JPH08213356A - ウェーハの洗浄方法 - Google Patents

ウェーハの洗浄方法

Info

Publication number
JPH08213356A
JPH08213356A JP5028695A JP5028695A JPH08213356A JP H08213356 A JPH08213356 A JP H08213356A JP 5028695 A JP5028695 A JP 5028695A JP 5028695 A JP5028695 A JP 5028695A JP H08213356 A JPH08213356 A JP H08213356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wax
base solution
silicon
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771294B2 (ja
Inventor
Yasumitsu Harada
恭光 原田
Tadashi Ogawa
正 小川
Mamoru Ogisako
守 荻迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority to JP05028695A priority Critical patent/JP3771294B2/ja
Publication of JPH08213356A publication Critical patent/JPH08213356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771294B2 publication Critical patent/JP3771294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鏡面仕上げ工程でシリコンウェーハの裏面に
付着したワックスを除去する際、シリコンが過剰な食刻
を受けるのを抑制する。 【構成】 研磨仕上げをする際、シリコンウェーハ1の
裏面にワックス2が付着する。このウェーハ1を酸化剤
で処理して、ウェーハ1の上面に酸化膜3を形成し、次
いで強塩基溶液で処理してワックス2を除去する。また
酸化剤を含む強塩基溶液で同時処理してもよい。酸化膜
(SiO)はシリコン(Si)と違って腐食され難
く、強塩基溶液による過剰な食刻が抑制される。酸化剤
には、過酸化水素水、オゾンなどを使用する。強塩基溶
液には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を用い
る。またアミノアルコール等の有機塩基も使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウェーハの洗浄方法、
特に鏡面仕上げ工程でウェーハの裏面に付着するワック
スを除去するウェーハの洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にシリコンウェーハを研磨仕上げす
るには、ウェーハをターンテーブルに載置して行う。こ
の時、図1(a)に示すように、ウェーハ1の裏面にワ
ックス2が付着する。このワックス2の除去には、小さ
な有機物パーティクルと違って塩基溶液によるケン化反
応を用いる方法が効果的である。これまでこの塩基溶液
としては、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムのような
アルカリ金属水酸化物が使用されていた。しかしなが
ら、アルカリ金属水酸化物のような強い塩基では、ワッ
クスは除去されるが、鏡面研磨されたシリコン層が過剰
に食刻される欠点があった。
【0003】従来、自然酸化膜層をフッ化水素で除去し
た後、ウェーハの疎水化した露出シリコン表面に有機物
パーティクルが静電気的に付着するのを防止するため、
過酸化水素水で強制的に酸化して親水化する技術は知ら
れている(特開平4−165620号公報)。また有機
物パーティクルの除去工程で、有機物パーティクルを酸
化して除去しやすくするために、過酸化水素水とアンモ
ニア水を併用することは広く知られているが、この処理
の前あるいは前後に、過酸化水素水を用いて酸化処理
し、高い処理温度で処理時間の短縮化をはかる方法も知
られている(特開平4−719号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、過酸化
水素水は前者ではシリコン表面の酸化による親水化で、
有機物パーティクルの静電気的付着を防止するものであ
り、後者では有機物パーティクルを酸化して除去を容易
にするもので、いずれもウェーハに付着したワックスを
強い塩基溶液で除去する工程固有の課題、即ち鏡面研磨
されたシリコン層の過剰な食刻による荒れ抑制を解決す
るものではない。
【0005】本発明は、鏡面仕上げ工程で付着したワッ
クスを塩基溶液で除去する際、過剰な食刻による表面荒
れを抑制するウェーハの洗浄方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成した第1
の発明に係わるウェーハの洗浄方法は、鏡面仕上げ後の
ウェーハからワックスを除去するに際し、ウェーハを酸
化剤で処理し、次いで無機強塩基溶液及び有機塩基溶液
からなる群から選ばれた少なくともひとつで処理するこ
とを特徴としている。
【0007】また、第2の発明に係わるウェーハの洗浄
方法は、鏡面仕上げ後のウェーハからワックスを除去す
るに際し、ウェーハを酸化剤を含む無機強塩基溶液及び
有機塩基溶液からなる群から選ばれた少なくともひとつ
で処理することを特徴としている。
【0008】本発明の洗浄方法における処理対象物は、
図1(a)に示すように、研磨仕上げ時裏面にワックス
2が付着したシリコンウェーハ1である。このウェーハ
1のワックス2を無機強塩基溶液または有機塩基溶液で
除去するに当たり、事前あるいは同時に酸化剤で処理し
て、図1(b)に示すように、ウェーハ1の上面に強制
的に酸化膜3を形成する。この状態で、前記塩基溶液が
作用し、図1(c)の点線で示すように、ワックス2を
除去する。このとき、酸化膜3はわずかに食刻されるだ
けですむ。処理後のウェーハ1は、図1(d)に示すよ
うに、上面に酸化膜3のみが残った状態である。
【0010】本発明において、酸化剤としては、過酸化
水素水またはオゾンの使用が好適である。また、塩基溶
液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのよう
なアルカリ金属水酸化物からなる無機強塩基がもっとも
望ましいが、有機塩基でもよい。有機塩基としては、特
にアミノアルコールなどの使用が効果的である。
【0011】第1の発明において、酸化剤、例えば過酸
化水素水の濃度は約0.1〜20%である。塩基溶液の
濃度は、使用塩基または処理対象ワックスの種類によっ
て異なるので特定できないが、例えば水酸化カリウム溶
液の場合では、約0.1〜20%が好適である。第2の
発明において、塩基溶液に対する酸化剤、例えば過酸化
水素の添加の比率は、処理済みのウェーハの表面平均粗
度(以下マイクロラフネスと呼ぶ)との関係で言えば、
図2に示すように、約0.1以上から有効である。上限
は除去目的物であるワックスの種類に応じて定めればよ
い。両発明を通じて、洗浄温度は、図3に示すように、
約20〜80℃、望ましくは洗浄効率とマイクロラフネ
スの両面から約60〜80℃である。また洗浄槽及びす
すぎ槽には、超音波発生装置を付設すると、洗浄が一層
効率的になる。
【0012】
【作用】本発明では、鏡面仕上げ時に付着したワックス
をウェーハから除去する際に、例えば水酸化カリウムの
ような無機の強塩基溶液で処理する前又は同時に、過酸
化水素水のような酸化剤で処理して、ウェーハのシリコ
ン表面に酸化膜を形成しておくと、シリコン(Si)と
酸化膜(SiO2)のエッチングレートの違いから、シ
リコン表面の食刻が抑制されるものと思われる。
【0013】以下の実施例及び比較例のマイクロラフネ
ス値は、AFM(原子間力顕微鏡)により測定した。A
FMは、ウェーハ表面の粗さを高さに対して測定し、そ
の大きさを表面平均粗度Ra(nm)とした。
【0014】
【実施例1】鏡面仕上げ処理後の裏面にエステル系ワッ
クスが付着したウェーハを用いた。ワックスの付着厚は
約2〜5μmであった。このウェーハを過酸化水素を5
%含有する純水溶液で処理した。処理温度は60℃、処
理時間は5分であった。酸化処理後のウェーハ表面の酸
化膜の厚さは10〜20Åであった。次いで酸化処理後
のウェーハを水酸化カリウムの5%溶液で処理した。処
理後のウェーハには、ワックスの残存は皆無で、表面の
マイクロラフネスはRa=0.150nmであった。
【0015】
【実施例2】実施例1と同じ鏡面仕上げ処理後のウェー
ハを用いた。このウェーハを過酸化水素含有水酸化カリ
ウム溶液で処理した。この溶液の組成比は、純水90
%、過酸化水素5%、水酸化カリウム5%であった。処
理温度及び時間は実施例1と同様にした。酸化膜の厚さ
は測定できなかったが、処理後のウェーハには、ワック
スの残存は皆無で、表面のマイクロラフネスはRa=
0.110nmであった。
【0016】
【実施例3】実施例1と同じ鏡面仕上げ処理後のウェー
ハを用いた。このウェーハを過酸化水素含有アミノアル
コール溶液で処理した。混合比は、純水90%、過酸化
水素5%、アミノアルコール5%であった。処理温度及
び時間は実施例1と同様にした。酸化膜の厚さは測定で
きなかったが、処理後のウェーハには、ワックスの残存
は皆無で、表面のマイクロラフネスはRa=0.100
nmであった。
【0017】
【比較例1】実施例1と同じ鏡面仕上げ処理後のウェー
ハを水酸化カリウム5%溶液のみで処理した。処理温度
及び時間は実施例1と同様にした。処理後のウェーハに
は、ワックスの残存は皆無であったが、表面のマイクロ
ラフネスはRa=0.227nmであった。
【0018】
【発明の効果】本発明のシリコンウェーハの洗浄方法に
よれば以下のごとき利点が得られる。 (イ)酸化剤の使用により、ウェーハ表面の食刻による
荒れが約半分以下に抑制できる。その結果、良品率が向
上する。 (ロ)強い塩基溶液の使用が可能となり、処理時間が短
縮化される。 (ハ)ウェーハ表面に付着している有機物パーティクル
も、酸化されて除去される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリコンウェーハ洗浄方法におけるウ
ェーハの変化を模式的に示す側面図である。
【図2】第2発明における水酸化カリウムに対する過酸
化水素の添加量と、処理済みウェーハの表面粗度との関
係を示すグラフである。
【図3】第2発明における洗浄温度とウェーハの表面粗
度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコンウェーハ 2 ワックス 3 酸化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡面仕上げ後めウェーハからワックスを
    除去するに際し、ウェーハを酸化剤で処理し、次いで無
    機強塩基溶液及び有機塩基溶液からなる群から選ばれた
    少なくともひとつで処理することを特徴とするウェーハ
    の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 鏡面仕上げ後のウェーハからワックスを
    除去するに際し、ウェーハを酸化剤を含む無機強塩基溶
    液及び有機塩基溶液からなる群から選ばれた少なくとも
    ひとつで処理することを特徴とするウェーハの洗浄方
    法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が、過酸化水素水及びオゾンから
    なる群から選ばれた少なくともひとつであることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のウェーハの洗浄方
    法。
  4. 【請求項4】 無機強塩基が、アルカリ金属水酸化物で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載のウ
    ェーハの洗浄方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属水酸化物が、水酸化カリウ
    ムまたは水酸化ナトリウムであることを特徴とする請求
    項4記載のウェーハの洗浄方法。
  6. 【請求項6】 有機塩基が、アミノアルコールであるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のウェーハ
    の洗浄方法。
JP05028695A 1995-01-31 1995-01-31 ウェーハの洗浄方法 Expired - Lifetime JP3771294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05028695A JP3771294B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ウェーハの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05028695A JP3771294B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ウェーハの洗浄方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174531A Division JP2004289178A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ウェーハの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213356A true JPH08213356A (ja) 1996-08-20
JP3771294B2 JP3771294B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=12854684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05028695A Expired - Lifetime JP3771294B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ウェーハの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049435A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハの洗浄方法
EP2194567A1 (en) 2008-12-04 2010-06-09 Siltronic AG Cleaning method of semiconductor wafer
JP2014031470A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Sustainable Titania Technology Inc 基体表面の親水性維持方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049435A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハの洗浄方法
JP2007123383A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハの洗浄方法
EP2194567A1 (en) 2008-12-04 2010-06-09 Siltronic AG Cleaning method of semiconductor wafer
US10121649B2 (en) 2008-12-04 2018-11-06 Siltronic Ag Cleaning method of semiconductor wafer
JP2014031470A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Sustainable Titania Technology Inc 基体表面の親水性維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771294B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837662A (en) Post-lapping cleaning process for silicon wafers
JP2787788B2 (ja) 残留物除去方法
JP2004519088A5 (ja) 枚葉プロセスにおける基板の洗浄方法及び洗浄液
JPH10154690A (ja) メガソニック場の存在下において稀薄化学エッチング剤を用いるSiO2エッチング速度の制御
JPH08195369A (ja) 基板の洗浄方法
KR960026336A (ko) 소수성 실리콘 웨이퍼의 세정방법
US5964953A (en) Post-etching alkaline treatment process
US5601656A (en) Methods for cleaning silicon wafers with an aqueous solution of hydrofluoric acid and hydriodic acid
JP2873310B2 (ja) 半導体ウェーハの研摩方法
JPH08213356A (ja) ウェーハの洗浄方法
JPH11251280A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH0786220A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
WO1998001897A1 (fr) Procede de nettoyage de dispositif a semi-conducteurs
KR20050001332A (ko) 반도체 웨이퍼의 습식 화학적 표면 처리 방법
JP2004289178A (ja) ウェーハの洗浄方法
JPH10183185A (ja) 洗浄液、その配合決定方法ならびに製造方法、洗浄方法、および、半導体基板の製造方法
US6063205A (en) Use of H2 O2 solution as a method of post lap cleaning
JPH11260774A (ja) 張り合わせ基板の製造方法
JP3136606B2 (ja) ウエハの洗浄方法
JP3449492B2 (ja) ウェーハエッチングの前処理方法
TW408384B (en) Method for etching silicon wafer
JP2715086B2 (ja) 半導体ウェーハに対する熱酸化膜の形成方法
JP3158407B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2000277473A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JP2863415B2 (ja) 半導体ウェーハのエッチングの後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040616

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term