JPH0821583A - 排水管継手 - Google Patents

排水管継手

Info

Publication number
JPH0821583A
JPH0821583A JP6155739A JP15573994A JPH0821583A JP H0821583 A JPH0821583 A JP H0821583A JP 6155739 A JP6155739 A JP 6155739A JP 15573994 A JP15573994 A JP 15573994A JP H0821583 A JPH0821583 A JP H0821583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
lateral branch
bush
packing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6155739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658015B2 (ja
Inventor
Takashi Kusano
隆 草野
Tetsuhiro Okuyama
哲弘 奥山
Katsumi Take
克己 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15573994A priority Critical patent/JP3658015B2/ja
Publication of JPH0821583A publication Critical patent/JPH0821583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658015B2 publication Critical patent/JP3658015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】いろいろな径の横枝管を1つの排水管継手だけ
て接続できるとともに、接続作業も簡単で、しかも、し
っかりとした接続状態を得ることができる排水管継手を
提供することを目的としている。 【構成】大径の横枝管を接続できる横枝管接続口に、筒
状のブッシュを外周面を囲繞するパッキンとともに内装
し、このブッシュに小径の横枝管を装着し、横枝管接続
口端面に対面して設けたフランジ板をボルト締めによっ
て横枝管管接続口端面側に押圧することで、フランジ板
で横枝管の外周面に装着したパッキンを継手方向へ圧縮
するとともに幅方向に膨張させて、横枝管の外周面をこ
のパッキンでシールするとともに、横枝管の抜け止めを
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、径の異なる横枝管を接
続可能な排水管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】排水縦管と接続されて縦管路の一部を構
成するとともに、その側部に横枝管の接続口を備えた排
水管継手としては、特開平4−102639号公報に開
示されている排水管継手のように、継手本体(胴体)部
分と横枝管接続口とが一体に形成されているものと、特
開昭60−73190号公報のように、継手本体に横枝
管接続口を有する中間継手が分離自在に一体化されてい
る排水管継手等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の排
水管継手では、つぎのような問題がある。すなわち、縦
管路に接続される横枝管の口径は、常に一定径と言うわ
けではない。したがって、前者の排水管継手の場合、数
種類の異なる横枝管を縦管路に接続しなければならない
場合、径の異なる横枝管接続口を持った排水管継手を何
種類も用意しなければならず、非常にコストがかかると
ともに、多数の在庫品をかかえておかなければならない
ため、在庫品を置く広いスペースが必要となる。
【0004】一方、後者の排水管継手の場合、中間継手
のみを交換すれば継手本体を交換しなくてもよいため、
前者の排水管継手の問題は解消されるのであるが、中間
継手が継手本体から突出しているため、本体中心から横
枝管接続口先端までの寸法が大きくなる。したがって、
狭いパイプシャフトに収まらないケースが出てくる。ま
た、横枝管を中間継手の横枝管接続口に接続する工数に
加えて、中間継手を本体に接続するためのボルトを締め
つける工数が別途必要となり、取付け作業性が悪いと言
う問題がある。
【0005】また、従来横枝管の接続方法として図7お
よび図8に示すような方法があるがこのような接続方法
にはつぎのような問題がある。すなわち、図7の接続方
法では、管継手100の側面に設けられた横枝管接続口
101に横枝管102を挿入し、横枝管接続口101の
外周面に設けられたねじ103にナット104を螺合さ
せ、このナット104を締め込むことで、パッキンを介
して横枝管102を管継手100に接続一体化するよう
にしているが、ナット104を締めつけるのに大きなレ
ンチを用いなければならないため、非常に作業性が悪
い。
【0006】また、図8の接続方法では、管継手200
の横枝管接続口201の内側にゴム輪受口202を設
け、横枝管203をこのゴム輪受口202に挿入するだ
けで横枝管203を管継手200に簡単に接続できるの
であるが、抜け力に対して弱いと言う問題がある。本発
明は、このような事情に鑑みて、いろいろな径の横枝管
を1つの排水管継手だけて接続できるとともに、接続作
業も簡単で、しかも、しっかりとした接続状態を得るこ
とができる排水管継手を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる排水管継
手は、このような目的を達成するために、所定径の横枝
管が外周面をパッキンで囲繞された状態で嵌装可能で、
かつ、嵌装された横枝管の端面を受ける受部を奥部に備
えた少なくとも1つの横枝管接続口が、上下に排水縦管
の接続口を有する継手本体の側面に形成されていて、嵌
装された前記所定径の横枝管は、横枝管接続口に対面し
て配置され、ボルト締めによって横枝管接続口方向へ押
圧されたフランジ板によって継手本体方向に圧縮され幅
方向に膨張した前記パッキンによりその周囲をシールさ
れるとともに、抜け止めされるようになっている排水管
継手であって、前記横枝管接続口に外周面を囲繞するパ
ッキンとともに内装される筒状のブッシュを備え、この
ブッシュは、前記所定径の横枝管より小径の別の横枝管
が、前記フランジ板によって継手本体方向に圧縮された
時、幅方向に膨張するパッキンで囲繞された状態で嵌装
可能な受口を有し、この受口の奥部にこの別の横枝管の
端面を受けるリブが形成されている構成とした。
【0008】上記構成において、継手本体に設ける横枝
管接続口の大きさは、使用されると思われる横枝管の最
大径としておく。また、横枝管接続口の数は、特に限定
されないが、一般には1〜4つである。フランジ板は、
リング状に一体になっていてもよいが、分割できるよう
になっていも構わない。
【0009】縦管の接続口は、受口でもよいし、差口で
も構わない。
【0010】
【作用】上記構成によれば、最大径の横枝管を継手本体
に接続する場合には、ブッシュを用いず、横枝管を直接
横枝管接続口の挿入部に挿入し、その先端面を受部で受
けるようにするとともに、横枝管の外周面と横枝管接続
口の挿入部の内周面との間にパッキンを充填する。そし
て、フランジ板を横枝管接続口の端面に対面させ、フラ
ンジ板のボルト挿通孔とねじ孔またはボルト挿通孔とボ
ルト挿通孔の位置をあわせ、ボルトをフランジ板側から
ねじ孔またはナットにねじ込みフランジ板を横枝管接続
口の端面に圧接するようにする。このようにすれば、パ
ッキンが継手本体方向に圧縮されるため、幅方向に広が
って、横枝管の外周面および挿入部の内周面に水密に圧
接するとともに、横枝管が抜け止めされる。
【0011】一方、横枝管が横枝管接続口より小径であ
る時、まず、その小径の横枝管に対応するブッシュを挿
入部に臨ませ、ブッシュと挿入部との間にパッキンを充
填する。つぎに、ブッシュの挿入部内に小径の横枝管の
先端を臨ませ、横枝管の先端面をリブに受けさせる。そ
して、同時にブッシュの挿入部内周面と、横枝管の外周
面との間にパッキンを充填する。
【0012】そして、フランジ板を横枝管接続口の端面
に対面させ、フランジ板のボルト挿通孔とねじ孔ボルト
挿通孔とボルト挿通孔の位置をあわせ、ボルトをフラン
ジ板側からねじ孔またはナットにねじ込みフランジ板を
横枝管接続口の端面に圧接するようにする。このように
すれば、ブッシュと挿入部との間に充填されたパッキ
ン、および、ブッシュの挿入部内周面と、横枝管の外周
面との間に充填されたパッキンが、それぞれ継手本体方
向に圧縮されるため、幅方向に広がって、ブッシュの外
周面と挿入部の内周面に、および、横枝管の外周面とブ
ッシュの挿入部の内周面に水密に圧接するとともに、横
枝管およびブッシュが抜け止めされる。しかも,ブッシ
ュは、フランジ板によってもその端面が押圧されてより
しっかりと抜け止めされる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明にかかる
排水管継手の第1実施例をあらわしている。図1に示す
ように、この排水管継手1は、継手本体2とブッシュ6
とを備えている。
【0014】継手本体2は,上下に縦管の接続口3,4
(この実施例では、上下の接続口3,4とも受口になっ
ている)を有し、その側面に、2つの横枝管接続口5,
5が形成されている。横枝管接続口5は、その端面5a
に3つのねじ孔51(図では2つしかあらわれていな
い)が設けられているとともに、横枝管の挿入部52を
有し、この挿入部52の奥部に3つの受部53が放射状
に設けられている。
【0015】挿入部52は、その入口付近に徐々に拡径
するテーパ部52aが設けられている。また、挿入部5
2へは、図3に示すように、ブッシュ6が外側に嵌装さ
れた環状のパッキン81を間に介して嵌装されるように
なっている。ブッシュ6は、小径の横枝管(以下、「小
径管」と記す)7bの受口61を有し、この受口61の
奥にリブ62が設けられているとともに、横枝管接続口
5に嵌めこまれた時、その端面が横枝管接続口5の端面
5aと略面一になるような大きさになっている。
【0016】また、受口61は、その入口付近に徐々に
拡径するテーパ部61aが設けられている。また、ブッ
シュ6の受口61へは、図3に示すように、パッキン8
2によって外周面が囲繞された状態で小径管7bの一端
が臨み、小径管7bの端面がリブ62に受けられるよう
になっている。
【0017】パッキン82は、筒状をしていて、テーパ
部61a内に臨む部分に肉厚部82aを備えている。図
1中、22は、旋回羽根22であって、この旋回羽根2
2によって継手本体2内に流入した排水に旋回流を与
え、より排水能力を上げるようになっている。また、図
1中、9bはフランジ板、91はねじ挿通孔、92はボ
ルトである。
【0018】この管継手1は、つぎのようにして径の異
なる横枝管を接続することができる。まず、大きな径、
すなわち、横枝管接続口5の内径と略同じ径の横枝管を
接続する場合、図2に示すように、ブッシュ6を用いず
に、横枝管7aの一端をパッキン83を装着した状態
で、受部53に当たるまで直接横枝管接続口5の挿入部
52に挿入したのち、フランジ板9aを横枝管接続口5
の端面5aに対面して配置させる。
【0019】そして、このフランジ板9aのねじ挿通孔
91をねじ孔51に対応する部分に合わせ、ねじ挿通孔
91を介してねじ孔51にボルト92をねじ込むことで
横枝管9aを排水管継手1に接続することができる。す
なわち、ボルト92がねじ込まれると、パッキン83が
フランジ9aによって継手本体2側へ圧縮され、幅方向
に広がって、横枝管7aの外周面と横枝管接続口5の挿
入部52の内周面に水密に密着し、接続部がシールされ
るとともに、横枝管9aの抜けが防止されて、横枝管9
aがしっかりと管継手1に接続されるようになってい
る。
【0020】一方、小径管7bを接続する場合、まず、
ブッシュ6をパッキン81とともに横枝管接続口5へ内
装する。なお、この時パッキン81は、ブッシュ6に接
着剤を介して一体化しておいても構わないし、横枝管接
続口5の挿入部51に接着剤を介して一体化しておいて
も構わない。つぎに、パッキン82を装着した小径管7
bをリブ62に当たるまでブッシュ6の受口61に挿入
したのち、フランジ板9bを横枝管接続口5の端面5a
に対面して配置させる。このフランジ板9bは、ねじ孔
51に対応する部分にねじ挿通孔91が穿設されてい
る、そして、このフランジ板9bのねじ挿通孔91をね
じ孔51に対応する部分に合わせ、ねじ挿通孔91を介
してねじ孔51にボルト92をねじ込むことで横枝管9
bを排水管継手1に接続することができる。
【0021】すなわち、ボルト92がねじ込まれると、
パッキン82がフランジ9bによって継手本体2側へ圧
縮され、幅方向に広がって、横枝管7bの外周面とブッ
シュ6の受口61の内周面に水密に密着し、接続部がシ
ールされるとともに、横枝管9bの抜けが防止され、横
枝管9bがしっかりと管継手1に接続されるようになっ
ている。しかも、ブッシュ6をフランジ9bの押圧力に
よって横枝管接続口5の受部52に圧接され、ブッシュ
6と横枝管接続口5との間のシール性を確保されるよう
になっている。
【0022】すなわち、この管継手1によれば、この管
継手1だけで径の異なる横枝管7a,7bを自由に取り
付けることができるため、管継手の在庫数を減らすこと
ができる。しかも、ブッシュ6は管継手1に比べて小さ
いものであるので、保管スペースも少なくて済むように
なる。また、ブッシュ6は、横枝管接続口5内に完全に
嵌まり込んでしまい、フランジ板9bをボルト92を締
め込んで管継手1に横枝管7bを接続すると同時にブッ
シュ6も管継手1に固定できるため、従来の中間継手を
利用する場合のように煩雑な作業工数を必要としない。
【0023】しかも、ボルト締めによりフランジ板9a
(9b)が固定されるため、大きな工具など必要がな
く、作業性に優れ、かつ、しっかりとした接続状態を得
ることができる。図4は本発明にかかる排水管継手の第
2実施例をあらわしている。図4に示すように、この排
水管継手1′は、受部53′が全周にわたって設けられ
るとともに、図5に示すように、ブッシュ6′をパッキ
ン81′とともに横枝管接続口5へ内装した時、ブッシ
ュ6′が受部53′に受けられるようになっている以外
は、第1実施例の排水管継手1と同様になっている。
【0024】すなわち、この排水管継手1′によれば、
上記第1実施例の排水管継手1と同様の優れた効果を備
えている。しかも、上記第1実施例の排水管継手1の場
合、図3に示すように、小径管7bを接続したとき、ブ
ッシュ6と受部53の間に空間が生じるようになってい
て、この空間部分に横枝管から流入したごみ等が溜まる
恐れがあるが、この排水管継手1′の場合、ブッシュ
6′と受部53′との間にまったく空間が生じないた
め、ごみが溜まると言う心配がないと言う優れた効果も
奏する。
【0025】図6は本発明にかかる排水管継手の第3実
施例をあらわしている。図に示すように、この排水管継
手10は、横枝管接続口5が3つ設けられているととも
に、横枝管接続口5の周囲に鍔状にフランジ部54を突
出させ、このフランジ部54にフランジ板9a(9b)
のねじ挿通孔91に一致するねじ挿通孔55を設け、こ
のボルト92とナット95を用いてフランジ板9a(9
b)をフランジ部54に固定するようになっているとと
もに下側の縦管接続口4を差口とした以外は、上記実施
例と同様になっている。
【0026】本発明にかかる排水管継手は、上記の実施
例に限定されない。たとえば、上記の実施例では、パッ
キンが筒状になっていたが、Oリングなどのリング状で
も構わないし、紐状のパッキンをリング状にして用いて
も構わない。また、上記の実施例では、小径管7bを接
続する場合、まず、ブッシュ6を横枝管接続口5に内装
したのち、小径管7bをブッシュ6に嵌装するようにな
っているが、小径管7bを予めブッシュ6に嵌装したの
ち、ブッシュ6を横枝管接続口5に内装するようにして
も構わない。
【0027】さらに、上記の実施例では、ブッシュが1
種類であったが、複数個設けるようにしても構わない。
【0028】
【発明の効果】本発明にかかる排水管継手は、以上のよ
うに構成されているので、1種類の管継手のみで径の異
なる横枝管を管継手に接続できる。しかも、ブッシュを
用いた場合でもブッシュを用いない場合と同じ作業工数
で接続でき、作業性に優れている。
【0029】また、ブッシュが横枝管接続口の挿入部内
に収まってしまうため、ブッシュを用いても嵩張らず、
狭いスペースで取り付け作業を行うことができる。しか
も、抜け方向に対してしっかりとした接続状態を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる排水管継手の第1実施例であっ
て、その分解した状態の断面図である。
【図2】図1の排水管継手に大きな径の横枝管を接続し
た状態の断面図である。
【図3】図1の排水管継手にブッシュを用いて小さな径
の横枝管を接続した状態の断面図である。
【図4】本発明にかかる排水管継手の第2実施例であっ
て、その分解した状態の断面図である。
【図5】図4の排水管継手にブッシュを用いて小さな径
の横枝管を接続した状態の断面図である。
【図6】本発明にかかる排水管継手の第3実施例であっ
て、その分解した状態の断面図である。
【図7】従来の横枝管の接続方法の1例を示す一部切欠
断面斜視図である。
【図8】従来の横枝管の接続方法の別例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 排水管継手 1′ 排水管継手 2 継手本体 3 縦管接続口 4 縦管接続口 5 横枝管接続口 6 ブッシュ 6′ ブッシュ 53′ 受部 61 受口 62 リブ 81 パッキン 81′ パッキン 82 パッキン 83 パッキン 7a 横枝管(所定径の横枝管) 7b 横枝管(小径の横枝管) 9a フランジ板 9b フランジ板 9c フランジ板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定径の横枝管が外周面をパッキンで囲繞
    された状態で嵌装可能で、かつ、嵌装された横枝管の端
    面を受ける受部を奥部に備えた少なくとも1つの横枝管
    接続口が、上下に排水縦管の接続口を有する継手本体の
    側面に形成されていて、嵌装された前記所定径の横枝管
    は、横枝管接続口に対面して配置され、ボルト締めによ
    って横枝管接続口方向へ押圧されたフランジ板によって
    継手本体方向に圧縮され幅方向に膨張した前記パッキン
    によりその周囲をシールされるとともに、抜け止めされ
    るようになっている排水管継手であって、前記横枝管接
    続口に外周面を囲繞するパッキンとともに内装される筒
    状のブッシュを備え、このブッシュは、前記所定径の横
    枝管より小径の別の横枝管が、前記フランジ板によって
    継手本体方向に圧縮された時、幅方向に膨張するパッキ
    ンで囲繞された状態で嵌装可能な受口を有し、この受口
    の奥部にこの別の横枝管の端面を受けるリブが形成され
    ていることを特徴とする排水管継手。
JP15573994A 1994-07-07 1994-07-07 排水管継手 Expired - Fee Related JP3658015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573994A JP3658015B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 排水管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573994A JP3658015B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 排水管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821583A true JPH0821583A (ja) 1996-01-23
JP3658015B2 JP3658015B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15612388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15573994A Expired - Fee Related JP3658015B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 排水管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112114A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Noriatsu Kojima 排水設備
KR100975944B1 (ko) * 2008-03-10 2010-08-13 조용우 관체결합수단을 갖는 인버터맨홀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975944B1 (ko) * 2008-03-10 2010-08-13 조용우 관체결합수단을 갖는 인버터맨홀
JP2010112114A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Noriatsu Kojima 排水設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658015B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712812A (en) Universal fittings
US5941576A (en) Connector and coupling means
US20020017790A1 (en) Flanged pipe fitting
KR101879248B1 (ko) 냉매 관의 연결구조
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP4537224B2 (ja) 振動吸収可撓継手
AU4783699A (en) Method of forming a branching to a pipe, and junction in a pipe
CA2189808C (en) Junction holder for connecting pipes with mechanical joints
US6217084B1 (en) Device on a conduit end and arrangement for joining conduits
JPH0821583A (ja) 排水管継手
US6227234B1 (en) Tapping sleeve with a mechanical joint adaptor
US6360771B2 (en) Tapping sleeve with a mechanical joint adaptor
JP2003014174A (ja) 導管接続装置
US20090290951A1 (en) Sleeve For a T-Bolt and a Sleeve and T-Bolt Combination to Prevent T-Bolt Rotation
JPH07190272A (ja) パイプ接続装置
SE9901163L (sv) Rörskarv samt sätt att tillverka en rörskarv
JP2001124269A (ja) 流体連絡装置及びその使用方法
KR200315555Y1 (ko) 배관 연결용 밴드구조
KR102524349B1 (ko) 배관연결구조 및 배관연결방법
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JP2002054772A (ja) 管継手構造
JPH08270848A (ja) カウンターにおける配管構造
KR200324262Y1 (ko) 관 이음 장치
JP2847501B2 (ja) 水道管の清掃用バルブ
JP4810267B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees