JPH08217845A - クリーニングブレードの製法およびそれに用いる組成物 - Google Patents

クリーニングブレードの製法およびそれに用いる組成物

Info

Publication number
JPH08217845A
JPH08217845A JP2837095A JP2837095A JPH08217845A JP H08217845 A JPH08217845 A JP H08217845A JP 2837095 A JP2837095 A JP 2837095A JP 2837095 A JP2837095 A JP 2837095A JP H08217845 A JPH08217845 A JP H08217845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
catalyst
liquid composition
liquid
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2837095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513956B2 (ja
Inventor
Tomoshi Suzuki
智志 鈴木
Hiroyuki Mori
宏之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2837095A priority Critical patent/JP3513956B2/ja
Publication of JPH08217845A publication Critical patent/JPH08217845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513956B2 publication Critical patent/JP3513956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポットライフが長く、しかも硬化反応が急激に
進行して高効率でクリーニングブレードを製造すること
のできる製法およびそれに用いる組成物を提供する。 【構成】プレポリマー法において、クリーニングブレー
ド成形用の液状組成物に含有させる触媒として、下記の
一般式(1)で表されるトリアジン系触媒を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の感
光ドラム外周面に残留するトナーを除去するクリーニン
グブレードの製法およびそれに用いる組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機としては、感光ドラム外
周面を一様に帯電させ、ついで被複写体の被複写像を介
してその外周面を露光することにより、上記外周面上に
静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて
トナー像を形成し複写紙等に転写することにより複写を
行う形式のものが一般的である。
【0003】このような電子写真複写機では、トナー像
の転写後に、感光ドラム外周面上にトナーが残留するた
め、上記感光ドラム外周面に、例えば図1に示すような
板状保持具2に支持されたクリーニングブレード1を摺
接し、残留トナーをこれで掻き落として除去することが
行われている。
【0004】上記クリーニングブレード1に用いられる
弾性体としては、耐摩耗性等の力学的特性に優れるウレ
タンゴムが賞用されている。そして、このウレタンゴム
製クリーニングブレード1は、例えばつぎのようなプレ
ポリマー法によって製造される。すなわち、まず、クリ
ーニングブレード用成形型を準備し、この成形型内に、
ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合した
プレポリマー(以下「ウレタンゴム形成用プレポリマ
ー」という)と硬化剤と触媒とを含有する液状組成物を
注入し、これを硬化反応させ、ついで硬化物を脱型する
ことによりクリーニングブレードを製造することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
法では、液状組成物を成形型内に注入して硬化させるま
でに時間がかかるため、製造効率が悪いという問題があ
る。そこで、液状組成物中の触媒量を増量して硬化脱型
時間を短縮し製造効率の向上を図ろうとしても、触媒と
して、従来から汎用されているトリエチレンジアミン
(TEDA)やジメチルイミダゾール(DMIZ)等を
使用した場合には、触媒の増量につれて組成物の硬化反
応が速くなり液の粘度が高くなるため、成形型内に液が
ゆきわたらず、流れ不足による不良品が増加する。ま
た、注型機のミキシングチャンバー内で硬化したウレタ
ンカスが液に混入した状態で注型されるため、クリーニ
ング特性の悪い製品となる場合もある。このため、触媒
量の増量によって製造効率を高めることはできないのが
実情である。また、液が流れにくいことから、大形の成
形品を得ることができないという問題もある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、上記プレポリマー法によりクリーニングブレー
ドを高効率で製造することのできる製法およびそれに用
いる組成物の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明は、クリーニングブレード用成形型を準備し、このク
リーニングブレード用成形型内に、ウレタンゴム形成用
プレポリマー,硬化剤,触媒を含有する液状組成物を注
入して硬化させ、ついでこの硬化物を脱型するクリーニ
ングブレードの製法であって、上記触媒が、下記の一般
式(1)で表されるトリアジン系触媒であるクリーニン
グブレードの製法を第1の要旨とする。
【化3】
【0008】また、ウレタンゴム形成用プレポリマー,
硬化剤,触媒を含有する液状組成物であって、上記触媒
が、下記の一般式(1)で表されるトリアジン系触媒で
ある液状組成物を第2の要旨とする。
【化4】
【0009】
【作用】すなわち、本発明者らは、上記課題を解決する
ために、ウレタンゴム作製の際に使用する触媒について
種々検討を重ねた。その結果、上記一般式(1)で表さ
れるトリアジン系触媒を用いてウレタンゴム製クリーニ
ングブレードを製造すると、上記トリアジン系触媒が従
来の汎用触媒に比べて感温性が高く液温が所定温度に達
するまでは殆ど活性を示さないため、その間液の粘度が
上昇せず成形型への注入作業を良好に行うことができる
ことがわかった。しかも、成形型への注入作業完了後に
液温が所定温度よりも高くなると、上記トリアジン系触
媒の活性は従来の汎用触媒に比べて高いため、硬化反応
が急激に進行して全体として製造効率が大幅に向上する
ことがわかり、本発明に到達した。なお、上記トリアジ
ン系触媒を単独で使用し、あるいは他の触媒と併用した
場合に、触媒の配合量は、組成物全体に対し0.002
〜0.03重量%に設定すると、特に優れた製造効率向
上効果が得られる。
【0010】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0011】まず、本発明に用いるクリーニングブレー
ド用成形型は、従来からクリーニングブレード製造に用
いられるものであればどのようなものであっても差し支
えはない。
【0012】つぎに、本発明において、上記クリーニン
グブレード用成形型内に注入される液状組成物は、ウレ
タンゴム形成用プレポリマーと、硬化剤と、触媒を含有
するものである。
【0013】上記ウレタンゴム形成用プレポリマーは、
ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合して
得られるもので、従来からクリーニングブレード製造に
用いられるものであればどのようなものであっても差し
支えはない。
【0014】上記ポリイソシアネートとしては、例え
ば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添加MDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート(TMHDI)、トリレンジイソシアネート
(TDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレン
フェニルポリイソシアネート(PAPI)、オルトトル
イジンジイソシアネート(TODI)、ナフチレンジイ
ソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMD
I)、パラフェニレンジイソシアネート(PDI)、リ
ジンジイソシアネートメチルエステル(LDI)、ジメ
チルジイソシアネート(DDI)等があげられる。この
なかでも、MDI,TODI等を用いることが好まし
い。
【0015】また、上記ポリイソシアネートとともに用
いられるポリオールとしては、ポリエチレンアジペート
(PEA),ポリブチレンアジペート,ポリヘキシレン
アジペート,エチレンアジペートとブチレンアジペート
との共重合体等のポリエステルポリオールや、ポリカプ
ロラクトン,ポリオキシテトラメチレングリコール,ポ
リオキシプロピレングリコール等のポリエーテルポリオ
ールがあげられる。このなかでも、分子量が1500〜
3000のものを用いることが好ましい。すなわち、1
500未満であると、得られるウレタンゴムの物性が低
下する傾向がみられ、また3000を超えると、プレポ
リマーの粘度が高くなり、クリーニングブレード成形の
作業性が悪くなる傾向がみられるからである。
【0016】そして、上記ポリイソシアネートおよびポ
リオールを用いたプレポリマーの調製は、特に制限する
ものではなく、例えば、つぎのようにして調製される。
すなわち、まず、上記ポリイソシアネートとポリオール
とを配合して混合する。そして、この混合物を、80〜
120℃の温度で、30〜90分間反応させて、プレポ
リマーを得ることができる。このとき、このプレポリマ
ーは、下記の式で算出されるNCO%の値が、10〜3
0%の範囲に設定することが好ましい。このNCO%の
範囲のプレポリマーは、その粘度が100〜500cp
s(75℃)の低い範囲となる。すなわち、NCO%の
値が、10%未満であると、プレポリマーの粘度が充分
低下せず、成形型への注入が困難となるおそれがある。
また、30%を超えると硬化反応が不均一となり、得ら
れるウレタンゴムの物性が悪くなるという不都合が生じ
るからである。このNCO%の値は、ポリイソシアネー
トとポリオールとの配合割合を変えることで調整するこ
とが可能である。なお、本発明において、粘度は、JI
S K 7117に基づいて測定される粘度をいう。
【0017】
【数1】
【0018】つぎに、上記硬化剤としては、分子量30
0以下の低分子量ポリオールを用いることが好ましい。
このようなポリオールとしては、例えば、エチレングリ
コール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プ
ロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール
(DPG)、1,4−ブタンジオール(14BD)、ヘ
キサンジオール(HD)、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシレン
グリコール(テレフタリルアルコール)、トリエチレン
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトールがあげられる。
【0019】そして、混合操作の容易性や得られるクリ
ーニングブレードの特性の見地から、上記プレポリマー
および硬化剤の好適組合わせは、上記プレポリマーとし
ては、MDIとポリエチレンアジペート等のポリエステ
ルポリオールとからなるプレポリマーを用い、硬化剤と
しては、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロ
パンのいずれかとを組み合わせた組合わせである。そし
て、最適の組合わせは、プレポリマーとしてMDIとポ
リエチレンアジペートとからなるプレポリマーを用い、
硬化剤としてトリメチロールプロパンを用いた組合わせ
である。
【0020】なお、上記プレポリマーおよび硬化剤は、
両者の硬化反応によって得られるウレタンゴムが、硬度
(JIS A)が60〜80となるよう調製されること
が好ましい。すなわち、得られるクリーニングブレード
が、上記硬度の範囲内で特に優れたクリーニング効果を
発揮するからである。
【0021】さらに、本発明において上記プレポリマー
および硬化剤とともに用いられる触媒は、下記の一般式
(1)で表されるトリアジン系触媒でなければならな
い。
【0022】
【化5】
【0023】すなわち、上記トリアジン系触媒は、TE
DAやDMIZといった従来の汎用触媒に比べて感温性
が高いため、プレポリマー液と硬化剤液の二液を混合し
て硬化反応させる際の触媒として用いると、二液混合後
の液温が所定温度に達するまでは殆ど活性を示さず、液
の初期粘度を低く維持することができるという特徴を有
する。したがって、ポットライフ(二液混合時から液が
硬化して注入できなくなるまでの時間)が長く、液の注
入作業性が良好で不良品が生じることがない。また、上
記トリアジン系触媒は、従来の汎用触媒に比べて活性が
高いため、所定温度に達すると、その時点からの硬化反
応は従来よりも速く進行する。したがって、注型後の成
形時間を大幅に短縮することができる。
【0024】上記トリアジン系触媒としては、トリス
(ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−S−トリ
アジン等があげられ、通常、汎用触媒と同様、硬化剤液
側に添加される。そして、その配合量は、プレポリマー
液および硬化剤液の二液混合後の液状組成物全体に対
し、0.002〜0.03重量%(以下「%」と略す)
に設定することが好適である。すなわち、0.002%
未満では硬化反応促進効果が低く硬化反応完了までに時
間を要し、製造効率を向上させる効果があまり期待でき
ず、逆に0.03%を超えると硬化反応が速くなりすぎ
て成形型への注入時に流れ不良が生じるおそれがあるか
らである。
【0025】また、本発明では、硬化反応促進用の触媒
として、上記トリアジン系触媒とともに従来の汎用触媒
(TEDA,DMIZ等)を併用しても差し支えはな
い。この場合、併用する汎用触媒の配合量は、重量比で
上記トリアジン系触媒と同量以下に設定することが好ま
しい。そして、上記トリアジン系触媒と汎用触媒との合
計量は、前記トリアジン系触媒のみを使用する場合と同
じく、二液混合後の液状組成物全体に対し、0.002
〜0.03%に設定することが好適である。
【0026】本発明では、上記各材料およびクリーニン
グブレード用成形型を用い、例えばつぎのようにしてク
リーニングブレードを製造する。すなわち、まず、従来
の方法にしたがって、所定のクリーニングブレード用成
形型内に、板状保持具(図1における2)を配置する。
一方、プレポリマー液と、上記特定の触媒を含有する硬
化剤液とを混合してクリーニングブレード成形用の液状
組成物を調製する。そして、上記液状組成物を上記成形
型に注入し、成形型を温度60〜150℃に加熱して硬
化反応させる。そして、硬化物を成形型から取り出すこ
とによりクリーニングブレードを得ることができる。
【0027】この製法によれば、クリーニングブレード
成形用の液状組成物が、上記特殊な触媒を含有している
ため、ポットライフが長く成形型への注入作業が容易
で、流れ不足による不良品が生じることがない。そし
て、液が所定温度に達したのちは硬化反応が急激に進行
するため、注型から脱型までの時間が10分以内と短時
間ですみ、型成形サイクルの短縮化による製造効率の向
上を実現することができる。そして、従来成形が困難で
あった大形の成形品についても良好に製造できるという
利点を有する。なお、本発明は、上記のように、液状組
成物のポットライフが長いため、液状組成物の調製をセ
ミワンショット配合法にて行う場合に特に好適である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明は、クリーニング
ブレードを製造するに際し、ウレタンゴム形成用の液状
組成物に含有させる触媒として、従来用いられていなか
ったトリアジン系触媒を用いるため、液状組成物のポッ
トライフが長く、液の流れ性がよく不良品が生じること
がない。また、上記液状組成物は所定温度に達すると、
その時点から急速に硬化反応が進行するため、注型後の
成形時間が短く、製造効率を大幅に向上させることがで
きる。また、従来成形が困難であった大形の成形品を得
ることができる。なお、上記トリアジン系触媒を単独で
使用し、あるいは他の触媒と併用した場合に、触媒配合
量を、組成物全体に対し0.002〜0.03%に設定
すると、特に優れた製造効率向上効果を得ることができ
る。
【0029】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0030】
【実施例1〜7,比較例1,2】まず下記の表1〜表3
に示す組成のプレポリマー液(液温70℃、NCO%:
17.0%)と、同じく下記の表1〜表3に示す組成の
硬化剤液(液温70℃、OH値:210KOHmg/
g)を調製した。そして、両液を、NCOインデックス
が108となるように配合し、真空脱泡しながら攪拌羽
根で30秒攪拌したのち、液温を140℃に高め、その
状態でこの液状組成物の経時的な粘度変化をB型粘度計
で測定した。その結果を図3に示す。また、混合開始か
ら、粘度が1000cpsになるまでの時間(図2にお
いてtで示す)をポットライフ時間とし、ポットライフ
後粘度が100000cpsになるまでの時間(図2に
おいてt′で示す)を硬化時間として、下記の表1〜表
3に併せて示した。また、上記各液状組成物をクリーニ
ングブレード用の成形型に注入して実際にクリーニング
ブレードを製造し、液状組成物の成形型内で流動性を評
価した。その結果についても、下記の表1〜表3に併せ
て示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】上記表1〜表3の結果から、実施例品はい
ずれもポットライフ時間が長く流動性が良好であるにも
かかわらず、ポットライフ後の硬化時間が短く、比較例
品に比べて製造効率がよいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニングブレードの説明図である。
【図2】ポットライフ時間およびポットライフ後の硬化
時間を説明するための線図である。
【図3】実施例および比較例の液状組成物の粘度変化を
経時的に示す線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 75:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリーニングブレード用成形型を準備
    し、このクリーニングブレード用成形型内に、ウレタン
    ゴム形成用プレポリマー,硬化剤,触媒を含有する液状
    組成物を注入して硬化させ、ついでこの硬化物を脱型す
    るクリーニングブレードの製法であって、上記触媒が、
    下記の一般式(1)で表されるトリアジン系触媒である
    ことを特徴とするクリーニングブレードの製法。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記液状組成物に含有される触媒の配合
    量が、組成物全体に対し0.002〜0.03重量%に
    設定されている請求項1記載のクリーニングブレードの
    製法。
  3. 【請求項3】 ウレタンゴム形成用プレポリマー,硬化
    剤,触媒を含有する液状組成物であって、上記触媒が、
    下記の一般式(1)で表されるトリアジン系触媒である
    ことを特徴とする液状組成物。 【化2】
  4. 【請求項4】 液状組成物に含有される触媒の配合量
    が、組成物全体に対し0.002〜0.03重量%に設
    定されている請求項3記載の液状組成物。
JP2837095A 1995-02-16 1995-02-16 クリーニングブレードの製法 Expired - Fee Related JP3513956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837095A JP3513956B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クリーニングブレードの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837095A JP3513956B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クリーニングブレードの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217845A true JPH08217845A (ja) 1996-08-27
JP3513956B2 JP3513956B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=12246749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2837095A Expired - Fee Related JP3513956B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 クリーニングブレードの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546110B1 (ko) * 2000-01-21 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 가교제 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546110B1 (ko) * 2000-01-21 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 가교제 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513956B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276643B (en) A process for the preparation of soft, low-shrinkage, thermoplastic polyurethane elastomers which can be easily released from the mold
JP4585360B2 (ja) 電子写真装置用ブレード
JP3513956B2 (ja) クリーニングブレードの製法
JP5810624B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物および、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3632277B2 (ja) クリーニングブレードの製法およびそれに用いる組成物
US5866667A (en) Method of producing cleaning blade and composition employed therein
JP3004586B2 (ja) 電子写真装置用ブレードとその製造方法
JP2001318569A (ja) クリーニングブレードおよびその製造方法
JPH04226308A (ja) 電子写真複写機用クリーニング・ブレード
JP3653122B2 (ja) 導電性ローラ
JP3981816B2 (ja) トナー供給ロール
JP2002020445A (ja) 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JPH04180914A (ja) ポリウレタンエラストマーの製造法
JP2005113057A (ja) ウレタンブレードの製造方法及び該製造方法で製造されたウレタンブレード
JPH0718047A (ja) クリーニングブレードの製法
JPH07290603A (ja) クリーニングブレードおよびその製法
JP2004224938A (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物および注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP3270555B2 (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4016412B2 (ja) 産業機器部品用ウレタンエラストマー形成性組成物の製造方法
JPS62134678A (ja) 電子写真複写機用クリ−ニング・ブレ−ド
JP2004070061A (ja) トナー供給ロール
JP3799594B2 (ja) 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法
JPS6211718A (ja) ポリウレタン成形物用組成物
JP2005242191A (ja) 発泡弾性体ローラ及びその製造方法
JPH0149409B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees