JPH0822961B2 - ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0822961B2
JPH0822961B2 JP61173892A JP17389286A JPH0822961B2 JP H0822961 B2 JPH0822961 B2 JP H0822961B2 JP 61173892 A JP61173892 A JP 61173892A JP 17389286 A JP17389286 A JP 17389286A JP H0822961 B2 JPH0822961 B2 JP H0822961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
phenylene sulfide
resin composition
polymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61173892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330560A (ja
Inventor
義明 中村
周也 篠原
三枝子 平賀
Original Assignee
東燃化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃化学株式会社 filed Critical 東燃化学株式会社
Priority to JP61173892A priority Critical patent/JPH0822961B2/ja
Priority to EP87108916A priority patent/EP0257228A1/en
Publication of JPS6330560A publication Critical patent/JPS6330560A/ja
Publication of JPH0822961B2 publication Critical patent/JPH0822961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリフェニレンスルフィド(以下、「PP
S」という。)樹脂組成物、さらに詳しくは、耐熱性に
優れたフィルム、繊維、複合材料、押出成形品等として
有用なポリフェニレンスルフィド樹脂のブレンドからな
る組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリ−p−フェニレンスルフィドは優れた耐熱性、機
械的強度、耐薬品性、寸法安定性、難燃性等の特徴を有
している。このためポリ−p−フェニレンスルフィドは
射出成形に供用され、自動車部品、電気・電子部品、機
械部品として使用されている。しかしながら、ポリ−p
−フェニレンスルフィドは結晶化速度が大き過ぎかつ粗
大球晶を生成し易いため、溶融押出法によって繊維、フ
ィルム、その他の押出成形品とするのが困難である。
これらの欠点を改良するためにいくつかの方法が提案
されている。例えばポリマー中の塩素含有率を0.3重量
%以下として結晶化ピーク温度を200℃以下とする方法
(特開昭59−45323号)、p−フェニレンスルフィドブ
ロックコポリマーとする方法(特開昭61−14228号)、
および、p−フェニレンスルフィド/m−フェニレンスル
フィドランダムコポリマーとする方法(米国特許第3,86
9,434号)である。しかしながら、これらの方法はポリ
マーの合成反応時2段階に反応を行ったり、反応に長時
間を要するという難点があった。また、p−フェニレン
スルフィド/m−フェニレンスルフィドランダム・コポリ
マーは結晶性ポリマーであり、比較的高い融点を有する
が、メタフェニレンスルフィド単位の含有率が高くなる
と融点がかなり低くなり耐熱性の点で満足できるもので
はない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上述のような複雑な手段を用いるこ
となしに、高い融点(Tm)(すなわち、高い耐熱性)を
維持したまま、低い結晶化温度(Tc)を有し、フィル
ム、繊維、その他溶融押出方法による各種押出成形品と
して有用なPPS樹脂組成物を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的は、ポリ−p−フェニレンスルフィド/m−
フェニレンスルフィド・ブロック・コポリマー2〜98%
重量と、ポリ−p−フェニレンスルフィドホモポリマー
98〜2重量%のみとからなり、該ブロック・コポリマー
中のm−フェニレンスルフィド単位の量が樹脂組成物全
体に基づき3〜50モル%であることを特徴とするポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物によって達成される。
前述のように、B−PPSは結晶性ポリマーであり、比
較的高い融点を有するが、メタフェニレンスルフィド単
位の含有率が高くなると融点がかなり低下し、耐熱性の
点で満足できるものではない。これとは対照的に、この
ブロック・コポリマーとH−PPSとのポリマーブレンド
は、驚くべきことに、高いレベルの耐熱性を維持しつつ
低い結晶化温度(Tc)を有している。
本発明のPPS樹脂組成物の構成成分であるB−PPSは、
芳香族p−ジハロゲン化合物および芳香族m−ジハロゲ
ン化合物と硫化アルカリ金属、または硫化水素とアルカ
リ金属塩または水硫化アルカリとアルカリ金属塩基をア
ミド系極性溶媒の存在下に反応させて得られる。代表的
な反応式は次の通りである。
B−PPS中のp−フェニレンスルフィド単位とm−フ
ェニレンスルフィド単位の割合(上記B−PPS式中のa
とbの割合)は2〜98モル%の範囲において自由に変化
させることができるが、a/bが低くなるとB−PPSの融点
が下がりポリマー混合時の融点差が大きくなり過ぎて作
業性が低下するので、a/bは97/3〜50/50(モル比)の範
囲であることが好ましい。
本発明で用いるB−PPSは の如き共縮合単位を含有したり、 ポリマーに少量の枝分れがあっても良く、また、10モル
%以下ならば ごときエーテル単位、 のごときスルフオン単位、 のごときケトン単位を含有してもよい。さらに、B−PP
Sは空気中における熱処理や科学薬品処理によって部分
架橋されたものであっても良い。
本発明のPPS樹脂組成物の他の構成成分であるH−PPS
は、芳香族p−ジハロゲン化合物と硫化アルカリ金属、
または硫化水素とアルカリ金属塩または水硫化アルカリ
とアルカリ金属塩基をアミド系極性溶媒の存在下に反応
させて得られる。
代表的な反応式は次の通りである。
本発明で用いるH−PPSは の如き共縮合単位を含有したり、ポリマーに少量の枝分
れがあっても良く、また、10モル%以下ならば のごときエーテル単位、 のごときスルフオン単位、 のごときケトン単位を含有してもよい。さらに、H−PP
Sは空気中における熱処理や化学薬品処理によって部分
架橋されたものであっても良い。
上述のB−PPSおよびH−PPSの合成において用いる芳
香族p−ジハロゲン化合物および芳香族m−ジハロゲン
化合物としては、それぞれp−ジクロルベンゼンおよび
m−ジクロルベンゼンが好ましく、また、スルフィド化
に用いる硫黄源としては水硫化ナトリウムと水酸化ナト
リウムとの組合せ、硫化ナトリウム、硫化水素と水素化
ナトリウムとの組合せ等が好ましい。これら硫化アルカ
リや水硫化アルカリは水和物の形で用いても差し支えな
い。
B−PPSおよびH−PPSの合成に際し使用するアミド系
極性溶媒としては、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−アルキ
ルラクタム、N,N−ジアルキルイミダゾリジノン等分子
中にアミド結合を有する有機溶媒が挙げられる。これら
の中でN−アルキルラクタムが好ましく、その中でもN
−メチルピロリドンが特に好ましい。
B−PPSおよびH−PPSの合成は公知の方法、例えば、
米国特許第3,354,129号および特開昭61−14228号に開示
されているような方法によって行うことができる。すな
わち、H−PPSは先に示した様な硫黄源と反応溶媒を予
め混合し、混合物を脱水して水分含有量を所定値以下に
減少させておく必要がある。脱水方法としては一般に混
合物を溶媒の沸点近くまで加熱して蒸留する方法が用い
られる。反応中の系内水分量が約3重量%以下となるま
で脱水する。脱水された系は一旦170℃以下に冷却し、
次いで、芳香族ジハロゲン化合物のアミド系極性溶媒溶
液を加える。すなわち、好ましくは、H−PPS合成の場
合はp−ジクロルベンゼンのN−メチルピロリドン溶液
をそれぞれ加える。次いで、加圧下に縮合反応を行う。
縮合反応は、系内温度210〜270℃、0.5〜10時間、系内
圧力6〜15kg/cm2の条件下で実施される。縮合反応は無
触媒系でも良いが、高分子量のポリマーを得るために
は、特公昭52−12240号に開示されている酢酸リチウム
や酢酸ナトリウムのような有機酸アルカリ金属塩、特開
昭55−43139に開示されている芳香族スルフオン酸塩等
を触媒として使用することが好ましい。炭酸リチウムや
水酸化カルシウムなどのような無機塩を共存させる方法
も用いられる。重合物は、常法により必要に応じて中
和、濾別、洗浄、乾燥することにより灰白色粉末もしく
は粒状物として得ることが出来る。
B−PPSの合成は特開昭61−14228号に開示されている
様な方法によって行うことができるが、他の方法により
合成しても良い。すなわち、一方のブロックを形成させ
てから、他方のブロックを形成させて両ブロックの結合
を同時に実現する方法、および両ブロックをそれぞれ形
成させておいてから結合させる方法を挙げることができ
る。本発明に於けるB−PPSを構成する各ブロックの重
合度は50〜1000程度、好ましくは100〜500程度が良い。
ブロックポリマー中のm−フェニレンスルフィドブロッ
ク成分のモル分率は赤外線吸収スペクトル法により、ま
た、重合度はハロゲンを分析する末端基定量法と固有粘
度の測定から求めることが出来る。B−PPSの具体的製
法は前述のH−PPSの製法に準じて行うことが出来る
が、先ずp−フェニレンスルフィドブロックを形成後ブ
ロック共重合する方法か、または、先ずm−フェニレン
スルフィドブロックを形成後ブロック共重合する方法が
あるが、どちらの方法で実施しても良い。
B−PPSおよびH−PPSの重合度は格別限定されない
が、一般に160〜3000の範囲のものが用いられる。
B−PPSとH−PPSのブレンド比は98/2〜2/98(重量
比)の範囲で自由に変えることができるが、B−PPS中
のm−フェニレンスルフィド単位がPPS樹脂組成物全体
中に3〜50モル%でなければならず、特に3〜30モル%
であると組成物の融点(Tm)低下が小さいので好適であ
る。
本発明のB−PPSとH−PPSのブレンド樹脂組成物は、
ヘンシェルミキサーやナウターミキサー等の粉体混合機
で予備混合され、所定温度条件に維持された押出機等を
使用して溶融ブレンドすることにより、容易に得ること
が出来る。押出機等でブレンドする際使用される温度条
件は、B−PPSの融点(Tm)から400℃迄の範囲が適当で
あり、400℃を越えるとポリマーの分解が生じ好ましく
ない。
本発明のPPS樹脂組成物中に、用途に応じて、タル
ク、シリカ、炭酸カルシウムの様な無機充填剤、酸化チ
タンのような顔料、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミ
ド繊維等の強化材を配合することができる。また、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリスルフオ
ン、ポリアクリレート、ポリアセタール、ポリイミド、
ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ABSなどの
合成樹脂の1種以上を混合して使用することもできる。
また、必要に応じ、酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、紫
外線吸収剤等の添加剤を配合してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のPPS樹脂組成物の結晶化温度(Tc)および融
点(Tm)は、いずれもB−PPSのTcおよびTmとH−PPSの
TcおよびTmとの中間に位置するが、概してそのTcはB−
PPSのそれに近く、TmはH−PPSのそれに近い。すなわ
ち、本発明のPPS樹脂組成物は、H−PPSに近い耐熱性を
保有し、且つ結晶化温度が低い。従って、PPS樹脂とは
対照的に、溶融押出成形が可能であって繊維、フィル
ム、その他の押出成形品とすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明のPPS樹脂組成物の調製に用いるポリマ
ーの合成例および同組成物の実施例、比較例について説
明する。
合成例1(m−フェニレンスルフィド単位25モル%含有
B−PPSの合成) 1のステンレスオートクレーブに、60%硫化ソーダ
91.0g、N−メチルピロリドン(NMP)280g、48%苛性ソ
ーダ2.03g、パラトルエンスルフオン酸ナトリウム27.3g
を加えて、窒素パージしながら210℃まで脱水し、水16.
1gを含有するNMP33.5gを溜出させた。次に、150℃迄冷
却し、パラジクロルベンゼン102.9gを加え、窒素にて3.
0kg/cm2まで加圧した。撹拌下に昇温し、230℃で2時
間、次いで260℃で3時間反応を行った。100℃まで冷却
後、濾過器を用いて固液分離し、ケーキを50℃300gの温
水で4回、同量のメタノールで2回洗浄し、乾燥して白
色粉末ポリマーを得た。このポリマーを分析した結果、
I.V.=0.25、有機塩素量0.32%であった。
次に、再び1オートクレーブにNMP280g、60%硫化
ソーダ25.9g、パラトルエンスルフォン酸ナトリウム7.8
gを加え、204℃まで加熱脱水し、150℃まで冷却し、m
−ジクロルベンゼン28.6g、前記ポリマー56.7gを加え、
同様にして230℃で2時間、260℃で3時間反応せしめて
白色粒状ブロックコポリマー(以下、「B−PPS−1」
という)72.6gを得た。
合成例2(m−フェニレンスルフィド単位15モル%含有
B−PPSの合成) 合成例1における2段目の反応において60%硫化ソー
ダ15.8g、パラトルエンスルフォン酸ナトリウム4.1g、
m−ジクロルベンゼン17.2g、前記ポリマー64.3gを用い
る他は、合成例1と同一条件下にB−PPSの合成を行
い、白色粒状ポリマー(以下、「B−PPS−2」とい
う)72.8gを得た。
合成例3(m−フェニレンスルフィド単位8モル%含有
B−PPSの合成) 合成例1における2段目の反応において60%硫化ソー
ダ8.9g、パラトルエンスルフォン酸ナトリウム4.1g、m
−ジクロルベンゼン9.15g、前記ポリマー69.5gを用いる
他は合成例1と同一条件下にB−PPSの合成を行い、白
色粒状ポリマー(以下、「B−PPS−3」という)71.9g
を得た。
合成例4(H−PPSの合成) 合成例1における1段目の反応において、パラトルエ
ンスルフォン酸ナトリウム8gを用いる他は合成例1の1
段目と同一条件下にPPS合成を行い、白色粒状ポリマー
(以下「H−PPS−1」という)72gを得た。
合成例5(H−PPSの合成) p−トルエンスルフォン酸ナトリウムを使用しない他
は合成例4と同様に仕込み、操作して、白色粉末状ポリ
マー70.3gを得た。次に、このポリマーを250℃のオーブ
ン中で16時間熱処理部分架橋させ、茶色の粉末ポリマー
(以下「H−PPS−2」という)を得た。
各合成例で得られたポリマーの特性値は表1に示す通
りである。
実施例および比較例 合成例1〜5で得られたポリマーを表2に示す組成に
て粉末状のまま予備混合後、加圧し10mmφ×15mmHの錠
剤に成形し、0.5mmφ×1.0mmLの口金をつけたフローテ
スターを用い、温度320℃、予熱時間6分の条件で溶融
混合し、押し出し後、そのままメタノール/ドライアイ
ス中に投入し、急冷した。その熱分析結果は表3の通り
であった。比較のため、ポリマーブレンドしない場合の
比較例も示した。
表中の数値は重量部、但し、含有率はモル%、 各PPS樹脂組成物試料について、前記と同一測定法に
よって、昇温時結晶化温度Tc1、降温時結晶化温度Tc2
よび融点のピーク温度Tmを測定した。結果を表−3に示
す。
実施例6(フィルムの製造および物性試験) 合成例1〜3、及び比較例4の各サンプルを用いて下
記処理によりプレスシート及び2軸延伸フィルムを作製
し強度を測定した。
(イ) 310℃に加温し、かつ加圧してシート状に成形
後、冷水中に投入して急冷し厚さ0.1〜0.2mmのプレスシ
ートを作製した。
(ロ) 小型二軸延伸機を用い、(イ)のプレスシート
について3.0×3.0の延伸倍率で同時二軸延伸を行って延
伸フィルムを得た。延伸温度は95℃であった。次にこの
延伸フィルムを250℃10秒間熱処理を行った。
(ハ) 製膜性及びフィルム物性は表−4の通りであっ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ−p−フェニレンスルフィド/m−フェ
    ニレンスルフィド・ブロック・コポリマー2〜98%重量
    と、ポリ−p−フェニレンスルフィドホモポリマー98〜
    2重量%のみとからなり、該ブロック・コポリマー中の
    m−フェニレンスルフィド単位の量が樹脂組成物全体に
    基づき3〜50モル%であることを特徴とするポリフェニ
    レンスルフィド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ブロック・コポリマーがp−フェニレンス
    ルフィド単位2〜98モル%とm−フェニレンスルフィド
    単位98〜2モル%とからなる特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】ブロック・コポリマーおよびホモポリマー
    が鎖状ポリマー、枝分れを有するポリマーまたは部分架
    橋されたポリマーである特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の組成物。
  4. 【請求項4】ブロック・コポリマーの融点(Tm)と400
    ℃との間の温度にてブロック・コポリマーとホモポリマ
    ーとを溶融混合して調製せる特許請求の範囲第1項から
    第3項までのいずれかに記載の組成物。
JP61173892A 1986-07-25 1986-07-25 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0822961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173892A JPH0822961B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
EP87108916A EP0257228A1 (en) 1986-07-25 1987-06-22 Polyphenylene sulfide resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173892A JPH0822961B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330560A JPS6330560A (ja) 1988-02-09
JPH0822961B2 true JPH0822961B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15969034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173892A Expired - Lifetime JPH0822961B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999077B2 (ja) * 2007-04-02 2012-08-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線及びそれを用いた変圧器
AU2012232449A1 (en) * 2011-03-22 2013-10-03 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composite fiber and nonwoven fabric

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176658A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Kureha Chem Ind Co Ltd フエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS62240359A (ja) * 1986-03-11 1987-10-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリ−レンチオエ−テル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330560A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189895B1 (en) Phenylene sulfide resin compositions
US8138302B2 (en) Polyarylene sulfide and process for producing the same
EP0257228A1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
CA2001093C (en) Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
JPH03109427A (ja) 高分子量コポリアリーレンスルフイド及びそれらの応用
EP0288308A2 (en) Preparation of a thermoformed polyarylene sulfide container
US4837294A (en) Polyarylene thioether composition containing polyarylene ether nucleating agent
EP0950691B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JP2535509B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH0822961B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP3190071B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物
JPH0822962B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
EP0552977A2 (en) Aromatic thioether ketone/thioether sulfone copolymer and production process thereof
GB2184977A (en) Process for producing biaxially oriented paraphenylene sulfide block copolymer film
KR960006414B1 (ko) 방향족 술피드 아미드중합체 및 그 제조방법
JP2814505B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CA2027409C (en) Easily crystallizable polyphenylene sulfide copolymer and preparation thereof
EP0512868B1 (en) Resin composition of high heat resistance
JP2022114027A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US5153278A (en) Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
US5153264A (en) Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
JPS61231030A (ja) フエニレンスルフイド共重合体およびその製造方法
JPH11209617A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品の製造方法
US5187257A (en) Thermoformed polyarylene sulfide container
JPH01282261A (ja) 耐熱性樹脂組成物、成形物およびその製造方法