JPH08217776A - Ahpba含有トリペプチド誘導体 - Google Patents

Ahpba含有トリペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH08217776A
JPH08217776A JP32138595A JP32138595A JPH08217776A JP H08217776 A JPH08217776 A JP H08217776A JP 32138595 A JP32138595 A JP 32138595A JP 32138595 A JP32138595 A JP 32138595A JP H08217776 A JPH08217776 A JP H08217776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
compound
mmol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32138595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Yabe
裕一郎 矢部
Takashi Watanabe
貴志 渡辺
Takashi Nishigaki
隆 西垣
Yuji Ozawa
雄次 小沢
Tomoaki Komai
知明 駒井
Akihiko Nakagawa
明彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP32138595A priority Critical patent/JPH08217776A/ja
Publication of JPH08217776A publication Critical patent/JPH08217776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れたHIVプロテアーゼ阻害作用
を有し、HIV感染予防若しくは感染治療剤として有用
な新規なAHPBA含有トリペプチド誘導体を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】一般式 【化1】 [式中、R1 はキノリン−2−カルボニル又はキノキサ
リン−2−カルボニル;R2 はH、アルキル、アセチ
ル、メトキシメチル、メチルチオメチル、アセトキシメ
チル、ピバロイルオキシメチル、HOOC(CH2 )n
CO−基(nは、2乃至4の整数を示す)又はHOOC
CH2 OCH2 CO−基]で表わされる化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたヒト後天性
免疫不全症症候群発症ウイルス(以下、HIV)由来の
プロテアーゼ(以下、HIVプロテアーゼ)阻害活性を
有する新規な3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタン酸(以下、AHPBA)含有トリペプチド誘導
体に関する。
【0002】
【従来の技術】AIDSはレンチウイルスの一つである
HIVと称するレトロウイルスにより引き起こされる病
気である。WHOの見積りによれば、今日、世界中で約
1000万人がこの病気にかかっており、その患者数は
さらに増加の一途をたどっている。この病気は致死的で
あり、治癒に至る有効な治療法は現在のところまだない
と考えられる。
【0003】レトロウイルス複製の一般的な特徴は、ウ
イルスの産生するプロテアーゼがウイルスの前駆体たん
白をプロセシングすることによって、ウイルスの構成及
び機能に必要なウイルスたん白を生成することである。
このプロセシングを阻害すれば、通常は感染性のウイル
ス産生を防止することができる。例えば、 Proc. Natl.
Acad. Sci. 85, 4686 (1988) に記載されたKohl, N.E.
らの論文は、HIVでコードされたプロテアーゼが遺伝
的に不活性になると成熟した感染性ウイルス粒子は産生
されないことを明らかにしている。このことは、HIV
プロテアーゼを阻害することが、HIV感染の予防もし
くは治療およびAIDSの治療に有効であることを示す
ものである。
【0004】この考えに基づき、すでに数多くのHIV
プロテアーゼ阻害物質が合成され、また、自然界から見
出され、in vitroで抗HIV活性を示す物質も報告され
ている[Lang M., Rosel J. Arch. Pharm. 326, 921 (1
993);Martin, J. A., Antiviral Ros., 17, 265 (199
2); Meek, T. D., J. of Enzyme Inhibition,6, 65(1
992); 特開平 5−222020号、J. Med. Chem.1993,36,29
2) ]。
【0005】しかし、一般に生体内にこれらHIVプロ
テアーゼ阻害剤を経口または非経口投与したとき、体内
の感染細胞におけるウイルスの複製を抑制するのに十分
な血中濃度を維持することは困難であるため、実際に臨
床試験段階にあるHIVプロテアーゼ阻害剤は少ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HIVプロ
テアーゼによって切断されない遷移状態アナローグを含
み、HIVプロテアーゼに対して特異的で、優れた酵素
阻害活性を有し、感染細胞に低濃度でも有効であり、生
体内での有効性が期待できる血中濃度を経口または非経
口投与により達成する低分子のHIVプロテアーゼ阻害
剤を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の新規なAHPB
A含有トリペプチド誘導体は、一般式
【0008】
【化2】
【0009】[式中、R1 はキノリン−2−カルボニル
基又はキノキサリン−2−カルボニル基を示し、R2
水素原子、炭素数1乃至4個のアルキル基、アセチル
基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトキ
シメチル基、ピバロイルオキシメチル基、HOOC(C
2 )n CO−基(nは、2乃至4の整数を示す)又は
HOOCCH2 OCH2 CO−基を示す]で表わされる
化合物及びその塩である。上記一般式(I)において:
2 の炭素数1乃至4個のアルキル基としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル基があげら
れ、好適にはメチルまたはt−ブチル基である。
【0010】本発明の化合物(I)は、塩にすることが
できる場合があり、そのようなとしては、好適には、ナ
トリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩
等の金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のよ
うなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸
塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のよう
な低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸
塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸
塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン
酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げるこ
とができる。 又、本発明の化合物(I)は、大気中に
放置しておくことにより、水分を吸収し、吸着水が付い
たり、水和物となる場合があり、そのような塩も本発明
に包含される。
【0011】本発明の化合物(I)は、分子内に不斉炭
素を有し、各々がR配置、S配置である立体異性体が存
在するが、その各々、或いはそれらの混合物のいずれも
本発明に含まれる。
【0012】本発明の化合物のうち、好適なものとして
は、 2)R2 が水素原子、炭素数1乃至4個のアルキル基、
アセチル基、メトキシメチル基、HOOC(CH2 )n
CO−基(nは、2乃至4の整数を示す)又はHOOC
CH2 OCH2 CO−基である化合物、 3)R2 が水素原子又は炭素数1乃至4個のアルキル基
である化合物、 4)R2 が水素原子である化合物である。
【0013】本発明の代表化合物を下記表1に示すが、
本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0014】なお、表1中、Meはメチル基を示し、t
Buはt−ブチル基を示し、MOMはメトキシメチル基
を示し、Acはアセチル基を示し、Sucはサクシニル
基(HOOC(CH22 CO−)を示し、Digはジ
グリコリル基(HOOCCH2 OCH2 CO−)を示
し、Gltはグルタリル基(HOOC(CH23 CO
−)を示し、MSMはメチルチオメチル基を示し、AO
Mはアセトキシメチル基を示し、Qxaはキノキサリン
−2−カルボニル基を示し、Qoaはキノリン−2−カ
ルボニル基を示し、POMはピバロイルオキシメチル基
を示す。
【0015】
【化3】
【0016】
【表1】 ────────────────────────── 例示番号 R12 ────────────────────────── 1 Qxa H 2 Qxa Me 3 Qxa tBu 4 Qxa Ac 5 Qxa MOM 6 Qxa Suc 7 Qxa Dig 8 Qxa Glt 9 Qxa MSM 10 Qxa AOM 11 Qxa POM 12 Qoa H 13 Qoa Me 14 Qoa tBu 15 Qoa Ac 16 Qoa MOM 17 Qoa Suc 18 Qoa Dig 19 Qoa Glt 20 Qoa MSM 21 Qoa AOM 22 Qoa POM ─────────────────────────── 上記表中、好適な化合物は、2(S),3(S)−3−
[N−(キノキサリン−2−カルボニル)−L−スレオ
ニル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイ
ル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブ
チルアミド(例示番号1)及び2(S),3(S)−3
−[N−(キノリン−2−カルボニル)−L−スレオニ
ル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル
−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチ
ルアミド(例示番号12)である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の化合物の製造方法
について説明する。
【0018】
【化4】
【0019】(A法)上記工程式中、R1 及びR2 は前
記と同意義を示し、R3 及びR4 は同一であって低級ア
ルキル、低級アルコキシ若しくは水酸基で置換されてい
てもよいアリールメチル基を示すか、又は、一方が水素
原子、他方がアリールメチル基以外のアミノ基の保護基
を示し、R5 はアミノ基の通常の保護基を示す。
【0020】R3 及びR4 の「低級アルキル、低級アル
コキシ若しくは水酸基で置換されていてもよいアリール
メチル基」としては、ベンジル、4−メチルベンジル、
4−メトキシベンジル、4−エチルベンジル、4−エト
キシベンジル、4−ヒドロキシベンジル等があげられ
る。
【0021】R3 又はR4 の「アリールメチル基以外の
アミノ基の保護基」及びR5 のアミノ基の通常の保護基
としては、通常使用するものであれば限定はないが、好
適には、前記「脂肪族アシル基」;ベンゾイル、α−ナ
フトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル
基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのよ
うなハロゲン化アリールカルボニル基、2,4,6−ト
リメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アル
キル化アリールカルボニル基、4−アニソイルのような
低級アルコキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベ
ンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリ
ールカルボニル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾ
イルのような低級アルコキシカルボニル化アリールカル
ボニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリール化
アリールカルボニル基等の芳香族アシル基;メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカ
ルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのような
ハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低
級アルコキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル
基;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
のようなアルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキ
シカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2
−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルのような、1乃至2個の低級アルコ
キシ又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよい
アラルキルオキシカルボニル基;トリメチルシリル、ト
リエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メ
チルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルの
ようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメチルシ
リル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピ
ルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような1乃
至2個のアリール基で置換されたトリ低級アルキルシリ
ル基等のシリル基である。
【0022】出発物質として使用される化合物(VI)
は、公知であるか又は公知の方法に従って合成できる。
化合物(VI)の4−クロロプロリンは、4−ヒドロキシ
プロリンを原料にして塩酸による方法、三塩化リンを用
いる方法、塩化チオニル又はオキシ塩化リン等の酸ハラ
イドを用いる方法、好ましくはA. K. Boseらの方法[ T
etrahedron Letters, 40, 3937(1973)に従って、N−ク
ロロコハク酸イミドとトリアルキルホスフェートを用い
る方法、J. G. Calzada S(Org. Syn.,6, 634)に従っ
て、四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを作用させる
方法等が用いられる。
【0023】出発物質として使用される化合物(V)
は、公知であるか、又は公知の方法に従って容易に合成
される。例えば、R. Horanz 等の方法(Synthesis, 70
3, 1989)及びM. T. Reets 等の方法(Tetraheron Let
t., 29, 3295, 1988)に従って合成される。
【0024】これらは既知化合物又は既知の方法に従っ
て、容易に合成できる化合物であり、本明細書に詳述し
ていない変形法を使用することもできる。
【0025】以下、各工程について詳述する。
【0026】第1工程は、化合物(V)又はそのカルボ
ン酸の反応性誘導体と、アミノ化合物(VI)を反応させ
て、化合物(VII)を製造する工程である。
【0027】反応は、通常のペプチド合成法に準じて行
われ、例えば、アジド法、活性エステル化法、混合酸無
水物法又は縮合法により行われる。
【0028】アジド法は、アミノ酸又はそのエステル体
をヒドラジドと、不活性溶剤中、室温付近で反応させる
ことによって製造されるアミノ酸ヒドラジンを、亜硝酸
化合物と反応させ、アジド化合物に変換した後、アミン
化合物と処理することにより行われる。
【0029】使用される亜硝酸化合物としては、例え
ば、亜硝酸ナトリウムのようなアルカリ金属亜硝酸塩又
は亜硝酸イソアミルのような亜硝酸アルキル化合物を挙
げることができる。
【0030】使用される不活性溶剤としては、例えば、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような
アミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド
類、N−メチルピロリドンのようなピロリドン類を挙げ
ることができる。
【0031】本工程の2つの反応は、通常、1つの反応
液中で行われ、反応温度は、前段が−50乃至0℃であ
り、後段が−10乃至10℃であり、反応時間は、前段
が5分乃至1時間であり、後段が10時間乃至5日間で
ある。
【0032】活性エステル化法は、溶剤中、アミノ酸を
活性エステル化剤と反応させ、活性エステルを製造した
後、アミン化合物と反応させることによって行われる。
【0033】使用される溶剤としては、不活性であれば
特に限定はないが、例えば、メチレンクロリド、クロロ
ホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エーテル、テト
ラヒドロフランのようなエーテル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類を挙げる
ことができる。
【0034】使用される活性エステル化剤としては、例
えば、N−ヒドロキシサクシイミド、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−ヒドロキシ
化合物を挙げることができ、活性エステル化反応は、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のような縮合
剤の存在下に好適に行われる。又、1,1′−オキザリ
ルジイミダゾール、2,2′−ジピリジルジサルファイ
ド、N,N′−ジサクシンイミジルカーボネート、ジフ
ェニルリン酸アジド(DPPA)、ジエチルシアノリン
酸(DEPC)、N,N′−ビス(2−オキソ−3−オ
キサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOP−
CI),N,N′−カルボニルジイミダゾール、N,
N′−ジサクシンイミジルオキザレート(DSO)、
N,N′−ジフタールイミドオキザレート(DPO)、
N,N′−ビス(ノルボルネニルサクシンイミジル)オ
キザレート(BNO)、1,1′−ビス(ベンゾトリア
ゾリル)オキザレート(BBTO)、1,1′−ビス
(6−クロロベンゾトリアゾリル)オキザレート(BC
TO)、1,1′−ビス(6−トリフルオロメチルベン
ゾトリアゾリル)オキザレート(BTBO)、ブロム−
トリス−ピロリジノ−ホスホニウム−ヘキサフルオロ−
ホスフェート(PyBrOP)の縮合剤の存在下縮合す
ることもできる。反応温度は、活性エステル化反応で
は、−10乃至25℃であり、活性エステル化合物とア
ミンとの反応では室温付近であり、反応時間は両反応共
に30分乃至10時間である。
【0035】混合酸無水物法は、アミノ酸の混合酸無水
物を製造した後、アミンと反応させることにより行われ
る。
【0036】混合酸無水物を製造する反応は、不活性溶
剤(例えば、エーテル、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドのようなアミド類)中、クロロ炭酸エチル、クロロ炭
酸イソブチルのような炭酸低級アルキルハライド、ジエ
チルシアノリン酸(DEPC)のようなジ低級アルキル
シアノリン酸、又はジフェニルリン酸アジド(DPP
A)とアミノ酸を反応させることにより達成される。
【0037】反応は、好適には、トリエチルアミン、N
−メチルモルホリンのような有機アミンの存在下に行わ
れ、反応温度は、−10乃至25℃であり、反応時間
は、30分間乃至5時間である。
【0038】混合酸無水物とアミンの反応は、好適には
不活性溶剤(例えば、エーテル、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類)中、前記の有機アミンの
存在下に行われ、反応温度は0℃乃至室温であり、反応
時間は、1時間乃至24時間である。
【0039】縮合法は、アミノ酸とアミンをジシクロヘ
キシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールのよ
うな縮合剤の存在下、直接反応させることによって行わ
れ、前記の活性エステルを製造する反応と同様にして行
われる。
【0040】第2工程は、化合物(VII)のアミノ基の保
護基を溶剤中で除去し、化合物(VIII)を製造する工程
である。
【0041】アミノ基の保護基として、シリル基を使用
した場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウム、
弗化カリウムのような弗素アニオンを生成する化合物で
処理することにより除去される。
【0042】反応溶剤は、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類が好適である。
【0043】反応温度及び反応時間は特に限定はない
が、通常室温で10乃至18時間反応させる。
【0044】アミノ基の保護基として、t−ブチルオキ
シカルボニル基のようなアルコキシカルボニル基を使用
した場合には、不活性溶剤中、酸で処理することにより
除去される。
【0045】反応溶剤は、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドのようなアミド類;ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチル
エーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、イソブタノール、t−ブタノール、イソアミルア
ルコール、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタ
ノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのよう
なアルコール類、ジクロルメタン、クロロホルム、トリ
クロロエタンのようなハロゲン化炭化水素が好適であ
る。
【0046】使用される酸は、酸であれば特に限定はな
いが、好適には、塩酸のような無機酸、トリフルオロ酢
酸のような有機酸、トリフルオロボロン・エテレートの
ようなルイス酸である。
【0047】反応温度及び反応時間は特に限定はない
が、通常、0乃至30℃で、20分間乃至1時間処理す
ることにより行われる。
【0048】アミノ基の保護基が、脂肪族アシル基、芳
香族アシル基又はシッフ塩基を形成する置換されたメチ
レン基である場合には、水性溶剤の存在下に、酸又は塩
基で処理することにより除去することができる。
【0049】使用される酸としては、通常酸として使用
されるものであれば特に限定はないが、好適には、塩
酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸のような無機酸が用いら
れ、使用される塩基としては、化合物の他の部分に影響
を与えないものであれば特に限定はないが、好適には、
ナトリウムメトキシドのような金属アルコキシド類、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物又はアンモニア水、濃アンモニア−メタ
ノールのようなアンモニア類が用いられる。
【0050】尚、塩基による加水分解では異性化が起こ
ることがある。
【0051】使用される溶剤としては、通常の加水分解
反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水;メ
タノール、エタノール、n−プロパノールのようなアル
コール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類等の有機溶剤又は水と上記有機溶剤との混合溶
剤が好適である。
【0052】反応温度及び反応時間は、出発物質及び用
いる塩基等により異なり特に限定はないが、副反応を抑
制するために、通常は0乃至150℃で、1乃至10時
間実施される。
【0053】アミノ基の保護基が、アラルキルオキシカ
ルボニル基である場合には、不活性溶剤中、接触還元触
媒の存在下に還元することにより除去される。
【0054】使用される溶剤としては、通常の還元反応
に使用されるものであれば特に限定はないが、好適に
は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル
類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−
ブタノール、イソアミルアルコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノー
ル、メチルセロソルブのようなアルコール類である。
【0055】使用される接触還元触媒としては、例え
ば、パラジウム炭素、パラジウム黒等を挙げることがで
きる。
【0056】反応温度及び反応時間は、出発物質等によ
り異なり特に限定はないが、通常、常圧乃至10気圧の
水素と室温付近で1時間乃至8時間反応することにより
行われる。
【0057】アミノ基の保護基が、アリールメチル基の
場合には、通常、溶剤中、還元剤と接触させることによ
り除去され、好適には、触媒下に、常温にて接触還元を
行ない、除去する方法又は酸化剤を用いて除去する方法
が好適である。
【0058】接触還元による除去において使用される溶
剤としては、本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール
のようなアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸プロピルのようなエステル類、ギ酸、酢酸の
ような脂肪酸類又はこれらの有機溶剤と水との混合溶剤
又は脂肪酸類とアルコール類の混合溶剤が好適である。
【0059】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム黒、パラジウム炭素、ラネーニッケ
ル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、
トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−
硫酸バリウムが用いられる。
【0060】圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。
【0061】反応温度及び反応時間は、出発物質及び触
媒の種類等により異なるが、通常、0乃至100℃で、
5分乃至24時間実施される。
【0062】酸化による除去において使用される溶剤と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶剤である。
【0063】このような有機溶剤として好適には、アセ
トンのようなケトン類、メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、アセト
ニトリルのようなニトリル類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホロトリアミドのようなアミド類及びジメチルス
ルホキシドのようなスルホキシド類を挙げることができ
る。
【0064】使用される酸化剤としては、通常、酸化に
使用される化合物であれば特に限定はないが、好適には
過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリ
ウムナイトレイト(CAN)、2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)が用いられ
る。
【0065】反応温度及び反応時間は、出発物質及び触
媒の種類等により異なるが、通常、0乃至150℃で、
10分乃至24時間実施される。
【0066】アミノ基の保護基がジアリールメチル基で
ある場合には、前記アリールメチル基の除去反応の条件
と同様にして処理することにより達成される。
【0067】アミノ基の保護基がアルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、アミノ基の保護基が前記
の脂肪族アシル基、芳香族アシル基、アルコキシカルボ
ニル基又はシッフ塩基を形成する置換されたメチレン基
である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基と処理
することにより達成される。
【0068】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
にパラジウム、及びトリフェニルホスフィン若しくはニ
ッケルテトラカルボニルを使用して除去する方法が簡便
で、副反応が少なく実施することができる。
【0069】第3工程は、化合物(IX)又はそのカル
ボン酸の反応性誘導体と、化合物(VIII)を、第1
工程と同様に反応させて、化合物(X)を製造する工程
である。
【0070】第4工程は、化合物(X)のアミノ基の保
護期を第2工程と同様に除去し、化合物(XI)を製造
する工程である。
【0071】第5工程は、化合物(XII)又はそのカ
ルボン酸の反応性誘導体と化合物(XI)を、第1工程
と同様に反応させて本発明の化合物(I)を製造する工
程である。
【0072】
【化5】
【0073】(B法)上記工程式中、R1 、R2 、R
3 、R4 及びR5 は前述のものと同意義示し、R 6 は水
酸基の保護基を示す。
【0074】以下、各工程について詳述する。
【0075】第6工程は、化合物(VII)の水酸基を
通常の方法で保護して化合物(XIV)を製造する工程
である。
【0076】第7工程は、化合物(XIV)のアミノ基
を、A法の第2工程と同様にして除去し、化合物(X
V)を製造する工程である。
【0077】第8工程は、化合物(XVI)またはその
カルボン酸の反応性誘導体とアミノ化合物(XV)を、
A法の第1工程と同様に反応させて、化合物(XVI
I)を製造する工程である。
【0078】第9工程は、化合物(XVII)のアミノ
基の保護期をA法の第2工程と同様にして除去し、化合
物(XVIII)を製造する工程である。
【0079】第10工程は、化合物(XII)またはそ
のカルボン酸の反応性誘導体とアミノ化合物(XVII
I)をA法の第1工程と同様に反応させて、化合物(X
IX)を製造する工程である。
【0080】第11工程は、化合物(X)と化合物(X
IX)を反応させて、化合物(XXI)を製造する工程
である。
【0081】第12工程は、化合物(XXI)の水酸基
の保護基(R6 )を選択的に除去して、本発明の化合物
(I)を製造する工程である。
【0082】上記各工程の反応終了後、各目的化合物は
常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反
応混合物を適宜中和し、また、不溶物が存在する場合に
は濾過により除去した後、水と混和しない有機溶剤を加
え、水洗後、溶剤を留去することにより得られる。得ら
れた目的化合物は必要ならば、常法、例えば、再結晶、
再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更に精製でき
る。
【0083】本発明の化合物(I)の投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは
シロップ剤等による経口投与又は注射剤若しくは坐剤等
による非経口投与を挙げることができ、これらの製剤
は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニッ
ト、ソルビットのような糖誘導体;トウモロコシデンプ
ン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリン、カル
ボキシメチルデンプンのような澱粉誘導体;結晶セルロ
ース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、内部
架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセ
ルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラ
ンのような有機系賦形剤:及び、軽質無水珪酸、合成珪
酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのよ
うな珪酸塩誘導体;燐酸カルシウムのような燐酸塩;炭
酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような
硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。)、滑
沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金
属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋のよ
うなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムの
ような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリ
ウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウ
リル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及
び、上記澱粉誘導体を挙げることができる。)、結合剤
(例えば、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、及
び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができ
る。)、崩壊剤(例えば、前記賦形剤と同様の化合物、
及び、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチ
ルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのよ
うな化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げるこ
とができる。)、安定剤(メチルパラベン、プロピルパ
ラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロ
ブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアル
コールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;
フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロ
サール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を挙げること
ができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、
甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。)、希
釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
【0084】その使用量は症状、年齢、投与方法等によ
り異なるが、例えば、経口投与の場合には、1回当り、
下限として 0.1mg/kg、上限として、20mg/kg を、静脈
内投与の場合には、1回当り、下限として 0.01mg/kg
、上限として、2mg/kgを1日当り1乃至数回症状に応
じて投与することが望ましい。
【0085】次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明する。
【0086】
【実施例】
(実施例1)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−ヒドロキ
シ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−
L−プロリンtert−ブチルアミド 1) 2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチ
ルオキシカルボニル−L−スレオニル)アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロ
ロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]プロリンtert
−ブチルアミド 200mg(0.52ミリモル)をN,N−ジメ
チルホルムアミド(以下DMFと略す。)6mlに溶か
し、これに、N−tert−ブチルオキシカルボニル−
L−スレオニン114mg (0.52ミリモル)を加え氷冷し
た。シアノリン酸ジエチル(以下DEPCと略す。)0.
1ml(0.624 ミリモル)を加え、次いでトリエチルアミン
0.14ml(1.04 ミリモル)を滴下し、3時間攪拌した。反
応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル20mlを加
え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和
食塩水で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を
減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層クロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=8:1)で精製した。無
色結晶性固体として表記の化合物190mg を得た。
【0087】融点211−214℃。
【0088】元素分析:C28H43N4O7Cl・1/2H2O( 分子量
592.12) として 理論値:C,56.79;H,7.49;N,9.46;Cl,5.99 実測値:C,56.93;H,7.17;N,9.46;Cl,6.07. Mass:584(M+H)+ . NMR:δ(d6-DMSO, 270MHz):7.97(1H,d,J=7.9Hz),
7.64(1H,s), 7.41(2H,d,J=6.6Hz), 7.28-7.18(3H,m),
6.36(1H,d,J=8.6Hz), 5.01(1H,d,J=7.3Hz), 4.71(1H,d,
J=5.3Hz), 4.55(1H,m), 4.43(1H,t,J=7.9Hz), 4.34-4.1
9(3H,m), 3.81-3.61(3H,m), 2.82-2.65(3H,m),2.01-1.9
6(1H,m), 1.43(9H,s), 1.30(9H,s), 0.86(3H,d,J=5.9H
z). 2) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロ
ロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチルオキ
シカルボニル−L−スレオニル)アミノ−2−ヒドロキ
シ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−
L−プロリンtert−ブチルアミド0.33g(0.57ミリモ
ル)を4N塩酸−ジオキサン溶液10mlに加え、te
rt−ブチルオキシカルボニルを除去して、得られた塩
酸塩の全量と2−キノキサリンカルボン酸99mg(0.57 ミ
リモル)をDMF6mlに溶かして氷冷した。DEPC
0.11ml(0.684ミリモル)を加え、次いでトリエチルアミ
ン0.16ml( 1.14ミリモル)を滴下し、3時間攪拌した。
反応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル20mlを
加え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽
和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を
減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層クロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=8:1)で精製した。ヘ
キサン−エチルエーテルで結晶化し、白色結晶性固体と
して表記の化合物244mg を得た。
【0089】融点109−118℃。
【0090】元素分析:C32H39N6O6Cl( 分子量639.14)
として 理論値:C,60.13;H,6.15;N,13.15;Cl,5.55 実測値:C,59.91;H,6.09;N,13.04;Cl,5.64. Mass:639(M+H)+ . NMR:δ(CD3OD, 270MHz):9.50(1H,m), 8.23-8.16(2
H,m), 7.99-7.93(2H,m),7.33-7.29(2H,m), 7.13-7.14(2
H,m), 7.04-7.01(1H,m), 4.47-4.34(6H,m), 4.23-4.19
(1H,m), 3.78(1H,m), 3.01(1H,dd,J=13.9,3.3Hz), 2.79
-2.70(2H,m), 2.11-2.06(1H,m), 1.36,1.30(9H,ss),
1.17(3H,d,J=6.6Hz). (実施例2)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−アセチル−L−スレオニル]アミノ
−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミ
1) 2(S)、3(S)−3−[( N−ベンジルオキ
シカルボニル) −L−スレオニル]アミノ−2−ter
t−ブチルジメチルシリルオキシ−4−フェニルブタノ
イル[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブ
チルアミド 参考例2で合成された化合物0.64g(1.01ミリモル)をメ
タノール50mlに溶かし、5%パラジウム−炭素触媒
で水素添加しベンジルオキシカルボニル基を除去した。
得られたアミノ化合物全量とN−ベンジルオキシカルボ
ニル−L−スレオニル−N−ハイドロキシサクシイミド
エステル0.53g (1.52ミリモル)をDMF12mlに溶
かして氷冷し、トリエチルアミン0.28ml(2.02 ミリモ
ル)を滴下し、5 時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶
媒留去し、酢酸エチル30mlを加え、5%クエン酸、
5%NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水
Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、油状の
残さを分取薄層クロマトグラフィー(塩化メチレン/メ
タノール=10:1)で精製した。ヘキサンで結晶化
し、白色結晶性固体として表記の化合物0.46g を得た。
【0091】NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.36-7.13(1
0H,m), 6.49-6.42(1H,m), 5.47(1H,d,J=8.3Hz), 5.13(2
H,q,J=25.2,12.0Hz), 4.41-4.16(6H,m), 3.96(1H,dd,J=
8.5,1.7Hz), 3.75(1H,m), 3.20(1H,dd,J=14.0,3.5Hz),
3.00(1H,d,J=3.7Hz), 2.68-2.43(3H,m), 1.31(9H,s),
1.10(3H,d, J=6.5Hz), 0.96(9H,s), 0.13(6H,d,J=5.4H
z). 2) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ−4−フェニルブ
タノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンter
t−ブチルアミド 2(S)、3(S)−3−[( N−ベンジルオキシカル
ボニル) −L−スレオニル]アミノ−2−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ−4−フェニルブタノイル
[4(S)−クロロ]プロリンtert−ブチルアミド
0.37g(0.50ミリモル)をメタノール15mlに溶かし、
5%パラジウム−炭素触媒で水素添加しベンジルオキシ
カルボニル基を除去した。得られたアミノ化合物全量と
2−キノキサリンカルボン酸96mg(0.55 ミリモル)をD
MF8mlに溶かして氷冷した。DEPC0.098ml(0.6
ミリモル)を加え、次いでトリエチルアミン0.14ml(1.0
0 ミリモル)を滴下し、3時間攪拌した。反応混合物を
減圧下溶媒留去し、酢酸エチル20mlを加え、5%ク
エン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗
浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、
油状の残さを分取薄層クロマトグラフィー(塩化メチレ
ン/メタノール=7:1)で精製し、表記の化合物306m
g を得た。
【0092】NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.57(1H,s),
8.46(1H,d,J=8.5Hz), 8.25-8.12(2H,m), 7.94-7.87(2
H,m), 7.08(2H,d,J=7.5Hz), 6.88(2H,m), 6.77-6.59(3
H,m), 4.51-4.27(7H,m),3.81-3.78(1H,m), 3.63(1H,br.
s), 3.24-3.17(1H,m), 2.75-2.67(1H,m), 2.60-2.51(2
H,m),1.32(9H,s), 1.19(3H,d,J=6.5Hz), 0.96(9H,s),
0.15(6H,d,J=3.9Hz). 3) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−アセチル−L−スレオニル]
アミノ−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−
プロリンtert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−tert
−ブチルジメチルシリルオキシ−4−フェニルブタノイ
ル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブ
チルアミド100mg(0.13ミリモル)を塩化メチレン4ml
に溶かし、無水酢酸0.025ml(0.26ミリモル)を加え、次
いで4−ジメチルアミノピリジン1mg(0.013 ミリモル)
を加えて室温で1晩攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒
留去し、酢酸エチル20mlを加え、5%クエン酸、5
%NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水N
2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、表記の化合
物65mgを得た。
【0093】Mass:795(M+H)+ NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.61(1H,s), 8.36(1H,d,J
=9.2Hz), 8.24-8.16(2H,m)7.95-7.90(2H,m), 7.26-7.15
(2H,m), 7.12-7.01(2H,m),6.85-6.73(2H,m), 6.61(1H,b
r.s),5.47-5.42(1H,m), 4.65-4.59(1H,m), 4.47-4.25(5
H,m), 3.71-3.70(1H,m), 3.11-3.05(1H,m), 2.71-2.58
(3H,m), 1.96(3H,s), 1.31(9H,s), 1.26(3H,d,J=5.9H
z), 0.92(9H,s), 0.10(6H,d,J=8.6Hz). 4) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−アセチル−L−スレオニル]
アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−
[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチル
アミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−アセチル−L−スレオニル]アミノ
−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−4−フ
ェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリ
ンtert−ブチルアミド65mg(81.7 マイクロモル)を
テトラヒドロフラン(以下THFと略す。)12mlに
溶かし、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド12
8mg(0.49ミリモル)を加えて室温で14時間攪拌した。
酢酸エチル20mlを加え、5%NaHCO3 水溶液で
洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧濃縮
し、油状の残さを分取薄層クロマトグラフィー(塩化メ
チレン/メタノール=9:1)で精製した。ヘキサン−
エチルエーテルで結晶化し、白色結晶性固体として表記
の化合物23mgを得た。
【0094】融点108−112℃。
【0095】元素分析:C34H41N6O7Cl・H2O(分子量681.
17) として 理論値:C,59.95;H,6.07;N,12.34;Cl,5.20 実測値:C,60.28;H,6.23;N,12.05;Cl,5.01. Mass:681(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.63(1H,s), 8.60(1H,d,J
=8.5Hz), 8.25-8.19(2H,m), 7.94-7.86(2H,m), 7.28-7.
11(5H,m), 7.02-6.96(1H,m), 6.44(1H,br), 5.55-5.51
(1H,m),4.88-4.83(1H,m), 4.58-4.52(2H,m), 4.36-4.23
(2H,m), 4.04-3.99(1H,m), 3.84-3.77(1H,m), 2.88-2.5
3(4H,m), 2.05,2.04(3H,ss), 1.85-1.79(1H,m), 1.32(3
H,d,J=6.4Hz), 1,37,1,28(9H,ss). (実施例3)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−メチル−L−スレオニル]アミノ−
2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)
−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 1) 2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチ
ルオキシカルボニル−O−メチル−L−スレオニル)ア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミ
ド 3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[ 4(S)−クロロ]プロリンtert
−ブチルアミド 190mg(0.50ミリモル)を塩化メチレン
6mlに溶かし、これに、Francis M.F. Chen とN.Leo
Benoitonの方法(J. Org. Chem., 1979, vol. 44, 229
9) に従って合成したN−tert−ブチルオキシカル
ボニル−O−メチル−L−スレオニン114mg (0.52ミリ
モル)を加え氷冷した。DEPC98mg(0.56 ミリモル)
を加え、次いでトリエチルアミン57mg(0.56 ミリモル)
を滴下し、3時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留
去し、酢酸エチル20mlを加え、5%クエン酸、5%
NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na
2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さに
エチルエーテルを加えて得られた結晶をろ取した。エチ
ルエーテルから再結晶し、無色の細かな針状晶として表
記の化合物280mg を得た。
【0096】融点208−211℃。
【0097】元素分析:C29H45N4O7Cl・H2O(分子量615.
17) として 理論値:C,56.62;H,7.70;N,9.11;Cl,5.76 実測値:C,56.68;H,7.11;N,9.31;Cl,6.51. Mass:596M+. NMR:δ (CD3OD, 360MHz): 7.33-7.14(5H, m), 4.44
-4.31(4H,m), 3.98-3.94(1H, m), 3.76(1H, dd, J=10.
2, 8.0Hz), 3.66-3.60(1H,m), 3.12(3H, s), 2.92-2.70
(3H, m), 2.17-2.10(1H, m), 1.45(9H,s), 1.32(9H,
s), 1.08-1.03(1H+3H, d(3H), J=6.3Hz). 2) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−メチル−L−スレオニル]ア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミ
2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチルオキ
シカルボニル−O−メチル−L−スレオニル)アミノ−
2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)
−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド0.24
g(0.4 ミリモル)を4N塩酸−ジオキサン溶液10ml
に加え、tert−ブチルオキシカルボニルを除去し
て、得られた塩酸塩の全量と2−キノキサリンカルボン
酸77mg(0.44 ミリモル)をDMF6mlに溶かして氷冷
した。DEPC77mg(0.44 ミリモル)を加え、次いでト
リエチルアミン85mg(0.84 ミリモル)を滴下し、3時間
攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル
20mlを加え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶
液および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層クロマト
グラフィー(塩化メチレン/メタノール=10:1)で精
製した。ヘキサン、エチルエーテルで結晶化し、白色結
晶性固体として表記の化合物194mg を得た。
【0098】融点90−92℃。
【0099】元素分析:C33H41N6O6Cl・1/2H2O( 分子量
662.19) として 理論値:C,59.86;H,6.39;N,12.69;Cl,5.35 実測値:C,59.97;H,6.57;N,12.20;Cl,5.03. Mass:653(M+H)+. NMR:δ(CD3OD, 360MHz): 9.53(1H, m), 8.27-8.24
(1H,m), 8.23-8.18(1H,m), 8.01-7.95(2H, m), 7.31(1
H, d, J=7.7Hz), 7.24-7.20(2H, m), 7.11-7.07(1H,
m), 4.51(1H,d, J=3.5Hz), 4.47-4.34(4H, m), 3.91-3.
85(1H, m), 3.77(1H, dd,J=10.4, 3.8Hz), 3.26(3H,
s), 2.99-2.93(2H, m), 2.79-2.70(2H,m), 2.15-2.08(1
H, m), 1.28(9H, s), 1.14(3H, d, J=6.1Hz), 0.9 (1H,
t, J=6.7Hz). (実施例4)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−メトキシメチル−L−スレオニル]
アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−
[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチル
アミド 1)2(S),3(S)−3−(N−ベンジルオキシカ
ルボニル)−O−メトキシメチル−L−スレオニル)ア
ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミ
3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]プロリンtert
−ブチルアミド 190mg(0.50ミリモル)を塩化メチレン
6mlに溶かし、これに、N−ベンジルオキシカルボニ
ル−O−メトキシメチル−L−スレオニン149mg (0.50
ミリモル)を加え氷冷した。DEPC96mg(0.55 ミリモ
ル)を加え、次いでトリエチルアミン56mg (0.55ミリモ
ル)を滴下し、3時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶
媒留去し、酢酸エチル20mlを加え、5%クエン酸、
5%NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水
Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、油状の残
さを分取薄層クロマトグラフィー(塩化メチレン/メタ
ノール=20:1)で精製した。ヘキサン−エチルエーテ
ルで結晶化し、白色結晶性固体として表記の化合物260m
g を得た。
【0100】融点57.5−59℃。
【0101】元素分析:C33H45N4O8Cl・H2O(分子量679.
22) として 理論値:C,58.36;H,6.97;N,8.25;Cl,5.22 実測値:C,58.33;H,7.02;N,8.21;Cl,5.11. Mass:661(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz): 7.37-7.01(10H, m), 6.3
(1H, br.s), 5.64-5.59(1H, m), 4.49(3H, br.s), 4.45
-4.07(6H, m), 3.86-3.64 (2H, m), 3.24(3H, s), 2.81
-2.53(5H, m), 1.31(9H, s), 1.15(2H,d, J=5.7Hz), 0.
89(1H, t, J=5.1,6.9Hz). 2)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−
2−カルボニル)−O−メトキシメチル−L−スレオニ
ル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル
−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチ
ルアミド 実施例4で合成された2(S),3(S)−3−(N−
ベンジルオキシカルボニル−O−メトキシメチル−L−
スレオニル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブ
タノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンter
t−ブチルアミド 210mg(0.3 ミリモル)をメタノール
10mlに溶かし、10%パラジウム−炭素触媒で水素
添加しベンジルオキシカルボニル基を除去した。得られ
たアミノ化合物全量と2−キノキサリンカルボン酸55mg
(0.33 ミリモル)をDMF5mlに溶かして氷冷した。
DEPC58mg(0.33 ミリモル)を加え、次いでトリエチ
ルアミン64mg(0.63 ミリモル)を滴下し、10時間攪拌
した。酢酸エチル20mlを加え、5%クエン酸、5%
NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na
2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去し、油状の残さ
を分取薄層クロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノ
ール=20:1)で精製した。エチルエーテル−ヘキサン
で結晶化し、白色結晶性固体として表記の化合物160mg
を得た。
【0102】融点82−88℃。
【0103】元素分析:C34H43N6O7Cl・1/2H2O( 分子量
692.22) として 理論値:C,59.00;H,6.41;N,12.14;Cl,5.12 実測値:C,58.97;H,7.02;N,11.66;Cl,5.05. Mass:683(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 360MHz): 9.62(1H, m), 8.7(1H,
d, J=7.2Hz), 8.23-8.20(2H, m), 7.94-7.85(2H, m),
7.31-7.11(5H, m), 6.23(1H,s), 4.74-4.66(2H, m), 4.
57(1H, d, J=2.4Hz), 4.50-4.24(6H, m), 3.82(1H, d
d, J=10.7, 6.8Hz),3.69-3.56(1H, m), 3.38(1H, q,),
2.84-2.60(5H, m), 1.39(1H, s), 1.27(9H,s), 1.04(1
H, d, J=6. 2Hz), 0.9(1H, t, J=6.6, 6.1Hz). (実施例5)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−スクシニル−L−スレオニル]アミ
ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリン tert−ブチルア
ミド 1) 2(S)、3(S)−3−[( N−ベンジルオキ
シカルボニル) −L−スレオニル]アミノ−2−メトキ
シメチルオキシ−4−フェニルブタノイル[4(S)−
クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 参考例3で合成された化合物1.90g(3.40ミリモル)をメ
タノール50mlに溶かし、10%パラジウム−炭素触
媒で水素添加しベンジルオキシカルボニル基を除去し
た。得られたアミノ化合物全量とN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−スレオニル−N−ハイドロキシサクシイ
ミドエステル1.24g (3.70ミリモル)を塩化メチレン6
0mlに溶かして氷冷し、トリエチルアミン0.56ml(4.0
4 ミリモル)を滴下し、16時間攪拌した。反応混合物を
減圧下溶媒留去し、酢酸エチル30mlを加え、5%ク
エン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和食塩水で洗
浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧で留去
し、油状の残さをシリカゲルクロマトグラフィー(塩化
メチレン/メタノール= 10:1)で精製した。ヘキ
サンで結晶化し、白色結晶性固体として表記の化合物1.
56g を得た。
【0104】融点83−86℃。
【0105】元素分析:C33H45N4O8Cl( 分子量661.20)
として 理論値:C,59.95;H,6.86;N,8.47;Cl,5.36 実測値:C,59.75;H,6.89;N,8.46;Cl,5.44. Mass:661(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.38-7.24 (10H, m), 6.9
5(1H, d, J=4. 8Hz), 6.26(1H, br.s), 5.69(1H, d, J=
4.5Hz), 5.11(2H,d,J=6.1Hz ), 4.79-4.63(3H,m), 4.52
-4.06(7H, m), 3.77-3.71(1H,m), 3.37(3H,s), 2.95(2
H, d, J=7.17Hz),2.56(2H, t, J=7.1Hz),1.31(9H, s),
1.12(3H, d, J=6.5Hz). 2) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−メ
トキシメチルオキシ−4−フェニルブタノイル−[4
(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミ
2(S)、3(S)−3−[( N−ベンジルオキシカル
ボニル) −L−スレオニル]アミノ−2−メトキシメチ
ルオキシ−4−フェニルブタノイル[4(S)−クロ
ロ]プロリンtert−ブチルアミド1.55g(2.35ミリモ
ル)をメタノール40mlに溶かし、10%パラジウム−
炭素触媒で水素添加しベンジルオキシカルボニル基を除
去した。得られたアミノ化合物全量と2−キノキサリン
カルボン酸412mg(2.37ミリモル)をDMF40mlに溶か
して氷冷した。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩450mg(2.35ミリモ
ル)、次いで1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル一水和
物317mg(2.35ミリモル)を加え、14時間攪拌した。反
応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル20mlを加
え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和
食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減
圧濃縮し、油状の残さをシリカゲルクロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=10:1)で精製し、表
記の化合物1.12g を得た。
【0106】融点82−87℃。
【0107】元素分析:C34H43N6O7Cl・H2O (分子量70
1.23) として 理論値:C,58.24;H,6.47;N,11.98;Cl,5.06 実測値:C,57.87;H,6.73;N,11.87;Cl,4.62. Mass:683(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.65-9.55 (1H, m), 8.31
-7.83(6H, m), 7.37-7.25(5H, m), 7.01(1H, d, J=7.4H
z), 6.35(1H, br.s), 4.79-4.21(9H, m), 3.79-3.73(1
H, m), 3.37(3H,s), 3.08-2.83(2H, m), 2.72-2.51(2
H, m), 1.31(9H, s), 1.21(3H, d, J=6.5Hz). 3) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−スクシニル−L−スレオニ
ル]アミノ−2−メトキシメチルオキシ−4−フェニル
ブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンte
rt−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−メトキシ
メチルオキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−
クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド1.11g
(1.63ミリモル)を塩化メチレン20mlに溶かし、無
水こはく酸360mg(3.60ミリモル)を加え、次いで4−ジ
メチルアミノピリジン3mg(0.039 ミリモル)を加えて室
温で1晩攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、酢
酸エチル20mlを加え、5%クエン酸、5%NaHC
3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4
で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、残さをシリカゲルクロ
マトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10:
1)で精製し、表記の化合物756mg を得た。
【0108】融点99−101℃。
【0109】元素分析:C38H47N6O10Cl ( 分子量783.2
9) として 理論値:C,58.27;H,6.05;N,10.73;Cl,4.53 実測値:C,57.81;H,6.28;N,10.60;Cl,4.50. Mass:783(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.61 (1H, s), 8.61(1H,
d, J=7.9Hz),8.23-8.19(2H, m), 7.89-7.86(2H, m),7.2
6-7.22(5H, m), 6.45-6.37(1H, br.s), 5.41-5.38(1H,
m), 4.78-4.58(3H, m), 4.45-4.21(4 H, m), 3.71-3.65
(1H, m), 3.47(3H, s), 3.42(1H, d, J=8.6Hz), 3.36(2
H, s), 2.94-2.88(2H, m), 2.66-2.50(6H,m), 1.36-1.2
7(12H,m). 4) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−スクシニル−L−スレオニ
ル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル
−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブチ
ルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−スクシニル−L−スレオニル]アミ
ノ−2−メトキシメチルオキシ−4−フェニルブタノイ
ル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブ
チルアミド270mg(0.35ミリモル)を塩化メチレン20m
lに溶かし、トリフルオロ酢酸0.2ml(1.8ミリモル)を
加えて室温で2時間攪拌した。酢酸エチル20mlを加
え、5%NaHCO3 水溶液で洗浄、無水Na2 SO4
で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層
クロマトグラフィー(塩化メチレン:エタノール:酢酸
=95:5:3)で精製し、白色結晶性固体として表記
の化合物130mg を得た。
【0110】融点126−129℃。
【0111】元素分析:C36H43N6O9Cl・1.5H2O(分子量76
6.26) として 理論値:C,56.43;H,6.05;N,10.97;Cl,4.63 実測値:C,56.23;H,6.06;N,10.23;Cl,4.36. Mass:739(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.62 (1H, s), 8.70-8.59
(1H, m), 8.23-8.18(2H,m), 7.93-7.84(2H, m), 7.26-
7.20(5H, m), 7.02-6.97( 1H, m), 6.30(1H, br.s), 5.
54-5.50(1H, m), 4.83-4.11(7H, m), 3.97-3.68(2H,
m), 2.97-2.51(8H,m), 1.43-1.22(12H, m). (実施例6)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−L−アロスレオニル]アミノ−2−ヒド
ロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロ
ロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 1) 2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチ
ルオキシカルボニル−L−アロスレオニル)アミノ−2
−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−
クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]プロリンtert
−ブチルアミド 461mg(1.21ミリモル)をN,N−ジメ
チルホルムアミド(以下DMFと略す。)10mlに溶
かし、これに、N−tert−ブチルオキシカルボニル−L
−アロスレオニン285mg (1.30ミリモル)を加え氷冷し
た。シアノリン酸ジエチル(以下DEPCと略す。)0.
23ml(1.31ミリモル)を加え、次いでトリエチルアミン
0.18ml(1.31 ミリモル)を滴下し、3時間攪拌した。反
応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル20mlを加
え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和
食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減
圧濃縮し、油状の残さをシリカゲルクロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=10:1)で精製した。
無色結晶性固体として表記の化合物670mg を得た。
【0112】融点194−196℃。
【0113】Mass:583(M)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.32-7.12(5H,m ), 4.43-
4.04(9H,m), 3.96-3.73(3H,m), 2.95-2.67(4H,m), 2.18
-2.07(1H,m), 1.44(9H,m), 1.33(9H,s) 1.01(3H,d,J=6.
1Hz) 2) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−L−アロスレオニル]アミノ−2
−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−
クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−(N−tert−ブチルオキ
シカルボニル−L−アロスレオニル)アミノ−2−ヒド
ロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロ
ロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド651mg(1.12
ミリモル)を4N塩酸−ジオキサン溶液10mlで処理
し、tert−ブチルオキシカルボニルを除去して、得
られた塩酸塩の全量と2−キノキサリンカルボン酸193m
g(1.11ミリモル)をDMF10mlに溶かして氷冷し
た。DEPC0.18ml(1.18 ミリモル)を加え、次いでト
リエチルアミン0.42ml(0.30 ミリモル)を滴下し、16
時間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エ
チル00mlを加え、5%クエン酸、5%NaHCO3
水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾
燥した。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層クロ
マトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10:
1)で精製した。ヘキサン−エチルエーテルで結晶化
し、白色結晶性固体として表記の化合物305mg を得た。
【0114】融点117−121℃。
【0115】元素分析:C32H39N6O6Cl・1.5H2O( 分子量
666.18) として 理論値:C,57.70;H,6.35;N,12.62;Cl,5.32 実測値:C,57.97;H,6.11;N,12.31;Cl,5.01. Mass:639(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):8.50(1H,d,J=8.5Hz), 8.2
4-8.12(2H,m), 7.95-7.85(2H,m), 7.14-7.09(2H,m),
6.99-6.87(2H,m), 6.77-6.71 (1H,m), 6.20(1H,br.s),
4.54-4.42(4H,m), 4.38-4.22(3H,m), 4.11 -3.67(5H,
m), 2.85-2.62(4H,m), 1.30-1.21(12H,m) (実施例7)2(S),3(S)−3−[N−(キノリン−2−カル
ボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−ヒドロキシ−
4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−
プロリンtert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−(L−スレオニル)アミノ−
2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)
−クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド118m
g(0.25ミリモル)とキナルジン酸55mg(0.31 ミリモル)
をTHF5mlに溶かして氷冷し、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
57mg(0.3ミリモル)、次いで1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾ−ル一水和物38mg(0.28 ミリモル)を加え、16時
間攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、塩化メチ
レン20mlを加え、10%クエン酸、5%NaHCO
3 水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4
乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さを分取薄層ク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10:
1)で精製した。ヘキサン−エチルエーテルで結晶化
し、白色結晶性固体として表記の化合物103mg を得た。
【0116】融点115−118℃。
【0117】元素分析:C33H40N5O6Cl・H2O(分子量656.
19) として 理論値:C,60.40;H,6.45;N,10.67;Cl,5.40 実測値:C,60.77;H,6.56;N,10.62;Cl,5.94. Mass:638(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):8.88-8.79(1H,m), 8.50-
8.14(2H,m), 7. 94-7.64(3H,m), 7.21-6.72(6H,m), 6.2
6(1H,br.s), 4.57-4.11(7H,m ), 3.93-3.68(3H,m), 2.8
0-2.56(5H,m) (実施例8)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−カルボキシメトキシアセチル−L−
スレオニル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブ
タノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリン te
rt−ブチルアミド (例示化合物番号7) 1)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−
2−カルボニル)−O−カルボキシメトキシアセチル−
L−スレオニル]アミノ−2−メトキシメチルオキシ−
4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−
プロリン tert−ブチルアミド 実施例5(2)で合成された化合物2(S),3(S)
−3−[N−(キノキサリン−2−カルボニル)−L−
スレオニル]アミノ−2−メトキシメチルオキシ−4−
フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロ
リン tert−ブチルアミド1.20g(0.18ミリモル)を
塩化メチレン2mlに溶かし、無水ジグリコール酸31mg
(0.27 ミリモル)を加え、次いで4−ジメチルアミノピ
リジン2mg(0.018 ミリモル)を加えて室温で1晩撹はん
した。反応混合物を5%クエン酸、5%NaHCO3
溶液および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥
した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(塩化メチレン/メタノール/ 酢酸=90:
9:3)で精製し、表記の化合物52mgを得た。
【0118】Mass:799(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.58(1H,s), 8.64(1H,d,J
=7.9Hz), 8.16-8.15(2H,m), 7.89-7.84(3H,m), 7.27-7.
12(4H,m), 7.05-7.00(1H, m), 6.61(1H,br), 5.49-5.45
(1H,m), 4.91-4.80(1H,m), 4.72-4.61( 3H,m), 4.47(1
H,t,J=7.3Hz), 4.35(1H,t,J=5.9Hz), 4.29-4.13(3H,m
), 4.07(2H,br.s), 3.70-3.63(1H,m), 3.38-3.29(3H,
m), 2.91-2.88 (2H,m), 2.64-2.47(2H,m), 1.34-1.26(1
2H,m). 2)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−
2−カルボニル)−O−カルボキシメトキシアセチル−
L−スレオニル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリン
tert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−カルボキシメトキシアセチル−L−
スレオニル]アミノ−2−メトキシメチルオキシ−4−
フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロ
リン tert−ブチルアミド40mg(0.05 ミリモル)を
20%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン2mlに加えて、
低温で一晩撹はんした。反応混合物を減圧下溶媒留去
し、ベンゼンを加えて共沸によりできるだけトリフルオ
ロ酢酸を除去した後、エーテルで結晶化し、白色結晶性
固体として表記の化合物21mgを得た。
【0119】元素分析:C36H43N6O10Cl /5H2O(分子量84
5.28) として 理論値:C,51.15;H,6.32;N,9.94;Cl,4.19 実測値:C,51.48;H,5.47;N,9.29;Cl,4.29. Mass:755(M+H)+ . NMR:δ(CDCl, 270MHz):9.61
(1H,s), 9.59(1H,s), 8.70−
8.66(1H,m), 8.27−8.19(3H,
m), 7.96−7.88(3H,m), 7.26
−6.99(5H,m), 6.80 −6.55(1
H,m), 5.62(1H,br), 5.08−
5.05(1H,br), 4.68−4.57(2
H,m),4.41−4.15(6H,m), 3.9
6−3.93(1H,m), 2.84(3H,b
r), 2.42−2.39(1H,m), 1.35
−1.22(12H,m). (実施例9)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−(3−カルボキシブタノイル)−L
−スレオニル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル
ブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリン t
ert−ブチルアミド (例示化合物番号8) 1) 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン
−2−カルボニル)−O−(3−カルボキシブタノイ
ル)−L−スレオニル]アミノ−2−メトキシメチルオ
キシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]
−L−プロリン tert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−メトキシ
メチルオキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−
クロロ]−L−プロリン tert−ブチルアミド 1.20g(0.18ミリモル)を塩化メチレン2mlに溶かし、
無水グルタル酸103mg(0.9 ミリモル)を加え、次いで4
−ジメチルアミノピリジン10mg(0.09 ミリモル)を加え
て室温で1晩撹はんした。反応混合物を5%クエン酸水
溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水Na2 SO4 で乾
燥した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(塩化メチレン/メタノール=10:1)で
精製し、表記の化合物93mgを得た。
【0120】Mass:797(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.65(1H,m), 8.59-8.56
(1H,m), 8.24-8.19(2H,m), 7.92-7.88(2H,m), 7.26-7.0
0(5H,m), 6.40(1H,br.s),5.45-5.41(1H,m), 4.79-4.61
(4H,m), 4.60-4.20(4H,m), 3.39-3.32(3H,m), 2.88(2H,
d,J=7.3Hz), 2.59(2H,t,J=7.3Hz), 2.44-2.33(6H,m),
2.00-1.87(3H,m), 1.37,1.33(9H,s,s), 1.27(3H,d,J=6.
6Hz). 2)2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−
2−カルボニル)−O−(3−カルボキシブタノイル)
−L−スレオニル]アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェ
ニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリン
tert−ブチルアミド 2(S),3(S)−3−[N−(キノキサリン−2−
カルボニル)−O−(3−カルボキシブタノイル)−L
−スレオニル]アミノ−2−メトキシメチルオキシ−4
−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プ
ロリン tert−ブチルアミド78mg(0.098ミリモル)
を20%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン5mlに加えて
室温で一晩撹はんした。反応混合物を減圧下溶媒留去
し、ベンゼンを加えて共沸によりできるだけトリフルオ
ロ酢酸を除去した後エーテルで結晶化し、白色結晶性固
体として表記の化合物36mgを得た。
【0121】元素分析:C37H45N6O9Cl /H2O(分子量771.
24) として 理論値:C,57.62;H,6.14;N,10.90;Cl,4.60 実測値:C,57.65;H,6.30;N,10.57;Cl,4.54. Mass:753(M+H)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):9.61(1H,s), 9.61(1H,s),
8.62-8.59(1H,m), 8.25-8.22(2H,m), 7.96-7.91(2H,m),
7.27-6.98(4H,m), 6.48-6.41(1H,m), 5.54-5.47(1H,
m), 4.90-4.85(1H,m), 4.57-4.47(2H,m), 4.39-4.24(2
H,m), 3.89-3.83(1H,m),2.87-2.65(2H,m),2.57-2.35
(7H,m), 2.02-1.89(3H,m), 1.36-1.28(9H,m). (参考例1)2(S)、3(S)−3−( N−ベンジルオキシカルボ
ニル) アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイ
ル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンtert−ブ
チルアミド 3(S)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンt
ert−ブチルアミド 1.5g(3.93ミリモル)を塩化メチ
レン25mlに溶かし、N−カルボベンゾキシこはく酸
イミド1.47g(5.90ミリモル)、トリエチルアミン0.55ml
(3.93 ミリモル)を加え、室温で2時間攪拌した。反応
混合物を5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および
飽和食塩水で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶
媒を減圧濃縮し、油状の残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン/メタノール系)で精製
し、ヘキサンで無色結晶性固体として表記の化合物1.9g
を得た。
【0122】NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.33-7.18(1
0H,m), 6.29(1H,br), 5.26(1H,m), 5.02(2H,m), 4.57-
4.11(4H,m), 3.87-3.80(1H,m), 3.70(1H,d,J=6.6), 2.7
1-2.58(4H, m), 1.29(9H,s). (参考例2)2(S)、3(S)−3−( N−ベンジルオキシカルボ
ニル) アミノ−2−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−クロロ]
−L−プロリン tert−ブチルアミド 参考例1で得られた化合物1.45g(2.81ミリモル)をDM
F15mlに溶かし、tert−ブチルジメチルシリル
クロライド0.85g(5.62ミリモル)、イミダゾ−ル0.30g
(5.62ミリモル)を加え、室温で1晩攪拌した。反応混
合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル50mlを加え、
5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液および飽和食塩
水で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥した。溶媒を減圧
濃縮し、表記の化合物1.11g を得た。
【0123】NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.33-7.17(1
0H,m), 6.60(1H,br.s), 4.96(2H,q,J=35.0,12.5Hz), 4.
87(1H,d,J=9.2Hz), 4.37-4.27(3H,m),4.10-3.99(2H,m),
3.68(1H,m), 3.12(1H,dd,J=14.5,4.0Hz), 2.69-2.59(2
H,m), 2.34-2.26(1H,m),1.30(9H,s), 0.93(9H,s), 0.09
(6H,d,J=4.6Hz) (参考例3)2(S)、3(S)−3−( N−ベンジルオキシカルボ
ニル) アミノ−2−メトキシメチルオキシ−4−フェニ
ルブタノイル−[4(S)−クロロ]−L−プロリンt
ert−ブチルアミド 参考例1で得られた化合物1.95g(3.78ミリモル)をDM
F40mlに溶かし、N、N−ジイソプロピルエチルア
ミン2.62ml(15.12ミリモル)、クロロメチルメチルエー
テル1.20ml(15.12ミリモル)および4ージメチルアミノ
ピリジン52mg(0.43ミリモル)を加え、室温で3日間攪
拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、酢酸エチル5
0mlを加え、5%クエン酸、5%NaHCO3 水溶液
および飽和食塩水で洗浄、無水Na2 SO4 で乾燥し
た。溶媒を減圧濃縮し、油状の残さをシリカゲルクロマ
トグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10 :1)
で精製し、白色結晶性固体として表記の化合物1.91g を
得た。
【0124】融点71−73℃。
【0125】元素分析:C29H38N3O6Cl( 分子量560.10)
として 理論値:C,62.19;H,6.84;N,7.50;Cl,6.33 実測値:C,61.63;H,6.81;N,7.31;Cl,6.28. Mass:560(M)+ . NMR:δ(CDCl3, 270MHz):7.38-7.18 (5H, s), 6.41
(1H, br.s ), 5.39(1H,s), 5.19(2H,q, J=4.2, 8.6Hz),
4.75-4.63(2H,m),4.39- 4.14(4H,m), 3.77-3.71(1H,
m), 3.33(3H,s), 2.92(2H,d,J=7.3Hz), 2.72-2.65(2H,
m), 2.50-2.44(2H, m),1.61(4H, s), 1.30(9H, s), 1.
04(1H, d, J=6.2Hz). (製剤例) (製剤例1)(ハ−ドカプセル剤) 標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100 mgの
粉末状の実施例1の化合物、150 mgのラクト−ス、50 m
g のセルロ−ス及び6 mgのステアリン酸マグネシウムを
充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、
乾燥する。
【0126】(製剤例2)(ソフトカプセル剤) 消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油
中に入れた、実施例1の化合物の混合物を調製し、正置
換ポンプでゼラチン中に注入して、100 mgの活性成分を
含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。
【0127】(製剤例3)(錠剤) 常法に従って、100 mgの実施例1の化合物、0.2 mgのコ
ロイド性二酸化珪素、5 mgのステアリン酸マグネシウ
ム、275 mgの微結晶性セルロ−ス、11 mg のデンプン及
び98.8 mg のラクト−スを用いて製造する。
【0128】尚、所望により、剤皮を塗布する。
【0129】(製剤例4)(注射剤) 1.5 重量% の実施例1の化合物を、10容量% のプロピレ
ングリコ−ル中で撹拌し、次いで、注射用水で一定容量
にした後、滅菌して製造する。
【0130】(製剤例5)(懸濁剤) 5 ml中に、100 mgの微粉化した実施例1の化合物、100
mgのナトリウムカルボキシメチルセルロ−ス、5 mgの安
息香酸ナトリウム、1.0 g のソルビト−ル溶液(日本薬
局方) 及び0.025 mlのバニリンを含有するように製造す
る。
【0131】(試験例1) HIVプロテアーゼ阻害活性の測定 大腸菌に発現させたHIVプロテアーゼと合成した基質
を用い、本発明のペプチド誘導体のHIVプロテアーゼ
阻害活性を、IC50値を指標として次のようにして求め
た。
【0132】a)発現ベクターの作成 HTLV IIIBプロウイルスの主要部分を含むBH
10クローン(F lossie Wong-Staal'等、Nature、313
巻、277 −284 頁、1985年に記載)より、同ウイルスg
ag領域中のClaI部位及びpol領域中のEcoR
I部位にはさまれる領域を切り出し、得られたフラグメ
ントをpBR 322の同部位中にクローンした。
【0133】次いで、この挿入部位の5' 側上流に存在
するBamHI及びClaI部位の間に、翻訳開始コド
ン(ATG)を含む合成フラグメント GATCCTACCAAGTGATGGGTGCGAGAGCGTCAGT
ATTAAGCGGGGGAGAATTAGAT GATGGTTCACTACCCACGCTCTCGCAGTCATAAT
TCGCCCCCTCTTAATCTAGC の塩基配列よりなるフラグメントを挿入し、更に同Ba
mHI部位にT7Promoter領域[(Bgl II〜Ba
mHI フラグメント)Barbara A. Moffatt等、J. Mol. Bi
ol. 、189 巻、113 −130 頁、1986年に記載]を挿入し
た。
【0134】得られたプラスミド中のBgl II部位
(pol領域最上流域)を切断後、クレノウ(klenow)
フラグメントにて修復合成を行ない、次いで、T4 D
NAリガーゼにて、再結合させ、HIV gag領域及
びpol領域の一部分を含む発現ベクターpT7HI
V.GP(−)を構築した。
【0135】b)大腸菌での発現 T7ポリメラーゼ遺伝子を含む大腸菌BL−21[(D
E−3)Barbara A. Moffatt等、J. Mol. Biol. 、189
巻、113 −130 頁、1986年に記載]に、pT7HIV.
GP(−)を導入し、得られたトランスフォーマント
を、200μg/mlのアンピシリンを含むM9CA−
10%LB培地中で、600nmでの吸光度が2に達す
るまで、37℃にて培養した。
【0136】0.4mMのイソプロピルチオ−β−D−
ガラクトシドを加え、更に、3時間培養を継続した。
【0137】得られた菌体を集め、これをペレットとし
て−80℃にて保存した。
【0138】尚、本発現ベクターより合成されるポリプ
ロテインは、菌体中において、自己消化により分解さ
れ、HIVプロテアーゼ自体が生成する。
【0139】c)精製 2リットルの培養液より得られた菌体を60mlのバッ
ファーA(50mMトリス塩酸(pH7.5)、1mM
ジチオスレイトール、0.7%リゾチーム、10μg/
mlアプロチニン、5mMエチレンジアミン四酢酸、1
0μg/mlベンズアミド、1mM弗化フェニルメチル
スルホン酸、10%グリセリン)に懸濁し、0℃にて1
0分間放置した後、Triton X−100(0.1
%)を加え、更に0℃で10分間放置した。
【0140】凍結融解を4回行ない、DNase I
(0.1mg)、10mM塩化マグネシウムを加え、懸
濁液中のDNAを分解した。
【0141】本懸濁液を遠心分離して得た上清を、DE
AE Sephadex A 25カラム(5cm内径
×20cm)に付し、分画を行った。尚、同カラムは、
バッファーB[50mMHEPES(pH7.8)、1
mMジチオスレイトール、10μg/mlアプロチニ
ン、5mMエチレンジアミン四酢酸、10μg/mlベ
ンズアミド、1mM弗化フェニルメチルスルホン酸、1
0%グリセリン]にて平衡化して用いた。
【0142】活性の認められた素通り画分を集め、硫安
沈殿(60%)を行ない、得られた沈殿を、2mlのバ
ッファーC(50mMトリス塩酸(pH7.5)、1m
Mジチオスレイトール、1mMエレンジアミン四酢酸、
200mM塩化ナトリウム)に溶解し、TSK.S20
00SWゲルろ過カラム(7.5mm内径×60cm、
東ソー株式会社)に付し、バッファーCを用い、0.5
ml/分の流速にて分画した。
【0143】得られた活性画分を、分画分子量1万ダル
トンの限外濾過膜を用いて、2倍に濃縮し、酵素液とし
て−80℃にて保存した。
【0144】d)活性測定 HIVプロテアーゼ阻害活性の測定は、E.D.Mat
ayoshiらの方法(Science 247,95
4(1990))に基づいて行った。
【0145】すなわち、20μMの合成基質4−(4−
ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCY
L)−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Il
e−Val−Gln−5−[(2−アミノエチル)アミ
ノ]ナフタレン−1−スルホン酸(EDANS)(BA
CHEMより購入)、DMSOに溶解した各濃度の阻害
剤を含む50mM酢酸ナトリウム(pH5.5)−1M
食塩水の反応液を調製した。これに部分精製した組換え
HIVプロテアーゼを添加し、室温にて反応を開始し、
蛍光分光光度計にて反応生成物の測定を行った。各濃度
の阻害剤存在下における単位時間当たりの反応生成量を
算出し、50%阻害濃度(IC50)を決定した。
【0146】本発明の化合物は、強い阻害活性を示し
た。
【0147】(試験例2) HIV感染CEM細胞からのウイルス放出の抑制 (方法)HIV(HTLVIIIB)持続感染細胞Mo
lt4細胞(Molt4/HTLVIIIB)をRPM
I1640培地(10%非動化牛胎児血清を含む)を用
いて2回洗浄後、同培地に1×105cells/ml
の濃度になるように植え込み、37℃、5%炭酸ガス下
にこれを培養した。72時間後にこの培養上清を遠心分
離によって得、ウイルスストックとした。CEM細胞を
RPMI1640培地(10%非動化牛胎児血清を含
む)で2×105cells/mlに調整し、適当な濃
度に希釈したウイルスストックを添加した。さらに種々
の濃度の化合物を添加して、37℃、5%炭酸ガス下に
これを培養した。7日後にこの培養上清を採取し、これ
に含まれるHIV抗原量をEIA法(HIV抗原、EI
AII、アボット)により測定し、化合物の添加により
その放出が90%抑制される濃度をIC90とした。
【0148】本発明の化合物は、強いウイルス放出抑制
活性を示した。
【0149】(試験例3)本発明の化合物は、それらが
生体内で上記阻害作用を発揮すると期待される薬力学的
性質を示す。例えば、本発明の化合物10mg/kgを
ラットへ静脈内投与した場合、投与1時間後の血中レベ
ルは細胞試験におけるED90値とほぼ同じであるかまた
はそれよりも高い。前記化合物30mg/kgの十二指
腸内投与または経口投与の場合も同様に、投与30分後
にラットの血液中に検出される濃度は細胞試験における
ED90値より高く、好ましくは細胞試験におけるED90
値の約6倍となる。
【0150】血中レベルを測定するために、投与液を次
のように調製する。静脈内投与の場合、被験化合物10
mgをジメチルアセタミド(DMA)0.3mlに溶解
し、さらに、PEG400 0.4ml、水0.3ml
を加えた溶液を調製する。十二指腸内投与及び経口投与
の場合、被験化合物30mgをDMA0.6mlに溶解
し、さらにPEG400 0.8ml、水0.6mlを
加えた溶液を調製する。これらの溶液をラットに投与し
た後、経時的に採血し、血液を遠心分離(300rp
m、10分)して血漿を得る。
【0151】この血漿20μlを次のようなカラムスイ
ッチング法によるHPLCにて分析し、血漿中濃度を決
定する。カラムスイッチングHPLC条件は、カラム1
が、長さ300mm直径4.6mmのTSK Gel
G−2000SW(トーソー製)上でアトニトリル/
0.05%リン酸(1:9V/V%)を溶離液として用
いる。カラム2は、長さ150mm直径6mmのYMC
A−312 ODS(YMC製)上でカラム1と同じ
溶離液を用いる。但し、被験化合物によりアセトニトリ
ルの含有量を40−70%にする。
【0152】
【発明の効果】本発明の化合物は、優れた、かつ特異的
に抗HIVプロテアーゼ阻害活性を示し、また、優れた
HIV感染細胞からのウイルス放出の抑制作用を示し
た。さらに本発明の化合物は、優れた経口吸収性を示
し、生物体内において、高い血中濃度を示した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C07D 403/12 207:16 241:44) (C07D 401/12 207:16 215:48) (72)発明者 小沢 雄次 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 駒井 知明 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 中川 明彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 はキノリン−2−カルボニル基又はキノキ
    サリン−2−カルボニル基を示し、R2 は水素原子、炭
    素数1乃至4個のアルキル基、アセチル基、メトキシメ
    チル基、メチルチオメチル基、アセトキシメチル基、ピ
    バロイルオキシメチル基、HOOC(CH2 )n CO−
    基(nは、2乃至4の整数を示す)又はHOOCCH2
    OCH2 CO−基を示す]で表わされる化合物及びその
    塩。
  2. 【請求項2】R2 が水素原子又は炭素数1乃至4個のア
    ルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R2 が水素原子である請求項1に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】2(S),3(S)−3−[N−(キノキ
    サリン−2−カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−
    2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)
    −クロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド。
  5. 【請求項5】2(S),3(S)−3−[N−(キノリ
    ン−2−カルボニル)−L−スレオニル]アミノ−2−
    ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−[4(S)−ク
    ロロ]−L−プロリンtert−ブチルアミド。
JP32138595A 1994-12-14 1995-12-11 Ahpba含有トリペプチド誘導体 Pending JPH08217776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32138595A JPH08217776A (ja) 1994-12-14 1995-12-11 Ahpba含有トリペプチド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31041994 1994-12-14
JP6-310419 1994-12-14
JP32138595A JPH08217776A (ja) 1994-12-14 1995-12-11 Ahpba含有トリペプチド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217776A true JPH08217776A (ja) 1996-08-27

Family

ID=26566308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32138595A Pending JPH08217776A (ja) 1994-12-14 1995-12-11 Ahpba含有トリペプチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273515B2 (ja) 抗血栓剤としてのペプチドアルデヒド類
RU2106357C1 (ru) Пептидное соединение и способ его получения
AU2007267733B9 (en) Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2013005045A1 (en) Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein
KR20020063185A (ko) 새로운 당뇨병 치료제
JP2002363157A (ja) 新規α−アミノ酸化合物、その調製方法及びそれを含有する医薬組成物
EP1633702B1 (en) Protease inhibitors
EP0751145B1 (en) HIV-protease inhibitors
US12060333B2 (en) Aminocarbamoyl compounds for the treatment of viral infections
WO1996028423A1 (fr) Composes dipeptidiques de structure ahpba
EP0753004A1 (en) Antagonists of endothelin receptors
JPH1087489A (ja) Ahpba構造含有ジペプチド化合物を有効成分とする医薬
US7179835B2 (en) 2-(3-sulfonylamino-2-oxopyrrolidin-1-yl)propanamides as factor xa inhibitors
JPH08217776A (ja) Ahpba含有トリペプチド誘導体
JP5493870B2 (ja) 3,8−ジアミノテトラヒドロキノリン誘導体
JPH09328428A (ja) Ahpba含有トリペプチド誘導体を有効成分とする医薬
JPH11286478A (ja) Ahpba誘導体を含むジペプチド化合物
WO1996018627A1 (fr) Derive tripeptidique contenant de l'ahpba
JP2500034B2 (ja) β−アミノ−α−ヒドロキシカルボン酸誘導体
WO1998029118A1 (fr) Nouveaux composes de tripeptides et medicaments anti-sida
US5994342A (en) 3-(substituted methyl)-4-oxa-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-7-one derivatives useful as antitumor agents
US20060167079A1 (en) Pyrrolidine -2-ones as factor xa inhibitors
JPH08311024A (ja) Ahpba構造含有ジペプチド化合物
WO1992015319A1 (en) Hiv protease inhibitors
WO2023240379A1 (zh) 咪唑啉酮衍生物及其用途