JPH08218152A - 耐コークス化性鋼 - Google Patents

耐コークス化性鋼

Info

Publication number
JPH08218152A
JPH08218152A JP7330940A JP33094095A JPH08218152A JP H08218152 A JPH08218152 A JP H08218152A JP 7330940 A JP7330940 A JP 7330940A JP 33094095 A JP33094095 A JP 33094095A JP H08218152 A JPH08218152 A JP H08218152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
coking
steel according
essentially
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7330940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906367B2 (ja
Inventor
Valerie Mousseaux
ムソー ヴァレリ
Francois Ropital
ロピタル フランソワ
Andre Sugier
シュジエ アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH08218152A publication Critical patent/JPH08218152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906367B2 publication Critical patent/JP3906367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/16Preventing or removing incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • C10G9/203Tube furnaces chemical composition of the tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 耐コークス化性鋼は、次の重量組成を有
する。炭素約0.05%、ケイ素2.5〜5%、クロム
10〜20%、ニッケル10〜15%、マンガン0.5
〜1.5%、アルミニウム多くとも0.8%、本質的に
鉄である100%までの補足物。 【効果】 改善された耐コークス化性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に石油化学方法
において使用される反応器、炉、導管またはそれらの要
素のいくつかのものを製造するための鋼に関しており、
これらの鋼は、コークス化に対して改善された耐性を有
する。
【0002】本発明は、これらの鋼を用いる反応器、
炉、導管またはそれらの要素のいくつかのものの製造に
も関する。
【0003】
【従来技術および解決すべき課題】炭化水素の転換の際
に炉内に広がる炭素を含む堆積物は、一般にはコークス
と称される。このコークスの堆積物は、工業装置におい
ては有害である。実際、管および反応器の内壁上のコー
クスの形成は、特に熱交換の減少、大きな詰まり、従っ
て、圧力損失の増加を引き起こす。一定の反応温度を維
持するために、内壁の温度を高騰させることは必要であ
りうるが、このことにより、これらの内壁の構成合金の
損傷を引き起こす危険性がある。設備装置の選択率の減
少も認められ、その結果、収率の減少も認められる。
【0004】従って、脱コークス化を行なうために、設
備装置を周期的に停止させる必要があることが証明され
る。従って、コークスの形成を減少させうる材料または
コーティングを開発することは経済的に有利である。
【0005】特願平3−104843に、エチレンの蒸
気クラッキング用炉の管についての耐コークス化耐火性
鋼が記載されていることは公知である。しかしながら、
この鋼は、15%以上のクロムおよびニッケルと、0.
4%以下のマンガンとを含む。この鋼は、ナフサ、エタ
ンまたはガスオイルの蒸気クラッキングのために750
℃〜900℃でのコークスの形成を制限するのに開発さ
れている。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、コー
クス化に対して良好な耐性を得るための特定の組成を有
する鋼に関する。これらの鋼は、下記重量組成を有す
る: ・炭素約0.05%、 ・ケイ素2.5〜5%、 ・クロム10〜20%、 ・ニッケル10〜15%、 ・マンガン0.5〜1.5%、 ・アルミニウム多くとも0.8%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物。
【0007】本発明の鋼は、さらに0.25〜約0.5
重量%のチタンを含んでもよい。
【0008】本発明の一変形例によれば、鋼は、下記重
量組成を有してよい: ・炭素約0.06%、 ・ケイ素約3.5〜5%、 ・クロム約17.5%、 ・ニッケル約10%、 ・マンガン約1.2%、 ・チタン約0.5%、 ・アルミニウム約0.07%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物。 従って、該鋼は、オーステナイト−フェライト系構造を
示しうる。
【0009】本発明の別の変形例によれば、鋼は、下記
重量組成を有してよい: ・炭素約0.05%、 ・ケイ素約2.5〜3%、 ・クロム約17〜17.5%、 ・ニッケル約12%、 ・マンガン約1.2%、 ・チタン約0.35%、 ・アルミニウム約0.06%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物。 この場合、該鋼は、オーステナイト系構造を示しうる。
【0010】さらに本発明は、温度350〜1100℃
で行なわれる石油化学方法用設備装置の要素の製造方法
にも関し、該製造方法では、前記要素のコークス化に対
する耐性を改善するために、上記で定義された鋼を用い
て該要素の全体または一部を製造する。
【0011】これらの鋼は、石油化学方法、例えば接触
または熱クラッキングおよび脱水素化を行なう設備装置
の製造に使用されうる。
【0012】例えば、550〜700℃でイソブテンの
獲得を可能にするイソブタンの脱水素化反応の間に、二
次反応によってコークスの形成が生じる。このコークス
形成は、ニッケル、鉄およびそれらの酸化物の存在によ
って接触的に活性化される。
【0013】他の適用は、ナフサ、エタンまたはガスオ
イルのような生成物の蒸気クラッキング方法に関しうる
ものであり、該蒸気クラッキング方法によって、温度7
50〜1100℃で軽質不飽和炭化水素、特にエチレン
等の形成が生じる。
【0014】本発明による鋼は、炉または反応器を製造
するための管または板の全体を製造するのに使用されう
る。
【0015】この場合、本発明による鋼は、従来の精練
および鋳造方法によって念入りに作りあげられて、つい
で金属の薄板、格子、管、形鋼等を製造するための慣用
技術によって成形されうる。これらの半製品は、反応器
の主要部分、あるいは付属部分もしくは補助部分のみを
組立てるのに使用されてよい。
【0016】さらに本発明による鋼を、共遠心分離法、
プラズマ法、電解法、“オーバーレイ”法の少なくとも
一つに技術による、炉、反応器または導管の内壁の被覆
のために使用してもよい。この場合、これらの鋼は、特
に設備装置の組立後に反応器、格子または管の内壁のコ
ーティングを行なうために、粉体形態で使用されてよ
い。
【0017】
【実施例】添付図面によって例証される、次の何ら限定
されない実施例およびテストを解釈することによって、
本発明はより良く理解されて、それらの利点は、より明
瞭になる: ・図1は、イソブタンの脱水素化反応の間の種々の鋼の
コークス化曲線を示す。 ・図2は、同じ反応について、標準鋼と比較される本発
明による鋼についてのコークス化続く脱コークス化の累
積される効果を比較する。 ・図3は、ヘキサンの蒸気クラッキング反応についての
種々の鋼についてのコークス化曲線を示す。
【0018】実施例で使用される鋼は、下記に表示され
る組成(重量%)を有する:
【表1】
【0019】(AS)は、反応器あるいは反応器の要素の製
造に一般に使用される標準鋼である。さらに鋼(F1)、(D
1)および(D2)も比較例として表示される。
【0020】[実施例1]様々な合金を、イソブタンの
脱水素化反応器内でテストした。イソブタンの脱水素化
反応によって、イソブテンを得ることができた。二次反
応は、コークスの形成であった。イソブタンの脱水素化
において使用される温度で、コークスの堆積物は、本質
的に触媒源のコークスによって構成された。
【0021】鋼(F1)はフェライト系構造を示し、鋼(C1)
および(C2)はオーステナイト−フェライト系構造を示
し、鋼(C3)および(C4)はオーステナイト系構造を示し
た。Schaeffer の図表のオーステナイト系単一相の領域
内に鋼(C3)および(C4)を位置づけるために、これらの鋼
のクロムおよびニッケル含有量をGuiraldenqとPryce の
平衡係数を用いて調整した。
【0022】合金(C1)、(C2)、(C3)および(C4)は、接触
的コークス化現象に対して、安定かつ不活性である酸化
物層を拡張させる機能を有した。これらの合金中のケイ
素の存在によって、Cr−Ni−Feスピネル酸化物を
含まない酸化クロムのみで実際には構成される、外面性
でありかつ実質的には連続性である層の形成が促進され
た。この酸化クロム層を、ケイ素に富む酸化物帯域によ
って金属性基質から分離した。従って、化学反応、例え
ばイソブタンの脱水素化反応の雰囲気は、実際には、コ
ークス化現象に対して接触的に不活性である酸化クロム
層との接触だけであった。
【0023】テストを実施するのに用いた操作手順は、
次の通りであった: ・鋼の試料を放電加工によって切断して、ついで、標準
表面状態を確保し且つ切断の際に形成され得た酸化物表
皮を取り除くために、SiC#180紙で磨いた。 ・CCl4 、アセトンついでエタノール槽中で洗浄を行
なった。 ・次いで、試料を熱天秤のアームにぶらさげた。 ・次いで、円筒状反応器を閉じた。温度の上昇をアルゴ
ン下で行なった。 ・イソブタン、水素、アルゴンおよび約300ppmの
酸素から構成される反応混合物を反応器内に注入した。
【0024】微量天秤によって、試料上の質量増加を連
続して測定することが可能になった。 図1は、横軸に
時間をとり、平方メートル毎のグラム(g/m2 ) で示
された量である、反応中に試料上に形成されるコークス
量を縦軸にとったグラフを示した。曲線1は鋼(AS)に関
し、曲線2は鋼(F1)に関し、曲線3および曲線3bは、
各々鋼(D1)および(D2)に関し、曲線4の全体は、鋼(C
1)、(C2)、(C3)および(C4)に関した。
【0025】本発明による鋼(C1)、(C2)、(C3)および(C
4)については、コークス化の割合が減少されたことは明
白であった。同じ条件下で、鋼(F1)、(D1)および(D2)
は、コークス化に対して、あまり良好でない耐性を示し
た。
【0026】図2は、複数の連続するコークス化/脱コ
ークス化サイクルの場合におけるコークス化の曲線を示
した。脱コークス化は、空気下600℃で、必要時間の
間、実施されて、堆積したコークスを(5〜10分で)
燃焼させた。曲線6は、最初のサイクルでの鋼(AS)に関
するコークス化を表し、曲線5は、コークス化/脱コー
クス化の20サイクル後の鋼(AS)の試料についてのコー
クス化を表した。
【0027】曲線7は、鋼(C3)および(C4)についての2
0サイクル後のコークス化/脱コークス化の曲線を表し
た。
【0028】コークス化/脱コークス化の20サイクル
後に、鋼(C3)および(C4)は、コークス化に対して同じ耐
性を有した。それらの表面の酸化クロム層は、変化しな
かった。該層は、コークス化に対して元の非常に弱い触
媒活性を保持した。これに反して、実際にはケイ素を含
まない標準鋼については、コークス化/脱コークス化の
20サイクル後では、6時間のテスト終了時の炭素堆積
物の割合は、4倍に増えていた。標準鋼の保護層は、安
定ではなかった。すなわち、連続する脱コークス化の場
合には、該層の触媒性金属元素、例えば鉄またはニッケ
ルの増加が生じた。
【0029】[実施例2]二番目のテストを温度約85
0℃でヘキサンの蒸気クラッキング反応を用いて行なっ
た。鋼の試料の調製およびテストの手順は、実施例1で
のものと同じであった。
【0030】図3は、曲線8で表される、鋼(AS)の試料
のコークス化を示しており、該曲線は、鋼(C4)および(C
3)の試料のコークス化を各々表す曲線9および曲線10
よりも、明らかに上回った。
【0031】この二番目のテストでは、特にケイ素を含
む合金(C3)および(C4)は、標準鋼のものよりは小さいコ
ークス化割合を有した。
【0032】本発明による鋼(C3)および(C4)の温度にお
ける良好な力学的特徴に留意しなければならない:
【表2】
【0033】表2の1欄は試料の温度に対応し、2欄は
弾性限界応力に対応し、3欄は破壊応力に対応し、4欄
は破断伸びに対応する。5欄はクリープテスト1000
0時間後の破壊応力に対応し、6欄はクリープテスト1
00000時間後の破壊応力に対応し、7欄はクリープ
テスト10000時間後の1%の伸びに対する応力に対
応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 イソブタンの脱水素化反応での、種々の鋼の
コークス化曲線を示すグラフである。
【図2】 イソブタンの脱水素化反応での、標準鋼と本
発明による鋼についてのコークス化/脱コークス化のコ
ークス化曲線を示すグラフである。
【図3】 ヘキサンの蒸気クラッキング反応での、種々
の鋼のコークス化曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
(1) …ASに関する曲線 (2) …F1に関する曲線 (3) …D1に関する曲線 (3b)…D2に関する曲線 (4) …C1、C2、C3及びC4に関する曲線 (5) …ASに関する曲線 (6) …ASに関する曲線 (7) …C3及びC4に関する曲線 (8) …ASに関する曲線 (9) …C4に関する曲線 (10)…C3に関する曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ ロピタル フランス国 リイル マルメゾン リュ ピエール ブロソレット 125 (72)発明者 アンドレ シュジエ フランス国 カニュ シュール メール ル クロ ドゥ カニュ ブールヴァール ドゥ ラ プラージュ 108

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に下記重量組成: ・炭素約0.05%、 ・ケイ素2.5〜5%、 ・クロム10〜20%、 ・ニッケル10〜15%、 ・マンガン0.5〜1.5%、 ・アルミニウム多くとも0.8%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物、 を示すことを特徴とする、改善された耐コークス化性を
    示す鋼。
  2. 【請求項2】 さらにチタン0.25〜約0.5重量%
    を含むことを特徴とする、請求項1による鋼。
  3. 【請求項3】 本質的に下記重量組成: ・炭素約0.06%、 ・ケイ素3.5〜5%、 ・クロム約17.5%、 ・ニッケル約10%、 ・マンガン約1.2%、 ・チタン約0.5%、 ・アルミニウム約0.07%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物、 を示すことを特徴とする、請求項1または2による鋼。
  4. 【請求項4】 オーステナイト−フェライト系構造を有
    する、請求項3による鋼。
  5. 【請求項5】 本質的に下記重量組成: ・炭素約0.05%、 ・ケイ素約2.5〜3%、 ・クロム約17〜17.5%、 ・ニッケル約12%、 ・マンガン約1.2%、 ・チタン約0.35%、 ・アルミニウム約0.06%、 ・本質的に鉄である100%までの補足物、 を示すことを特徴とする、請求項1または2による鋼。
  6. 【請求項6】 オーステナイト系構造を有する、請求項
    5による鋼。
  7. 【請求項7】 温度350〜1100℃で行なわれる石
    油化学方法用装置の要素の製造方法において、前記要素
    の耐コークス化性を改善するために、請求項1〜6のい
    ずれか1項による鋼で前記要素の全体または一部を製造
    することを特徴とする、装置要素の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記要素の全体が、請求項1〜6のいず
    れか1項による鋼で製造されることを特徴とする、請求
    項7による方法。
  9. 【請求項9】 組立後に前記装置要素の内壁の被覆を、
    請求項1〜6のいずれか1項による鋼によって行なうこ
    とを特徴とする、請求項7または8による方法。
  10. 【請求項10】 前記被覆は、共遠心分離、プラズマ
    法、電解被覆及びいわゆる“オーバーレイ”法から選ば
    れる少なくとも一つの技術によって行なわれることを特
    徴とする、請求項9による方法。
  11. 【請求項11】 装置は、550〜700℃で作用する
    イソブタンの脱水素化装置であることを特徴とする、請
    求項7〜10のいずれか1項による方法。
  12. 【請求項12】 装置は、750〜1100℃で作用す
    る、ナフサ、エタンまたはガスオイルの蒸気クラッキン
    グ装置であることを特徴とする、請求項7〜10のいず
    れか1項による方法。
JP33094095A 1994-12-20 1995-12-20 耐コークス化性鋼 Expired - Fee Related JP3906367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415453A FR2728271A1 (fr) 1994-12-20 1994-12-20 Acier anti-cokage
FR9415453 1994-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218152A true JPH08218152A (ja) 1996-08-27
JP3906367B2 JP3906367B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=9470095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33094095A Expired - Fee Related JP3906367B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-20 耐コークス化性鋼

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5693155A (ja)
EP (1) EP0718415B1 (ja)
JP (1) JP3906367B2 (ja)
KR (1) KR100391747B1 (ja)
CN (1) CN1080323C (ja)
AT (1) ATE205889T1 (ja)
DE (1) DE69522783T2 (ja)
FR (1) FR2728271A1 (ja)
NO (1) NO314807B1 (ja)
RU (1) RU2146301C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256918A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Inst Fr Petrole 珪素およびマンガンの含量を高めたコークス生成防止性低合金鋼の石油精製および石油化学用途での使用および新規鋼組成物
JP2009520586A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 少なくとも1つの脱水素化される炭化水素の連続的不均一触媒部分脱水素化方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024685A (ko) * 2000-06-08 2003-03-26 서피스 엔지니어드 프로덕츠 코포레이션 고온 스테인레스강을 위한 코팅 시스템
US6824883B1 (en) * 2000-09-12 2004-11-30 Nova Chemicals (International) S.A. Surface on a stainless steel matrix
FR2819526B1 (fr) * 2001-01-15 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Utilisation d'aciers inoxydables austenitiques dans des applications necessitant des proprietes anti-cokage
FR2833020B1 (fr) * 2001-11-30 2004-10-22 Inst Francais Du Petrole Utilisation d'alliages d'aluminium quasi-cristallins dans des applications du raffinage et de la petrochimie
KR101529809B1 (ko) 2011-03-31 2015-06-17 유오피 엘엘씨 탄화수소 스트림의 처리 방법
US9296958B2 (en) 2011-09-30 2016-03-29 Uop Llc Process and apparatus for treating hydrocarbon streams
CN106399990B (zh) * 2016-08-16 2019-09-20 深圳市诚达科技股份有限公司 一种基于不锈钢表面的抗结焦纳米材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129854B2 (ja) * 1973-04-21 1976-08-27
DE2458213C2 (de) * 1973-12-22 1982-04-29 Nisshin Steel Co., Ltd., Tokyo Verwendung eines oxidationsbeständigen austenitischen rostfreien Stahls
US4102225A (en) * 1976-11-17 1978-07-25 The International Nickel Company, Inc. Low chromium oxidation resistant austenitic stainless steel
JPS61113748A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Hitachi Ltd 耐硫化侵食性Cr−Ni−Al−Si合金
JPH0627306B2 (ja) * 1988-12-08 1994-04-13 住友金属工業株式会社 エチレン分解炉管用耐熱鋼
US4999159A (en) * 1990-02-13 1991-03-12 Nisshin Steel Company, Ltd. Heat-resistant austenitic stainless steel
US5223214A (en) * 1992-07-09 1993-06-29 Carondelet Foundry Company Heat treating furnace alloys

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256918A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Inst Fr Petrole 珪素およびマンガンの含量を高めたコークス生成防止性低合金鋼の石油精製および石油化学用途での使用および新規鋼組成物
JP2009520586A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 少なくとも1つの脱水素化される炭化水素の連続的不均一触媒部分脱水素化方法
US8721996B2 (en) 2005-12-21 2014-05-13 Basf Se Reactor for continuous heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132265A (zh) 1996-10-02
US5693155A (en) 1997-12-02
NO955144D0 (no) 1995-12-18
KR100391747B1 (ko) 2003-10-22
ATE205889T1 (de) 2001-10-15
DE69522783T2 (de) 2002-05-29
RU2146301C1 (ru) 2000-03-10
CN1080323C (zh) 2002-03-06
JP3906367B2 (ja) 2007-04-18
KR960023182A (ko) 1996-07-18
FR2728271A1 (fr) 1996-06-21
EP0718415A1 (fr) 1996-06-26
NO314807B1 (no) 2003-05-26
NO955144L (no) 1996-06-21
FR2728271B1 (ja) 1997-02-21
EP0718415B1 (fr) 2001-09-19
DE69522783D1 (de) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171687B2 (ja) 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用
US5630887A (en) Treatment of furnace tubes
KR102080674B1 (ko) 니켈 크롬 합금
US4410418A (en) Method for reducing carbon formation in a thermal cracking process
JPH0471978B2 (ja)
KR20000065160A (ko) 표면합금된고온합금
US9421526B2 (en) Catalytic surfaces and coatings for the manufacture of petrochemicals
JP2007505210A (ja) 鋼基板上の複合材料表面
JP4632629B2 (ja) ステンレス鋼マトリックスを処理する方法
JPS6331535A (ja) 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
JPH08218152A (ja) 耐コークス化性鋼
US6235238B1 (en) Apparatus comprising furnaces, reactors or conduits having internal walls comprising at least partly of a steel alloy
JP5112596B2 (ja) ステンレス鋼マトリックスの表面
US6444168B1 (en) Apparatus comprising furnaces, reactors or conduits used in applications requiring anti-coking properties and novel steel compositions
KR100340781B1 (ko) 니켈및철을주성분으로하는초합금으로된금속재료의부동화방법
Young Oxidation behaviour of some modern heat-resistant cast steels
US20030153800A1 (en) Use of quasi-crystalline aluminum alloys in applications in refining and petrochemistry
EP0073685B1 (en) Nickel-chrome-iron alloy
JPH07258656A (ja) 熱交換面におけるコークス形成を減少させる方法
JPS6349717B2 (ja)
JPH0735555B2 (ja) 耐コーキング性エチレン分解炉管用耐熱鍛伸鋼
Ihrig High temperature corrosion of metals under alternate carburization and oxidation
JPH01298136A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋳鋼
JPH0754087A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH08246113A (ja) 耐浸炭性の優れた耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees