JPH08230315A - 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法 - Google Patents

再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法

Info

Publication number
JPH08230315A
JPH08230315A JP7341081A JP34108195A JPH08230315A JP H08230315 A JPH08230315 A JP H08230315A JP 7341081 A JP7341081 A JP 7341081A JP 34108195 A JP34108195 A JP 34108195A JP H08230315 A JPH08230315 A JP H08230315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
recording material
based ink
reusable
ink according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784872B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
研二 河野
Toshihiro Abe
敏浩 阿部
Hiroyuki Mitsuhashi
裕之 光橋
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP34108195A priority Critical patent/JP3784872B2/ja
Publication of JPH08230315A publication Critical patent/JPH08230315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784872B2 publication Critical patent/JP3784872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混色にじみが小さく、水性インクによる記録
に適した、繰り返し再使用が可能な被記録材を提供す
る。 【解決手段】 水およびアルコ―ルによつて膨潤するが
流出して消失しない、親水性の樹脂を主成分とする被覆
を表面に固定化して、再利用可能な水性インク用被記録
材を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水性インクによ
る記録が可能な被記録材に関し、さらにこの被記録材の
再利用法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水性インクによる記録は、環境や人体に
対する悪影響が少ないため、様々な分野で使用されてい
る。従来からの水性ペン、ペンプロツタなどに加えて、
近年では、インクジエツトプリンタなどが広く普及し、
使用量が拡大してきている。水性インクを用いた記録に
対する被記録材としては、紙が一般的であるが、オ―バ
―ヘツドプロジエクタ用、製図用などで樹脂フイルムに
記録する必要のある場合も多い。とくにオ―バ―ヘツド
プロジエクタ用のフイルムへの記録は、インクジエツト
プリンタの普及とともに、今後増加していくものと予想
される。
【0003】インクの主成分は、一般に、水または水に
高沸点のアルコ―ルなどを混合したものであるため、静
電複写機用のオ―バ―ヘツドプロジエクタ用フイルムな
どの基材が樹脂フイルムである被記録材を用いたときに
は、インクがシ―トに吸収されないために、隣接したイ
ンクどうしがにじんで分解能の高い画質が得られなかつ
たり、インクをはじいて正常な画像が形成されなかつた
り、インクが乾かず触れれば取れてしまう状態となつた
りする。
【0004】インクの吸収性を改善するために、表面層
に高吸水性樹脂や水溶性樹脂を用いたり(特公昭64−
5552号、特開昭60−224578号、特開昭61
−24493号などの各公報)、無機粒子または有機粒
子を混入して多孔性にしたり(特開昭61−24494
号、特開昭57−14091号などの各公報)、表面に
凹凸を設けてインクの乗りをよくする(特開昭61−1
27386号公報)などの手法が用いられている。
【0005】しかし、水性インク用のオ―バ―ヘツドプ
ロジエクタ用フイルムなどの基材が樹脂フイルムである
被記録材は、水性インクの吸収性を得るために特殊な構
造を必要とするため、一般に高価であり、また環境破壊
につながるゴミを発生するにもかかわらず、回収・再生
による再利用などのリサイクル技術がほとんど確立され
ていなかつた。このような再利用の問題は、水性インク
に限らず、被記録材全般に共通する問題であり、早急な
対応が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、高吸収性樹
脂などの使用、無機粒子または有機粒子の添加、表面に
凹凸を設けるなどの手法では、実用に耐えうるインクの
乗り、インクの吸収は得られるものの、多くの場合、水
洗いなどを行つてインクを除去しようとすれば、表面層
が溶出して、再び、印字に使用することは不可能であつ
た。
【0007】この発明は、このような事情に鑑み、繰り
返し再使用、つまり再利用が可能で、かつにじみの小さ
い、水性インクによる記録に適した被記録材を提供する
こと、さらにはこの被記録材の再利用法を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、上記の
目的を達成するために、種々検討した結果、特定性状の
被覆を表面に固定化することにより、水性インクによる
記録時にインクがにじみにくく、したがつて、水性イン
クによる記録に適した、しかも再利用が可能な被記録材
が得られることを見い出し、この発明を完成するに至つ
た。
【0009】すなわち、この発明は、水およびアルコ―
ルによつて膨潤するが流出して消失しない、親水性の樹
脂を主成分とする被覆を表面に固定化したことを特徴と
する再利用可能な水性インク用被記録材に係るものであ
り、とくに、上記被覆が水およびアルコ―ルに対する膨
潤率がいずれも1.5倍以上、ゲル分率が50%以上、
または架橋された構成からなる上記被記録材、とりわ
け、基材上にアミド基をペンダント基として有する樹脂
成分を架橋してなる被覆を設けたことを特徴とする上記
被記録材を提供するものである。
【0010】また、この発明は、上記の被記録材の再利
用法に関し、上記の被記録材に水性インクを用いて記録
したのち、このインクを除去し、再び水性インクを用い
て記録することを特徴とする被記録材の再利用法に係る
ものであり、とくに上記インクの除去を水を用いて行う
上記再利用法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明における水およびアルコ
―ルによつて膨潤するが流出して消失しない、親水性の
樹脂を主成分とする被覆は、水性インクに一般に含まれ
る溶剤である水および高級アルコ―ルなどの高沸点溶剤
のいずれに対しても吸収性を有するために、印字により
被覆表面に付着した水性インクの溶剤は被覆内部に浸透
して表面が早く乾くと考えられる。その結果、水性イン
クが表面に液状で長く残らないために、隣接したインク
間ににじみを生じにくくなるものと考えられる。
【0012】また、上記被覆は、水およびアルコ―ルに
よつて膨潤し、その内部にまで水やアルコ―ルが入り込
むことができるものの、この水やアルコ―ルにより流出
して消失することがないため、被覆表面に水性インクで
記録して印字を施したのち、水またはアルコ―ルで洗浄
すると、被覆自体が失われることなく、記録された印字
のインクをほとんど除去できるとともに、再び記録する
ことができる、つまり再利用できるという効果を奏する
ものである。
【0013】この発明において、被覆が水およびアルコ
―ルによつて膨潤することを確認する最も簡単な方法と
しては、形成した被覆の表面に水およびアルコ―ルをそ
れぞれ一滴ずつ垂らし、若干時間放置後、それらの液滴
を拭き取る方法である。膨潤しない場合は、液滴がすべ
て容易に拭き取れて跡も残らないが、膨潤する場合は液
滴のあつた部分が柔らかくなつていたり、膨らんでいた
り、場合によつては濁つているなどの痕跡が残り、容易
に判別することができる。
【0014】水およびアルコ―ルによつて膨潤する度合
としては、にじみを十分に小さくして印字の消去性、す
なわちインクの除去性を高めるために、水およびアルコ
―ルに対する膨潤率がいずれも1.5倍以上であること
が望ましい。重量膨潤率は、テフロンシ―ト上に被覆を
形成する溶液を厚めに塗布し、乾燥したのち、所定の架
橋反応などの処理を施して得た試料を、細かく砕き、そ
の約1gを底が網状の容器に入れ、この容器の下部を水
またはアルコ―ルに一晩浸漬し、この浸漬操作前後の重
量比から求めることができる。
【0015】また、このように膨潤するが流出して消失
しないという特性を維持するため、ゲル分率が50%以
上であることが望ましい。繰り返し再使用のためには、
再使用時に被覆を維持しなければならず、インク溶剤や
消去に使用する溶剤により被覆が溶出しないことが必要
である。実用的な再印字性を得るには、ゲル分率が50
%以上であるのがよく、高い再印字性を得るには、ゲル
分率が70%以上であるのがより好ましく、全く溶出し
ないゲル分率がほぼ100%の被覆が最も望ましい。ゲ
ル分率は、上記の重量膨潤率の測定後、試料の入つた容
器を80℃の乾燥機中で重量変化がなくなるまで(1週
間程度)乾燥し、水またはアルコ―ルに浸漬前と乾燥後
の重量比から、溶解しない部分の重量%を計算すること
により、求めることができる。なお、除去しやすいイン
クを用いた場合など、短時間でインクの除去が可能な場
合は、上記のゲル分率の測定における水またはアルコ―
ルへの浸漬時間をインクの除去時間と同程度にして、実
質的なゲル分率を求めるようにするのがよい。
【0016】この発明において、水およびアルコ―ルに
よつて膨潤するが流出して消失しない、親水性の樹脂を
主成分とする被覆は、通常、架橋された被覆からなる。
また、膨潤は、通常、ジメチルアミド、ジエチルアミド
やピロリドン環などのアミド基をペンダント基として有
する樹脂成分を用いることにより、達成される。
【0017】この発明のとくに好ましい態様として、基
材上にアミド基をペンダント基として有する樹脂成分を
架橋してなる被覆を設けたことを特徴とする再利用可能
な水性インク用被記録材を提供できる。上記の樹脂成分
のうち、アミド基の窒素原子が2級以上であるものは、
親水性が強く、かつ水性インクに多くの場合混入されて
いるアルコ―ルに対する吸収性も高いため、好ましい。
【0018】この種の樹脂成分は、窒素原子にカルボキ
シル基以外に1個以上の有機基が直接結合しているが、
この有機基は、被覆に適度な親水性と硬さを付与するた
め、炭化水素基であるのがよい。また、これらの有機基
の間に結合を有する、したがつて、環状であつてもよ
い。炭化水素基の炭素数は1〜10であるのがよく、こ
れより多くなると、疎水性が強くなり、インクの吸収性
が低下しやすい。炭化水素基の中でも、相当するモノマ
―の合成が容易であり、かつ上記効果がとくに大きいと
いう点で、アルキル基であるのが最も好ましい。
【0019】このような樹脂成分は、たとえば、アミド
基をペンダント基として有するモノマ―を重合して得る
ことができる。上記のモノマ―には、つぎの一般式; CH2 =C(R1 )CON(R2 )(R3 ) 〔R1 は水素原子またはメチル基、R2 は有機基、R3
は水素原子または有機基であり、R2 とR3 との間に結
合を有していてもよい〕で表わされる置換(メタ)アク
リルアミドまたはビニルピロリドンなどがあり、置換
(メタ)アクリルアミドの代表例として、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミドなどが挙げられ
る。これらは、反応性の高い官能基を有さないため、色
素との反応も起こらないという点で、高い消去性も有し
ている。
【0020】このようなアミド基をペンダント基として
有するモノマ―は、これらそれぞれの単独の重合体とし
て用いられるか、あるいは被覆の硬さ、粘着性、色素の
定着性、架橋性などの種々の特性を改善するため、これ
らモノマ―どうしの共重合体、または(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチルなどの他のモノマ―と
の共重合体として用いられる。共重合体を構成する他の
モノマ―を、共重合後に変性してもよい。
【0021】この発明に用いる樹脂成分において、ペン
ダント基としてのアミド基の量は、1.5ミリモル/g
以上、好ましくは3ミリモル/g以上であるのがよく、
過少ではこの発明の効果が得られない。分子量として
は、数平均分子量が3,000〜500,000の範囲
にあるのがよい。分子量が低くなりすぎると、被覆形成
能に劣り、また高くなりすぎると、溶液粘度が上昇し、
塗布などによる被覆形成が困難になるおそれがある。
【0022】このような樹脂成分を架橋するには、たと
えば、樹脂成分中に架橋性の官能基を導入しておき、こ
の官能基を架橋剤の官能基と反応させるようにすればよ
い。架橋性の官能基を導入するには、架橋性の官能基を
有するモノマ―を共重合するか、反応性の官能基を有す
るモノマ―を共重合し、少なくともその一部の官能基に
架橋性の官能基を有する化合物を結合させればよい。
【0023】架橋に用いられる官能基、つまり樹脂成分
中または架橋剤中に導入する官能基としては、エポキシ
基、カルボキシル基、イソシアネ―ト基、二重結合、
酸、酸塩化物、酸無水物、水酸基、オキサゾリンなどが
挙げられる。また、架橋剤としては、これらの官能基を
2個以上有する化合物を用いることができる。これらの
官能基を樹脂成分中に導入するには、たとえば、上記の
置換(メタ)アクリルアミドのようなアミド基をペンダ
ント基として有するモノマ―と、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチルなどとを共重合させればよい。また、導
入されたグリシジル基に(メタ)アクリル酸を反応させ
るなどにより、二重結合を導入できる。架橋に際して
は、用いた官能基に応じて、加熱、放射線照射などを行
えばよい。
【0024】この発明における被覆中には、上記の樹脂
成分のほか、無機フイラ―または有機フイラ―を含ませ
ることができ、これによりインクの吸収性が向上して、
印字性が高められ、また層間粘着やインク移りなどの防
止にも好結果が得られる。無機フイラ―としては、シリ
カまたはアルミナなどの微小粒子があり、球状、棒状、
繊維状、不定形などいずれの形状のものも用いることが
できる。とくに、短径が1μm以下のシリカまたはアル
ミナなどの微小粒子は、インクの吸収性に顕著な効果を
発揮する。これらを用いる際には、これらを分散したコ
ロイダルシリカ、シリカゾルまたはアルミナゾルなどが
好適に用いられる。
【0025】また、インクに含まれる水以外の高沸点ア
ルコ―ルなどの吸収性が、シリカを混合した樹脂成分の
方がすぐれ、水の吸収性がアルミナを混合した樹脂成分
の方がすぐれる場合がしばしばあり、被覆中、その上部
に主にシリカを含み、下部に主にアルミナを含ませるの
が効果的である。有機フイラ―としては、アクリル樹
脂、ポリスチレン、ポリウレタン、ナイロンまたはポリ
エチレンの微小粒子などが挙げられる。これらの無機フ
イラ―または有機フイラ―の含有率としては、十分な印
字性と消去性を得るために、通常50重量%以下、好ま
しくは0.1〜30重量%であるのがよい。50重量%
以下では、通常被覆は非多孔質となり、色素が被覆の内
部にまで浸透しがたく、その除去が容易になると考えら
れる。
【0026】また、この被覆中には、上記の樹脂成分お
よび無機フイラ―または有機フイラ―のほか、さらに必
要に応じて、他の各種の物質を含ませるようにしてもよ
い。たとえば、帯電防止剤、可塑剤、潤滑剤、染料、顔
料、分散剤、疎水性の樹脂などの前記以外の他の樹脂成
分などを挙げることができる。
【0027】このような被覆が基材上に通常1〜50μ
mの厚さに設けられる。基材は、紙をはじめとする各種
のものが用いられる。この発明は、インクの吸収性のな
い樹脂フイルム、金属ホイルまたはそれらの複合材ない
し積層材を用いたときに、効果的であり、上記被覆を透
明なフイルム上に設けたものは、オ―バ―ヘツドプロジ
エクタ用のフイルムとして好適である。この種のフイル
ムの場合、画像の視認性を確保するため、全光線または
波長550nmの光線の透過率が被記録材全体として5
0%以上となる高い透明性を有していることが好まし
い。
【0028】このように構成されるこの発明の被記録材
によると、記録された印字のインクを除去して繰り返し
再使用、つまり再利用できるという利点が得られる。す
なわち、この発明においては、上記の被記録材に水性イ
ンクを用いて記録したのち、この水性インクを除去し、
再び水性インクを用いて記録することを特徴とする被記
録材の再利用法を提供できるのである。
【0029】水性インクの代表的なものとしては、たと
えば、インクジエツトインク、水性ペンのインクなどが
ある。水性インクに用いられる色素は、染料、顔料また
は両者の混合物でもかまわない。とくに、顔料の場合
は、被覆内部へ浸透しにくいため、比較的短時間でイン
クの除去が可能になるため、再利用により好適である。
この場合の顔料は、有色物の粒子であつても、無着色粒
子の内部または外部に色素を導入したものでもよく、ま
た、ミクロンオ―ダ―の大きな粒子でも、10〜20Å
の分子レベルの微細な粒子でもよい。
【0030】インクの除去は、インクを溶解する溶剤で
洗浄することにより行われる。溶剤は、環境への影響を
考慮すると、水を用いるのが好ましい。30℃以上の温
水を用いると、インクの除去に要する時間を短縮でき、
より効果的である。これは温度を高めることにより、分
子運動が活発になり、水の浸透やインクの溶出が促進さ
れるためと考えられる。さらに、水は液体でなくてもよ
く、高温の水蒸気を用いるのも好適な手法である。水蒸
気は気体であるため、表面層への侵入はさらに速くなる
と考えられる。水蒸気を用いる場合は、洗い流す水がな
いため、高温の水蒸気を吹きかけながら、布、紙、樹脂
などで払拭するのが効果的である。
【0031】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を記載して、より
具体的に説明する。なお、以下、部とあるのは重量部を
意味するものとする。
【0032】実施例1 ジメチルアクリルアミド 76部 アクリル酸 14部 アゾビスイソブチロニトリル 0.79部 イソプロピルアルコ―ル 126部 水 84部 上記の各成分を、冷却器を取り付けたフラスコ内に入
れ、窒素気流下、撹拌しながら、70〜80℃で10時
間反応させた。これにより、ジメチルアクリルアミドと
アクリル酸との共重合体からなり、その数平均分子量が
2.0×104 である樹脂Aの溶液を得た。
【0033】この樹脂Aの溶液10部に、3官能エポキ
シ系架橋剤(坂本薬品工業社製のSR−GLG)0.1
5部、イソプロピルアルコ―ル2.6部、水7.4部を
加えて、塗布溶液を調製した。この塗布溶液を、厚さが
100μmの易接着処理(ポリウレタン処理)を施した
ポリエチレンテレフタレ―トフイルム上に、50番のバ
―コ―タにより塗布し、室温で乾燥したのち、110℃
で5時間の高温処理を施して、厚さが約16μmの被覆
を有する被記録材を作製した。
【0034】実施例2 実施例1で得た樹脂Aの溶液10部に、コロイダルシリ
カ20重量%溶液(日産化学社製のスノ―テツクス2
0)3部、3官能エポキシ系架橋剤(坂本薬品工業社製
のSR−GLG)0.15部、イソプロピルアルコ―ル
2.8部、水4.7部を加えて、塗布溶液を調製した。
この塗布溶液を用いて、実施例1と同様にして、易接着
処理を施したポリエチレンテレフタレ―トフイルム上に
厚さが約18μmの被覆を有する被記録材を作製した。
【0035】実施例3 コロイダルシリカ20重量%溶液(日産化学社製のスノ
―テツクス20)3部に代えて、アルミナゾル(日産化
学社製のアルミナゾル−520)3部を用いた以外は、
実施例2と同様にして、易接着処理を施したポリエチレ
ンテレフタレ―トフイルム上に厚さが約18μmの被覆
を有する被記録材を作製した。
【0036】実施例4 ジメチルアクリルアミド 48.5部 ジエチルアクリルアミド 37.5部 アクリル酸 14部 アゾビスイソブチロニトリル 0.79部 イソプロピルアルコ―ル 126部 水 84部 上記の各成分を、冷却器を取り付けたフラスコ内に入
れ、窒素気流下、撹拌しながら、70〜80℃で10時
間反応させた。これにより、ジメチルアクリルアミドと
ジエチルアクリルアミドとアクリル酸との三元共重合体
からなり、その数平均分子量が2.0×104 である樹
脂Bの溶液を得た。この樹脂Bの溶液を用いた以外は、
実施例1と同様にして、易接着処理を施したポリエチレ
ンテレフタレ―トフイルム上に厚さが約16μmの被覆
を有する被記録材を作製した。
【0037】実施例5 実施例1で得た樹脂Aの溶液に代えて、実施例4で得た
樹脂Bの溶液を用い、他は実施例2と同様にして、易接
着処理を施したポリエチレンテレフタレ―トフイルム上
に厚さが約16μmの被覆を有する被記録材を作製し
た。
【0038】実施例6 実施例1で得た樹脂Aの溶液に代えて、実施例4で得た
樹脂Bの溶液を用い、他は実施例3と同様にして、易接
着処理を施したポリエチレンテレフタレ―トフイルム上
に厚さが約16μmの被覆を有する被記録材を作製し
た。
【0039】比較例1 ジメチルアクリルアミド 90部 アゾビスイソブチロニトリル 0.75部 イソプロピルアルコ―ル 126部 水 84部 上記の各成分を、冷却器を取り付けたフラスコ内に入
れ、窒素気流下、撹拌しながら、70〜80℃で10時
間反応させた。これにより、ジメチルアクリルアミドの
単独重合体からなり、その数平均分子量が2.4×10
4 である樹脂Cの溶液を得た。
【0040】この樹脂Cの溶液10部に、イソプロピル
アルコ―ル2.6部、水7.4部を加えて、塗布溶液を
調製した。この塗布溶液を、厚さが100μmの易接着
処理(ポリウレタン処理)を施したポリエチレンテレフ
タレ―トフイルム上に、50番のバ―コ―タにより塗布
し、室温で乾燥して、厚さが約14μmの被覆を有する
被記録材を作製した。
【0041】比較例2 比較例1で得た樹脂Cの溶液10部に、コロイダルシリ
カ20重量%溶液(日産化学社製のスノ―テツクス2
0)3部、イソプロピルアルコ―ル2.8部、水4.7
部を加えて、塗布溶液を調製した。この塗布溶液を用い
て、比較例1と同様にして、易接着処理を施したポリエ
チレンテレフタレ―トフイルム上に厚さが約16μmの
被覆を有する被記録材を作製した。
【0042】比較例3 コロイダルシリカ20重量%溶液(日産化学社製のスノ
―テツクス20)3部に代えて、アルミナゾル(日産化
学社製のアルミナゾル−520)3部を用いた以外は、
比較例2と同様にして、易接着処理を施したポリエチレ
ンテレフタレ―トフイルム上に厚さが約17μmの被覆
を有する被記録材を作製した。
【0043】比較例4 メタクリル酸 36部 アクリル酸 4部 2−ヒドロキシエチルメタクリレ―ト 52部 アクリルアミド 4部 N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ―ト 4部 アゾビスイソブチロニトリル 1.52部 イソプロピルアルコ―ル 568部 上記の各成分を、冷却器を取り付けたフラスコ内に入
れ、窒素気流下、撹拌しながら、70〜80℃で10時
間反応させた。これにより、メタクリル酸とアクリル酸
と2−ヒドロキシエチルメタクリレ―トとアクリルアミ
ドとN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ―トとの
五元共重合体からなり、その数平均分子量が2.4×1
4 である樹脂Dの溶液を得た。
【0044】この樹脂Dの溶液10部に、3官能エポキ
シ系架橋剤(坂本薬品工業社製のSR−GLG)0.0
75部を加えて、塗布溶液を調製した。この塗布溶液
を、厚さが100μmの易接着処理(ポリウレタン処
理)を施したポリエチレンテレフタレ―トフイルム上
に、50番のバ―コ―タにより塗布し、室温で乾燥した
のち、110℃で5時間の高温処理を施して、厚さが約
15μmの被覆を有する被記録材を作製した。
【0045】比較例5 比較例4で得た被記録材を1重量%の重曹水溶液に10
分間浸漬したのち、温風にて乾燥することにより、被覆
中のカルボキシル基を塩にする親水化処理を施した被記
録材を作製した。
【0046】比較例6 ポリビニルアルコ―ル(重合度500、ケン化度89モ
ル%、ナカライ製)3部、水系用ポリイソシアネ―ト
(日本ポリウレタン社製のDC−3712)0.75部
および水17部を混合溶解して得た塗布溶液を使用し、
他は比較例4と同様にして、厚さが約12μmの被覆を
有する被記録材を作製した。
【0047】上記の実施例1〜6および比較例1〜6の
各被記録材について、その膨潤性、重量膨潤率およびゲ
ル分率を、以下の方法により調べた。これらの結果は、
後記の表1に示されるとおりであつた。
【0048】<膨潤性>被記録材の表面に、水またはエ
チレングリコ―ル(EG)をそれぞれ一滴ずつ垂らし、
30秒放置後、それらの水滴を拭き取り、拭き取つたの
ちの痕跡を目視により評価した。液滴のあつた部分が柔
らかくなつていたり、膨らんでいたり、濁つているなど
の痕跡が残つている場合を、膨潤性「有」、液滴がすべ
て容易に拭き取れて跡も残らない場合を膨潤性「無」と
した。
【0049】<重量膨潤率>テフロンシ―ト上に各実施
例および比較例の塗布溶液を厚めに塗布し、乾燥したの
ち、所定の架橋反応などの処理を施して得た試料を、細
かく砕き、その約1gを底が網状の容器に入れ、この容
器の下部を水またはエチレングリコ―ルに一晩浸漬し、
この浸漬操作前後の重量比から膨潤率を求めた。なお、
表1中、※は水の代わりに1重量%重曹水を用いたとき
の値を示している。
【0050】<ゲル分率>重量膨潤率の測定後、試料の
入つた容器を80℃の乾燥機中で重量変化がなくなるま
で(1週間程度)乾燥し、水またはエチレングリコ―ル
に浸漬前と乾燥後の重量比から、溶解しない部分の重量
%を計算し、ゲル分率とした。なお、表1中、※は水の
代わりに1重量%重曹水を用いたときの値を示してい
る。
【0051】
【0052】つぎに、上記の実施例1〜6および比較例
1〜6の各被記録材の性能を調べるため、各被記録材
に、インクジエツトプリンタ(ヒユ―レ―ト・パツカ―
ド社製のDesk Writer 550C)で、イエ
ロ―と赤(イエロ―+マゼンタ)のラインを間隙なく交
互にかつ種々のライン幅で並べたパタ―ンを、またシア
ン、マゼンタ、イエロ―、ブラツクそれぞれのベタを、
印字し、下記の要領で、印字性として混色分解能、再利
用性としてインク除去性、また透明性の評価を行つた。
これらの結果は、後記の表2に示されるとおりであつ
た。
【0053】<混色分解能>1本のイエロ―のラインを
はさんで隣り合つた赤のラインが完全に分離するイエロ
―のライン幅を調べた。
【0054】<インク除去性>各色ベタを印字した被記
録材試料を、水道水中に一晩浸漬し、その前後の各色ベ
タ印字部分の印字濃度をマクベス濃度計(マクベス社製
のRD915)により測定し、濃度の低下率を求めた。
【0055】<透明性>紫外線・可視分光光度計(日立
製作所製の200−20形ダブルビ―ム分光光度計)で
波長550nmにおける光線透過率を求めた。
【0056】
【0057】上記の表1,表2の結果から明らかなよう
に、この発明の実施例1〜6の各被記録材は、水または
アルコ―ルのいずれかに膨潤しない被覆を有する比較例
4〜6の被記録材に比べて、混色分解能が小さくなつて
おり、しかも記録したのちにインクを除去できるととも
に、水およびアルコ―ルに溶解する被覆を有する比較例
1〜3の被記録材とは異なり、繰り返し再使用が可能で
あり、またオ―バ―ヘツドプロジエクタ用に使用可能な
良好な透明性をも有している。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、水お
よびアルコ―ルによつて膨潤するが流出して消失しな
い、親水性の樹脂を主成分とする被覆を表面に固定化す
ることにより、水性インクによる記録に適した、しか
も、繰り返し再使用、つまり再利用が可能な被記録材を
提供することができる。また、高い透明性を示し、オ―
バ―ヘツドプロジエクタ用に使用可能な被記録材を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 一司 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水およびアルコ―ルによつて膨潤するが
    流出して消失しない、親水性の樹脂を主成分とする被覆
    を表面に固定化したことを特徴とする再利用可能な水性
    インク用被記録材。
  2. 【請求項2】 被覆が水およびアルコ―ルに対する膨潤
    率がいずれも1.5倍以上の被覆である請求項1に記載
    の再利用可能な水性インク用被記録材。
  3. 【請求項3】 被覆がゲル分率50%以上の被覆である
    請求項1に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  4. 【請求項4】 被覆が架橋されてなる被覆である請求項
    1に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  5. 【請求項5】 基材上にアミド基をペンダント基として
    有する樹脂成分を架橋してなる被覆を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の再利用可能な水性インク用被記
    録材。
  6. 【請求項6】 アミド基の窒素原子が2級以上である請
    求項5に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  7. 【請求項7】 アミド基の窒素原子に結合したカルボニ
    ル基以外の有機基が炭化水素基である請求項6に記載の
    再利用可能な水性インク用被記録材。
  8. 【請求項8】 炭化水素基の炭素数が1〜10である請
    求項7に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  9. 【請求項9】 炭化水素基がアルキル基である請求項7
    に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  10. 【請求項10】 樹脂成分が、つぎの一般式; CH2 =C(R1 )CON(R2 )(R3 ) 〔R1 は水素原子またはメチル基、R2 は有機基、R3
    は水素原子または有機基であり、R2 とR3 との間に結
    合を有していてもよい〕で表わされる置換(メタ)アク
    リルアミドやビニルピロリドンの単独重合体また共重合
    体あるいは他のモノマ―との共重合体からなる請求項5
    に記載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  11. 【請求項11】 置換(メタ)アクリルアミドがジメチ
    ルアクリルアミドまたはジエチルアクリルアミドである
    請求項10に記載の再利用可能な水性インク用被記録
    材。
  12. 【請求項12】 樹脂成分が架橋性の官能基を有する樹
    脂である請求項1に記載の再利用可能な水性インク用被
    記録材。
  13. 【請求項13】 樹脂成分が架橋性の官能基を有するモ
    ノマ―を共重合した樹脂である請求項12に記載の再利
    用可能な水性インク用被記録材。
  14. 【請求項14】 樹脂成分が反応性の官能基を有するモ
    ノマ―を共重合したもので、少なくともその一部の官能
    基に架橋性の官能基を有する化合物を結合した樹脂であ
    る請求項12に記載の再利用可能な水性インク用被記録
    材。
  15. 【請求項15】 被覆中に、樹脂成分のほかに、無機フ
    イラ―または有機フイラ―を含有する請求項1に記載の
    再利用可能な水性インク用被記録材。
  16. 【請求項16】 無機フイラ―がシリカもしくはアルミ
    ナの微小粒子である請求項15に記載の再利用可能な水
    性インク用被記録材。
  17. 【請求項17】 無機フイラ―がコロイダルシリカ、シ
    リカゾルまたはアルミナゾルである請求項16に記載の
    再利用可能な水性インク用被記録材。
  18. 【請求項18】 被覆中、その上部に主にシリカを含
    み、下部に主にアルミナを含む請求項16に記載の再利
    用可能な水性インク用被記録材。
  19. 【請求項19】 有機フイラ―がアクリル樹脂、ポリス
    チレン、ポリウレタン、ナイロンもしくはポリエチレン
    の微小粒子である請求項15に記載の再利用可能な水性
    インク用被記録材。
  20. 【請求項20】 被覆中に、帯電防止剤、可塑剤、潤滑
    剤、染料、顔料、分散剤、疎水性の樹脂の中から選ばれ
    る1種以上を含有する請求項1に記載の再利用可能な水
    性インク用被記録材。
  21. 【請求項21】 基材が紙、樹脂フイルム、金属ホイル
    またはそれらの複合材ないし積層材である請求項5に記
    載の再利用可能な水性インク用被記録材。
  22. 【請求項22】 透明性を有する請求項1に記載の再利
    用可能な水性インク用被記録材。
  23. 【請求項23】 透明性が550nmにおける光線透過
    率で50%以上である請求項22に記載の再利用可能な
    水性インク用被記録材。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれかに記載の再
    利用可能な水性インク用被記録材を用い、この被記録材
    に水性インクを用いて記録したのち、この水性インクを
    除去し、再び水性インクを用いて記録することを特徴と
    する再利用可能な水性インク用被記録材の再利用法。
  25. 【請求項25】 再利用可能な水性インク用被記録材に
    記録した水性インクの除去に水を用いる請求項24に記
    載の再利用法。
JP34108195A 1994-12-28 1995-12-27 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法 Expired - Fee Related JP3784872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34108195A JP3784872B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33840194 1994-12-28
JP6-338401 1994-12-28
JP34108195A JP3784872B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230315A true JPH08230315A (ja) 1996-09-10
JP3784872B2 JP3784872B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26576082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34108195A Expired - Fee Related JP3784872B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021048A1 (fr) * 1996-11-11 1998-05-22 Bando Chemical Industries, Ltd. Materiau absorbant l'encre aqueuse et film stratifie comportant une couche dudit materiau
JPH11218955A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000131869A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
WO2001045957A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Citizen Watch Co., Ltd. Element de reception d'encre et procede d'impression
JP2007514576A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 印刷受容物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021048A1 (fr) * 1996-11-11 1998-05-22 Bando Chemical Industries, Ltd. Materiau absorbant l'encre aqueuse et film stratifie comportant une couche dudit materiau
US6040035A (en) * 1996-11-11 2000-03-21 Bando Chemical Industries, Ltd. Water-color ink absorbing material and laminated film having layer of the absorbing material
JPH11218955A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000131869A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
WO2001045957A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Citizen Watch Co., Ltd. Element de reception d'encre et procede d'impression
JP2007514576A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 印刷受容物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784872B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949048B2 (ja) インクジェット印刷用反応性媒体−インクシステム
US5521002A (en) Matte type ink jet film
JPS62280069A (ja) 被記録材
US4650714A (en) Ink jet recording sheet
JPS60214989A (ja) インキ印刷可能シート,その製法,およびそれを含む画像付き透明体
EP0818321B1 (en) Ink-receptor for printing with phase change ink
JPH08230315A (ja) 再利用可能な水性インク用被記録材とその再利用法
JPS62280068A (ja) 被記録材
JP2604189B2 (ja) 被記録材
JP2693117B2 (ja) 記録用紙
JPH09226229A (ja) 記録用媒体
JPS62282967A (ja) 被記録材
JP3908289B2 (ja) 水性インク用被記録材の再利用方法
JP4785015B2 (ja) インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いた記録用シート
JP4127531B2 (ja) 透明インクジェット用記録シート
JPS62280067A (ja) 被記録材
JPH08224954A (ja) 被記録材
JPS62282968A (ja) 被記録材
JPH08183243A (ja) 被記録材
JP3807179B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JPH09137107A (ja) リサイクル被記録材用水性インクおよびこの水性インクを用いたリサイクル被記録材のリサイクル方法
JPS62282965A (ja) 記録方法
JPS62231788A (ja) 記録シ−ト
JP4251472B2 (ja) インクジェット記録シート
JPS62283172A (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees