JPH08222178A - 光電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管

Info

Publication number
JPH08222178A
JPH08222178A JP2810195A JP2810195A JPH08222178A JP H08222178 A JPH08222178 A JP H08222178A JP 2810195 A JP2810195 A JP 2810195A JP 2810195 A JP2810195 A JP 2810195A JP H08222178 A JPH08222178 A JP H08222178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bulb
light
photocathode
photomultiplier tube
electron multiplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2810195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
公嗣 中村
Yoshio Fujita
良雄 藤田
Chiyoji Okuyama
千代志 奥山
Haruji Otsuka
治司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2810195A priority Critical patent/JPH08222178A/ja
Priority to EP19960300391 priority patent/EP0727808B1/en
Priority to DE1996600547 priority patent/DE69600547T2/de
Publication of JPH08222178A publication Critical patent/JPH08222178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/28Vessels, e.g. wall of the tube; Windows; Screens; Suppressing undesired discharges or currents

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 宇宙線や環境γ線等によりガラスバルブで発
生する光によるノイズを抑制することのできる光電子増
倍管を提供することを目的とする。 【構成】 光電面(4)、集束電極(5)、電子増倍部
(6)及び陽極(10)を内部に収めた真空密閉容器
(11)を備える光電子増倍管において、真空密閉容器
を、光が入射され当該光を光電面(4)に導く透明部分
(2)と、黒色に着色された着色部分(3,11)とを
備えるガラスバルブ(1)から構成したことを特徴とし
ている。この構成においては、宇宙線や環境γ線、或い
は、内部の電子増倍部(6)からの漏れ電子がガラスバ
ルブ(1)の着色部分(3,11)に作用して発光を起
こしても、その光は着色部分(3,11)の中で吸収さ
れるので、ノイズの原因となる光が光電面(4)に到達
することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電子増倍管に関する。
【0002】
【従来の技術】光電子増倍管は、高感度光検出器であ
り、光を光電子に変換する陰極、いわゆる光電面と、光
電面からの光電子を二次電子放出効果により増倍する電
子増倍部と、増倍された電子を出力信号として収集する
陽極とを真空密閉容器内に収めたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来一般の光電子増倍
管における真空密閉容器は透明なガラスバルブから構成
されている。ガラスバルブは、宇宙線或いは環境γ線が
入射されると、チェレンコフ光を発する場合がある。ま
た、電子増倍部で増倍中の電子がガラスバルブに衝突し
た場合にも発光を起こすことがある。
【0004】このようにして生じた光は透明なガラスバ
ルブを透過し、その一部が光電面に入射して光電子を放
出させる虞れががある。かかる光電子が電子増倍部に導
かれると、電子増倍部にて増倍され、ノイズ信号として
検出されてしまう。
【0005】このため、従来においては、透明なガラス
バルブの内周面又は外周面を金属で覆う手段、或いは、
ガラスバルブを金属製の真空容器とする手段等が考えら
れている。
【0006】透明ガラスバルブの内周面を金属で覆った
場合、宇宙線や環境γ線により生じた光のガラスバルブ
内部への侵入を抑制することができる。しかしながら、
内周面の金属と電子増倍部との間で強電界が発生し、そ
のためにノイズが増加するという問題が生ずる。これ
は、バルブを金属製とする手段についても同様である。
【0007】また、透明ガラスバルブの外周面を金属で
覆っただけでは、宇宙線や環境γ線等はこの金属を貫通
してしまうので、従来一般の透明ガラスバルブと同様、
チェレンコフ光が発生し、ノイズが生じてしまう。
【0008】そこで、本発明の目的は、ガラスバルブで
発生する光によるノイズを抑制することのできる光電子
増倍管を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、光電面、電子増倍部、集束電極及び陽極
を内部に収めた真空密閉容器を備える光電子増倍管にお
いて、真空密閉容器を、光が入射され当該光を光電面に
導く透明部分と、着色された着色部分とを備えるガラス
バルブから構成したことを特徴としている。
【0010】より具体的には、光電子増倍管がヘッドオ
ン型の場合、即ち、両端が閉鎖され且つ一方の閉鎖端部
の内面に光電面が形成されている円筒形のガラスバルブ
が真空密閉容器として用いられている場合、光電面が形
成された側の閉鎖端部が透明部分とされ、ガラスバルブ
の側壁部が着色部分とされる。また、ガラスバルブの他
側の閉鎖部分を更に着色してもよい。尚、着色部分の色
としては黒色が好適である。
【0011】
【作用】上記構成においては、宇宙線や環境γ線、或い
は、内部の電子増倍部からの漏れ電子がガラスバルブの
着色部分に衝突して光を生じても、その光は着色部分の
中で吸収されるため、当該光によるノイズの発生は低減
される。
【0012】
【実施例】以下、図面と共に本発明の好適な実施例につ
いて詳細に説明する。尚、図中、同一又は相当部分には
同一符号を用いることとし、以下の説明において、
「上」或いは「下」等の語は図面の上下に基づくものと
する。
【0013】図1は、本発明が適用されたいわゆるヘッ
ドオン型の光電子増倍管を示している。この図におい
て、符号1は真空密閉容器としての円筒形状のガラスバ
ルブであり、その両端は閉鎖され、内部は真空に保たれ
ている。ここで、一方の閉鎖端部(図において上側の端
部)をヘッド部2、他方の閉鎖端部をステム部3と称す
ることとする。
【0014】ヘッド部2の内面には、光電子放出材料が
堆積されて光電面4が形成されている。また、ガラスバ
ルブ1の内部空間内であって、ヘッド部2に対向する位
置には集束電極5が配置され、その下方位置に電子増倍
部6が配置されている。集束電極5には、光電面4から
の光電子を集束し電子増倍部6に導入するための開口7
が形成されている。
【0015】電子増倍部6としては種々の型式がある
が、この実施例では、複数段のボックス・アンド・グリ
ッド形ダイノード8から構成されている。また、電子増
倍部6の最終段には板状ダイノード9が配置されてお
り、その前面には電子捕収用の陽極10が配置されてい
る。
【0016】更に、この光電子増倍管のガラスバルブ1
は従来のものと異なり、ヘッド部2のみが透明とされ、
他の部分、即ち円筒形の側壁部11及びステム部3が着
色、好ましくは黒色に着色されている。
【0017】このような構成において、高圧電源を接続
して光電面4と陽極9との間に電圧を印加し、ヘッド部
2に光Lを入射させると、その光Lはヘッド部2を透過
して光電面4に当たり、光電子を放出する。この光電子
は、集束電極5により電子増倍部6に導かれ、電子増倍
部6のダイノード8,9で二次電子放出効果により漸次
増倍され、陽極10で出力信号とし捕収される。この動
作については、従来の構成と同様である。
【0018】今、ガラスバルブ1の側壁部11に、床、
壁等からの環境γ線や宇宙線等の外来放射線Rが入射し
たとすると、ガラスバルブ1の材料と外来放射線Rとの
相互作用により、側壁部11の中でチェレンコフ光Cが
発生する。しかし、このチェレンコフ光Cは、黒色に着
色された側壁部11の中で吸収されるため、ガラスバル
ブ1の内部空間或いは外部に放出されず、光電面4にま
で達する光は殆どない。そのため、検出されるノイズ信
号は大幅に低減される。
【0019】更に、この外来放射線Rはガラスバルブ1
1の内部空間を貫通して、反対側の側壁部11の内周面
から外周面に透過するが、その際にもチェレンコフ光C
を発する。このように反対側の側壁部11で発するチェ
レンコフ光Cも黒色の側壁部11において吸収され、ノ
イズ発生が抑制される。勿論、図示しないが、ステム部
3を透過する外来放射線によるチェレンコフ光について
も、同様にステム部3で吸収される。
【0020】また、図1において、符号Eで示すよう
に、電子増倍部3から電子が漏れ出ることがある。この
漏れ電子Eがガラスバルブ1の側壁部11又はステム部
3に達した場合にも発光を起こすことがあるが、チェレ
ンコフ光の場合と同様に、その光は黒色の側壁部11又
はステム部3によって吸収される。
【0021】次に、上述した構成の光電子増倍管と、透
明なガラスバルブを使用した従来一般の光電子増倍管と
の性能を比較するために行った実験の結果について述べ
る。この実験では、図2に示すように、暗室内に箱形の
鉛シールド20を配置し、その内部にサンプルとして同
種の光電子増倍管21,22を対向配置した。これらの
光電子増倍管21,22には高圧電源23を接続し、ま
た、これらの光電子増倍管21,22からの出力信号を
パルス加算回路24及び高速同時計数回路25にそれぞ
れ入力すると共に、パルス加算回路24及び高速同時計
数回路25からの出力信号を波高分析回路26に入力す
ることとした。かかる実験装置は、宇宙線や環境γ線等
の外来放射線が鉛シールド20を貫通して内部の2本の
光電子増倍管21,22に同時に作用してチェレンコフ
光を発生させた場合、その時に生じるノイズパルスをカ
ウントできるようにしたものである。
【0022】この実験結果は図3に示す通りである。こ
の図において、横軸のサンプルa〜cは、それぞれ、図
1の実施例により構成された光電子増倍管を対にしたも
のであり、これらのサンプルa〜cでは、同時計数ノイ
ズは幾何平均で3.71CPMとなった。一方、横軸の
サンプルd〜kは、全体が透明なガラスバルブを使用し
た従来一般の光電子増倍管を対にしたものである。これ
らのサンプルd〜kでは、同時計数ノイズは幾何平均で
4.43CPMとなった。この実験結果から、図1の構
成による光電子増倍管は従来一般の光電子増倍管に比し
てノイズの発生が抑えられていることが分かる。
【0023】尚、サンプルa〜kの光電子増倍管の寸法
及び内部構造は全て同等とされている。また、サンプル
a〜cの光電子増倍管におけるガラスバルブの着色部
分、及び、サンプルd〜kの光電子増倍管におけるガラ
スバルブの組成は、次表の通りである。
【0024】
【表1】
【0025】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されないこと
はいうまでもない。
【0026】例えば、上記実施例では、ガラスバルブ1
の側壁部11及びステム部3を着色することとしている
が、ステム部3で発せられた光は電子増倍部6等により
遮断され、殆ど光電面4に到達しないため、図4に示す
ように、ステム部3は透明とし、側壁部11のみを着色
するようにしてもよい。
【0027】また、上記の表では、ガラスバルブ1の組
成中にFe2 3 及びMnOを添加することで黒色に着
色することとしているが、着色のための組成は上記の表
のものに限られない。また、着色する色も黒色に限られ
ず、特定の波長の光を吸収したい場合には、その波長の
光を吸収する色としてもよい。
【0028】更に、本発明はヘッドオン型の光電子増倍
管に限られず、他の型式、例えばサイドオン型の光電子
増倍管にも適用可能である。勿論、サイドオン型光電子
増倍管の場合には、反射型光電面に対向する光入射窓を
除いた部分を着色することになる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、宇
宙線や環境γ線、電磁増倍部からの漏れ電子等によりガ
ラスバルブで発生する光を効果的に吸収することがで
き、ノイズの発生を低減することができる。従って、本
発明による光電子増倍管は、液体シンチレーションカウ
ンタ、高エネルギ関係のニュートリノ検出、陽電崩壊の
確認実験等の微弱光測定において、特に有効に利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光電子増倍管の一実施例を示す概
略断面図である。
【図2】本発明による光電子増倍管と従来の光電子増倍
管との性能を比較するための実験装置を示す概略説明図
である。
【図3】図2の実験装置による実験結果を示すグラフで
ある。
【図4】本発明による光電子増倍管の別の実施例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
1…ガラスバルブ、2…ヘッド部、3…ステム部、4…
光電面、5…集束電極、6…電子増倍部、7…開口、
8,9…ダイノード、10…陽極、11…側壁部、20
…鉛シールド、21,22…光電子増倍管、23…高圧
電源、24…パルス加算回路、25…高速同時計数回
路、26…波高分析回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 治司 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を受けることで光電子を放出する光電
    面と、前記光電面から放出された光電子を増倍する電子
    増倍部と、前記光電面からの光電子を前記電子増倍部に
    導く集束電極と、前記電子増倍部で増倍された電子を捕
    収する陽極と、前記光電面、前記電子増倍部、前記集束
    電極及び前記陽極を内部に収めた真空密閉容器とを備え
    る光電子増倍管において、 前記真空密閉容器が、光が入射され当該光を前記光電面
    に導く透明部分と、着色された着色部分とを備えるガラ
    スバルブから成ることを特徴とする光電子増倍管。
  2. 【請求項2】 前記ガラスバルブが、両端が閉鎖され且
    つ一方の閉鎖端部の内面に前記光電面が形成されている
    略円筒形のガラスバルブである場合において、前記透明
    部分は前記ガラスバルブの前記一方の閉鎖端部であり、
    前記着色部分は前記ガラスバルブの側壁部であることを
    特徴とする請求項1記載の光電子増倍管。
  3. 【請求項3】 前記着色部分は更に前記ガラスバルブの
    他方の閉鎖端部を含むことを特徴とする請求項2記載の
    光電子増倍管。
  4. 【請求項4】 前記着色部分の色が黒色であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電子増
    倍管。
JP2810195A 1995-02-16 1995-02-16 光電子増倍管 Pending JPH08222178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810195A JPH08222178A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光電子増倍管
EP19960300391 EP0727808B1 (en) 1995-02-16 1996-01-19 Photomultiplier tube
DE1996600547 DE69600547T2 (de) 1995-02-16 1996-01-19 Photoverfielfacher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810195A JPH08222178A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光電子増倍管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222178A true JPH08222178A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12239418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2810195A Pending JPH08222178A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 光電子増倍管

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0727808B1 (ja)
JP (1) JPH08222178A (ja)
DE (1) DE69600547T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894223B2 (en) 2020-10-06 2024-02-06 Hamamatsu Photonics K.K. Photoelectric tube
US11961725B2 (en) 2020-10-06 2024-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Phototube

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595264A (en) * 1979-01-16 1980-07-19 Hamamatsu Tv Kk Photoelectron multiplier
JPS6168848A (ja) * 1985-08-26 1986-04-09 Hitachi Ltd 光電管
JP3215486B2 (ja) * 1992-04-09 2001-10-09 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894223B2 (en) 2020-10-06 2024-02-06 Hamamatsu Photonics K.K. Photoelectric tube
US11961725B2 (en) 2020-10-06 2024-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Phototube

Also Published As

Publication number Publication date
EP0727808A1 (en) 1996-08-21
DE69600547D1 (de) 1998-10-01
EP0727808B1 (en) 1998-08-26
DE69600547T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2503082C2 (ru) Фотоумножительная трубка
US6049079A (en) Apparatus for detecting a photon pulse
US3567985A (en) X-ray and ultraviolet detectors for beam-index and heaterless cathode ray tubes
WO2002101414A1 (en) Detection of ionizing radiation
JPS6238646B2 (ja)
CN209842075U (zh) 一种成像光电子束扫描型时域选通光电探测系统
JP3220245B2 (ja) 光電子増倍管
US5923120A (en) Microchannel plate with a transparent conductive film on an electron input surface of a dynode
JPH08222178A (ja) 光電子増倍管
US2828423A (en) Radiation detector device
US5619099A (en) Electron tubes using insulation material containing little alkali metal
EP0515205B1 (en) Radiation detecting device insensitive to high magnetic fields
US4912315A (en) Long photomultiplier with translucent photocathode and reflector
RU77053U1 (ru) Устройство считывания сцинтилляционного сигнала
JPH07326315A (ja) 正負イオン検出装置
EP1670033A1 (en) Electron beam detector and electron tube
US2986635A (en) Radiation detector
RU2095883C1 (ru) Газовый электролюминесцентный детектор
JPH10232454A (ja) 放射線画像読取装置
JP2000019255A (ja) 放射線検出器
US4959545A (en) Radiation image read-out apparatus
US2527913A (en) Photoelectric device
US20020113551A1 (en) Light conversion and detection of visible light
SU1379756A1 (ru) Детектор ионизирующего излучени
SU481008A1 (ru) Детектор электронов