JPH0822130B2 - 事故相選別方法 - Google Patents

事故相選別方法

Info

Publication number
JPH0822130B2
JPH0822130B2 JP4909287A JP4909287A JPH0822130B2 JP H0822130 B2 JPH0822130 B2 JP H0822130B2 JP 4909287 A JP4909287 A JP 4909287A JP 4909287 A JP4909287 A JP 4909287A JP H0822130 B2 JPH0822130 B2 JP H0822130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
line
fault
current
accident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4909287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63217917A (ja
Inventor
繁 渡辺
政夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4909287A priority Critical patent/JPH0822130B2/ja
Publication of JPS63217917A publication Critical patent/JPS63217917A/ja
Publication of JPH0822130B2 publication Critical patent/JPH0822130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は直接接地系統における事故相選別方法に関す
る。
(従来の技術) 送電線の事故点までの距離を求めるためには故障点標
定装置が用いられる。この場合の距離演算には事故相に
おける電圧,電流を用いる必要がある。そして第5図の
如きディジタル演算処理装置を用いて故障点標定が行な
われる。即ち、補助PCTを集中化して収納している入力
変換器51を介して電力系統の電圧,電流が取込まれ、そ
の電圧,電流の商用周波数成分のみを取出すフィルタ
(FL)52でフィルタリングが行なわれる。各フィルタ出
力はアナログ信号であるため、これをサンプルホールド
回路(S/H)53とマルチプレクサ(MPX)54を介してアナ
ログ/ディジタル変換器(A/D)55へ入力し、ディジタ
ル信号に変換する。ここで変換された電圧,電流のディ
ジタル信号は、ダイレクトメモリアクセス(DMA)56を
介してデータメモリ(RAM)57に一時的に記憶される。C
PU58はRAM57に記憶されている電流,電圧データをリー
ドオンリメモリ(ROM)59に記憶されている処理手順に
従ってディジタル演算処理をし、標定起動と標定演算を
行なう。
そして標定方法としては大別して次の2つの方法があ
る。
第1の方法は事故相の選別は行なわず、電圧と電流と
を用いて地絡事故とした場合の距離演算及び短絡事故と
した場合の距離演算を夫々行なって事故点までの距離を
求める方法である。
第2の方法は電流補償付不足電圧リレー(距離リレー
の一種)を用いて事故相選別を行ない、その後に事故点
までの距離を求める方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来方法では、いずれの方法も電圧と電流と
を用いているため処理が極めて複雑になる。特にディジ
タル処理を行なう装置の場合はプログラムが大きくなる
と同時に動作時間が遅くなる欠点がある。なおプログラ
ムについてはメモリを追加すれば解決できるが、動作時
間の解決にはならない。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あり、直接接地系統において電流のみにて高速かつ確実
に事故相選別することの可能な事故相選別方法を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を実施例に対応する第1図を用いて説明する
と、演算部11にて送電線の線間電流の事故分電流とこの
事故分電流の最大値との比を求め、この比が或る一定値
より小さい場合に1相故障検出部121にて1線地絡事故
とし、3つの線間相の全てが或る一定値より大きい場合
に2相故障以上検出部122にて2線以上の故障とするよ
う構成した。
(作用) したがって1相故障検出部121及び2相故障検出部122
からの出力により事故相検出が可能である。
(実施例) 先ず、直接接地系における系統事故時の電流に着目し
た場合、次の現象がある。
1線地絡事故時は、事故電流は事故相に集中して健全
相には流れないので、健全線間相の変化分電流は零とな
る。例えばa相1線地絡を例にとると、各相の電流変化
分は、 Ia=I,Ib=Ic=0 となる。したがって各線間電流の変化分は、 |Iab|=|Ica|=|I|,|Ibc|=0 となる。即ち、線間電流の変化分の最大相のものと各線
間電流の値の比は、健全線間相のみ、他の場合とは大き
く異なっていることがわかる。ここでab相,ca相を1PUと
すればbc相は0PUとなる。又、2線以上の事故時には各
線間電流の変化分電流は、最大のものに比較すると約50
%以上の値となる。例えばbc相2線短絡の場合である
と、各相電流は、 Ia=0 Ib=−Ic=I 各線間電流は |Iab|=|Ica|=|I|,|Ibc|=2|I| となり、各線間電流は最大線間相の電流に対して1/2と
なる。即ち、bc相を1PUとすればab相=ca相=1/2PUであ
る。以上をまとめると、直接接地系における系統事故
時、事故分電流(変化分電流)は、事故種別に従って第
1表のようになる。
ここで であり、 なお、〔I〕で示した電流値はスカラー量である。
又、 〔IΔ〕;線間電流のスカラー量 〔IΔ′〕;事故前後の線間電流の変化分Ia′−Ib′,I
b′−Ic′,Ic′−Ia′を示すスカラー量 である。第1表から上記のような検出を行なえば、1線
地絡事故と2線以上の事故とを識別できることがわか
る。
第1図は本発明による事故相選別方法を説明するため
の一実施例の機能ブロック図である。第1図において10
は事故相選別装置で、演算部11と判定部12とを備え、前
記判定部12は1相故障検出部121と2φ相以上故障検出
部122とから構成されている。
第2図は相選別動作説明のフローチャートであり、こ
の場合は単なる相選別のみを示す。系統事故発生時は直
ちに事故前電流を記憶すると共に、下記に述べる判定式
により事故相選別を行なう。
先ず、ステップS21では記憶された事故前潮流のうち
事故前電流〔IΔs〕と事故時電流〔IΔ〕とから、変
化分電流〔IΔ′〕を演算する。ステップS22では変化
分電流〔IΔ′〕のうちで最大のもの〔IΔ′〕maxを
決定する。ステップ23では を求める。ステップS24ではXがkより小さいか否かを
判定し、X<kであればステップS25へ移って1線地絡
事故と判定し、X>kであればステップS26へ移って2
線以上の事故と判定する。
そして判定条件としては下記のようになる。
ここでkは例えば0.2〜0.3とする。また〔IΔ′〕mi
nは〔IΔ′〕のうちで最小のものである。(1)式が
成立するのは1線地絡事故の場合であり、この時事故相
のうちの最大のものである。事故相は〔IΔ′〕min関
係しない相であるとしても同様な結果が得られる。
(2)式で成立するのは2線以上の事故の場合で、事
故相は〔IΔ′〕の最大相である。
第3図は故障点標定に適用した場合の動作を説明する
フローチャートである。第3図においてステップS31〜S
34までは前記した事故相選別と同様であり、ステップS3
4にて事故相が決定された場合に、ステップS35以降の故
障点標定演算(従来公知)を行なう。
第4図は本発明による他の実施例の処理内容を説明す
るフローチャートである。
本実施例はディジタルリレーに適用した場合であり、
したがって故障点距離が所定範囲内(保護範囲内)にあ
る場合は、ステップS48において、しゃ断器にトリップ
出力を導出する以外は前記第3図に示した実施例と同様
である。
上記実施例によれば事故相選別が変化分電流の単純な
演算で確実に行なえるため、CPUの負担が小さく、小形
で安価なディジタルリレーが提供できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば故障による変化分
電流だけを用いて事故相選別をするようにしたので、高
速で確実かつプログラム容量も小さく、その上小形で安
価な事故相選別方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による事故相選別方法を説明するための
一実施例の機能ブロック図、第2図は相選別動作説明の
フローチャート、第3図は故障点標定に適用した場合の
フローチャート、第4図は保護リレーに適用した場合の
フローチャート、第5図は一般的なディジタルリレーの
構成例図である。 10……事故相選別装置、11……演算部、 12……判定部、121……1相故障検出部、 122……2相以上故障検出部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力系統を構成する送電線へ流れる事故電
    流値を基に、送電線事故時の事故相を判別する事故相選
    別方法において、前記送電線の線間電流の事故分電流と
    前記事故分電流の最大値との比を求め、この求めた比が
    1つの線間相については或る一定値より小さい場合を1
    線地絡事故とし、3つの線間相の全てが或る一定値より
    大きい場合を2線以上の事故とし、1線地絡事故時は各
    相の変化分電流の最大相を、また2線以上の事故時は線
    間電流の変化分電流が最大となる相を、夫々事故相とす
    ることを特徴とする事故相選別方法。
  2. 【請求項2】1線地絡事故時は線間電流の変化分電流が
    最小となる線間相以外の1相を事故相とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の事故相選別方法。
JP4909287A 1987-03-04 1987-03-04 事故相選別方法 Expired - Lifetime JPH0822130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4909287A JPH0822130B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 事故相選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4909287A JPH0822130B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 事故相選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63217917A JPS63217917A (ja) 1988-09-12
JPH0822130B2 true JPH0822130B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=12821456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4909287A Expired - Lifetime JPH0822130B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 事故相選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63217917A (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2540851C2 (ru) Способ выбора короткозамкнутой фазы и определения типа короткого замыкания
JPH0812222B2 (ja) ディジタル故障点標定装置
KR102057201B1 (ko) 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치
US5710542A (en) Method of measuring the A.C. current in a conductor in an A.C. power transmission network
JP3628143B2 (ja) 地絡距離継電器
JPH0822130B2 (ja) 事故相選別方法
JPH11344525A (ja) 故障点標定装置
JP3829614B2 (ja) デジタル形保護継電装置
JP2904497B2 (ja) 事故相選別装置
KR0179744B1 (ko) 선택지락 계전기 및 그의 제어방법
JPH082138B2 (ja) 事故相選別装置
JPH10132890A (ja) 故障点標定方法および装置
JP3535395B2 (ja) 短絡方向継電器
JP2577364B2 (ja) 1線地絡事故検出リレ−方式
JP3457408B2 (ja) 事故区間判定装置
JP2003009381A (ja) 事故相選別装置
JPH02106126A (ja) 送電線の事故の種類の判別方法及び装置
JPH08196035A (ja) 方向検出装置
JPH0370425A (ja) 回線選択継電装置
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JP2733397B2 (ja) 電流補償付不足電圧リレー装置
Kumar et al. A fault synchronized impedance measurement design for digital distance protection
JP2004015862A (ja) 高抵抗接地系送電線の事故相判定装置
JPS6124899B2 (ja)
JPS6236453B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term