JPH08214258A - 電子撮像装置 - Google Patents

電子撮像装置

Info

Publication number
JPH08214258A
JPH08214258A JP7311188A JP31118895A JPH08214258A JP H08214258 A JPH08214258 A JP H08214258A JP 7311188 A JP7311188 A JP 7311188A JP 31118895 A JP31118895 A JP 31118895A JP H08214258 A JPH08214258 A JP H08214258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
lcd
display
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7311188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765503B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yoshida
俊彦 吉田
Etsuro Kawakami
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31118895A priority Critical patent/JP3765503B2/ja
Publication of JPH08214258A publication Critical patent/JPH08214258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765503B2 publication Critical patent/JP3765503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、スムーズなビデオスルー表示と高
画質の画像記録を同時に満足でき、さらに高精細の画像
を再生表示できる電子撮像装置を提供する。 【解決手段】LCD6を有する本体部2とカメラ部3を
有するLCD付デジタルスチルカメラ1において、カメ
ラ部3より取り込んだ画像信号をDRAM56に記憶
し、このDRAM56に記憶された撮像信号に基づき、
高速モードの画像処理によるLCD6へのビデオスルー
表示用の画像信号と高精細モードの画像処理によるフラ
ッシュメモリ57への画像記録のための画像信号をそれ
ぞれ生成し、さらに、フラッシュメモリ57に高精細モ
ードで記録した画像をLCD6に表示可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズを有す
るカメラ部とファインダーおよびモニター兼用の液晶な
どの表示装置を有する本体部とからなる電子撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子撮像装置の一つとして、撮影レンズ
およびCCD(Charge Coupled Dev
ice:固体撮像素子)を備え、さらに、画像記録時に
おけるビューファインダーおよび画像再生時におけるモ
ニター兼用の液晶表示装置(Liquid Cryst
al Display、以下、LCDモニターと呼ぶ)
を備えたLCD付デジタルスチルカメラが知られてい
る。
【0003】そして、このようなLCD付デジタルスチ
ルカメラでは、CCDからの信号をビデオ信号に変換す
るCCDカラープロセス処理が実行され、LCDモニタ
ーにビューファインダとしてビデオ画面をモニターする
ためのビデオスルー表示とともに、フラッシュメモリな
どを用いた記憶部への画像記録を可能にしている。な
お、ここでCCDで撮像した画像をLCDモニターにて
ビューファインダモニターすることを「ビデオスルー表
示」という。
【0004】ところで、LCDモニターでビデオスルー
表示するような場合、表示画面上でのビデオスルー表示
の動きをスムーズに見せるため、例えば1秒間に数コマ
以上の画面をリフレッシュすることが望まれ、また、同
時に画像記録を行うフラッシュメモリなどの記憶部で
は、撮影した画像を高画質で記録することも望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
要求をハードウェアにより実現しようとすると、回路構
成が極めて複雑でコスト的にも高価なものになってしま
う。そこで、これらのカラープロセス処理をソフトウェ
アにより実現することが試みられているが、このような
ソフトウェアによる処理は、ハードウェアと比較する
と、時間的な制約が大きく、通常のカラープロセスで
は、処理に時間がかかる。このため、例えば、表示画面
でのビデオスルー表示の動きをスムーズにしようとし
て、1秒間に数コマ以上の画面のリフレッシュを実現す
ると、その分高速の処理が要求されることから、撮影画
像を高画質に記録するのが難しくなり、また、処理の手
順を極力少なくして撮影画像を高画質で記憶部に記録す
ることを実現しようとすると、処理の手順が増えること
から、表示画面でのビデオスルー表示の動きをスムーズ
にできなくなるという問題点があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、スムーズなビデオスルー表示と高画質の画像記録を
同時に満足でき、さらに高精細の画像を再生表示できる
電子撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【発明が解決するための手段】請求項1記載の発明は、
撮像手段と表示手段と記憶手段を有し、上記撮像手段に
よる撮像信号に対し上記表示手段へのビデオスルー表示
のための高速モードの画像処理により画像信号を生成す
る第1の画像信号生成手段と、上記撮像手段による撮像
信号に対し上記記憶手段への記録のための高精細モード
の画像処理により記録画像信号を生成する第2の画像信
号生成手段と、上記第2の画像信号生成手段で生成され
上記記憶手段に記録された画像を読み出して上記表示手
段に表示する表示制御手段とにより構成されている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載において、上記第2の画像信号生成手段は、少なくと
も画素まびき手段を有する輝度信号生成手段と色信号生
成手段を含むようにしている。
【0009】この結果、請求項1記載の発明によれば、
撮像手段と表示手段と記憶手段を有していて、第1の画
像信号生成手段により表示手段へのビデオスルー表示の
ための高速モードの画像信号を生成し、第2の画像信号
生成手段により記憶手段への記録のための高精細モード
の記録画像信号を生成することにより、高速モードによ
るビデオスルー表示と高精細モードによる画像記録を簡
単な指示により選択的に得られ、さらに、記憶手段に高
精細モードで記録された画像を読み出し表示手段に表示
できることで、高精細で表示手段に再生された画像を楽
しむことも可能になる。
【0010】また、請求項2記載の発明によれば、記憶
手段に記録する記録画像信号を生成する第2の画像信号
生成手段は、少なくとも画素まびき手段を有する輝度信
号生成手段および色信号生成手段を有することから、処
理すべき画素数を少なくして処理手順も少なくした画像
処理が実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子撮像装置
の実施の形態を図面に従い説明する。先ず、図1は本発
明を適用した電子撮像装置の一例としてのLCD付デジ
タルスチルカメラを示すもので、図2と図3はその背面
図と正面図を、図4(a)および(b)は平面図と底面
図を、図5(a)および(b)は一方の側面図と他方の
側面図をそれぞれ示している。
【0012】図示のように、電子カメラ装置であるLC
D付デジタルスチルカメラ1は、本体部2とカメラ部3
とに分割された2つのブロックから構成したものであ
る。即ち、本体部2のケース4内には、LCD6が設け
られており、このLCD6は、ケース4の後面側に向け
られている。
【0013】また、カメラ部3のケース5内の上部に
は、撮影レンズ7が設けられており、この撮影レンズ7
は、ケース5の前面側に向けられている。そして、本体
部2は、ケース4の上面に、電源スイッチ8、シャッタ
ーボタン9、デリートキー10、プラスキー11、マイ
ナスキー12、モードキー13、ディスプレーキー1
4、ズームキー15、セルフタイマーキー16を備える
とともに、開閉蓋17内に、図示しない外部電源端子、
ビデオ出力端子、デジタル入出力端子を備えている。
【0014】さらに、ケース4の前面に、ファンクショ
ン切替キー18を備え、また、ケース4の下面には、三
脚用穴19を備えている。以上の本体部2のケース4
は、撮影者による右手操作側が手で握りやすいよう膨出
形状としたグリップ形状部によるグリップ部20となっ
ていて、このグリップ部20に対応する下面に開閉式の
電池蓋21が設けられている。また、このグリップ部2
0の上面に前記シャッターボタン9が位置している。
【0015】また、カメラ部3は、ケース5の側面に、
ピント切替スイッチ22を備えている。そして、このカ
メラ部3は、本体部2に対して撮影者による左手操作側
の側面に配置されて、図6および図7に示すように、本
体部2に対して前方に90°、後方に180°回動可能
に組み付けられている。
【0016】即ち、図8に示すように、本体部2のケー
ス4の左側面に穴23が開けられて、カメラ部3のケー
ス5の右側面にも穴24が開けられており、これらの穴
23,24において、図示しない軸部材を通して本体部
2とカメラ部3とが、互いに軸部材の廻りに回動可能に
組み付けられている。
【0017】また、図8に示すように、本体部2のケー
ス4のグリップ部20の内部は、電池収納部である電池
室25となっており、即ち、この電池室25内には、4
本の電池26,26,26,26が収納されている。
【0018】これら4本の電池26,26,26,26
の上方に、図9に示すように、それぞれの電池接片2
7,27,27,27が配設されており、これらの電池
接片27,27,27,27は、電源スイッチおよびボ
タンスイッチ用回路基板である各種スイッチ用回路基板
28の電池室25内まで張り出した突出部29の下面
に、直にハンダ付けにより取り付けられている。
【0019】この各種スイッチ用回路基板28には、前
記電源スイッチ8、シャッターボタン9、デリートキー
10、プラスキー11、マイナスキー12、モードキー
13、ディスプレーキー14、ズームキー15、セルフ
タイマーキー16が実装されるとともに、プリントパタ
ーンによる配線が施されている。
【0020】そして、図8に示すように、LCD6は、
LCDパネル6pをシールドケース30に収容して、こ
のシールドケース30の裏側に隣接するようにして、ケ
ース4内にバックライト31を配置してなる。
【0021】さらに、このバックライト31の裏側に隣
接するようにして、ケース4内にLCD周辺回路基板3
2が配設されていて、このLCD周辺回路基板32に
は、LCDパネル6pから延びたフレキシブルプリント
基板33が接続されるとともに、バックライト31も接
続される。
【0022】また、ケース4内には、図8に示すよう
に、LCD6と反対側にメイン回路基板34が配設され
ていて、このメイン回路基板34には、CPU35と、
LSI等の他の各種電子部品36,37,38,39が
集中して実装されている。
【0023】そして、カメラ部3のケース5内には、前
記撮影レンズ7の他に、図8および図9に示すように、
CCD40と、このCCD40を実装したCCD周辺回
路基板41が収納されている。
【0024】このCCD周辺回路基板41からは図示し
ないフレキシブルプリント基板が延びており、そのフレ
キシブルプリント基板は、カメラ部3の回動中心となる
前記軸部材内を通り本体部2のケース4内において、前
記メイン回路基板34に接続されている。
【0025】図10は、このように構成したLCD付デ
ジタルスチルカメラの回路構成を示すもので、映像信号
を電気信号に変換するCCD40、アナログ信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器52、CCD40を駆
動する駆動回路54を制御するタイミング信号を発生す
るタイミングジェネレータ53、デジタル画像信号を符
号化/復号化により圧縮/伸長処理する圧縮/伸長回路
55、取り込んだデジタル画像信号を一時記録するDR
AM56、圧縮された画像信号を格納するフラッシュメ
モリ57、ROM58に記録されたプログラムに基づい
て動作するとともに、RAM59をワークRAMとして
使用しキー入力部60からの入力に基づいて動作するC
PU61、デジタル画像信号に同期信号を付加してデジ
タルビデオ信号を生成するシグナル・ジェネレータ6
2、デジタルビデオ信号を記録するVRAM63、シグ
ナル・ジェネレータ62から出力されたデジタルビデオ
信号をアナログ信号に変換するD/A変換器64、アン
プ65を介して入力されたアナログビデオ信号に基づい
て液晶を駆動して映像を表示するLCD6、CPU61
でシリアル信号に変換された画像信号などを入出力する
インターフェース67からなっている。
【0026】次に、以上のように構成した実施の形態の
動作を説明する。いま、所定周期でタイミングジェネレ
ータ53からタイミング信号を出力して駆動回路54を
制御し、CCD40より結像した被写体像の対応する撮
像信号を取り込み、A/D変換器52でアナログ信号を
デジタル信号に変換してデジタル画像信号としてDRA
M56に一時記憶する。この場合、DRAM56に記憶
されたCCD40からの撮像信号は、CCD40のカラ
ーフィルタを通ってきたもので、例えばYe、Cy、G
rといった色成分を持っている。
【0027】そして、CPU61によりDRAM56に
記憶された撮像信号に基づいて、図11に示すフローチ
ャートを実行し、高速モードの画像処理によるモニター
のビデオスルー表示用の画像信号および高画質モードの
画像処理による画像記録のための画像信号を生成する。
【0028】まず、ステップ201で、情報量を落とし
た輝度信号生成処理を実行する。この場合、輝度信号の
生成は、DRAM56より読み出された信号のYe、C
y、Gr成分の内、例えばYe成分のみを用いて生成す
るものとし、図12に示すように、ステップ301で、
DRAM56に記憶されている撮像信号の一部を選択
し、ステップ302に進んで、該当信号と該当信号両側
からの合計3画素のYe成分データに対してLPFから
なるプリフィルタをかけ、ステップ303で、γ補正
(輝度とLDCの特性がリニアでないため、予め輝度と
LCDの特性と逆の補正を行っておき、LCDに表示す
るときにリニアになるようにする。)をかけて輝度信号
を生成する。
【0029】そして、図11に戻って、ステップ202
に進み、情報量を落とした輝度信号に対応した色信号生
成処理を実行する。この場合、色信号の生成は、図6に
示すように、ステップ402で、DRAM56から読み
出されたYe、Cy、G成分の信号について、該当信号
とこの該当信号両側からの連続した合計5画素のデータ
を生成してプリフィルタをかける。そして、ここでプリ
フィルタをかけたYe、Cy、Gr成分の信号につい
て、ステップ403で、ホワイトバランス(色フィルタ
のバラツキによる色信号のバラツキを補正するものであ
り、白色が白色になるように補正する。)をかけ、ステ
ップ404で色演算を行いR−Y、B−Yという色信号
を生成する。
【0030】次に、図11に戻って、ステップ203に
進み、ステップ201、202で生成した輝度信号と色
信号がシグナル・ジェネレータに転送され、ビデオ信号
に変換され、LCD6にモニターのビデオスルー表示が
行われる。
【0031】次に、図11において、ステップ204に
進み、キー入力部60の記録キー(シャッタボタン)が
押下されたか判断する。ここで、記録キーが押下されて
いない場合は、ステップ201に戻って、上述した動作
が繰り返される。
【0032】これにより、LCD6のビデオスルー表示
が継続されるが、この時のビデオスルー表示は、DRA
M56より読み出された画像信号を合成して処理すべき
画素数を少なくするとともに、処理手順も少なくしてい
るので、高速なビデオスルー表示が可能になり、これに
より、モニター画面の動きをスムーズにするため、例え
ば1秒間に数コマ以上のモニタ画面をリフレッシュする
ことが実現できるようになる。
【0033】次に、図11に示すステップ204で、キ
ー入力部60の記録キーが押下されたと判断した場合
は、ステップ205に進み、高画質の輝度信号生成処理
を実行する。この場合、輝度信号の生成は、DRAM5
6から読み出された信号について、まず、図14に示す
ように、ステップ501で、該当信号と該当信号両側か
らの合計7画素の連続したデータを生成してプリフィル
タをかけ、ステップ502で、γ補正をかけ、ステップ
503でモアレバランスをとる。このモアレバランスに
よって色フィルタのバラツキによる輝度信号のバラツキ
が補正される。
【0034】そして、ステップ504で、LPFをかけ
ることにより高域成分のノイズを低減したのち、ステッ
プ505で、エンハンサ処理を施し輝度信号を生成す
る。この場合のエンハンサ処理は、LPFをかけること
で高域成分が鈍り解像度が低下するため、エッジ部を強
調して解像度を上げるためである。
【0035】そして、図11に戻って、ステップ206
に進み、高画質の輝度信号に対応する色信号生成処理を
実行する。この場合、色信号の生成は、図15に示すよ
うに、ステップ601で、DRAM56より読み出され
たYe、Cy、Gr成分の信号について、該当信号とこ
の該当信号両側からの連続した合計11画素のデータに
対してプリフィルタをかける。そして、ここでプリフィ
ルタをかけたYe、Cy、G成分の信号について、ステ
ップ602で、ホワイトバランスをかけ、ステップ60
3で色演算を行いR−Y、B−Yという色信号を生成す
る。
【0036】次に、図11に戻って、ステップ207に
進み、ステップ205、206で生成した輝度信号と色
信号が圧縮/伸長回路55に転送され、この圧縮/伸長
回路55で輝度信号と色信号を符号化することにより圧
縮し、この圧縮画像信号(輝度信号および色信号)をフ
ラッシュメモリ57に転送して記録する。
【0037】そして、再び、ステップ201に戻って、
上述した動作が繰り返される。これにより、フラッシュ
メモリ57での画像記録は、画素のまびきを行うことな
く、微細な信号処理を施しているので、高画質の画像を
記録できることになる。 一方、画像信号の再生時は、
キー入力部60で再生キーを操作すると、フラッシュメ
モリ57より所定の圧縮画像信号(圧縮輝度信号と色信
号)を読み出し、圧縮/伸長回路55に転送する。そし
て、これら輝度信号と色信号を伸長し、シグナル・ジェ
ネレータ62で同期信号を付加してデジタルビデオ信号
を生成し、D/A変換器64、アンプ65を介してLC
D6に表示することになる。
【0038】従って、このようにすれば、LCD6を有
する本体部2とカメラ部3を有するLCD付デジタルス
チルカメラ1において、カメラ部3より取り込んだ画像
信号をDRAM56に記憶し、このDRAM56に記憶
された撮像信号に基づいて、CPU61により高速モー
ドの画像処理によるLCD6へのビデオスルー表示用の
画像信号と高精細モードの画像処理による画像記録のた
めの画像信号をそれぞれ生成するようにしたので、高速
モードによるLCD6へのビデオスルー表示と高精細モ
ードによるフラッシュメモリ57への画像記録を簡単な
指示により選択的に得られ、さらに、フラッシュメモリ
57に高精細モードで記録された画像を読み出しLCD
6に表示可能にすることで、高精細の画像をLCD6に
再生表示でき、この再生画像を楽しむことも可能にな
る。
【0039】また、高精細モードによる画像記録記録画
像信号の生成は、少なくとも画素まびきを行う輝度信号
生成プロセスと色信号生成プロセスにより構成されるの
で、処理すべき画素数を少なくして処理手順も少なくし
た画像処理が実現できる。
【0040】図16は、このようなソフトウェアによる
カラープロセス処理をさらに具体的に説明するための図
である。図において、71はCCDで、このCCD71
は、例えば、1/5 インチ27万画素フレームトランスファ
型CCDからなっていて、フィルタとしてYe(イエロ
ー)Cy(シアン)G(グリーン)のストライプフィル
タを用いている。
【0041】ここで、フレームトランスファ型CCDを
採用するのは、かかるCCDは、露光部と蓄積部が分か
れているため、データを読み出す際に外光の影響を受け
にくいからである。
【0042】CCD71には、コアIC72を接続して
いる。このコアIC72は、アナログ処理部721、ア
ンプ722、A/D コンバータ723、CCD駆動信号発
生器724を有するもので、CCD71からの信号を、
アナログ処理部721でCDS(相関2重サンプリン
グ)した後、アンプ722を介してA/D コンバータ72
3にて8bit でA/D 変換し、デジタル出力するものであ
る。
【0043】そして、このコアIC72には、データバ
ス73を接続し、このデータバス73にCPU74およ
びDRAM75を接続している。CPU74は、MPU
741の他にDMAC742、DRAMコントローラ7
43、バスコントローラ744を有し、コアIC72か
らのデジタルデータの転送は、DMAコントローラ74
3によりDRAM75に書き込むようにしている。
【0044】ここで、CCD71は、3クロックで1デ
ータ出力するので、DRAM75に書き込む際には、D
MAC742を3ステートに設定している。また、CC
D71は1ライン分のデータを連続して読み出さないと
S/N 比が劣化する。1ライン分を読み出すのは約120
μs かかるので、DRAM75のリフレッシュをCAS
ビフォアRASリフレッシュに設定する場合、この時間
が問題となるが、読み出す前に何回かまとめてリフレッ
シュを行うことで解決した。
【0045】このようにして、CCD71で露光したデ
ータをDRAM75上にYe,Cy,Gの順に展開する
ようにしている。しかして、このような構成において、
ソフトウェアによりカラープロセスを行うようになる
が、この場合、記録画像信号作成用のカラープロセスの
他に、ビデオスルー表示用の高速なカラープロセスの2
種類のカラープロセスを採用している。
【0046】まず、ビデオスルー表示用のカラープロセ
スモードでは、画像の出力先として、それほど解像力を
必要としないLCDを採用し、演算に用いる画素数を極
力減らすことでDRAM75にアクセスする回数及び演
算回数を少なくし、できるだけ速く画像データを生成す
るようにしている。
【0047】図17は、ビデオスルー表示用のYプロセ
ス(輝度信号生成プロセス)のフローチャートを示して
いる。この場合、ステップ1601で、CCD71の出
力データYe、Cy、Grのうち、もっとも感度の良い
Yeのみを輝度原信号とし、ステップ1602で、ガン
マ処理をかけたものをそのまま輝度信号とするようにし
ている。
【0048】つまり、ここでは、CCD71の水平有効
画素数を480とすると、このうち160画素に処理を
行い、また、垂直方向に関しては、CCDデータの有効
ライン数240ラインのうち112ラインにのみ処理を
行う。すなわちこの処理によるデータ数は160×11
2となる。このYプロセスでは、高速化を念頭に置いて
いるのでローパスフィルタやエッジ強調といった特殊処
理は行わない。
【0049】図18は、ビデオスルー表示用のCプロセ
ス(色信号生成プロセス)のフローチャートを示してい
る。まず、ステップ1701で、ローパスフィルタによ
る処理を行う。この場合、CCD71の出力データのう
ち、あるYeとその前後2画素(Cy(-1),Gr(-1),Ye (0),
Cy(1),Gr(1))の合計5画素に対して1、2、3、2、1
の係数を割り当てて、次のような色信号計算用のデータ
Yec、Cyc、Grcを作る。
【0050】Yec=(3×Ye(0))/3 Cyc=(Cy(−1)+2×Cy(1))/3 Grc=(2×Gr(−1)+Gr(1))/3 このローパスフィルタは処理時間を抑えつつクロマノイ
ズ及びエッジノイズを抑える必要最低限のものであると
考える。次に、ステップ1702で、クロマ演算を実行
する。ここでのクロマデータR−Y・B−Yは、Ye
c、Cyc、Grcに対し、次の演算を施して生成す
る。
【0051】 R−Y=KY1×Yec+KC1×Cyc+KG1×Grc・・・(1) B−Y=KY2×Yec+KC2×Cyc+KG2×Grc・・・(2) なお、係数KY1,KC1,KG1,KY2,KC2,
KG2,については、AWB(オートホワイトバラン
ス)のところで述べる。
【0052】そして、このデータに対しステップ170
3で、高輝度Gr除去及びエッジ偽色除去の処理を行い
最終的な色差信号を得るようになる。この処理は水平8
0画素、垂直56画素のYe及びその前後2画素に対し
て行う。つまりビデオスルーモード(ビューファインダ
ーモード)におけるクロマのデータ数は80×56であ
る。
【0053】次に、記録画像信号作成用のカラープロセ
スモードでは、PC(パーソナル・コンピュータ)転送
用及びビデオ出力用の高精細画像データを生成する。図
19は、記録画像信号作成用Yプロセス(輝度信号生成
プロセス)のフローチャートを示している。この場合、
輝度信号を生成する際に問題となるのは、CCDのカラ
ーフィルタYe、Cy、Grの感度差である。CCDの
データをそのままでプロセスすると、画像が暗く見えた
り被写体が縞に見えたりする。この現象を抑えるため本
システムでは以下の様な方法を用いている。
【0054】先ず、ステップ1801で、輝度信号の計
算に用いるCCDのデータYe、Cy、Grのうち、C
y・Grをそれぞれ1.2 倍、1.5 倍してCy´・Gr´
を作り(モアレバランス)、次に、ステップ1802
で、そのデータに水平7タップのローパスフィルタ(係
数−1、0、4、6、4、0、−1)をかけて、画素間
の感度差を吸収する。
【0055】そして、最終的な輝度信号は、ステップ1
803、ステップ1804で、上述の処理によりできた
データにガンマ処理・エッジ強調処理を施して生成す
る。以上の処理は、CCD有効画素480×240全て
に対し行うので輝度信号のデータ数は480×240と
なる。
【0056】図20は、記録画像信号作成用Cプロセス
(色信号生成プロセス)のフローチャートを示してい
る。まず、ステップ1901で、ローパスフィルタによ
る処理を行う。この場合、CCDの出力データのうち、
あるYeとその前後5画素(Cy(-2),Gr(-2),Ye(-1),Cy
(-1),Gr(-1),Ye(0),Cy(1),Gr(1),Ye(2),Cy(2),Gr(2))
の合計11画素に対して1、2、3、4、5、6、5、
4、3、2、1の係数を割り当てて、ビデオスルーモー
ドと同じように色信号計算用のデータYec、Cyc、
Grcを作る。
【0057】 Yec=(3×Ye(-1)+6×Ye(0)+3×Ye(1))/12 Cyc=(Cy(-2)+4×Cy(-1)+5×Cy(1)+2×Cy(1))/12 Grc=(2×Gr(-2)+5×Gr(-1)+4×Gr(1)+Gr(2))/12 このデータに、ステップ1902で、式(1)(2)と
同様の計算を施した後、ステップ1903で、高輝度G
r除去・エッジ偽色除去の処理を行い色差信号を得る。
【0058】この処理は水平160画素、垂直120画
素のYe及びその前後5画素に対して行う。つまり最終
的なクロマのデータ数は160×120となる。ところ
で、上述のCプロセス(色信号生成プロセス)で触れた
AWB(オートホワイトバランス)について説明する
と、ホワイトバランスがとれている状態は、色の3原色
R,G,Bの間に次の関係が成り立っている。
【0059】R=G=B・・・・・・・(3) 本装置で扱われる画素データはYe、Cy、Grの3色
であり、R,G,Bはそれぞれ R=rky×Ye+rkc×Cy+rkg×Gr・・・(4) B=bky×Ye+bkc×Cy+bkg×Gr・・・(5) G=gky×Ye+gkc×Cy+gkg×Gr・・・(6) と表すことができる。
【0060】ここでrky・・gkgはそれぞれ独立し
た係数、Ye、Cy、Grは時間毎に変化する互いに独
立した変数であるとすると、(3)が成り立つようにす
るにはR、G、Bそれぞれに係数をかける必要がある。
そのR、G、Bに対する係数をそれぞれRAMP、GA
MP、BAMPとし、その係数によりホワイトバランス
が取れている状態のR,G,BをRw、Gw、Bwとす
ると、(4)(5)(6)式は次のように表すことがで
きる。
【0061】 Rw=(rky×Ye+rkc×Cy+rkg×Gr)×RAMP・・(7) Bw=(bky×Ye+bkc×Cy+bkg×Gr)×BAMP・・(8) Gw=(gky×Ye+gkc×Cy+gkg×Gr)×GAMP・・(9) そして、この状態における色差信号R−Y、B−Yを
(R−Y)(w)、(B−Y)(w)とすると、 (R−Y)(w)=Ir×(Rw−Gw)+Jb×(Bw−Gw)・・(10) (B−Y)(w)=Ib×(Bw−Gw)+Jr×(Rw−Gw)・・(11) となり、条件より (R−Y)(w)=0、(B−Y)(w)=0 すなわち、 Ir×(Rw−Gw)+Jb×(Bw−Gw)=0・・・(12) Ib×(Rw−Gw)+Jr×(Rw−Gw)=0・・・(13) となる。ここで、(R−Y)(w)、(B−Y)(w)をY
e、Cy、Grの関数とすると、 (R−Y)(w)=KY1×Ye+KC1×Cy+KG1×Gr・・(14) (B−Y)(w)=KY2×Ye+KC2×Cy+KG2×Gr・・(15) と表すと、(7)(8)(9)(12)(13)(1
4)(15)式より、 KY1=Ir×rky×RAMP+Jb×bky×BAMP −(Ir+Jb)×gky×GAMP KC1=Ir×rkc×RAMP+Jb×bkc×BAMP −(Ir+Jb)×gkc×GAMP KG1=Ir×rkg×RAMP+Jb×bkg×BAMP −(Ir+Jb)×gkg×GAMP KY2=Ib×bky×BAMP+Jr×rky×RAMP −(Ib+Jr)×gky×GAMP KC2=Ib×bkc×BAMP+Jr×rkc×BAMP −(Ib+Jr)×gkc×GAMP KG2=Ib×bkg×BAMP+Jr×rkg×BAMP −(Ib+Jr)×gkg×GAMP となって、 GAMP=”定数” RAMP=Gw×GAMP/Rw BAMP=Gw×GAMP/Bw となる。
【0062】これにより、Cプロセスで色差信号を計算
するときは、式(1)(2)の計算だけで済むので演算
回数を減らすことができ計算時間の短縮が図れる。とこ
ろで、このようなAWBを実現しようとするとき、上記
のようなホワイトバランスの計算を時間軸方向の相関無
しに行うと、極端に言えばファインダーモード1画面毎
に同一被写体の色が変わってしまうというような現象が
起こる。ホワイトバランスの計算には画面全体のYe、
Cy、Grの積分値INTEG-Ye,INTEG-
y,INTEG-Grを使うものとすると、例えば白い
背景の中に赤い物体がある被写体(A)と白い背景の中
に青い物体がある被写体(B)があり、カメラを(A)
から(B)に急に振ったとき、画面全体の情報が変化す
るために実際は同じ色であるはずの背景の白が青→赤の
ように変化してしまう。そこで、このような現象を防ぐ
ために、本システムではn画面目のWBの計算にINT
EG-Ye,INTEG-Cy,INTEG-Grを使わ
ずに INTEG-Yen=(Σ INTEG-Ye(k))/16 INTEG-Cyn=(Σ INTEG-Cy(k))/16 INTEG-Grn=(Σ INTEG-Gr(k))/16 を用いるようにしている。
【0063】すなわち、WBの演算に前15画面分のY
e、Cy、Grのデータも用いることで見た目の色が大
きく変わることを防いでいる。従って、このようにして
も、ビデオスルー表示のためのカラープロセスと記録画
像信号作成のためのカラープロセスの2種類のカラープ
ロセスを採用することで、これらの処理を時間的に制約
の大きいソフトウェアによって実現することが可能にな
って、装置の大幅な小型化と低価格化を実現でき、ま
た、これらのカラープロセスの実行により高速なビデオ
スルー表示とともに、高画質の画像の記録再生を実現す
ることもできる。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、撮
像手段と表示手段と記憶手段を有していて、第1の画像
信号生成手段により表示手段へのビデオスルー表示のた
めの高速モードの画像信号を生成し、第2の画像信号生
成手段により記憶手段への記録のための高精細モードの
記録画像信号を生成するようになるので、高速モードに
よるビデオスルー表示と高精細モードによる画像記録を
簡単な指示により選択的に得られ、さらに、記憶手段に
高精細モードで記録された画像を読み出し表示手段に表
示することもできるので、高精細で表示手段に再生され
た画像を楽しむことも可能になる。
【0065】また、記憶手段に記録する記録画像信号を
生成する第2の画像信号生成手段は、少なくとも画素ま
びき手段を有する輝度信号生成手段および色信号生成手
段を有することから、処理すべき画素数を少なくして処
理手順も少なくした画像処理が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子撮像装置の一例としての
LCD付デジタルスチルカメラを示す斜視図。
【図2】図1のLCD付デジタルスチルカメラのLCD
側から見た背面図。
【図3】図1のLCD付デジタルスチルカメラのLCD
と反対側から見た正面図。
【図4】図1のLCD付デジタルスチルカメラの上面と
下面を示すもので、(a)は平面図、(b)は底面図。
【図5】図1のLCD付デジタルスチルカメラの両側面
を示すもので、(a)は一方の側面図、(b)は他方の
側面図。
【図6】図1のLCD付デジタルスチルカメラにおい
て、カメラ部を前方に90°回動した状態で本体部をL
CD側から見た背面図。
【図7】図1のLCD付デジタルスチルカメラにおい
て、カメラ部を前方に90°回動した状態で本体部を上
面側から見た平面図。
【図8】図1のLCD付デジタルスチルカメラの内部の
配置構成例を示す横断平面図。
【図9】図1のLCD付デジタルスチルカメラの内部の
配置構成例を示すLCD側から見た背面透視図。
【図10】図1のLCD付デジタルスチルカメラの回路
構成を示す図。
【図11】図1のLCD付デジタルスチルカメラの動作
を説明するためのフローチャート。
【図12】図1のLCD付デジタルスチルカメラの動作
を説明するためのフローチャート。
【図13】図1のLCD付デジタルスチルカメラの動作
を説明するためのフローチャート。
【図14】図1のLCD付デジタルスチルカメラの動作
を説明するためのフローチャート。
【図15】図1のLCD付デジタルスチルカメラの動作
を説明するためのフローチャート。
【図16】図1のLCD付デジタルスチルカメラのさら
に具体的な回路構成を示す図。
【図17】図1のLCD付デジタルスチルカメラのさら
に具体的なものの動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図18】図1のLCD付デジタルスチルカメラのさら
に具体的なものの動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図19】図1のLCD付デジタルスチルカメラのさら
に具体的なものの動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図20】図1のLCD付デジタルスチルカメラのさら
に具体的なものの動作を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…電子カメラ装置 2…本体部 3…カメラ部 4,5…ケース 6…LCD 6p…LCDパネル 7…撮影レンズ 8…電源スイッチ 9…シャッターボタン 20…グリップ部 21…電池蓋 25…電池収納部(電池室) 26…電池 27…電池接片 28…各種スイッチ用回路基板 29…突出部 30…シールドケース 31…バックライト 32…LCD周辺回路基板 33…フレキシブルプリント基板 34…メイン回路基板 35…CPU 36,37,38,39…電子部品 40…CCD 41…CCD周辺回路基板 52…A/D変換器 53…タイミングジェネレータ 54…駆動回路 55…圧縮/伸長回路 56…DRAM 57…フラッシュメモリ 58…ROM 59…RAM 60…キー入力部 61…CPU 62…シグナルジェネレータ 63…VRAM 64…D/A変換器 65…アンプ 67…I/Oポート 71…CCD 72…コアIC 73…データバス 74…CPU 75…DRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765 5/92 9/79 H04N 5/92 H 9/79 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像手段と表示手段と記憶手段を有し、 上記撮像手段による撮像信号に対し上記表示手段へのビ
    デオスルー表示のための高速モードの画像処理により画
    像信号を生成する第1の画像信号生成手段と、 上記撮像手段による撮像信号に対し上記記憶手段への記
    録のための高精細モードの画像処理により記録画像信号
    を生成する第2の画像信号生成手段と、 上記第2の画像信号生成手段で生成され上記記憶手段に
    記録された画像を読み出して上記表示手段に表示する表
    示制御手段とを具備したことを特徴とする電子撮像装
    置。
  2. 【請求項2】上記第2の画像信号生成手段は、少なくと
    も画素まびき手段を有する輝度信号生成手段と色信号生
    成手段を含むことを特徴とする請求項1記載の電子撮像
    装置。
JP31118895A 1994-08-31 1995-11-29 電子撮像装置 Expired - Lifetime JP3765503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31118895A JP3765503B2 (ja) 1994-08-31 1995-11-29 電子撮像装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06206887 1994-08-31
JP6-292183 1994-10-31
JP6-206887 1994-10-31
JP29218394 1994-10-31
JP31118895A JP3765503B2 (ja) 1994-08-31 1995-11-29 電子撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995191828 Division 1995-07-27 1995-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214258A true JPH08214258A (ja) 1996-08-20
JP3765503B2 JP3765503B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=27328696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31118895A Expired - Lifetime JP3765503B2 (ja) 1994-08-31 1995-11-29 電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279053B1 (en) 1997-10-30 2001-08-21 Nec Corporation Apparatus for transmitting key-in data and video data in one packet in real time via USB interface
WO2005002206A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nokia Corporation 画像データの圧縮パラメータの値を制御するデジタル撮影装置、及び画像データの圧縮パラメータ値決定方法
US7295231B1 (en) 1998-10-14 2007-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
JP2008236573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Rohm Co Ltd 画像処理装置及びこれを用いた電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279053B1 (en) 1997-10-30 2001-08-21 Nec Corporation Apparatus for transmitting key-in data and video data in one packet in real time via USB interface
US7295231B1 (en) 1998-10-14 2007-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
WO2005002206A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nokia Corporation 画像データの圧縮パラメータの値を制御するデジタル撮影装置、及び画像データの圧縮パラメータ値決定方法
US7388992B2 (en) 2003-06-25 2008-06-17 Nokia Corporation Digital photographic device for controlling compression parameter of image data and method of deciding compression parameter value of image data
JP2008236573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Rohm Co Ltd 画像処理装置及びこれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765503B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0720388B1 (en) An electronic camera having dual modes for previewing and capturing still images
US5164833A (en) Electronic viewfinder
US5801773A (en) Image data processing apparatus for processing combined image signals in order to extend dynamic range
US20060139468A1 (en) Digital camera
JP2000224490A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2003255424A (ja) 画像撮影装置及び色収差補正方法
JPH10150668A (ja) 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
JP7157714B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2022183218A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3536452B2 (ja) 電子カメラ装置
JP6032912B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP3765503B2 (ja) 電子撮像装置
JP2002051250A (ja) 電子カメラ
JP3743866B2 (ja) 電子撮像装置
JP4419705B2 (ja) 撮像装置と撮像方法、光量調整装置
JP4035263B2 (ja) 撮像装置
JPH0998379A (ja) 電子撮像装置
JP2000315784A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JPH0998376A (ja) 電子撮像装置
JP3153941B2 (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPH0998377A (ja) 電子撮像システム
JP3015044B2 (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
JP2001169301A (ja) 多板式撮像装置および画像データ処理用記録媒体
JP3112475B2 (ja) 画像処理方法
JP2006109046A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term