JPH08214706A - 育苗用容器 - Google Patents

育苗用容器

Info

Publication number
JPH08214706A
JPH08214706A JP7022773A JP2277395A JPH08214706A JP H08214706 A JPH08214706 A JP H08214706A JP 7022773 A JP7022773 A JP 7022773A JP 2277395 A JP2277395 A JP 2277395A JP H08214706 A JPH08214706 A JP H08214706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
container
raising
sheet
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7022773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146337B2 (ja
Inventor
Toshinobu Furuki
俊信 古木
Seiji Mishima
清司 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIHOU SHOJI KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
SEKIHOU SHOJI KK
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIHOU SHOJI KK, Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical SEKIHOU SHOJI KK
Priority to JP02277395A priority Critical patent/JP3146337B2/ja
Publication of JPH08214706A publication Critical patent/JPH08214706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146337B2 publication Critical patent/JP3146337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的保形性があってかつ薄肉軽量で取扱い
易く、しかも断熱性に優れ、棚式の育苗システムの実施
に好適に使用できる育苗用容器を提供する。 【構成】 ポリエステル系樹脂の発泡シートからの成形
により、相互間に所要の間隔を存してシート平面1aよ
り下方に延出形成された開口径Dより長い複数の収容筒
部2を設ける。収容筒部2は、その長さLが開口径Dに
対して1.3〜2.5倍、容量を100〜250cm3
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いちご等の果物や野菜
の子苗を育成するめためのパネル状の育苗用容器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】いちご等
の果物やなす等の野菜の子苗を育成するために、従来
は、例えば非発泡の合成樹脂シートからなる植木鉢型の
円形あるいは角形のポットを多数を並置して使用する
か、あるいは前記のポットの複数を上部で連接したパネ
ル状の育苗用容器を使用し、各ポット内に培養土(床
土)を入れ、いちごの育苗の場合、親株からランナーと
呼ばれる蔓を床土に差し、子苗を育成していた。
【0003】しかし、前記従来のポットによる場合、比
較的容量が大きくて床土を入れた重量が重くなり、移動
等が面倒なものである。また根が団子状に絡んで土が付
着し易いため、畑地への定植に際しては根に付着してい
る土を落す必要があり、その作業が面倒である上、根を
傷めるおそれもあった。また容器全体が非発泡の薄肉の
合成樹脂材よりなり、保形強度が充分でないため、床板
上に載置しておく必要があり、育苗の軽作業化等のため
に有効な棚式の育苗システムの実施には不向きなもので
あった。
【0004】そのため、根の育成に好適なものとして、
育苗用の容器を細く長く形成することが考えられてお
り、例えば実開平4−38244号公報に見られるよう
な、筒状の容器を使用し、これを前記容器の開口端のフ
ランジで係止できるパネルと組合せて、棚式の育苗シス
テムに使用することが提案されている。
【0005】しかしこの場合、前記容器とパネルとの組
合せ作業が面倒になる上、容器自体は非発泡であって断
熱性に乏しく、特に棚式の育苗システムでは、容器外周
が外気に接触した状態であるために、断熱性に問題があ
り、高温障害を受け易いという問題があった。
【0006】また、育苗用の容器を断熱性のあるビーズ
発泡成形による合成樹脂発泡体で形成することも提案さ
れている(例えば実開平5−80245号公報)。この
提案の育苗用容器は、その成形上および強度等の点か
ら、かなり大きな厚みを必要とし、それだけ嵩が高くて
取扱い難い上に、使用樹脂量も多くなり、コスト高なも
のとなっている。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなしたものであっ
て、比較的保形性があってかつ薄肉軽量で取扱い易く、
しかも断熱性に優れ、棚式の育苗システムの実施に好適
に使用できる育苗用容器を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明の育苗用容器は、比較的硬質の合成樹脂発泡シート
から成形され、相互間に所要の間隔を存してシート平面
より下方に延出形成された開口径より長い複数の収容筒
部を有してなることを特徴とする。
【0009】前記における収容筒部は、育苗に必要な床
土量との関係では、その長さを開口径(D)の1.3〜
2.5倍、特に好ましくは1.5〜2.0倍として、容
量を100〜250cm3 とするのがよい。
【0010】すなわち、収容筒部の長さを短くするほ
ど、育苗に必要な床土量を確保するために開口径を大き
くする必要があって、根が団子状に絡まり易く、根に付
着する土量も多くなる。また収容筒部が長くなりすぎる
と、取扱い難くて作業性に問題があり、定植時の苗の引
き抜きも困難になる。したがって、これらの問題を解消
する効果の点から、収容筒部の長さおよび容量を前記範
囲に設定しておくのが好ましい。
【0011】また前記の合成樹脂発泡シートとしては、
ポリエステル系樹脂の押出し発泡成形による発泡シート
であるのが好適である。
【0012】
【作用】上記の本発明の育苗用容器によれば、各収容筒
部に培養土等の床土を収容して、親株から分離したラン
ナーと称する蔓を床土に差して発根させるか、発根させ
た根を移して育苗する。収容筒部は開口径よりも長くな
っているために、育成される苗の根が縦長になって団子
状に絡まるのを防止できるとともに、根に付着する土の
量も少なくなり、定植作業を容易に行なうことができ
る。
【0013】また、比較的硬質の合成樹脂発泡シートよ
りなるものであるために、適度に剛性を有して保形性が
よく、また非発泡の合成樹脂材よりなるものに比して軽
量で取扱い易く、しかも断熱性に優れており、棚式の育
苗システムにおいても高温障害を生じることがない。さ
らに全体に比較的薄肉で略均一な厚みで形成されるの
で、ビーズ発泡成形によるものに比して嵩が低く、使用
樹脂量も少なくなる。
【0014】特に、素材の合成樹脂発泡シートが、ポリ
エステル系樹脂の押出し発泡成形による場合、材質的に
シートからの成形性がよく、かなり細長い(深い)収容
筒部の成形が可能であり、しかも強靭性に優れており、
他物が接触したり折れ曲りが生じたりしても容易に破損
することがない。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0016】図において、(1)は比較的硬質の適度に
強靭性のある合成樹脂発泡シートから成形された本発明
に係る育苗用容器であって、相互間に所要の間隔を存し
て縦横に並列するようにシート平面(1a)から下方に
延出形成された複数の収容筒部(2)を有してなり、全
体としてパネル状をなしている。図の場合、前記の収容
筒部(2)の開口端部から連続して緩傾斜の傾斜面部
(3)が設けられ、該傾斜面部(3)によりシート平面
(1a)に連続しており、水や液肥が収容筒部(2)内
に流れ込み易くなっている。
【0017】前記の収容筒部(2)は、シート平面(1
a)からの長さ(L)が、上部の開口径(D)より長く
細長に形成されている。この収容筒部(2)の長さ
(L)は、上部の開口径を(D)の1.3〜2.5倍、
好ましくは1.5〜2.0倍の長さに設定され、容量は
育苗に必要な床土量との関係で100〜250cm3
範囲に設定される。前記の開口径(D)については、前
記容量範囲となるように前記長さとの関係で設定され
る。例えば、いちご等の場合は、収容筒部(2)の容量
を100〜200cm3 となるように長さ、開口径を設
定するのが、育苗時の必要土量の減少(重量軽減)、定
植時の取扱い性等の点から好ましい。
【0018】収容筒部(2)の形態としては、図のよう
な横断面が円形のほか、横断面楕円形や略多角形とする
こともできる。これらの場合も、その長さは、楕円形の
長径あるいは多角形の内接円の直径を開口径として、前
記と同様に該開口径の1.3〜2.5倍に形成するのが
望ましい。いずれにしても、合成樹脂発泡シートの周縁
部等の任意の個所に補強用の突部を設けておくのがよ
い。各収容筒部(2)同士の間隔は、育苗対象の苗の種
類によっても異なるが、80〜150mm程度の間隔を
保有させる。
【0019】また、前記の収容筒部(2)は、図のよう
に下方ほど細径のテーパ状に形成しておくのが、収容筒
部(2)の成形時の型抜き、定植時の苗の引き抜きが容
易になるとともに、不使用の際には入れ子にして嵩低く
重ねておくことができ、好ましい。なお、前記の収容筒
部(2)の底部(2a)には、1もしくは複数の排水孔
(4)が設けられる。
【0020】上記の育苗用容器(1)の構成素材である
合成樹脂発泡シートとしては、ポリエステル系樹脂の発
泡シートが、発泡シートからの成形性がよくて、開口径
よりもかなり深い収容筒部の成形が可能で、しかも適度
に剛性および強靭性があり、特に好適に用いられる。
【0021】ポリエステル系樹脂は、芳香族ジカルボン
酸に、二価アルコールを反応させて得られる高分子量の
鎖状ポリエステルであり、中でも耐熱性等の機械的特性
や経済性の点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートを主成分とするものが好適に用
いられる。このポリエステル系樹脂は結晶性であり、こ
の結晶化度を高くするほうが、耐熱性や強靭性等の機械
的特性は向上する。従って結晶化度は15%以上、好ま
しくは20%以上とするのがよい。
【0022】このほか、発泡シートからの成形が可能で
かつ強靭性があってかつ比較的腰のある合成樹脂の発泡
シートであれば使用可能であり、例えばポリスチレン系
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレンやポリエチ
レン等のポリオレフィン系樹脂の比較的低密度の発泡シ
ート、さらにはこれに非発泡樹脂をラミネートして強度
を持たせた発泡シートを用いることができる。
【0023】前記の発泡シートの発泡倍率や厚みは、素
材の種類や保形強度や断熱性等を考慮して設定でき、例
えばポリエステル系樹脂を素材とする発泡シートの場合
の発泡倍率は3〜30倍、好ましくは5〜20倍であ
る。また厚みは原反で0.5〜5.0mm、より好まし
くは0.5〜3.0mmである。
【0024】すなわち、厚みが前記より小さいと、パネ
ル状の育苗用容器としての保形強度や断熱性が低くな
り、厚みが前記より大きくなると、使用樹脂量が多くな
る。また発泡倍率が前記より大きくなると、保形性に問
題があり、発泡倍率が前記より小さいと期待する断熱性
が得られなくなる。いずれにしても、合成樹脂発泡シー
トの周縁部等の任意の個所に補強用の突部を設けておく
のがよい。
【0025】上記のように構成されたパネル状の育苗用
容器(1)は、図3に示すように棚式の育苗システムの
実施に使用するもので、通常、各収容筒部(2)に床土
を入れた育苗用容器(1)を、格子状や桟状に組んだ撓
み防止のための枠材(11)に嵌合し支持した状態で棚
上に架設しておく。そして、親株からランナーと呼ばれ
る蔓を床土に差して発根させるか、あるいは発根した子
苗を植えて育苗する。(12)は水や液肥を受ける受け
皿である。育苗状態での移動および上げ下ろしは前記枠
材(11)を持って行なえばよい。
【0026】この育苗において、収容筒部(2)は開口
径(D)よりも長く延びているために、育成される苗の
根が団子状に絡まることがなく、また定植に際して、根
に付着する土の量も少なくなり、定植作業を容易に行な
うことができる。
【0027】
【発明の効果】上記したように本発明の育苗用容器によ
れば、複数の収容筒部が開口径よりも長く形成されてい
るために、容量を小さくできて、育成される苗の根が団
子状に絡まるのを防止できるとともに、根に付着する土
量も少なくなり、定植作業を容易に行なうことができ
る。特に収容筒部の長さ、容量が請求項2のように設定
されていると、その効果はさらに大きくなる。
【0028】その上、比較的硬質の合成樹脂発泡シート
により形成されているので、適度に剛性を有して保形性
がよく、またビーズ発泡成形によるものと違い全体に略
均一な厚みを保有し、軽量で取扱い易く、不使用時の運
搬、保管が容易である上、育苗状態での移動等も容易に
なる。しかもその断熱性のために棚式の育苗システムに
おいても高温障害が生じることがない。さらにビーズ発
泡成形によるものに比して使用樹脂量が少なくて済み、
コスト安価に得られる。
【0029】特に、素材の合成樹脂発泡シートが、ポリ
エステル系樹脂の押出し発泡成形による場合、材質的に
シートからの成形性がよくて、かなり細長い(深い)収
容筒部の成形が可能であり、しかも強靭性に優れてお
り、他物が接触したり折れ曲りが生じたりしても容易に
破損することがなく、耐久性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の育苗用容器の1実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】同上の1個の収容筒部の部分の拡大断面図であ
る。
【図3】上記実施例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
(1) 育苗用容器 (1a) シート平面部 (2) 収容筒部 (3) 傾斜面部 (4) 排水孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】比較的硬質の合成樹脂発泡シートから成形
    され、相互間に所要の間隔を存してシート平面より下方
    に延出形成された開口径より長い複数の収容筒部を有し
    てなることを特徴とする育苗用容器。
  2. 【請求項2】収容筒部は、その長さが開口径に対して
    1.3〜2.5倍で、容量が100〜250cm3 であ
    る請求項1に記載の育苗用容器。
  3. 【請求項3】合成樹脂発泡シートが、ポリエステル系樹
    脂の押出し発泡成形による発泡シートである請求項1ま
    たは2に記載の育苗用容器。
JP02277395A 1995-02-10 1995-02-10 育苗用容器 Expired - Fee Related JP3146337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02277395A JP3146337B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 育苗用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02277395A JP3146337B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 育苗用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214706A true JPH08214706A (ja) 1996-08-27
JP3146337B2 JP3146337B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=12091993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02277395A Expired - Fee Related JP3146337B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 育苗用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017892A3 (ja) 2007-12-10 2009-10-06 Cellumat Nv

Also Published As

Publication number Publication date
JP3146337B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2481279B1 (en) Interlocking plant propagation and display tray and method of use and assembly
US4622775A (en) Hydroponic plant collars
US20040020116A1 (en) Floating island planting system
GB2446041A (en) Horticultural container
JPH08214706A (ja) 育苗用容器
JP2000201544A (ja) 育苗用栽培容器
JP3796578B2 (ja) 植物栽培容器、植物栽培方法
JP2003164223A (ja) 自然薯及び山芋類の栽培容器
KR200166753Y1 (ko) 육묘용재배용기
JP2000060329A (ja) 作物の養液栽培方法及び栽培装置
JP2517105Y2 (ja) 蘭等の植物栽培用ポット
JP3312234B2 (ja) 育苗用ポット
JP2538805Y2 (ja) 育苗用筒支持台
JP2541433Y2 (ja) 育苗ポット固定用プレート
JP2000300083A (ja) 育苗ポット
JPH11313555A (ja) 無底の植栽用トレー
US20220322614A1 (en) Flexible seedling tray with carrier tab
JP2513083Y2 (ja) 育苗ポット固定用プレ―ト
JPH10164995A (ja) 苺用育苗トレイ
CN1095323C (zh) 高架种植容器
JP3738410B2 (ja) 育苗用トレー
JPH1198923A (ja) 育苗トレーおよび育苗容器
JP3050763U (ja) 園芸用トレイ
JP3167832U (ja) プランター及びこのプランターに用いられる植物育成袋
JP3000103U (ja) 育苗ポット固定用プレート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees