JPH08218924A - 内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置 - Google Patents

内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置

Info

Publication number
JPH08218924A
JPH08218924A JP7329004A JP32900495A JPH08218924A JP H08218924 A JPH08218924 A JP H08218924A JP 7329004 A JP7329004 A JP 7329004A JP 32900495 A JP32900495 A JP 32900495A JP H08218924 A JPH08218924 A JP H08218924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stable operation
frequency
internal combustion
combustion engine
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7329004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881713B2 (ja
Inventor
Manfred Birk
ビルク マンフレート
Peter Rupp
ルップ ペーター
Ruediger Dr Fehrmann
フェールマン リューディガー
Uwe Maienberg
マイエンベルク ウヴェ
Frank Eichhorn
アイヒホルン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19527218A external-priority patent/DE19527218B4/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08218924A publication Critical patent/JPH08218924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881713B2 publication Critical patent/JP3881713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置
においてシリンダをより一層均等に制御できるように改
善を行うこと。 【構成】 回転数信号を少なくとも2つのフィルタ手段
によって異なる周波数でフィルタリング可能にし、フィ
ルタリングされた回転数信号から少なくとも2つの周波
数固有の安定動作実際値と、安定動作目標値と、固有周
波数の制御偏差を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転数センサによ
って回転数信号が形成され、該回転数信号はセグメント
パルスを含み、2つのセグメントパルスによって1つの
セグメントが規定され、内燃機関の各シリンダに制御偏
差と制御器が対応付けされており、各制御器は対応付け
られた制御偏差からシリンダ固有の調整値を設定する、
内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内燃機関を安定動作に制御する
方法及び装置は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第33
36028号公報(米国特許第4688535号明細
書)から公知である。この公報では内燃機関を安定動作
に制御するための方法及び装置が開示されている。この
公報の装置では内燃機関の各シリンダに1つの制御部が
割当てられている。この制御部は対応付けられた制御偏
差に依存して、所属するシリンダ毎に調整特性量を形成
する。制御偏差は、個々のシリンダに対応付けられる実
際値と目標値から得られる。実際値としては2つの燃焼
サイクルの間の時間間隔かないしはセグメントホイール
によって規定されるセグメントの持続時間が用いられ
る。目標値は全ての実際値に亘る平均値形成によって得
られる。このような安定動作制御によっては必ずしも全
ての車両で満足のできる結果が得られるわけではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べたような形式の安定動作に制御する方法及び装置
において、シリンダをより一層均等に制御できるように
改善を行うことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、回転数信号を少なくとも2つのフィルタ手段によっ
て異なる周波数でフィルタリングし、フィルタリングさ
れた回転数信号から少なくとも2つの周波数固有の安定
動作実際値と、安定動作目標値と、周波数固有の制御偏
差が検出可能であるようにして解決される。
【0005】また上記課題は本発明により、少なくとも
2つのフィルタ手段が設けられており、該フィルタ手段
は回転数信号を異なる周波数でフィルタリングし、フィ
ルタリングされた回転数信号から少なくとも2つの周波
数固有の安定動作実際値と、1つの安定動作目標値と、
周波数固有の制御偏差とを検出する手段が設けるように
構成されて解決される。
【0006】本発明による方法及び装置によれば、シリ
ンダを格段に均等に制御することができる。本発明の別
の有利な構成例及び実施例は従属請求項に記載される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を図面に基づ
き詳細に説明する。
【0008】以下では本発明による装置を自己着火式内
燃機関の例で説明する。しかしながら本発明は自己着火
式の内燃機関に限定されるものではない。本発明はその
他の方式の内燃機関にも適用可能である。この場合は相
応する構成部材が変更される。例えば火花点火式内燃機
関においてはスロットル弁が制御ロッドに取って代わ
る。
【0009】図1には出力を決定する調整機構が符号1
00で示されている。この調整機構の入力側には加算点
102の出力信号QKが供給される。この加算点102
の一方の入力側にはパラメータ設定部110の出力信号
QKFが供給され、他方の入力側には第2のスイッチ1
60の出力信号QKLが供給される。このパラメータ設
定部はアクセルペダル位置検出器115の出力信号と場
合によっては別のセンサ118からの出力信号を処理す
る。このパラメータ設定部110はさらに制御部136
に量信号QKFと、さらにここでは詳細には示されてい
ない別のパラメータを送出する。
【0010】調整機構100は、図には示されていない
内燃機関の出力を決定する。ディーゼル機関では通常は
出力を決定する調整機構として制御ロッドないし調整レ
バーが使用される。火花点火式内燃機関の場合では有利
にはスロットル弁が出力を決定する調整部材として用い
られる。しかしながら他の特性量、例えば点火時期又は
燃料噴射時間を相応に制御することも可能である。
【0011】有利には内燃機関のクランク軸ないしカム
軸にセグメントホイール120が配設される。このセグ
メントホイールは気筒数に相応する少なくとも1つのマ
ーキング数を有している。このセグメントホイールはセ
ンサ125によって走査される。このセンサは信号TS
を送出する。この信号TSはセグメントパルスのシーケ
ンスからなる。それぞれ2つのセグメントパルスは1つ
のセグメントを規定する。有利には2つの燃料噴射ない
し2つの燃焼サイクルの間の間隔が2つのセグメントに
分割される。この信号ないしそこから導出される信号は
制御部136,同期化部130並びに制御偏差計算部1
32に供給される。
【0012】加算点140の制御偏差計算部132の出
力信号Lは、第1のスイッチ手段145に供給される。
このスイッチ145が閉じている場合には信号は同期装
置150に達する。この同期装置は加算点140の出力
信号を、個々のシリンダに割当てられた制御器171,
172,173,174に送出する。
【0013】わかりやすくするために図ではシリンダ
1,2,3と6に割当てられる素子のみが示されてい
る。制御器171〜174は、それらに割当てられるリ
ミッタ181,182,183,186に、相応のシリ
ンダに対応付けられるパラメータ信号Q1,Q2,Q
3,Q4を供給する。さらにこれらの制御器からの出力
信号は加算点179において結合され、増幅器176に
送出される。この増幅器176は、個々の制御器に相応
の信号を送出する。
【0014】第2の同期装置155は個々のパラメータ
信号Q1,Q2,Q3,Q4から1つの安定動作補正パ
ラメータ信号QKLを形成する。この補正パラメータ信
号QKLは第2のスイッチ160を介して加算点102
に達する。この加算点102においてこの補正パラメー
タ信号QKLはパラメータ設定部110の出力信号と結
合される。
【0015】制御部136は第1のスイッチ145と第
2のスイッチ160に相応の制御開始信号を送出する。
同期部130は第1の同期ユニット150と第2の同期
ユニット155に相応の制御開始信号を送出する。
【0016】図示の実施例は6気筒内燃機関である。し
かしながら本発明は有利にはさらにそれ以外の気筒数の
内燃機関にも適用することが可能である。この場合はセ
グメントホイール上のセグメントの数と制御器及びリミ
ッタの数を相応に適合させる必要がある。
【0017】図2には制御偏差計算部132が詳細に示
されている。既に図1中でも示された素子には図2でも
同じ符号が付されている。センサ125の出力信号は、
第1のフィルタ210と、第2のフィルタ220と、第
3のフィルタ230に供給される。第1のフィルタ21
0の出力信号は第1の目標値検出部212と第1の実際
値検出部214に送出される。第2のフィルタ220の
出力信号は第2の目標値検出部222と第2の実際値検
出部224に送出される。第3のフィルタ230の出力
信号は第3の目標値検出部232と第3の実際値検出部
234に送出される。
【0018】第1の目標値検出部212の出力信号NW
Sは正の極性を持ち、第1の実際値検出部214の出力
信号NWIは負の極性を持って結合点216に達する。
それに続く結合点218では結合点216の出力信号が
重み付け係数FNWと結合される。そのように重み付け
された第1の制御偏差NWLは加算点240に達し、そ
こからブロック145へ送出される。
【0019】第2の目標値検出部222の出力信号KW
Sは正の極性を持ち、第2の実際値検出部224の出力
信号KWIは負の極性を持って結合点226に達する。
それに続く結合点229では結合点226からの出力信
号が重み付け係数FKWと結合される。そのように重み
付けされた第2の制御偏差KWLは加算点240に達す
る。
【0020】第3の目標値検出部232の出力信号ZS
は、正の極性を持ち、第3の実際値検出部234の出力
信号ZIは負の極性を持って結合点236に達する。そ
れに続く結合点238では結合点236からの出力信号
が重み付け係数FZと結合される。そのように重み付け
された第1の制御偏差ZLは加算点240に達する。
【0021】加算点240の出力側からは制御偏差Lが
得られる。これは安定動作制御器に転送される。
【0022】結合点218,228,238は、本発明
による有利な構成例である。選択的に次のようなことも
可能である。すなわち前記係数FNW,FKW又はFZ
を何か別の方法で、例えばフィルタ210,220また
は230において考慮するかないしは考慮しないように
することも可能である。
【0023】第3のフィルタ230並びに第3の目標値
検出部及び第3の実際値検出部は、所定の気筒数の内燃
機関の場合にのみ必要となる。例えば6気筒内燃機関の
場合に必要となる。
【0024】4気筒内燃機関の場合ではフィルタ210
と220で十分である。その他の気筒数の場合にはさら
に別のフィルタを設けてもあるいは省いてもよい。
【0025】図示の6気筒内燃機関の実施形態ではフィ
ルタ210,220及び230は帯域フィルタである。
それらの中央周波数はフィルタ210の場合はカム軸周
波数で、フィルタ220の場合はクランク軸周波数で、
フィルタ230の場合は点火周波数の1/2の周波数で
ある。
【0026】その他の気筒数においては場合によって別
の帯域フィルタが設けられる。例えば4気筒又は5気筒
内燃機関の場合、カム軸周波数を有する帯域フィルタ
と、カム軸周波数の2倍の周波数(これはクランク軸周
波数に相応する)を有する帯域フィルタが設けられる。
【0027】(2×L)個の気筒を有する内燃機関にお
いては(この場合の符号Lは自然数である)L個の帯域
フィルタが設けられ、その平均周波数はカム軸周波数の
整数倍である。
【0028】帯域フィルタ210,220,230を用
いることにより回転数信号はスペクトル成分に分離され
る。各スペクトル成分毎に第1、第2及び第3の実際値
形成器と第1、第2、第3の目標値形成器は、周波数固
有の目標値と実際値を求める。これらの目標値と実際値
の計算は有利には個々のスペクトル成分毎に区別して行
われる。
【0029】安定動作制御の機能に対しては、回転数応
答と、起因するシリンダとの対応付けが重要である。こ
れには多かれ少なかれ相応の燃料量も含まれるべきであ
る。対応関係は周波数応答特性から求めることができ
る。周波数応答特性においては燃料量と回転数との間の
位相変位が重要である。この位相変位からは1つ又は複
数のセグメント(このセグメントに対して応答が生ず
る)を直接算出することができる。これらのセグメント
は実際値の形成のために評価されなければならない。
【0030】着目する周波数毎に1つ又は複数のセグメ
ント(このセグメントには燃料噴射に続く応答が生じ
る)が明らかになる。これらのセグメントは通常は周波
数毎に異なる。従来技術による装置の場合では、妥協が
見つけだされなければならない。すなわち実際値形成の
ためのセグメント選択の際には妥協が含まれる。これは
従来技術においては補償すべき周波数毎に一義的なセグ
メント選択が行われなければならないことを意味する
(例えば調量後の第1及び第2セグメントの選択)。
【0031】妥協が不可能な場合もある。これは例えば
応答の生じる個々の周波数成分のセグメントが相互に離
れて存在している場合である。セグメント選択が周波数
固有に行われる本発明の手段によればそのような妥協は
もはや必要ない。
【0032】帯域フィルタ210,220,230を用
いることにより、回転数信号は個々の周波数毎に分けら
れる。各周波数毎に第1の実際値設定部214と、第2
の実際値設定部224と、第3の実際値設定部234は
周波数固有の実際値を算出する。相応に、各周波数毎に
第1の目標値設定部212と、第2の目標値設定部22
0と、第3の目標値設定部232を用いて周波数固有の
目標値を算出してもよい。
【0033】有利にはセグメント選択は周波数固有に行
われる。これは個々の周波数毎に異なるセグメントが実
際値形成のために及び/又は目標値形成のために用いら
れることを意味する。結合点216,226,236に
おいては周波数固有の制御偏差が求められる。
【0034】有利には、これらの周波数固有の制御偏差
は周波数固有の重み付け係数NW,FKW,FZを用い
て周波数固有に重み付け可能である。特に有利にはこれ
らの重み付け係数NW,FKW,FZは、閉ループ制御
の増幅が全ての周波数に対して均等に設定されるように
選択される。それにより制御器パラメータの適合が固有
の周波数毎に達成される。
【0035】位相変位(これに応じてセグメント選択が
行われるべきである)が、選択された変速段に依存して
いることは公知である。本発明によればセグメント選択
は、選択された変速段に依存して行われる。これは安定
動作制御が選択された変速段においても安定して動作す
る利点を有する。
【0036】回転数の増加に伴ってカム軸周波数と、ク
ランク軸周波数と、1/2の点火周波数は変化するのに
対して、周波数応答特性は不変のままである。回転数に
依存してセグメントを選択することによって、安定動作
制御がアイドリング回転数を上回る回転数においても安
定して動作することが達成される。
【0037】さらに振幅応答特性ないし区間増幅(振幅
比)は変速段の位置と回転数に依存する。変速段の位置
及び/又は回転数に依存した増幅率FNW,FKW,F
Z/2の設定によってシリンダの同等化が全ての動作領
域、特に全ての回転数領域において可能となる。
【0038】それにより有害物質の放出や快適性が著し
く向上する。
【0039】そのように重み付けされるかないしは重み
付けされない制御偏差NWL,KWL,ZLは結合点2
40において加算され、制御器に供給される。制御器は
図1に示された制御器に相応する。
【0040】本発明による手段を用いれば、セグメント
の選択が任意の多数のセグメントに亘って適用可能とな
る。例えばカム軸変動がクランク軸変動よりも大きな周
期を有するならば、カム軸変動は複数のセグメントにお
いても監視可能である。
【0041】帯域フィルタ210,220,230から
の振幅は評価可能であり、場合によっては重み付け係数
でもって加算可能である。この重み付けされ加算される
帯域フィルタの振幅の値が大きければ大きいほど安定動
作状態は悪化している。この値は安定動作尺度量として
も表わすことができ、様々な判断に利用することができ
る。
【0042】特に有利には、安定動作尺度量が閾値を上
回った場合には安定動作制御が完全に中断される。これ
は図1中のスイッチ145が開かれることを意味する。
これにより、位相位置の変化によって制御回路が不安定
になる(これは振動にもつながる)ことが回避される。
【0043】さらに有利には、変化した位相位置を補償
するために、閾値を外れるとセグメントの選択が変更さ
れる。
【0044】特に有利には、位相位置における差が大き
い場合にも制御性が得られる。制御偏差を周波数固有に
形成することによって、制御区間特性の変化(例えばポ
ンプ内の変化、製造許容偏差又はドライブトレーンにお
ける摩耗等による)に対する安定動作制御器の頑強性が
高められる。
【0045】セグメントホイール120を走査するセン
サ125の代わりに、インクリメントホイール(これは
回転数走査のより高い分解能を可能にする)を走査する
センサを用いてもよい。そのようなインクリメントホイ
ールは有利には電磁弁を制御するポンプのもとで使用さ
れる。そのようなインクリメントホイールにおいてはア
ンチエリアシングフィルタを用いてもよい。それによっ
ては高周波回転数成分のみが瀘波除去される。セグメン
トホイールは歯ないしは異なる歯間隔を計数することに
よってシミュレートできる。この実施例では個々のイン
クリメントパルスがセグメントパルスとして使用され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置のブロック回路図である。
【図2】本発明による目標値形成と実際値形成の詳細な
ブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
100 調整機構 102 加算点 110 パラメータ設定部 115 アクセルペダル位置検出器 120 セグメントホイール 125 センサ 130 同期部 132 制御偏差計算部 136 制御部 145 第1のスイッチ 155 第2の同期装置 160 第2のスイッチ 171〜174 制御器 210 第1のフィルタ 220 第2のフィルタ 230 第3のフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター ルップ ドイツ連邦共和国 レムスエック ドゥル ラッハー ヴェーク 2 (72)発明者 リューディガー フェールマン ドイツ連邦共和国 レオンベルク ホフマ ンシュトラーセ 189 (72)発明者 ウヴェ マイエンベルク ドイツ連邦共和国 シュツットガルト フ ァルベンヘンネンシュトラーセ 9 (72)発明者 フランク アイヒホルン ドイツ連邦共和国 フェルバッハ ツェッ ペリンシュトラーセ 46

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転数センサによって回転数信号が形成
    され、該回転数信号はセグメントパルスを含み、2つの
    セグメントパルスによって1つのセグメントが規定さ
    れ、 内燃機関の各シリンダに制御偏差と制御器が対応付けさ
    れており、 各制御器は対応付けられた制御偏差からシリンダ固有の
    調整値を設定する、内燃機関を安定動作に制御する方法
    において、 回転数信号を少なくとも2つのフィルタ手段によって異
    なる周波数でフィルタリングし、 フィルタリングされた回転数信号から少なくとも2つの
    周波数固有の安定動作実際値と、安定動作目標値と、周
    波数固有の制御偏差が検出可能であることを特徴とす
    る、内燃機関を安定動作に制御する方法。
  2. 【請求項2】 周波数固有の特性量を形成するために回
    転数センサの出力信号を少なくとも2つの帯域フィルタ
    を用いてフィルタリングし、前記2つの帯域フィルタは
    中央周波数に設定可能である、請求項1記載の内燃機関
    を安定動作に制御する方法。
  3. 【請求項3】 前記周波数はカム軸周波数の整数倍であ
    る、請求項1又は2記載の内燃機関を安定動作に制御す
    る方法。
  4. 【請求項4】 各周波数毎に安定動作実際値及び/又は
    安定動作目標値を異ならせて設定する、請求項1〜3い
    ずれか1項記載の内燃機関を安定動作に制御する方法。
  5. 【請求項5】 各周波数毎に、異なるセグメントを安定
    動作実際値の検出に利用する、請求項1から4いずれか
    1項記載の内燃機関を安定動作に制御する方法。
  6. 【請求項6】 選択された変速段及び/又は回転数に依
    存して、異なるセグメントを安定動作実際値の検出に利
    用する、請求項1〜5いずれか1項記載の内燃機関を安
    定動作に制御する方法。
  7. 【請求項7】 各周波数毎に、制御偏差を異ならせて重
    み付け及び/又は加算する、請求項1〜6いずれか1項記
    載の内燃機関を安定動作に制御する方法。
  8. 【請求項8】 選択された変速段及び/又は回転数に依
    存して、制御偏差を異ならせて重み付け及び/又は加算
    する、請求項1〜7いずれか1項記載の内燃機関を安定
    動作に制御する方法。
  9. 【請求項9】 帯域フィルタの出力特性量の重み付けさ
    れた及び/又は加算された振幅に依存して、安定動作制
    御が遮断可能であり、及び/又は種々異なるセグメント
    を安定動作実際値及び/又は安定動作目標値の検出のた
    めに利用する、請求項1〜8いずれか1項記載の内燃機
    関を安定動作に制御する方法。
  10. 【請求項10】 回転数センサによって回転数信号が形
    成され、該回転数信号にはセグメントパルスが含まれ、
    2つのセグメントパルスは1つのセグメントを規定し、 内燃機関の各シリンダに制御偏差と制御器が対応付けさ
    れており、各制御器は対応付けされた制御偏差からシリ
    ンダ固有の調整値を設定する、内燃機関を安定動作に制
    御する装置において、 少なくとも2つのフィルタ手段が設けられており、該フ
    ィルタ手段は回転数信号を異なる周波数でフィルタリン
    グし、 フィルタリングされた回転数信号から少なくとも2つの
    周波数固有の安定動作実際値と、1つの安定動作目標値
    と、周波数固有の制御偏差とを検出する手段が設けられ
    ていることを特徴とする内燃機関を安定動作に制御する
    装置。
JP32900495A 1994-12-23 1995-12-18 内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3881713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446169 1994-12-23
DE19527218A DE19527218B4 (de) 1994-12-23 1995-07-26 Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Laufruhe einer Brennkraftmaschine
DE4446169.0 1995-07-26
DE19527218.8 1995-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218924A true JPH08218924A (ja) 1996-08-27
JP3881713B2 JP3881713B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=25943214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32900495A Expired - Fee Related JP3881713B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-18 内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3881713B2 (ja)
FR (1) FR2728624B1 (ja)
IT (1) IT1279073B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791163B1 (ko) * 2005-06-22 2008-01-02 가부시키가이샤 덴소 내연 기관용 연료 분사 제어 장치
JP2011526984A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置
CN107725202A (zh) * 2017-10-10 2018-02-23 中国第汽车股份有限公司 转速信号的处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077698B4 (de) * 2011-06-17 2022-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Laufruhe einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336028C3 (de) * 1983-10-04 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Beeinflussung von Steuergrößen einer Brennkraftmaschine
DE3604904A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung der laufruhe einer brennkraftmaschine
US5278760A (en) * 1990-04-20 1994-01-11 Hitachi America, Ltd. Method and system for detecting the misfire of an internal combustion engine utilizing engine torque nonuniformity
JP3315724B2 (ja) * 1992-08-07 2002-08-19 トヨタ自動車株式会社 失火検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791163B1 (ko) * 2005-06-22 2008-01-02 가부시키가이샤 덴소 내연 기관용 연료 분사 제어 장치
US7317983B2 (en) 2005-06-22 2008-01-08 Denso Corporation Fuel injection controlling apparatus for internal combustion engine
JP2011526984A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置
CN107725202A (zh) * 2017-10-10 2018-02-23 中国第汽车股份有限公司 转速信号的处理装置
CN107725202B (zh) * 2017-10-10 2019-10-29 中国第一汽车股份有限公司 转速信号的处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI952457A0 (ja) 1995-11-24
FR2728624B1 (fr) 2000-01-28
FR2728624A1 (fr) 1996-06-28
IT1279073B1 (it) 1997-12-04
ITMI952457A1 (it) 1997-05-24
JP3881713B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692471A (en) Method and arrangement for controlling a vehicle
US5617829A (en) Method for maintaining clean spark plugs in a variable displacement engine
US6250144B1 (en) Method and device for correcting tolerances in a transmitter wheel
JPH06317230A (ja) 燃料噴射システムを制御する方法と装置
JPH074298A (ja) 内燃機関の回転円滑度を制御する方法と装置
DE102006023473B3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102006000450A1 (de) Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102005049590A1 (de) Variables Ventilzeitgebungssteuergerät für eine Brennkraftmaschine
US5016593A (en) Method and apparatus for preventing surging of vehicle having internal combustion engine
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP3119856B2 (ja) デイーゼル内燃機関用制御装置
JP3881713B2 (ja) 内燃機関を安定動作に制御する方法及び装置
KR101262198B1 (ko) 작동 모드를 변화시킬 때 내연기관을 제어하기 위한 방법및 장치
JPH07508814A (ja) 火花点火機関に供給される燃料を修正する装置と方法
US6665607B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US20060254568A1 (en) Method and apparatus for the cylinder-specific determination and control of a fuel injection quantity
US20040249553A1 (en) Method and arrangement for reading out data of a fuel metering system
KR20180054845A (ko) 내연 엔진을 동작시키는 방법 및 장치
US6371079B1 (en) Method and arrangement for synchronizing at least two power adjusting elements of an internal combustion engine
JPS6329102B2 (ja)
JP2672824B2 (ja) 内燃機関の電子燃料供給量制御装置
JP2018123735A (ja) クランク角度検出装置
JP3609442B2 (ja) 電磁弁制御される燃料調量システムを制御する方法と装置
DE102004015835A1 (de) Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2586624B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees