JPH08226341A - 気筒数制御エンジン - Google Patents

気筒数制御エンジン

Info

Publication number
JPH08226341A
JPH08226341A JP7030767A JP3076795A JPH08226341A JP H08226341 A JPH08226341 A JP H08226341A JP 7030767 A JP7030767 A JP 7030767A JP 3076795 A JP3076795 A JP 3076795A JP H08226341 A JPH08226341 A JP H08226341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
cylinder
cylinders
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7030767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Itakura
裕二 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7030767A priority Critical patent/JPH08226341A/ja
Publication of JPH08226341A publication Critical patent/JPH08226341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポンプ設備等を用いることなく触媒コンバー
タに二次空気を供給する気筒数制御エンジンを提供す
る。 【構成】 排気通路の途中に触媒コンバータが設置され
る多気筒エンジンにおいて、触媒の不活性域を判定する
不活性域判定手段aを備え、触媒の不活性域に一部の気
筒への燃料の供給を休止する燃料カット手段bを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気筒数制御エンジンの
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の大気汚染対策のために、排気
通路に触媒コンバータを設置したエンジンにおいて、触
媒コンバータの上流側に二次空気を供給して、HC,C
Oの酸化反応を促すものがある(特開平4−36221
3号公報、参照)。
【0003】従来、例えば図4に示すように、エンジン
1の排気管12の途中には触媒コンバータ14が設置さ
れ、触媒コンバータ14より上流側に二次空気を供給す
る電動空気ポンプ15が設けられる。
【0004】コントロールユニット16は、エンジン1
の始動時にONとなるスターターキースイッチ17の信
号と、冷却水温度センサ23から冷却水温度Twの検出
信号を入力して、暖機時に電動空気ポンプ15の回転さ
せて触媒コンバータ14に二次空気を供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置にあっては、触媒コンバータ14に二次空
気を供給するために、排気圧力より高い吐出圧を持つ電
動空気ポンプ15が必要であり、排気系の構造が複雑化
するとともに、コストアップを招くという問題点が考え
られる。
【0006】本発明は上記の問題点を解消し、ポンプ設
備等を用いることなく触媒コンバータに二次空気を供給
する気筒数制御エンジンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の気筒数
制御エンジンは、図5に示すように、排気通路の途中に
触媒コンバータが設置される多気筒エンジンにおいて、
触媒の不活性域を判定する不活性域判定手段aを備え、
触媒の不活性域に一部の気筒への燃料の供給を休止する
燃料カット手段bを備える。
【0008】請求項2に記載の気筒数制御エンジンは、
請求項1に記載の発明において、図6に示すように、エ
ンジン回転数Nを検出する回転数検出手段cを備え、回
転数Nが所定値N0以上となるエンジンの完爆後に一部
の気筒への燃料の供給カットを許可する燃料カット許可
手段dを備える。
【0009】請求項3に記載の気筒数制御エンジンは、
請求項1または2に記載の発明において、図7に示すよ
うに、エンジンの回転加速度Aを検出する回転加速度検
出手段eを備え、エンジンの回転加速度Aが所定範囲に
収まるエンジンの安定状態に一部の気筒への燃料の供給
カットを許可する燃料カット許可手段fを備える。
【0010】請求項4に記載の気筒数制御エンジンは、
請求項1から3のいずれかに一つに記載の発明におい
て、一部の気筒への燃料の供給カットを開始する運転時
に点火時期を進角する点火時期制御手段を備える。
【0011】請求項5に記載の気筒数制御エンジンは、
請求項1から4のいずれかに一つに記載の発明におい
て、一部の気筒への燃料の供給を再開する運転時に点火
時期を遅角する点火時期制御手段を備える。
【0012】
【作用】請求項1に記載の気筒数制御エンジンにおい
て、触媒の温度が低い不活性域で、一部の気筒への燃料
の供給を休止する制御を行うことにより、燃料供給の休
止が行われる気筒から排出される排気ガスは、酸素濃度
の高い燃料分を含まない二次空気として触媒コンバータ
に供給され、HC,COの酸化反応が促されて、触媒の
早期活性化がはかれる。
【0013】請求項2に記載の気筒数制御エンジンにお
いて、回転数Nが所定値N0以上となるエンジンの完爆
後に一部の気筒への燃料の供給カットを許可する構成に
より、完爆を迎える前に一部の気筒への燃料の供給を休
止することが避けられ、エンジンの始動性を確保でき
る。
【0014】請求項3に記載の気筒数制御エンジンにお
いて、エンジンの回転加速度Aが所定範囲に収まるエン
ジンの安定状態に一部の気筒への燃料の供給カットを許
可する構成により、エンジンの発生トルクが安定しない
運転状態で一部の気筒への燃料の供給を休止することが
避けられ、エンジンの運転安定性を確保できる。
【0015】請求項4に記載の気筒数制御エンジンにお
いて、一部の気筒への燃料の供給カットを開始する運転
時に点火時期を進角する構成により、燃料の供給が行わ
れる気筒の燃焼圧力を高めて、燃料の供給カットが行わ
れるのに伴ってエンジンの発生トルクが落ち込むことを
抑制できる。
【0016】請求項5に記載の気筒数制御エンジンにお
いて、一部の気筒への燃料の供給を再開する運転時に点
火時期を遅角する構成により、各気筒の燃焼圧力を低下
させ、燃料の供給が再開されるのに伴ってエンジンの発
生トルクが増加するトルク段差を吸収する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を自動車に搭載されるエンジン
に適用した実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0018】図1のシステム図に示すように、8つの気
筒を備えるエンジン1において、吸入空気は吸気通路2
を通ってシリンダに吸入され、燃料は各気筒毎に設けら
れたインジェクタ4より噴射供給される。
【0019】エンジン1は吸気弁5が開かれるのに伴っ
て吸気通路2からシリンダに混合気を吸入し、この混合
気をピストンで圧縮して、点火プラグ6で着火燃焼さ
せ、シリンダ内で燃焼したガスは排気弁7が開かれるの
に伴って排気通路12に排出され、これらの各行程が連
続して繰り返される。
【0020】インジェクタ4はその開弁時間がデューテ
ィ制御されることにより、燃料噴射量が調節される。イ
ンジェクタ4からの燃料噴射量および点火プラグ6の点
火時期等を制御するコントロールユニット16が設けら
れる。
【0021】コントロールユニット16は、エアフロメ
ータ21で検出される吸気量Qaと、エンジン回転数セ
ンサ22で検出されるエンジン回転数Nと、冷却水温度
センサ23で検出される冷却水温度Tw等を入力して、
これらの検出値に基づいて燃料噴射量Tiを次式で算出
する。
【0022】Ti=基本噴射量×(各種増量補正係数)
×(フューエルカット係数)×(空燃比フィードバック
分補正係数)+(電圧補正分) ただし、基本噴射量Tpは、Kを定数とすると、Tp=
K・Qa/Nとして算出する。
【0023】吸気通路2の途中にはアクセルペダルに連
動して吸気を絞るスロットルバルブ8が設けられる。
【0024】排気通路12の途中には触媒コンバータ1
4が設置され、排気中のHC、COを酸化するととも
に、NOxを還元する。
【0025】排気通路12の途中にはO2センサ24が
設置され、O2センサ24は排気中の酸素濃度に応じた
出力VO2を出力する。
【0026】コントロールユニット16は触媒コンバー
タ14での転化効率を最大限に維持するために、冷却水
温度Twが所定値Tw1を越えて上昇する暖機後におけ
る所定の空燃比フィードバック制御領域でシリンダに吸
入される混合気が理論空燃比となるように、O2センサ
24の出力に応じて燃料噴射量をフィードバック制御す
る。一方、暖機時、アイドル時、加速時、あるいは予め
設定された所定の高負荷時等の空燃比オープン制御領域
では、空燃比のフィードバック制御を中止し、吸気量Q
aと、エンジン回転数Nと、冷却水温度Tw等に基づい
て算出された燃料噴射量Tiをインジェクタ4に出力す
る。
【0027】触媒の活性化をはかるため、コントロール
ユニット16は、エンジン1の始動時にONとなるスタ
ーターキースイッチ17の信号と、冷却水温度センサ2
3からの冷却水温度Twの検出信号をそれぞれ入力し、
冷却水温度Twが所定値Tw0以下の触媒不活性域を判
定すると、低温時の燃料増量を行っているためリッチ空
燃比となるように算出された燃料噴射量Tiを第3気筒
以外の各気筒のインジェクタ4に出力するとともに、第
3気筒のインジェクタ4からの燃料供給を休止する制御
を行う。
【0028】暖機後の運転性を確保するため、コントロ
ールユニット16は、冷却水温度Twが所定値Tw0
越えて上昇すると、全気筒の各インジェクタ4から燃料
を噴射させ、所定の空燃比フィードバック制御領域で混
合気が理論空燃比となるように算出された燃料噴射量T
iを全気筒の各インジェクタ4に出力する制御を行い、
第3気筒のインジェクタ4からの燃料供給を再開する。
【0029】図2のフローチャートは、始動後における
エンジン11の制御内容を示しており、これはコントロ
ールユニット16において一定周期毎に実行される。
【0030】これについて説明すると、スタータースイ
ッチ17の信号がONとなると、まずステップ1に進
み、検出される冷却水温度Twが所定値Tw0以下の触
媒の不活性域かどうかを判定する。
【0031】エンジン1の冷間時と判定された場合、ス
テップ2に進んで、検出されるエンジン回転数Nが所定
値N0以上に上昇する完爆が行われた運転状態かどうか
を判定する。
【0032】完爆が行われたことが判定された場合、ス
テップ3に進んで、クランク角センサ25で検出される
クランク回転角加速度Aが所定値A1≦A≦A2の範囲内
にあり、エンジン1の発生トルクが安定した運転状態と
なっているかどうかを判定する。
【0033】安定運転状態と判定された場合、ステップ
4に進んで、気筒判別センサ26で検出される第6気筒
の点火タイミング信号REF6が入力されるかどうかを
判定する。
【0034】本実施例の場合、V型8気筒エンジンなの
で、点火順序は、第1,8,7,3,6,5,4,2気
筒となっている。第3気筒を停止する場合、1回転前
で、かつ第3気筒の次に点火順序を迎える第6気筒のR
EF6信号を判定し、第3気筒の燃料噴射を休止する。
【0035】第6気筒の点火タイミング信号REF6
入力される第3気筒の排気上死点であると判定された場
合、ステップ5に進んで、点火タイミングを所定量だけ
遅角し、続いてステップ6に進んで、第3気筒への燃料
噴射を休止するとともに、点火を休止する。
【0036】このようにして、冷間始動後、第3気筒の
インジェクタ4からの燃料噴射を休止する制御を行うこ
とにより、第3気筒には吸気弁5が開かれるのに伴って
吸気通路2から燃料を含まない空気が吸入され、排気弁
7が開かれるのに伴って排気通路12に排出され、触媒
コンバータ14に送られる。
【0037】このとき、第3気筒以外の各気筒において
は、リッチ空燃比の混合気が吸入されて燃焼し、HC,
COを多く含む排気ガスが排気通路12を通って触媒コ
ンバータ14に送られる。
【0038】これにより、燃料噴射カットが行われる第
3気筒から排出される排気ガスは、酸素濃度の高い燃料
分を含まない二次空気として触媒コンバータ14に供給
され、HC,COの酸化反応が促されて、触媒の早期活
性化がはかれる。
【0039】第3気筒の燃料噴射カットが行われる直前
に、各気筒の点火タイミングを進角する構成により、第
3気筒以外の気筒における燃焼圧を高め、第3気筒の燃
料噴射カットが行われるのに伴ってエンジン1の発生ト
ルクが落ち込むことを抑制できる。
【0040】この燃料噴射カットがエンジン1の発生ト
ルクが安定した運転状態で行われる構成により、第3気
筒の燃料噴射カットが行われるのに伴ってエンジン1の
運転が停止してしまう、いわゆるエンストを起こすこと
を防止できる。
【0041】このようにして、第3気筒のインジェクタ
4からの燃料噴射カットが行われている運転状態では、
ステップ7に進み、クランク角センサ25で検出される
クランク回転角加速度Aが所定値A1≦A≦A2の範囲内
にあり、エンジン1の発生トルクが安定した運転状態と
なっているかどうかを判定する。
【0042】安定運転状態と判定された場合、ステップ
8に進んで、冷却水温度Twが所定値Tw1を越えて上
昇する空燃比フィードバック制御領域に入ったかどうか
を判定する。
【0043】空燃比フィードバック制御領域に入った場
合、ステップ9に進んで、気筒判別センサ26で検出さ
れる第3気筒の点火タイミング信号REF3が入力され
るかどうかを判定する。
【0044】第3気筒の点火タイミング信号REF3
入力される第3気筒の排気上死点であると判定された場
合、ステップ10に進んで、第3気筒への燃料噴射と点
火を再開する。
【0045】このようにして、第3気筒への燃料噴射と
点火を再開された後、ステップ11に進み、クランク角
センサ25で検出されるクランク回転角加速度Aが所定
値A1≦A≦A2の範囲内にあり、エンジン1の発生トル
クが安定した運転状態となっているかどうかを判定す
る。
【0046】クランク回転角加速度Aが所定値A1≦A
≦A2の範囲外にある不安定な運転状態では、ステップ
12に進んで点火時期を所定量だけ遅角して、各気筒に
おける燃焼圧を低下させて、エンジン1のトルク段差を
吸収する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の気
筒数制御エンジンは、排気通路の途中に触媒コンバータ
が設置される多気筒エンジンにおいて、触媒の不活性域
を判定する不活性域判定手段を備え、触媒の不活性域に
一部の気筒への燃料の供給を休止する燃料カット手段を
備えたため、触媒の不活性域で燃料供給カットが行われ
る気筒から排出されるガスは、酸素濃度の高い燃料分を
含まない二次空気として触媒コンバータに供給され、H
C,COの酸化反応が促されて、触媒の早期活性化がは
かれる。この結果、排気系にポンプ設備等を設ける必要
がなく、構造の簡素化がはかれる。
【0048】請求項2に記載の気筒数制御エンジンは、
回転数Nが所定値N0以上となるエンジンの完爆後に一
部の気筒への燃料の供給カットを許可する構成のため、
完爆を迎える前に一部の気筒への燃料の供給を休止する
ことが避けられ、エンジンの始動性を確保できる。
【0049】請求項3に記載の気筒数制御エンジンは、
エンジンの回転加速度Aが所定範囲に収まるエンジンの
安定状態に一部の気筒への燃料の供給カットを許可する
構成のため、エンジンの発生トルクが安定しない運転状
態で一部の気筒への燃料の供給を休止することが避けら
れ、エンジンの運転安定性を確保できる。
【0050】請求項4に記載の気筒数制御エンジンは、
一部の気筒への燃料の供給カットを開始する運転時に点
火時期を進角する構成のため、燃料の供給カットが行わ
れるのに伴ってエンジンの発生トルクが落ち込むトルク
段差を吸収できる。
【0051】請求項5に記載の気筒数制御エンジンは、
一部の気筒への燃料の供給を再開する運転時に点火時期
を遅角する構成のため、燃料の供給が再開されるのに伴
ってエンジンの発生トルクが増加するトルク段差を吸収
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すシステム図。
【図2】同じく制御内容を示すフローチャートの前半部
分。
【図3】同じく制御内容を示すフローチャートの後半部
分。
【図4】従来例を示すシステム図。
【図5】請求項1に記載の発明を示すクレーム対応図。
【図6】請求項2に記載の発明を示すクレーム対応図。
【図7】請求項3に記載の発明を示すクレーム対応図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 吸気通路 4 インジェクタ 5 吸気弁 6 排気弁 7 点火プラグ 8 スロットルバルブ 12 排気通路 14 触媒コンバータ 16 コントロールユニット 17 スターターキースイッチ 21 エアフロメータ 22 エンジン回転数センサ 23 冷却水温度センサ 24 O2センサ 25 クランク角センサ 26 気筒判別センサ a 不活性域判定手段 b 燃料カット手段 c 回転数検出手段 d 燃料カット許可手段 e 回転加速度検出手段 f 燃料カット許可手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 45/00 301 45/00 301D F02P 5/15 F02P 5/15 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路の途中に触媒コンバータが設置さ
    れる多気筒エンジンにおいて、 触媒の不活性域を判定する不活性域判定手段を備え、 触媒の不活性域に一部の気筒への燃料の供給を休止する
    燃料カット手段を備えたことを特徴とする気筒数制御エ
    ンジン。
  2. 【請求項2】エンジン回転数Nを検出する回転数検出手
    段を備え、 回転数Nが所定値N0以上となるエンジンの完爆後に一
    部の気筒への燃料供給を休止することを許可する燃料カ
    ット許可手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の気筒数制御エンジン。
  3. 【請求項3】エンジンの回転加速度Aを検出する回転加
    速度検出手段を備え、 エンジンの回転加速度Aが所定範囲に収まるエンジンの
    安定状態に一部の気筒への燃料供給を休止することを許
    可する燃料カット許可手段を備えたことを特徴とする請
    求項1または2に記載の気筒数制御エンジン。
  4. 【請求項4】一部の気筒への燃料の供給カットを開始す
    る運転時に点火時期を進角する点火時期制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記
    載の気筒数制御エンジン。
  5. 【請求項5】一部の気筒への燃料の供給を再開する運転
    時に点火時期を遅角する点火時期制御手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の気
    筒数制御エンジン。
JP7030767A 1995-02-20 1995-02-20 気筒数制御エンジン Pending JPH08226341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030767A JPH08226341A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 気筒数制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030767A JPH08226341A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 気筒数制御エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226341A true JPH08226341A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12312845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030767A Pending JPH08226341A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 気筒数制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08226341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205776B1 (en) 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
KR100411071B1 (ko) * 2000-12-27 2003-12-18 현대자동차주식회사 엔진 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205776B1 (en) 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
KR100411071B1 (ko) * 2000-12-27 2003-12-18 현대자동차주식회사 엔진 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826869B1 (en) Exhaust gas heating system for in-cylinder injection internal combustion engine
JP4469528B2 (ja) 内燃機関の動作のための方法
JPH10169488A (ja) 排気昇温装置
EP1496230B1 (en) Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH08226341A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2001082220A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH0799113B2 (ja) エンジンの成層燃焼制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3348690B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10103117A (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH09209851A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2000064889A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2715774B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法