JPH08215174A - 核共鳴信号の位相補正方法 - Google Patents

核共鳴信号の位相補正方法

Info

Publication number
JPH08215174A
JPH08215174A JP7333663A JP33366395A JPH08215174A JP H08215174 A JPH08215174 A JP H08215174A JP 7333663 A JP7333663 A JP 7333663A JP 33366395 A JP33366395 A JP 33366395A JP H08215174 A JPH08215174 A JP H08215174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
fourier
phase
gradient
navigator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7333663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330007B2 (ja
Inventor
Oliver Heid
ハイト オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08215174A publication Critical patent/JPH08215174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330007B2 publication Critical patent/JP3330007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56554Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by acquiring plural, differently encoded echo signals after one RF excitation, e.g. correction for readout gradients of alternating polarity in EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 僅かな測定時間しか失われず簡単かつできる
かぎり精確な画像データの補正が可能になるようにし
た、核共鳴信号の位相補正方法を提供する。 【解決手段】 極性符号が切り換わる読み出し勾配のも
とで画像エコーの得られるパルス周波数において、読み
出し勾配Gの正および負のパルスのもとでそれぞれナ
ビゲータエコーN,Nを位相コーディングなしで形
成する。両方のナビゲータエコー N,Nをサンプ
リングし、ディジタル化してフーリエ変換する。フーリ
エ変換したサンプリング値の自己相関から、読み出し勾
配Gの正および負のパルスに対しそれぞれ1つの線形
の位相特性を求め、これによって画像エコーを線形の位
相特性に関して補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極性符号の切り換
わる読み出し勾配のもとで画像エコーを形成し、未処理
データマトリクスへ行ごとに書き込むように構成されて
いる、核共鳴信号の位相補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるエコー・プラナー映像法(EP
I)の場合、読み出しフェーズにおいて読み出し勾配の
極性を順次切り換えることにより、核共鳴信号が勾配エ
コーとして速いシーケンスで生成される。読み出し勾配
の極性が変わることから、核共鳴信号から得られた走査
値を1つの未処理データマトリクスへ、区分方向がこの
未処理データマトリクスの行ごとに変わるよう、区分し
て入れる必要がある。この場合、行ごとにごく僅かな相
違しかないときでも、いわゆるN/2ゴーストが生じて
しまう。つまり、N×N個の点から成る画像マトリクス
の場合、オリジナルの画像は画像マトリクス中央に対し
正および負の方向にN/2だけずらされてもう1度結像
され、しかもこれは一般に種々の強度で結像されること
になる。
【0003】この問題を解決するために多数の方法が知
られている。アメリカ合衆国特許第5138259号公
報には、本来の測定の前に調整スキャンが実施されるよ
うにした方法について述べられている。この調整走査が
本来の測定と異なるのは、このスキャンが位相コーディ
ングなしで実施される点だけである。しかし完全な補正
データマトリクスが得られ、このマトリクスから測定シ
ステムの種々の不備な点を求めて本来の測定のための補
正データを算出することができる。しかしながらこのプ
ロセスによって、測定時間全体が著しく長くなってしま
う。
【0004】アメリカ合衆国特許第4644279号お
よび第4970457号公報によって、本来の測定の前
に、複数の磁場勾配のうち少なくとも1つの磁場勾配の
遮断された核共鳴信号を得て、基底磁場を求めるために
この核共鳴信号を利用することが知られている。このこ
とによって、基底磁場の変化により引き起こされる画像
障害を取り除くことができる。
【0005】さらに、Proceedings of the Society of
Magnetic Resonance in Medicine,Vol.3, 12th Annual
Scientific Meeting, 14.- 20. August, 1993, 第12
39頁により、k空間の中央において1つの位相コーデ
ィングパルスを省略することが知られている。このこと
により、k空間のそれぞれ異なる方向において取得され
る2つの行が得られ、それらは基準値として用いられ
る。フーリエ変換後、基準行から2段階のプロセスにお
いて相対的な時間のずれが求められる。このようにして
得られた補正データに基づき、画像データが補正され
る。しかし、補正データを取得するためのこの方法は著
しく手間がかかり、また、1つの位相符号化ステップの
省略によってデータ捕捉に際して不連続性が発生し、こ
れは画像品質に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0006】さらに、IEEE Transactions on Medical I
maging, Vol. MI-6, No. 1, March1987, 第32頁〜3
6頁により1つの位相補正方式が公知であるが、この方
式はエコー・プラナー映像法における冒頭で述べた問題
点に関連するものではない。この場合、1次の位相エラ
ーは画像データの複雑な位相歪みの自己相関により推定
されるのに対し、ゼロ次の補正係数は1次に関して補正
された画像の位相分布ヒストグラムにより得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、僅かな測定時間しか失われず簡単かつできるかぎ
り精確な画像データの補正が可能になるようにした、核
共鳴信号の位相補正方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、読み出し勾配の正のパルスのもとで第1のナビゲー
タエコーを形成し、読み出し勾配の負のパルスのもとで
第2のナビゲータエコーを形成し、これら両方のナビゲ
ータエコーを同じ位相コーディングで形成するステップ
と、前記の両方のナビゲータエコーを走査し、ディジタ
ル化しフーリエ変換するステップと、前記第1のナビゲ
ータエコーのフーリエ変換された走査値の自己相関から
第1の線形の位相特性を求め、前記第2のナビゲータエ
コーのフーリエ変換されたサンプリング値の自己相関か
ら第2の線形の位相特性を求めるステップと、前記第1
の線形の位相特性を用いて、読み出し勾配の正のパルス
のもとで得られ行方向にフーリエ変換された画像エコー
を補正するステップと、前記第2の線形の位相特性を用
いて、読み出し勾配の負のパルスのもとで得られ行方向
にフーリエ変換された画像エコーを補正するステップ、
を有することにより解決される。
【0009】従属請求項には本発明の有利な実施形態が
示されている。
【0010】次に、図1〜13を参照して実施例に基づ
き本発明を詳細に説明する。
【0011】
【実施例】まずはじめに、図1〜図5によるパルスダイ
アグラムを参照してエコー・プラナー映像法の基本的特
徴について説明する。エコー・プラナー映像法の詳細な
説明は、アメリカ合衆国特許第4165479号公報に
記載されている。
【0012】スライス選択勾配Gの作用のもとで高周
波パルスRFが照射され、スライス選択勾配Gに起因
してこのパルスにより被検物体の選択された1つのスラ
イス面だけが励起される。励起後、予備位相合わせ勾配
RVが読み出し方向に、GPVが位相コーディング方
向に照射される。次に、交互に極性の切り換わる単一パ
ルスにより読み出し勾配Gが照射される。極性が切り
換わることで相応の核共鳴信号がそのつどディフェージ
ングされ、次に再びリフェージングされ、その結果、図
5に示されている信号経過特性Sが生じる。
【0013】さらに読み出しフェーズ中、位相コーディ
ング勾配Gが単一パルスの形で個々の信号Sの間に照
射される。この位相コーディング勾配によって、単一パ
ルスにより歩進的に切り換えられる位相コーディングが
行われる。読み出し勾配Gと位相コーディング勾配G
とスライス選択勾配Gは、互いに垂直を成してい
る。
【0014】画像生成に必要であり信号寄与成分の空間
的位置に関する情報は、位相係数でコーディングされて
いる。画像形成のため、得られた核共鳴信号Sは複素量
として位相応動形復調により測定される。得られたアナ
ログの核共鳴信号は1つの時間ラスタで走査され、走査
値はディジタル化されて、読み出し勾配Gの個別パル
スごとに、図6に示されている未処理データマトリクス
Mの1つの行にエントリされる。読み出し勾配Gの各
個別パルスごとにN個の複素値が読み出される。これら
は未処理データマトリクスMの1つの行に区分して入れ
られる。この場合、iは行インデクスでありjは列イン
デクスである。励起のたびに、読み出し勾配GROのN
個の個別パルスが続き、したがって未処理マトリクスM
はN個の行を有することになる。全部でN×Nの1つの
未処理データマトリクスが生じる。この未処理データマ
トリクスはいわゆるk空間を成しており、その際にたと
えば以下の定義があてはまる。
【0015】
【数3】
【0016】この場合、 γ=磁気回転比 G(t′)=読み出し勾配Gの瞬時値 G(t′)=位相コーディング勾配Gの瞬時値 である。
【0017】個々の核共鳴信号は読み出し勾配Gの極
性が交互に切り換わりながら読み出されるので、測定値
もj(列インデクス)値が上昇するにつれて、そして次
の行ではj値が下降するにつれて、交互に切り換えなが
ら未処理データマトリクスMへ挿入されることになる。
図6には、サンプリングされディジタル化された核共鳴
信号S1およびS2のエントリ方向が示されている。
【0018】未処理データマトリクスMから−別の表現
をすれば−k空間から、2次元のフーリエ変換を介した
関係を利用することで、1つの画像を得ることができ
る。
【0019】
【数4】
【0020】この場合、位置座標xは読み出し勾配G
の方向に位置し、位置座標yは位相コーディング勾配G
の方向に位置し、ρ(x,y)は位置x,yにおける
核スピン密度である。
【0021】すでに冒頭で述べたようにエコー・プラナ
ー映像法は、測定データが交互に区分されることでN/
2ゴーストを受けやすい。この原因はたとえば、走査ラ
スタが読み出し勾配パルスGの中央に合わせて調節さ
れていないことによる可能性があるし、ないしは一般的
にいえば、勾配ラスタと核共鳴信号のための走査ラスタ
が互いにずれていることによる可能性がある。図3に
は、勾配ラスタのこのようなずれが矢印で示されてい
る。さらに図6には、このようなずれが生じているとき
の2つの核共鳴信号S1およびS2の位置が略示されて
いる。勾配ラスタが図3に示されている方向にずれてい
ることにより、各k空間行の信号最大値がずれる。交互
に切り換わりながら測定値が区分されるので−図6に示
されているように−このことによりたとえば、未処理デ
ータマトリクスM中の核共鳴信号S1とS2はもはや上
下に重なり合わないようになる。一般的にいって、核共
鳴信号の最大位置は未処理データマトリクスMの行ごと
に交互に変わる。なお、極性符号の切り換わらない読み
出し勾配によるパルスシーケンスの場合、未処理データ
マトリクスM中の核共鳴信号最大値は、勾配時間ラスタ
が走査時間ラスタに対しずれていても互いに上下に位置
する。したがってこのことで、この場合にすべての走査
値がこの場合に未処理データマトリクスの同じ側からは
じまって区分されていくようになる。エコー・プラナー
映像シーケンスの場合、核共鳴信号の1つの走査値に対
する走査時間は、典型的には0.5〜4μsである。そ
の際、勾配時間ラスタと走査時間ラスタとの間の時間の
ずれは、N/2ゴーストを避けるため上記の走査時間の
1/20よりも小さくする必要のあることが判明した。
さもないと、実例として図7に示されているように、ず
れによってN/2ゴーストが生じてしまう。この場合、
対象物体Aは、全画像マトリクスの半分の行数だけ上方
と下方にそれぞれずらされ、その結果、ゴースト画像
A′およびA″が生じている。信号準備処理に際して常
に用いられるアナログの低域通過フィルタリングがこの
問題の発生に実質的に関与している可能性がある。各フ
ィルタは時間領域においてオーバーシュートを有してお
り、これはフィルタが周波数範囲において急峻であれば
あるほど強くなる。その際に重要であるのは、入力信号
が因果関係の結果として正の時間方向に歪められること
である。したがってこのことで、上記のN/2ゴースト
という結果を伴う信号のずれが生じる。
【0022】上述の信号のずれによってフーリエ変換
後、行方向において信号の直線的な位相特性が生じる。
さらに、たとえば基底磁場のドリフトの際に一定の位相
エラーが生じる可能性もある。このようなドリフトは、
たとえばうず電流に起因する可能性がある。したがって
これらのことをまとめると、未処理データマトリクスの
フーリエ変換後、行方向において列番号iに依存する位
相特性 φ(i)=φ+i・Δφ1 が得られる。
【0023】次に、実施例に基づき本発明について詳細
に説明する。この実施例によれば、位相特性の定数項も
線形項も除去される。この目的で、図8〜図12に示さ
れているように、本来のパルスシーケンスの前におかれ
た期間T中に”ナビゲータエコー”と称される2つの
核共鳴信号NとNが得られる。この目的で、図1〜
図5によるものと同じである励起フェーズAの後、読み
出し勾配Gの正のパルスのもとでナビゲータエコーN
が得られ、読み出し勾配Gの負のパルスのもとでナ
ビゲータエコーNが得られ、しかもこの場合、両方の
ナビゲータエコーは位相コーディング勾配の作用を伴わ
ない。
【0024】期間Tの経過後、読み出し期間は図1〜
図5に示されているようにして経過していく。
【0025】ナビゲータエコーN,Nはあらゆる核
共鳴信号のように位相応動形復調器により復調され、複
素量としてサンプリングされてディジタル化される。し
かしこの場合、位相コーディングステップが行われたの
ではないので完全なマトリクスは得られず、ナビゲータ
エコーN,Nに対してそのつど1つのデータ行だけ
しか得られない。フーリエ変換を行えば、勾配ラスタに
おけるナビゲータエコーN,Nの精確なセンタリン
グにより結果はそのつど単純な実数であり、つまり位相
特性は生じない。しかし不十分なセンタリングである
と、直線的な位相特性が生じ、これは以下の自己相関関
数に基づき求めることができる。
【0026】
【数5】
【0027】この場合、N ,N はそれぞれフー
リエ変換された個々の複素サンプリング値であり、アス
テリスク(*)は複素共役量を表しており、Rないし
はこの式では重要でない関数の値であり、Δφ
は正のナビゲータエコーNの位相特性を表し、Δφ
は負のナビゲータエコーNの位相特性を表してい
る。したがってこれにより信号において線形の位相特性
が得られ、しかもこれは読み出し勾配Gの正と負の勾
配のもとでのエコーに対し別個に得られる。ここで前提
とすることができるのは、この位相特性はすべての後続
の画像生成に用いられる信号に関して等しく、したがっ
てその位相特性を補正することができることである。
【0028】位相特性を求めるためのこの方法の場合、
サンプリング値の和の形成により対象物体に関する平均
化が行われ、その結果、信頼性のある値が得られる。対
象物体からだけしか信号が到来しないので、平均化に際
して実際には、関連する対象領域しか考慮されない。
【0029】そして、読み出し勾配の正と負のパルスに
対しこのようにして得られた周波数特性を用いることで
画像信号の補正を行うことができ、その際、この補正は
やはり未処理データマトリクスの行方向にフーリエ変換
された値において行われる。これらの値を以下ではH
ijで表し、相応に補正された値をHij′で表す。補
正された値Hij′は、読み出し勾配Gの正と負のパ
ルスのもとでの信号に対し、つまり偶数と奇数の行番号
iに対し別個に考察する必要がある。
【0030】
【数6】
【0031】既述のように、線形の位相エラーΔφ
けでなく一定の位相エラーφも存在する。このような
一定の位相エラーφもナビゲータエコーN,N
ら求めることができる。この目的でまずはじめに、ナビ
ゲータエコーの線形の位相特性自体がすでに得られた値
Δφ ,Δφ により補正される。この場合、補正
され行方向にフーリエ変換された値をN ′,
′と称する。
【0032】
【数7】
【0033】N,Nに対する上述の値か
ら、以下の相互相関により両方のエコー間の位相差φ
がマトリクスの画素ごとに算出される。
【0034】
【数8】
【0035】このようにして得られやはり対象物体に関
して平均化された一定の位相差φの値により、この場
合にも行方向フーリエ変換された画像信号が補正され、
ここでは奇数のエコーの補正だけしか必要ない。
【0036】
【数9】
【0037】図13には、フローチャートを用いること
で全補正過程がもう1度示されている。まずはじめに、
ナビゲータエコーと画像エコー(画像信号)が得られ
る。ナビゲータエコーに対しても画像エコーに対しても
行方向でフーリエ変換が行われる。次に、自己相関関数
を用いることで両方のナビゲータエコーに対しそれぞれ
1つの線形の位相特性が求められ、これを用いることで
行方向にフーリエ変換された画像エコーが補正される。
さらに、線形の位相特性の求められた値を用いることで
ナビゲータエコー自体も補正される。補正されたナビゲ
ータエコーの相互相関により、一定の位相特性に対する
補正量φが得られる。相応の補正は画像データに対し
て適用される。そして最後に、補正されたマトリクスを
列方向でフーリエ変換することにより1つの画像が得ら
れる。
【0038】上述の方法によれば、エコー・プラナー映
像法のシーケンスにおける核共鳴信号の位相補正を定数
項に関しても線形項に関しても僅かなコストと著しく僅
かな時間および計算コストで行うことができる。補正に
利用される測定値の平均化により、補正が確実かつ精確
に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】問題点を説明するためにコー・プラナー映像法
による公知のパルスシーケンスを示す図である。
【図2】問題点を説明するためにコー・プラナー映像法
による公知のパルスシーケンスを示す図である。
【図3】問題点を説明するためにコー・プラナー映像法
による公知のパルスシーケンスを示す図である。
【図4】問題点を説明するためにコー・プラナー映像法
による公知のパルスシーケンスを示す図である。
【図5】問題点を説明するためにコー・プラナー映像法
による公知のパルスシーケンスを示す図である。
【図6】エコー・プラナー映像法において測定データが
未処理データマトリクスへ公知のように分類される様子
を示す図である。
【図7】従来技術において生じるようなN/2ゴースト
の結像の様子を示す図である。
【図8】本発明による実施例としてのパルスシーケンス
を示す図である。
【図9】本発明による実施例としてのパルスシーケンス
を示す図である。
【図10】本発明による実施例としてのパルスシーケン
スを示す図である。
【図11】本発明による実施例としてのパルスシーケン
スを示す図である。
【図12】本発明による実施例としてのパルスシーケン
スをナビゲータエコーとともに示す図である。
【図13】本発明の実施例としてのフローチャートを示
す図である。
【符号の説明】
RF 高周波パルス G スライス選択勾配 G 読み出し勾配 GRV 予備位相合わせ勾配 G 位相コーディング勾配 N,N ナビゲータエコー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性符号の切り換わる読み出し勾配のも
    とで画像エコーを形成し、未処理データマトリクス
    (R)へ行ごとに書き込むように構成されている、核共
    鳴信号の位相補正方法において、 読み出し勾配(G)の正のパルスのもとで第1のナビ
    ゲータエコー(N)を形成し、読み出し勾配(G
    の負のパルスのもとで第2のナビゲータエコー(N
    を形成し、これら両方のナビゲータエコー(N
    )を同じ位相コーディングで形成するステップと、 前記の両方のナビゲータエコー(N,N)を走査
    し、ディジタル化しフーリエ変換するステップと、 前記第1のナビゲータエコー(N)のフーリエ変換さ
    れた走査値の自己相関から第1の線形の位相特性(Δφ
    )を求め、前記第2のナビゲータエコー(N)の
    フーリエ変換されたサンプリング値の自己相関から第2
    の線形の位相特性(Δφ )を求めるステップと、 前記第1の線形の位相特性(Δφ )を用いて、読み
    出し勾配(G)の正のパルスのもとで得られ行方向に
    フーリエ変換された画像エコー(S′)を補正するステ
    ップと、 前記第2の線形の位相特性(Δφ )を用いて、読み
    出し勾配(G)の負のパルスのもとで得られ行方向に
    フーリエ変換された画像エコー(S′)を補正するステ
    ップ、 を有することを特徴とする、核共鳴信号の位相補正方
    法。
  2. 【請求項2】 各ナビゲータエコー(N,N)のフ
    ーリエ変換されたサンプリング値の自己相関を式 【数1】 にしたがって行い、ここで(Nj+1 ないし(N
    j+1 は、NとNのフーリエ変換されたサン
    プリング値の複素共役値を表し、R,Rは自己相関
    関数の値を表し、Δφ ,Δφ は、フーリエ変換
    された順次連続するサンプリング値N Nj+1
    ないしN とNj+1 の間の位相差を表す、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 求められた線形の位相特性Δφ ,Δ
    φ により、各ナビゲータエコー(N,N)のフ
    ーリエ変換された各走査値(N,N)を補正し、こ
    のようにして形成され補正された値の相互相関に基づ
    き、両方のナビゲータエコー(N,N)の間の一定
    の位相のずれ(φ)を求め、このようにして求められ
    た一定の位相のずれ(φ)に基づき画像エコー(H
    ij)の位相補正を行う、請求項1または2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記相互相関を関数 【数2】 により形成し、ここで(N ,N )は請求項3に
    したがって補正されフーリエ変換されたナビゲータエコ
    ーのサンプリング値であり、Rは関数の絶対値である、
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 画像エコー(Hij)を読み出し勾配の
    正または負のパルスのもとで一定の位相のずれ(φ0)
    を用いて補正する、請求項3または4記載の方法。
JP33366395A 1994-12-21 1995-12-21 核共鳴信号の位相補正装置 Expired - Lifetime JP3330007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445782.0 1994-12-21
DE4445782A DE4445782C1 (de) 1994-12-21 1994-12-21 Verfahren zur Phasenkorrektur von Kernresonanzsignalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08215174A true JPH08215174A (ja) 1996-08-27
JP3330007B2 JP3330007B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=6536575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33366395A Expired - Lifetime JP3330007B2 (ja) 1994-12-21 1995-12-21 核共鳴信号の位相補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5581184A (ja)
JP (1) JP3330007B2 (ja)
DE (1) DE4445782C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020176A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Hitachi Medical Corporation Procede et dispositif d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
WO2004080301A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置
CN100451671C (zh) * 2002-11-18 2009-01-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 磁共振方法和设备
CN104035059A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 上海联影医疗科技有限公司 平面回波成像序列图像的重建方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680862A (en) * 1995-02-01 1997-10-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Iterative method of determining trajectory of a moving region in a moving material using velocity measurements in a fixed frame of reference
DE19606090C2 (de) * 1996-02-19 1998-01-22 Siemens Ag Verfahren zur funktionellen Bildgebung mittels magnetischer Resonanz
US5742163A (en) * 1996-04-26 1998-04-21 Picker International, Inc. Magnetic resonance scan calibration and reconstruction technique for multi-shot, multi-echo imaging
US5766128A (en) * 1996-08-23 1998-06-16 Picker International, Inc. Respiratory motion compensation using segmented k-space magnetic resonance imaging
US5729140A (en) * 1996-10-04 1998-03-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Suppression of artifacts in NMR images by correlation of two NEX acquistions
US5825185A (en) * 1996-11-27 1998-10-20 Picker International, Inc. Method for magnetic resonance spin echo scan calibration and reconstruction
US5869965A (en) * 1997-02-07 1999-02-09 General Electric Company Correction of artifacts caused by Maxwell terms in MR echo-planar images
EP0917654A1 (en) * 1997-04-11 1999-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Shifted echo mr method and device
DE19715113C2 (de) * 1997-04-11 1999-01-28 Siemens Ag Verfahren zur Phasenkorrektur von Kernresonanzsignalen
EP0910804A1 (en) * 1997-04-17 1999-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Diffusion-weighted mri method
US5923168A (en) * 1997-06-17 1999-07-13 General Electric Company Correction of artifacts caused by Maxwell terms in slice offset echo planar imaging
US5917323A (en) * 1997-07-01 1999-06-29 General Electric Company Correction of axial image signal fall off caused by Maxwell terms
DE19808662A1 (de) * 1998-03-02 1999-09-09 Siemens Ag Pulssequenz mit T2*- oder T1-Wichtung für den Betrieb eines Kernspintomographiegeräts
JP3365983B2 (ja) * 1999-09-28 2003-01-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
US6586935B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-01 Ge Medical Technology Services, Inc. Magnetic resonance image artifact correction using navigator echo information
JP3878429B2 (ja) * 2001-04-05 2007-02-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US6518759B2 (en) 2001-04-09 2003-02-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Motion correction of magnetic resonance images
US6853191B1 (en) * 2003-12-10 2005-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of removing dynamic nonlinear phase errors from MRI data
DE102007033874B4 (de) 2007-07-20 2010-07-01 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung von lokalen Abweichungen eines Grundmagnetfeldes eines Magnetresonanzgerätes von einem Soll-Wert sowie Computerprogramm, Bildverarbeitungseinheit und Magnetresonanzgerät zur Durchführung des Verfahrens
DE102007033880B4 (de) 2007-07-20 2010-06-24 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur von Verzeichnungen in mittels eines Magnetresonanzgeräts aufgenommenen Bilddatensätzen sowie Computerprogramm, Bildverarbeitungseinheit und Magnetresonanzgerät zur Durchführung des Verfahrens
DE102007033897B4 (de) 2007-07-20 2010-02-11 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur von Verzeichnungen in mittels eines Magnetresonanzgeräts aufgenommenen Bilddatensätzen sowie Computerprogramm zur Durchführung dieses Verfahrens
DE102012208425B4 (de) 2012-05-21 2013-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Kontinuierliches Korrigieren von Phasenfehlern einer multidimensionalen, ortsselektiven Magnetresonanz-Messsequenz
DE102012208431B4 (de) 2012-05-21 2013-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Korrigieren von Phasenfehlern bei multidimensionalen ortsselektiven Hochfrequenz-MR-Anregungspulsen
US10162037B2 (en) 2015-09-29 2018-12-25 Siemens Healthcare Gmbh Navigator-based data correction for simultaneous multislice MR imaging
CN108072910B (zh) * 2016-11-18 2019-06-07 北京自动化控制设备研究所 一种分布式磁异常探测系统环境磁补偿方法
US11009577B2 (en) 2018-06-01 2021-05-18 Regents Of The University Of Minnesota System and method for Nyquist ghost correction in medical imaging
US10809341B1 (en) * 2019-04-19 2020-10-20 Canon Medical Systems Corporation Readout-segmented echo planar imaging with k-space averaging
DE102020212173A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erfassung von Referenzdaten für eine Phasenkorrektur in der Magnetresonanztechnik

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1596160A (en) * 1976-12-15 1981-08-19 Nat Res Dev Nuclear magnetic resonance apparatus and methods
JPS60222044A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 横河電機株式会社 核磁気共鳴による診断方法および装置
US4937526A (en) * 1988-11-23 1990-06-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Adaptive method for reducing motion and flow artifacts in NMR images
US4970457A (en) * 1989-04-05 1990-11-13 The Regents Of The University Of California MRI compensated for spurious rapid variations in static magnetic field during a single MRI sequence
DE4005675C2 (de) * 1990-02-22 1995-06-29 Siemens Ag Verfahren zur Unterdrückung von Artefakten bei der Bilderzeugung mittels kernmagnetischer Resonanz
US5122747A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spiral three-dimensional fourier transform NMR scan
US5185574A (en) * 1991-08-09 1993-02-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research NMR measurements using recursive RF excitation
JPH05154130A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Ltd 体動アーチファクト除去方法
US5427101A (en) * 1994-08-04 1995-06-27 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Diminishing variance process for real-time reduction of motion artifacts in MRI

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020176A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Hitachi Medical Corporation Procede et dispositif d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
US6541970B1 (en) 1997-10-17 2003-04-01 Hitachi Medical Corporation Nuclear magnetic resonance imaging method and device
CN100451671C (zh) * 2002-11-18 2009-01-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 磁共振方法和设备
WO2004080301A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置
CN104035059A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 上海联影医疗科技有限公司 平面回波成像序列图像的重建方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4445782C1 (de) 1996-07-25
US5581184A (en) 1996-12-03
JP3330007B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330007B2 (ja) 核共鳴信号の位相補正装置
US6043651A (en) Method for the phase correction of nuclear magnetic resonance signals
US5742163A (en) Magnetic resonance scan calibration and reconstruction technique for multi-shot, multi-echo imaging
US4833407A (en) Scan time reduction using conjugate symmetry and recalled echo
CN108375746B (zh) 一种相位反卷折方法与设备
EP0644437B1 (en) Correction of read-gradient polarity in EPI and GRASE MRI
EP0735379B1 (en) MRI apparatus
JP2905804B2 (ja) 磁気共鳴画像化方法および装置
CN104569882B (zh) 磁共振成像系统快速自旋回波的相位校正方法及其应用
EP3123192B1 (en) Epi ghost correction involving sense
US7154269B1 (en) Iterative method for correction of geometric distortion resulting from phase evolution during segmented echo planar nuclear magnetic resonance imaging and apparatus therefor
CN104068859A (zh) 用于确定多个磁共振图像的方法和磁共振设备
US6697507B1 (en) Ghost artifact reduction
US6275037B1 (en) Removing discontinuties in MRI-space data
US5162737A (en) Multi-echo NMR imaging method
JPH11128205A (ja) 磁気共鳴による拡散検出方法
JP4660080B2 (ja) 線形セグメント勾配波形モデルを用いるb−値の計算及び補正
US6577126B2 (en) Method of producing magnetic resonance images
JPH09512723A (ja) 不均一磁場内のmr−信号から画像を再構成する方法
JP2001161663A (ja) 磁気共鳴画像信号におけるdcオフセットの補正
JP5562095B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3624021B2 (ja) Mr画像再生装置
EP0390175A2 (en) Multi-echo NMR imaging method
JP2002085376A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置および方法
US20050116710A1 (en) Magnetic resonance imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term