JPH08213165A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH08213165A
JPH08213165A JP7277453A JP27745395A JPH08213165A JP H08213165 A JPH08213165 A JP H08213165A JP 7277453 A JP7277453 A JP 7277453A JP 27745395 A JP27745395 A JP 27745395A JP H08213165 A JPH08213165 A JP H08213165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
signal
synchronization
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7277453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925474B2 (ja
Inventor
Ki-Yeoung Lee
リー キ−イェオウング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08213165A publication Critical patent/JPH08213165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925474B2 publication Critical patent/JP2925474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/666Safety circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波加熱装置の電源回路のスイッチング素子
の高周波ノイズによる破壊を防止する。 【解決手段】整流部11と、インバータ部12と、高周
波発生部13と、インバータ部11の出力信号から同期
信号を検出し出力信号を発生する同期検出部15と、同
期検出部15の出力信号によってセットまたはリセット
されて駆動部14を制御するフリップフロップ24とを
含む高周波加熱装置において、同期検出部15とフリッ
プフロップ24との間に同期制御部25を接続し、同期
制御部25は同期検出部15の出力信号の周期を検出し
て基準値と比較し、該周期が基準値より小さい場合には
フリップフロップ24をリセットして、駆動部14がイ
ンバータ部12を動作させないようにすることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高周波加熱装置に関
し、特に電源回路の同期検出部に雑音が発生した場合に
電源回路を保護することが可能な高周波加熱装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マグネトロンの高周波電力で被加熱物を
加熱する従来の高周波加熱装置は、被加熱物を載置、移
動、保持するための機械部分と、図4に示すように、整
流部11とインバータ部12と高周波発生部13と制御
部とを含んで構成されている。
【0003】整流部11は、交流電源を整流するブリッ
ジダイオードBD1と、ブリッジダイオードBD1に接
続されたチョークコイルCL1とコンデンサC1とを含
んで構成されている。
【0004】インバータ部12は、駆動部14の駆動信
号によって開閉されて整流部11の直流電力を断続して
2次コイルに高周波電圧を発生するスイッチング素子Q
1と、コンデンサC2と、ダイオードD1と、変圧器T
とを含んで構成されている。変圧器Tは、1次コイルL
1と2次コイルL2〜L4とを含んで構成されている。
【0005】高周波発生部13は、インバータ部12か
ら発生される高周波電圧よりも更に高い周波数の信号で
あるマイクロウエーブを発振させるための、コンデンサ
C3とダイオードD2とマグネトロンMGTとを含んで
構成されている。
【0006】制御部は、インバータ部12の出力信号か
ら同期信号を検出する同期検出部15と、出力設定部1
7の出力信号と電流検出部16の電流平均値とを比較す
る比較器18と、交流電源に同期して同期信号を発生す
る同期信号発生部20と、同期信号発生部20の出力と
比較器18の出力信号とに応じてレジスタ21の計数値
を増減するレジスタ増減部19と、レジスタ21から計
数値を受けてクロック発生部23からのクロック信号に
応じてカウントダウンしてゼロになると出力信号を発生
するカウンタ22と、同期検出部15の出力信号に応じ
てセットされ、カウンタ22の出力信号に応じてリセッ
トされて、駆動部14を制御するフリップフロップ24
とを含んで構成されている。
【0007】上記従来の高周波加熱回路の動作は、以下
のとおりである。
【0008】交流電源は、整流部11のブリッジダイオ
ードBD1によって整流された後、コンデンサC1とチ
ョークコイルCL1とによって平滑化され、インバータ
部12の変圧器Tの1次コイルL1に供給される。
【0009】そこで、駆動部14の駆動信号に応じて、
インバータ部12のスイッチング素子Q1が開閉され、
変圧器Tの1次コイルに断続的な電流を供給して、変圧
器Tの2次側コイルL2〜L4に高周波電圧を誘起させ
る。これらの高周波電圧は、その1部は高周波発生部1
3のダイオードD2とコンデンサC3とによって整流さ
れ、マグネトロンMGTに供給される。そこで、マグネ
トロンMGTは、高周波(マイクロウエーブ)を発振し
て被加熱物を加熱する。
【0010】このとき、インバータ部12の共振同期に
よって、変圧器Tの2次側コイルL4には、図5の信号
S1のような形状の信号が発生する。同期検出部15
は、この信号に同期して、図5の信号S2のような形状
のゼロクロスの同期信号を発生する。この同期信号S2
の立下りエッジにおいてフリップフロップ24がセット
される場合には、駆動部14が起動され、図5の信号S
3のような形状の信号を発生し、それによって、インバ
ータ部12のスイッチング素子Q1をターン オン(tu
rn on)する。
【0011】電流検出部16は、変圧器Tの2次コイル
L3の電流値を検出し、その検出信号を比較器18に供
給する。比較器18は、この検出信号と出力設定部17
の設定信号とを比較して、その出力信号をレジスタ21
の計数値を増減するレジスタ増減部19に送る。
【0012】そこで、レジスタ増減部19は、比較器1
8の出力信号と、交流電源に同期して同期信号を発生す
る同期信号発生部20の同期信号とに応じて、レジスタ
21の計数値を増減させる。
【0013】カウンタ22は、レジスタ21の計数値で
あるカウント値を受け、クロック発生部23のクロック
信号に応じてカウントダウンする。カウントダウンして
カウント値がゼロになると、カウンタ22は出力信号を
発生してフリップフロップ24をリセットする。
【0014】フリップフロップ24は、同期検出部15
の出力信号に応じてセットされ、カウンタ22の出力信
号に応じてリセットされ、これによって、駆動部14を
制御する。
【0015】駆動部14は、フリップフロップ24のセ
ットもしくはリセット動作に応じて、図5の信号S3の
ような形状の信号を発生し、スイッチング素子Q1をタ
ーンオンまたはターン オフする。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の高周波加熱
装置技術においては、外部の電磁的なノイズ等によっ
て、変圧器Tの2次側コイルL4には図5の基準共振周
波数信号S1より高い、図6の信号S1′のような形状
の信号が発生する場合がある。
【0017】このような場合には、、同期検出部15の
出力は図6の信号S2′のように変化し、そのため、駆
動部14の出力は図6の信号S3′のように変化する。
その結果、スイッチング素子Q1はターン オンし続
け、スイッチング素子Q1に図6の信号S4′のような
過電流が流れて、スイッチング素子Q1が破壊されると
いう問題がある。
【0018】一般に、スイッチング素子のパワーは、f
をスイッチング素子Q1のスイッチング周波数、VDD
をスイッチング素子Q1の両端間電圧、CLをスイッチ
ング素子Q1の容量(capacitance)とした場合、次式
で与えられる。
【0019】
【数1】Pd=f・CL・VDD2 従って、スイッチング速度が増加すると、すなわちスイ
ッチング周波数fが増加すると、パワーが増加し、その
結果、スイッチング素子が破壊される。
【0020】本願発明の目的は、かかる従来技術の上記
問題点を解消して、スイッチング素子をスイッチングさ
せる入力信号パルスのエッジ間隔を検出し、エッジ間隔
が基準値より小さい場合、すなわちスイッチング周波数
が一定値以上になった場合には、スイッチング素子をタ
ーン オフして、高周波ノイズによるスイッチング素子
の破壊を防止し、高周波加熱装置の電源回路の信頼性を
向上させることにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の高周波加熱装置は、交流電源を整流する整
流部と、駆動部の駆動信号に応じて電流を断続すること
により、上記整流部の出力信号に対応する高周波電圧を
発生するインバータ部と、上記インバータ部の出力信号
に応じて高周波信号を発振する高周波発生部と、上記イ
ンバータ部の出力信号から同期信号を検出し、出力信号
を発生する同期検出部と、上記同期検出部の上記出力信
号によってセットまたはリセットされ、上記駆動部を制
御するフリップフロップと、を含んで構成される高周波
加熱装置において、上記同期検出部と上記フリップフロ
ップとの間に同期制御部を接続し、上記同期制御部は、
上記同期検出部の出力信号の周期を検出して基準値と比
較し、上記周期が上記基準値より小さい場合には、上記
フリップフロップをリセットして、上記駆動部が上記イ
ンバータ部を動作させないようにすることを特徴とす
る。
【0022】この場合、上記同期制御部は、上記同期検
出部の出力信号に接続されたカウンタと、上記基準値を
設定するデータ設定部と、上記カウンタの出力と上記デ
ータ設定部の出力とを2入力端子からそれぞれ受ける比
較器と、上記比較器の出力と上記同期検出部の出力とを
2入力端子からそれぞれ受け、その論理出力を上記フリ
ップフロップに供給するANDゲートと、からなること
を特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の高周波加熱装置の回路構
成を示すブロック図である。図に示すように、本発明の
高周波加熱装置の回路構成は、同期制御部25を同期検
出部15とフリップフロップ24との間に接続したこと
を除いては、従来の電源回路の構成と全く同様である。
【0025】同期制御部25は、同期検出部15とフリ
ップフロップ24との間に、以下のように接続する。す
なわち、図2に示すように、同期検出部15の出力信号
51をカウンタ25aに接続し、カウンタ25aの出力
52を比較器25bの2入力端子の1つに接続する。比
較器25bの他の入力端子には、データ設定部25cの
出力である基準値53を接続する。比較器25bの出力
54と同期検出部15の出力51とは、それぞれAND
(論理積)ゲート25dの2つの入力に接続して、AN
Dゲート25dの論理出力55は、フリップフロップ2
4に接続する。
【0026】カウンタ25aは、同期信号パルスの立上
りエッジの間隔T1、または、立下りエッジの間隔T2
を検出する。例えば、カウンタ25aは、立上りエッジ
の間隔T1(周期)のクロック数をカウントし、カウン
タ25aの出力52として出力する。
【0027】データ設定部25cは、基準値53を比較
器25bに供給する。
【0028】比較器25bは、エッジ間隔を表すカウン
タ25aの出力52とデータ設定部25cの出力である
基準値53とを比較する。立上りエッジの間隔T1、ま
たは立下りエッジの間隔T2、を表すカウンタ25aの
出力52が基準値53より大である場合には、比較器2
5bの出力54をハイ(high)にする。他方、立上りエ
ッジの間隔T1、または立下りエッジの間隔T2、を表
すカウンタ25aの出力52がデータ設定部25cの出
力である基準値53より小である場合、すなわちスイッ
チング速度が設定値以上に速くなった場合には、比較器
25bの出力54をロー(low)にする。
【0029】ANDゲート25dは、比較器25bの出
力54と同期検出部15の出力51とを入力として受
け、ANDゲート25dの出力55をフリップフロップ
24に送る。比較器25bの出力54がハイである場合
には、ANDゲート25dは、同期検出部15の出力5
1をANDゲート25dの出力55として、フリップフ
ロップ24への通過を許容する。比較器25bの出力5
4がローである場合には、同期検出部15の出力51
は、ANDゲート25dを通過できない。
【0030】このように構成した本発明の高周波加熱装
置の動作は、同期制御部25の動作を除き、従来の高周
波加熱装置の動作と同様である。
【0031】すなわち、電源ACが供給されると、整流
部11は整流出力を発生する。インバータ部12は、駆
動部14の駆動信号によってスイッチング素子Q1が開
閉して、変圧器Tの1次コイルに断続電流を供給し、こ
れによって、変圧器Tの2次側コイルL2〜L4に高周
波電圧を誘起させる。これら高周波電圧は、その1部は
高周波発生部13のダイオードD2とコンデンサC3と
によって整流され、マグネトロンMGTに供給され、マ
グネトロンMGTは発振して高周波(マイクロウエー
ブ)を発生し、被加熱物を加熱する。
【0032】正常動作の過程では、インバータ部12の
共振同期によって、変圧器Tの2次コイルL4には、図
3の信号S5のような信号が誘起する。この信号に同期
して、同期検出部15は、同期検出部15の出力51と
して図3の信号S6のようなゼロクロスの同期信号を発
生する。この同期信号は、同期制御部25を通過して、
フリップフロップ24に供給され、これによって、信号
S6の立下りエッジにおいてフリップフロップ24をセ
ットする。その結果、駆動部14が起動され、図3の信
号S7のような信号を発生して、インバータ部12のス
イッチング素子Q1をターン オンする。
【0033】信号S6が、同期検出部15から同期制御
部25へ供給されると、同期制御部25のカウンタ25
aは、同期信号パルスの立上りエッジの間隔T1または
立下りエッジの間隔T2を検出して、その値を、カウン
タ25aの出力52として、比較器25bへ送る。比較
器25bは、カウンタ25aの出力52(エッジ間隔を
示す)とデータ設定部25cの出力である基準値53と
を比較する。その結果、立上りエッジの間隔T1または
立下りエッジの間隔T2が基準値より大である場合に
は、比較器25bは、比較器25bの出力54としてハ
イの信号を発生し、同期検出部15の出力51(信号S
6)がANDゲート25dを経てフリップフロップ24
へ供給される。
【0034】次ぎに、電流検出部16は変圧器Tの2次
コイルL3に流れる電流の大きさを検出する。その検出
信号は比較器18に送られ、比較器18は、この検出信
号と出力設定部17で設定された信号とを比較する。そ
こで、比較器18は、その出力信号をレジスタ21の値
を増減させるレジスタ増減部19に送る。レジスタ増減
部19は、同期信号発生部20における同期信号と比較
器18の出力信号とに応じて、レジスタ21に設定され
ているレジスタ値を増減させる。
【0035】一方、カウンタ22は、レジスタ21に設
定されているカウント値を受け、クロック発生部23か
ら供給されるクロック信号に応じてカウントダウンす
る。カウントダウンの結果がゼロになると、カウンタ2
2は出力信号を発生してフリップフロップ24をリセッ
トする。フリップフロップ24がリセットされると、駆
動部14は、図3の信号S7に示すような形状のロー出
力を発生し、スイッチング素子Q1をターン オフさせ
る。
【0036】次に、図3の領域A内に示すような信号波
形が生じた場合の、異常発生時の動作について説明す
る。
【0037】これは高周波が入力された場合である。同
期検出部15は、図3の信号S5’のような信号に同期
して、信号S6’のような信号を発生し、この信号S
6’のような信号が同期制御部25に入力される。そこ
で、同期制御部25のカウンタ25aは、同期信号パル
スの立上りエッジの間隔T1または立下りエッジの間隔
T2を検出し、その値(カウンタ25aの出力52)を
比較器25bに出力する。比較器25bは、エッジ間隔
を示すカウンタ値であるカウンタ25aの出力52とデ
ータ設定部25cの出力である基準値53とを比較す
る。立上りエッジの間隔T1または立下りエッジの間隔
T2が、データ設定部25cの出力である基準値53よ
り小さいので、比較器25bの出力54はローになる。
比較器25bの出力54がローであるので、ANDゲー
ト25dの出力55は常にローとなり、同期検出部15
の出力51はフリップフロップ24に伝送されない。
【0038】すなわち、比較器25bの出力がローにな
っている間は、ANDゲート25dの1つの入力は常に
ローであるので、ANDゲートの出力は常にローとな
る。従って、フリップフロップはリセットされ、その結
果、スイッチング素子Q1はターン オフされる。この
ため、スイッチング素子Q1を流れる電流は遮断され、
スイッチング素子Q1が保護される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、従来の技術におい
ては、同期検出部に高周波ノイズが誘導されると、スイ
ッチング素子も高周波ノイズに同期して開閉動作をする
ようになり、このとき、スイッチング素子に過度な電流
が流れてスイッチング素子が破壊されることになるが、
本発明の高周波加熱装置においては、高周波ノイズのエ
ッジ間隔を検出して、該エッジ間隔が基準値以下である
ときにはスイッチング素子をターン オフさせるので、
スイッチング素子の破壊防止が可能となり、高周波加熱
装置の信頼性の向上が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高周波加熱装置の回路構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の同期制御部の回路構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の高周波加熱装置における信号波形図で
ある。
【図4】従来の高周波加熱装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】従来の高周波加熱装置における信号波形図であ
る。
【図6】高周波ノイズが混入した場合の、従来の高周波
加熱装置における信号波形図である。
【符号の説明】
11…整流部、 12…インバータ部、 13…高周波発生部、 14…駆動部、 15…同期検出部、 16…電流検出部、 17…出力設定部、 18…比較器、 19…レジスタ増減部、 20…同期信号発生部、 21…レジスタ、 22…カウンタ、 23…クロック発生部、 24…フリップフロップ、 25…同期制御部、 25a…カウンタ、 25b…比較器、 25c…データ設定部、 25d…ANDゲート、 51…同期検出部15の出力信号、 52…カウンタ25aの出力、 53…基準値、 54…比較器25bの出力、 55…ANDゲート25dの論理出力、 BD1…ブリッジダイオード、 CL1…チョークコイル、 C1〜C3…コンデンサ、 D1、D2…ダイオード、 L1…1次コイル、 L2〜L4…2次コイル、 MGT…マグネトロン、 Q1…スイッチング素子、 S1〜S8、S1′〜S8′…信号波形、 T…変圧器、 T1…立上りエッジの間隔、 T2…立下りエッジの間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を整流する整流部と、 駆動部の駆動信号に応じて電流を断続することにより、
    上記整流部の出力信号に対応する高周波電圧を発生する
    インバータ部と、 上記インバータ部の出力信号に応じて高周波信号を発振
    する高周波発生部と、 上記インバータ部の出力信号から同期信号を検出し、出
    力信号を発生する同期検出部と、 上記同期検出部の上記出力信号によってセットまたはリ
    セットされ、上記駆動部を制御するフリップフロップ
    と、 を含んで構成される高周波加熱装置において、 上記同期検出部と上記フリップフロップとの間に同期制
    御部を接続し、 上記同期制御部は、上記同期検出部の出力信号の周期を
    検出して基準値と比較し、上記周期が上記基準値より小
    さい場合には、上記フリップフロップをリセットして、
    上記駆動部が上記インバータ部を動作させないようにす
    ることを特徴とする高周波加熱装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の高周波加熱装置におい
    て、 上記同期制御部は、 上記同期検出部の出力信号に接続されたカウンタと、 上記基準値を設定するデータ設定部と、 上記カウンタの出力と上記データ設定部の出力とを2入
    力端子からそれぞれ受ける比較器と、 上記比較器の出力と上記同期検出部の出力とを2入力端
    子からそれぞれ受け、その論理出力を上記フリップフロ
    ップに供給するANDゲートと、 からなることを特徴とする高周波加熱装置。
JP7277453A 1994-11-17 1995-10-25 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP2925474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940030114A KR0138209B1 (ko) 1994-11-17 1994-11-17 고주파 가열장치
KR1994-30114 1994-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213165A true JPH08213165A (ja) 1996-08-20
JP2925474B2 JP2925474B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=19398108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277453A Expired - Fee Related JP2925474B2 (ja) 1994-11-17 1995-10-25 高周波加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5639395A (ja)
JP (1) JP2925474B2 (ja)
KR (1) KR0138209B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362463B1 (en) 1998-08-06 2002-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency heating apparatus
JP2002367768A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン駆動用電源
US7551889B2 (en) * 2004-06-30 2009-06-23 Nokia Corporation Method and apparatus for transmission and receipt of digital data in an analog signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198083A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 株式会社東芝 調理器
JPS6452396A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Sharp Kk High frequency heating device
JPH04106891U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 株式会社日立ホームテツク 高周波加熱装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171517A (en) * 1977-01-25 1979-10-16 Tokyo Shibaura Electric Company, Limited Apparatus for synchronization control of a plurality of inverters
US4600823A (en) * 1984-01-31 1986-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Induction heating apparatus having adjustable heat output
CA1267695A (en) * 1985-12-27 1990-04-10 Jong-In Park Heat variation detecting circuit for microwave oven
KR910005459B1 (ko) * 1987-04-10 1991-07-29 미쓰비시전기 주식회사 인버터의 이상검출장치
JPH01302688A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Toshiba Corp 調理器
US5225973A (en) * 1990-09-13 1993-07-06 Sunil Patel Regulation circuit for a stepped-waveform inverter
JPH04150767A (ja) * 1990-10-08 1992-05-25 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198083A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 株式会社東芝 調理器
JPS6452396A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Sharp Kk High frequency heating device
JPH04106891U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 株式会社日立ホームテツク 高周波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960020617A (ko) 1996-06-17
US5639395A (en) 1997-06-17
KR0138209B1 (ko) 1998-06-15
JP2925474B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931609A (en) High-frequency heating apparatus having a digital-controlled inverter
US5424514A (en) Apparatus for sensing small object in high-frequency induction heating cooker
JPH08213165A (ja) 高周波加熱装置
US4779036A (en) AC power control apparatus
KR100692634B1 (ko) 유도가열 조리기 구동회로 및 그 구동방법
JP3240591B2 (ja) 加熱調理器
JP2002343547A (ja) 電磁誘導加熱制御装置
KR102117432B1 (ko) 전자레인지 회로, 전자레인지 회로의 제어 방법 및 제어 장치와 전자레인지
KR0157868B1 (ko) 고주파 가열장치
JPH07211446A (ja) 電磁誘導加熱調理器
KR960006601B1 (ko) 고주파 가열장치의 순간 정전 감지회로
KR940005666Y1 (ko) 전자레인지의 인버터 보호회로
JP2841690B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2512531B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003257613A (ja) 電子レンジのインバータ装置
JPH0837086A (ja) 誘導加熱調理器
JPH08288059A (ja) 誘導加熱調理器
KR0128243Y1 (ko) 고주파 가열장치 제어회로
JPH0125508Y2 (ja)
KR0125877Y1 (ko) 고주파가열장치의 출력제한기
JPH0612707B2 (ja) 過電流保護回路
JP2001076861A (ja) 加熱調理器
JPS60124390A (ja) 誘導加熱調理器
KR940007637B1 (ko) 전자레인지의 마이컴 폭주 안전장치
KR0120227Y1 (ko) 유전 가열 조리기의 영교차 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees