JPH08222381A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08222381A
JPH08222381A JP2413895A JP2413895A JPH08222381A JP H08222381 A JPH08222381 A JP H08222381A JP 2413895 A JP2413895 A JP 2413895A JP 2413895 A JP2413895 A JP 2413895A JP H08222381 A JPH08222381 A JP H08222381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting
power
rated
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2413895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hatanaka
正数 畑中
Makoto Inoue
眞 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2413895A priority Critical patent/JPH08222381A/ja
Publication of JPH08222381A publication Critical patent/JPH08222381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種電気機器に使用される放電灯点灯装置に
おいて、初期の放電灯特性のばらつき、および放電灯特
性の経時変化に対する制御ができるようにし、放電灯の
劣化を防止するとともに、放電灯の点灯維持制御を容易
にする。 【構成】 放電灯2の点灯開始時に制御回路7により放
電灯電圧に対して放電灯2の定格値より大きい過大電力
から定格値と等しい定格電力までの電力を供給し、電気
特性検出回路4により電力制御時に放電灯2の電気特性
を検出する。定格点灯電圧記憶回路6を制御回路7に接
続し、放電灯2の定格電力時の放電灯電圧を検出し記憶
する。制御回路7は、定格点灯電圧記憶回路6の電圧デ
ータにより放電灯2を制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、オーバーヘッ
ドプロジェクタまたは自動車用ヘッドライト等の光源と
して使用する放電灯の電気特性に対する制御を行うよう
にした放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全性が重視され、従来
のハロゲンランプと比べ、約2〜3倍明るいとされてい
る放電灯が注目を浴びている。この放電灯は、石英ガラ
ス製の発光管内に希ガス、水銀及び発光物質として金属
ハロゲン化物が封入されており、点灯装置により放電灯
に電力が供給され、先の封入物が発光し、高輝度な光源
が得られるようになっている。
【0003】以下、従来の放電灯点灯装置について図4
を参照しながら説明する。図に示すように、直流電源1
は、自動車に備えられているバッテリーで、9〜16V
の直流電圧を供給する。放電灯2は、供給される電力に
応じて発光量が変化し、定格電力時に一定の発光量とな
る。放電灯2の特性として点灯開始時の点灯電圧値は、
例えば、放電灯2内のガス状態によって異なり、ガス温
度が低いと点灯電圧は低くなり、ガス温度が高いと点灯
電圧は高くなる。以後、図5に示すように、ガス温度が
低い状態をコールド状態、ガス温度が高い状態をホット
状態という。
【0004】制御回路3は、放電灯2の点灯前に直流電
源1の直流電圧を約250〜350Vまで昇圧し、起動
回路5に供給する。また、制御回路3は、一つの電力−
点灯電圧に従った制御を行うようになっており、放電灯
2の点灯後、電気特性検出回路4によりフィードバック
される放電灯2の電気特性に対して、電力−点灯電圧曲
線で目標電力を演算し、放電灯2に先の目標電力(過大
電力75W〜定格電力35W)を供給する。例えば、制
御回路3は、放電灯2がコールド状態では、放電灯2に
定格電力以上の高電力(35W〜75W)を供給し、ホ
ット状態では、定格電力と同様な低電力(35W)を放
電灯2に供給するように制御する。
【0005】電気特性検出回路4は、点灯電流検出回路
41と点灯電圧検出回路42とで構成されており、放電
灯2の点灯電流、点灯電圧及び点灯電力等の電気特性を
検出するものである。起動回路5は、制御回路3で昇圧
された直流電圧をさらに昇圧し、18〜16KVの高圧
を発生させ、放電灯2に供給する。
【0006】以上のように構成された放電灯点灯装置に
ついて、以下にその動作について説明する。まず、直流
電源1により直流電圧が制御回路3に供給され、制御回
路3は、直流電圧を昇圧し起動回路5に供給する。起動
回路5は、先の昇圧電圧をさらに昇圧し、高圧を発生さ
せ放電灯2に印加し、放電灯2の点灯を起動させる。
【0007】次に、放電灯2が点灯を開始すると、電気
特性検出回路4により放電灯2の電流、電圧及び電力が
検出され、これらの検出信号が制御回路3にフィードバ
ックされる。制御回路3は、放電灯2の点灯開始時に電
気特性検出回路4が検出した電気特性の内、放電灯2の
点灯電圧に対して、制御回路3の電力−点灯電圧曲線で
目標電力を演算し、演算結果である電力を放電灯2に印
加する。
【0008】ここでの目標電力とは、自動車用放電灯の
光立ち上がり規格を満足させるものであり、例えば、図
5に示すような電力−点灯電圧曲線がある。また、制御
回路3は、放電灯2の電気的特性が変化したときでも電
気特性検出回路4で変化値を検出し、常に先の目標電力
になるように制御しており、放電灯2の点灯維持を確保
している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、放電灯2の初期特性のばらつき、および
放電灯2の経時変化に対する制御ができず、放電灯2の
点灯開始時から定格値までの電力制御において、放電灯
2に通常電力よりも大きな電力を加えて、放電灯2の劣
化を早めたり、通常電力よりも少ない電力を加えて放電
灯2の点灯維持制御を困難にさせるという課題を有して
いた。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、初期
の放電灯特性のばらつき、放電灯特性の経時変化などに
対する制御ができるようにして、放電灯の劣化を防止す
るとともに、放電灯の点灯維持制御を容易にすることを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、放電灯と、前記放電灯の点灯開始時に前記
放電灯電圧に対して、前記放電灯の定格値より大きい過
大電力から定格値と等しい定格電力までの電力を供給す
る制御回路と、前記電力制御時に前記放電灯の電気特性
を検出する電気特性検出回路と、前記制御回路に接続さ
れ、前記放電灯の定格電力時の前記放電灯電圧を検出し
記憶する定格点灯電圧記憶回路とを備え、前記制御回路
は、前記放電灯の定格時の状態を示す前記定格点灯電圧
記憶回路の電圧データにより、前記放電灯の制御を行う
ようにしたことを第1の課題解決手段としている。
【0012】また、上記第1の課題解決手段の制御回路
は、放電灯の定格電力時の点灯電圧値のばらつきに対し
て、前記放電灯の点灯開始時に定格点灯電圧記憶回路の
電圧データにより、前記放電灯の点灯開始時に前記放電
灯への過大電力供給特性を補正するようにしたことを第
2の課題解決手段としている。
【0013】また、上記第1の課題解決手段の制御回路
は、放電灯の定格電力時の点灯電圧値の変化に対して、
前記放電灯の点灯開始時に定格点灯電圧記憶回路の電圧
データにより、前記放電灯の定格電力値を補正するよう
にしたことを第3の課題解決手段としている。
【0014】
【作用】本発明は定格点灯電圧記憶回路の電圧データに
より放電灯の制御を行うため、放電灯の点灯開始時から
定格値までの電力制御において、放電灯に加える通常電
力よりも大きな電力を加えることなく、放電灯の劣化を
防止でき、かつ通常電力よりも少ない電力を加えること
なく、放電灯の点灯維持制御を容易にすることができ
る。
【0015】また、初期の放電灯特性のばらつきに対す
る制御ができ、放電灯に加える通常電力よりも大きな電
力を加えることなく、放電灯の劣化を防止でき、かつ通
常電力よりも少ない電力を加えることなく、放電灯の点
灯維持制御を容易にすることができる。
【0016】また、放電灯特性の経時変化に対する制御
ができ、通常電力よりも少ない電力を加えることなく、
放電灯の点灯維持制御を容易にすることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を参照し
ながら説明する。なお、従来例と同じ構成のものは同一
符号を付して説明を省略する。
【0018】図に示すように、定格点灯電圧記憶回路6
は、読み書き可能な不揮発性メモリで、制御回路7に接
続されており、放電灯2の定格電力時に制御回路7のラ
イト信号により、電気特性検出回路4により制御回路7
にフィードバックされた点灯電圧値を記憶(書き込み)
し、また、制御回路7のリード信号により、放電灯2の
点灯開始時に先の記憶した点灯電圧値を制御回路3に転
送(読み出し)するものである。制御回路7は、放電灯
2の定格電力時の点灯電圧値のばらつきに対して、放電
灯2の点灯開始時に定格点灯電圧記憶回路6のデータに
より、放電灯2への過大電力供給特性を補正するように
している。
【0019】以上のように構成された放電灯点灯装置に
ついて図2を参照しながらその動作について説明する。
まず、定格点灯電圧記憶回路6には、放電灯2の定格電
力時の点灯電圧Vlaを記憶しておく。直流電源1によ
り直流電圧が制御回路7に供給され、制御回路7は、直
流電圧を昇圧し起動回路5に供給する。起動回路5は、
先の昇圧電圧をさらに昇圧し高圧を発生させ、放電灯2
に印加し放電灯2の点灯を起動させる。次に、放電灯2
が点灯を開始すると、電気特性検出回路4により放電灯
2の電流、電圧及び電力が常に検出され、これらの検出
信号は制御回路7にフィードバックされる。
【0020】従来例では、ここでフィードバックデータ
内の点灯電圧値に対して放電灯2のコールド状態、ホッ
ト状態を判定し、目標電力を演算し演算結果電力を放電
灯2に印加していた。しかしながら、放電灯2の状態判
定点灯電圧値は、例えば、放電灯の種類によって異な
り、また、放電灯の劣化によっても変化し、必ずしも一
定の電圧値ではないことが分かっており、一つの電力−
点灯電圧曲線で制御することは問題となっていた。
【0021】図2は放電灯の従来例で記したような自動
車放電灯の光立ち上がり規格を満足させる3つの異なる
放電灯A,B,Cの電力−点灯電圧曲線である。図2よ
り放電灯の種類によって放電灯の電力−点灯電圧曲線は
点灯電圧方向に平行移動させたものが必要になり(これ
らはいくつかの異なる放電灯により求めた実験データで
ある)、一つの電力−点灯電圧曲線では制御できないこ
とがわかる。
【0022】しかしながら、この図2で重要なのは、基
準となる放電灯の点灯電圧Vlaを定めれば、基準とな
る点灯電圧とばらついた点灯電圧を比較し、そのばらつ
き分を基準となる点灯電圧Vlaになるように加減算す
れば、一つの電力−点灯電圧曲線で制御することができ
る。
【0023】図2で説明すると、例えば(Vla−B)
の点灯電圧値を基準値と仮定すると、放電灯Aは、放電
灯Aの電力−点灯電圧曲線の点灯電圧値に(Vla−
A)−(Vla−B)を加算し、放電灯Cは、放電灯C
の電力−点灯電圧曲線の点灯電圧値から(Vla−C)
−(Vla−B)を減算すれば、放電灯Bの電力−点灯
電圧曲線で制御できる。すなわち、放電灯のばらつきに
対する制御は、基準となる点灯電圧値を求めれば、各放
電灯の点灯電圧値を検出し、その検出値に対して基準の
点灯電圧になるように加減算してやれば、一つの電力−
点灯電圧曲線で制御できる。
【0024】そこでまず、制御回路7は、定格点灯電圧
記憶回路6に対してリード命令を行い、先の記憶してお
いて点灯電圧データを読み出し、基準となる点灯電圧値
の電力−点灯電圧曲線と比較し、上記のような加減算を
行い、電力−点灯電圧曲線を補正する。その後、制御回
路7は、従来例と同様な制御を行い、電気特性検出回路
4により検出されたフィードバックデータの内、放電灯
2の点灯電圧値に対して、目標電力を演算し、演算結果
である電力を放電灯2に印加する。
【0025】また、放電灯2の電気的特性が変化したと
きでも制御回路7は、常に先の目標電力になるように制
御しており、放電灯2の点灯を維持させ、点灯中止時に
電気特性検出回路4にライト命令を行い、点灯中止直前
の点灯電圧を電気特性検出回路4に記憶する。
【0026】つぎに第2の実施例について説明する。図
1における制御回路7は、放電灯2の定格電力時の点灯
電圧値の変化に対して、放電灯2の点灯開始時に定格点
灯電圧記憶回路の電圧データにより、放電灯の定格電力
値を補正するようにしている。他の構成は上記第1の実
施例と同じである。
【0027】上記構成において、図3を参照しながら動
作を説明すると、図3は、放電灯の点灯維持のための定
格電力と点灯電圧の関係について示したものである。こ
の図3から分かるように、放電灯の点灯維持のため、あ
る点灯電圧までは一定電力でよいが、ある点灯電圧値を
過ぎた地点より、徐々に大きな定格電力を必要とするこ
とが分かる。
【0028】しかしながら従来例では、定格電力は35
W一定値であり、確かに制御回路3は、放電灯2の電気
的特性が変化したときでも電気特性検出回路4で変化値
を検出し、常に先の目標電力になるように制御している
が、特に点灯電圧値が大きくなると、放電灯2の点灯の
維持が困難になっていた。
【0029】そこで、本実施例では、制御回路7は、電
力−点灯電圧曲線の定格電力を変更するために、第1の
実施例と同様に、放電灯2の点灯開始時に定格点灯電圧
記憶回路6に対してリード命令を行い、先の記憶してお
いた点灯電圧値データを読み出し、図3のような読み出
した点灯電圧値に対する定格電力値を求め。制御回路7
の電力−点灯電圧曲線の定格電力を変化させ、点灯維持
を確保することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、放電灯と、前記
放電灯の点灯開始時に前記放電灯電圧に対して、前記放
電灯の定格値より大きい過大電力から定格値と等しい定
格電力までの電力を供給する制御回路と、前記電力制御
時に前記放電灯の電気特性を検出する電気特性検出回路
と、前記制御回路に接続され、前記放電灯の定格電力時
の前記放電灯電圧を検出し記憶する定格点灯電圧記憶回
路とを備え、前記制御回路は、前記放電灯の定格時の状
態を示す前記定格点灯電圧記憶回路の電圧データにより
前記放電灯を制御するようにしたから、放電灯の点灯開
始時から定格値までの電力制御において、放電灯に加え
る通常電力よりも大きな電力を加えることなく、放電灯
の劣化を防止でき、かつ通常電力よりも少ない電力を加
えることなく、放電灯の点灯維持制御を容易にすること
ができる。
【0031】また、制御回路は、放電灯の定格電力時の
点灯電圧値のばらつきに対して、前記放電灯の点灯開始
時に定格点灯電圧記憶回路の電圧データにより、前記放
電灯への過大電力供給特性を補正するようにしたから、
初期の放電灯特性のばらつきに対する制御ができ、放電
灯に加える通常電力よりも大きな電力を加えることな
く、放電灯の劣化を防ぎ、かつ通常電力よりも少ない電
力を加えることなく、放電灯の点灯維持制御を容易にす
ることができる。
【0032】また、制御回路は、放電灯の定格電力時の
点灯電圧値の変化に対して、前記放電灯の点灯開始時に
定格点灯電圧記憶回路の電圧データにより、前記放電灯
の定格電圧値を補正するようにしたから、放電灯特性の
経時変化に対する制御ができ、通常電力よりも少ない電
力を加えることなく、放電灯の点灯維持制御を容易にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の放電灯点灯装置のブロ
ック図
【図2】同放電灯点灯装置の異なる放電灯の点灯維持の
ための電力と点灯電圧の関係を示す特性図
【図3】本発明の第2の実施例の放電灯点灯装置の点灯
維持のための定格電力と点灯電圧の関係を示す特性図
【図4】従来の放電灯点灯装置のブロック図
【図5】同放電灯点灯装置の点灯維持のための電力と点
灯電圧の関係を示す特性図
【符号の説明】
2 放電灯 4 電気特性検出回路 6 定格点灯電圧記憶回路 7 制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、前記放電灯の点灯開始時に前
    記放電灯電圧に対して、前記放電灯の定格値より大きい
    過大電力から定格値と等しい定格電力までの電力を供給
    する制御回路と、電力制御時に前記放電灯の電気特性を
    検出する電気特性検出回路と、前記制御回路に接続され
    前記放電灯の定格電力時の放電灯電圧を検出し記憶する
    定格点灯電圧記憶回路とを備え、前記制御回路は前記放
    電灯の定格時の状態を示す定格点灯電圧記憶回路の電圧
    データにより前記放電灯を制御するようにした放電灯点
    灯装置。
  2. 【請求項2】 制御回路は、放電灯の定格電力時の点灯
    電圧値のばらつきに対して、放電灯の点灯開始時に定格
    点灯電圧記憶回路の電圧データにより、前記放電灯への
    過大電力供給特性を補正するようにした請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 制御回路は、放電灯の定格電力時の点灯
    電圧値の変化に対して、前記放電灯の点灯開始時に定格
    点灯電圧記憶回路の電圧データにより、前記放電灯の定
    格電力値を補正するようにした請求項1記載の放電灯点
    灯装置。
JP2413895A 1995-02-13 1995-02-13 放電灯点灯装置 Pending JPH08222381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413895A JPH08222381A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413895A JPH08222381A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222381A true JPH08222381A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12129966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413895A Pending JPH08222381A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222381A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078402A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'exploitation d'une lampe a decharge
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
US6850015B2 (en) 2001-08-29 2005-02-01 Harison Toshiba Lighting Corp. High pressure discharge lamp starter device and an automotive headlight device
US6960886B2 (en) 2003-02-25 2005-11-01 Harison Toshiba Lighting Corp. High-pressure metal-vapor discharge lamp lighting apparatus and headlight device for automobile
JP2013048030A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimadzu Corp 光源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078402A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'exploitation d'une lampe a decharge
US6850015B2 (en) 2001-08-29 2005-02-01 Harison Toshiba Lighting Corp. High pressure discharge lamp starter device and an automotive headlight device
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
US7091673B2 (en) 2002-07-02 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting device
US6960886B2 (en) 2003-02-25 2005-11-01 Harison Toshiba Lighting Corp. High-pressure metal-vapor discharge lamp lighting apparatus and headlight device for automobile
JP2013048030A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimadzu Corp 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100584138C (zh) 高压放电灯起动器装置
US8390211B2 (en) Constant lumen output control system
JPH05135884A (ja) 高周波リツプルを使用したキセノン−メタルハライドランプの直流音響的動作法
JPH11204285A (ja) 放電ランプ用点灯制御装置およびそれに用いる放電ランプ用ソケット
US6984943B2 (en) Method and apparatus for lighting high pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp apparatus, and projection-type image display apparatus
JPH08222381A (ja) 放電灯点灯装置
WO2009145108A1 (ja) 放電灯点灯装置、車載用高輝度放電灯点灯装置、車載用前照灯及び車両
US6051939A (en) Method and apparatus for controlling the power of a high-pressure gas-discharge lamp
JP4708020B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4273834B2 (ja) 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法
EP1472912A1 (en) Device and method for controlling a gas discharge lamp, and lighting system with gas discharge lamp and control device
JP3323235B2 (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP2600638Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH07201471A (ja) 自動車用放電灯点灯回路装置
US20060049771A1 (en) Instantaneous electronic ballast for metal halide lamp having state transition circuit
EP2654386B1 (en) Discharge lamp lighting device, and headlight and vehicle including same
JP3195990B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4624137B2 (ja) 放電灯点灯装置及び放電灯点灯方法
JP2842489B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US20130214681A1 (en) Method for operating a gas discharge lamp of a motor vehicle headlamp
JP3793339B2 (ja) 高輝度放電灯の点灯装置
JPH11102792A (ja) 放電灯点灯装置
JP4345421B2 (ja) 車両用照明装置
JP3649501B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5895212B2 (ja) 放電灯点灯装置、この放電灯点灯装置を搭載した車両の前照灯及び車両