JPH08231214A - 合成石英ガラス粉の製造方法 - Google Patents

合成石英ガラス粉の製造方法

Info

Publication number
JPH08231214A
JPH08231214A JP7338899A JP33889995A JPH08231214A JP H08231214 A JPH08231214 A JP H08231214A JP 7338899 A JP7338899 A JP 7338899A JP 33889995 A JP33889995 A JP 33889995A JP H08231214 A JPH08231214 A JP H08231214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
wet gel
drying
vibration
synthetic quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7338899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Kimura
一臣 木村
Takanobu Katsuki
隆伸 香月
Masaru Shimoyama
勝 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7338899A priority Critical patent/JPH08231214A/ja
Publication of JPH08231214A publication Critical patent/JPH08231214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融成形時に泡発生がなく、高純度を要する
ガラス用途に好適な合成石英ガラス粉を得る。 【解決手段】 ケイ素アルコキシドの加水分解により得
たウェットゲルを乾燥してドライゲルとし、更に焼成し
て合成石英ガラス粉を得るに際し、ウェットゲルに振動
を与えながら流動状態として乾燥させることを特徴とす
る、合成石英ガラス粉の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン単結晶引上
げ用るつぼ、各種ガラス製治具等半導体製造分野、LS
I封止材等の半導体関連分野、光ファイバー、EP−R
OM等超高純度光学ガラス等の超高純度石英ガラス製品
の原料として好適な石英ガラス粉の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信分野、半導体産業等に使用
されるガラス製品については、その純度に関し非常に厳
しい管理が行われている。このような高純度のガラスを
得るに際し、従来、天然石英を粉砕して得た天然石英粉
を溶融することにより製造されていたが、天然石英は良
質のものであっても種々の金属不純物を含んでおり、純
度、均一性の面から十分満足し得るものではなかった。
このため特に純度を向上する手段として、四塩化ケイ素
を酸水素炎中で分解して発生した煤を基体に付着・成長
させ、得られた煤の固まりを加熱して透明化しブロック
状の石英ガラスを得、このブロックを粉砕して合成石英
ガラス粉を得る酸水素炎煤法がある。しかしながら、酸
水素炎煤法は気相反応であるため多くのエネルギーを要
し、効率が悪いという欠点を有している。このような問
題点を解決する方法として、例えばケイ素アルコキシド
等の有機ケイ素化合物を原料としてシリカゾルを生成
し、これを乾燥、焼成、粉砕、溶融等の工程を経てガラ
スとする、いわゆるゾル−ゲル法による合成石英ガラス
粉の製造が注目されている。ゾル−ゲル法が注目されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゾル−ゲル法は液相反
応によるものであるため、低エネルギー・高効率で生産
が可能である上に、充分に精製した原料を用いることに
よって高純度を有する合成石英粉とすることができる。
しかしながら、ゾル−ゲル法では加水分解反応によりゲ
ルを生成するものであるため、ゾル−ゲル法で得られた
シリカゲルには、多数のシラノール基が存在し、焼成後
もこれらがある程度残存する。このため得られた合成石
英粉を溶融して得られたガラス製品内部には、これらシ
ラノール基由来の水蒸気により泡が生じる。
【0004】また、ゲル粉砕、乾燥工程において発生し
た微粉は溶融時に大きな粒子よりも先に溶融し閉気孔を
作り泡の原因となる他、これら微粉同士がゲル乾燥時に
凝集して強固な白色不透明な造粒物を形成し、これは通
常の機械的操作では破砕することができず、また分級等
の操作でも除くことができず残存することも、泡の発生
原因の一つとして挙げられ、その他泡発生機構について
は未だ不明な点も多い。
【0005】上記のようにしてガラス製品内部に発生し
た泡は、1000℃以上の高温下では破裂することがあ
る。このため、得られたガラス製品を例えばシリコン単
結晶引上げるつぼに用いた場合、単結晶引上げ中にるつ
ぼ内面で泡が破裂し、液面揺動により欠陥が生じ、歩留
り低下という問題が生じる。
【0006】また、破裂に至らなくとも、加熱により泡
が膨張し、寸法安定性の面でも問題が生じる。このよう
に、ガラス製品内の泡の発生は、高温下で使用する際の
大きな障害となっている他、ガラス製品の強度も低下さ
せるので、例えば光ファイバー延伸の際の切断や、UV
ランプのチューブ等減圧時の破砕等の原因にもなる。ま
た、光ファイバー中に泡が残存すると光信号の正常な伝
達の妨げとなる場合もある。これらの問題を解決すべ
く、得られるガラス製品内の泡の発生を抑えることので
きる合成石英粉が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定方法でウェットゲル
の乾燥を行うことにより溶融成形時に泡の発生の抑えら
れる合成石英ガラス粉を得られることを見出し本発明に
到達した。すなわち本発明は、ケイ素アルコキシドの加
水分解により得たウェットゲルを乾燥してドライゲルと
し、更に焼成して合成石英ガラス粉を得るに際し、ウェ
ットゲルに振動を与えながら流動状態として乾燥させる
ことを特徴とする合成石英ガラス粉の製造方法、に存す
る。
【発明の実施の形態】まず、本発明の合成石英ガラス粉
は、ケイ素アルコキシドの加水分解により得られるウェ
ットゲルを乾燥してドライゲルとし、更に焼成して得ら
れるものである。
【0008】原料として用いることのできるケイ素アル
コキシドの種類は、炭素数1〜4のアルコキシ基、即ち
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
が挙げられ、これらのうちでもメトキシ基またはエトキ
シ基が好ましい。また、その数は2個以上であることが
好ましく、モノマーあるいはオリゴマーを用いることが
できる。
【0009】具体的には、テトラメトキシシラン、ジメ
トキシジメチルシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられ
るが、これらのうちケイ素原子に直接結合したアルキル
基を有さないテトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン
等を用いた場合、得られる合成石英ガラス粉の黒色異物
発生を防ぐことができ、より好ましい。
【0010】尚、ケイ素アルコキシドを得るに際して
は、金属ケイ素とアルコールとを反応させる方法、四塩
化ケイ素等のハロゲン化ケイ素とアルコールとを反応さ
せる方法、ケイ素水酸化物または酸化物とアルコールと
を反応させる方法、エステル交換、アルコール交換反
応、アルキルシリコン水素化物とケトンとの反応による
方法等があり、条件、目的等により適宜選択できるが、
これらのうち特に金属ケイ素とアルコールとを反応させ
る方法は、塩素その他の発生による容器等の腐食、他の
副生物の分離回収といった問題もなく好適である。
【0011】加水分解反応は公知の方法に従ってアルコ
キシドと水を反応させることにより行われる。この際、
必要に応じて相溶性のあるアルコール類やエーテル類、
ケトン類等の有機溶媒を混合してもよい。アルコールと
しては、メタノール、エタノール、プロパノール等が、
エーテル類としてはジエチルエーテル等が、ケトン類と
してはアセトン等が挙げられる。
【0012】ただし、加水分解反応の進行につれてアル
コキシドに結合していたアルコキシ基が、アルコールと
して遊離するためゲル化する以前に反応液が均一な状態
となる場合、すなわち、加水分解速度の大きいアルコキ
シ基(例えばメトキシ基)を有するような原料の場合、
アルコールの添加を行わなくとも実際上支障なく運転で
きる。
【0013】触媒として塩酸、酢酸、フッ酸、硫酸のよ
うな酸、アンモニア水のようなアルカリ等が挙げられる
が、無触媒であっても加水分解反応は進行する。加水分
解に使用する水は、目的物である合成石英ガラス粉を高
純度に保持するには使用される水に同伴して反応液中に
持ち込まれる不純物を極力少量にすることが必要である
ため、超純水等を用いるのが好ましい。
【0014】水の添加量は、加水分解反応が進行する量
であれば特に制限されないが、実際上は理論的に必要な
量よりも過剰に加えることが多くかつ、ゲル化に要する
時間および粗粉砕に要する時間等を適正な範囲とするた
めに、アルコキシド対水のモル比を1:2〜1:10、
望ましくは1:3〜1:8、特に望ましくは1:4〜
1:7の範囲とするのが実用的である。極端に水が多い
とゲル化に長時間を要するばかりでなく、たとえゲル化
してもゲルが粉砕行程に適する硬度となるまでに時間が
かかったり場合によっては過剰に加えた水を蒸発させな
ければならない他後述する乾燥工程に時間がかかる等の
不都合が生ずる。また水が少なすぎると加水分解が充分
進まず従ってゲル化も充分行われない。
【0015】加水分解反応は、アルコキシドと水との均
一溶液が形成された時点以降にほぼ終了する。次いで加
水分解反応終了後は溶液がゲル化し一体化するまで静止
する。加水分解反応及びゲル化の条件は用いられる原料
によって異なるが、通常20〜80℃の温度下、常圧の
圧力条件下であわせて20分〜10時間程度である。
【0016】加水分解物をゲル化させるには、加熱すれ
ば直ちにゲルを得ることができるが、常温で放置しても
数時間でゲル化するので、加温の程度を調節することに
よってゲル化時間を調整することができる。
【0017】このようにして得られたウェットゲルは、
乾燥すればドライゲルとなるが、乾燥工程を経る前に予
め細分化してもよい。或は乾燥工程を経て得られたドラ
イゲルを、細分化してもよい。乾燥工程の前後に細分化
を行ってもよい。乾燥効率を上げるには、予め細分化す
るのがよい。また、ウェット状態での細分化によりゲル
粒子の粒度分布も狭く、粒径の揃ったゲルが得られ、ま
た混入する不純物も少ない。細分化方法は特に限定され
ないが、ナイロンスクリーンの回転粉砕機等を用いるこ
ともできる。細分化の程度は、製品である合成石英ガラ
ス粉として75〜400μmの粒度分布を得るために、
乾燥・焼成による収縮を考慮して選択すればよく、乾燥
後のゲルの粒径が50〜1000μm、好ましくは10
0〜600μmとなるべく細分化するのが好ましい。本
発明においては、このウェットゲルの乾燥を、ウェット
ゲルに振動を与えながら流動状態として行うことを特徴
とする。
【0018】ここで、「振動」とは、上下方向又は平面
方向或いはこれらの組合せ、すなわちいわゆるvibr
ationであって、振幅が数cm以下、振動数が通常
数百vpmのものをいうが、主に上下方向の成分を主と
するものである。また、ウェットゲルが「流動状態」で
あるとは、ウェットゲルが流れ動くことをいい、具体的
には0.005m/秒以上、好ましくは0.01m/秒
以上、より好ましくは0.05m/秒以上、更に好まし
くは0.1〜0.3m/秒でウェットゲルが移動する状
態である。振動の振幅は、好ましくは1〜10mm程
度、更に好ましくは3mm前後がよい。振幅が増大する
と、壁面とゲルとの接触が悪くなるため、ゲルへの熱伝
導性が悪くなる。
【0019】また、振幅が小さすぎると、ゲルに付加さ
れる運動エネルギーが小さく、壁面から離れたゲルへの
熱伝導性が低下し、効率が低い。振動数は、好ましくは
900〜1800vpm、特に好ましくは1200〜1
500vpmとするのがよい。振動数が低すぎるとゲル
の移動速度が小さく効率が低い。振動数が増加するほど
一般にはゲルの移動速度が増加し、ゲルの流動状態が激
しくなるが、ある振動数以上ではゲルの移動速度は頭打
ちとなる。このため一般的には上記の範囲の振動数から
選択するのが効率的である。
【0020】このように、ウェットゲルに振動を与える
ことによりウェットゲルを流動状態として乾燥する。す
なわち、回転等の機械的操作により強制的にウェットゲ
ルを攪拌しなくとも、ウェットゲルに与えられた細かな
振動による振動エネルギーがウェットゲル粒子同志の結
合(からみ付き)を緩和させ、ウェットゲル粒子が自由
に移動可能となり、自然に流動が起こる状態となるので
望ましい。装置の軸シール等からのコンタミを防止でき
る点からも高純度の合成石英ガラスの製造に好適であ
る。なお、振動エネルギーは振幅に比例し、振動数の2
乗の関係であるが、壁面を介して粉体に与えられる振動
エネルギーは粉体の粒径、硬さ、形状、密度などの諸特
性により大きく異なり粉体の挙動状況に大きく影響を与
える。更に、粉体に生ずる動きは旋回、振動等を含む複
雑なものとなることからも判るように、その機構は完全
には解明されていない。このため、所望の流動状態を得
るべく振動の状態を適宜選択する。ゲルが流動状態であ
ることは、目視により容易に確認することができる。
【0021】このような流動状態でウェットゲルを乾燥
することにより、効率よく乾燥することができる他、ウ
ェットゲル中の微粉が、ウェットゲルの振動によって乾
燥器内に舞い上がるので、容易に微粉を除去することが
可能となる。
【0022】このようにゲルに振動を与えながら流動状
態として乾燥する方法としては、例えば電気、スチーム
等で加熱された乾燥器等に振動モーターを取付ける方法
が一般的であるが、これに限られるものではなく、本発
明を達成し得る態様であればいずれも採用できる。例え
ば振動流動乾燥機を用いれば、振動エネルギーをウェッ
トゲルに与える事により、ウェットゲルを流動状態とす
ることができる。振動流動乾燥機としては、連続式又は
バッチ式、円筒縦型又は円筒横型等、振動により粉粒体
の流動状態を得ることができるものであれば、いずれも
制限されない。乾燥器の形状としては、筒状、コーン状
等、特に限定されるものではないが、筒状とし、横長に
設置し一方の端からウェットゲルを装入し、振動により
流動状態としながら乾燥を行えば、ゲルは乾燥を経なが
ら他方の端まで自然に移動するので、他方の端から得ら
れたドライゲルを取出すことができる。
【0023】この際、筒の底面に敷居を数個設ければ、
ゲルが逆流することなく他方の端まで移動するので一層
効果的である。本発明で用いることのできる振動流動乾
燥機の一例を図1に示す。1はウェットゲル、2はドラ
イゲル、3は減圧、4はモーター、5は振動伝達軸、6
はバネ、7はチャンバー、8は架台、9は敷居である。
このように、ゲルに振動を与えながら流動状態として乾
燥を行うことにより、コニカルドライヤー等で転動乾燥
を行った場合のような微粉の凝集による造粒物の形成が
抑えられ、或いは一度形成した造粒物も振動エネルギー
により破砕され、また静止状態で乾燥した場合に比べて
効率よく乾燥することができ、その上ドライゲルを焼成
して得られる合成石英ガラス粉は、溶融してガラス製品
としたとき泡の発生を抑えることができるものである。
【0024】また、ゲルに振動を与えながら流動状態と
しつつ乾燥を行うことにより、微粉自体の除去も容易に
行うこともできるので、非常に好都合である。本発明で
は更に、乾燥時に減圧下とすることにより発生した水蒸
気や微粉の除去を効率的に行うこともできる。このため
微粉含量の少ない合成石英シリカ粉を容易に得ることが
できる。
【0025】また、都合により減圧下では乾燥を行わな
い場合は、不活性ガス雰囲気中で、乾燥を行うのがよ
い。このように、ゲルに振動を与えながら好ましくはゲ
ルを流動状態とし、更に好ましくは減圧下でウェットゲ
ルを乾燥してドライゲルとする。乾燥の程度は、H2
含有量で通常、1〜30重量%であり、50〜300
℃、好ましくは100〜200℃に加熱することにより
行うのが効率的である。このようにして得られたドライ
ゲル粉末を、焼成して合成石英ガラス粉を得る。この
際、焼成前にドライゲル粉末を分級し、75μm程度以
下の微小ゲル粉末を予め除去しておくと、得られるガラ
ス製品の発泡が更に抑えられる。
【0026】焼成は、常法により1000〜1300
℃、好ましくは1200℃前後、通常10〜30時間行
う。この際、例えば竪型移動装置により焼成したり(特
開平5−17123)、酸素濃度30vol%以上と
し、黒色異物を減少させることもできる。ロータリーキ
ルン等を用いて焼成することもできる。
【0027】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えないかぎり、以下の実施
例に限定されるものではない。
【0028】実施例1 攪拌槽にテトラメトキシシランと、これに対して5倍当
量の水を仕込み、30℃の温度で1時間攪拌し加水分解
反応によって均一なゾルを得た。さらにこれを塩化ビニ
ル製のバットに移し、5時間放置してゲル化させた。こ
のウェットゲルを粉砕し、1mm以下の粒径になるよう
に粒度調製を行った。このようにして得られたウェット
ゲル粉末(含液率70%)10kgを図1に示すよう
な、振動流動乾燥機(中央化工機社製 VH−25型)
に仕込み、ジャケット温度を160℃に設定し、振動モ
ーターで乾燥筒に、3mmの振幅で1500vpmの振
動を与えて、減圧乾燥(150〜200Torr)を行
なった。乾燥中、乾燥機の上部のガラス製覗き窓から内
部の粉体の様子を観察したところ、ゲル粉末が流動状態
となっているのが確認された。
【0029】乾燥時間は1時間であった。これによって
得たドライゲルの含液率は、10%であり、その中に含
まれている造粒物は、目視検定を行ったところ、1.1
個/kgであった。乾燥前のウェットゲル中の微粉(7
5μm以下)量はゲル全体に対し13%であり、減圧ラ
インで補集された微粉は12%、ドライゲル中に含まれ
ている微粉(75μm以下)は6.7%であり、従って
乾燥による微粉の増加量は、5.7%であった。
【0030】比較例1 実施例1と同様の方法で作製した、ウェットゲル粉末9
50kgを、3m3 の容器回転型乾燥機・コニカルドラ
イヤー(図2)に仕込み、ジャケット温度150℃、回
転数2rpmで減圧乾燥(150〜300Torr)を
行なった。乾燥時間は3.5時間であった。これによっ
て得たドライゲルの含液率は、11%であり、その中に
含まれている造粒物は、目視検定を行なったところ、6
67個/kgであった。ドライゲル中に含まれている微
粉(75μm以下)は、19%であり、減圧ラインで補
集された微粉は、1.5%であった。従って、乾燥によ
る微粉の増加量は、7.5%であった。
【0031】比較例2 実施例1と同様の方法で作製した、ウェットゲル粉末9
50kgを、3m3 の容器回転型乾燥機・コニカルドラ
イヤー(図2)に仕込み、ジャケット温度150℃、回
転数0.3rpmで減圧乾燥(150〜300Tor
r)を行なった。10はジャケット、11は蒸気、12
は水抜き、13はメカニカルシールドである。乾燥時間
は11時間であった。これによって得たドライゲルの含
液率は、10%であり、その中に含まれている造粒物
は、目視検定を行なったところ、333個/kgであっ
た。
【0032】
【発明の効果】本発明の合成石英ガラス粉は、造粒物が
極めて少なく、溶融して得られるガラス製品の泡の発生
を大幅に抑えることができるため、シリコン単結晶引上
げ用るつぼ、半導体用拡散炉のチューブや治具等シリコ
ン半導体製造用途、光ファイバー、EP−ROM、ステ
ッパー等の超高純度光学素子等、高純度を要し、泡の発
生を極端に嫌う超高純度シリカガラス製品の原料として
好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いることのできる乾燥器の一例。
【図2】比較例2で用いたコニカルドライヤー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素アルコキシドの加水分解により得
    たウェットゲルを乾燥してドライゲルとし、更に焼成し
    て合成石英ガラス粉を得るに際し、ウェットゲルに振動
    を与えながら流動状態として乾燥させることを特徴とす
    る、合成石英ガラス粉の製造方法。
  2. 【請求項2】 ウェットゲルの乾燥を、振動流動乾燥機
    を用いて減圧して行うことを特徴とする請求項1記載の
    合成石英ガラス粉の製造方法。
  3. 【請求項3】 ウェットゲルを乾燥して得られるドライ
    ゲルの粒径が50〜1000μmであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の合成石英ガラス粉の製造方法。
JP7338899A 1994-12-27 1995-12-26 合成石英ガラス粉の製造方法 Pending JPH08231214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338899A JPH08231214A (ja) 1994-12-27 1995-12-26 合成石英ガラス粉の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-325876 1994-12-27
JP32587694 1994-12-27
JP7338899A JPH08231214A (ja) 1994-12-27 1995-12-26 合成石英ガラス粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231214A true JPH08231214A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26571980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338899A Pending JPH08231214A (ja) 1994-12-27 1995-12-26 合成石英ガラス粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140087326A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 고순도 석영유리 분말 제조장치
JP2015520094A (ja) * 2012-04-05 2015-07-16 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 合成石英ガラス粒体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520094A (ja) * 2012-04-05 2015-07-16 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 合成石英ガラス粒体の製造法
KR20140087326A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 고순도 석영유리 분말 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
KR20160113573A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
WO1996033950A1 (fr) Procedes pour produire de la poudre de quartz synthetique et pour produire du verre de quartz forme
JPH06340412A (ja) 合成石英ガラス粉
JPH08231214A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
US5021073A (en) Method of manufacturing synthetic silica glass
EP0801026B1 (en) Process for producing synthetic quartz powder
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
JPH09142852A (ja) 高純度合成石英ガラス粉の製造方法、並びに高純度合成石英ガラス成形体の製造方法
JP3806956B2 (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP2530225B2 (ja) Si単結晶引上用ルツボの製造方法
JPH10226511A (ja) 超高純度球状シリカ微粒子の製造方法
JP4313851B2 (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JPH05201718A (ja) シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造法
JP3689926B2 (ja) 高純度合成石英ガラス粉及びその製造方法、並びにこれを用いた高純度合成石英ガラス成形体
JP3847819B2 (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP3735886B2 (ja) 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JP3847818B2 (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP4322262B2 (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH09100114A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0891822A (ja) 高純度砂状合成シリカの製造方法
JP3875735B2 (ja) 合成石英粉の製造方法
EP0854113A1 (en) Synthetic silica glass powder, process for the production thereof, and process for the production of moldings of silica glass
JPH0351642B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250