ58,60を介して制
御ユニット36に供給される。
【0018】次に、図2の回路ブロック図に基づいて、
制御ユニット36のシステム構成を説明する。制御ユニ
ット36は、マイクロプロセッサ62と各種入出力ポー
トとを備え、中央制御部(以下、CPUコアと呼ぶ)6
4が、ROM76によりファームウェア化されている種
々のアプリケーションプログラムを実行することによ
り、後述するフィードフォワード制御及びフィードバッ
ク制御を行うようになっている。
【0019】LAFセンサ54の検出信号は上記ローパ
スフィルタ58を介して第1の検出回路66へ入力さ
れ、検出回路66はこの検出信号について所定の線型化
処理を行うことにより、リーンからリッチにわたる広範
囲における排気ガス中の酸素濃度に比例したリニアな空
燃比(A/F)を求めて、マルチプレクサ68へ出力す
る。O2 センサ56からの検出信号は上記ローパスフィ
ルタ60を介して第2の検出回路70に入力され、検出
回路70はこの検出信号値を図3に示す如き特性曲線に
適応することにより、内燃機関10に供給された混合気
の空燃比が理論空燃比(λ=1)に対してリッチかリー
ンかを示す信号を発生してマルチプレクサ68へ出力す
る。また、前記各センサ42〜52からの検出信号もマ
ルチプレクサ68に供給される。そして、各信号は、所
定の切換えタイミングに同期してチャンネル切換えを行
うマルチプレクサ68を介してA/D変換器72へ時分
割転送されてデジタルデータに変換され、ランダムアク
セスメモり(RAM)74の所定バッファ領域に格納さ
れたり、CPUコア64の演算に供される。尚、この実
施例では、A/D変換器72は、所定のクランク角度
(例えば、15度)毎に第2の検出回路70からの検出
信号をA/D変換する。
【0020】更に、クランク角センサ40からの検出信
号は、波形整形回路78で2値論理の矩形信号に波形整
形された後、カウンタ80において計数され、その計数
値もRAM74の所定バッファ領域に格納されたり、C
PUコア64の演算に供される。
【0021】読出し専用メモリ(ROM)76には、上
記種々のアプリケーションプログラムや、前述のタイミ
ング特性LoV/TとHiV/Tのマップデータ、後述
する種々の検索用マップデータが予め記憶され、CPU
コア64が、RAM74とROM76の各種データを適
用しつつ上記のアプリケーションプログラムを実行する
ことにより運転状態に応じた最適燃料噴射制御条件を求
め、各駆動回路82〜88を介してインジェクタ22、
電磁弁32、排気環流機構(EGR機構)100の前記
電磁弁102、及びキャニスタパージ機構200の前記
電磁弁202を制御する。
【0022】図4は本実施例に係わる燃料噴射制御装置
の機能を示すブロック線図であり、内燃機関10に対す
る吸気系の特性を補償するためのフィードフォワード制
御系と、3系統のフィードバック制御系が備えられ、前
記の各種アプリケーションプログラムが実行されること
によって、かかるブロック線図と等価な制御機能が発揮
される。
【0023】即ち、図5に示すメインフローチャートの
如く、ステップS400において、機関回転数Ne、吸
気圧力Pb、スロットル開度θTH、冷却水温度Tw等の
最新の各種センサ出力をRAM74へ読込み、ステップ
S500において上記フィードフォワード制御系の演算
処理を行うことによって基本燃料噴射量TiM-Fを決定
し、ステップS600において第1のフィードバック系
の演算処理を行うことによって、目標空燃比KCMDと目標
空燃比補正係数KCMDM 等を求め、ステップS700にお
いて第2のフィードバック系の演算処理を行うことによ
って、適応型フィードバック制御のための補正係数KSTR
とKLAF等を求め、ステップS800において第3のフィ
ードバック系の演算処理を行うことによって気筒別空燃
比補正係数#nKLAFを求め、ステップS900におい
て、基本燃料噴射量TiM-Fに目標空燃比補正係数KCMDM
と各補正係数KSTR又はKLAFと#nKLAFを乗算等すること
によって、最終的な気筒別の出力燃料噴射量#nTout
を決定してインジェクタ22を駆動するようになってい
る。尚、添字#nは各気筒を示し、出力燃料噴射量#n
Tout は、各気筒のインジェクタ22の開弁時間を規定
するものである。更に、このメインフローチャートの処
理は、TDCに同期して行われる。
【0024】次に、各ブロック毎に機能を説明する。先
ず、フィードフォワード制御系(図4中に「FFC」と
示す)は、本出願人が先に提案した特願平6−1972
38号に開示されているので簡単に述べると、吸気系に
おけるスロットル弁16の下流から各気筒の吸入ポート
までの全ての実効容積(吸気管12の該当部分とサージ
タンク18等を含むチャンバ)についての流体力学モデ
ル(数学モデル)等を構築し、スロットル開度θTHと吸
気圧力Pbをこの流体力学モデルに適用することによ
り、定常運転状態のみならず過渡運転状態をも含めた全
ての運転状態における最適な基本燃料噴射量TiM-Fを決
定する。
【0025】図6は基本燃料噴射量TiM-Fの演算ルーチ
ン(図5のステップS500に対応する)を示すフロー
チャート、図7はこの演算ルーチンを説明するブロック
線図であり、更にこれらの図に基いてフィードフォワー
ド制御系の機能を説明する。ステップS502において
機関が始動状態にあるか否か判断し、肯定されるときは
ステップS504において始動モードに対応する基本燃
料噴射量TiM-Fを設定し、否定されるときはステップS
506においてフューエルカット状態にあるか否か判断
する。ここで肯定されるときはステップS508におい
て燃料カット用の基本燃料噴射量TiM-F(=0)を設
し、否定されるときは通常の運転状態に対応する基本燃
料噴射量を設定すべくステップS510以降の処理へ移
る。
【0026】ステップS510では、機関回転数Neと
吸気圧力PbをパラメータとしてROM76の所定マッ
プを検索することにより、定常運転状態時の燃料噴射量
(基準値)TiMを求める。即ち、予めスピードデンシテ
ィ方式に基づいて機関回転数Neと吸気圧力Pbをパラ
メータとする燃料噴射量TiMが求められ、かかる燃料噴
射量TiMがROM76にマップデータとして格納されて
いる。
【0027】ステップS512では、スロットル開度θ
THの値を一次遅れ伝達関数(1−B)/(Z−B)に適
応することによって、スロットル開度θTHの一次遅れ値
θTH-Dを演算する。即ち、過渡運転状態時には、スロッ
トル開度θTHの変化が直接的に吸気ポートの吸入空気量
に対応しないので、一次遅れ値θTH-Dをもって近似する
ことにしている。尚、伝達関数中のBは係数である。
【0028】ステップS514においては、図7に示す
如く、予めROM76に格納されているマップを検索す
ることにより、スロットル開度θTHに対応するスロット
ル投影面積(吸気管長手方向へのスロトル投影面積)S
と、スロットル開度θTH及び吸気圧力Pbに対応する補
正係数(流量係数αと気体の膨張補正係数εの積)Cを
求め、スロットル投影面積Sに補正係数Cを乗算するこ
とによって、定常運転状態時のスロットル有効開口面積
Aを演算する。
【0029】ステップS516においては、図7に示す
如く、予めROM76に格納されているマップを検索す
ることにより、スロットル開度の一次遅れ値θTH-Dに対
応するスロットル投影面積Sと、一次遅れ値θTH-D及び
吸気圧力Pbに対応する補正係数Cを求め、このスロッ
トル投影面積Sに補正係数Cを乗算することによって、
過渡運転状態時のスロットル有効開口面積ADELAY を演
算する。
【0030】ステップS518においては、バイパス路
34の開口断面ABYPASSをも考慮して、
【0031】
【数1】
【0032】により、定常運転状態時の有効開口面積A
と過渡運転状態時の有効開口面積ADE LAY との比RATIO-
A を演算する。
【0033】ステップS520においては、燃料噴射量
TiMに比RATIO-A を乗算することによって、定常運転状
態時及び過渡運転状態時に適応する燃料噴射量TiM-F’
を求める。即ち、比RATIO-A の値は、定常運転状態では
1となり、過渡運転状態では1を除く或る値になるの
で、定常運転状態と過渡運転状態との両者に対応するも
のである。よって、燃料噴射量TiMに比RATIO-A を乗算
することによって、定常運転状態時及び過渡運転状態時
に適応する燃料噴射量TiM-F’が求まる。
【0034】ステップS522においては、機関回転数
Neと吸気圧力Pb、吸気温度及び冷却水温度Tw、パ
ージガス濃度PUG、排気ガスの還流率等のパラメータ
に基づいて、ROM76の所定マップを検索することに
より補正係数KTOTALを求め、更に、燃料噴射量TiM-F’
に補正係数KTOTALを乗算することにより、EGR機構1
00とキャニスタパージ機構200の影響を補償した基
本燃料噴射量TiM-Fを決定する。
【0035】このように、このフィードフォワード制御
系は、運転状態の変化に伴ってシリンダ流入空気量が変
動しても、スロットル開度θTHと吸気圧力Pbからその
シリンダ流入空気量に対応する最適な基本燃料噴射量T
iM-Fを決定する。
【0036】次に、第1のフィードバック系を説明す
る。このフィードバック系は、図4中の「KCMD」と
「KCMD補正」及び「KCMDM]で示す機能ブロッ
クを備え、図8に示すフローチャート(図5のステップ
S600に対応する)に従って演算処理を行う。
【0037】先ず、図8のステップS602において、
機関回転数Neと吸気圧力PbをパラメータとしてRO
M76の所定マップを検索することにより、空燃比の基
本値KBSを求める。即ち、この基本値KBSは、機関
回転数Neと吸気圧力Pbをパラメータとして、定常運
転状態時にO2 センサ56の出力から求めることができ
る空燃比のデータであり、予めROM76に格納されて
いる。尚、このマップにはアイドル運転状態時に対応す
る基本値も格納されている。更に、機関の低負荷時にそ
の機関へ供給する空燃比を大きく(当量比で言えば小さ
く)して燃焼特性を向上させるための所謂リーンバーン
機関にあっては、リーンバーン用の基本値も格納されて
いる。
【0038】ステップS604においては、内蔵されて
いるタイマ回路(図示せず)の値を参照することによ
り、機関始動後のリーンバーン制御が実行されているか
否かを判定し、リーンバーン制御期間であれば、リーン
補正係数を例えば0.89、そうでない場合には1.0
とする。
【0039】かかる判定を行うのは次の理由による。本
実施例に係る内燃機関10には可変バルブタイミング機
構300が設けられており、始動後のクランキング期間
(始動期間)では、各気筒の吸気弁の一方の動作を休止
させることによって、目標空燃比を理論空燃比よりもや
やリーン側に設定するリーンバーン制御を行い、この結
果、触媒装置が未だ活性化していない始動期間であって
も、炭化水素(HC)の増加を抑制することができると
いう効果を発揮させるようにしているからである。尚、
気筒毎に2個の吸気弁を有している通常の内燃機関(可
変バルブタイミング機構を備えない内燃機関)にあって
は、機関始動後に目標空燃比をリーン側に設定すると、
機関内の燃焼が不安定となって失火を招来することとな
るが、かかる可変バルブタイミング機構300を備えた
本実施例の内燃機関にあっては、吸気弁の一方を休止さ
せることに伴って燃焼室内に所謂スワールと呼ばれる渦
流ができるので、機関の始動直後にリーン化を行っても
安定した燃焼が得られる。ステップS606において、
スロットル開度が全開(WOT)であるか否か判定し、
この判定結果に応じて全開増量補正値を算出し、更にス
テップS608において、冷却水温度Twが高いか否か
判定し、この判定結果に応じて増量補正係数KTWOT を演
算する。尚、この増量補正係数KTWOT には、高水温時の
機関保護のための補正係数値も含まれる。
【0040】ステップS610では、補正係数KTWOT を
基本値KBSに乗算することによってその基本値KBS
を補正すると共に、数2に示す演算によって目標空燃比
KCMDを決定する。即ち、図3に示す如く、理論空燃比近
傍のO2 センサ56の出力が線形特性を備える範囲内
(縦軸に破線で示す)において、空燃比の微小制御を行
うためのウインドウ(以下、DKCMD-OFFSETとする)を設
定した後、補正後の上記基本値KBSにこのウインドウ
値DKCMD-OFFSETを加算することにより、目標空燃比KCMD
を求める。
【0041】
【数2】
【0042】次に、ステップS612において、目標空
燃比KCMD(k) (ここで、kは時刻)のリミット処理を行
った後、ステップS614において、その目標空燃比KC
MD(k) が1ないしその付近の値にあるか否かを判断し、
肯定されるときはステップS616において、O2 セン
サ54の活性化判断を行う。尚、この活性化判断は、図
示しない別ルーチンで実行され、O2 センサ56の検出
信号の電圧変化を検出することで行う。
【0043】次に、ステップS618において、MID
2 制御用の値DKCMD を演算する。ここで、MIDO2
制御とは、三元触媒装置28の下流側のO2 センサ56
の出力により上流側のLAFセンサ54の目標空燃比KC
MD(k) を可変とする作業を意味する。詳しくは図3に示
す如く、所定の比較電圧VrefMとO2 センサ56の出力
電圧VO2Mの偏差にPID制御則を用いて値DKCMD を算
出することで行う。尚、比較電圧VrefMは、大気圧P
a、水温Tw、排気ボリューム(機関回転数Neおよび
吸気圧力Pbより求めることが可能)などに応じて求め
られる。
【0044】更に、上記のウインドウ値DKCMD-OFFSET
は、三元触媒装置28,30の浄化率を最適状態に維持
するために付加されるオフセット値であり、触媒装置固
有の特性に起因して相違するので、三元触媒装置28の
特性を勘案して決定される。また、ウインドウ値DKCMD-
OFFSETは、触媒装置28,30の経年劣化によっても変
化することから、値DKCMD の毎回の算出値を用いて加重
平均により学習する。具体的には、
【0045】
【数3】
【0046】の演算式により求められる。ここで、Wは
重み係数、kは時刻であり、より具体的には制御サイク
ルを示す。即ち、目標空燃比KCMDをウインドウ値DKCMD-
OFFSETの前回算出値で学習演算することにより、触媒装
置28,30の経年劣化の影響を受けることなく、それ
らの浄化率が最適となる空燃比にフィードバック制御す
るようにしている。
【0047】次に、ステップS620において、上記算
出した値DKCMD(k)に目標空燃比KCMD(k) を加算して、新
たな目標空燃比KCMD(k) を設定(更新)し、次に、ステ
ップS622において、更新後の目標空燃比KCMD(k) に
基づいてROM76中の所定テーブルを検索することに
より、補正係数KETCを求める。補正係数KETCは、気化熱
で吸入空気の充填効率が相違するのを補償するためにあ
る。具体的には、求めた補正係数KETCに目標空燃比KCMD
(k)を乗算することにより、補正された(更新された)
目標空燃比補正係数KCMDM(k)を算出する。即ち、この制
御においては目標空燃比を当量比で示すと共に、それに
充填効率補正を施した値を目標空燃比補正係数KCMDM(k)
としている。
【0048】尚、上記ステップS614で否定されると
きは、制御すべき目標空燃比KCMD(k) が理論空燃比に対
して大きくずれているときであり、例えばリーンバーン
運転状態時であることから、直ちにステップS622へ
ジャンプする。
【0049】最後にステップS624において、目標空
燃比補正係数KCMD(k) のリミット処理を行い、そして、
図4に示すように、フィードフォワード制御系からの基
本燃料噴射量TiM-Fに目標空燃比補正係数KCMDM(k)を乗
算することにより、要求燃料噴射量Tcyl を算出する。
【0050】このように、第1のフィードバック系の機
能は、定常運転状態における空燃比の基本値KBSにつ
いてO2 センサ56の出力に基づく上記所定の補正処理
を行うことによって、目標空燃比KCMDと目標空燃比補正
係数KCMDM を求めると共に、基本燃料噴射量TiM-Fに目
標空燃比補正係数KCMDM を乗算することにより、触媒装
置に対する理想的な空燃比を設定し得る要求燃料噴射量
Tcyl を算出する。
【0051】次に、第2のフィードバック系を説明す
る。このフィードバック系は、図4中の「STR」で示
す適応型制御器と、「PIDC」で示すPID制御器
と、「切替SW」で示す切替機構を備え、以下に述べる
これらの機能は、CPUコア64による所定アプリケー
ションプログラムの実行によって実現される。尚、この
フィードバック系は、特願平6−340021号に詳細
に開示されているので、ここではその概略を説明する。
【0052】このフィードバック系は、前記フィードフ
ォワード系で演算された基本燃料噴射量TiMに目標空燃
比補正係数KCMDM を乗算することにより要求燃料噴射量
Tcyl を求めただけでは、内燃機関10の応答遅れ等に
起因して目標空燃比KCMDが鈍された空燃比となってしま
うので、目標空燃比KCMDから空燃比の応答を動的に補償
する目的で、適応制御器STRを用いてフィードバック
補正係数KSTRを求め、このフィードバック補正係数KSTR
により要求燃料噴射量Tcyl を更に補正するようにして
いる。更に、適応制御器STRは制御の応答性が比較的
高いので、運転状態に応じて目標空燃比KCMDが大きく変
動するような場合には却って制御量が発振して制御の安
定性が低下するという問題を招来することから、制御が
不安定となるような場合には、PID制御器PIDCに
より求めたフィードバック補正係数KLAFで要求燃料噴射
量Tcyl を補正する。そして、運転状態に応じてこれら
のフィードバック補正係数KSTRとKLAFを切換えて適用す
るために、切換機構が設けられている。更に、異なる制
御則に基づいて決定されたフィードバック補正係数を切
り換えるときは、それぞれの特性が異なることから、補
正係数に段差が生じて操作量が急変し、制御量が不安定
となって制御の安定性が低下する恐れがあるので、切換
機構は、その切り換えを滑らかに実行することによっ
て、フィードバック補正係数に不連続を生じないように
している。
【0053】先ず、PID制御器PIDCは、サンプリ
ング動作ブロック(図中に「sel-V」と示す)で推定さ
れる排気系集合部の空燃比(以下、検出空燃比KACTと呼
ぶ)に基づいて目標空燃比KCMDを動的に補償する。ここ
で、サンプリング動作ブロックsel-Vは、LAFセンサ
54の検出信号から上記検出空燃比KACTを演算する機能
を有しており、後述する第3のフィードバック系におい
ても、この検出空燃比KACTを用いて所定のフィードバッ
ク制御を行うようになっている。尚、サンプリング動作
ブロックsel-Vの詳細は第3のフィードバック系と共に
説明することとする。
【0054】PID制御器PIDCの処理を述べると、
先ず、目標空燃比KCMDと検出空燃比KACTの制御偏差DKAF
を、
【0055】
【数4】
【0056】と求める。尚、d’はKCMDがKACTに反映さ
れるまでの無駄時間を示す。よって、KCMD(k-d')は無駄
時間制御周期前の目標空燃比を示す。KACT(k) は今回制
御周期の検出空燃比を示す。また、この明細書での空燃
比は、目標値KCMDも検出値KACTも実際には当量比、即
ち、Mst/M=1/λで示している(Mstは理論空燃
比、Mは空気消費量Aと燃料消費量Fの比A/F、λは
空気過剰率)。
【0057】次いで、それに所定の係数を乗じてP項KL
AFP(k)、I項KLAFI(k)、及びD項KLAFD(k)を、
【0058】
【数5】
【0059】と求める。
【0060】このように、P項は偏差DKAF(k) に比例ゲ
インKPを乗じて求め、I項は偏差に積分ゲインKIを乗じ
て得た値をフィードバック補正係数の前回値KLAF(k) に
加算することによって求め、D項は偏差の今回値DKAF
(k) と前回値DKAF(k-1) の差に微分ゲインKDを乗じるこ
とによって求める。尚、各ゲインKP,KI,KDは、機関回
転数Neと吸気圧力Pbをパラメータとして所定のマッ
プ検索により求められる。更に、数6に示す如く、これ
らの値を合算し、更にオフセット分1.0を加算するこ
とにより、PID制御器PIDCのPID制御則による
フィードバック補正係数の今回値KLAF(k) を求める。
【0061】
【数6】
【0062】次に、適応制御器STRの機能を図9に基
づいて説明する。適応制御器STRは、STRコントロ
ーラとパラメータ調整機構とを有し、STRコントロー
ラは、第1のフィードバック系からの目標空燃比KCMD
(k) と前記サンプリング動作ブロック(sel−V)か
らの検出空燃比KACT(k) とを入力すると共に、ランダウ
らの提案したパラメータ調整則(機構)によって同定さ
れた係数ベクトルを受け取って適応デジタル信号処理を
行うことにより、フィードバック補正係数KSTR(k) を算
出する。換言すれば、漸化式を用いてフィードバック補
正係数KSTR(k) を算出する。
【0063】この手法によれば、いわゆる適応システム
を線形ブロックと非線形ブロックとから構成される等価
フィードバック系に変換し、非線形ブロックについては
入出力に関するポポフの積分不等式が成立し、線形ブロ
ックは強正実となるように調整則を決めることによっ
て、適応システムの安定が保証されることとなる。尚、
かかる手法は、例えば、「コンピュートロール」(コロ
ナ社刊)No.27.28頁〜41頁、ないし「自動制
御ハンドブック」(オーム社刊)703頁〜707頁に
記載されている。
【0064】このランダウらの調整則を用いた適応制御
技術を以下説明すると、ランダウらの調整則では、離散
系の制御対象の伝達関数A(Z-1)/B(Z-1)の分母
分子の多項式を数7でのようにおいたとき、適応パ
ラメータθハット (k)および適応パラメータ調整機構へ
の入力ζ(k) は、数7でのように定められる。数7
では、m=1,n=1,d=3の場合、即ち、1次系で
3制御サイクル分の無駄時間を持つプラントを例にとっ
た。ここでのkは時刻、より具体的には、制御サイクル
を示す。
【0065】
【数7】
【0066】ここで適応パラメータθハット (k)は、数
8で表される。また数8中のΓ(k)およびeアスタリス
ク(K) は、それぞれゲイン行列および同定誤差信号であ
り、数9および数10のような漸化式で表される。
【0067】
【数8】
【0068】
【数9】
【0069】
【数10】
【0070】また数9中のλ1(k),λ2(k)の選び方によ
り、種々の具体的なアルゴリズムが与えられる。λ1(k)
=1,λ2(k)=λ(0<λ<2)とすると漸減ゲインア
ルゴリズム(λ=1の場合には最小自乗法)、λ1(k)=
λ1(0<λ1<1)、λ2(k)=λ2(0<λ2<λ)
とすると可変ゲインアルゴリズム(λ2=1の場合には
重み付き最小自乗法)、λ1(k)/λ2(k)=σとおき、λ
3が数11のように表されるとき、λ1(k)=λ3とおく
と固定トレースアルゴリズムとなる。またλ1(k)=1,
λ2(k)=0のとき固定ゲインアルゴリズムとなる。この
場合は数9から明らかな如く、Γ(k) =Γ(k-1) とな
り、よってΓ(k) =Γの固定値となる。
【0071】
【数11】
【0072】ここで、図9にあっては、前記したSTR
コントローラ(適応制御器)と適応パラメータ調整機構
とは燃料噴射量演算系の外におかれ、検出空燃比KACT
(k)が目標空燃比KCMD(k-d')(ここでd’は前述の如く
KCMDがKACTに反映されるまでの無駄時間)に適応的に一
致するように動作してフィードバック補正係数KSTR(k)
を演算する。即ち、STRコントローラは、適応パラメ
ータ調整機構によって適応的に同定された係数ベクトル
θハット(k) を受け取って目標空燃比KCMD(k-d')に一致
するようにフィードバック補償器を形成する。
【0073】このように、フィードバック補正係数KSTR
(k) および検出空燃比KACT(k) が求められて適応パラメ
ータ調整機構に入力され、そこで適応パラメータθハッ
ト(k) が算出されてSTRコントローラに入力される。
STRコントローラには入力として目標空燃比KCMD(k)
が与えられ、検出空燃比KACT(k) が目標空燃比KCMD(k)
に一致するように漸化式を用いて数12に示すフィード
バック補正係数KSTR(k) を算出する。
【0074】
【数12】
【0075】演算されたフィードバック補正係数KSTR
(k) は、切換機構を介して要求燃料噴射量Tcyl に乗算
され、その補正された燃料噴射量Tcyl ’が更に後述す
る第3のフィードバック制御系の気筒別空燃比補正係数
#nKLAFで補正されることにより、気筒別出力燃料噴射
量#nTout が求められる。
【0076】尚、切換機構は、所定の切換えフラグFKST
R に同期して切換え処理し、目標空燃比KCMDが大きく変
動するような運転状態にあっては、フィードバック補正
係数KLAF(k) を切換え選択して要求燃料噴射量Tcyl に
乗算し、目標空燃比KCMDが大きく変動しない運転状態に
あっては、フィードバック補正係数KSTR(k) を切換え選
択して、要求燃料噴射量Tcyl に乗算する。即ち、要求
燃料噴射量Tcyl は、フィードバック補正係数KSTR又は
KLAFにより補正される。
【0077】次に、第3のフィードバック系を説明す
る。このフィードバック系は基本的には、サンプリング
動作ブロック「sel-V」が推定する排気系集合部の空燃
比、即ち、検出空燃比KACTにオブザーバ(図4中にOB
SVと示す)を適用することにより、気筒別空燃比#n
KACTを求め、更に、PID制御則(図4中にPIDと示
す)により気筒別空燃比#nKACTから気筒毎の空燃比補
正係数#nKLAFを算出する。尚、添字#nは各気筒を示
す。そして、気筒別空燃比補正係数#nKLAFを燃料噴射
量Tcyl ’に乗算することによって、各気筒の空燃比を
均一化することができる出力燃料噴射量#nTout を設
定し、ひいては三元触媒28,30の排気ガス清浄効率
の向上を図るようにしたものである。即ち、この第3の
フィードバック系は、空燃比が各気筒でバラツクのをフ
ィードバック補正するものである。まず、このフィード
バック系の動作を説明する前に、サンプリング動作ブロ
ック「sel-V」及びオブザーバについて説明する。
【0078】排気ガスは排気行程で排出されることか
ら、多気筒内燃機関10の排気系集合部において空燃比
の挙動をみると、明らかに空燃比はTDCに同期する。
従って、排気系の集合部に単一のLAFセンサ54を設
けて空燃比をサンプリングするときもTDCに同期して
行う必要があることとなる。しかし、LAFセンサ54
の検出出力を処理する制御ユニット(ECU)36のサ
ンプルタイミングによっては空燃比の挙動を正確に捉え
られない場合が生じる。
【0079】即ち、例えば、TDCに対して排気系集合
部の空燃比が図10のようであるとき、制御ユニット3
6で認識する空燃比は図11に示す如く、サンプリング
タイミングによっては全く違った値となってしまう。更
に、その空燃比の変化は、排気ガスがLAFセンサ54
に到達するまでの時間やLAFセンサ54の反応時間に
よっても相違する。その内、LAFセンサ54までの到
達時間は排気ガス圧力、排気ガスボリュームなどに依存
して変化する。更に、TDCに同期してサンプリングす
ることはクランク角度に基づいてサンプリングすること
になるので、必然的に機関回転数Neの影響を受けざる
を得ない。このように、空燃比の検出値は機関の運転状
態に依存するところが大きい。このような課題を解決す
るために、サンプリング動作ブロックsel-Vとオブザー
バOBSVが設けられている。
【0080】排気系集合部に設けられた単一のLAFセ
ンサ54の検出信号から各気筒の空燃比を精度良く分離
抽出するためには、LAFセンサ54の検出応答遅れを
正確に解明する必要がある。そこで、図12に示すよう
に、この遅れを擬似的に1次遅れ系でモデル化すると、
その状態方程式は数13で示すことができる。
【0081】
【数13】
【0082】これを周期ΔTで離散化すると、数14で
示すようになる。図13は数14をブロック線図で表し
たものである。
【0083】
【数14】
【0084】従って、数14を用いることによってLA
Fセンサ54の検出出力から真の空燃比を求めることが
できる。即ち、数14を変形すれば数15に示すように
なるので、時刻kのときの値から時刻k−1のときの値
を数16のように逆算することができる。
【0085】
【数15】
【0086】
【数16】
【0087】具体的には数15をZ変換を用いて伝達関
数で示せば数17のようになるので、その逆伝達関数を
今回のLAFセンサ54の検出出力LAF(k) に乗じる
ことによって前回の入力空燃比をリアルタイムに推定す
ることができる。図14にそのリアルタイムのA/F推
定器のブロック線図を示す。
【0088】
【数17】
【0089】続いて、上記の如く求めた真の空燃比に基
づいて各気筒の空燃比を分離抽出する手法について説明
すると、排気系の集合部の空燃比を各気筒の空燃比の時
間的な寄与度を考慮した加重平均であると考え、時刻k
のときの値を、数18のように表した。尚、F(燃料
量)を制御量としたため、ここでは『燃空比F/A』を
用いているが、後の説明においては理解の便宜のため、
支障ない限り「空燃比」を用いる。尚、空燃比(ないし
は燃空比)は、先に数17で求めた応答遅れを補正した
真の値を意味する。
【0090】
【数18】
【0091】即ち、集合部の空燃比は、気筒ごとの過去
の燃焼履歴に重みC(例えば直近に燃焼した気筒は40
%、その前が30%...など)を乗じたものの合算で
表した。このモデルをブロック線図であらわすと、図1
5のようになる。
【0092】また、その状態方程式は数19のようにな
る。
【0093】
【数19】
【0094】また集合部の空燃比をy(k) とおくと、出
力方程式は数20のように表すことができる。
【0095】
【数20】
【0096】上記において、u(k) は観測不可能のた
め、この状態方程式からオブザーバを設計してもx(k)
は観測することができない。そこで4TDC前(即ち、
同一気筒)の空燃比は急激に変化しない定常運転状態に
あると仮定してx(k+1 ) =x(k-3) とすると、数21
のようになる。
【0097】
【数21】
【0098】そして、かかるモデルについてシミュレー
ションすると、モデル出力値がLAFセンサ54出力の
実測値に対して良好に追従するという結果が得られ、上
記モデルが多気筒内燃機関の排気系を良くモデル化して
いることを検証することができた。
【0099】よって、数22で示される状態方程式と出
力方程式(数20)にてx(k) を観察する通常のカルマ
ンフィルタの問題に帰着する。その荷重行列Q,Rを数
23のように置いてリカッチの方程式を解くと、ゲイン
行列Kは数24のようになる。
【0100】
【数22】
【0101】
【数23】
【0102】
【数24】
【0103】これよりA−KCを求めると、数25のよ
うになる。
【0104】
【数25】
【0105】ところで、一般的なオブザーバの構成は図
16に示されるようになるが、今回のモデルでは入力u
(k) がないので、図17に示すようにy(k) のみを入力
とする構成となり、これを数式で表すと数26のように
なる。
【0106】
【数26】
【0107】ここで、y(k) を入力するとオブザーバ、
即ちカルマンフィルタのシステム行列は数27のように
表される。
【0108】
【数27】
【0109】今回のモデルで、リカッチ方程式の荷重配
分Rの要素:Qの要素=1:1のとき、カルマンフィル
タのシステム行列Sは、数28で与えられる。
【0110】
【数28】
【0111】図18に上記したモデルとオブザーバを組
み合わせたものを示す。シミュレーションの結果によれ
ば、集合部空燃比より各気筒の空燃比を的確に抽出する
ことができることが検証された。
【0112】このように、オブザーバによって、集合部
空燃比A/F(即ち、A/FとはKACTと等価である)よ
り各気筒空燃比#nA/Fを推定することができたこと
から、PID制御則を用いて空燃比を気筒別に制御する
ための気筒別空燃比補正係数#nKLAFを演算することが
可能となる。
【0113】具体的には、図19に示すように、排気系
集合部の空燃比(即ち、KACT)を気筒毎の空燃比補正係
数#n気筒別空燃比の全気筒についての平均値の前回演
算値で除算して求めた目標値と、上記オブザーバの気筒
毎の推定値#nA/Fと、の偏差を解消するようにPI
D制御則を用いて求める。即ち、数29に示す如く、P
ID制御則に適用する上記目標値KCMDOBSVは、前回TD
C時に推定された各気筒の空燃比補正係数#1KLAF〜#
4KLAFの平均値で、今回求められた検出空燃比KACTを除
算することによって求められる。
【0114】
【数29】
【0115】一方、気筒別空燃比補正係数#nKLAFは、
数30に示すように、各気筒#n毎に、検出空燃比#n
KACT(m) と目標値KCMDOBSVとの偏差#nDKACT(m)を求め
ると共に、今回求められた偏差#nDKACT(m)と前回求め
られた偏差#nDKACT(m-1)との偏差#nDDKACTを求め、
更に、これらの演算結果を適用することによって、各気
筒#nに該当するPID制御則のKP項とKI項及びK
D項を求め、最後に、これらのKP項とKI項及びKD
項を適用して、気筒別空燃比補正係数#nKLAFを求め
る。尚、#nは各気筒#1〜#4を示し、mは、4TD
C毎の時点を示す。即ち、気筒別空燃比補正係数#nKL
AFは、それぞれ4TDCに1回演算される。尚、次式
中、基準ゲインであるKPOBSV項とKIOBSV項及びKD
OBSV項は、機関がアイドリング動作のときと、それ以外
の動作時とでは、それぞれ異なった値に設定され、RO
M76に予めデータマップとして格納されているので、
かかる演算の際に運転状態に応じてマップ検索されるよ
うになっている。
【0116】
【数30】
【0117】これにより、各気筒の空燃比は集合部空燃
比に収束し、集合部空燃比は目標空燃比に収束すること
となって、結果的に全ての気筒の空燃比が目標空燃比に
収束する。ここで、各気筒の出力燃料噴射量#nTout
(インジェクタの開弁時間で規定される)は、
【0118】
【数31】
【0119】で求められる(nは気筒)。
【0120】以上の説明では、サンプリング動作ブロッ
クsel-Vとオブザーバ及び第3のフィードバック系との
基本原理を述べたが、より具体的な動作を図20及び図
21のフローチャートと共に説明する。
【0121】先ず、図20のフロー・チャートに基づい
て、排気系集合部の空燃比A/F(即ち、KACT)を求め
るまでの動作を説明する。尚、この処理は、実際には、
図5に示すルーチン中のステップS400の中で予め実
行されることにより、ステップ700及びステップS8
00の処理で検出空燃比KACT及び推定値#nA/Fを用
いることができるようになっている。
【0122】図20において、S402では、機関回転
数Ne、吸気圧力Pb、バルブタイミングV/T を読み出
し、次にS404に進んで、HiV/TとLoV/Tの
タイミングに応じて以降の処理を振り分ける。即ち、運
転状態がLoV/Tのときは、ステップS406〜S4
18の処理が行われ、運転状態がHiV/Tのときは、
ステップS420〜S432の処理が行われる。
【0123】ステップS406においては、機関回転数
Neが所定の上限値NeOBSV(この実施例では、350
0rpm)より小さいか否か判断し、肯定されるときは
ステップS408ないしS410の処理へ移行して、吸
気圧力Pbが所定の上限値PbOBSV1 と下限値Pb
OBSV2 (この実施例では、PbOBSV1 =160mmH
g、PbOBSV2 =660mmHg)の範囲内にあるか否
か判断し、肯定されるときはステップS412の処理へ
移行する。
【0124】ステップS412では、EGR機構100
が動作領域中にあるか否か判断し、肯定されるときはS
414において、機関回転数Neと吸気圧力Pbをパラ
メータとして図22(a)に示す如き所定のタイミング
マップを検索することにより、LoV/T時のEGR用
サンプリングタイミングSELVELを求める。一方、ステッ
プS412で否定されるときは、EGR無しのLoV/
T時のサンプリングタイミングSELVFLを求める。
【0125】図23は、図22(a)(b)のタイミン
グマップの特性を示す説明図である。図示の如く特性
は、機関回転数Neが低くないしは吸気圧力(負圧)P
bが高いほど早いクランク角度でサンプリングされた値
を選択するように設定する。ここで、「早い」とは前の
TDC位置により近い位置でサンプリングされた値(換
言すれば古い値)を意味する。逆に、機関回転数Neが
高くないしは吸気圧力Pbが低いほど遅いクランク角
度、即ち、後のTDC位置に近いクランク角度でサンプ
リングされた値(換言すれば新しい値)を選択するよう
に設定する。即ち、LAFセンサ出力は図11に示した
ように、実際の空燃比の変局点に可能な限り近い位置で
サンプリングするのが最良であるが、その変局点、例え
ば最初のピーク値は、センサの反応時間を一定と仮定す
れば、図24に示すように、機関回転数Neが低くなる
ほど早いクランク角度で生じる。また、負荷が高いほど
排気ガス圧力や排気ガスボリュームが増加し、従って排
気ガスの流速が増してLAFセンサ54への到達時間が
早まるものと予想される。そういう意味で、EGR機構
100が動作領域にある場合と動作領域に無い場合と
で、夫々独立に、図23のタイミングマップの特性に対
応する図22(a)と(b)のデータマップを予めRO
M76に記憶しておき、EGR機構100が動作領域に
あるか否かに応じて、いずれか一方のマップを機関回転
数Neと吸気圧力Pbに基づいてサンプリング動作タイ
ミングを求めるようにしている。
【0126】更に、バルブタイミングV/T に関しては、
機関回転数の任意の値Ne1をLo側についてNe1-Lo 、
Hi側についてNe1-Hi とし、吸気圧力についてもその
任意の値をLo側についてPb1-Lo 、Hi側についてP
b1-Hi とすると、マップ特性は、 Pb1-Lo >Pb1-Hi Ne1-Lo >Ne1-Hi とする。即ち、HiV/Tにあっては排気弁の開き時点
がLoV/Tのそれより早いため、機関回転数ないし吸
気圧力の値が同一であれば、早期のサンプリング値を選
択するように、マップ特性が設定されている。
【0127】ステップS406〜S410で否定される
場合には、ステップS418において、サンプリング動
作タイミングSELVが所定値に固定される。但し、ステッ
プS418において、このサンプリングタイミングSELV
には前回周期の(直前の)サンプリングタイミングを用
いてもよい。また、ステップS418においてサンプリ
ング動作タイミングSELVが所定値に固定されても、サン
プリング動作ブロックsel-Vによる排気系集合部の空燃
比KACTのサンプリングと後述するオブザーバOBSVに
よる気筒別空燃比#A/Fの推定処理は継続して行われ
る。
【0128】このようにして、ステップS414,S4
16,S418のいずれかにおいてLoV/Tタイミン
グ時における運転状態に対応したサンプリング動作タイ
ミングSELVEL,SELVFL,SELVのいずれかが求まると、次
にステップS434に進み、オブザーバOBSVが、い
ずれかのサンプリング動作タイミングに基づいて排気系
集合部の空燃比KACTのサンプリング処理を行う。
【0129】次に、前記ステップS404においてHi
V/Tタイミングであると判断され、ステップS420
〜S432の処理が行われる場合にも、LoV/Tタイ
ミングの場合と同様の処理が行われる。即ち、ステップ
S420〜S424において、機関回転数Neが所定回
転数NeOBSV未満にあるか、更に、吸気圧力Pbが所定
領域内にあるか否かを判断し、かかる条件を満足する場
合には、ステップS426においてEGR機構100が
動作領域内にあるか否か判断する。そして、EGR機構
100の動作の有無に応じて、ステップS428又はS
430の処理へ移行し、ステップS428では、機関回
転数Neと吸気圧力Pbをパラメータとして図22
(c)に示す如き所定のタイミングマップを検索するこ
とにより、HiV/T時のEGR用サンプリングタイミ
ングSELVEHを求める。一方、ステップS430では、機
関回転数Neと吸気圧力Pbをパラメータとして図22
(d)に示す如き所定のタイミングマップを検索するこ
とにより、EGR無しのHiV/T時のサンプリングタ
イミングSELVFHを求める。尚、図22(c)(d)の各
データマップも図22(a)(b)のデータマップと同
様に、図23の特性に基づいて設定されている。但し、
LoV/TタイミングとHiV/Tタイミングとでは、
運転状態が相違するので、夫々運転状態に対応した固有
のサンプリング動作タイミングのデータとなっている。
【0130】また、ステップS420〜S424で否定
される場合には、ステップS432において、サンプリ
ング動作タイミングSELVが所定値に固定される。但し、
ステップS432において、このサンプリングタイミン
グSELVには前回周期の(直前の)サンプリングタイミン
グを用いてもよい。また、ステップS432においてサ
ンプリング動作タイミングSELVが所定値に固定されて
も、サンプリング動作ブロックsel-Vによる排気系集合
部の空燃比KACTのサンプリングと後述するオブザーバO
BSVによる気筒別空燃比#A/Fの推定処理は継続し
て行われる。
【0131】このようにして、ステップS428,S4
30,S432のいずれかにおいてHiV/Tタイミン
グ時における運転状態に対応したサンプリング動作タイ
ミングSELVEH,SELVFH,SELVのいずれかが求まると、次
にステップS434に進み、オブザーバOBSVが、い
ずれかのサンプリング動作タイミングに基づいて排気系
集合部の空燃比KACTのサンプリング処理を行う。
【0132】以上のステップS402〜S432の処理
が、サンプリング動作ブロックsel-Vに相当する。従っ
て、図25の下部に示すように、CPUコア64はLA
Fセンサ54の最大値と最小値を正確に認識することが
できる。そして、この構成によりオブザーバOBSVを
用いて各気筒の空燃比#nA/Fを推定するときも、実
際の集合部空燃比KACTの挙動に近似する値を使用するこ
とができてオブザーバの推定精度が向上し、それに伴っ
て、気筒別フィードバック制御の信頼性を向上させるこ
とができる。更に、前述した第2のフィードバック系に
あっても、この排気系空燃比KACTに基づいてPID制御
則と適応制御則による補正係数KLAFとKSTRを求めること
ができ、制御の信頼性の向上が図られる。
【0133】次に、図5中のステップS800における
気筒別フィードバック制御の動作を図21のフローチャ
ートに基づいて説明する。尚、本実施例の内燃機関10
にはバルブタイミング機構300が設けられているの
で、バルブタイミングHiV/TとLoV/Tに応じて
気筒別の空燃比#nA/Fを推定した後、気筒別フィー
ドバック補正係数#nKLAFを求めるようになっている。
【0134】図21において、ステップS802では、
図20中のステップS434において求められたHiV
/T用の排気系集合部の空燃比KACTをオブザーバ行列の
演算に適用することにより、HiV/T用の気筒別空燃
比#nA/Fを求め、続いてステップS804に進ん
で、LoV/T用の排気系集合部の空燃比KACTをオブザ
ーバ行列の演算に適用することによりLoV/T用の気
筒別空燃比#nA/Fを求める。
【0135】続いてS806に進んで現在のバルブタイ
ミングV/T を判断し、判断結果に応じてステップS80
8または810に進んで、HiV/T用またはLoV/
T用のいずれかの気筒別空燃比#A/Fを選択する。こ
のように、ステップS802〜S810においては、バ
ルブタイミングV/T に応じた気筒別空燃比#nA/Fを
求めるために、オブザーバOBSVによる気筒別空燃比
推定処理が行われる。次に、ステップS812におい
て、PID制御則を用いてこれらの気筒別空燃比#nA
/Fから気筒別フィードバック補正係数#nKLAFを演算
し、更に図5中のステップS900に示した気筒別の出
力燃料噴射量#nTout を求めて、TDC周期のフィー
ドバック制御が完了する。
【0136】このように、この実施例によれば、EGR
機構100の動作の有無に応じて、機関回転数Neと吸
気圧力Pbをパラメータとして所定のマップを検索する
ことにより、サンプリング動作ブロックsel-Vのサンプ
リングタイミングを最適化するので、排気ガスの挙動に
良く追従したサンプリングタイミングで集合部空燃比KA
CTを求めることができる。より具体的には、従来技術に
おいては、EGR機構100が動作していない状態で
は、サンプリング動作ブロックsel-Vのサンプリングタ
イミングが排気系集合部の排気ガスの挙動と良く一致し
ていたとしても、EGR機構100が動作すると、吸気
圧力Pbが高負荷側に移る結果、排気ガスの流速が増し
てLAFセンサ54への到達時間が早まり、更に機関回
転数Neが下がるので、サンプリング動作ブロックsel-
Vのサンプリングタイミングが、排気系集合部の排気ガ
スの挙動からずれることになり、集合部空燃比KACTを高
精度でサンプリングすることが困難であったが、この実
施例によれば、EGR機構100の動作の有無によって
変化する機関回転数Neと吸気圧力Pbのパラメータに
基づいて予め設定されている所定データマップを検索す
ることにより、最適なサンプリング動作タイミングを得
るので、排気ガスの挙動に良く追従したサンプリングタ
イミングで集合部空燃比KACTを求めることができる。結
果、オブザーバOBSVによる気筒別空燃比#nA/F
を高精度で求めることを可能にすると共に、高精度の気
筒別フィードバック制御を実現することができ、排気ガ
スの浄化効率を向上させることができる。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、排気還流機構の動作の
有無に応じて排気ガスが挙動しても、それに追従したサ
ンプリングタイミングで排気系集合部の空燃比をサンプ
リングすることができる。この結果、オブザーバによる
気筒別空燃比の推定精度の向上を図ることができると共
に、各気筒に供給する気筒別燃料噴射量を高精度でフィ
ードバック制御することができるので、排気ガスの浄化
効率の向上を図ることができるという優れた効果を発揮
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係わる内燃機関の燃料噴射装置の全体
構成を示す概略構成図である。
【図2】図1中の制御ユニットの構成を示すブロック図
である。
【図3】図1中の空燃比センサ出力特性を示す説明図で
ある。
【図4】実施例に係わる内燃機関の燃料噴射装置の機能
を示すブロック線図である。
【図5】燃料噴射装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】フィードフォワード系の動作を説明するための
フローチャートである。
【図7】フィードフォワード系の機能を説明するための
ブロック図である。
【図8】第1のフィードバック系の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図9】第2のフィードバック系の機能を説明するため
のブロック図である。
【図10】多気筒内燃機関のTDCと排気系集合部の空
燃比との関係を示す説明図である。
【図11】実際の空燃比に対するサンプリングタイミン
グの良否を示す説明図である。
【図12】LAFセンサのモデルを示すブロック図であ
る。
【図13】LAFセンサのモデルを更に示すブロック図
である。
【図14】LAFセンサのZ変換表示モデルを示すブロ
ック図である。
【図15】空燃比推定器を示すブロック線図である。
【図16】一般的なオブザーバを示すブロック線図であ
る。
【図17】実施例に係わるオブザーバの構成を示すブロ
ック線図である。
【図18】空燃比推定器とオブザーバとを組合わせた構
成を示すブロック線図である。
【図19】第3のフィードバック系の機能を示すブロッ
ク線図である。
【図20】サンプリング動作ブロック(sel-V)におけ
る検出空燃比のサンプリング動作を示すフローチャート
である。
【図21】第3のフィードバック系(気筒別フィードバ
ック系)において気筒別フィードバック補正係数を求め
るための動作を説明するフローチャートである。
【図22】図20のフローチャートで使用されるタイミ
ングマップを示す説明図である。
【図23】図20のフローチャートで使用されるタイミ
ングマップの特性を更に示す説明図である。
【図24】機関回転数と機関負荷に対する空燃比センサ
の出力特性を示す説明図である。
【図25】サンプリング動作ブロック(sel-V)のサン
プリング動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
10…内燃機関、12…吸気管、14…エアクリーナ、
16…スロットル弁、18…サージタンク、20…吸気
マニホールド、22…インジェクタ、24…排気マニホ
ールド、26…排気管、28,30…触媒装置、32…
電磁弁、34…バイパス路、36…エンジン制御ユニッ
ト、38…燃料タンク、40…クランク角検出センサ、
42…スロットル開度検出センサ、44…絶対圧セン
サ、46…吸気温度センサ、48…大気圧センサ、50
…水温センサ、52…タイミング検出センサ、54…空
燃比検出センサ(LAFセンサ)、56…O2 センサ、
58,60…ローパスフィルタ、62…マイクロプロセ
ッサ、64…CPUコア、66…検出回路、68…マル
チプレクサ、70…検出回路、72…A/D変換器、7
4…RAM、76…ROM、78…波形整形回路、80
…カウンタ、82〜88…駆動回路、100…EGR機
構、102…電磁弁、200…キャニスタパージ機構、
202…電磁弁、300…バルブタイミング機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気還流機構を備えた多気筒内燃機関の
    排気系集合部に配置され、前記多気筒内燃機関の各気筒
    から排出される混合気の空燃比を検出する空燃比検出手
    段と、 前記多気筒内燃機関の排気系における空燃比の挙動を規
    定するモデルに基づいて、前記空燃比を入力すると共に
    前記排気系の内部状態を観測するオブザーバを設定し
    て、各気筒の空燃比を推定する空燃比推定手段と、 前記推定された各気筒の空燃比に基づいて各気筒の空燃
    比のバラツキを減少させるように、前記多気筒内燃機関
    の各気筒に供給する気筒別燃料噴射量を補正する気筒別
    空燃比補正係数を算出する空燃比補正係数算出手段とを
    備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 前記多気筒内燃機関の運転状態に応じたサンプリングタ
    イミングで前記空燃比推定手段からの空燃比を入力する
    ことによって気筒別の空燃比を推定すると共に、前記サ
    ンプリングタイミングを前記排気還流機構の動作の有無
    に応じて調整するタイミング調整手段を具備することを
    特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP3886695A 1995-02-27 1995-02-27 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3594681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886695A JP3594681B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886695A JP3594681B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232729A true JPH08232729A (ja) 1996-09-10
JP3594681B2 JP3594681B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12537138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3886695A Expired - Fee Related JP3594681B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594681B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038785A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
EP3719291A1 (en) 2019-04-04 2020-10-07 Mazda Motor Corporation Combustion control device for engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038785A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4706590B2 (ja) * 2006-08-08 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
EP3719291A1 (en) 2019-04-04 2020-10-07 Mazda Motor Corporation Combustion control device for engine
US10995681B2 (en) 2019-04-04 2021-05-04 Mazda Motor Corporation Combustion control device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594681B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623913A (en) Fuel injection control apparatus
JP3655146B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004036473A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3217682B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3217683B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3594681B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3749971B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08232725A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3217680B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3217689B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1073049A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3729282B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3768259B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3217679B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08232730A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08232707A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3602575B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3683355B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3162589B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP3217681B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3217678B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3233565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3296472B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3132382B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees