JPH0821920A - 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール - Google Patents

光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール

Info

Publication number
JPH0821920A
JPH0821920A JP6180526A JP18052694A JPH0821920A JP H0821920 A JPH0821920 A JP H0821920A JP 6180526 A JP6180526 A JP 6180526A JP 18052694 A JP18052694 A JP 18052694A JP H0821920 A JPH0821920 A JP H0821920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
connection
branched
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180526A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Uchida
進 内田
Toshiyuki Ota
俊幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKOOSHIYA KK
Sankosha Co Ltd
Original Assignee
SANKOOSHIYA KK
Sankosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKOOSHIYA KK, Sankosha Co Ltd filed Critical SANKOOSHIYA KK
Priority to JP6180526A priority Critical patent/JPH0821920A/ja
Publication of JPH0821920A publication Critical patent/JPH0821920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】光ファイバケーブルC1、C2の外被を除去し
て光ファイバ心線Fを露出させた後に、分岐されない光
ファイバ心線F1’、F2’同士を接続するとともに、
分岐された光ファイバ心線F1、F2同士を、溶着接続
部11、12、光ファイバ心線F、多心単心変換スリー
ブ5、6、ジャンパコードf”及び多心単心変換スリー
ブに接続された分岐された光ファイバ単心f’からなる
接続モジュールMを介して接続するようにした光ファイ
バ心線の接続方法に関する。 【効果】予め製造された接続モジュールを使用すること
により、接続現場においては、光ファイバ心線同士の接
続作業のみとなるので、光ファイバ心線の接続作業効率
が向上するとともに、信頼性の高い接続部が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバケーブルを
構成する光ファイバ心線同士の接続或いは光ファイバ心
線と光ファイバ心線を構成する光ファイバ単心等とを接
続する光ファイバ心線の接続方法及び光ファイバ心線の
接続方法に用いられる接続モジュールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバケーブルを構成する光
ファイバ心線の接続方法について、その接続方法の概略
説明図である図4を用いて説明するが、その前に、光フ
ァイバ心線の接続方法の対象となる光ファイバ心線の一
例を、光ファイバ心線の長手方向に対して直角方向の断
面図である図3を用いて説明する。
【0003】光ファイバ心線F中には、光ファイバ単心
fが複数本並列して配設されており(図3では、4本の
光ファイバ単心fが並列して配置されている。)、この
ように並列して配設された光ファイバ単心fが、ナイロ
ン樹脂等により2次被覆p2されてテープ状の光ファイ
バ心線Fが形成されている。また、光ファイバ心線Fを
構成する光ファイバ単心fは、光ファイバh及び光ファ
イバhを被覆するシリコン樹脂等の1次被覆p1から構
成されている。このような構成を有する光ファイバ心線
Fを、例えば、4重に積み重ねた光ファイバ心線Fの束
を、テンションメンバの周囲に10束配置して、合計4
0本の光ファイバ単心fからなる光ファイバケーブル等
が形成される。
【0004】次に、上述したような光ファイバ心線Fの
従来の接続方法について、図4を用いて説明する。な
お、以下においては、便宜的に、上述したような4本の
光ファイバ単心fが並列して配置されたテープ状の光フ
ァイバ心線Fを接続する場合について説明する。
【0005】相互に接続される光ファイバ心線Fからな
る光ファイバケーブルC1、C2は、接続箱51に配設
されており、光ファイバケーブルC1の外被が除去され
て分岐される光ファイバ心線F1以外の残りの光ファイ
バ心線F1’と、光ファイバケーブルC2の外被が除去
されて分岐される光ファイバ心線F2以外の残りの光フ
ァイバ心線F2’とは、それぞれ必要に応じて余長部5
2、53を設けた後に、融着接続部54を介して接続さ
れている。上述した4重に積み重ねた光ファイバ心線F
の束を、テンションメンバの周囲に10束配置した光フ
ァイバケーブルC1、C2の場合において、分岐される
光ファイバ心線F1、F2の束数が、それぞれ、1つの
場合には、残りの光ファイバ心線F1’、F2’の束数
は、それぞれ、9となる。なお、上記のように、光ファ
イバ心線、一般について言及する場合には、単に、「光
ファイバ心線F」と称する。
【0006】分岐された光ファイバ心線F1は、2次被
覆p2が除去されて、バラバラの4本の光ファイバ単心
fに分けられ、それぞれの光ファイバ単心fは、多心単
心変換スリーブ55の所定のスリーブ溝に挿着される。
同様に、分岐された光ファイバ心線F2も、2次被覆p
2が除去されて、バラバラの4本の光ファイバ単心fに
分けられ、それぞれの光ファイバ単心fは、多心単心変
換スリーブ56の所定のスリーブ溝に挿着される。一
方、多心単心変換スリーブ55,56のバラバラにされ
た光ファイバ単心fが挿着された側と反対側のスリーブ
溝には、それぞれコネクタ57、58が接続された分岐
された光ファイバ単心f’及び分岐されない残りの光フ
ァイバ単心f(この例では、残りの光ファイバ単心fは
3本ということになる。)が、ジャンパコードf”とし
て挿着される。そして、分岐された光ファイバ単心f’
のコネクタ57、58には、通信、情報機器等の光ファ
イバ単心f等が接続されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
光ファイバ心線の接続方法を構成する、光ファイバケー
ブルC1、C2の外被の除去から分岐された光ファイバ
単心fの接続等までの接続工程は、すべて接続現場で行
われており、このような接続方法の実施のために、融着
接続用接続器や変換スリーブ用接続器等の複数種の接続
器や接続機器等を現場に持ち込まなければならないが、
光ファイバ心線の接続現場は、往々にして、地下或いは
架空等の作業空間が限られた狭い場所で行われるので、
現場に持ち込む機器や機器数等が限定されたり或いは必
要な機器を、頻繁に、接続現場に搬入したり接続現場か
ら搬出しなければならないために、作業が煩雑になり、
接続作業効率が低下するという問題がある。
【0008】また、例えば、図3に示されているような
テープ状の光ファイバ心線Fは、幅が約1〜2mm程度
で、厚さが約0.4mm程度の寸法のものであり、この
ように細い光ファイバ心線Fの2次被覆p2を除去して
更に細い1本1本の光ファイバ単心fに分岐する作業及
び光ファイバ単心f同士等の接続作業は、架空や地下等
の作業空間が狭い場所での作業となるために、作業効率
が低下するとともに、接続損失が大きい等の接続不良を
惹起することになる。特に、上述したテープ状の光ファ
イバ心線Fと光ファイバ単心fとは、断面形状或いは太
さが異なるために、その接続に熟練を要するとともに、
より注意した作業が要求され、従って、更に接続作業に
手間がかかり、作業効率が低下することになる。
【0009】本発明の目的は、上述した従来の光ファイ
バ心線の接続方法が有する課題を解決すると共に、簡素
化された、また、接続部の信頼性の向上した光ファイバ
心線の接続方法及びこのような光ファイバ心線の接続方
法に使用される接続モジュールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、光ファイバケーブルの外
被を除去して光ファイバ心線を露出させた後に、分岐さ
れない光ファイバ心線同士を接続するとともに、分岐さ
れた光ファイバ心線同士を、溶着接続部、光ファイバ心
線、多心単心変換スリーブ、ジャンパコード及び多心単
心変換スリーブに接続された分岐された光ファイバ単心
からなる接続モジュールを介して接続するようにしたも
のであり、第2には、光ファイバ心線の接続を、溶着接
続部、光ファイバ心線、多心単心変換スリーブ、ジャン
パコード及び多心単心変換スリーブに接続された分岐さ
れた光ファイバ単心からなる接続モジュールを使用して
行うものである。
【0011】以下に、本発明方法の概略説明図である図
1及び図1の要部拡大図である図2を用いて、本発明の
実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限
り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0012】1は、従来の接続方法の概略説明図である
図4に示されている接続箱51と同様の光ファイバ心線
Fの余長部や接続部等を収容する接続箱であり、接続箱
1には、光ファイバケーブルC1,C2が配設されてい
る。光ファイバケーブルC1の外被が除去されて分岐さ
れる光ファイバ心線F1以外の残りの光ファイバ心線F
1’と、光ファイバケーブルC2の外被が除去されて分
岐される光ファイバ心線F2以外の残りの光ファイバ心
線F2’とは、それぞれ余長部2、3を設けた後に、融
着接続部4を介して接続される。
【0013】5及び6は、上述した多心単心変換スリー
ブ55、56と同様の、光ファイバのスリーブ接続に使
用される多心単心変換スリーブである。多心単心変換ス
リーブ5、6の一方のスリーブ溝には、2次外被p2を
有する光ファイバ単心fが分割されていない光ファイバ
心線Fが挿着されており、多心単心変換スリーブ5、6
のもう一方のスリーブ溝には、それぞれ、コネクタ7、
8が接続された分岐された光ファイバ単心f’及び分岐
されない残りの光ファイバ単心f(図3に示されている
ような光ファイバ心線Fの場合には、残りの光ファイバ
単心fの本数は3本である。)が、ジャンパコードf”
として挿着されており、ジャンパコードf”は、融着接
続部9を介して互いに接続されている。なお、ジャンパ
コードf”には、必要に応じて、余長部10が形成され
ている。
【0014】なお、コネクタ7、8が接続される光ファ
イバ単心f’及びジャンパコードf”としての光ファイ
バ単心fは、光ファイバ心線Fの2次外被p2を除去し
て、光ファイバ心線Fを1本1本バラバラの光ファイバ
単心fに分割し、分割された光ファイバ単心fを多心単
心変換スリーブ5、6のスリーブ溝に1本1本挿着す
る。
【0015】11は、多心単心変換スリーブ5に接続さ
れたコネクタ7付きの分岐された光ファイバ単心f’及
びジャンパコードf”とは反対側に位置する光ファイバ
心線Fの溶着接続部であり、12は、同様に多心単心変
換スリーブ6に接続されたコネクタ8付きの分岐された
光ファイバ単心f’及びジャンパコードf”とは反対側
の光ファイバ心線Fの溶着接続部である。なお、溶着接
続部11、12と多心単心変換スリーブ5,6間に配設
される光ファイバ心線Fは、2次外被p2を有する光フ
ァイバ単心fが分割されていない光ファイバ心線Fを使
用することが好ましいが、2次外被p2が除去されてバ
ラバラに分割された光ファイバ単心fを使用することも
できる。
【0016】本発明においては、図2に示されているよ
うな、溶着接続部11、光ファイバ心線F、多心単心変
換スリーブ5、融着接続部9を介して互いに接続された
ジャンパコードf”、多心単心変換スリーブ6、光ファ
イバ心線F、溶着接続部12及び多心単心変換スリーブ
5、6に接続されたコネクタ7、8付きの分岐された光
ファイバ単心f’からなる接続モジュールMを、予め、
工場等で製造しておく。
【0017】以下に、上述した接続モジュールMを使用
した本発明の光ファイバ心線Fの接続方法について説明
する。
【0018】接続箱1に光ファイバケーブルC1、C2
を配設するとともに、光ファイバケーブルC1、C2を
所定の寸法長で切断し、外被を除去して光ファイバ心線
Fを露出させる。分岐されない光ファイバ心線F1’、
F2’(例えば、4重に重ねた光ファイバ心線Fの束
が、テンションメンバの周囲に10束配置されている光
ファイバケーブルC1、C2の場合には、分岐されない
光ファイバ心線F1’、F2’の束数は9となる。)
は、適宜、整理されて余長部2、3が設けられるととも
に、融着接続部4を介して互いに融着接続される。この
融着接続は、同一の光ファイバ心線F同士の接続であ
り、外被を除去して光ファイバ心線を露出しただけで、
通常の融着接続が可能である。
【0019】次いに、分岐された光ファイバ心線F1、
F2を、それぞれ、工場等で、予め製造された接続モジ
ュールMの溶着接続部11、12に接続する。この接続
モジュールMの溶着接続部11、12への分岐された光
ファイバ心線F1、F2の融着接続は、光ファイバ心線
F1、F2が、1本1本の光ファイバ単心fにバラバラ
に分割されておらず、しかも、同一の形状、構造を有す
る光ファイバ心線F同士の接続であるから、通常の融着
接続作業で迅速に、且つ、確実な接続が行える。なお、
光ファイバ心線F1、F2及び溶着接続部11、12と
多心単心変換スリーブ5,6間に配設される光ファイバ
心線Fを、1本1本の光ファイバ単心fにバラバラにし
た場合でも、光ファイバ単心fが同一の形状、構造を有
するので、光ファイバ単心f同士の迅速な融着接続作業
が行える。
【0020】上述したように、本発明のおいては、光フ
ァイバケーブルC1、C2から分岐された光ファイバ心
線F1、F2は、予め、工場等で製造された接続モジュ
ールMを介して接続されることになる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される効果を奏するものであ
る。
【0022】予め製造された接続モジュールを使用する
ことにより、接続現場においては、光ファイバ心線同士
の接続作業のみとなるので、光ファイバ心線の接続作業
効率が向上するとともに、信頼性の高い接続部が得られ
る。
【0023】接続現場に、接続作業のための接続器を1
種類のみ持ち込めばよいので、作業効率が向上するとと
もに、1種類の接続器を用いた接続作業であるので、接
続作業が簡素化され、また、接続作業に高度の熟練を要
しない。
【0024】接続モジュールを製造するための時間のか
かる細心の注意を必要とする作業を工場で行い、このよ
うな接続モジュールを接続現場に持込むようにしたの
で、接続作業の効率化、簡素化が実現できるとともに、
信頼性のある接続部が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の接続方法の概略説明図である。
【図2】図2は図1の要部拡大図である。
【図3】図3は一例としての光ファイバ心線の長手方向
に対して直角方向の断面図である。
【図4】図4は従来の接続方法の概略説明図である。
【符号の説明】
C・・・・・・光ファイバケーブル F・・・・・・光ファイバ心線 M・・・・・・接続モジュール f・・・・・・光ファイバ単心 5、6・・・・多心単心変換スリーブ 7、8・・・・コネクタ 11、12・・溶着接続部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバケーブルの外被を除去して光フ
    ァイバ心線を露出させた後に、分岐されない光ファイバ
    心線同士を接続するとともに、分岐された光ファイバ心
    線同士を、溶着接続部、光ファイバ心線、多心単心変換
    スリーブ、ジャンパコード及び多心単心変換スリーブに
    接続された分岐された光ファイバ単心からなる接続モジ
    ュールを介して接続することを特徴とする光ファイバ心
    線の接続方法。
  2. 【請求項2】溶着接続部、光ファイバ心線、多心単心変
    換スリーブ、ジャンパコード及び多心単心変換スリーブ
    に接続された分岐された光ファイバ単心からなることを
    特徴とする接続モジュール。
JP6180526A 1994-07-08 1994-07-08 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール Pending JPH0821920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180526A JPH0821920A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180526A JPH0821920A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821920A true JPH0821920A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16084812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180526A Pending JPH0821920A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007279226A (ja) 光ファイバテープ心線及び前記光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
US20190025516A1 (en) Optical fiber inline splice assemblies
JP3972203B2 (ja) 光配線部品、及び光配線部品の製造方法
JP2005258129A (ja) 光ファイバホルダおよび配列部材
US7403686B1 (en) Fiber optic cable splicing technique
US11874500B2 (en) Fusion spliced fiber optic cable assemblies and breakout kits
US20090087152A1 (en) Optical Cable, Arrangement for Connecting a Multiplicity of Optical Waveguides, and Method for Manufacturing an Optical Cable
JP4236197B2 (ja) 光ファイバ配線方法
JPH0821920A (ja) 光ファイバ心線の接続方法及び接続モジュール
JP2003302558A (ja) 光ファイバコード付き多心光コネクタ
JP4237079B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続方法
JP4995690B2 (ja) 光ファイバ分岐構造の製造方法
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JP2003344731A (ja) 偏波保持光ファイバ伝送部材およびその製造方法
JP3108335B2 (ja) 光ファイバケーブルの分岐接続方法
JPS6031105A (ja) 光ケ−ブル接続方法及びそれに用いる光ケ−ブル
JP3662303B2 (ja) 光ファイバケーブルの分岐配線方法
JP2022183873A (ja) 光ファイバリボン
JP2012088391A (ja) 光ケーブルの分岐方法及び分岐構造
KR20220108304A (ko) 해저 통신 광케이블 접속함
JPS6315206A (ja) テ−プ心線の分岐接続方法
US4835854A (en) Cable splicing method
JP2002519713A (ja) 中空導線を有する遠距離通信用グラスファイバの保護体
JPS63143507A (ja) 多芯型光フアイバジヤンパ線とそれを用いた接続方法
JPH1144833A (ja) 光ファイバ心線