JPH08226516A - ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法 - Google Patents

ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH08226516A
JPH08226516A JP3079995A JP3079995A JPH08226516A JP H08226516 A JPH08226516 A JP H08226516A JP 3079995 A JP3079995 A JP 3079995A JP 3079995 A JP3079995 A JP 3079995A JP H08226516 A JPH08226516 A JP H08226516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
nut
thin film
screw shaft
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903151B2 (ja
Inventor
Yasushi Toyoda
豊田  泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP03079995A priority Critical patent/JP3903151B2/ja
Publication of JPH08226516A publication Critical patent/JPH08226516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903151B2 publication Critical patent/JP3903151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボールねじにおいて、発塵の抑制および潤滑性
の向上を図り、長寿命を達成できるようにすること。 【構成】外周面に螺旋溝11を有するねじ軸1と、内周
面にねじ軸1の螺旋溝21を有するナット2と、これら
の両螺旋溝11,21の間に転動自在に介装される複数
のボール3とを備えたボールねじAにおいて、螺旋溝1
1を含むねじ軸1の外周面、ナット2の内周面およびボ
ール3の表面に、官能基を有する含フッ素重合体からな
る潤滑薄膜5が付着されている。つまり、潤滑薄膜5と
して、従来の固体潤滑剤のコーティング膜のような剥離
や欠落の他、摩耗のない流動性を有するものとしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボールねじおよびボー
ルねじの潤滑薄膜形成方法に係り、特に通常のグリース
やオイルの使用ができない真空環境、清浄環境および腐
食環境等で用いるのに好適なボールねじに関する。
【0002】
【従来の技術】前述の環境として、例えば半導体製造装
置内部に配設される搬送系などが挙げられるが、このよ
うな環境では、ボールねじの潤滑剤としてグリースを用
いていると、グリースの油分が蒸発することにより、潤
滑機能の劣化や使用環境の汚染といった不具合が発生す
る。
【0003】このような場合、従来では、ねじ軸および
ナットの軌道面やボールの表面の少なくともいずれか
に、金、銀、鉛、銅などの軟質金属、カーボンや二硫化
モリブデンなどの固体潤滑剤を膜状にコーティングする
ことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の固体
潤滑剤からなるコーティング膜では、このコーティング
膜がボールの転動動作に伴い僅かずつ剥がれるなど、発
塵状況がグリース使用時に比べると低レベルになるもの
の、特に清浄環境では不適合となるレベルである。特
に、高荷重条件においては発塵量が増大する。
【0005】また、本願出願人は、バインダーにふっ素
系樹脂を混合した固体潤滑剤を、ねじ軸およびナットの
軌道面やボールの表面の少なくともいずれかにコーティ
ングすることを行っており、この場合には、先の従来例
よりも発塵を桁違いに減らせるようになる。しかしなが
ら、このコーティング膜でも、比較的大きなアキシャル
荷重がかかる状況において、剥離や欠落の他、摩耗によ
る発塵が著しく増加し、発塵寿命が短くなる。
【0006】しかも、前述のようなコーティング膜の剥
離、欠落が発生すると、転動・摺接部位での潤滑作用が
低下して、金属どうしの接触となるなど凝着しやすくな
る他、各構成要素の摩耗が促進されるなど、寿命という
点において問題がある。
【0007】また、腐食性ガスがある環境では、前述の
ようにコーティング膜の剥離、欠落箇所の軸受構成要素
が腐食されることになる。
【0008】したがって、本発明の目的は、ボールねじ
において、発塵の抑制および潤滑性の向上を図り、長寿
命を達成できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のボールねじは、
ねじ軸およびナットが金属材で、少なくとも前記ねじ軸
およびナットの軌道面に、官能基を有する含フッ素重合
体からなる潤滑薄膜が形成されている。
【0010】本発明のボールねじは、ねじ軸およびナッ
トが金属材で、ボールがセラミックス材で形成されてお
り、少なくともねじ軸およびナットの軌道面に、官能基
を有する含フッ素重合体からなる潤滑薄膜が形成されて
いる。
【0011】なお、前述の薄膜は、0.2μm以下でそ
の近傍に設定するのが好ましい。この場合の薄膜は、パ
ーフルオロポリエーテル(PFPE)あるいはその誘導
体との混合物を希釈溶媒で0.25mass%にまで希
釈した潤滑油により形成することができる。
【0012】本発明のボールねじの潤滑薄膜形成方法
は、ねじ軸、ナットおよびボールを組み立てたボールね
じにおいてそれら各要素の少なくとも転動、摺動部位
に、官能基を有する含フッ素重合体からなる潤滑油を膜
状に付着させる工程と、膜状とした潤滑油を加熱するこ
とにより、それに含まれる混合物を除去する工程とを含
むものである。
【0013】
【作用】本発明のボールねじでは、潤滑要素として、従
来の固体潤滑剤のコーティング膜のように剥離、欠落の
他、摩耗が起こらない流動性を有する潤滑薄膜としてい
る。しかも、この潤滑薄膜は、従来のようにボールねじ
内部に潤滑油を封入するといった形態でもないので、そ
れらの外部漏洩の心配もない。
【0014】このような本発明の潤滑薄膜では、比較的
大きなアキシャル荷重がかかる状況でも、各構成要素間
での摺接が金属どうしの無潤滑の接触状態とならず、常
に各構成要素の表面全面に途絶えることなく付着する状
態が維持されるから、各構成要素それぞれの転動、摺動
が常に潤滑油を介して行われるようになり、潤滑作用が
安定的に維持されるようになる。しかも、従来のコーテ
ィング膜に比べてボールの転動抵抗が小さくなるととも
に、ボールをねじ軸およびナット間にある程度、負隙間
で配設することが可能となるから、ボールねじの動作を
高精度にできるようになる。
【0015】特に、薄膜の膜厚を特定すると、発塵性と
潤滑性との両方に関して優れた結果が得られるようにな
る。この膜厚については、薄膜を形成するベースとなる
潤滑油を特定すれば、容易に設定できるようになる。
【0016】また、本発明のボールねじの潤滑薄膜形成
方法では、油膜形成対象部位に対して、官能基を有する
含フッ素重合体からなる潤滑油の薄膜を発塵性と潤滑性
との両方に優れた膜厚で、良好に形成することが可能と
なる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面に示す実施例に基
づいて説明する。図1および図2は本発明の一実施例に
かかり、図1は、ボールねじの概略構成を示す縦断面
図、図2は、図1のB部拡大図である。
【0018】図中、Aはボールねじ、1はねじ軸、2は
ナット、3はボール、4はサーキュレータチューブ、5
は潤滑薄膜である。
【0019】ねじ軸1は、その外周面に螺旋溝11が形
成されている。ナット2は、ねじ軸1に外嵌されてお
り、その内周面にねじ軸1の螺旋溝11に対応する螺旋
溝21が形成されている。複数のボール3は、ねじ軸1
の螺旋溝11と、ナット2の螺旋溝21との間に介装さ
れている。サーキュレータチューブ4は、ねじ軸1また
はナット2のいずれか一方の回転により両螺旋溝11,
21間に介装されるボール3を転動循環させるためのも
ので、ナット2に取り付けられている。
【0020】ねじ軸1の螺旋溝11およびナット2の螺
旋溝21の断面形状は、ゴチックアーチ状、すなわち二
つの曲率中心の異なる円弧の組み合わせによりほぼV字
形に形成されている。なお、両螺旋溝11,21の断面
形状は、図3に示すような円弧とすることもできる。
【0021】これらねじ軸1、ナット2、ボール3およ
びサーキュレータチューブ4は、耐食性材料により形成
されている。具体的に、ねじ軸1およびナット2の素材
としては、例えばJIS規格SUS440Cなどのマル
テンサイト系ステンレス鋼に適当な硬化熱処理を施した
ものや、JIS規格SKH4、AISI規格M−50材
などの耐熱鋼とすることができる。また、ボール3は、
前述と同様の鋼材の他、セラミックス材とすることがで
きる。さらに、サーキュレータチューブ4は、例えばS
US304などのステンレス鋼で形成される。なお、前
述のセラミックス材としては、焼結助剤として、イット
リア(Y23)およびアルミナ(Al23)、その他、
適宜、窒化アルミ(AlN)、酸化チタン(Ti
2)、スピネル(MgAl24)を用いた窒化けい素
(Si34)を主体とするものの他、アルミナ(Al2
3)や炭化けい素(SiC)、ジルコニア(Zr
2)、窒化アルミ(AlN)などが好ましい。
【0022】このような材料でボールねじAの各構成要
素を形成すれば、例えば半導体製造装置などにおいて用
いられるハロゲン系腐食性ガスに対しても、腐食せずに
済むようになる。
【0023】そして、ねじ軸1の外周面、ナット2の内
周面、ボール3の表面およびサーキュレータチューブ4
の内面には、潤滑薄膜5が被覆形成されている。
【0024】この薄膜5は、官能基を有する含フッ素重
合体からなる。この含フッ素重合体としては、フルオロ
ポリエーテル重合体またはポリフルオロアルキル重合体
が好ましい。フルオロポリエーテル重合体は、−CX
2X−O− という一般式(Xは1〜4の整数)で示され
る単位を主要構造単位とし、いずれも数平均分子量が1
000〜50000の重合体とするものが挙げられる。
ポリフルオロアルキル重合体は、下記化学式1に示すも
のが挙げられる。また、前述の官能基は、金属に対して
親和性の高いもの(例えばエポキシ基、アミノ基、カル
ボキシル基、水酸基、メルカプト基、イソシアネート
基、スルフォン基またはエステル基など)が好ましく、
例えば下記化学式2,3に示すものが挙げられる。この
ような含フッ素重合体は、単独で用いるか、または2種
以上を併用して用いてもよい。その場合は、より耐摩耗
性の優れた薄膜が得られるように、組み合わされた基が
互いに反応して重合体をより高分子量化させるように配
慮するのが望ましい。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】前述の薄膜5として、より詳しくは、パー
フルオロポリエーテル(PFPE)あるいはその誘導体
との混合物、具体的に例えばモンテカチーニ社の商品名
フォンブリン(FONBLIN)Yスタンダード、フォンブリ
ンエマルジョン(FE20、EM04など)またはフォンブリン
Z誘導体(FONBLIN Z DEAL、FONBLIN Z DIAC、FONBLIN
Z DISOC、FONBLIN Z DOL、FONBLIN Z DOLTX2000、FONBL
IN Z TETRAOLなど)が好適に用いられる。これら例示し
たものは、いずれも濃度が濃く、金属に対する親和性が
きわめて悪いので、そのままでは膜状に付着させること
が困難である。そのため、薄膜5の形成は、下記するよ
うな方法が適用される。なお、前述のフォンブリンZ誘
導体は、真空環境で用いると、真空排気系に対して害を
及ぼす可能性があるので、使用環境を考慮するのが好ま
しい。
【0029】次に、前述の潤滑薄膜5の形成方法の一例
を説明する。
【0030】(a) ボールねじAを完成状態に組み立
ててから、このねじ軸1とナット2との間でボール3の
存在する箇所において、用意した潤滑油をスポイドなど
により数滴、注入し、数回回転させることにより、潤滑
油を膜状にねじ軸1、ナット2、ボール3およびサーキ
ュレータチューブ4の転動、摺動部位に被覆させる(供
給処理)。この潤滑油の供給はスプレーにより塗布して
もよいし、また、潤滑油の貯溜槽に浸漬してもよい。こ
こで用意した潤滑油は、例えばフォンブリンエマルジョ
ンFE20(フォンブリン濃度20mass%の)を適
当な希釈溶媒でフォンブリン濃度を0.25mass%
にまで希釈したものである。なお、前述の希釈溶媒は、
メタノール溶液、アルコール溶液や水などの揮発性のも
のとすることができる。
【0031】(b) 前記潤滑油を塗布したボールねじ
Aの全体を40〜50度で約3分間加熱し、潤滑油に含
むメタノール溶液など溶媒を除去する(乾燥処理)。
【0032】(c) この後、ボールねじAの使用環境
での雰囲気温度に応じて、例えば150〜300度で1
5〜30分間、加熱する(仕上げ乾燥処理)。
【0033】なお、(a)、(b)は必要に応じて数回
繰り返すようにしてもよく、最終的には、潤滑薄膜5の
膜厚を例えば0.2μm以下に設定する。
【0034】このようにすれば、ボールねじAの各構成
要素において互いに接触する部位に潤滑薄膜5を好適な
膜厚で形成することができる。そして、前述したように
溶媒を除去しておけば、ボールねじAの動作時の不要な
発塵成分がなくなる。また、潤滑薄膜5の膜厚をきわめ
て薄く設定しているから、油成分による発塵もほとんど
なくなる。さらに、最終の加熱処理により、使用環境で
の発塵をもなくせるようになる。
【0035】次に、上述した潤滑油について、希釈濃
度とボールねじにおける回転初期の発塵量との関係、
薄膜5を形成するときの供給処理および乾燥処理の繰返
回数(ディッピング回数)とボールねじにおける回転初
期の発塵量との関係、誘導体分子の有無と発塵寿命と
の関係をそれぞれ調べているので、説明する。
【0036】試験は、図4に示す装置を用いている。図
中、60はボールねじAのねじ軸、61はボールねじA
のサポート軸受、62は負荷用ばね、63はパーティク
ルカウンター、64はボールねじAのナット、65は支
持板、66はナット64のハウジング、67はハウジン
グの回転止め、68はモータ、69はモータ68とねじ
軸60とのカップリングである。
【0037】試験条件は、下記のとおり。
【0038】 ・回転速度 :120rpm ・荷重 :アキシャル荷重(Fa)490N ・ストローク:50mm ・雰囲気 :大気、クリーンベンチ内(クラス10) ・環境温度 :室温 ・計測条件 :粒子径0.1μm以上、0.3μm以上
の発塵粒子数 試験に用いたボールねじAは、呼び番号1404、7T
S3、5C7で、ねじ軸1の軸径を14mm、ボール3
の径を2mm(3.5巻、1列)、リードを3/16″
(4.763mm)としている。
【0039】 試験時間は、回転初期10時間(h)
とする。潤滑油は、フォンブリンエマルジョンFE20
のフォンブリン濃度(mass%)を、“5”、
“2”、“0.5”、“0.25”の4段階に希釈溶媒
(エチルアルコールまたは水)で希釈したものを用いて
いる。薄膜5の形成方法は、前述した方法とする。但
し、供給処理および乾燥処理を二回繰り返してから、仕
上げ乾燥(170℃、15分間)を施す。
【0040】結果は、下記表1に示すように、0.25
mass%とした場合の発塵量が、他に比べて格段に少
なくなっている。
【0041】
【表1】
【0042】 試験時間は、回転初期10時間(h)
とする。供給処理および乾燥処理の繰り返し回数は、
“4”、“3”、“2”、“1”の4段階としている。
潤滑油は、前述ので述べたもの(フォンブリンエマル
ジョンFE20のフォンブリン濃度を0.25mass
%に希釈したもの)を用いる。
【0043】結果は、下記表2に示すように、繰り返し
回数を2回以下とした場合の発塵量が、他に比べて格段
に少なくなっている。
【0044】
【表2】
【0045】上記での繰り返し回数別の薄膜5それぞ
れの膜厚について、ボール3の質量増加量に基づいて推
定した。この場合、薄膜5を得た後で、ボールねじAを
分解し、ボール3の質量増加量を測定している。結果
を、下記表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】 ・膜の比重 :1.88g/cm3 ・ボールの表面積:0.495cm2 この結果と、上記,の結果とに鑑み、薄膜5の膜厚
については0.2μm以下とするのが好ましいと言え
る。但し、0.2μm以下と言えどもあまり薄くしすぎ
ると、金属材どうしの摺接部位における潤滑性が低下す
るおそれがあるので、0.2μm以下でその近傍に設定
するのが好ましいと言える。
【0048】 試験時間を発塵寿命とするので、限定
しない。発塵寿命は、総発塵量が1000個/0.1c
f以上となる状況を、連続10回測定した時点までの時
間を計測している。なお、測定は10分間隔とする。
【0049】試験では、三つの実施例品、比較品、従来
品を用いている。実施例品は、フォンブリンエマルジョ
ンFE20を希釈溶媒(エチルアルコールまたは水)で
フォンブリン濃度を0.25mass%にまで希釈した
潤滑油を用いており、同一仕様のものを三つ用いてい
る。比較品は、フォンブリンZ25を希釈溶媒(ガルデ
ンSV90)でフォンブリン濃度を0.25mass%
にまで希釈した潤滑油を用いている。つまり、実施例品
の潤滑油は誘導体を含み、比較品の潤滑油は誘導体を含
まない。従来品は、内・外輪および保持器全面にコーテ
ィング膜を形成したものとする。このコーティング膜
は、熱硬化性合成樹脂からなるバインダー中にポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)を分散混合したもので
ある。
【0050】結果は、下記表4に示すように、アキシャ
ル荷重を100Nとした場合、実施例品が比較品および
従来品に比べ、約10倍と耐荷重性が大幅に向上してお
り、特に高荷重条件下で用いる場合に優位であると言え
る。ちなみに、従来品のコーティング膜でも、他の一般
的な固体潤滑剤のコーティング膜に比べると発塵量が格
段に少ない。このような結果が得られる理由は、本実施
例品である潤滑薄膜5が流動性を有していて、ねじ軸、
ナットおよびボールの摺接が常に潤滑油を介する状態と
なり、従来品である固体潤滑剤のコーティング膜のよう
な剥離や欠落の他、摩耗が発生しないからと言える。
【0051】
【表4】
【0052】なお、実施例品と比較品とにおける回転初
期10時間の発塵量は、下記表5に示すように、ほとん
ど差がなかった。
【0053】
【表5】
【0054】このの結果より、薄膜5を形成する潤滑
油としても、誘導体分子を含むものとするのが特に耐荷
重性において優れることが判った。
【0055】以上〜の各試験における結果が示すよ
うに、薄膜5としては、使用潤滑油の性状、薄膜形成方
法や生成後の膜厚などを、ある程度、特定することが、
発塵性、耐荷重性において重要となることが判るであろ
う。
【0056】ところで、前述した潤滑油(フォンブリン
エマルジョンFE20を希釈したもの)からなる薄膜5
を形成したボールねじAにおいて、ねじ軸1、ナット
2、ボール3およびサーキュレータチューブ4を金属材
料としたものの場合、偏荷重などが作用したりすると、
はなはだしい場合に摺接部位において腐食が発生する可
能性があると考えられる。というのは、偏荷重などが作
用したときに、薄膜5の一部がかきとられてしまうと、
ねじ軸1、ナット2、ボール3およびサーキュレータチ
ューブ4の表面(金属面上の酸化面)が露出することに
なって、ここで金属材どうしの凝着摩耗が発生するよう
になるが、このような凝着摩耗が発生すると、ねじ軸
1、ナット2、ボール3およびサーキュレータチューブ
4の表面でも新生面(酸化されていない純粋の金属面)
が露出することになるため、この新生面が潤滑油の成分
中のフッ素と反応し、腐食されることが起こりうるので
ある。また、凝着摩耗時の触媒作用によりフッ素成分の
ガスを発生することも起こりうる。これに対して、ボー
ルねじAにおいて少なくともボール3をセラミックス材
とすれば、前述したような凝着摩耗が発生せずに済むの
で、前述したような腐食やガス発生といった心配がなく
なる。したがって、ボールねじAの構成を、少なくとも
ボール3についてセラミックス材で形成したものの方が
すべて金属材とするものに比べて優れていると言える。
【0057】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものでなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0058】(1) ナット2の軸方向一端または軸方
向両端には、必要に応じねじ軸1の螺旋溝11に対して
近接する非接触タイプのシールを設けてもよく、この場
合には低発塵性により貢献できる。このシールとして
は、合成ゴムなどの弾性体により円筒形に形成されてお
り、内周面の所要角度範囲にねじ軸1の螺旋溝11に近
似する断面形状の凸部を有するものが考えられる。
【0059】(2) 本発明のボールねじAは、真空環
境のみに限定されず、大気環境でも使用することができ
る。
【0060】
【発明の効果】本発明のボールねじでは、従来の固体潤
滑剤のコーティング膜のような剥離や欠落の他、摩耗が
ない流動性を有する潤滑薄膜を用いるから、比較的大き
なアキシャル荷重がかかる状況でも、各構成要素間での
摺接が金属どうしの無潤滑の接触状態とならず、常に潤
滑油を介して摺接する状態となり、発塵が格段に少なく
なって潤滑性が格段に向上するようになる。このよう
に、潤滑薄膜からの発塵だけでなく、各構成要素からの
発塵を抑制できるとともに、動作安定性の向上に貢献で
きる。しかも、従来のコーティング膜に比べてボールの
転動抵抗が小さくなるとともに、ボールをねじ軸および
ナット間にある程度、負隙間で配設することが可能とな
るから、ボールねじの高精度化に寄与できる。
【0061】したがって、例えば半導体製造過程のよう
に高精度な加工が要求されるところに本発明のボールね
じを用いると、清浄雰囲気を阻害しにくくなるので、半
導体製造品の歩留まり向上に貢献できる。
【0062】特に、薄膜の膜厚を特定すると、発塵性と
潤滑性との両方に関して優れた結果が得られるようにな
る。この膜厚については、薄膜を形成するベースとなる
潤滑油を特定すれば、容易に設定できるようになる。
【0063】また、本発明のボールねじの潤滑薄膜形成
方法では、油膜形成対象部位に、官能基を有する含フッ
素重合体からなる潤滑油の薄膜を発塵とならない量でか
つ潤滑作用を妨げない量として良好に付着させることが
できるから、発塵がほとんどなくて、しかも各構成要素
間での潤滑作用を安定的に得ることができて、ボールね
じの長寿命化を達成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボールねじの概略構成を示す縦断面
図。
【図2】図1のB部を拡大した断面図。
【図3】ボール転動溝の他の例を示す部分断面図。
【図4】試験装置の概略構成を示す縦断面図。
【符号の説明】
A ボールねじ 1 ねじ軸 2 ナット 3 ボール 4 サーキュレータチューブ 5 潤滑薄膜 11 ねじ軸の螺旋溝 21 ナットの螺旋溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ軸およびナットが金属材で、少なく
    とも前記ねじ軸およびナットの軌道面に、官能基を有す
    る含フッ素重合体からなる潤滑薄膜が形成されている、
    ことを特徴とするボールねじ。
  2. 【請求項2】 ねじ軸およびナットが金属材で、ボール
    がセラミックス材で形成されており、少なくともねじ軸
    およびナットの軌道面に、官能基を有する含フッ素重合
    体からなる潤滑薄膜が形成されている、ことを特徴とす
    るボールねじ。
  3. 【請求項3】 前記薄膜の膜厚が、0.2μm以下でそ
    の近傍に設定されている、ことを特徴とする請求項1ま
    たは2のボールねじ。
  4. 【請求項4】 前記薄膜が、パーフルオロポリエーテル
    (PFPE)あるいはその誘導体との混合物を希釈溶媒
    で0.25mass%にまで希釈した潤滑油により形成
    されてなる、ことを特徴とする請求項3のボールねじ。
  5. 【請求項5】 ねじ軸、ナットおよびボールを組み立て
    たボールねじにおいてそれら各要素の少なくとも転動、
    摺動部位に、官能基を有する含フッ素重合体からなる潤
    滑油を膜状に付着させる工程と、 膜状とした潤滑油を加熱することにより、それに含まれ
    る混合物を除去する工程と、 を含むことを特徴とするボールねじの潤滑薄膜形成方
    法。
JP03079995A 1995-02-20 1995-02-20 ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3903151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03079995A JP3903151B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03079995A JP3903151B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226516A true JPH08226516A (ja) 1996-09-03
JP3903151B2 JP3903151B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=12313736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03079995A Expired - Fee Related JP3903151B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854351B2 (en) 2001-11-14 2005-02-15 Nsk Ltd. Linear motion device, rolling device and separator for rolling device
US7619854B2 (en) 2006-04-26 2009-11-17 Fujitsu Limited Product including filmed screw

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854351B2 (en) 2001-11-14 2005-02-15 Nsk Ltd. Linear motion device, rolling device and separator for rolling device
US7188542B2 (en) 2001-11-14 2007-03-13 Nsk Ltd. Liner motion device, rolling device and separator for rolling device
US7619854B2 (en) 2006-04-26 2009-11-17 Fujitsu Limited Product including filmed screw

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903151B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002957B2 (ja) 転がり軸受および転がり軸受の潤滑膜形成方法
JP3698830B2 (ja) 送りねじおよび送りねじの潤滑膜形成方法
US6808310B2 (en) Rolling bearing
JP2002357225A (ja) 転がり軸受
CN107489694B (zh) 滚动轴承、机械元件及固体膜形成方法
JP3785198B2 (ja) 転がり軸受
JP4476606B2 (ja) 転動装置
KR100515941B1 (ko) 정보 기기
JP3838273B2 (ja) 転がり軸受および転がり軸受の潤滑薄膜形成方法
JPH08226516A (ja) ボールねじおよびボールねじの潤滑薄膜形成方法
JP2946272B2 (ja) 転がり軸受
JP6855974B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP2001248708A (ja) 転動装置
JPH08240223A (ja) 直動型軸受および直動型軸受の潤滑薄膜形成方法
JP2008025672A (ja) 玉軸受
JP2003343579A (ja) 転動装置
JP3160742B2 (ja) ボールねじ
JP3887714B2 (ja) 転がり軸受
JP2001254803A (ja) ボールねじ
JP3006631B2 (ja) 半導体製造設備用転がり軸受
JP2005195094A (ja) 組立部品
JPH10103355A (ja) 転がり軸受および転がり軸受の耐食膜形成方法
JP2002357221A (ja) 直動案内軸受装置
JP4730392B2 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP2011141038A (ja) 玉軸受及びロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees