JPH08231920A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08231920A
JPH08231920A JP4098795A JP4098795A JPH08231920A JP H08231920 A JPH08231920 A JP H08231920A JP 4098795 A JP4098795 A JP 4098795A JP 4098795 A JP4098795 A JP 4098795A JP H08231920 A JPH08231920 A JP H08231920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
fluorine
resin composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishida
徹 石田
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4098795A priority Critical patent/JPH08231920A/ja
Publication of JPH08231920A publication Critical patent/JPH08231920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)窒素原子を有する官能基が実質的に重合
主鎖末端に存在し、かつ硬化性反応部位を有する含フッ
素共重合体と、(b)含フッ素共重合体(a)の硬化性
反応部位と反応しうる硬化剤とを必須の成分とする塗料
用樹脂組成物。 【効果】非常に優れた顔料分散性を示し、著しい着色や
耐酸性の低下などがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料用樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特開昭57−34107
号、特開昭58−136662号公報に示されるよう
に、フルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、アルキルビニルエーテル及びヒドロキシアルキルビ
ニルエーテルの共重合体が、メラミン、イソシアネート
等の硬化剤により、室温及び焼付け硬化が可能であり、
光沢に富む耐溶剤性、耐薬品性、撥水性に優れた耐候性
塗膜を与えることを既に見いだしている。しかしポリエ
ステルやアルキッド樹脂などと比較した場合、極性が低
い分顔料との親和性などの点で必ずしも充分とはいえな
い場合があった。
【0003】このような問題点を解決するべく、顔料と
の親和性の良い官能基を導入した溶剤可溶型フッ素樹脂
を塗料として用いるという方法も提案されている。特開
昭61−141713号公報にはフルオロオレフィン、
ビニルエーテル及び特定の有機ケイ素化合物を共重合し
たフッ素樹脂が提案されているが、この樹脂を用いた塗
料も、顔料との親和性や基材との密着性は不充分である
うえに貯蔵安定性が著しく悪いという欠点があった。
【0004】また特開平2−41350号公報にはOH
基、アミノ基をポリマー側鎖に有するフッ素樹脂が提案
されているが、この樹脂はカーボンブラックなどの酸性
表面を持つ顔料の分散性は改良されるものの比較的多量
のアミノ基を必要とするため樹脂の着色が激しく、また
耐酸性に劣るうえ、さらにアミノ基を有する単量体の貯
蔵安定が劣るため重合の直前に単量体の精製が必要であ
るといった問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
前述のような欠点を解決し、顔料との親和性、貯蔵安定
性、耐酸性に優れ、かつフッ素樹脂塗料が本来有する光
沢や鮮映性、撥水性の持続力を充分発揮させる塗料用樹
脂組成物を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明者は鋭意検討を
重ねた結果、(a)窒素原子を有する官能基が実質的に
重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性反応部位を有する含
フッ素共重合体と、(b)含フッ素共重合体(a)の硬
化性反応部位と反応しうる硬化剤とを必須の成分とする
塗料用樹脂組成物が、顔料との親和性、貯蔵安定性、耐
酸性などの点に優れることを見いだすに及んで本発明を
完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a)窒素原子を有
する官能基が実質的に重合主鎖末端に存在し、かつ硬化
性反応部位を有する含フッ素共重合体と、(b)含フッ
素共重合体(a)の硬化性反応部位と反応しうる硬化剤
とを必須の成分とすることを特徴とする塗料用樹脂組成
物である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の(a)成分は、窒素原子を有する
官能基が実質的に重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性反
応部位を有する含フッ素共重合体である。この含フッ素
共重合体は、(イ)テトラフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ
化ビニリデン、フルオロエチレン及びその他共重合可能
なフルオロオレフィンより選ばれる少なくとも1種のフ
ルオロオレフィンと、(ロ)(イ)のフルオロオレフィ
ンと共重合可能であり、ビニルエーテル類、イソプロペ
ニルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類、カルボ
ン酸イソプロペニル類、アリルエーテル類、クロトン酸
ビニル類より選ばれる少なくとも1種のビニル系単量体
及び(ハ)硬化性反応部位を有し、(イ)のフルオロオ
レフィンと共重合可能なビニル系単量体の共重合体であ
って樹脂末端にアミノ基、アミド基、アミジノ基、イミ
ノ基、ヒドラジノ基などから選ばれる少なくとも1種の
窒素原子を有する官能基が存在する含フッ素共重合体で
ある。
【0010】(イ)のフルオロオレフィンとしては、テ
トラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、
トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フ
ッ化ビニリデンなどの炭素数2〜3程度のフルオロオレ
フィン又はパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、
2,2,3,3−テトラフルオロプロピルビニルエーテ
ルなどのフルオロアルキルビニルエーテルなどが挙げら
れる。好ましいものは、テトラフルオロエチレン、クロ
ロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレンであ
る。
【0011】また(ロ)のフルオロオレフィンと共重合
可能なビニル系単量体としては、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル
などのビニルエーテル類;メチルイソプロペニルエーテ
ル、エチルイソプロペニルエーテル、プロピルイソプロ
ペニルエーテル、ブチルイソプロペニルエーテル、シク
ロヘキシルイソプロペニルエーテルなどのイソプロペニ
ルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸
ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリ
ル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸イソプロペニ
ル、プロピオン酸イソプロペニル、酪酸イソプロペニ
ル、バーサティック酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t
ert−ブチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シ
クロヘキサンカルボン酸ビニルなどの直鎖状又は分岐状
又は環状のカルボン酸ビニルエステル類又はカルボン酸
イソペニルエステル類;エチルアリルエーテル、プロピ
ルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、イソブチル
アリルエーテルなどのアリルエーテル類;酢酸アリル、
プロピオン酸アリル、酪酸アリル、吉草酸アリルなどの
カルボン酸アリルエステル類;クロトン酸エチル、クロ
トン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブ
チル、クロトン酸シクロヘキシルなどのクロトン酸エス
テル類などが挙げられる。
【0012】なかでも、特にビニルエーテル類、イソプ
ロペニルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類が前
記フルオロオレフィンとの共重合性が良く好ましい。
【0013】ここで上記ビニル系単量体(ロ)の共重合
割合は(イ)で表されるフルオロオレフィン100モル
に対して0〜150モル、好ましくは50〜110モル
となる割合である。共重合割合が少ないと塗膜の性質が
充分なものとならず、多すぎると、塗膜の耐候性などが
低下することがあり好ましくない。
【0014】また(ハ)の硬化反応性部位を有するビニ
ル系単量体は、硬化性反応部位を有する全てのビニル系
単量体が含まれる。硬化性反応部位としては、例えば水
酸基、エポキシ基、カルボン酸基、酸アミド基、メルカ
プト基などの活性水素含有基、エポキシ基、活性ハロゲ
ン含有基、加水分解性シリル基などが挙げられ、好まし
くは、水酸基である。
【0015】この硬化反応性部位を有するビニル系単量
体としては、ヒドロキシメチルビニルエーテル、2−ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピ
ルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、5−ヒドロ
キシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシル
ビニルエーテル、9−ヒドロキシノニルビニルエーテ
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエ
ーテル、1,4−シクロヘキサンジエタノールモノビニ
ルエーテルなどの1級水酸基及び/又は2級水酸基を持
つビニルエーテル類が挙げられる。
【0016】また、ヒドロキシメチルイソプロペニルエ
ーテル、2−ヒドロキシエチルイソプロペニルエーテ
ル、3−ヒドロキシプロピルイソプロペニルエーテル、
4−ヒドロキシブチルイソプロペニルエーテル、3−ヒ
ドロキシブチルイソプロペニルエーテル、5−ヒドロキ
シペンチルイソプロペニルエーテル、6−ヒドロキシヘ
キシルイソプロペニルエーテル、9−ヒドロキシノニル
イソプロペニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメ
タノールモノイソプロペニルエーテル、1,4−シクロ
ヘキサンジエタノールモノイソプロペニルエーテルなど
の1級水酸基及び/又は2級水酸基を持つイソプロペニ
ルエーテル類が挙げられる。
【0017】また、アリルアルコール、2−アリロキシ
−1−エタノール、3−アリロキシ−1−プロパノー
ル、3−アリロキシ−2−プロパノール、4−アリロキ
シ−1−ブタノール、5−アリロキシ−1−ヘプタノー
ル、6−アリロキシ−1−ヘキサノール、3−アリロキ
シプロパン−1、2−ジオール、ジエチレングリコール
モノアリルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノ
アリルエーテルなどの1級水酸基及び/又は2級水酸基
を持つアリルエーテル類等が挙げられる。
【0018】また2−ヒドロキシエチルクロトン酸ビニ
ルなどの1級水酸基及び/又は2級水酸基を持つクロト
ン酸ビニル類等が挙げられる。
【0019】さらに上記1級水酸基又は2級水酸基に無
水コハク酸などの酸無水物を反応させてカルボキシル基
を付与してもよい。またウンデシレン酸、クロトン酸な
どのようにカルボキシル基を有する単量体を共重合して
もよい。さらに、アリルグリシジルエーテルなどのエポ
キシ基を有する単量体でもよい。
【0020】ここで(ハ)の硬化性部位を有する単量体
の共重合割合は(イ)で表されるフルオロオレフィン1
00モルに対して1〜100モル、好ましくは5〜20
モルとなる割合である。共重合割合が少ないと硬化剤と
の相溶性が充分でなく、また多すぎると溶剤に対する溶
解性が充分でなくなるため望ましくない。
【0021】本発明において使用される窒素原子を有す
る官能基が実質的に重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性
反応部位を有する含フッ素共重合体は、所定割合の単量
体混合物に重合触媒の存在下又は非存在下に、窒素原子
を有する重合開始剤などの重合開始源を作用せしめて共
重合反応を行わしめることによって製造できる。つま
り、これにより、該含フッ素共重合体の殆どの重合主鎖
末端に窒素原子を有する官能基が存在する。
【0022】なお、該含フッ素共重合体は、窒素原子を
有する官能基が重合主鎖末端にのみ存在するものが好ま
しいが、少量の窒素原子を有する官能基が重合側鎖末端
などに存在するものを排除するものではない。ここで、
重合開始剤としては、アミノ基、アミド基、アミジノ
基、イミノ基、ヒドラジノ基などから選ばれる少なくと
も一種の官能基を有し、重合媒体に応じて水溶性のもの
あるいは油溶性のものが適宜使用できる。
【0023】好適な具体例には、油溶性開始剤として
は、2,2−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジ
ン、2,2−アゾビス−2−(2−イミダゾリン)プロ
パンなどの直鎖状又は環状のアゾアミジン開始剤、2,
2−アゾビスイソブチルアミド等のアゾアミド開始剤等
が例示される。また水溶性開始剤としては上記油溶性開
始剤の塩酸塩などが例示される。
【0024】重合開始剤の使用量は、種類、共重合反応
条件に応じて適宜変更でき、通常は共重合されるべき単
量体全量に対して、0.05〜0.5重量%程度が採用
される。
【0025】また、本発明における含フッ素共重合体
は、未架橋状態でテトラヒドロフラン中30℃における
固有粘度(以下、[η]という)が、0.05〜2.0
dl/gのものが好ましい。[η]が上記範囲より小さ
いものは、塗膜の強度が得られ難く、また大きいもの
は、塗料化、塗装作業性等が悪く、好ましくない。特
に、[η]が0.1〜1.5dl/gのものが好まし
い。
【0026】また、上記含フッ素共重合体は、水酸化カ
リウム1000mgに換算した固形分1g当たりの水酸
基価0.05〜150であり、又は水酸化カリウム10
00mgに換算した固形分1g当たりの塩基価0.00
5〜10であるものが好ましい。また、水酸化カリウム
1000mgに換算した固形分1g当たりの水酸基価の
より好ましい範囲は、10〜130であり、水酸化カリ
ウム1000mgに換算した固形分1g当たりの塩基価
の好ましい範囲は、0.05〜3である。
【0027】上記共重合反応に際して、反応形式として
は特に限定されず、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶
液重合等が採用しうる。重合操作の安定性、生成共重合
体の分離の容易性等から、水性媒体中での乳化重合ある
いはt−ブタノール等のアルコール類、エステル類、1
個以上のフッ素原子を含む飽和ハロゲン化炭化水素類、
キシレン等の芳香族炭化水素等を溶媒とする溶液重合等
が好ましく採用される。
【0028】なお、水性媒体中で共重合反応を行わせる
場合には、塩基性緩衝剤を添加して、重合中の液のpH
値が4、好ましくは6を下回らないようにすることが好
ましい。溶液重合による場合にも塩基性物質の添加は有
効である。
【0029】また、これらの方法は回分式、半連続式、
連続式等の操作によって行いうる。かかる共重合反応に
際して、共重合反応温度は−30℃〜+150℃の範囲
内で重合開始剤、重合媒体等の種類等に応じて、適宜最
適値が選定され、水性媒体中で共重合反応を行わせる場
合には、0℃〜+100℃、好ましくは10℃〜90℃
程度が採用されうる。また、反応圧力は、適宜選定可能
であるが、通常は、1〜100kg/cm2 、特に、2
〜50kg/cm2 程度を採用するのが望ましい。
【0030】また、生成共重合体の[η]を前記範囲に
抑えるために、連鎖移動定数の比較的大きい反応媒体を
使用したり、適宜連鎖移動剤の共存下に共重合反応を行
わしめることが好ましい。
【0031】本発明の塗料用樹脂組成物は顔料に対する
親和性がきわめて良好であり、しかも耐酸性、貯蔵安定
性に優れている。顔料の配合割合は広い範囲から選択で
き、含フッ素共重合体100重量部当たり顔料を10〜
600重量部、好ましくは50〜500重量部程度であ
る。
【0032】かかる顔料の代表的なものとしては、酸化
チタン、亜鉛華、カーボンブラック、鉄黒、銅クロムブ
ラック、銅・鉄・マンガンブラック、黄鉛、カドミウム
イエロー、オーカー、チタンイエロー、ジンクロメー
ト、弁柄、亜鉛・鉄ブラウン、カドミウムレッド、クロ
ムバーミリオン、マンガンバイオレッド、紺青、群青、
コバルトブルー、クロムグリーン、酸化クロムグリー
ン、チタン・コバルト・ニッケル・亜鉛グリーン、ビリ
シアン、エメラルドグリーン、コバルトグリーン、カオ
リン、ベントナイト、シリカホワイト、アルミナホワイ
ト、石膏、白亜、沈降性炭酸カルシウム、沈降性硫酸バ
リウム、もしくはバライトのごとき無機系の顔料;β−
ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、ナフトールA
S系、フタロシアニン系、アントラキノン系、インジゴ
系、ベレリン系、ベリノン系、ジオキサジン系、キナク
リドン系、イソインドリノン系、金属錯塩系、フルオル
ビン系もしくはキノフタロン系のような有機系の顔料;
金粉末、銀粉末、真鍮粉末、銅粉末、アルミニウム粉末
のような金属粉末;鱗片状雲母に酸化チタン処理を施し
たものなどが挙げられる。
【0033】本発明の塗料用組成物は、上記顔料を単独
で分散した場合の分散性が優れるのみならず、複数の異
なる顔料を使用し、微妙な調色を施したい場合であって
も塗膜の色分かれ、シルキング、浮きなどの問題が生じ
ることがない。
【0034】本発明の塗料用組成物に含有される硬化剤
としては、本発明において使用する含フッ素共重合体の
硬化性反応部位基と反応しうる基を有し、良好な硬化体
を与えるものが採用される。こうした硬化剤としては、
ポリイソシアネート系、アミノプラスト、多塩基酸無水
物、金属アルコキシドなどが挙げられる。
【0035】ポリイソシアネート系としては、例えばヘ
キサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシア
ネートなどのポリイソシアネート化合物、メチルシリル
トリイソシアネートなどのシリルイソシアネート化合物
や、これらの部分縮合物、多量体や、イソシアネート基
をフェノールなどのブロック化剤でブロックしたブロッ
クポリイソシアネート化合物などが例示される。特に無
黄変タイプのものが好ましい。
【0036】アミノプラストとしては、例えばメラミン
樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂などが採用される。な
かでもメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ールなどの低級アルコールの1種又は2種以上により少
なくとも部分的にエーテル化されたメチロールメラミン
が採用される。
【0037】多塩基酸無水物としては、例えば無水フタ
ル酸、トリメリット酸無水物の芳香族多価カルボン酸無
水物や無水マレイン酸、無水コハク酸などの脂肪族多価
カルボン酸などが例示される。
【0038】金属アルコキシドとしては、例えばアルミ
ニウムトリエトキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ド、テトラエチルチタネートなどのチタニウムアルコキ
シド、テトラエチルジルコネートなどのジルコニウムア
ルコキシドなどが例示される。
【0039】本発明の塗料用組成物に含有される各成分
の配合量は適宜選定でき、耐候性など本発明において使
用する含フッ素共重合体のもつ優れた塗膜性能を損なわ
ないためには、含フッ素共重合体100重量部当たり、
硬化剤が0.5〜300重量部、好ましくは5.0〜1
00重量部である。
【0040】本発明の塗料用組成物は、上記2成分の他
に必要に応じ各種添加剤などが含まれていてもよい。か
かる添加剤としては、溶剤、合成樹脂、硬化触媒、ドラ
イヤー、熱安定剤、レベリング剤、滑剤、顔料、染料、
粘度調節剤、分散安定剤、紫外線吸収剤、ゲル化防止剤
などが挙げられる。
【0041】特に、紫外線吸収剤が添加されていると、
透明な塗膜としたときにも基材の保護効果が充分に発揮
され好ましい。かかる紫外線吸収剤としては、通常塗料
に配合されうる紫外線吸収剤の全てが使用でき、例え
ば、フェニルサリシレート系、ベンゾトリアゾール系、
ベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤が使用できる。ま
た、反応性を有する紫外線吸収剤を用いることにより、
その効果を長期にわたって発揮させうる。紫外線吸収剤
は、含フッ素共重合体100重量部当たり、0.01〜
50重量部程度、特に、0.1〜30重量部程度の範囲
で使用することが好ましい。
【0042】また、本発明において使用する含フッ素共
重合体を有機溶剤に溶解又は分散する場合、かかる溶剤
としては、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素
類、n−ブタノールなどのアルコール類、酢酸ブチルな
どのエステル類、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、エチルセルソルブグリコールエーテル類などに加え
て市販の各種シンナーも採用でき、これらを種々の割合
で混合して使用することもできる。
【0043】また、本発明において使用する含フッ素共
重合体と他の比較的屈折率の高い合成樹脂をブレンドし
て塗料用組成物とした場合、含フッ素共重合体の本来有
する耐候性や耐薬品性、非粘着性を損なわない範囲の割
合であれば光沢の向上などを達成できる。
【0044】本発明において使用する含フッ素共重合体
と他の合成樹脂をブレンドして塗料用組成物とした場
合、含フッ素共重合体100重量部当たり他の合成樹脂
を1〜80重量部程度、特に5〜70重量部程度配合し
て塗料用組成物とすることが好ましい。他の合成樹脂の
配合量が上記範囲よりも多いと、塗膜に含フッ素共重合
体の本来有する優れた諸性能を付与できず、また上記範
囲より少なく配合すると光沢の向上などの目的を達成で
きない。
【0045】ここで、他の合成樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、アクリルシリコン樹脂などの一般の
合成樹脂が採用される。また、他の合成樹脂として他の
含フッ素樹脂をブレンドする場合には、耐候性などの諸
性能を損なう恐れがないため、本発明において使用する
含フッ素共重合体100重量部当たり他の含フッ素樹脂
を1〜400重量部、特に50〜300重量部程度配合
して塗料用組成物とすることが望ましい。
【0046】本発明の塗料用組成物の調合に際しては、
ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ニーダー、三
本ロール、ペイントシェーカーなどの通常樹脂組成物の
調合等に用いられる種々の調合機を使用できる。
【0047】本発明の塗料用組成物を塗料用として利用
する場合には、金属、木材、無機質基材、プラスチック
のような各種の素材あるいは加工品にスプレー塗装、刷
毛塗り、ローラー塗り又はロールコーターによる塗装な
どの塗装方法のほか、溶剤を含まない粉体塗料として静
電塗装することもできる。
【0048】
【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を具
体的に説明するが、かかる実施例・比較例によって、本
発明は何ら限定されるものではない。
【0049】[合成例1]内容積2000mlのステン
レス製撹拌機付きオートクレーブ中に、シクロヘキシル
ビニルエーテル253g、4−ヒドロキシブチルビニル
エーテル58gと、トルエン175g、t−ブタノール
992g、2,2−アゾビス−2−(2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン3.1g、炭酸カリウム10.6
gを仕込み、氷で冷却して窒素ガスを5.0kg/cm
2 になるように加圧し脱気する。この加圧脱気を2回繰
り返した後120mmHgまで脱気して溶存酸素を除去
した後、窒素ガスを2.0kg/cm2 になるように加
圧した後、テトラフルオロエチレンを7.0kg/cm
2 になるまで仕込み、その後この圧力を保ったまま全部
で251gになるようにテトラフルオロエチレンをフィ
ードし65℃で24時間反応を行い、不揮発分が31%
である目的共重合体を得た。このものの固有粘度は0.
3であった。このものの塩基価は、1.5mgKOH/
gポリマーであった。以下、この共重合体を(共重合体
1)と略記する。
【0050】[合成例2]内容積2000mlのステン
レス製撹拌機付きオートクレーブ中に、シクロヘキシル
ビニルエーテル116g、エチルビニルエーテル74
g、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル107gと、
キシレン863g、エタノール283g、2,2ーアゾ
ビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)
ジハイドロクロライド2.1g、炭酸カリウム6.6g
を仕込み、氷で冷却して窒素ガスを5.0kg/cm2
になるように加圧し脱気する。この加圧脱気を2回繰り
返した後120mmHgまで脱気して溶存酸素を除去し
た後、クロロトリフルオロエチレン335gを仕込み、
65℃で24時間反応を行った。不揮発分が34%であ
る目的共重合体を得た。このものの固有粘度は0.1で
あった。また、このものの塩基価は、0.3mgKOH
/gポリマーであった。以下、この共重合体を(共重合
体2)と略記する。
【0051】[合成例3、6、9]単量体の仕込組成が
表1及び表2に示すとおりである他は、合成例1と同様
な方法によって窒素原子を末端に有する含フッ素共重合
体を合成した。以下、これらを(共重合体3)、(共重
合体6)、(共重合体9)と略記する。
【0052】[合成例4、5、7、8]単量体の仕込組
成が表1及び表2に示すとおりである他は、合成例2と
同様な方法によって窒素原子を末端に有する含フッ素共
重合体を合成した。以下、これらを(共重合体4)、
(共重合体5)、(共重合体7)、(共重合体8)と略
記する。
【0053】表3及び表4に、13C−NMRによって測
定した窒素原子を末端に有する含フッ素共重合体(共重
合体1)〜(共重合体9)の共重合体組成(モル比)、
固有粘度を示す。またこれらの共重合体は末端に窒素原
子を有する官能基を持つことが13C−NMR及び 1H−
NMRによって確認された。
【0054】[実施例1]共重合体1のキシレン溶液9
2部(不揮発分60%)、酢酸ブチル36部、「タイペ
ークCR−93」(石原産業社製のルチル型酸化チタ
ン)200部よりなる混合物にガラスビーズを加え、ペ
イントシェーカーで1時間分散して白色のミルベースA
−1を得た。
【0055】次に共重合体1のキシレン溶液92部(不
揮発分60%)、酢酸ブチル36部、「ダイピロキサイ
ドカラーブラック#9510」(大日精華社製の銅・ク
ロム系顔料)200部よりなる混合物にガラスビーズを
加え、ペイントシェーカーで1時間分散して黒色のミル
ベース(B−1)を得た。このB−1を1日放置しても
顔料の沈降は見られず、優れた分散安定性を示した。
【0056】次いで、A−1を100部、B−1を10
0部、共重合体1のキシレン溶液(不揮発分60%)を
406部、さらに硬化剤のコロネート2507(日本ポ
リウレタン社製)を52部混合して、不揮発分が48.
5%でPWC(顔料重量濃度)が43PHRであるグレ
ーの塗料(AB−1)を得た。
【0057】しかる後、この塗料AB−1を厚さ0.8
mmのアルミ板にバーコーターで流し塗りし、30分間
室温で放置後、塗装面の一部をブラシで直径3cm程の
円を描くようにこねた。この後1昼夜乾燥させて試験塗
膜を得た。
【0058】この試験塗膜についてシルキングの程度を
目視で判定し、またブラシでこねた部分と他の部分の色
差(ΔE)を測定して顔料の色分かれ性の評価を行っ
た。その結果、シルキングの判定は「◎」であり、色差
(ΔE)も0.3ときわめて良好な値を得た。ここで色
差(ΔE)は小さい数値ほど分散性が良好であることを
示す。また、シルキングは流し塗りしたときに見られる
筋状の色むらであり、その程度は以下の判定基準で示し
た。
【0059】◎:色むらがまったく見られない。○:き
わめて微細な縦縞模様が見られる。△:微細な縦縞模様
が見られる。×:明確な縦縞模様が見られる。
【0060】[実施例2〜10]用いた共重合体が2〜
10で、表5に示す顔料を用いた以外は、実施例1と同
様にして塗料AB−2〜10を調製し、それぞれ試験塗
膜を得た。これらのシルキングの評価と色差(ΔE)の
測定結果を表5に示す。
【0061】[実施例11]共重合体11を用いて白色
のミルベースA−11、黒色のミルベースB−11を調
製し、A−11を100部、B−11を100部、他の
フッ素樹脂のルミフロンLF200(不揮発分:60
%、旭硝子社製)を406部、さらに硬化剤のコロネー
ト2507を52部配合して塗料とした以外は、実施例
1と同様にして塗料AB−11を調製し、それぞれ試験
塗膜を得た。
【0062】[比較例1]重合開始剤がアゾビスイソブ
チロニトリルである以外は合成例1と同様に合成した共
重合体12のキシレン溶液92部(不揮発分60%)、
酢酸ブチル36部、「タイペークCR−93」(石原産
業社製のルチル型酸化チタン)200部よりなる混合物
にガラスビーズを加え、ペイントシェーカーで1時間分
散して白色のミルベース(A−12)を得た。
【0063】次に共重合体12のキシレン溶液92部
(不揮発分60%)、酢酸ブチル36部、「ダイピロキ
サイドカラーブラック#9510」(大日精華社製の銅
・クロム系顔料)200部よりなる混合物にガラスビー
ズを加え、ペイントシェーカーで1時間分散して黒色の
ミルベース(B−12)を得た。
【0064】次いで、A−12を100部、B−12を
100部、共重合体12のキシレン溶液(不揮発分60
%)を406部混合して、不揮発分が45.7%でPW
Cが43PHRであるグレーの塗料(AB−12)を得
た。
【0065】しかる後、この塗料AB−12を厚さ0.
8mmのアルミ板にバーコーターで流し塗りし、30分
間室温で放置後、塗装面の一部をブラシで直径3cm程
の円を描くようにこねた。この後1昼夜乾燥させて試験
塗膜を得た。
【0066】この塗膜のシルキングの評価と色差(Δ
E)の測定を行ったところ、シルキングも著しく、かつ
色差も1.6ときわめて大きな値であり、分散安定性に
劣るものであることが確認された。結果を表5に示す。
【0067】[比較例2]共重合体13を用いた以外は
比較例1と同様の方法で試験塗膜を作製し、シルキング
の評価と色差(ΔE)の測定を行った。結果を表5に示
す。
【0068】また、表6に実施例1〜11及び比較例1
〜2で作成した試験塗膜の耐酸性の試験を行った。試験
塗膜の耐酸性は、塗膜の上に直径1cmになる様に酸水
溶液を滴下し、室温10日後の外観を観察し、下記の基
準で評価した。試験塗膜の耐酸性の結果を表6に示す。
【0069】○:変化なし △:わずかな窪みあり
×:変化している。
【0070】また、実施例及び比較例において、顔料黄
及び顔料青、顔料黄及び顔料黒の組み合わせを用いて、
上記と同様に実施した。その結果を表5に示す。
【0071】なお、実施例及び比較例において、部数は
重量部を意味する。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【発明の効果】本発明の窒素原子を有する官能基が実質
的に重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性反応部位を有す
る含フッ素共重合体と硬化剤とを含む塗料用樹脂組成物
は、あらゆるタイプの顔料、例えば酸化チタンや銅・ク
ロム系の組み合わせのように顔料の表面の性質が大きく
異なるような顔料を用いて調色を行っても、非常に優れ
た顔料分散性を示し、窒素原子を有する官能基が重合主
鎖末端に存在するために少量の窒素原子を有する官能基
で効果が発現する。したがって、本発明の塗料用組成物
は、側鎖にアミノ基を有する含フッ素共重合体のように
著しい着色や耐酸性の低下などがないので各種の塗料用
に好適であり、きわめて有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)窒素原子を有する官能基が実質的に
    重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性反応部位を有する含
    フッ素共重合体と、 (b)含フッ素共重合体(a)の硬化性反応部位と反応
    しうる硬化剤とを必須の成分とすることを特徴とする塗
    料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】含フッ素共重合体(a)のテトラヒドロフ
    ラン中30℃における固有粘度が0.05〜2.0dl
    /gである請求項1の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】含フッ素共重合体(a)の硬化性反応部位
    が水酸基である請求項1又は2の塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】含フッ素共重合体(a)が(イ)テトラフ
    ルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサ
    フルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フルオロエチ
    レン及びその他共重合可能なフルオロオレフィンより選
    ばれる少なくとも1種のフルオロオレフィン、(ロ)
    (イ)のフルオロオレフィンと共重合可能である、ビニ
    ルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、カルボン酸
    ビニルエステル類、カルボン酸イソプロペニルエステル
    類、アリルエーテル類、カルボン酸アリルエステル類、
    クロトン酸エステル類より選ばれる少なくとも1種のビ
    ニル系単量体、及び(ハ)硬化性反応部位を有し、
    (イ)のフルオロオレフィンと共重合可能なビニル系単
    量体の共重合体である請求項1、2又は3の塗料用樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】含フッ素共重合体(a)の窒素原子を有す
    る官能基がアミノ基、アミド基、アミジノ基、イミノ
    基、ヒドラジノ基から選ばれる少なくとも1種である請
    求項1〜4いずれか1項の塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】含フッ素共重合体が、アミノ基、アミド
    基、アミジノ基、イミノ基、ヒドラジノ基から選ばれる
    少なくとも1種である官能基を含有する重合開始剤を用
    いて得られるものである請求項1〜5いずれか1項の塗
    料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(a)窒素原子を有する官能基が実質的に
    重合主鎖末端に存在し、かつ硬化性反応部位を有する含
    フッ素共重合体、 (b)含フッ素共重合体(a)の硬化性反応部位と反応
    しうる硬化剤、及び (c)ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹
    脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アク
    リルシリコーン樹脂から選ばれる少なくとも1種の塗料
    用樹脂を必須の成分とする塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】含フッ素共重合体が、水酸化カリウム10
    00mgに換算した固形分1g当たりの水酸基価0.0
    5〜150であり、又は水酸化カリウム1000mgに
    換算した固形分1g当たりの塩基価0.005〜10で
    ある請求項1〜7いずれか1項の塗料用樹脂組成物。
JP4098795A 1995-02-28 1995-02-28 塗料用樹脂組成物 Pending JPH08231920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098795A JPH08231920A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098795A JPH08231920A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231920A true JPH08231920A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12595788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098795A Pending JPH08231920A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105250A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素粉体塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105250A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素粉体塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399555B2 (en) Aqueous coating composition and process for its production, and process for forming coating film
JPH07110890B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JP6432509B2 (ja) 水性塗料用組成物、水性塗料用キットおよび塗膜を有する物品
US5043390A (en) Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle
AU631942B2 (en) Cross-linkable fluorinated copolymer, process for its manufacture and its application in protective coatings
JP6036170B2 (ja) 水性フッ素樹脂組成物の製造方法、水性フッ素塗料の製造方法及び該塗料で塗装された物品の製造方法
JP3093345B2 (ja) シリル基を有する含フッ素共重合体を含有する塗料用組成物
JPH08231920A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH058751B2 (ja)
US20130197155A1 (en) Aqueous coating composition, and two-pack type curable aqueous coating kit
JPH04226111A (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
JPH07292039A (ja) β−ケトエステル基含有含フッ素共重合体
KR20180034059A (ko) 불소 수지 도료 조성물
CN114402006A (zh) 改性聚合物、组合物、涂膜和层积体
JPH06122730A (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JP2812637B2 (ja) 樹脂組成物および塗料組成物
JPS61157384A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH0841416A (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JP3107198B2 (ja) プレコートメタル用塗料組成物
JPH06306323A (ja) 塗料用組成物
JPH06248225A (ja) フッ素樹脂塗料用顔料分散液
JP3408002B2 (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JPH07233344A (ja) 耐汚染性塗料用フッ素樹脂
JP5407181B2 (ja) 含フッ素共重合体とその製造方法および塗料組成物
JPH05239299A (ja) 樹脂組成物