JPH08222420A - 希土類鋳造磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類鋳造磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08222420A
JPH08222420A JP7047835A JP4783595A JPH08222420A JP H08222420 A JPH08222420 A JP H08222420A JP 7047835 A JP7047835 A JP 7047835A JP 4783595 A JP4783595 A JP 4783595A JP H08222420 A JPH08222420 A JP H08222420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
cast
magnet
heat treatment
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047835A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Suzuki
信也 鈴木
Masahito Kawasaki
正仁 川崎
Toshiharu Suzuki
俊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP7047835A priority Critical patent/JPH08222420A/ja
Publication of JPH08222420A publication Critical patent/JPH08222420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた磁気特性を有する希土類鋳造磁石を提
供する。 【構成】 Yまたはランタニド元素からなる希土類金属
(R)、V,Ti ,MoZr ,Hf ,Nb ,Ta ,Cr
,W,Al ,Mn のうちの少なくとも一種からなる金
属(M)、NまたはCからなる元素(A)およびFe
が、組成式Rx Fe 10 0-(x+y+z)yz の関係を満足
するように含まれ、x,y,zがそれぞれat%で、5≦
x≦20,3≦y≦30,5≦z≦30の範囲にあり、
R、Fe 、Mを含む鋳造母合金を均質化処理した後、該
母合金にNまたはCを侵入させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素を含む希土
類鋳造磁石およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気特性に優れかつ比較的安価な
ことからNd −Fe −B系永久磁石が工業的に広く利用
されている。また最近では、Th2Zn17 型結晶構造の化
合物を主相とする母合金粉末(Sm −Fe 合金粉末)に
窒素を侵入させた希土類元素(R)−Fe −N系永久磁
石が、優れた磁気特性を持つことから注目され、その実
用化が図られている。そして、このR−Fe −N系合金
の中でも特に、組成式Sm2Fe17x の合金から製造し
たボンド磁石が、最大エネルギー積(BHmax )15M
GOe 以上を有する高性能な磁石となることが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記Nd −F
e −B系永久磁石は、優れた磁気特性を有している反
面、キュリー温度が300℃と低いため、150℃以上
となるような環境下での使用に適さないという問題があ
った。この対策として、Fe の一部をCo で置換するこ
とも行われているが、保磁力の低下を引き起すなどの悪
影響を与え、本質的な解決には至らない。
【0004】一方、上記Sm −Fe −N系永久磁石は、
母合金粉末として20〜30μm程度の粒径のものを用
いないと、均一な窒化物が形成されず、その上、永久磁
石として必要な保磁力を得るには、この母合金粉末をさ
らに微粉砕しなければならず、取扱いが面倒になって製
造性の悪化が避けられないという問題があった。また、
窒化物は分解温度が著しく低いため、Nd −Fe −B系
永久磁石のように粉末冶金的手法により製造することは
困難で、ボンド磁石として製造せざるを得ないこととな
り、この場合は、成形に際して980MPa (10ton
/cm2 )以上の大きな圧力を要して、大型のプレス機械
および金型が必要になり、コスト負担が著しく増大する
という問題があった。
【0005】本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてな
されたもので、鋳造により製造しても優れた磁気特性を
確保できる希土類鋳造磁石を提供し、併せてその製造方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかゝる希土類鋳造磁石は、成分組成がRx
Fe100-(x+y+z)yz で表され、前記RはY、ランタ
ニド元素の1種または2種以上の希土類金属からなり、
前記MはV,Ti ,Mo ,Zr ,Hf ,Nb ,Ta ,C
r ,W,Al ,Mn の1種または2種以上からなり、前
記AはN,Cの1種または2種からなり、前記x,y,
zは原子百分率で下記の範囲にある、 5≦x≦20 3≦y≦30 5≦z≦30 ようにしたことを特徴とする。本希土類鋳造磁石におい
て、上記Fe は、その一部を30原子%未満の範囲内で
Co またはNi で置換しても良いものである。
【0007】また、本発明にかゝる希土類鋳造磁石の製
造方法は、R,Fe ,Mを含む母合金を鋳造した後、こ
の母合金を1000〜1200℃で均質化処理し、しか
る後に、該母合金にNまたはCを侵入させるようにした
ことを特徴とする。本発明にかゝる希土類鋳造磁石の製
造方法は、上記のごとく母合金にNまたはCを侵入させ
た後、400〜700℃で熱処理をするようにしても良
いものである。
【0008】本発明は、R−(Fe ,M)合金、例えば
Th2Zn17 型、Tb Cu7型、R3(Fe ,M)29 型、Th
Mn12 型等の結晶構造を有する化合物を主相とする鋳造
母合金にNまたはCを侵入させることによって優れた磁
気特性を有する鋳造磁石としたものである。
【0009】こゝで、希土類元素Rは、5原子%未満に
なると軟磁性のα−Fe の析出を促進し、20原子%を
越えると非磁性のRリッチ化合物が多くなって飽和磁束
密度を低下させてしまうため、これを5〜20原子%範
囲とした。
【0010】また、上記金属Mとして用いるV,Ti ,
Mo ,Zr ,Hf ,Nb ,Ta ,Cr ,W,Al ,Mn
等は、組織を微細化し、窒化物の分解温度を上昇させ、
3(Fe ,M)29 型化合物やTh Mn12 型化合物を安定
させる効果を有する。ただし、この金属Mの量が30原
子%を越えると、各種のFe −M非磁性化合物が析出
し、また3原子%未満では前記効果を認め難いので、こ
のMを3〜30原子%範囲とした。
【0011】元素AとしてのNまたはCは、Th2Zn17
型、Tb Cu7型、R3(Fe ,M)29型、Th Mn12 型等
の結晶格子内に侵入して磁気特性を向上させる重要な役
割をなすものであるが、30原子%を越えると過剰なN
またはCが不規則に結晶格子内に侵入してアモルファス
化してしまうため好ましくなく、また5原子%未満では
磁気特性の向上に効果を有しないので、これを5〜30
原子%範囲とした。
【0012】本発明は、上記したようにFe の一部をC
o で置換することができるもので、これにより飽和磁束
密度とキュリー温度を高めることができる。ただし、F
e に対するCo の置換率が30%原子を越えると結晶磁
気異方性が大きく低下するため、この置換率は30原子
%以下とすることが好ましい。
【0013】本発明にかゝる希土類鋳造磁石の製造方法
は、上記したようにR,Fe ,Mを含む母合金を鋳造し
た後、均質化処理することを特徴するが、この均質化処
理は、鋳造組織中における成分を拡散均一化すると共
に、ねらいとする結晶構造を得るために必要な処理であ
り、1000〜1200℃で処理することにより前記し
た要求を満たすことができる。
【0014】鋳造母合金へNを侵入させるには、該母合
金を高温で窒化性ガスと接触させる、ガス窒化処理を行
うのが望ましい。この場合は、窒化性ガスとして窒素、
アンモニアガスあるいは窒素−水素の混合ガスを用い
て、200〜600℃で行うことができる。一方、鋳造
母合金へCを侵入させるには、メタンガスなどの浸炭性
ガスと接触させる、ガス浸炭処理を行うのが好ましい。
なお、このCについては、母合金中に添加しても良い。
【0015】本製造方法では、上記したように鋳造母合
金にNまたはCを侵入させた後、400〜700℃で熱
処理をするようにしても良いものであるが、この熱処理
は、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中、あるいは
真空中で行うのが好ましい。この熱処理により、合金主
相(化合物)内に微細析出物が生成し、数センチメート
ル角のブロック形態でも大きな保磁力が得られる。この
微細析出物は、正確には同定されていないが、上記置換
金属Mを含有していることは確かである。ただし、この
熱処理温度は、700℃を越えると主相が分解して保磁
力が大きく低下し、一方、400℃未満では保磁力の増
大があまり期待できないので、これを400〜700℃
とした。なお、この熱処理により、NまたはCの侵入時
に生じた亀裂が固相反応により修復され、機械的強度も
高まるようになる。
【0016】
【作用】上記のように構成した希土類鋳造磁石において
は、特有の組成を有する母合金にNまたはCを含有させ
ることで、主相内に微細な析出物が形成され、鋳造磁石
としての磁気特性が高まる。
【0017】また、上記希土類鋳造磁石の製造方法にお
いては、均質化処理した母合金にNまたはCを侵入させ
ることで、ブロック形態でも均質な鋳造磁石が得られ
る。また、最終的に熱処理を行うことで、磁気特性およ
び強度がより一層向上する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0019】実施例1 金属サマリウム、電解鉄、フェロクロムを種々の比率で
配合して、高周波炉にて種々の組成を有するSm −Fe
−Cr 系母合金を溶解し、金型に鋳込んで所定の形状大
きさの鋳造体(鋳造母合金)を製造した。次に、この鋳
造体をAr ガス中で1150℃に12時間保持する均質
化処理を行い、その後、ダイヤモンドカッターで切断し
て10mm角のブロックを得た。次に、このブロックを7
気圧の窒素ガス中で550℃に4時間保持する窒化処理
を行って窒素を侵入させ、続いて真空中で550℃に1
6時間保持する熱処理を行って、表1に示すように種々
の組成を有する鋳造磁石試料(希土類鋳造磁石)1〜8
を得た。そして、得られた鋳造磁石試料について、B−
Hカーブトレーサーにより磁気特性を測定した。また、
比較のため、前記と同様の方法により本発明の範囲を外
れる試料9〜12を得、これらについても同様に磁気特
性を測定した。なお、含有窒素量の測定は、LECO社
製分析装置のTC−436および電子天秤によった。表
1はその測定結果を示したものである。
【0020】
【表1】
【0021】表1に示す結果より、本発明にかゝる鋳造
磁石試料1〜8は、残留磁束密度Br 、保磁力iHc 、
最大エネルギー積BHmax ともに高い値が得られてい
る。ただし、残留磁束密度Br についてはSm 、Cr 量
の増加に伴い低下する傾向にあるが、これはSm 、Cr
の増加に伴い、サマリウムリッチの非磁性化合物やFe
−Cr 系の非磁性化合物の生成量が増加して飽和磁束密
度が低下したためである。一方、比較例としての鋳造磁
石試料9〜12は、何れも本発明にかゝる鋳造磁石より
も磁気特性特に残留磁束密度Br が低く、永久磁石とし
て不適であることが確認できた。
【0022】実施例2 金属サマリウム、電解鉄、フェロバナジウムを所定の比
率で配合して、高周波炉にてSm9.5−Fe82.5 −V8.0
の組成を有する母合金を溶解し、金型に鋳込んで鋳造体
を製造した。次に、この鋳造体をAr ガス中で1150
℃に24時間保持する均質化処理を行い、その後、ダイ
ヤモンドカッターで切断して10mm角のブロックを得
た。次に、このブロックを7気圧の窒素ガス中で400
〜600℃に2〜96時間保持する窒化処理を行って、
窒素を侵入させた窒化ブロックを得、続いてその一部を
真空中で550℃に16時間保持する熱処理を行って鋳
造磁石試料(熱処理ブロック)を得た。そして、前記窒
化ブロックおよび熱処理ブロックについて、LECO社
製分析装置のTC−436および電子天秤によって含有
窒素量を測定すると共に、B−Hカーブトレーサーによ
り磁気特性を測定した。表2および表3はその結果を示
したものである。
【0023】
【表2】
【表3】
【0024】表2および表3に示す結果より、窒化温度
の上昇に伴って窒化が進み、窒素量約5〜30原子%特
に窒素量約15〜20原子%で大きな保磁力が得られる
ことが明らかとなった。このように比較的大きなブロッ
ク形態で保磁力が生じるのは、Nの侵入により組織が脆
化して生じる微細化効果によると推察される。ただし、
窒化温度が600℃を越えると、主相が分解して保磁力
が大きく低下してまうため、窒化温度としては600℃
以下に抑えるのが望ましい。一方、窒化ブロックと熱処
理ブロックとを比較すると、窒素量が30原子%以下の
場合は、何れも熱処理ブロックの方が窒化ブロックより
も保磁力が増大している。これは、熱処理により主相内
に微細析出物が生成したためと推察される。
【0025】実施例3 実施例2で製造した鋳造体から寸法80×10×4mmの
ブロックを切り出し、550℃に4時間保持する窒化処
理を行って、窒化ブロックを製作した。そして、この窒
化ブロックを300〜800℃に16時間保持する熱処
理を行い、これを3点曲げ試験法による曲げ試験に供し
た。試験結果を図1に示す。
【0026】図1に示す結果より、曲げ強度は、熱処理
温度400℃未満では小さいものの、400℃以上では
熱処理温度が上昇するほど増加する傾向にある。これ
は、窒化処理により生じたマイクロクラックが熱処理に
よる固相反応で再固化したためである。なお、700℃
を越えるような熱処理温度では高い曲げ強度を示すが、
生成相の分解を引き起こすため好ましくなく、500〜
600℃で長時間熱処理するのが望ましい。
【0027】実施例4 金属サマリウム、電解鉄、フェロチタンを所定の比率で
配合して、高周波溶解にてSm9.5−Fe84.5 −Ti6.0
組成を有する母合金を溶解し、金型に鋳込んで鋳造体を
製造した。次に、この鋳造体をAr ガス中で1100℃
に12時間保持する均質化処理を行い、その後、ダイヤ
モンドカッターで切断して10mm角のブロックを得た。
次に、前記ブロックを7気圧の窒素ガス中で550℃に
4時間保持する窒化処理を行って窒素を侵入させ、続い
て真空中で300〜800℃に16時間保持する熱処理
を行って鋳造磁石試料を得た。そして、これらの試料に
ついてB−Hカーブトレーサーにより磁気特性を測定し
た。図2はその結果を示したものである。
【0028】図2に示す結果より、保磁力は、熱処理温
度550℃付近をピークとして、それより低温側では熱
処理温度が低下するほど保磁力が直線的に低下し、それ
より高温側では熱処理温度が上昇するほど保磁力が直線
的に低下している。ピーク温度より低温側で保磁力が低
下するのは、結晶粒内における微細析出物が不足するた
め、それより高温側で保磁力が低下するのは、主相であ
るSm 3(Fe ,Ti )2 9 窒化化合物の分解を引き起こす
ためと推察される。ただし、400〜700℃の熱処理
により保磁力は十分に大きくなっているので、熱処理温
度としては400〜700℃好ましくは500〜600
℃を選択するのが望ましいといえる。
【0029】実施例5 実施例4で製造した鋳造体をAr ガス中で1100℃に
12時間保持する均質化処理を行った後、ダイヤモンド
カッターで切断して5〜30mm角のブロックを得た。ま
た、鋳造体の一部は、ジョークラッシャー、ピンミルに
より粉砕して、20〜200μmの粉末も得た。次に、
前記ブロックを7気圧の窒素ガス中で550℃に2〜8
時間保持する窒化処理を行って窒素を侵入させ、続いて
真空中で550℃に16時間保持する熱処理を行って鋳
造磁石試料を得た。一方、前記粉末については、前記と
同様の窒化処理および熱処理を行った後、これに2重量
%のエポキシ樹脂を混練し、印加磁界15kOe の磁界
中で980MPa (10ton /cm2 )の圧力で圧縮成形
し、さらに150℃で2時間のキュア処理をしてボンド
磁石を得た。そして、これら鋳造磁石試料およびボンド
磁石について、B−Hカーブトレーサーにより磁気特性
を測定した。表4はその結果を示したものである。
【0030】
【表4】
【0031】表4に示す結果より、本発明にかゝる鋳造
磁石試料は、ブロックの大きさに合せた窒化条件を選択
することで、ボンド磁石に匹敵する磁気特性を有するも
のとなることが明らかである。
【0032】実施例6 金属サマリウム、電解鉄、コバルト、フェロクロムを所
定の比率で配合して、高周波炉にてNd9.5−Fe71.0
Co6.0−Cr13.5 組成の母合金を溶解し、金型に鋳込ん
で鋳造体を製造した。次に、この鋳造体をAr ガス中で
1150℃に24時間保持する均質化処理を行い、その
後、ダイヤモンドカッターで切断して10mm角のブロッ
クを得た。次に、このブロックを7気圧のメタンガス中
で500℃に種々の時間保持する炭化処理(浸炭処理)
を行って炭素を侵入させ、続いてAr ガス中で550℃
に16時間保持する熱処理を行って、鋳造磁石試料21
〜24を得た。そして、得られた鋳造磁石試料につい
て、B−Hカーブトレーサーにより磁気特性を測定し
た。また、比較のため、窒素ガス中で500℃に種々の
時間保持した窒化ブロックに同様の熱処理を施した試料
25〜27についても同様に磁気特性を測定した。表5
は、上記した炭・窒化条件と磁気特性との関係を示した
ものである。
【0033】
【表5】
【0034】表5に示す結果より、炭化処理により炭素
を侵入させた鋳造磁石であっても、窒化処理により窒素
を侵入させた鋳造合金と同様に優れた磁気特性を有する
ことが確認できた。
【0035】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる希土類鋳造磁石によれば、その特有の組成により
鋳造により製造しても十分満足する磁気特性が得られ、
粉末を用いない分、その製造工程は簡単となり、また製
造コストも大きく低減する。また。また、鋳型の選択や
切断により種々の形状で提供できるので、その適用範囲
は拡大する。また、本発明にかゝる希土類鋳造磁石の製
造方法によれば、ブロック形態でも均質な鋳造磁石が得
られ、磁気特性に優れた鋳造磁石を安定して提供でき
る。また、最終的に熱処理をした場合は、磁気特性およ
び強度がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかゝる希土類鋳造磁石の曲げ強度に及
ぼす熱処理温度の影響を示すグラフである。
【図2】本発明にかゝる希土類鋳造磁石の保磁力に及ぼ
す熱処理温度の影響を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分組成がRx Fe100-(x+y+z)yz
    で表され、前記RはY、ランタニド元素の1種または2
    種以上の希土類元素からなり、前記MはV,Ti ,Mo
    ,Zr ,Hf ,Nb ,Ta ,Cr ,W,Al ,Mn の
    1種または2種以上からなり、前記AはN,Cの1種ま
    たは2種からなり、前記x,y,zは原子百分率で下記
    の範囲にある、 5≦x≦20 3≦y≦30 5≦z≦30 ことを特徴とする希土類鋳造磁石。
  2. 【請求項2】 Fe の一部を30原子%以下の範囲内で
    Co またはNi で置換したことを特徴とする請求項1に
    記載の希土類鋳造磁石。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の希土類鋳造磁
    石を製造する方法でって、R,Fe ,Mを含む母合金を
    鋳造した後、この母合金を1000〜1200℃で均質
    化処理し、しかる後に、該母合金にNまたはCを侵入さ
    せることを特徴とする希土類鋳造磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 母合金にNまたはCを侵入させた後、4
    00〜700℃で熱処理することを特徴とする請求項3
    に記載の希土類鋳造磁石の製造方法。
JP7047835A 1995-02-13 1995-02-13 希土類鋳造磁石およびその製造方法 Pending JPH08222420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047835A JPH08222420A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 希土類鋳造磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047835A JPH08222420A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 希土類鋳造磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222420A true JPH08222420A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12786429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047835A Pending JPH08222420A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 希土類鋳造磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008185B1 (ko) 희토류-철계 영구자석 및 이의 제조방법
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JPH01704A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP2000114017A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JPH04184901A (ja) 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
EP0362805B1 (en) Permanent magnet and method for producing the same
JP3118740B2 (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH06279915A (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JPH08222420A (ja) 希土類鋳造磁石およびその製造方法
JP3248077B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系永久磁石の製造方法
JP4618437B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JP2016044352A (ja) 磁石用粉末の製造方法、及び希土類磁石の製造方法
JPH0525592A (ja) 希土類磁石材料
JPH05315114A (ja) 希土類磁石材料の製造方法
JPH04365840A (ja) 希土類磁石材料
JPH08222421A (ja) 希土類鋳造磁石およびその製造方法
JP3168484B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系永久磁石の製造方法
JPH07197102A (ja) 希土類合金粉末およびそのボンド磁石
JPH0620815A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH08111305A (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JPH04318152A (ja) 希土類磁石材料およびその製造方法
JPH10241923A (ja) 希土類磁石材料およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類ボンド磁石