JPH08229710A - スローアウェイチップのブレーカ - Google Patents

スローアウェイチップのブレーカ

Info

Publication number
JPH08229710A
JPH08229710A JP6336295A JP6336295A JPH08229710A JP H08229710 A JPH08229710 A JP H08229710A JP 6336295 A JP6336295 A JP 6336295A JP 6336295 A JP6336295 A JP 6336295A JP H08229710 A JPH08229710 A JP H08229710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
chip
cutting edge
chips
breaker groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660009B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Iijima
和久 飯▲島▼
光一郎 ▲保▼坂
Koichiro Hosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP06336295A priority Critical patent/JP3660009B2/ja
Publication of JPH08229710A publication Critical patent/JPH08229710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660009B2 publication Critical patent/JP3660009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内径ボーリング加工等に使用するスローアウ
ェイチップのブレーカにおいて、広範囲な切り屑処理を
行うブレーカを提供する。 【構成】 スローアウェイチップ中央部にボス面を有
し、ランドに沿ってブレーカ溝を設け、切刃に対しノー
ズ角の2等分線に対称となる隣合う辺のチップ逃げ面に
達するチップ下面方向に傾斜する傾斜面を、前記ブレー
カ溝の立上り部と交わるよう設け、前記ブレーカ溝の立
上り部と傾斜面の交差部に形成される稜線をランドより
低い位置とすることより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、切削用スローアウェ
イチップのチップブレーカに関する。
【0002】
【従来の技術】鋼の切削加工に於いて、連続して生成さ
れる切り屑を適度に分断し排出することは作業の安全性
及び、生産性の観点から重要な事であるが、内径ボーリ
ング加工においては、切り屑の排出スペースが限られる
ことより切り屑の排出は難しくなる。また、上記に加え
バイト形状は穴径に制約を受けることより、十分な工具
剛性の確保は難しく、一般に低送り条件で使用されてい
る。
【0003】図1、図2は、従来よりあるスローアウェ
イチップブレーカ(以下、単にブレーカと称する)を示
し、図3に示すように、切り込み量の変化する鍛造部品
等の倣い切削を行なった場合、比較的切り込み量の少な
い箇所Aでは、切り屑はCのごとく細かく分断されてい
ても、切り込み量の増大する部分Bでは幅の広い切り屑
が生成されるのに加え、上述のごとく十分な送り量を付
与できないことより、切り屑Dは分断されずにカール状
となるため、切り屑排出が行えず、穴の内部に残留し、
切り屑の噛み込みによるスローアウェイチップの欠損を
引き起こすことがある。これらの例として、実公平5−
2244号公報には、切削条件の変化に応じて切り屑の
流出角が変わり、相対的なブレーカ幅が最適状態に調整
されるブレーカの考案があるが、切り屑の排出方向は上
述のごとく工具送り方向側であり、充分な性能を発揮で
きない。
【0004】
【図1】
【0005】
【図2】
【0006】
【図3】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、低送り
条件下で切り込みが増大した場合、切り屑を分断するに
は切り屑の拘束を強めカール径を小さくすればよく、図
4に示すブレーカ幅Lを狭めればよいことになるが、こ
の方法では同時に切削抵抗も増大することになり、工具
剛性を十分に確保できない旋削加工では不利になる。ま
た、他の課題として、たとえ切り屑を分断したとしても
幅の広い、長い切り屑は排出が困難であるのに加え、従
来形のブレーカは図5に示すごとく切り屑は工具送り方
向に排出されることにより、穴の内部に残留し切り屑の
噛み込みによるチップの欠損を引き起こす場合がある。
【0008】
【図4】
【0009】
【図5】
【0010】
【本発明の目的】本願発明の目的は、内径ボーリング加
工のような限られたスペース内で、低切り込み領域・高
切り込み領域で生成される切り屑に対し、低切り込みで
は斜めカールを与え分断排出し・高切り込みでは工具送
り方向とは反対側に流出させて、切り屑ずまりを少なく
したスローアウェイチップを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのため、本願発明は低
切り込み領域の幅の狭い切り屑を生成する領域では図6
・図7に示すように、切り屑に斜めカールを与え分断排
出し、高切り込み領域の幅の広い切り屑は、図8・図9
に示すごとく工具進行方向の反対側に排出させたもので
あり、チップ中央部にボス面を有し、ランド4に沿って
ブレーカ溝5を設けた多角形板状のスローアウェイチッ
プにおいて、切刃3に対しノーズ角の2等分線に対称と
なる隣合う辺のチップ逃げ面7に達するチップ下面方向
に傾斜する傾斜面8を前記ブレーカ溝5の立上り部近傍
と交わるように設けることにより達成したものである。
またこのスローアウェイチップはボス面の面積にもよる
が、両面使用できコスト的にも有利である。
【0012】
【図6】
【0013】
【図7】
【0014】
【図8】
【0015】
【図9】
【0016】
【作用】本願発明のブレーカでは、切り込み量の変化に
伴い切り屑のカール方向が変化し、切り屑の排出方向が
変化する。以下に、切り込み量と切り屑形態の変化を示
す。 1)低切り込み時 図6・図7に示すごとく、切り屑はブレーカ溝の立ち上
がり部12の拘束を受け工具進行方向側にカールし、チ
ップの逃げ面に衝突し折断する。そのため細かく折断さ
れた切り屑となり、切り屑排出等扱いやすい特徴があ
る。 2)高切り込み時 図8・図9に示すごとく、切り屑幅が増大することによ
り、切り屑の強度は増大しブレーカ溝の立ち上がり部1
2の拘束を受ける事なく工具送り方向と反対側に流出す
る。そのため、ブレーカ溝の立ち上がり部12の後方に
ある傾斜面8の立ち上がり部9により拘束されて折断さ
れる。切り屑の接触面積を低減するため、傾斜面8の角
度をブレーカ溝5の角度より大きくし切り屑を傾斜面8
に接触させずに、立ち上がり部9にあてて折断し、傾斜
面8に連なる逃げ面7から排出する。
【0017】この際、切り屑はブレーカ溝の拘束による
無理なカールを受けず、ボス面により近い傾斜面8の立
ち上がり部9で切断されるため、切削抵抗の増大はより
軽減される。また、切り屑排出を傾斜面8、隣合う辺の
チップの逃げ面7から行えるため、切削に影響を与える
ことなく行うことができ、切り屑の巻き込み等によるチ
ップの損傷を防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、本願発明のスローアウェイチップブレ
ーカを実施例に基づいて詳細に説明する。図10に本願
発明例の1実施例のスローアウェイチップの斜視図を示
し、図11にそのブレーカ部分の断面形状を示す。
【0019】
【図10】
【0020】
【図11】
【0021】図10は、3角形板状のスローアウェイチ
ップで、切り刃3、ランド4、ブレーカ溝5が連なり、
ブレーカ溝5の立ち上がり部12の後ろに稜線13があ
り大きな傾斜面8が隣の切り刃6の方向に傾斜して設け
られ、切り屑排出のため隣の切り刃6側に広がるように
設けられている。また、図11よりブレーカ溝5のすく
い角θ1 に対し、傾斜面8の傾斜角θ2は、高切り込み
時の切り屑接触長さを稜線13にて一定とし、傾斜面8
との切り屑の二次接触による摩擦抵抗の軽減する意味
で、θ1<θ2としている。さらに、すくい面11と稜線
13の段差h及び、切刃からの距離Lは、使用される送
り量により最適値は変化するが、h=0.03〜0.1
mm、Lは送り量の5倍〜10倍の範囲にて適宜設定で
きる。
【0022】次いで、図12に示す傾斜面8とボス面1
0に形成される壁の角度θ3 は、高切り込み時の切り屑
排出とかかわるため、切り屑排出の観点からはより大き
な角度が好ましいが、その一方では、チップのすわりを
良くするため、ボス面の面積をより広くした方が良いた
め、切り屑排出を妨げない範囲で、ボス面10の面積が
最大値を得る角度を設定すれば良く、特に両面使用する
場合には可能な限りボス面を広くした方がよい。
【0023】
【図12】
【0024】
【発明の効果】以上の様に、本願発明のスローアウェイ
チップのブレーカは、切り込み量の違いにより切り屑の
流出方向を変化させ、切り屑排出の比較的容易な幅の狭
い低切り込み領域の切り屑は、工具送り方向側にカール
させ、チップ逃げ面衝突による分断を行ない、高切り込
み時の幅の広い切り屑は、工具送り方向の反対側に流出
させることにより、穴内部での切り屑残留をなくし切り
屑の噛み込みによるトラブルを回避するとともに、切り
屑に無理なカールを与えないため、切削抵抗の増大に伴
うヒビリ振動の抑制に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のスローアウェイチップのブレー
カを示す。
【図2】図2は、他の従来のスローアウェイチップのブ
レーカを示す。
【図3】図3は、鍛造部品等の倣い切削を行なった場
合、切り込み量の変化を説明するための略図を示す。
【図4】図4は、図1のブレーカ幅を表す断面図を示
す。
【図5】図5は、従来例の切り屑排出を説明するための
略図を示す。
【図6】図6は、低切り込み時の切り屑排出を説明する
ための略図を示す。
【図7】図7は、図6の断面図を示す。
【図8】図8は、高切り込み時の切り屑排出を説明する
ための略図を示す。
【図9】図9は、図8の断面図を示す。
【図10】図10は、本願発明例のスローアウェイチッ
プの全体を表す斜視図を示す。
【図11】図11は、図10のブレーカを表す断面図を
示す。
【図12】図12は、図10の正面図を示す。
【符号の説明】
1 スローアウェイチップ 2 コーナーR 3 切刃 4 ランド 5 ブレーカ溝 6 隣合う辺の切り刃 7 隣合う辺のチップ逃げ面 8 チップ下面方向に傾斜する傾斜面 9 傾斜面の立ち上がり部 10 ボス面 11 ブレーカ溝の斜面 12 ブレーカ溝の立ち上がり部 13 切り刃稜線 L 切刃からの距離 h 段差 θ1 ブレーカ面のなすすくい角 θ2 傾斜角 θ3 壁の角度θ3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋削用スローアウェイチップに設けるブ
    レーカおいて、チップ中央部にボス面を有し、ランドに
    沿ってブレーカ溝を設けると共に、切刃に対しノーズ角
    の2等分線に対称となる隣合う辺のチップ逃げ面に達す
    るチップ下面方向に傾斜する傾斜面を前記ブレーカ溝の
    立上り部近傍と交わるように設けたことを特徴とするス
    ローアウェイチップのブレーカ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレーカにおいて、前記
    スローアウェイチップは上・下面共にブレーカを備えて
    いることを特徴とするスローアウェイチップのブレー
    カ。
JP06336295A 1995-02-27 1995-02-27 スローアウェイチップ Expired - Fee Related JP3660009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06336295A JP3660009B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06336295A JP3660009B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229710A true JPH08229710A (ja) 1996-09-10
JP3660009B2 JP3660009B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=13227090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06336295A Expired - Fee Related JP3660009B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660009B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660009B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379345B1 (ko) 고체금속드릴링용드릴링공구
US5791833A (en) Cutting insert having a chipbreaker for thin chips
US4844643A (en) Boring and milling tool and indexable cutter bit insert for use therein
EP0094921B1 (en) Cutting insert
US9168601B2 (en) Multi-flute reamer and cutting insert therefor
JP4063338B2 (ja) 切削加工用カッティングインサート
WO1998040181A1 (en) Cutting insert
KR102191172B1 (ko) 절삭인서트 및 절삭공구 어셈블리
JPH1086003A (ja) 多角形として形成された切削チップ
US5096338A (en) Throw away insert
JPS62188616A (ja) フライス
US5474406A (en) Cutting plate for a reamer
JPH07237020A (ja) ガンドリル
CA1194283A (en) Regrindable chip controlling insert
JP3237052B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH10138033A (ja) スローアウェイチップ
JP2000107911A (ja) スローアウェイチップ
JP3766473B2 (ja) 段付きドリル
JPH08229710A (ja) スローアウェイチップのブレーカ
JP2003275907A (ja) スローアウェイインサート
JP3236912B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH10202406A (ja) 溝入れバイト
JPH07308807A (ja) スローアウェイチップ
JPS6012645Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP4359912B2 (ja) スローアウェイエンドミル及びそれに用いるスローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees