JPH08213957A - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPH08213957A
JPH08213957A JP7016210A JP1621095A JPH08213957A JP H08213957 A JPH08213957 A JP H08213957A JP 7016210 A JP7016210 A JP 7016210A JP 1621095 A JP1621095 A JP 1621095A JP H08213957 A JPH08213957 A JP H08213957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
electric signal
signal
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016210A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Tanikoshi
貞夫 谷越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7016210A priority Critical patent/JPH08213957A/ja
Publication of JPH08213957A publication Critical patent/JPH08213957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高受光時のアイ開口度を大きく取ることがで
き、これにより大きな受信ダイナミックレンジを得るこ
とを可能とする。 【構成】受光素子1にて光信号を光電変換して得られた
電気信号を、可変利得増幅回路3に入力する前に位相反
転回路10によって位相を反転する。可変利得増幅回路
3は利得制御回路5の制御の下に、位相反転回路10に
よって位相が反転された電気信号のレベルが一定となる
ように当該信号を増幅し、識別回路4に与える。識別回
路4は、入力される電気信号のレベルが識別レベルVth
以上である場合には“L”レベル、また入力される電気
信号のレベルが識別レベルVthよりも小さい場合には
“H”レベルとそれぞれ識別してディジタル信号を識別
・再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号を光で
伝送する光伝送システムに適用され、伝送路を介して到
来した光信号を受信してディジタル信号を再生する光受
信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の光受信回路の一般的な構成
を示す図である。この光受信回路は、受光素子1、前置
増幅器2、可変利得増幅回路3、識別回路4、利得制御
回路5、タイミング抽出回路6および出力端子7を有し
て構成される。
【0003】受光素子1は、例えばアバランシュ・フォ
トダイオードまたはPINダイオードよりなり、光ファ
イバ8を伝送された光信号を電気信号に変換する。この
受光素子1で得られる電気信号の振幅は微弱であるた
め、前置増幅器2により所定の利得で十分な振幅に増幅
された後、さらに可変利得増幅回路3により増幅され、
識別回路4へと入力される。可変利得増幅回路3は、出
力の振幅が一定となるように利得制御回路5によって利
得制御されており、識別回路4には一定の振幅の電気信
号が入力される。識別回路4は、タイミング抽出回路6
にて可変利得増幅回路3の出力信号から抽出されたクロ
ック信号に同期したタイミングで、可変利得増幅回路3
から与えられる電気信号のレベルが所定の識別レベルV
thよりも大きいか否かを識別し、入力される電気信号の
レベルが識別レベルVth以上である場合には“H”レベ
ルを、また入力される電気信号のレベルが識別レベルV
thよりも小さい場合には“L”レベルをそれぞれ出力す
る。これにより、再生されたディジタル信号(NRZデ
ータ信号)が出力端子7より出力される。なお、受光素
子1は利得制御回路5によってバイアス電圧が制御さ
れ、増倍率が制御されている。
【0004】ところで、光送信器(図示せず)ではレー
ザダイオードの直接強度変調により光信号を生成する
が、この際、光信号にはマーク側に緩和振動が生じる。
この緩和振動の振動周波数は使用するレーザにより異な
るが、その周波数が低いと光受信回路の受光素子1で得
られる電気信号のマーク側に、図9に示すようにオーバ
ーシュート91aおよびアンダーシュート91bとして
残留してしまう。
【0005】一方、光信号の強度が小さいか中程度であ
り、入力される電気信号の振幅が比較的小さければ、可
変利得増幅回路3は波形に歪を生じさせることなく電気
信号の増幅を行うことができる。しかし、入力される電
気信号の振幅が大きくなると、飽和が生じ、出力信号の
波形に歪が生じる。
【0006】具体的には、例えば可変利得増幅回路3に
正弦波信号を入力した場合を例にとると、入力の振幅が
比較的小さい場合の可変利得増幅回路3の出力信号波形
は、図10(a)に示すように歪は生じない。これに対
して入力の振幅が比較的大きい場合の可変利得増幅回路
3の出力信号波形は、図10(b)、図10(c)にそ
れぞれ示すように歪が生じる。なお図10(b)、図1
0(c)は、可変利得増幅回路3の回路構成により決ま
る飽和特性の違いにより生じるものであり、図10
(b)は高レベル側と低レベル側とで対称的に飽和が生
じる特性の可変利得増幅回路3を用いた場合を、また図
10(c)は主として低レベル側で飽和が生じる特性の
可変利得増幅回路3を用いた場合をそれぞれ示してい
る。
【0007】ここで可変利得増幅回路3が、図10
(c)に示すような、主として低レベル側で飽和が生じ
る飽和特性を有している場合、疑似ランダムデータによ
り変調された光信号を受光素子1に与えた場合の可変利
得増幅回路3の出力波形(疑似ランダムパタン出力波
形:アイパタン)は例えば図11に示すようなものとな
る。なお、図11(a)は低・中受光時を、また図11
(b)は高受光時をそれぞれ示している。
【0008】この図から分かるように、マーク側では、
送信側において光信号に生じた緩和振動に起因するアン
ダーシュート110,111が各受光レベル時において
見られ、これによりマーク側が圧縮されている。またス
ペース側では、特に高受光時において可変利得増幅回路
3の飽和の影響を受けており、これによりスペース側が
圧縮されている。
【0009】図12は受光レベルとアイ開口度との関係
を示す図である。この図において、上下の曲線は符号誤
りが発生する領域と発生しない領域との境界を示し、こ
れらの曲線に挟まれる領域に識別レベルVthが設定され
れば符号誤りが発生しないことを示している。この図か
ら分かるように、低受光時にはアイ開口度(上下の曲線
どうしの間隔)が小さくなる。これは、前置増幅器2に
おける熱雑音によりSN比が低下することに起因する。
【0010】さて、識別回路4で用いる識別レベルVth
は、受光レベルに拘らずに一定の値に固定される。そし
て識別レベルVthは一般的には、低受光時にアイ開口度
が小さいことを考慮し、低受光側においてマーク側に対
する識別レベル余裕(上側の曲線と識別レベルVthとの
間隔)と、スペース側に対する識別レベル余裕(下側の
曲線と識別レベルVthとの間隔)とをともに十分にとる
ように、例えば図12に一点鎖線で示すVth0 のような
値に設定する。
【0011】しかしながら高受光時には、前述したよう
にアンダーシュートの影響によるマーク側の圧縮と、可
変利得増幅回路3の飽和の影響によるスペース側の圧縮
との影響をともに受けてアイ開口度が小さくなってい
る。このため、上述のように設定された識別レベルVth
では、図示のように識別レベル余裕が小さくなり、符号
誤りを生じる恐れがある。このような符号誤りが生じる
ことがないのは、可変利得増幅回路3で波形歪みが生じ
ない範囲に限定されるので、ダイナミックレンジが狭く
なってしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の光
受信回路では、主として低レベル側で飽和が生じる飽和
特性を有した可変利得増幅回路を用いている場合、送信
側にて光信号に生じる緩和振動に起因したアンダーシュ
ートによるマーク側の圧縮に加えて、特に高受光時には
可変利得増幅回路での飽和の影響によるスペース側の圧
縮が生じ、これらの相乗作用によりアイ開口が縮小し、
受信ダイナミックレンジを減少させるという不具合があ
った。
【0013】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、高受光時のア
イ開口度を大きく取ることができ、これにより大きな受
信ダイナミックレンジを得られる光受信回路を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明は、ディジタル信号により強度変調された光
信号を受けて電気信号に変換する例えば受光素子などの
受光手段と、この受光手段により得られた電気信号の位
相を反転させる例えば位相反転回路などの位相反転手段
と、この位相反転手段により位相が反転されたのちの電
気信号の振幅を所定の振幅とするような利得で前記電気
信号を増幅するものであり、高レベル側に比べて低レベ
ル側が大きく歪む出力波形飽和特性を有する例えば可変
利得増幅回路などの増幅手段と、この増幅手段により増
幅されたのちの電気信号のレベルが所定の識別レベルよ
りも大きいか否かを識別して前記ディジタル信号を再生
する例えば識別回路などの識別手段とを備えた。
【0015】
【作用】このような手段を講じたことにより、増幅手段
には、受光手段により得られた電気信号は、増幅手段に
入力されるのに先立って、位相反転手段により位相が反
転される。従って、増幅手段にはマーク側が低レベル側
であり、スペース側が高レベル側である電気信号が入力
されることになり、増幅手段における飽和の影響は主と
してマーク側に生じることになる。これにより、マーク
側にオーバーシュートおよびアンダーシュートが生じて
いれば、増幅手段における飽和の影響がこのオーバーシ
ュートおよびアンダーシュートを圧縮するように働く。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る光受信回路の構成を
示す図である。なお、図8と同一部分には同一符号を付
する。
【0017】この光受信回路は、受光素子1、前置増幅
器2、可変利得増幅回路3、識別回路4、利得制御回路
5、タイミング抽出回路6、出力端子7および位相反転
回路10を有して構成される。
【0018】受光素子1は、例えばアバランシュ・フォ
トダイオードまたはPINダイオードよりなり、光ファ
イバ8を伝送された光信号を受けて光電変換し、これに
より得られる電気信号を前置増幅器2に与える。なお、
この受光素子1は、利得制御回路5によってバイアス電
圧が制御され、増倍率が制御されている。
【0019】前置増幅器2は、受光素子1から与えられ
る電気信号を所定の利得で十分な振幅に増幅したのち、
位相反転回路10へと与える。位相反転回路10は、前
置増幅器2から与えられる電気信号の位相を反転させた
のちに可変利得増幅回路3に与える。
【0020】可変利得増幅回路3は、位相反転回路10
から与えられる電気信号を利得制御回路5により指定さ
れた利得で増幅したのちに識別回路4に与える。この可
変利得増幅回路3は、主として低レベル側で飽和が生じ
る飽和特性を有する。
【0021】利得制御回路5は、可変利得増幅回路3が
識別回路4へと与える電気信号を分岐入力してその振幅
を監視し、当該電気信号の振幅が一定となるように可変
利得増幅回路3の利得を制御する。
【0022】タイミング抽出回路6は、可変利得増幅回
路3が識別回路4へと与える電気信号を分岐入力し、当
該電気信号からクロック成分を抽出して識別回路4での
識別タイミングを示すクロック信号を生成し、これを識
別回路4に与える。
【0023】識別回路4は、タイミング抽出回路6から
与えられるクロック信号に同期したタイミングで、可変
利得増幅回路3から与えられる電気信号のレベルが所定
の識別レベルVthよりも大きいか否かを識別し、ディジ
タル信号(NRZデータ信号)を再生するものである。
なお、識別回路4は、反転出力端子に出力端子7が接続
されており、従って電気信号のレベルが識別レベルVth
以上である場合には“L”レベルを、また電気信号のレ
ベルが識別レベルVthよりも小さい場合には“H”レベ
ルをそれぞれ出力端子7より出力する。
【0024】以上のように本実施例の光受信回路は、図
8に示した従来の光受信回路と共通な構成の部分が多い
が、本実施例の光受信回路は前置受信回路2と可変利得
増幅回路3との間に位相反転回路10を介挿してある点
が異なる。
【0025】図2は位相反転回路10の具体的な構成の
一例を示す回路図である。この位相反転回路10は、例
えばガリウム・砒素の電界効果トランジスタTr1、抵
抗器R11〜R13およびコンデンサC11〜C13よ
り構成され、電界効果トランジスタのソース接地回路を
なす。
【0026】図3は位相反転回路10の具体的な構成の
別の例を示す回路図である。この位相反転回路10は、
バイポーラトランジスタTr2、抵抗器R21〜R24
およびコンデンサC21〜C23より構成され、バイポ
ーラトランジスタのエミッタ接地回路をなす。
【0027】図4は位相反転回路10の具体的な構成の
別の例を示す回路図である。この位相反転回路10は、
入出力反転型のマイクロ波モノリシック集積回路(反転
増幅回路)ICおよびコンデンサC31,C32より構
成される。
【0028】次に以上のように構成された光受信回路の
動作を説明する。まず、光ファイバ8を伝送された光信
号は、受光素子1に入射する。そうすると受光素子1
は、光電変換を行って光信号に対応する電気信号を生成
し、これを前置増幅器2に与える。前置増幅器2では、
受光素子1で得られる電気信号の振幅が微弱であるた
め、十分な振幅となるように所定の利得で増幅する。
【0029】さて、前置増幅器2で増幅がなされた電気
信号は、可変利得増幅回路3に入力されるのに先立っ
て、位相反転回路10に入力される。この位相反転回路
10では、電気信号の位相が反転され、マーク側が低レ
ベル、スペース側が高レベルでそれぞれ表された信号に
変換される。
【0030】可変利得増幅回路3は、上述のように位相
反転回路10により位相が反転さた電気信号が入力され
ると、これを利得制御回路5から指定される利得で増幅
する。ここで可変利得増幅回路3は主として低レベル側
で飽和が生じる飽和特性を有するので、高レベル側であ
るスペース側は可変利得増幅回路3の飽和の影響がほと
んどなく、低・中受光時および高受光時のいずれにおい
ても、図5に示すように波形の歪はほとんど生じない。
一方、低レベル側であるマーク側は、可変利得増幅回路
3の飽和の影響を受ける。これにより、図5に示すよう
にマーク側に生じているオーバーシュートは圧縮され、
これにともなってアンダーシュートも圧縮される。かく
して、従来において高受光時のアイ開口度の減少をもた
らしていたスペース側の圧縮およびアンダーシュートが
ともに低減され、高受光時においてもアイ開口度が十分
に確保される。なお図5(a)は低・中受光時の出力波
形例を、また図5(b)は高受光時の出力波形例をそれ
ぞれ示している。
【0031】このようにして可変利得増幅回路3で増幅
された電気信号は、識別回路4へと入力され、タイミン
グ抽出回路6にて可変利得増幅回路3の出力信号から抽
出されたクロック信号に同期したタイミングで識別がな
される。なお、識別回路4に入力される電気信号は、位
相反転回路10で位相が本来の位相から反転されている
ので、識別回路4は反転出力端子から識別・再生したデ
ィジタル信号を出力する。すなわち識別回路4は、入力
される電気信号のレベルが識別レベルVth以上である場
合には“L”レベル、また入力される電気信号のレベル
が識別レベルVthよりも小さい場合には“H”レベルと
それぞれ識別することにより、ディジタル信号における
論理レベルを本来のレベルに正す。
【0032】かくして本実施例によれば、可変利得増幅
回路3から出力される電気信号におけるアイ開口度と受
光レベルとの関係は例えば図6に示すようになる。この
ため、識別レベルVthは低受光時を基準に、例えば図6
に一点鎖線で示すVth0 の値に設定しておけば、識別回
路4では低受光時から高受光時の全領域(ただし、受光
素子固有の最大許容光入力まで)において符号誤りを生
じることなく識別を行うことができる。これにより、受
光レベルに対する符号誤り率の関係は例えば図7の如く
となり、ダイナミックレンジが従来に比べて大幅に拡大
される。
【0033】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば上記実施例では、識別回路4が入力
される電気信号のレベルが識別レベルVth以上である場
合には“L”レベル、また入力される電気信号のレベル
が識別レベルVthよりも小さい場合には“H”レベルと
それぞれ識別するものとしているが、入力される電気信
号のレベルが識別レベルVth以上である場合には“H”
レベル、また入力される電気信号のレベルが識別レベル
Vthよりも小さい場合には“L”レベルとそれぞれ識別
するものとし、その結果の論理を反転するインバータ等
の手段を別途設けるようにしても良い。
【0034】また、位相反転回路10の具体的な構成
は、図2乃至図4に示したものには限定されず、電気信
号の位相を反転する機能を有していれば、例えば差動増
幅器のような他の構成であっても良い。
【0035】また位相反転回路10は、可変利得増幅回
路3よりも前段に設けられていれば良く、例えば受光素
子1と前置増幅器2との間に介挿しても良い。このほ
か、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が
可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ディジタル信号により
強度変調された光信号を受けて電気信号に変換する例え
ば受光素子などの受光手段と、この受光手段により得ら
れた電気信号の位相を反転させる例えば位相反転回路な
どの位相反転手段と、この位相反転手段により位相が反
転されたのちの電気信号の振幅を所定の振幅とするよう
な利得で前記電気信号を増幅するものであり、高レベル
側に比べて低レベル側が大きく歪む出力波形飽和特性を
有する例えば可変利得増幅回路などの増幅手段と、この
増幅手段により増幅されたのちの電気信号のレベルが所
定の識別レベルよりも大きいか否かを識別して前記ディ
ジタル信号を再生する例えば識別回路などの識別手段と
を備えたので、マーク側にオーバーシュートおよびアン
ダーシュートが生じていれば、増幅手段における飽和の
影響がこのオーバーシュートおよびアンダーシュートを
圧縮するように働いて高受光時のアイ開口度を大きく取
ることができ、これにより大きな受信ダイナミックレン
ジを得られる光受信回路となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光受信回路の構成を示
す図。
【図2】図1中の位相反転回路10の具体的な構成の一
例を示す回路図。
【図3】図1中の位相反転回路10の具体的な構成の別
の例を示す回路図。
【図4】図1中の位相反転回路10の具体的な構成の別
の例を示す回路図。
【図5】図1中の可変利得増幅回路3の出力波形例を示
す図であり、(a)は低・中受光時を示す図、また
(b)は高受光時を示す図。
【図6】図1中の可変利得増幅回路3から出力される電
気信号におけるアイ開口度と受光レベルとの関係を示す
図。
【図7】図1に示す光受信回路における受光レベルに対
する符号誤り率の関係を示す図。
【図8】従来の光受信回路の一般的な構成を示す図。
【図9】送信側において光信号に生じるオーバーシュー
トおよびアンダーシュートを示す図。
【図10】図8中の可変利得増幅回路3に正弦波信号を
入力した場合の出力信号波形例を示す図であり、(a)
は入力振幅が比較的小さい場合を示す図、(b)は入力
振幅が比較的大きく、かつ高レベル側と低レベル側とで
対称的に飽和が生じる特性を有している場合を示す図、
(c)は入力振幅が比較的大きく、かつ主として低レベ
ル側で飽和が生じる特性を有している場合を示す図。
【図11】疑似ランダムデータにより変調された光信号
を図8中の受光素子1に与えた場合の図8中の可変利得
増幅回路3の出力波形例を示す図であり、(a)は低・
中受光時を示す図、(b)は高受光時を示す図。
【図12】図8中の可変利得増幅回路3から出力される
電気信号における受光レベルとアイ開口度との関係を示
す図。
【符号の説明】
1…受光素子 2…前置増幅器 3…可変利得増幅回路 4…識別回路 5…利得制御回路 6…タイミング抽出回路 7…出力端子 8…光ファイバ 10…位相反転回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/04 10/06 10/02 10/18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号により強度変調された光
    信号を受けて電気信号に変換する受光手段と、 この受光手段により得られた電気信号の位相を反転させ
    る位相反転手段と、 この位相反転手段により位相が反転されたのちの電気信
    号の振幅を所定の振幅とするような利得で前記電気信号
    を増幅するものであり、高レベル側に比べて低レベル側
    が大きく歪む出力波形飽和特性を有する増幅手段と、 この増幅手段により増幅されたのちの電気信号のレベル
    が所定の識別レベルよりも大きいか否かを識別して前記
    ディジタル信号を再生する識別手段とを具備したことを
    特徴とする光受信回路。
JP7016210A 1995-02-02 1995-02-02 光受信回路 Pending JPH08213957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016210A JPH08213957A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016210A JPH08213957A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213957A true JPH08213957A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11910168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016210A Pending JPH08213957A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307196A (en) Optical receiver
US6850581B2 (en) Timing circuit
JP2625347B2 (ja) ディジタル受信器の自動オフセット制御回路
US4620321A (en) Optical fibre receiver
EP0782278B1 (en) Signal processing method
JP3340955B2 (ja) ディジタル光通信システム
JP2636758B2 (ja) バーストモードディジタル受信器
JPS6331135B2 (ja)
US5706118A (en) Optical transmission method and optical transmission apparatus
JPH08213957A (ja) 光受信回路
US6359941B1 (en) System and method for improved reference threshold setting in a burst mode digital data receiver
US4751745A (en) High frequency signal filter apparatus
JP3230574B2 (ja) 光受信回路
US6304622B1 (en) Flexible bit rate clock recovery unit
JP3035882B2 (ja) 光受信装置
JP2837209B2 (ja) 光受信機及び該光受信機を備えた光通信システム
JPH0614647B2 (ja) 光受信回路
JP3426910B2 (ja) 赤外線データ受信器
JPH04263521A (ja) 中継器
JPH0697753A (ja) 自動利得制御回路
JPH08102651A (ja) バースト光受信回路
JP3907318B2 (ja) 伝送波形変換受信回路および伝送波形変換受信方法
JP2000349712A (ja) 光通信システム
JPH1075217A (ja) 電流入力形受信機
JPH08191269A (ja) 光通信システム