JPH0822184B2 - バラの切り花栽培方法 - Google Patents

バラの切り花栽培方法

Info

Publication number
JPH0822184B2
JPH0822184B2 JP5078203A JP7820393A JPH0822184B2 JP H0822184 B2 JPH0822184 B2 JP H0822184B2 JP 5078203 A JP5078203 A JP 5078203A JP 7820393 A JP7820393 A JP 7820393A JP H0822184 B2 JPH0822184 B2 JP H0822184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buds
bud
flowers
cut
rose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5078203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06292463A (ja
Inventor
純 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSANO SANGYO KK
Original Assignee
KUSANO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSANO SANGYO KK filed Critical KUSANO SANGYO KK
Priority to JP5078203A priority Critical patent/JPH0822184B2/ja
Publication of JPH06292463A publication Critical patent/JPH06292463A/ja
Publication of JPH0822184B2 publication Critical patent/JPH0822184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバラの切り花栽培方法に
関し、より具体的には、株の仕立てを経て形成されたバ
ラの主枝をそれぞれ一定の高さで折り曲げた後、発生す
る新しい芽を切り花に利用する前記栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】切り花用のバラの新品種の育種について
は、精力的な研究開発が行われ、著しい成果も得られて
いる。また、バラの栽培技術自体も、バラの切り花に対
する需要の増大に伴ない、大規模栽培に適用できる栽培
施設および装備の面で優れた改良または進歩がみられ
る。
【0003】しかしながら、バラの栽培品種の特性がよ
り大きく影響する株の仕立方法には、苗の種類(例え
ば、芽接ぎ苗か切接ぎ苗か)、品種および定植時期の早
晩によって適当な方法が執られている。通常、こうした
仕立てが行われたバラの株を適当な高さで摘心し、新た
に芽から生じるシュートが花芽分化を伴い、そして花を
付けた枝を採花用として選択する高作り(または高仕立
て)方法が行われている。この方法では、頂芽を採花用
に利用して側芽は摘芽されているが、次の開花を考慮し
5枚葉を2枚または3枚残して採花するため、茎の短い
30〜40cm長の貧弱な切り花が得られる頻度が高くな
る可能性がある。したがって、この方法で切り花として
品質に優れたもの得るには、貧弱な切り花しか得られな
い可能性のあるシュートは、無理をして収穫しないで5
枚葉を4〜5枚残して早めに摘心し、次の開花に期待を
つなぐ必要がある。
【0004】一方、茎が太くて長い切り花を収穫する方
法として、ベーサルシュート自体に花を付けさせて、そ
れを採花する方法が提案されて栽培者の注目を集めてい
る(特開昭3−191716号公報参照)。この方法
は、株の仕立てを経て形成された枝をその株元附近で人
為的に曲げて倒伏状態とし、その株元附近から発生する
ベーサルシュートを枝として生育させてその基部から切
断採花することを特徴とする。この方法によれば、たし
かに茎が太くて長い採花が可能であるが、ベーサルシュ
ート自体を採花用に利用するため採花本数が限定され、
また土台の更新が困難なため同じ株からの多年にわたる
採花が困難であった。さらに、基部で枝を曲げて倒伏状
態を保持するため、ベンチアップした栽培床を用いる必
要があるとともに、その作業にかなりの労力も必要であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の技術的背景を考
慮し、本発明の目的は品質の優れたバラの切り花を高収
量で得ることができ、しかも作業性に優れたバラの切り
花栽培方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、バラの切り
花栽培方法の基本はいかにして地上部と地下部とのバラ
ンスをとりながら高品質の切り花をより多く収穫するか
の観点から株の仕立て方について精力的に検討を行って
きた。その結果、バラの樹が有する頂芽優勢性を積極的
に採花用株の仕立てへ利用することにより、上記課題が
解決できることを見い出した。
【0007】従って、本発明によれば、 A.株の仕立てを経て形成されたバラの主枝のすべて
を、それぞれ少なくとも1つの側芽を含む一定の高さに
揃えて折り曲げる工程、 B.(1)前記主枝の折り曲げ部分の近傍に存在する芽
から、(2)花芽を形成するのに適する芽を選択し、そ
の他の芽を摘心する工程 C.択された芽が採花用として適するまで生長した時
点において、その基部の節を残すだけで切り取り、切り
花として収穫する工程、および D.工程Cで切り花を切り取った後、残った基部に生ず
る芽、および工程B(1)に記載した折り曲げた主枝か
ら生ずる芽について、工程B(2)および工程Cに記載
した処理を繰り返す工程、 を含んでなるバラの切花栽培
方法が提供される。
【0008】この方法を利用すれば、上記各工程に加
え、必要により、採花後に前記折り曲げ部の近傍または
その先方から生じる旺盛な芽から生長したシュートを、
前記一定の高さで摘心または折り曲げて貯蔵葉を保持す
ると共に採花母枝を容易に更新できるので、多年にわた
り高品質の切り花が高収量で得られる方法も提供でき
る。
【0009】
【具体的態様の説明】本発明にいう株の仕立て方法は、
使用する苗の種類(例えば、芽接ぎ苗または切接ぎ
苗)、品種および定植時期等により最適な方法が変わる
ので限定されないが、一般的に行われている未熟枝摘心
(ソフトピンチ)、熟枝摘心(ハードピンチ)および満
開後摘心(フラワリングアウト)等を単独でまたは適宜
組み合わせて実施される。したがって、バラの栽培に際
して行われるいずれの方法により仕立てられた株も本発
明の対象となり、無論、既に高作り方法等により採花さ
れている株(または樹)も対象に包含される。さらに、
露地栽培、または、特定の施設もしくは装備を用いた温
室栽培もしくはロックウール栽培等の栽培方式にも限定
されない。
【0010】また、上記バラは、切り花用として栽培で
きるものであればその品種を問うことなく本発明の対象
とすることができる。限定されるものでないが、具体的
なものとしては、カールレッド、ソニア、マリナ、ブラ
イダルピンク、アールスメールゴールド、カリナ、リビ
ア、ローテローゼ、キャラミア、ビンゴ、等、ならびに
これらから育種される新品種が挙げられ、特に、頂芽優
勢性の強いものがより好ましい。
【0011】上記株の仕立てを経て形成される「バラの
主枝」の語は、バラの株の骨格を形成する枝であって、
ベーサルシュートに由来するものまたは穂木の部分から
生じてバラの株の骨格となるものなどすべて包含される
概念で用いている。これらは、主幹、採花、母枝、茎等
と称される場合もある。通常、切り花用に栽培される場
合、バラの1株当たり2〜5本の主枝をもつことが多
い。
【0012】本発明によれば、このようなバラの主枝の
すべてが、それぞれ少なくとも1つの側芽を含む一定の
高さに揃えて折り曲げられる。ここにいう側芽とは、頂
芽に対する語で、主枝の側部に生じる芽をいい、陰芽
(または、潜芽、潜伏芽とも称されている)も包含され
る。また、主枝が折り曲げられる一定の高さとは、側芽
が花芽形成段階を経て生長し採花できる高さであればそ
の高さの程度は限定されるものでないが、作業性を考慮
すると床面から約1〜1.2m程度の高さにするのが好
都合である。このような高さは、折り曲げ作業および採
花(または切り花)作業を容易にするだけでなく、バラ
の株のベンチアップが不要な点で特に好ましい。
【0013】本発明を実施する上で重要なことは、上記
折り曲げをほぼ一定の高さに揃えて行うことである。こ
うすることで、頂芽優勢性が調整でき、各主枝の側芽か
ら生じるシュートの生長量をほぼ均等にすることが可能
となり、その結果品質の揃ったバラの採花が可能になる
からである。こうして折り曲げられた各主枝は、その折
り曲げ部の近傍から複数の芽が生じるが、それらの中か
ら旺盛な芽だけ(通常、1芽)を選択生長させ、その他
の芽はすべて摘芽する。選択された芽は花芽分化を経て
開花をするので、採花適期を選んで主枝から切り取り花
を収穫する。本発明の方法によれば、花の主枝からの収
穫用の枝の切り取りに際し、基部(通常、主枝から0.
5〜1cm)を残こすだけで切り取るので、この点におい
ても5枚葉を数枚残して採花する高作り方法より茎の長
いものが収穫可能である。
【0014】本発明のもう一つの特徴は、上記基部を利
用して採花母枝(土台)を更新できることにある。一般
に、株の基部には多数の芽が生じる可能性があり、採花
後生じる旺盛な特定の芽を生長させ、採花母枝の更新を
行う。採花母枝の中には樹勢の弱ってくるものもあるの
が、このような更新を周年行うことで多年にわたる採花
が可能になる。なお、更新された枝も、その株について
設定した高さで摘心または折り曲げられる。上記更新
は、通常、夏期に行うのがよい。
【0015】
【実施例】以下、栽培品種としてソニアを選び、本発明
の切り花栽培方法をさらに具体的に説明するが、これに
本発明を限定することを意図するものでない。1991
年7月の中旬に温室内で定植を行ったソニアの切接ぎ苗
10株を未熟枝摘心および熟枝摘心を主体として2〜3
本の主枝に仕立てながら樹高を上げていき、4月に各株
毎にそれぞれ床面から1.0〜1.2m範囲内のいずれ
かの高さで主枝を折り曲げた。その後、その高さ以上に
伸びる枝はすべて同じ高さで折り曲げを行い、切り花に
耐え得るだけの葉を貯えた。この作業が完了した後、主
枝の折り曲げ部近傍から下部に向かって数個の芽が出で
てくるが、これらの中から旺盛なものを各主枝当り1個
を採花用として残し、他はすべて摘芽した。なお、主枝
以外の枝の折り曲げた先端の方から出た芽はそのままに
し、ある程度伸びた時点で摘心しそして折り曲げを行い
貯蔵葉とした。基本的な株の仕立て方法以外の作業は必
要に応じて繰り返し、収穫に適する切り花を主枝から下
葉を残こすことなく、枝の基部から1〜2節を残して切
り、品質の優れたバラの切り花が高収量で得られた。
【0016】なお、切り花を切り取った後、切り取った
主枝の周辺および折り曲げた先方から数個の芽が出てく
るので、上記の作業を周年繰り返した。さらに病害また
は生理障害により折り曲げた枝の葉が減るときは、摘芽
を行わないで良品のみを切り取り、それ以外の伸びた枝
は折り曲げをして貯蔵葉とするのがよい。以上の方法お
よび慣行の高作り方法により、広島県立農業技術センタ
ーで試作した結果を下記表1および2にまとめる(それ
ぞれ10株の平均値)。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、従来法に比べ高品質の
バラの切り花が顕著に高い収量で得られる栽培方法が提
供される。また、この方法は周年栽培にも適し、作業性
においても優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.株の仕立てを経て形成されたバラの
    主枝のすべてを、それぞれ少なくとも1つの側芽を含む
    一定の高さに揃えて折り曲げる工程、 B.(1)前記主枝の折り曲げ部分の近傍に存在する芽
    から、(2)花芽を形成するのに適する芽を選択し、そ
    の他の芽を摘心する工程 C.択された芽が採花用として適するまで生長した時
    点において、その基部の節を残すだけで切り取り、切り
    花として収穫する工程、および D.工程Cで切り花を切り取った後、残った基部に生ず
    る芽、および工程B(1)に記載した折り曲げた主枝か
    ら生ずる芽について、工程B(2)および工程Cに記載
    した処理を繰り返す工程、 を含んでなるバラの切花栽培方法。
JP5078203A 1993-04-05 1993-04-05 バラの切り花栽培方法 Expired - Fee Related JPH0822184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078203A JPH0822184B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 バラの切り花栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078203A JPH0822184B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 バラの切り花栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292463A JPH06292463A (ja) 1994-10-21
JPH0822184B2 true JPH0822184B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13655471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078203A Expired - Fee Related JPH0822184B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 バラの切り花栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103340128A (zh) * 2013-07-24 2013-10-09 太仓市临江农场专业合作社 一种香椿树的矮化种植方法
CN103493666A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 浙江大学 一种盆栽金银花的栽培方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762948B2 (ja) * 2007-04-11 2011-08-31 英一 西山 日々草のスタンダード仕立方法及びその方法により仕立てられた日々草のスタンダード仕立
CN103609382B (zh) * 2013-12-16 2015-07-15 云南农业大学 一种提高杧果两性花比例的方法
CN104429673A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 袁昌选 一种油茶幼树分层拉枝扩冠的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618492B2 (ja) * 1989-12-21 1994-03-16 朝三 高須賀 バラの切花栽培方法
JPH0799979B2 (ja) * 1991-05-17 1995-11-01 朝三 高須賀 バラの切花栽培方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103340128A (zh) * 2013-07-24 2013-10-09 太仓市临江农场专业合作社 一种香椿树的矮化种植方法
CN103493666A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 浙江大学 一种盆栽金银花的栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06292463A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043117B2 (ja) 新規トマト多本仕立接木苗及びその作成方法
Moore Improving highbush blueberries by breeding and selection
JP2007195407A (ja) カンキツ類樹木における品種更新の方法
JP3774865B2 (ja) 甘蔗の苗用枝茎の栽培生産法
JP3280493B2 (ja) 果樹の樹体融合栽培法
CN111657040A (zh) 适宜机械化的高光效苹果树形及培育方法
CN109566129B (zh) 一种红色花油菜品种的选育方法
CN108476971A (zh) 一种观赏型棉花的繁殖方法
CN111279969B (zh) 一种适合于东北地区的北玫葡萄省工早丰产的修剪方法
CN110679469B (zh) 一个桃品种作母本的杂交育种方法
CN110800539B (zh) 一种苹果实生苗提早结果的枝条培养方法
JPH0822184B2 (ja) バラの切り花栽培方法
JP2795823B2 (ja) 甘蔗苗の生産法
CN105494021B (zh) 一种北美海棠苗木的整形修剪方法
CN115152541A (zh) 一种甜瓜整枝方法
JPH04330231A (ja) バラの切花栽培方法
CN108157164B (zh) 一种种子园创建技术
Friend et al. Scion architecture on dwarfing candidate pear rootstocks
Roh et al. Propagation and transplant production technology of new floral crops
JPH03191716A (ja) バラの切花栽培方法
JP2958457B1 (ja) 一代雑種種子の生産及び種子親系統の生産、維持・増殖方法
JPH0960A (ja) トマト類の栽培方法
JP2004024227A (ja) 切りバラの栽培方法
JP2503118B2 (ja) 胡瓜のブル―ムの発生をなくした台木用南瓜新品種に属する植物の育種方法
Sapia Short notes on breeding using botanical species to produce innovative ornamental products

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees