JPH08220061A - 酸素濃度検出器 - Google Patents

酸素濃度検出器

Info

Publication number
JPH08220061A
JPH08220061A JP7044943A JP4494395A JPH08220061A JP H08220061 A JPH08220061 A JP H08220061A JP 7044943 A JP7044943 A JP 7044943A JP 4494395 A JP4494395 A JP 4494395A JP H08220061 A JPH08220061 A JP H08220061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
oxygen concentration
air
concentration detector
atmosphere chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7044943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501187B2 (ja
Inventor
Masaru Yamada
勝 山田
Masayuki Hiroshima
雅之 広島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP04494395A priority Critical patent/JP3501187B2/ja
Priority to US08/597,915 priority patent/US5695625A/en
Publication of JPH08220061A publication Critical patent/JPH08220061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501187B2 publication Critical patent/JP3501187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大気室への空気の導入が容易で,大気室の酸
素濃度が大気と同程度に保持される酸素濃度検出器を提
供すること。 【構成】ハウジング10と,該ハウジング10内に挿入
配置され,内部に大気室200を有すると共に固体電解
質251よりなる検出素子2と,上記ハウジング10の
上部において,上記検出素子2の上部を覆う12,13
カバーを有し,該カバー12,13には上記検出素子2
の大気室200に空気を導入する通気部120,130
を設けてなる。上記検出素子2は,その側壁に上記大気
室200に開口する空気導入路21を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,自動車エンジンにおけ
る空燃比制御等に使用される酸素濃度検出器に関する。
【0002】
【従来技術】従来,酸素濃度検出器は,ハウジングと,
該ハウジング内に挿入配置され,内部に大気室を有する
と共に固体電解質よりなる検出素子と,上記ハウジング
の上部において,上記検出素子の上部を覆うカバーとに
より構成されている。そして,上記カバーには,上記検
出素子の大気室に空気を導入するための通気部を設けて
ある(後述の図1及び図12参照)。
【0003】図18に示すごとく,上記検出素子9は,
板状の固体電解質951と,セラミック板952,95
3とを順次積層することにより構成されている。上記セ
ラミック板952には,積層後に大気室900となるス
リットが設けてある。また,上記スリットの開口端部
が,検出素子9において,大気室900を換気するため
の上端開口部90となる。
【0004】また,上記固体電解質951には,外側電
極22と電気的に導通している接続片221及びリード
部222,223が設けてある。更に,上記固体電解質
951において,上記スリットと対面する部分には内側
電極が設けてある。符号233は,上記内側電極と電気
的に導通しているリード部である。また,上記セラミッ
ク板953には,発熱部241と該発熱部241を通電
するためのリード部242を設けてある。
【0005】上記酸素濃度検出器において,上記通気部
より流入した空気89は,酸素濃度検出器の内部空間
(後述の各図に示す空間部139,169,挿入部15
8等)を経由して,上記検出素子9における上端開口部
90より大気室900に流入する。これにより,酸素濃
度検出に伴い,大気室900から固体電解質951を経
由して被測定ガス室に酸素が流出し,該大気室900が
酸欠状態となった時,該大気室900に酸素を補給する
ことができる。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記検出素子
9を有する酸素濃度検出器においては,大気室900の
酸欠状態が解消されないおそれがある。即ち,図19に
示すごとく,上記検出素子9は細長く,大気室900の
底部と上端開口部90とが離れており,かつ上記上端開
口部90の開口面積は小さい。
【0007】よって,図19に示すごとく,上端開口部
90より流入した空気81は,大気室900の上部で循
環し,再び大気室900より外部へ流出してしまう。一
方,大気室900内部に存在する酸欠状態の空気89
は,大気室900の底部近傍のみで循環し,ここに停滞
する。この場合には,大気室900内における酸素濃度
を,大気と同程度に維持することができず,よって酸素
濃度検出器の検出精度が酸素の不足と共に低下する。
【0008】また,上記酸素濃度検出器が,自動車エン
ジンの空燃比制御に使用する空燃比センサとして使用さ
れている場合には,以下の問題点が生じる。即ち,空燃
比がリッチ状態にある場合には,大気室内の酸素が,固
体電解質を通じて大量に被測定ガス室へと移動する。検
出素子9は,上述したごとく,大気室へ効率良く大量に
空気を導入することができない構成である。
【0009】従って,図20に示すごとく,検出素子の
電圧−電流特性が,リッチ状態においては,フラットな
特性を示さなくなる。これにより,リッチ状態における
排気ガスの浄化効率が悪くなる。なお,このような不具
合は自動車の高速走行,登坂連続時に生じやすい。
【0010】本発明は,かかる問題点に鑑み,大気室へ
の空気の導入が容易で,大気室の酸素濃度が大気と同程
度に保持される酸素濃度検出器を提供しようとするもの
である。
【0011】
【課題の解決手段】本発明は,ハウジングと,該ハウジ
ング内に挿入配置され,内部に大気室を有すると共に固
体電解質よりなる検出素子と,上記ハウジングの上部に
おいて,上記検出素子の上部を覆うカバーを有し,該カ
バーには上記検出素子の大気室に空気を導入する通気部
を設けてなる酸素濃度検出器において,上記検出素子
は,その側壁に上記大気室に開口する空気導入路を設け
てなることを特徴とする酸素濃度検出器にある。
【0012】本発明において最も注目すべきことは,検
出素子は,その側壁に上記大気室に開口する空気導入路
を設けてなることにある。上記空気導入路は被測定ガス
室における被測定ガスが浸入しない程度の長さに設けて
ある。即ち,酸素濃度検出器において,検出素子とハウ
ジングとの間にシール材を設け,大気室と被測定ガス室
との間で気体が混じりあわないような構成としてある
が,この場合,空気導入路の下端は上記シール材よりも
上方にある(図1参照)。
【0013】上記空気導入路は,例えば,検出素子の軸
方向に沿った開口長孔である(図3参照),または少な
くとも一個の孔である(図10参照)。上記開口長孔と
は,検出素子の上端まで開口した,U字状の長孔をい
う。
【0014】また,上記検出素子は軸方向に沿った傾斜
面を有し,かつ該傾斜面に開口長孔を有することが好ま
しい。即ち,検出素子の上端開口部より検出素子の側壁
に至る,軸方向に沿った傾斜面を有し,かつ該傾斜面に
は開口長孔を有け,該開口長孔を空気導入路とすること
が好ましい(図11参照)。この場合には,傾斜面の全
面が空気導入路となるため,より空気が流入しやすくな
る。なお,本発明は上記検出素子がコップ型(実施例3
及び4参照)である場合にも,積層型(実施例1及び2
参照)である場合にも適用可能である。
【0015】
【作用及び効果】本発明の酸素濃度検出器においては,
検出素子の側壁に空気導入路を設けてなり,大気室への
空気の導入を検出素子の上端開口部と上記空気導入路を
用いて行うものである。上記空気導入路は検出素子の側
壁に設けてある。よって,上記空気導入路より流入した
新鮮な空気は,大気室の底部まで容易に到達し,該大気
室内全体を撹袢する循環を形成することができる。
【0016】そして,上記循環により,酸欠状態となっ
た大気室内へ酸素を容易に補給することができる(図7
参照)。また,上端開口部と空気導入路の双方より,空
気が大気室に流入する。よって,一時に多くの空気が大
気室内に流入することができる。それ故,被測定ガス中
の酸素濃度を正確に測定することができる。
【0017】上記のごとく,本発明によれば,大気室へ
の空気の導入が容易で,大気室の酸素濃度が大気と同程
度に保持される酸素濃度検出器を提供することができ
る。
【0018】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例にかかる酸素濃度検出器につき,図1〜
図7を用いて説明する。図1に示すごとく,本例の酸素
濃度検出器1は,ハウジング10と,該ハウジング10
内に挿入配置され,内部に大気室200を有すると共に
固体電解質251よりなる検出素子2と,上記ハウジン
グ10の上部において,上記検出素子2の上部を覆うカ
バー12,13,16を有する。
【0019】上記カバー12,13には上記検出素子2
の大気室200に対し,空気を導入するための通気部1
20,130を設けてなる。そして,図2,図3に示す
ごとく,上記検出素子2は,その側壁に上記大気室20
0に開口する開口長孔状の空気導入路21を有する。
【0020】図1に示すごとく,上記酸素濃度検出器1
は,ハウジング10に絶縁碍子101を介して検出素子
2が挿入配置されている。上記検出素子2は側部にツバ
部を有してなり,該ツバ部の下方において,絶縁碍子1
01と接触している。また上記ツバ部の上方には,粉末
シール材102がパッド103,インシュレータ104
によって加圧充填されている。
【0021】上記カバー16は,その下端が上記インシ
ュレータ104の上端に接して配置されており,金属リ
ング106を介してハウジング10にかしめ固定されて
いる。そして,上記カバー16の上端には,検出素子2
を挿入するための挿入穴160が設けてある。なお,図
1,図2に示すごとく,検出素子2における空気導入路
21の側部に,上記カバー16によって空間部169が
形成されている。
【0022】次に,上記カバー16の上方には,該カバ
ー16の上端を覆うようにカバー13が設けてある。上
記カバー13の上部には通気部130が設けてあり,該
通気部130を覆うように,パイプ状の撥水性フィルタ
14が配置されている。
【0023】上記撥水性フィルタ14の外方には,該撥
水性フィルタ14をカバー13に対してかしめ固定する
ためのフィルタカバー12が配置されている。また,上
記フィルタカバー12においても,上記カバー13と同
位置に通気部120が設けてある。なお,上記通気部1
20,130はフィルタカバー12及びカバー13に設
けた貫通穴である。符号139は,後述するインシュレ
ータ15,ブッシュ19とによって囲まれた空間部であ
る。
【0024】また,上記カバー16の上端には,検出素
子2の上端を被冠するインシュレータ15が配置されて
いる。上記インシュレータ15には,上記検出素子2の
上端を被冠するための被冠部159と,上記検出素子2
に接続されているリード端子193,194等を配置す
るための挿入部158を設けてある。なお,符号150
はウェーブワッシャである。
【0025】次に,上記ハウジング10の下方には,上
記検出素子2の下部を覆うように,2重に,保護カバー
17,170が設けてあり,これによって,被測定ガス
室179が形成されている。なお,図1において,符号
19は検出素子2の出力取出し用リード線191,19
2を固定するためのブッシュである。
【0026】図3〜図5に示すごとく,上記検出素子2
は固体電解質251と,セラミック板252,253と
を積層することにより構成されている。上記固体電解質
251はスリットを有し,その表面に外側電極22を,
該外側電極22と対向する面に内側電極23を設けてあ
る。
【0027】また,上記固体電解質251には,上記外
側電極22を前述のリード端子194に接続するため
の,接続片221及びリード部222,223を設けて
ある。上記外側電極22は,酸素濃度検出器1における
被測定ガス室179に面するように,上記内側電極23
は大気室200に面するように設けてある。なお,符号
233は,上記内側電極23より延設されたリード部で
ある。また,上記セラミック板253はスリットを有
し,その表面に発熱部241と該発熱部241を通電す
るためのリード部242を設けてなる。
【0028】次に,上記セラミック板252には,固体
電解質251,セラミック板253におけるスリットよ
りも長いスリットが設けてある。そして,上記固体電解
質251とセラミック板253とに設けたスリットが,
検出素子2の積層構成後,空気導入路21となる。また
上記セラミック板252に設けたスリットが大気室20
0となる。また,上記スリットの開口端部が,検出素子
2における上端開口部20となる。
【0029】次に,本例における作用効果につき説明す
る。図6及び図7に示すごとく,酸素濃度検出器1にお
いて,空気8はフィルタカバー12に設けた通気部12
0より導入される。上記空気8は多孔質の撥水性フィル
タ14,通気部130を経由して,空間部139に導入
される。次に,空気8は,インシュレーター15に設け
られた挿入部158を経由し,被冠部159内に流入す
る。ここで空気8は空気81と空気82との二手に分流
する。
【0030】空気81は,検出素子2の上端開口部20
より大気室200に流入する。もう一方の空気82は,
カバー16の開孔部160より空間部169を経て,空
気導入路21より大気室200に流入する。そして,図
7に示すごとく,これらの空気は再度検出素子2の内部
で合流し,大気室200の全体を撹袢する循環を形成す
る。そして,上記循環により,酸欠状態となった大気室
200の空気を外部へと追い出す。なお,上記大気室2
00の空気は,その後,上述の経路を逆に辿って,酸素
濃度検出器1の外部に放出される。
【0031】これにより,酸素濃度の低下した大気室2
00の空気と,大気より導入された新鮮な空気とを入れ
替えることができる。また,本例の酸素濃度検出器1に
おいては,上端開口部20と空気導入路21より,一時
に多くの空気が大気室200内へ流入することができ
る。それ故,被測定ガス中の酸素濃度を正確に測定する
ことができる。
【0032】従って,本例によれば,大気室への空気の
導入が容易で,大気室の酸素濃度が大気と同程度に保持
されている酸素濃度検出器を提供することができる。
【0033】実施例2 本例は,図8〜図11に示すごとく,各種の空気導入路
を有する検出素子を示す。図8は,開口長孔よりなる空
気導入路21を検出素子2の一面にのみ設けた検出素子
2である。図9は,ツバ部219を有し,かつ開口長孔
よりなる空気導入路21を一面にのみ設けた検出素子2
である。
【0034】図10は,固体電解質251に二つの貫通
穴を設け,空気導入路210とした検出素子2である。
図11は,上端開口部20より,検出素子2の側面に至
る,軸方向に沿った傾斜面29を有し,かつ該傾斜面2
9に長穴を有け,該長穴を空気導入路21とした検出素
子2である。上記いずれの場合にも,検出素子2の中央
には,従来例と同様に上端開口部20を有する。その他
は,実施例1と同様である。
【0035】次に,上記検出素子を用いた酸素濃度検出
器において,図8の場合には,空気導入路21を形成す
る部分に一面(側壁)を有するため,検出素子2の強度
を維持できる。図9の場合には,検出素子2を維持しな
がら更に空気導入路21の断面の大きさを大きくでき
る。
【0036】また,図10の場合には,検出素子2に対
する穴あけ加工のみで容易に空気導入路210を形成す
ることができるため,加工工数を低減できる。また,検
出素子の強度も維持できる。図11の場合には,検出素
子2の上端開口部20における角の鋭角部をなくし,欠
け,割れの発生を防止することができる。その他,上記
のいずれの場合にも,実施例1と同様の作用効果を有す
る。
【0037】実施例3 上記実施例1及び実施例2は,積層型の検出素子を用い
た酸素濃度検出器につき例示したが,本例は,図12〜
図17に示すごとく,コップ型の検出素子3を用いた酸
素濃度検出器1である。上記コップ型の検出素子3は,
その概略形状が試験管形状で,内部の大気室300には
別体として構成されたヒータ18が挿入されている。
【0038】図12,図13,図15に示すごとく,本
例の酸素濃度検出器1においては,ハウジング10と,
該ハウジング10内に挿入配置され,内部に大気室30
0を有すると共に固体電解質35よりなる検出素子3
と,上記ハウジング10の上部において,上記検出素子
3の上部を覆うカバー13,16を有する。上記カバー
13及び16との間には,上記検出素子3の大気室30
0に空気を導入するための通気部130を設けてなる。
【0039】上記カバー16は,その下端がハウジング
10に対し,かしめ固定されている。図14に示すごと
く,上記カバー16の上方には,カバー13を設けてな
り,両者の間には通気部130及び空気通路138が設
けてある。上記カバー13の内部であって,上記カバー
16の上端には,ブロック状の撥水性フィルタ145が
設けてある。上記撥水性フィルタ145の更に上方に
は,ブッシュ198,199が設けてある。なお,図1
2,図13に示すごとく,検出素子3における空気導入
路31の側部に,上記カバー16によって空間部169
が形成されている。
【0040】また,上記検出素子3の出力取出し用リー
ド線191,192及びヒータ18の通電用リード線1
80には,各リード端子193,194,181が接続
されてなり,該リード端子193,194,181を配
置するための挿入部149が,上記撥水性フィルタ14
5の内部に設けてある。
【0041】図15に示すごとく,上記検出素子3は,
略試験管状の固体電解質35の外側面に外側電極を設け
てなり,大気室に面する内側面に内側電極を設けてあ
る。そして,上記固体電解質35の側面には,開口長孔
よりなる空気導入路31が設けてある。上記外側電極
は,接続片195により上記リード端子193と導通し
ている。また,上記内側電極も,接続片196により上
記リード端子194と導通している。
【0042】次に,上記酸素濃度検出器1における空気
の流れについては,図16に示すごとく,空気8は,上
記通気部130(図14)より,空気通路138,多孔
質の撥水性フィルタ145の内部を経て,挿入部149
へ,更には空間部169へ流入する。ここで空気8は,
検出素子3の上端開口部30より大気室300へと流入
する空気81と,空気導入路31より大気室300へと
流入する空気82とに分流する。その他は,実施例1と
同様である。
【0043】本例の酸素濃度検出器1においては,従来
の構造をなんら変更することなく検出素子3の大気室3
00への空気の確実な導入が達成できる。その他は実施
例1と同様の作用効果を有する。
【0044】なお,図17に示すコップ型の検出素子3
は,固体電解質35に貫通穴を設け,これを空気導入路
310としたものである。この場合にも上記と同様の作
用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,酸素濃度検出器の断面説明
図。
【図2】図1における,A−A矢視断面図。
【図3】実施例1における,検出素子の斜視図。
【図4】実施例1における,検出素子の展開図。
【図5】実施例1における,検出素子の横断面図。
【図6】実施例1における,酸素濃度検出器内部の空気
流れの説明図。
【図7】実施例1における,検出素子内部の空気流れの
説明図。
【図8】実施例2における,検出素子の斜視図。
【図9】実施例2における,他の検出素子の斜視図。
【図10】実施例2における,他の検出素子の斜視図。
【図11】実施例2における,他の検出素子の斜視図。
【図12】実施例3における,酸素濃度検出器の断面説
明図。
【図13】図12における,B−B矢視断面図。
【図14】実施例3における,酸素濃度検出器の上部側
面図。
【図15】実施例3における,検出素子の斜視図。
【図16】実施例3における,酸素濃度検出器内部の空
気流れの説明図。
【図17】実施例3における,他の検出素子の斜視図。
【図18】従来例における,検出素子の展開図。
【図19】従来例における,検出素子内部の空気流れの
説明図。
【図20】従来の空燃比センサにおける,各空燃比毎の
電流−電圧特性を示す線図。
【符号の説明】
1...酸素濃度検出器, 2,3...検出素子, 200,300...大気室, 20,30...上端開口部, 21,31...空気導入路, 251,35...固体電解質,

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと,該ハウジング内に挿入配
    置され,内部に大気室を有すると共に固体電解質よりな
    る検出素子と,上記ハウジングの上部において,上記検
    出素子の上部を覆うカバーを有し,該カバーには上記検
    出素子の大気室に空気を導入する通気部を設けてなる酸
    素濃度検出器において,上記検出素子は,その側壁に上
    記大気室に開口する空気導入路を設けてなることを特徴
    とする酸素濃度検出器。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記空気導入路は検
    出素子の軸方向に沿った開口長孔であることを特徴とす
    る酸素濃度検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1において,上記空気導入路は少
    なくとも一個の孔であることを特徴とする酸素濃度検出
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1において,上記検出素子は軸方
    向に沿った傾斜面を有し,かつ該傾斜面に開口長孔を有
    することを特徴とする酸素濃度検出器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記検出素子はコップ型であることを特徴とする酸素濃
    度検出器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記検出素子は積層型であることを特徴とする酸素濃度
    検出器。
JP04494395A 1995-02-08 1995-02-08 酸素濃度検出器 Expired - Fee Related JP3501187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04494395A JP3501187B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 酸素濃度検出器
US08/597,915 US5695625A (en) 1995-02-08 1996-02-07 Oxygen concentration detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04494395A JP3501187B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 酸素濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220061A true JPH08220061A (ja) 1996-08-30
JP3501187B2 JP3501187B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=12705574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04494395A Expired - Fee Related JP3501187B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 酸素濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5695625A (ja)
JP (1) JP3501187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918215A2 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Denso Corporation Gas sensor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512967B1 (en) * 1997-08-29 2012-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd Oxygen sensor
JP3518796B2 (ja) * 1998-07-07 2004-04-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP3994561B2 (ja) * 1998-08-12 2007-10-24 株式会社デンソー ガスセンサ
DE69937774T2 (de) * 1998-08-19 2008-12-04 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensor
JP3835022B2 (ja) * 1998-11-04 2006-10-18 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2002174620A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
US6682639B2 (en) 2001-01-26 2004-01-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134656A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS61105861U (ja) * 1984-12-19 1986-07-05
JPH02298859A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPH05126789A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159234A (en) * 1978-02-21 1979-06-26 Bendix Autolite Corporation Oxygen sensor
DE2913633C2 (de) * 1979-04-05 1986-01-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Gasen, insbesondere in Abgasen von Verbrennungsmotoren sowie Verfahren zur Herstellung desselben
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS6147553A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Hitachi Ltd 空燃比センサ
US4824528A (en) * 1985-07-19 1989-04-25 Allied-Signal Inc. Gas detection apparatus and method with novel electrolyte membrane
JPH0810211B2 (ja) * 1986-09-05 1996-01-31 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造法
JP2535372B2 (ja) * 1988-03-09 1996-09-18 日本碍子株式会社 セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
JPH02251745A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
US4980044A (en) * 1989-03-31 1990-12-25 General Motors Corporation Oxygen sensor having a flat plate element and heater
US5164068A (en) * 1989-08-08 1992-11-17 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen sensor
JPH03277958A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
JPH0754852Y2 (ja) * 1990-10-03 1995-12-18 日本碍子株式会社 酸素センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134656A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS61105861U (ja) * 1984-12-19 1986-07-05
JPH02298859A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPH05126789A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918215A2 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Denso Corporation Gas sensor
EP0918215A3 (en) * 1997-11-21 2000-06-14 Denso Corporation Gas sensor
US6222372B1 (en) 1997-11-21 2001-04-24 Denso Corporation Structure of gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US5695625A (en) 1997-12-09
JP3501187B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012325B2 (en) Plural-cell gas sensor with heater
US6645361B1 (en) Electrochemical gas sensor
KR100876298B1 (ko) 가스 혼합물 내의 산소 농도를 결정하기 위한 센서 소자와 이 센서 소자의 제조 방법
US5672811A (en) Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
EP0309067B1 (en) Electrochemical device
US6279376B1 (en) Gas sensor for vehicle engine having a double-pipe cover
US6222372B1 (en) Structure of gas sensor
JP3501187B2 (ja) 酸素濃度検出器
US5785829A (en) Gas concentration sensor
US5830339A (en) Gas concentration detector
JP3234080B2 (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
US5879526A (en) Electrochemical measuring sensor for determining nitrogen oxides in gas mixtures
JP3827721B2 (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
US20070101801A1 (en) Gas sensor
JP4532113B2 (ja) ガス測定感知器
US4712419A (en) Air/fuel ratio detector
US20010022104A1 (en) Structure of gas sensor
US6325906B1 (en) Gas sensor and apparatus for measuring combustible gas component concentration using the same
US6811664B2 (en) Electrochemical sensor element
US7404881B2 (en) Gas sensor
JP2003121412A (ja) ガス混合物中のガス成分を測定するためのガスセンサーの固体電解質をベースとするセンサー素子
US20060207879A1 (en) Sensor element
JPS58158553A (ja) 酸素センサ
JPH09507915A (ja) 電気化学センサおよびその製造方法
JP4290932B2 (ja) 導電性シールドを有するセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees