JPH08212668A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH08212668A
JPH08212668A JP3469695A JP3469695A JPH08212668A JP H08212668 A JPH08212668 A JP H08212668A JP 3469695 A JP3469695 A JP 3469695A JP 3469695 A JP3469695 A JP 3469695A JP H08212668 A JPH08212668 A JP H08212668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
stocker
cartridge
disk
showing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3469695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588843B2 (ja
Inventor
Yasuo Osada
靖夫 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03469695A priority Critical patent/JP3588843B2/ja
Publication of JPH08212668A publication Critical patent/JPH08212668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588843B2 publication Critical patent/JP3588843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ストッカ62内に収納されたディスクカート
リッジ320を、ストッカ62に設けられた透孔を介し
て第1及び第2の搬送部材129,49により外方側に
向けて移動させる。第1の搬送部材129は、透孔の縁
部に達したときにディスクストッカ62外に退出し、そ
の後は、第2の配送部材49がディスクカートリッジ3
20を押圧して移動させる。 【効果】 透孔の長さよりも長い距離に亘ってディスク
カートリッジ320を搬送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ディスクをカート
リッジに収納して構成されたディスクカートリッジをデ
ィスクプレーヤ装置に装着させるためのディスクローデ
ィング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録ディスクがカートリッジに収
納されて構成されたディスクカートリッジを複数枚収納
し、これらディスクカートリッジのうちより一のディス
クカートリッジを選択し、このディスクカートリッジに
対する情報信号の記録または再生を行える、いわゆるデ
ィスクチェンジャ装置として構成されたディスクプレー
ヤ装置が提案されている。
【0003】このようなディスクプレーヤ装置において
は、上記各ディスクカートリッジは、このディスクプレ
ーヤ装置の筐体内に配設されたディスクストッカに収納
され保持される。
【0004】このディスクチェンジャ装置において、ス
ピンドルモータや光学ピックアップ装置が配設された記
録再生部は、上記ディスクストッカが移動操作されるこ
とにより、このディスクストッカに積層されるようにし
て収納された複数のディスクカートリッジのうちのこの
記録再生部に対応する位置となった一のディスクカート
リッジを選択する。
【0005】そして、このディスクプレーヤ装置におい
て、上記ディスクストッカ内とこのディスクプレーヤ装
置の外方側とに亘るディスクカートリッジの搬送、及
び、該ディスクストッカ内と上記記録再生部に装着され
る位置とに亘るディスクカートリッジの搬送は、ディス
クローディング装置によって行われる。
【0006】上記記録再生部は、選択したディスクカー
トリッジが上記ディスクローディング装置によって搬送
されることにより、このディスクカートリッジを装着さ
れ、このディスクカートリッジに対する情報信号の書き
込みまたは読み出しを行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ディス
クローディング装置は、上記ディスクストッカに設けら
れた透孔を介してこのディスクストッカ内に進入されこ
のディスクストッカに保持されたディスクカートリッジ
に係合する搬送部材を有している。
【0008】このディスクローディング装置は、上記搬
送部材を上記ディスクストッカ内のディスクカートリッ
ジに係合させ、この搬送部材を移動操作することによ
り、該ディスクカートリッジを搬送操作する。
【0009】したがって、上記搬送部材により上記ディ
スクカートリッジを移動させることができる距離は、上
記ディスクストッカに設けられた透孔の長さに規制され
る。すなわち、図181に示すように、ディスクストッ
カ62の側面部に形成された上記透孔の長さをLW
し、図182に示すように、この透孔を介して先端側の
幅がW2の搬送部材233をディスクストッカ62内に
進入させてこのディスクストッカ62に保持されたディ
スクカートリッジ320に係合させてこのディスクカー
トリッジ320を移動させようとすると、このディスク
カートリッジ320の搬送可能距離LS2は、上記透孔の
長さLWより上記搬送部材233の先端側の幅W2を引い
た長さより大きくなることがない。
【0010】また、同様に、図183及び図184に示
すように、ディスクストッカ62の側面部に形成された
上記透孔の長さをLWとし、この透孔を介して先端側4
9の幅がW1の搬送部材201をディスクストッカ62
内に進入させてこのディスクストッカ62に保持された
ディスクカートリッジ320の端面を押圧してこのディ
スクカートリッジ320を移動させようとしても、この
ディスクカートリッジ320の搬送可能距離LS1は、上
記透孔の長さLWより上記搬送部材201の先端側49
の幅W1を引いた長さより大きくなることがない。
【0011】上記搬送部材が上記ディスクカートリッジ
を移動させる距離は、上記ディスクストッカの外方側よ
り挿入操作されるディスクカートリッジをこのディスク
ストッカ内に搬入し、さらに、このディスクストッカ内
のディスクカートリッジを記録再生部に装着される位置
まで搬送できる程度に、充分に大きくする必要がある。
そのためには、上記透孔の長さを長くしなければならな
い。
【0012】しかしながら、上記ディスクストッカ62
においては、上記透孔の長さを長くすると、ディスクス
トッカ62を構成する部材の幅が細くなることにより、
機械的強度が低下し、ディスクディスクカートリッジ3
20を所定の位置に保持することが困難となる。
【0013】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、搬送部材が進入されるためにデ
ィスクストッカに設けられる透孔の長さをこのディスク
ストッカの機械的強度が維持される程度に抑えつつ、こ
のディスクストッカに保持されるディスクカートリッジ
を充分な距離に亘って移動させることができるディスク
ローディング装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスクローディン
グ装置は、記録ディスクをカートリッジに収納して構成
されたディスクカートリッジを保持するディスクストッ
カと、該ディスクストッカの側面部に形成されこのディ
スクストッカに保持されたディスクカートリッジの側面
部の少なくとも一部を外方側に臨ませる搬送用透孔部
と、該ディスクストッカに保持されたディスクカートリ
ッジの側面部に該搬送用透孔部を介して対向する位置に
配設され該搬送用透孔部を介して該ディスクストッカ内
に対して進退可能となされ該搬送用透孔部を介して該デ
ィスクカートリッジの側面部分に係合しこのディスクカ
ートリッジをこのディスクカートリッジの主面部及び該
側面部に沿う方向に該ディスクストッカの外方側に向け
て搬送する第1の搬送部材と、該搬送用透孔を介して該
ディスクストッカ内に対して進退可能となされ該ディス
クストッカ内に進入されたときにこのディスクストッカ
に保持されたディスクカートリッジの後面部に対向し該
第1の搬送部材と同期して移動されることにより該後面
部を押圧して該ディスクカートリッジをこのディスクカ
ートリッジの主面部及び該側面部に沿う方向に該ディス
クストッカの外方側に向けて搬送する第2の搬送部材と
を備え、上記第1の搬送部材は、上記ディスクカートリ
ッジを搬送しつつ上記搬送用透孔部の縁部に至ったとき
に、上記ディスクストッカの外方側に退避させられ、上
記第2の搬送部材は、上記第1の搬送部材が上記ディス
クストッカの外方に退避した後、上記搬送用透孔部の縁
部に至るまで、上記ディスクカートリッジを搬送するこ
ととなされたものである。
【0015】また、本発明は、上述のディスクローディ
ング装置において、上記第1の搬送部材は、この第1の
搬送部材がディスクカートリッジを搬送するための移動
方向に沿った直線状部分及びこの直線状部分に連続され
ディスクストッカより離間する方向に傾斜された傾斜部
分を有するカム溝に係合しており、該ディスクカートリ
ッジを搬送するための移動に伴って、該ディスクストッ
カより離間する方向に移動操作されることとしたもので
ある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。
【0017】この例は、本発明に係るディスクローディ
ング装置を、ディスクチェンジャ装置の構成に適用した
ものである。このディスクチェンジャ装置は、記録ディ
スクがカートリッジに収納されて構成されたディスクカ
ートリッジを複数枚収納し、これらディスクカートリッ
ジより一のディスクカートリッジを選択し、この一のデ
ィスクカートリッジに対する情報信号の記録または再生
を行う装置である。このディスクチェンジャ装置につい
て、次の順序で説明する。
【0018】[1]ディスクカートリッジの構成(図1
72乃至図180) [2]ディスクチェンジャ装置の概要(図1、図2乃至
図10) [3]ディスクストッカの構成(図9、図30乃至図4
6) [4]昇降装置の構成(図1、図3、図4、図8、図1
1乃至図26) [5]ベースユニットの構成(図138乃至図145) [6]ディスクホルダの構成(図1、図7、図149乃
至図153、図164乃至図171) [7]搬送装置の構成 (7−1)前側搬送装置(図27、図47乃至図10
0、図132、図133、図154乃至図163) (7−2)後側搬送装置(図28、図146乃至図14
8、図154乃至図163) (7−3)動力伝達機構(図3、図4、図7、図164
乃至図171) [8]ディスクチェンジャ装置の動作 (8−1)記録及び再生の動作(図82乃至図100、
図154乃至図171) (8−2)誤挿入の検出(図101乃至図131、図1
34乃至図137) (8−3)連続記録及び連続再生(図189乃至図19
8) [1]ディスクカートリッジの構成(図172乃至図1
80) このディスクチェンジャ装置において情報信号の記録メ
ディア(媒体)として使用される記録ディスクである光
磁気ディスクは、直径が例えば64mm程度のポリカー
ボネイトの如き透明合成樹脂材料よりなるディスク基板
に、磁性材料からなる信号記録層が被着形成されて構成
されている。
【0019】この信号記録層は、集光されたレーザビー
ムの照射等の手段により局所的にいわゆるキュリー温度
以上に加熱され、この加熱された部分に外部磁界が印加
されることにより、情報信号の書き込みをなされる。こ
のように書き込まれた情報信号は、上記信号記録層にレ
ーザビームの如き直線偏光光束を照射し、この光束の反
射光束についての該記信号記録層におけるいわゆるカー
効果による偏光方向の回転を検出することにより、読み
出すことができる。
【0020】また、このディスクチェンジャ装置におい
て情報信号の記録メディアとして使用される記録ディス
クである光ディスクは、上記光磁気ディスクのディスク
基板と同様のディスク基板に、アルミニウムの如き金属
材料よりなる反射層が被着形成されて構成されている。
この光ディスクのディスク基板には、射出成形等の手段
により、情報信号に対応した微細なピット列が形成され
ている。
【0021】この光ディスクに書き込まれている情報信
号は、上記ピット列にレーザビームの如きコヒーレント
光光束を照射し、この光束の反射光束についての該記信
号記録層における拡散や干渉による光量の変化を検出す
ることにより、読み出すことができる。
【0022】そして、上記光磁気ディスク及び光ディス
クは、図172乃至図180に示すように、カートリッ
ジ305,316に回転可能に収納されて、ディスクカ
ートリッジを構成している。上記光磁気ディスクを収納
して記録及び再生用ディスクカートリッジ320を構成
する上記カートリッジ305は、一辺の長さが該光磁気
ディスクの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する
薄い筐体状に構成されている。このカートリッジ305
は、図172に示すように、上面側の主面部に、上記光
磁気ディスクの信号記録面の一部を外方に臨ませるため
の磁気ヘッド用開口部323を有している。また、この
カートリッジ305は、図173に示すように、下面側
の主面部の上記磁気ヘッド用開口部323に対向する位
置に光学ピックアップ用開口部322を有し、この下面
側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部31
3を有している。この記録及び再生用ディスクカートリ
ッジ320は、上記ディスクチェンジャ装置に対して、
図172及び図173中矢印Eで示すように、前方方向
に挿入されて装着される。
【0023】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
320のカートリッジ305において、上記磁気ヘッド
用開口部323及び上記光学ピックアップ用開口部32
2は、シャッタ部材306に依って開閉可能となされて
いる。このシャッタ部材306は、これら開口部32
3,322に対応した互いに平行に相対向されたシャッ
タ板部と、これらシャッタ板部の一端側同士間を連結す
る連結部とを有して、合成樹脂材料または金属材料によ
り、一体的に構成されている。このシャッタ部材306
は、上記連結部を、上記カートリッジ305の一側部に
形成された支持溝部307に摺動可能に支持されてい
る。すなわち、上記シャッタ部材306は、上記カート
リッジ305の一側部に沿って後方にスライドされるこ
とにより上記各開口部323,322を開蓋し、後方側
より前方にスライドされて初期位置に復帰されると上記
各シャッタ板部により該各開口部323,322を閉蓋
する。そして、上記光ディスクを収納して再生専用ディ
スクカートリッジ321を構成する上記カートリッジ3
16は、一辺の長さが該光ディスクの直径に略々対応し
た矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成されてい
る。このカートリッジ316は、図174に示すよう
に、上面側の主面部には、開口部を有していない。この
カートリッジ316は、図175に示すように、下面側
の主面部に光学ピックアップ用開口部322を有し、こ
の下面側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口
部313を有している。この再生専用ディスクカートリ
ッジ321は、上記ディスクチェンジャ装置に対して、
図174及び図175中矢印Eで示すように、前方方向
に挿入されて装着される。
【0024】上記再生専用ディスクカートリッジ321
のカートリッジ316において、上記光学ピックアップ
用開口部322は、シャッタ部材317に依って開閉可
能となされている。このシャッタ部材317は、上記光
学ピックアップ用開口部322に対応したシャッタ板部
と、このシャッタ板部の一端側に設けられた支持部とを
有して、合成樹脂材料または金属材料により、一体的に
構成されている。このシャッタ部材317は、上記支持
部を、上記カートリッジ316の一側部に形成された支
持溝部307に摺動可能に支持されている。すなわち、
上記シャッタ部材317は、上記カートリッジ316の
一側部に沿って後方にスライドされることにより上記光
学ピックアップ用開口部322を開蓋し、後方側より前
方にスライドされて初期位置に復帰されると上記シャッ
タ板部により該光学ピックアップ用開口部322を閉蓋
する。
【0025】上記各シャッタ部材306,317には、
上記連結部または上記支持部の略々中央位置に、側方側
に向けて、シャッタ閉蓋孔308が開設されている。こ
のシャッタ閉蓋孔308は、上記ディスクチェンジャ装
置において上記各シャッタ部材306,317を閉蓋操
作するための部材が係合するためのものである。
【0026】上記光磁気ディスク及び上記光ディスクの
中心部には、円形のチャッキング孔304が開設されて
いる。このチャッキング孔304は、上面側より、チャ
ッキングプレート302により閉蓋されている。このチ
ャッキングプレート302は、鉄やステンレスの如き、
磁性を有する金属材料により、上記チャッキング孔30
4に略々対応した直径の円盤状に形成されている。これ
らチャッキング孔304及びチャッキングプレート30
2は、上記チャッキング用開口部313を介して、上記
各カートリッジ305,316の外方に臨んでいる。
【0027】そして、上記各カートリッジ305,31
6の下側主面部には、対をなす前方側及び後方側位置決
め穴309,310が形成されている。上記前方側位置
決め穴309は、上記光学ピックアップ用開口部322
の前方側の主面部の縁部近傍に位置しており、長径方向
が前後方向となされた長円形に形成されている。また、
上記後方側位置決め穴310は、上記光学ピックアップ
用開口部322の後方側の主面部の縁部近傍に位置して
おり、円形に形成されている。
【0028】また、上記各カートリッジ305,316
の下側主面部後方側の他側側の縁部近傍には、複数の識
別用穴324が形成されている。これら識別用穴324
は、これらカートリッジ305,316が収納している
ディスクの種別や状態、例えば情報信号の記録が可能か
否かを識別するためのものである。上記記録及び再生用
ディスクカートリッジ320のカートリッジ305内に
は、上記識別用穴324に対応して、後側面部にセーブ
ノッチ314が設けられている。このセーブノッチ31
4は、移動操作されることにより、上記識別用穴324
のうちの一の内部に進退し、この識別用穴324の深さ
を変えて、情報信号の記録可否の識別状態を切り換え
る。さらに、これら各カートリッジ305,316の下
側主面部前方側の他側側の縁部には、被係合凹部312
が形成されている。
【0029】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
320のカートリッジ305においては、下側主面部の
前方側縁部に、光磁気ディスク識別凹部311が形成さ
れている。また、上記再生専用ディスクカートリッジ3
21のカートリッジ316においては、下側主面部の前
方側縁部に、光ディスクディスク識別凹部318が形成
されている。これら光磁気ディスク識別凹部311と光
ディスク識別凹部318とは、互いに下側主面部よりの
深さが異なっており、この深さの違いにより、収納され
ているディスクが上記光磁気ディスクか上記光ディスク
かを識別できるようになされている。
【0030】[2]ディスクチェンジャ装置の概要(図
1、図2乃至図10) このディスクチェンジャ装置は、図1及び図2乃至図1
0に示すように、上記ディスクカートリッジ320,3
21が、図1中矢印Eで示すように、前方側より複数枚
挿入されてこれらディスクカートリッジ320,321
を積層状となして収納するディスクストッカ62を有し
ている。
【0031】そして、このディスクチェンジャ装置は、
メカシャーシ11を有しこのメカシャーシ11上に光学
ピックアップ装置65やディスクテーブル64を有して
構成され、該メカシャーシ11上に装着されたディスク
カートリッジ320,321に対して情報信号の記録ま
たは再生を行う記録再生部(または、記録部)となるベ
ースユニット114を有している。このベースユニット
114は、上記ディスクストッカ62の後方側に位置し
て配設されている。
【0032】さらに、このディスクチェンジャ装置は、
上記ディスクストッカ62に保持されたディスクカート
リッジ320,321のいずれか一を上記ベースユニッ
ト114の前方部に対向させた状態で該ディスクカート
リッジ320,321の主面部に垂直な方向である上下
方向に移動操作する移動操作装置となる昇降装置を有し
ている。
【0033】また、このディスクチェンジャ装置は、上
記ベースユニット114の前方部に対向しているディス
クカートリッジ320,321を該ベースユニット11
4上まで移動させる後側搬送装置を有している。
【0034】上記後側搬送装置は、上記ベースユニット
114の上方側に配設されたディスクホルダ118内に
設けられている。このディスクホルダ118は、上記後
側搬送装置により搬送されたディスクカートリッジ32
0,321を保持するとともに、上記ベースユニット1
14に対する接離方向である上下方向に移動操作され、
保持しているディスクカートリッジ320,321を該
ベースユニット114に対して着脱させる。
【0035】上記各ディスクストッカ62は、このディ
スクストッカ62を移動可能に支持するストッカガイド
41及び上記昇降装置を介して、ベースシャーシ10上
に配設されている。上記メカシャーシ11は、上記ベー
スシャーシ10に対して複数のダンパ69を介してフロ
ーティング支持されたフローティングシャーシ70上に
配設されている。上記ディスクホルダ118は、上記フ
ローティングシャーシ70の両側部より上方側に向けて
互いに対向して立設された一対の側壁部1,2間に支持
されている。
【0036】上記一対の側壁部1,2の上縁部には、こ
れら側壁部1,2間に差し渡されるようにして、天板1
01が取り付けられている。
【0037】そして、これらベースシャーシ10、ディ
スクストッカ62、上記ベースユニット114及び上記
ディスクホルダ118は、図5に示すように、外筐体1
04に収納されている。この外筐対104の前面部分
は、前面パネル部105となされている。
【0038】上記前面パネル部105の前面部上には、
電源スイッチ111、複数の操作スイッチ106,10
7,108、表示部109、及び、上記ディスクカート
リッジ320,321が上記外筐体104内に対して入
出操作されるカートリッジスロット110が設けられて
いる。このカートリッジスロット110の後方側には、
上記ディスクストッカ62が位置している。
【0039】このディスクチェンジャ装置においては、
図6に示すように、後述する各機構群115を構成する
モータ、各検出スイッチ、及び、上記ベースユニット1
14の制御またはこれらとの間の情報信号の授受は、上
記前面パネル部105上の各操作スイッチ106,10
7,108に対する操作に応じて動作する制御手段とな
るマイクロコンピュータ112により行われる。
【0040】また、上記マイクロコンピュータ112に
は、上記ディスクカートリッジ320,321との間で
授受する情報信号を一時的に蓄えるためのメモリ(半導
体メモリ)113が接続されている。
【0041】[3]ディスクストッカの構成(図9、図
30乃至図46) 上記ディスクストッカ62は、複数のディスクカートリ
ッジ320,321を積層状として保持するものであ
る。
【0042】上記ディスクストッカ62は、図9に示す
ように、前方側及び後方側が開放された筐体状に形成さ
れている。このディスクストッカ62は、上記ベースシ
ャーシ10の前方側部分上、すなわち、上記ベースユニ
ット114の前方側となる部分に固定して配設されたス
トッカガイド41により、上下方向に移動可能に支持さ
れている。
【0043】このディスクストッカ62の両側壁部間の
距離は、上記ディスクカートリッジ320,321の横
幅に対応している。このディスクストッカ62の両側壁
部の互いに対向する内側部には、複数の鍔状の支持棚1
02が突設されている。これら支持棚102は、上記デ
ィスクストッカ62の両側壁部間において互いに同一の
高さ位置に対向されてそれぞれ水平に形成されるととも
に、上下方向に配列されて複数形成されている。これら
支持棚102は、上記ディスクストッカ62の前端側よ
り後端側に亘って形成されている。
【0044】上記ディスクストッカ62内には、前方側
より、ディスクカートリッジ320,321が前方方向
に挿入される。上記各支持棚102上には、上記ディス
クストッカ62の両側壁部間に亘って、このディスクス
トッカ62に挿入されたディスクカートリッジ320,
321が水平に載置され支持される。
【0045】上記ディスクストッカ62の一側面部に
は、上記各支持棚102上に支持される各ディスクカー
トリッジ320,321の側面部に対応する位置となさ
れて、複数の搬送用透孔部103が開設されている。こ
れら搬送用透孔部103は、上記ディスクストッカ62
の前後方向についての中央部よりもやや前方側の位置よ
り、該ディスクストッカ62の後端部近傍の位置に亘っ
て、横長状に形成されている。これら搬送用透孔部10
3は、上記ディスクストッカ62に保持されたディスク
カートリッジ320,21の側面部の一部をこのディス
クストッカ62の外方側に臨ませる。
【0046】この例では、上記支持棚102は、上記デ
ィスクストッカ62の左右にそれぞれ5段形成されてい
る。すなわち、このディスクストッカ62には、5枚ま
でのディスクカートリッジ320,321が収納可能で
ある。
【0047】また、上記ディスクストッカ62の他側面
部には、図30に示すように、上記各支持棚102の上
部に対応する位置となされて、複数の搬送用切り欠き2
00が設けられている。これら搬送用切り欠き200
は、上記ディスクストッカ62の後端部近傍に、後方側
に開放されて形成されている。
【0048】上記ディスクストッカ61の両側壁部に
は、上方側部分に位置して、両側側に向けて突出された
左右一対のガイドピン13,13が設けられている。ま
た、このディスクストッカ61の両側壁部には、下方側
部分に位置して、両側側に向けて突出された左右一対の
支持ピン12,12が設けられている。
【0049】上記ストッカガイド41は、上記ディスク
ストッカ62の周囲部を囲むように、このディスクスト
ッカ62の大きさに対応した四角形の筒状に形成されて
いる。このストッカガイド41は、上端部及び下端部が
開放され、下端部を上記ベースシャーシ10に取り付け
られている。このストッカガイド41は、上記ディスク
ストッカ62をこのディスクストッカ62に保持された
ディスクカートリッジの主面部に垂直な方向、すなわ
ち、上下方向のみに移動可能に支持する。
【0050】上記ストッカガイド41の両側壁部の上方
側には、上記各ガイドピン13,13が挿通係合される
左右一対のガイド溝9,9が形成されている。これらガ
イド溝9,9は、上記ベースシャーシ10に対する垂直
方向、すなわち、上下方向に形成されている。
【0051】また、上記ストッカガイド41の両側壁部
の下方側には、上記各支持ピン12,12が挿通係合さ
れる左右一対のガイド溝8,8が形成されている。これ
らガイド溝8,8は、上記ベースシャーシ10に対する
垂直方向、すなわち、上下方向に形成されている。上記
ディスクストッカ62は、上記ストッカガイド41内に
おいて、上記各ガイド溝8,8、9,9の上端より下端
までの長さに相当する距離だけ、移動可能である。
【0052】上記ストッカガイド41には、一枚のディ
スクカートリッジ320,321のみが通過可能である
開口部である後方側開口部45が形成されている。この
後方側開口部45は、上記ストッカガイド41の後面部
に、上記ベースユニット114の上方側に対応する位置
となされて形成されている。この後方側開口部45は、
上記ディスクストッカ62内より、上記ベースユニット
114上に搬送されるディスクカートリッジ320,3
21が通過するための開口部である。この後方側開口部
45は、上記ストッカガイド41の他側側に向けて開放
されている。
【0053】また、上記ストッカガイド41には、前方
側開口部42が形成されている。この前方側開口部42
は、上記ストッカガイド41の前面部に、上記カートリ
ッジスロット110に対向する位置となされて形成され
ている。
【0054】この前方側開口部42は、上記外筐対10
4の前方側外方より上記カートリッジスロット110に
挿入されたディスクカートリッジ320,321が通過
して上記ディスクストッカ62内に挿入されるためのも
のであり、また、該ディスクストッカ62内のディスク
カートリッジ320,321が通過して上記カートリッ
ジスロット110を介して該外筐体104の外方側に排
出されるためのものである。
【0055】この前方側開口部42は、一枚のディスク
カートリッジ320,321のみが通過可能となる大き
さに形成され、上記後方側開口部45よりも上記支持棚
102の一段分だけ、上方側に位置して形成されてい
る。
【0056】この前方側開口部42の周囲部には、この
前方側開口部41と上記カートリッジスロット110と
を連結させるための複数の突片43,126が突設され
ている。これら突片43,126は、前端部が、上記前
面パネル部105の背面部であって上記カートリッジス
ロット110の周囲部に当接される。
【0057】上記ディスクストッカ62は、このディス
クストッカ62内の最下段の支持棚102上に載置され
たディスクカートリッジ320,321の後端面部を上
記前方側開口部42に対向させる位置より、このディス
クストッカ62内の最上段の支持棚102上に載置され
たディスクカートリッジ320,321の前端面部を上
記後方側開口部45に対向させる位置までに亘って、移
動可能である。
【0058】上記ストッカガイド41の一側面部には、
上記前方側開口部42に対応する高さ位置となされて、
上記ディスクストッカ62の各搬送用透孔部103に対
応する透孔46が開設されている。このストッカガイド
41の一側面部には、上記透孔46に対応して、後述す
る前側搬送装置48が取り付けられている。
【0059】また、上記ストッカガイド41の他側面部
には、上記後方側開口部45に対応する高さ位置となさ
れて、上記ディスクストッカ62の各搬送用切り欠き2
00に対応する切り欠き44が形成されている。この切
り欠き44は、後方側に向けて開放されており、この後
方側部分を上記後方側開口部45に連続させている。さ
らに、上記ストッカガイド41の後面部分には、上記後
方側開口部45の上方側に位置して、後方側に向けて突
出された左右一対のロックピン47,47が設けられて
いる。
【0060】そして、上記ストッカガイド41の両側側
外面部には、後述する昇降装置を構成する第1及び第2
のカム板3,4が、それぞれ左右一位となされて、前後
方向にスライド可能に支持されている。
【0061】[4]昇降装置の構成(図1、図3、図
4、図8、図11乃至図26) 上記昇降装置は、図1、図3、図4及び図8に示すよう
に、上記ディスクストッカ62を所定の範囲内において
直線軌跡上を移動操作するための装置であって、該ディ
スクストッカ62を上下方向に移動操作する。したがっ
て、上記ディスクストッカ62は、重力によって、下方
側に移動付勢されている。
【0062】この昇降装置は、上記ストッカガイド41
の左右の外側部分に取り付けられた支持部材により前後
方向に移動操作可能に支持されたそれぞれ左右一対の第
1及び第2のカム板4,4、3,3を有している。
【0063】上記各カム板4,3は、略々平板状に形成
されている。上記ストッカガイド41の外側部に沿わさ
れた第2のカム板3,3の上縁部には、外方側に向け
て、支持片7,7が突設されている。これら支持片7,
7は、上記第1のカム板4,4の上縁部を支持し、これ
ら第1のカム板4,4を前後方向に摺動可能に支持して
いる。
【0064】上記各第1のカム板4,4は、互いに鏡像
となる形状を有しており、それぞれ裏面部を上記ストッ
カガイド41に対向させる方向となされて配設されてい
る。上記各第1のカム板4には、略々中央部に、カムス
リット38が設けられている。このカムスリット38
は、複数の水平部(停止部)と、これらを順次的に連通
させる傾斜部とによって、略々稲妻型形状に形成されて
いる。すなわち、上記各水平部は、それぞれ異なる高さ
位置となされており、高いものから順次前後に互い違い
となされて位置されている。
【0065】すなわち、上記カムスリット38におい
て、高さ位置が2番目の水平部を第1の水平部とする
と、この第1の水平部に対しては、分岐点及び第1の傾
斜部を介して、この第1の水平部よりも高い位置にある
高さ位置が1番目の水平部が連通されている。この場
合、この高さ位置が1番目の水平部を、第2の水平部と
する。また、この第1の水平部に対しては、上記分岐点
及び第2の傾斜部を介して、この第1の水平部よりも低
い位置にある高さ位置が3番目の水平部が連通されてい
る。この場合、この高さ位置が3番目の水平部を、第3
の水平部とする。
【0066】他の水平部(高さ位置が最も低い水平部を
除く)についても同様に、これらをそれぞれ第1の水平
部とした場合には、この第1の水平部に対しては、分岐
点及び第1の傾斜部を介して連通された第2の水平部と
なる水平部と、該分岐点及び第2の傾斜部を介して連通
された第3の水平部となる水平部とが存在している。こ
れら第1のカム板4,4は、上記カムスリット38のう
ちの前方側に位置する水平部を上記ガイド溝8,8に重
ねる後方側位置、すなわち、初期位置と、該各カムスリ
ット38のうちの後方側に位置する水平部を上記ガイド
溝8,8に重ねる前方側位置、すなわち、動作位置とに
亘って、移動可能となされている。
【0067】上記各第2のカム板3は、上記第1のカム
板4と略々同様の大きさの略々平板状に形成されてい
る。これら第2のカム板3,3は、互いに鏡像となる形
状を有しており、それぞれ裏面部を上記ストッカガイド
41に対向させる方向となされて配設される。これら第
2のカム板3,3は、それぞれ上記第1のカム板4,4
と上記ストッカガイド41との間に介在されて配設され
ている。
【0068】上記各第2のカム板3は、略々中央部に、
当接支持片群31を有している。この当接支持片群31
は、この第2のカム板3に形成された透孔の後縁部分に
形成されている。この当接支持片群31は、複数の当接
支持片によって構成されている。各当接支持片は、基端
側を上記第2のカム板3の本体部分に一体的に連設され
て支持され、先端側を遊端となして上記透孔内に突設さ
せている。すなわち、この当接支持片群31は、それぞ
れ櫛歯形状をなして形成されている。そして、上記各当
接支持片の上縁部は、それぞれ当接支持部となされてい
る。これら各当接支持部は、上記第1のカム板4の各水
平部の高さに対応している。
【0069】これら第2のカム板3,3は、上記各当接
支持部を上記ガイド溝8,8に重ねる前方側位置、すな
わち、支持位置と、該各当接支持部を該各ガイド溝8,
8の後方側に退避させる後方側位置、すなわち、非支持
位置とに亘って、移動可能となされている。
【0070】また、上記第2のカム板3の下方側には、
後述する回転カム体25のカム溝27に係合して倣わさ
れる倣いピン40が設けられている。
【0071】上記各支持ピン12,12は、上記各ガイ
ドスリット8,8に挿通され、さらに、上記各第2のカ
ム板3,3の各透孔及び上記各第1のカム板4,4の各
カムスリット38,38に、それぞれ対応して挿通され
ている。
【0072】そして、この昇降装置は、移動操作機構を
有している。この移動操作機構は、上記ストッカガイド
41に対して、支軸24を介して回転可能に取り付けら
れた左右一対の回転カム体25,25と、これら回転カ
ム体25,25を回転操作するための図示しない昇降モ
ータとを有して構成されている。上記各回転カム体2
5,25は、上記昇降モータが回転駆動することによ
り、同一方向(但し、上記支軸24の側から見ると互い
に逆方向)に回転駆動される。
【0073】上記各回転カム体25,25は、上記各第
1及び第2のカム板4,3、4,3の間に介在されて配
設されている。上記回転カム体25には、上記第1のカ
ム板4の裏面部に対向する表面部に、駆動ピン26が植
設されている。この駆動ピン26は、上記第1のカム板
4の後縁側部分に上下方向に形成された倣いスリット3
6に挿通係合している。
【0074】すなわち、上記各第1のカム板4,4は、
上記各回転カム体25,25が一回転すると、上記初期
位置と上記動作位置とに亘る範囲内を、前後方向に一往
復する。
【0075】そして、上記各回転カム体25,25の上
記第2のカム板3,3の表面部に対向する裏面部には、
カム溝27,27が形成されている。このカム溝27,
27は、長円形状を有して形成されており、互いに18
0゜を隔てた2カ所の遠心点と、これら遠心点に対して
90゜の角度位置となされて互いに180゜を隔てた2
カ所の近心点とを有して形成されている。このカム溝2
7には、上記第2のカム板3の表面部に植設された上記
倣いピン40が係合している。
【0076】すなわち、上記第2のカム板3,3は、上
記回転カム体25,25が一回転すると、上記支持位置
と上記非支持位置とに亘る範囲内を、前後方向に二往復
する。
【0077】そして、上記各第1及び第2のカム板4,
3、4,3は、上記各回転カム体25,25が回転操作
されることにより、互いに一定の位相差を有して、周期
的に往復移動操作される。上記ストッカガイド41の一
方側の外壁部に取り付けられた各カム板4,3について
は、図24に示すように、上記回転カム体25の回転方
向が向かって右回りであるとき、上記第1のカム板4の
スライド量の極大点(向かって右または左に最も移動し
たとき、すなわち、上記初期位置または上記動作位置と
なったとき)に対して、上記第2のカム板3のスライド
量の最大点(向かって右に最も移動したとき、すなわ
ち、上記非支持位置となったとき)が、該回転カム体2
5の回転角度として45゜の遅れを生ずるような位相差
が生じている。
【0078】また、上記ストッカガイド41の他方側の
外壁部に取り付けられた各カム板3,4については、図
25に示すように、上記回転カム体25の回転方向が向
かって左回りであるとき、上記第1のカム板4のスライ
ド量の極大点(向かって右または左に最も移動したと
き、すなわち、上記初期位置または上記動作位置となっ
たとき)に対して、上記第2のカム板3のスライド量の
最大点(向かって右に最も移動したとき、すなわち、上
記支持位置となったとき)が、該回転カム体25の回転
角度として45゜の進みを生ずるような位相差が生じて
いる。
【0079】ところで、上述のように構成された移動操
作装置は、図11に示すように、上記回転カム体25に
代えて、互いに噛合している第1及び第2のカムギヤ5
1,53を設けて構成することができる。この場合に
は、上記第1のカム板4は、上記第1のカムギヤ51に
植設された駆動ピン52により周期的に往復移動操作さ
れる。また、上記第2のカム板3は、上記第2のカムギ
ヤ53に植設された駆動ピン54により周期的に往復移
動操作される。
【0080】上記第2のカムギヤ53は、歯数が上記第
1のカムギヤ51の歯数の1/2となっており、該第1
のカムギヤ51の1/2の周期で回転される。したがっ
て、この場合にも、上記各カム板3,4の動作は、上述
した上記回転カム体25を有して構成された移動操作装
置における動作と同様である。なお、この場合には、上
記第1及び第2のカムギヤ51,53の回転方向が互い
に逆であるため、上記各カム板3,4については、図2
6に示すように、上記第1のカムギヤ51の回転方向が
向かって右回りであるとき、上記第1のカム板4のスラ
イド量の極大点(向かって右または左に最も移動したと
き、すなわち、上記初期位置または上記動作位置となっ
たとき)に対して、上記第2のカム板3のスライド量の
最大点(向かって右に最も移動したとき、すなわち、上
記非支持位置となったとき)が、該第1のカムギヤ51
の回転角度として45゜の遅れを生ずるような位相差が
生じている。
【0081】上述のように、上記第1及び第2のカム板
4,3、4,3を有して構成された昇降装置において
は、上記昇降モータの回転駆動方向が正転か逆転かに応
じて、上記ディスクストッカ62を、上昇操作、また
は、降下操作することができる。すなわち、図11に示
すように、上記第1のカムギヤ51が初期状態(0゜位
置)であるときに、上記第1のカム板4が上記初期位置
にあり、上記支持ピン12が上記カムスリット38のn
番目の水平部38nに位置しているとする。そして、上
記第1のカムギヤ51が回転を開始し、向かって右回り
に30゜回転した30゜位置となったときには、図12
に示すように、上記第2のカム板3が、上記支持位置と
なる。すなわち、上記支持ピン12は、n番目の当接支
持部31nに支持される。そして、上記第1のカムギヤ
51が60゜位置となったときには、図13に示すよう
に、上記第2のカム板3が依然上記支持位置となってお
り、上記支持ピン12は、上記カムスリット38の分岐
点に位置しているが、上記n番目の当接支持部31nに
支持されて、下方側に移動しない。
【0082】上記第1のカムギヤ51が90゜位置とな
ったときには、図14に示すように、上記第2のカム板
3が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようとし
ており、上記支持ピン12は、上記カムスリット38の
分岐点を通過し、第1の傾斜部に到達されようとしてい
る。上記第1のカムギヤ51が120゜位置となったと
きには、図15に示すように、上記支持ピン12は、上
記カムスリット38の分岐点を既に通過し、第1の傾斜
部上に支持されている。このとき、上記第2のカム板3
が上記非支持位置となっているため、上記支持ピン12
は、上記第1の傾斜部に沿って、上方側に移動操作され
る。上記第1のカムギヤ51が150゜位置となったと
きには、図16に示すように、上記支持ピン12は、上
記水平部38nを第1の水平部とした場合の第2の水平
部(38(n−1))に位置している。
【0083】そして、図17に示すように、上記第1の
カムギヤ51が180゜位置となると、上記第1のカム
板4は上記動作位置となり、上記支持ピン12が上記水
平部に支持されている。上記第1のカムギヤ51がさら
に回転して210゜位置となったときには、図18に示
すように、上記第2のカム板3が、上記支持位置とな
る。すなわち、上記支持ピン12は、当接支持部に支持
される。そして、上記第1のカムギヤ51が240゜位
置となったときには、図19に示すように、上記第2の
カム板3が依然上記支持位置となっており、上記支持ピ
ン12は、上記カムスリット38の分岐点に位置してい
るが、上記当接支持部に支持されて、下方側に移動しな
い。
【0084】上記第1のカムギヤ51が270゜位置と
なったときには、図20に示すように、上記第2のカム
板3が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようと
しているが、上記支持ピン12は、上記カムスリット3
8の分岐点を通過し、傾斜部に到達されようとしてい
る。上記第1のカムギヤ51が300゜位置となったと
きには、図21に示すように、上記第2のカム板3が上
記非支持位置となっているが、上記支持ピン12は、上
記カムスリット38の分岐点を既に通過し、傾斜部上に
支持されている。上記第1のカムギヤ51が330゜位
置となったときには、図22に示すように、上記支持ピ
ン12は、上記水平部の近傍に位置している。上記第1
のカムギヤ51がさらに30゜回転されて、図23に示
すように、360゜位置、すなわち、0゜位置に戻る
と、上記第1のカム板4は上記初期位置となり、上記支
持ピン12は、上記カムスリット38の(n−2)番目
の水平部38(n−2)に位置している。
【0085】すなわち、上記第1のカムギヤ51が向か
って右回り(正方向)に一回転したことによって、上記
支持ピン12は、上記カムスリット38のn番目の水平
部38nより、この水平部38nの直上の水平部38
(n−2)に移動された。このようにして、上記第1の
カムギヤ51が正方向に回転され続けることにより、上
記ディスクストッカ62は、上方側に順次移動される。
【0086】そして、上記第1のカムギヤ51が逆方向
に回転されると、上記図11より図23により示した過
程を逆に辿り、すなわち、図23に示す上記支持ピン1
2が上記水平部38(n−2)に位置する状態より図1
1に示す該支持ピン12が上記水平部38nに位置する
状態に至ることにより、上記ディスクストッカ62は、
下方側に移動される。したがって、上記第1のカムギヤ
51が逆方向に回転され続けることにより、上記ディス
クストッカ62は、下方側に順次移動される。上記昇降
装置は、上記ディスクストッカ62を昇降操作すること
により、このディスクストッカ62に保持されたディス
クカートリッジ320,321のうちのいずれか一を選
択的に上記後方側開口部45に対応する位置とする。
【0087】また、この昇降装置は、上記ディスクスト
ッカ62を昇降操作することにより、このディスクスト
ッカ62に保持されたディスクカートリッジ320,3
21のうちの上記後方側開口部45に対応する位置とな
されたものの1段上のディスクカートリッジ320,3
21を上記前方側開口部42に対応する位置とする。な
お、上記昇降装置は、上記ディスクストッカ62を、バ
ネの如き弾性部材による付勢力や磁力の作用によって、
一方向に移動付勢しておくことにより、上述の実施例の
如く上記ディスクストッカ62を昇降操作する装置に限
定されず、該ディスクストッカ62を横方向や斜め方向
に移動操作する装置としても構成することができる。す
なわち、上記昇降装置の上述した構成において、上記デ
ィスクストッカ62を下方側に移動付勢しておくことに
より、この昇降装置は、横倒しにした状態においても、
該ディスクストッカ62を、上記昇降モータの回転方向
に応じた所定の方向に確実に移動操作する。
【0088】[5]ベースユニットの構成(図138乃
至図145) 上記ベースユニット114は、図138乃至図145に
示すように、略々平板状に形成されたメカシャーシ11
を有している。
【0089】このメカシャーシ11は、略々上記ディス
クカートリッジ320,321に等しい大きさの矩形状
に形成されている。このメカシャーシ11上には、上記
記録ディスクのチャッキング孔304が嵌合されるディ
スクテーブル64、及び、該記録ディスクに対して情報
信号の書き込みまたは読み出しを行う光学ピックアップ
装置65等が配設されている。
【0090】上記光学ピックアップ装置65は、光学ブ
ロック部内に、半導体レーザの如き光源、この光源より
の光束を導く光学デバイス、該光束を集光させて射出す
る対物レンズ、及び、該対物レンズよりの戻り光束を検
出する光検出器等を内蔵して構成されている。
【0091】上記ディスクテーブル64は、略々円盤状
に形成され、上面部の中央に上記チャッキング孔304
に嵌合される円錐台状の突起部を有している。この突起
部には、上記チャッキングプレート302を吸引するた
めのマグネットが内蔵されている。
【0092】上記ディスクテーブル64は、上記メカシ
ャーシ11の略々中央に位置しており、該メカシャーシ
11の下面部に取り付けられたスピンドルモータ196
により回転操作されるようになされている。
【0093】上記光学ピックアップ装置65は、上記メ
カシャーシ11の下面側に配設され、該メカシャーシ1
1に開設された透孔を介して、上記対物レンズよりの光
束の射出方向を上方側に臨ませている。この光学ピック
アップ装置65は、上記ディスクテーブル64の側方側
に位置しており、上記メカシャーシ11に沿い、該ディ
スクテーブル64に対する接離方向に移動操作可能とな
されている。
【0094】上記メカシャーシ11上には、概ね四隅部
に位置して、位置決めピン66,66及び位置決め突起
が突設されている。上記ディスクカートリッジ320,
321が上記シャーシ部上に載置装着されると、上記光
学ピックアップ装置65の前後に位置する上記位置決め
ピン66,66は、上記前方側及び後方側位置決め穴3
09,310に対応して嵌合し、該ディスクカートリッ
ジ320,321を位置決めする。このとき、上記記録
ディスクは、上記チャッキング孔304に上記ディスク
テーブル64の突起部を嵌合され、上記チャッキングプ
レート302を上記マグネットに吸引されることによ
り、位置決めされて保持される。また、このメカシャー
シ11上には、上記識別用穴324の深さを検出するた
めの検出スイッチが配設されている。
【0095】上記光学ピックアップ装置65には、ヘッ
ドアーム124を介して、磁気ヘッド222が取り付け
られている。上記ヘッドアーム124は、基端側部分2
23を上記光学ピックアップ装置65に対して取り付け
られている。このヘッドアーム124は、上記基端側部
分223と先端側部分との間に、可撓変位部225を有
している。このヘッドアーム124は、先端側に上記磁
気ヘッド222が取り付けられ、上記可撓変位部225
が変位されることにより、該磁気ヘッド192を、上記
対物レンズに対する接離方向に移動させる。
【0096】上記ヘッドアーム124は、基端側部分2
23を上記メカシャーシ11の後縁部よりも後方側に位
置させ、先端側を前方に向けて支持されている。このヘ
ッドアーム124の先端側部分には、当接片224が取
り付けられている。この当接片224は、上記可撓変位
部225よりも後方側に延在されている。したがって、
上記ヘッドアーム124は、上記当接片224を下方側
に押圧されることにより、上記磁気ヘッド222を上記
対物レンズより離間する上方側に移動させる。そして、
このヘッドアーム124は、上記当接片224に対する
押圧が解除されることにより、上記磁気ヘッド222を
上記対物レンズに近接する下方側に移動させる。
【0097】このディスクチェンジャ装置においては、
このベースユニット114に上記再生専用ディスクカー
トリッジ321が装着されているときに、再生モードの
実行が可能であり、該ベースユニット114に上記記録
再生兼用ディスクカートリッジ320が装着されている
ときに、再生モード及び記録モードの実行が可能であ
る。
【0098】上記記録モードにおいては、上記磁気ヘッ
ド222は、上記磁気ヘッド用開口部323を介して上
記カートリッジ305内に進入され、上記光磁気ディス
クに摺接される。
【0099】[6]ディスクホルダの構成(図1、図
7、図149乃至図153、図164乃至図171) 上記ディスクホルダ118は、上記ディスクカートリッ
ジ320,321が前方側より挿入されてこのディスク
カートリッジ320,321を保持し、このディスクカ
ートリッジ320,321の底面部をを上記ベースユニ
ット114に対向させる。そして、このディスクホルダ
118は、上記ベースユニット114に対する接離方
向、すなわち、上下方向に移動操作可能に支持されてい
る。
【0100】このディスクホルダ118は、上記ディス
クカートリッジ320,321を保持し得る略々筐体状
に形成され、前方側が、該出カートリッジ320,32
1が入出され得るように開放されている。このディスク
ホルダ118は、底板部119に、上記ディスクカート
リッジ320,321の光学ピックアップ用開口部32
2、チャッキング用開口部313、各位置決め穴30
9,310及び識別用穴324を下方側に臨ませ得る開
口部を有している。また、このカートリッジホルダ11
8は、上面部に、磁気ヘッド用開口部323を上方側に
臨ませ得る開口部を有している。
【0101】上記ディスクホルダ118内には、このデ
ィスクホルダ118に上記ディスクカートリッジ32
0,321が前方側より挿入操作されたときに上記シャ
ッタ部材306,317の側となる一側側に位置して、
図29に示すように、シャッタ開蓋片185及びシャッ
タ閉蓋レバー183が配設されている。
【0102】上記シャッタ開蓋片185は、上記ディス
クホルダ118の底板部119より一体的に突設された
固定片であり、上記ディスクカートリッジ320,32
1が該ディスクホルダ118内に挿入されるとき、上記
シャッタ部材306,317の連結部または支持部の前
端部に当接し、該ディスクカートリッジ320,321
の移動に応じて該シャッタ部材306,317を開蓋さ
せる。
【0103】また、上記シャッタ閉蓋レバー183は、
基端側を支軸184を介して、上記ディスクホルダ11
8の底板部119に対して回動可能に支持されている。
このシャッタ開蓋レバー183の先端側には、上記ディ
スクホルダ118の内方側に向けて、上記シャッタ閉蓋
孔308に嵌合するための突起部187が形成されてい
る。この突起部197は、上記シャッタ開蓋片185よ
りも前方側に位置しており、該シャッタ開蓋片185が
上記シャッタ部材306,317の前端部に当接したと
きに、上記シャッタ開蓋孔308に嵌入する位置となっ
ている。
【0104】そして、このシャッタ閉蓋レバー183
は、上記支軸184に巻き掛けられた捻りコイルバネ1
86により、上記突起部187を上記ディスクホルダ1
18の内方側に移動させる方向、すなわち、該突起部1
87をこのディスクホルダ118に挿入されたディスク
カートリッジ320,321のシャッタ閉蓋孔308に
嵌入させる方向に回動付勢されている。
【0105】上記シャッタ閉蓋レバー183は、上記デ
ィスクホルダ118内に挿入されていたディスクカート
リッジ320,321がこのディスクホルダ118より
前方側に抜き取られるとき、上記突起部187を上記シ
ャッタ閉蓋孔308に嵌入係合させていることにより、
該ディスクカートリッジ320,321の移動に応じて
該シャッタ部材306,317を閉蓋させる。
【0106】上記シャッタ部材306,317が閉蓋さ
れた後にさらに上記ディスクカートリッジ320,32
1が上記ディスクホルダ118より抜き取られると、上
記シャッタ閉蓋レバー183は、上記捻りコイルバネ1
86の付勢力に抗して該ディスクホルダ118の外方側
方向に回動され、上記突起部187を上記シャッタ閉蓋
孔308より抜き取る。
【0107】そして、このディスクホルダ118は、上
記フローティングシャーシ70上に互いに平行となされ
て相対向して立設された左右一対の側壁部1,2間に配
設されている。また、このディスクホルダ118は、上
記光学ピックアップ装置65と上記磁気ヘッド222と
の間に位置して配設されている。
【0108】上記ディスクホルダ118は、左右両側縁
部に、それぞれ前後一対の倣いピン120,121、1
20,121を有している。そして、上記各側壁部1,
2には、それぞれ前後一対のガイドスリット72,7
3、72,73が形成されている。これらガイドスリッ
ト72,73、72,73は、上下方向に直線状に形成
されている。上記各倣いピン120,121、120,
121は、上記各ガイドスリット72,73、72,7
3に対応して挿通されている。
【0109】すなわち、上記ディスクホルダ118は、
上記各倣いピン120,121、120,121を上記
各ガイドスリット72,73、72,73内で移動させ
る範囲で、上下方向に移動可能となっている。
【0110】そして、上記各側壁部1,2の外側側に
は、左右一対のカム板86,87が取り付けられてい
る。これらカム板86,87は、上記各側壁部1,2の
外側面部より外方側に向けて突設された複数の支持爪7
4,75,76により、それぞれ上下縁部を支持され、
上記ディスクホルダ118の上記ベースユニット114
に対する接離方向に直交する方向、すなわち、前後方向
に移動操作可能となされている。
【0111】上記各カム板86,87は、上縁部の後方
側部分にそれぞれラックギヤ部97,89を有してい
る。これらラックギヤ部97,89には、左右一対のピ
ニオンギヤ21,22が対応して噛合している。これら
ピニオンギヤ21,22は、上記各側壁部1,2間に差
し渡されて回転可能に支持された支軸20の両端側に固
定して取り付けられている。すなわち、上記各カム板8
6,87は、上記各ピニオンギヤ21,22及び上記支
軸20を介して、互いの移動を同期させられている。
【0112】また、上記各カム板86,87は、他側側
のカム板87と上記側壁部1との間に張架された引っ張
りコイルバネ94により、図1中矢印Bで示すように、
前方側方向に弾性付勢されている。
【0113】そして、上記各カム板86,87のそれぞ
れには、図149に示すように、これらカム板86,8
7の移動操作可能な方向に対して傾斜した前後一対のカ
ム溝95,96が形成されている。これらカム溝95,
96には、上記各倣いピン120,121が対応して挿
通されている。これら倣いピン120,121は、上記
カム板86,87の前後方向への移動に伴い、上記各カ
ム溝95,96に倣わせられて、上下方向に移動操作さ
れる。
【0114】上記カム溝95,96は、前方側部分及び
後方側部分に水平部を有し、これら水平部分の間の部分
が、後方部が前方部より上方側となるように傾斜されて
いる。すなわち、上記ディスクホルダ118は、上記各
カム板86,87が前方側に移動されることにより、上
方側に移動され、図164及び図165に示すように、
上記ベースユニット114より上方側に離間されたリリ
ース位置となされ、該各カム板86,87が後方側に移
動されることにより、下方側に移動され、図170及び
図171に示すように、上記ベースユニット114に近
接されたチャッキング位置となされる。
【0115】上記ディスクホルダ118が上記チャッキ
ング位置となされると、このディスクホルダ118に保
持されたディスクカートリッジ320,321は、上記
ベースユニット114に装着される。また、上記ディス
クホルダ118が上記リリース位置となされていると
き、このディスクホルダ118の前端部が上記ストッカ
ガイド41の後方側開口部45に対向しており、このデ
ィスクホルダ118に保持されたディスクカートリッジ
320,321は、該後方側開口部45を介して上記デ
ィスクストッカ62内に亘る移動が可能となっている。
【0116】上記各カム板86,87には、上記各カム
溝95,96の上縁部分に臨んで設けられた弾性部材と
なるバネ部材99,100が取り付けられている。これ
らバネ部材99,100は、金属材料により針金状に形
成され、上記カム板86,87に対して、上記各カム溝
95,96に対応して取り付けられている。
【0117】上記各バネ部材99,100は、上記カム
溝95,96の前方側の水平部に沿う略々直線状の部分
を有する略々円環状に屈曲されている。これらバネ部材
99,100は、図149、図152及び図153に示
すように、上記直線状部分の近傍となる一端側を、上記
カム板86,87に設けられた係合部227に係合され
るとともに、他端側を、該カム板86,87に設けられ
た掛止突起228,229に掛止されることにより、該
カム板86,87に取り付けられている。
【0118】上記各バネ部材99,100は、図150
に示すように、上記カム板86,87が後方側に移動操
作され、これらカム板86,87が上記カム溝95,9
6及び上記各倣いピン120,121を介して上記ディ
スクホルダ118を上記ベースユニット114に近接す
る方向に移動させたとき、すなわち、該各倣いピン12
0,121が上記各カム溝95,96の前方側に水平部
内に進入したとき、該各倣いピン120,121を下方
側に押圧する。上記各バネ部材99,100は、このよ
うに上記各倣いピン120,121を下方側に押圧する
ことにより、上記ディスクホルダ118に保持されたデ
ィスクカートリッジ320,321を上記ベースユニッ
ト114に対して押圧支持する。
【0119】なお、上記各弾性部材は、合成樹脂材料に
より形成することとし、図151に示すように、合成樹
脂材料により形成される上記各カム板86,87に対し
て一体的に形成することとしてもよい。この場合には、
上記各弾性部材であるバネ部99a,100aは、基端
側を上記カム板86,87に支持され、遊端としている
先端側を上記各カム溝95,96の前方側の水平部の上
縁部に沿わせている。そして、上記各バネ部99a,1
00aの先端側部分の上側部には、上記カム板86,8
7に設けられた当接突起228aに対向する突起229
aが設けられている。これら当接突起228a及び突起
229aは、互いに当接することにより、上記各バネ部
99a,100aの過度の変位による塑性変形や破損を
防止するものである。
【0120】上記ディスクホルダ118の上面部には、
ロック板77が、前後方向にスライド可能に取り付けら
れている。このロック板77は、上記記録再生兼用ディ
スクカートリッジ320の磁気ヘッド用開口部323を
上方側に臨ませるための開口部を覆うことなく、上記デ
ィスクホルダ118の上面部上に配設されている。
【0121】このロック板77には、前後方向に形成さ
れた複数のスリット78を有し、これらスリット78に
上記ディスクホルダ118上に突設された複数の支持片
58を対応して挿通させることにより、該ディスクホル
ダ118上に支持されている。
【0122】このロック板77の前端縁には、上方側に
向けて壁部が立設されている。この壁部には、左右一対
のロック孔68,68が穿設されている。これらロック
孔68,68には、上記ロック板77が上記ディスクホ
ルダ118上を前方側にスライドされたとき、図165
に示すように、上記ストッカガイド41の後面部に突設
された上記一対のロックピン47,47が対応して嵌合
される。
【0123】上記各ロックピン47,47は、先端側が
テーパ状に縮径されており、上記フローティングシャー
シ70が上記ダンパ69の変形により上記ベースシャー
シ10に対して移動していても、上記ロック板77を呼
び込んで上記各ロック孔68,68に嵌合する。このよ
うに、上記各ロックピン47,47が上記各ロック孔6
8,68に嵌合することにより、上記ダンパ69の変形
が矯正され、上記ディスクホルダ118は、上記ストッ
カガイド41を基準とする所定の位置に位置決めされ
る。
【0124】上記ロック板77の前方部分の両側側に
は、左右一対のバネ掛止孔67,67が形成されてい
る。一側側のバネ掛止孔67と一側側のカム板86のバ
ネ掛止孔との間には、引っ張りコイルバネ93が張架さ
れている。一側側のカム板86のバネ掛止孔は、このカ
ム板86のより上記ベースユニット114側に突設され
た突片部98の先端側に形成されている。この突片部9
8は、一側側の側壁部2に前後方向に形成されたスリッ
ト71を介して、この側壁部2よりも上記ベースユニッ
ト114側に進入されている。
【0125】また、他側側のバネ掛止孔67と他側側の
カム板87のバネ掛止孔との間には、引っ張りコイルバ
ネ79が張架されている。他側側のカム板87のバネ掛
止孔は、このカム板87のより上記ベースユニット11
4側に突設された突片部92の先端側に形成されてい
る。この突片部92は、他側側の側壁部1に前後方向に
形成されたスリット71を介して、この側壁部1よりも
上記ベースユニット114側に進入されている。
【0126】すなわち、上記ロック板77は、上記各カ
ム板86,87が後方側に移動されたときには、上記各
引っ張りコイルバネ93,79に付勢されて、図1中矢
印Aで示すように、後方側にスライドされ、図166乃
至図171に示すように、上記ストッカガイド41から
離間する。
【0127】そして、上記ロック板77は、上記各カム
板86,87が前方側に移動されたときには、上記各突
片部98,92により両側部分を前方側にむけて押圧さ
れ、前方側にスライドされる。
【0128】ところで、上記ヘッドアーム124の後方
側に延在された当接片224の上方側には、上記各ピニ
オンギヤ21,22が両端側に取り付けられている支軸
20に回転可能に支持されたヘッド操作部材122が位
置している。このヘッド操作部材122は、後方側部分
より下方側に向けて突設された操作突片部125を上記
当接片224上に臨ませ、前方側部分を上記スリット7
1の後端側部分に臨ませている。
【0129】また、上記ヘッド操作部材122は、上記
支軸20に巻き掛けられた捻りコイルバネ123によ
り、図1中矢印Cで示すように、上記操作突片部125
により上記当接片224を下方側に向けて押圧する方向
に回動付勢されている。この捻りコイルバネ123の付
勢力は、上記ヘッド操作部材122を介して、上記磁気
ヘッド222を上記光学ピックアップ装置65より上方
側に離間させている。
【0130】そして、上記カム板86が後方側に移動さ
れると、このカム板86の突片部98が上記ヘッド操作
部材122の前方側部分を後方側に向けて押圧すること
により、このヘッド操作部材122は、上記捻りコイル
バネ123の付勢力に抗して回動され、上記当接片22
4に対する押圧を解除する。このとき、上記磁気ヘッド
222は、下方側に移動され、上記光学ピックアップ装
置65に対して近接される。
【0131】また、上記他側側のカム板87には、この
カム板87の後方側に位置して、被押圧片88が、上記
ベースユニット114に向けて突設されている。この被
押圧片88は、他側側の側壁部1の後方側部分に前後方
向に形成されたスリット80を介して、この側壁部1よ
り上記ベースユニット114側に進入されている。
【0132】そして、上記各カム板86,87は、後述
する後側搬送装置を駆動させるためのローディングモー
タ14の駆動力により、動力伝達機構を介して、前後方
向に移動操作される。
【0133】[7]搬送装置の構成 (7−1)前側搬送装置(図27、図47乃至図10
0、図132、図133、図154乃至図163) 前側搬送装置48は、搬送部材、すなわち、前側搬送部
材を有して構成される。この前側搬送部材は、第1の搬
送部材と第2の搬送部材とにより構成される。上記第1
の搬送部材は、図27に示すように、第1の検出部材と
なる第1の検出レバー129と、第2の検出部材となる
第2の検出レバー128とにより構成されている。
【0134】そして、上記第2の搬送部材は、ストッパ
部材となるストッパレバー201により構成されてい
る。
【0135】この前側搬送装置は、上記ディスクカート
リッジ320,321の一側面部分の被係合凹部312
に係合して、このディスクカートリッジ320,321
をこのディスクカートリッジ320,321の主面部及
び該側面部に沿う方向、すなわち、前後方向に搬送する
装置である。
【0136】この前側搬送装置は、互いに平行となされ
て支持される上板部133及び下板部134を有し、こ
れら上板部133及び下板部134間に、上記各検出レ
バー129,128及び上記ストッパレバー201を移
動可能に支持して構成されている。
【0137】上記上板部133及び下板部134は、締
結板219により、互いに平行に相対向した状態に保持
される。この締結板219は、図78乃至図81に示す
ように、金属板より屈曲形成されており、上記上板部1
33及び下板部134の前後両端部を支持するための支
持片部221,221を有している。
【0138】上記上板部133は、図66乃至図68に
示すように、前後両端部に上記締結板219に係合する
ための係合爪部213,213を有している。また、こ
の上板部133は、ガイド溝135及び一条のカム溝
(136,137,138)を有している。
【0139】上記下板部134は、図69乃至図73に
示すように、前後両端部に上記締結板219に係合する
ための係合爪部215,215を有している。また、こ
の上板部133は、ガイド溝150及び一条のカム溝
(151,152,153)を有している。
【0140】この前側搬送装置は、上記ストッカガイド
41の一側部に取り付けられることにより、このストッ
カガイド41の透孔46及び上記ディスクストッカ62
の搬送用透孔部103を介して、該ディスクストッカ6
2に挿入されたディスクカートリッジ320,31の一
側面部に対向する位置に配設されている。
【0141】上記上板部133及び下板部134の間に
は、移動ブロック139が配設されている。この移動ブ
ロック139は、図62乃至図65に示すように、複数
のガイド片208,209,212,140を有し、こ
れらガイド片208,209,212,140を上記各
ガイド溝135,150に係合させることにより、上記
上板部133及び上記下板部134間において前後方向
に移動可能に支持されている。
【0142】上記移動ブロック139は、図示しない駆
動機構を介して、上記マイクロコンピュータ112によ
り移動制御される。
【0143】上記移動ブロック139には、上記第1及
び第2の検出レバー129,128及び上記ストッパレ
バー210を回動可能に支持するための支軸130が設
けられている。
【0144】上記第1の検出レバー129は、図50乃
至図52に示すように、基端側に支持孔145を有し、
先端側に係合突起部147を有している。また、この第
1の検出レバー129は、上面部に、押圧片149を有
している。そして、この第1の検出レバー129は、下
面部に、上記下板部134のカム溝(151,152,
153)に係合するための倣い突起148を有してい
る。この第1の検出レバー129は、上記支持孔145
を上記移動ブロック139の支軸130に支持されるこ
とにより、上記係合突起部147を上記ストッカガイド
41の内方側に向けて、該支軸130回りに回動可能と
なされている。この第1の検出レバー129は、先端側
を後方に向けて支持されている。
【0145】上記第2の検出レバー128は、図47乃
至図49に示すように、基端側に支持孔143を有し、
先端側に当接突起部144を有している。また、この第
2の検出レバー128は、側面部に、上記第1の検出レ
バー129の押圧片149により押圧されるための被押
圧部203を有している。この第2の検出レバー128
は、上記支持孔143を上記移動ブロック139の支軸
130に支持されることにより、上記当接突起部144
を上記ストッカガイド41の内方側に向けて、該支軸1
30回りに回動可能となされている。この第2の検出レ
バー128は、先端側を後方に向け、上記第1の検出レ
バー129に重ねられて支持されている。
【0146】この第2の検出レバー128の当接突起部
144と上記第1の検出レバー129の係合突起部14
7とは、上下に重ねられている。
【0147】上記第1の検出レバー129が上記係合突
起部147を上記ストッカガイド41より退出させる方
向に回動されると、この第1の検出レバー129の上記
押圧片149は、上記第2の検出レバー128の被押圧
部203を押圧し、該第2の検出レバー128を、該第
1の検出レバー129に追従させて回動させる。
【0148】そして、上記第2の検出レバー128が上
記当接突起部144を上記ストッカガイド41より退出
させる方向に回動されるときには、この第2の検出レバ
ー128は、上記被押圧部203を上記押圧片149よ
り離間させ、上記第1の検出レバー129とは無関係に
単独で回動する。
【0149】上記ストッパレバー201は、基端側に支
持部141を有し、先端側に鈎状のストッパ片部49を
有している。また、このストッパレバー201は、上面
部に、上記上板部133のカム溝(136,137,1
38)に係合するための倣い突起142を有している。
このストッパレバー201は、上記支持部141を上記
移動ブロック139の支軸130に支持されることによ
り、上記ストッパ片部49を上記ストッカガイド41の
内方側に向けて、該支軸130回りに回動可能となされ
ている。
【0150】上記ストッパ片部49は、上記各検出レバ
ー129,128の係合突起部147及び当接突起部1
44よりも、後方側、すなわち、上記支軸130からよ
り離れた位置に位置している。
【0151】上記移動ブロック139が前後方向に移動
操作されると、上記各検出レバー129,128及び上
記ストッパればー201は、互いの位置関係を維持した
まま、該移動ブロック139に追従して移動される。
【0152】このとき、上記第1の検出レバー129
は、上記倣い突起148を上記下板部134のカム溝
(151,152,153)に係合させて倣わされてい
るため、図97に示すように、前方側に移動され、該倣
い突起148を該カム溝の前方側部分151に係合させ
ているときには、上記係合突起部147を上記ストッカ
ガイド41内より外方側に退出させる。このとき、上記
係合突起部147は、上記ストッカガイド41の透孔4
6の前端縁よりも前方側に移動している。また、このと
き、上記第2の検出レバー128は、上記第1の検出レ
バー129に追従して回動される。
【0153】そして、上記第1の検出レバー129は、
図82に示すように、初期位置である中途部に位置する
とき、上記倣い突起148を上記カム溝の拡幅部分15
2に係合させており、上記係合突起部147を上記スト
ッカガイド41内に進入させているとともに、該倣い突
起148が該カム溝の拡幅部分152内で移動可能な範
囲において、該係合突起部147を後退させる方向への
回動が可能となっている。このときも、上記第2の検出
レバー128は、上記第1の検出レバー129が上記係
合突起部147を後退させる方向へ回動されたときは、
この第1の検出レバー129に追従して回動される。
【0154】上記第1の検出レバー129は、図86乃
至図89に示すように、上記初期位置よりも後方側に移
動されたとき、上記倣い突起148を上記カム溝の後方
側部分153に係合させており、上記係合突起部147
を上記ストッカガイド41内に進入させている。
【0155】そして、上記第1の検出レバー129は、
図90に示すように、上記倣い突起148が上記カム溝
の後端部に至るまで後方側に移動されると、該倣い突起
148を上記カム溝の後端部に連設された透孔154内
に進入させており、上記係合突起部147を上記ストッ
カガイド41内に進入させる位置と該係合突起部147
を該ストッカガイド41より退出させる位置とに亘っ
て、回動可能となる。
【0156】上記下板部134の上面部及び上記上板部
133の下面部には、後方側に位置して、互いに同軸状
の支軸155,131が突設されている。これら支軸1
55,131には、操作レバー127が回動可能に取り
付けられている。この操作レバー127は、図示しない
駆動機構を介して、上記マイクロコンピュータ112に
より回動操作される。この操作レバー127は、図74
乃至図77に示すように、基端側に支持孔156を有
し、この支持孔156に上記各支軸155,131を挿
通させている。この操作レバー127は、先端側に、先
端方向に向けて開放された係合凹部157を有し、この
先端側を前方側に向けている。
【0157】上記第1の検出レバー129は、図90に
示すように、上記倣い突起148を上記透孔154内に
進入させたとき、この倣い突起148を上記操作レバー
127の係合凹部157内に進入させる。すなわち、こ
のとき、上記第1の検出レバー129は、上記操作レバ
ー127を介して、上記マイクロコンピュータ112に
より回動操作される。
【0158】また、上記ストッパレバー201は、上記
倣い突起142を上記上板部133のカム溝(136,
137,138)に係合させて倣わされているため、図
97に示すように、前方側に移動され、該倣い突起14
2を該カム溝の前方側部分138に係合させているとき
には、上記ストッパ片部49を上記ストッカガイド41
内に進入させている。このとき、上記ストッパ片部49
は、上記ストッカガイド41の透孔46の前端縁の近傍
に移動している。
【0159】そして、上記ストッパレバー201は、図
82に示すように、初期位置である中途部に位置すると
き、依然として上記倣い突起142を上記カム溝の前方
側部分138に係合させており、上記ストッパ片部49
を上記ストッカガイド41内に進入させている。
【0160】上記ストッパレバー201は、図86乃至
図89に示すように、上記初期位置よりも後方側に移動
されるとき、上記倣い突起142を上記カム溝の中途部
である傾斜部分137を経て後方側部分136に係合さ
せることにより回動され、上記ストッパ片部49を上記
ストッカガイド41内より退出させる。このとき、上記
ストッパ片部49は、上記ストッカガイド41の透孔4
6の後端縁よりも後方側に移動している。
【0161】この前側搬送装置は、上記昇降装置が上記
ディスクストッカ62を昇降させることによってこのデ
ィスクストッカ62に保持されたディスクカートリッジ
320,321のうちの側面部が対向されることとなる
ディスクカートリッジ320,321を、このディスク
ストッカ62内よりこのディスクストッカ62の前方側
外方までに亘って移動操作する。
【0162】すなわち、上記第1の検出部材129は、
上記搬送用透孔部103を介して該ディスクストッカ6
2内に対して上記係合突起部147を進入させていると
き、該搬送用透孔部103を介してこのディスクストッ
カ62内のディスクカートリッジ320,321の被係
合凹部312に係合し、このディスクカートリッジ32
0,321を前後方向に搬送する。
【0163】そして、上記ストッパレバー201は、図
95に示すように、上記搬送用透孔部103を介して上
記ディスクストッカ62内に対して上記ストッパ片部4
9を進入させているとき、このストッパ片部46をこの
ディスクストッカ62に保持されたディスクカートリッ
ジ320,321の後方側に向いた端面部、すなわち、
このディスクカートリッジ320,321の前面部に対
向させる。
【0164】そして、このストッパレバー201は、上
記第1の検出レバー129と同期して前方側に移動され
ると、上記ディスクカートリッジ320,321の前面
部を前方側に向けて押圧し、該ディスクカートリッジ3
20,321を上記ディスクストッカ62の前方外方側
に向けて搬送する。
【0165】上記第1の検出レバー129は、上記ディ
スクカートリッジ320,321を前方側に搬送しつつ
上記係合突起部147が上記搬送用透孔部103の前縁
部に至ったときには、該係合突起部147を上記ディス
クストッカ62の外方側に退避させる。そのため、上記
ストッパレバー201は、図96及び図97に示すよう
に、上記第1の検出レバー129が上記係合突起部14
7をディスクストッカ62の外方に退避させた後、さら
に、上記ストッパ片部49が上記搬送用透孔部103の
前縁部に至るまで、上記ディスクカートリッジ320,
321を前方側に搬送する。
【0166】上記各検出レバー129,128及び上記
ストッパレバー201は、上記昇降装置が上記ディスク
ストッカ62を昇降操作するときには、上記マイクロコ
ンピュータ112により移動操作及び回動操作されるこ
とにより、図90に示すように、上記係合突起部14
7、上記当接突起部144及び上記ストッパ片部49を
該ディスクストッカ62及びこのディスクストッカ62
に保持されたディスクカートリッジ320,321に接
触させない退避位置となされる。
【0167】そして、上記下板部134の下面部には、
上記第1及び第2の検出レバー129,128の上記デ
ィスクストッカ62に対する位置を検出する位置検出手
段が配設されている。この位置検出手段は、上記下板部
134の下面部に下方に向けて突設された支軸167に
より回動可能に支持された第1の伝達レバー161と、
該支軸167により該第1の伝達レバー161に対して
同軸状に回転可能に支持された第2の伝達レバー158
とを有している。
【0168】上記第1の伝達レバー161は、基端側に
支持部163を有し、先端側に第1の押圧部162を有
しており、この先端側を後方側に向けて、上記支軸16
7により回動可能に支持されている。
【0169】また、上記第2の伝達レバー158は、基
端側に支持部160を有し、先端側に第2の押圧部15
9を有しており、この先端側を後方側に向けて、上記支
軸167により回動可能に支持されている。
【0170】上記第1の押圧部162と第2の押圧部1
59とは、上記下板部134のカム溝の拡幅部152の
近傍に形成された透孔170を介して、この下板部13
4の上方側に突出されており、互いに上下方向に配列さ
れている。これら第1及び第2の押圧部162,159
は、上記初期位置にある上記各検出レバー129,12
8の外側側に位置している。
【0171】そして、上記各伝達レバー161,158
は、上記下板部134の下面部に突設された軸部168
に支持された捻りコイルバネ164の両側側のアーム部
165,166により、それぞれ独立的に、上記各押圧
部162,159を上記ストッカガイド41側、すなわ
ち、上記初期位置にある上記各検出レバー129,12
8側に移動させる方向に回動付勢されている。すなわ
ち、上記各検出レバー129,128は、上記初期位置
にあるときには、上記各伝達レバー161,158を介
して、上記捻りコイルバネ164により、上記係合突起
部147及び当接突起部144を上記ディスクストッカ
62内に進入させる方向に回動付勢される。
【0172】そして、上記各伝達レバー161,158
の外側側には、これら各伝達レバー161,158に対
応した第1及び第2の押圧スイッチ116,117が配
設されている。これら押圧スイッチ116,117は、
基板50上に取り付けられ、この基板50が、上記下板
部134の下面部に突設された一対の保持爪216,2
16により保持されることによって、上記各伝達レバー
161,158の外側側に配設される。
【0173】これら伝達レバー161,158及び各押
圧スイッチ116,117は、上記各検出レバー12
9,128の回動位置を検出する検出手段を構成してい
る。
【0174】上記各押圧スイッチ116,117は、図
132に示すように、一端側より、抵抗を介して、基準
電圧VCCが印加され、他端側が接地されている。そし
て、上記第1の伝達レバー161に対応された第1の押
圧スイッチ116(図132中SW23)の一端側の電
位は、第1の出力VC1として、上記マイクロコンピュー
タ112に送られる。また、上記第2の伝達レバー15
8に対応された第2の押圧スイッチ117(図132中
SW24)の一端側の電位は、第2の出力VC2として、
上記マイクロコンピュータ112に送られる。
【0175】上記このマイクロコンピュータ112は、
上記位置検出手段により検出される各出力VC1,VC2
基づき、上記第1及び第2の検出レバー129,128
の回動位置を検知し、上記ディスクストッカ62に対す
る上記ディスクカートリッジ320,321の挿入状態
を判別する判別手段となる。
【0176】上記ディスクストッカ62に対して、上記
ディスクカートリッジ320,321が正規の方向とな
されて挿入されたとき、上記1の検出レバー129は、
このディスクカートリッジ320,321の搬送用凹部
となる被係合凹部312に上記係合突起部147を嵌入
させる。
【0177】そして、このとき、上記第2の検出レバー
128は、上記ディスクカートリッジ320,321の
側面部であって該ディスクカートリッジ320,321
の上記ディスクストッカ62への挿入時の上記被係合凹
部312の移動軌跡から外れた位置、すなわち、この被
係合凹部312よりも上方側の側面部に上記当接突起部
144を当接させる。
【0178】したがって、上記マイクロコンピュータ1
12は、図133に示すように、上記各出力VC1,VC2
がともに“L”レベル(図133中の区間「イ」)であ
るときから、各出力VC1,VC2がともに“H”レベルに
なった(図133中の区間「ロ」、「ハ」)とき、すな
わち、上記第1及び第2の検出レバー129,128が
ともに上記ディスクストッカ62の外方側に向けて移動
されたときの後、数秒(例えば5秒程度)以内に、該第
1の出力VC1のみが“L”レベルになった(図133中
の区間「ニ」)場合、すなわち、該第1の検出レバー1
29のみが該ディスクストッカ62の内方側に向けて移
動した場合に、上記ディスクカートリッジ320,32
1が該ディスクストッカ62に対して正規の方向に挿入
されたと判別する。
【0179】上記ストッパ部材201は、上記ディスク
カートリッジ320,321が上記ディスクストッカ6
2に対して正規の方向に挿入され上記第1の検出レバー
129の係合突起部147が上記被係合凹部312に嵌
入したときに、このディスクカートリッジ320,32
1の該ディスクストッカ62への挿入方向の移動を停止
させる。このとき、すなわち、図133中の区間「ニ」
の時間を確実に確保することにより、上記マイクロコン
ピュータ112による判別が正確に行われる。上記マイ
クロコンピュータ112は、上記ディスクカートリッジ
320,321が上記ディスクストッカ62に対して正
規の方向に挿入されたことが判別されると、上記移動ブ
ロック139を後方側に移動操作し、図82乃至図図8
9に示すように、上記第1の検出レバー129の係合突
起部147を介して、このディスクカートリッジ32
0,321を該ディスクストッカ62内に搬入し、その
後、図90に示すように、該係合突起部147を該ディ
スクストッカ62より退出させる。
【0180】また、上記ディスクストッカ62内のディ
スクカートリッジ320,321をこのディスクストッ
カ62より前方側に搬出させるときには、図91乃至9
7に示すように、上記移動ブロック139を前方側に移
動させ、上記第1の検出レバー129及び上記ストッパ
レバー201を介して、該ディスクカートリッジ32
0,321を前方側に搬送する。
【0181】そして、上記マイクロコンピュータ112
は、上記第1の検出レバー129の係合突起部147が
上記ディスクストッカ62の外方側に退出された後、さ
らに、上記ストッパレバー201のストッパ片部49に
より上記ディスクカートリッジ320,321を押圧し
て移動させ、次に、図98乃至図100に示すように、
上記移動ブロック139を上記初期位置に復帰させる。
【0182】この前側搬送装置においては、図41に示
すように、上記ディスクストッカ62の側面部に形成さ
れた上記搬送用透孔部103の長さをLWとしたとき、
上記ディスクカートリッジ320,321の搬送可能距
離LHは、該搬送用透孔部103の長さLWよりも長くな
っている。
【0183】これは、図181乃至図184に示すよう
に、搬送レバー233,201を単一のものとした場合
に、上記ディスクカートリッジ320,321の搬送可
能距離LS1,LS2が上記搬送用透孔部103の長さLW
より上記搬送レバー233,201の先端側の幅W1
2を引いた長さより大きくなることがないのと異な
り、長い距離に亘って、該ディスクカートリッジ32
0,321を搬送できることとなる。
【0184】(7−2)後側搬送装置(図28、図14
6乃至図148、図154乃至図163) 上記後側搬送装置は、搬送部材、すなわち、後側搬送部
材となる後側搬送レバー175を有している。
【0185】この上記後側搬送レバー175は、上記前
側搬送装置によって後方側、すなわち、上記ディスクス
トッカ62内に搬送されたディスクカートリッジ32
0,321の他側部に対向する位置に配設され、このデ
ィスクカートリッジ320,321の他側部の被係合凹
部312に係合して、このディスクカートリッジ32
0,321をこのディスクカートリッジ320,321
の主面部及び該側面部に沿う方向、すなわち、前後方向
に搬送するものである。
【0186】この後側搬送レバー175は、上記ディス
クストッカ62に挿入された複数のディスクカートリッ
ジ320,321のうち、このディスクストッカ62の
切り欠き44に対応する位置となっているディスクカー
トリッジ320,321を、上記後方側開口部45を介
して、該ディスクストッカ62の後方外方側とこのディ
スクストッカ62内とに亘って搬送する。
【0187】この後側搬送レバー175は、図28に示
すように、上記ディスクホルダ118内の他側側部分に
前後方向にスライド可能に配設されたスライダ60上
に、前後方向への移動及び回動が可能となされて配設さ
れている。
【0188】上記スライダ60は、上記ディスクホルダ
118の側縁部に略々対応した長さの直線の棒状様に形
成され、長手方向を前後方向となして、上記ディスクホ
ルダ118に収納されている。
【0189】このスライダ60は、上記ディスクホルダ
118に収納された位置とこのディスクホルダ118の
前方側に突出された位置とに亘って、移動可能となされ
ている。
【0190】上記後側搬送レバー175は、後端側に、
互いに同軸状に上下方向に突設された上側支持ピン17
8及び下側支持ピン177を有している。そして、この
後側搬送レバー175は、前端側の上面部に上側規制ピ
ン174を有し、前端側の下面部に下側規制ピン176
を有している。
【0191】そして、上記後側搬送レバー175の先端
側部分の側縁部には、上記ディスクホルダ118の内方
側に向けて、係合爪62が突設されている。
【0192】上記下側支持ピン177は、上記スライダ
60の後方側部分に、前後方向に形成された支持溝18
1に嵌入されている。すなわち、この下側支持ピン17
7は、上記スライダ60に対して、上記支持溝181の
長さに相当する距離だけ、前後方向に移動可能となって
いる。
【0193】上記下側規制ピン176は、上記スライダ
60の後方側部分であって上記支持溝181よりも前方
側の位置に、前後方向に対して傾斜して形成された下側
規制溝132に嵌入されている。
【0194】上記後側搬送レバー175は、上記下側支
持ピン177が上記支持溝181の前端側に位置すると
きには、図147及び図148に示すように、上記下側
規制ピン176が上記下側規制溝132に位置規制され
て上記ディスクホルダ118の内側側に移動されること
により、上記係合爪62を上記ディスクホルダ118の
内方側に突出させる。
【0195】そして、上記後側搬送レバー175は、上
記下側支持ピン177が上記支持溝181の後端側に位
置するときには、図146に示すように、上記下側規制
ピン176が上記下側規制溝132に位置規制されて上
記ディスクホルダ118の外側側に移動されることによ
り、上記係合爪62を上記ディスクホルダ118内より
退出させる。
【0196】上記上側支持ピン178は、上記ディスク
ホルダ118内の天井部分に形成されたガイド溝172
に嵌入されている。このガイド溝172は、上記ディス
クホルダ118の前後方向に、このディスクホルダ11
8の前端側より後端側までに亘って、略々このディスク
ホルダ118の前後長に等しい長さを有して直線状に形
成されている。このガイド溝172は、前後の端部が閉
塞されている。
【0197】上記上側規制ピン174は、上記ディスク
ホルダ118内の天井部分に形成された上側規制溝17
1に嵌入されている。この上側規制溝171は、上記ガ
イド溝172と略々同一の長さを有して、このガイド溝
172に平行に形成されている。この上側規制溝171
は、前方側の端部近傍が、上記後側搬送部材175の上
記係合爪62を上記ディスクホルダ118内より退出さ
せる方向の回動を可能とする方向に拡幅された拡幅部1
73となされている。
【0198】上記スライダ60の上面部には、ラックギ
ヤ部61が、このスライダ60の前端側より後端側に亘
って形成されている。このラックギヤ部61は、上記デ
ィスクホルダ118の他側側部分の上面部前方側に位置
するスリット57を介して、一部を上方側に臨ませてい
る。
【0199】上記スライダ60が前方側にスライドされ
ているときには、図146、図154乃至図159に示
すように、上記上側支持ピン178が上記ガイド溝17
2の前端側に位置するとともに、上記下側支持ピン17
7が上記支持溝181の後端側に位置するので、上記後
側搬送レバー175は、上記下側規制ピン176を上記
下側規制溝132に位置規制され、上記係合爪62を上
記ディスクホルダ118内より退出させている。
【0200】そして、上記スライダ60が後方側にスラ
イドし始めると、図147、図160及び図161に示
すように、この後側搬送レバー175は、上記上側規制
ピン174が上記上側規制溝171の拡幅部173によ
り保持されるために後方側に移動できないため、上記下
側規制ピン186を上記下側規制溝132の傾斜部に倣
わされて移動され、上記係合爪62を上記ディスクホル
ダ118内に突出させる方向に回動操作される。また、
上記下側支持ピン177には、上記支持溝181の前端
側が接近する。
【0201】このとき、上記係合爪62は、上記ストッ
カガイド41内に切り欠き44を介して進入し、このス
トッカガイド41内のディスクカートリッジ320,3
21の被係合凹部312に嵌入係合する。
【0202】さらに、上記スライダ60が後方側にスラ
イドされると、図148、図162及び図163に示す
ように、この後側搬送レバー175は、上記上側規制ピ
ン174に対する上記上側規制溝171の拡幅部173
による保持が解除されるため、後方側への移動が可能と
なる。また、上記下側支持ピン177は、上記支持溝1
81の前端側に位置することとなる。したがって、上記
後側搬送レバー175は、上記係合爪62を上記ディス
クホルダ118の内方側に突出させた状態のままで、上
記上側支持ピン178を上記ガイド溝172に沿わせ、
上記上側規制ピン174を上記上側規制溝171に沿わ
せて、後方側に移動される。
【0203】このとき、上記ディスクカートリッジ32
0,321は、上記ストッカガイド41の後方側開口部
45を介してこのストッカガイド41より後方側に搬出
され、上記ディスクホルダ118内に搬入される。
【0204】上記スライダ60が後方側より前方側にス
ライドされるときには、上述の順序とは逆に、上記ディ
スクカートリッジ320,321は、上記ディスクホル
ダ118内より上記後側搬送レバー175により前方側
に搬送され、上記ストッカガイド41内に戻される。そ
して、上記ディスクカートリッジ320,321が上記
ストッカガイド41内に戻った後に、さらに、上記スラ
イダ60が前方側にスライドされると、上記後側搬送レ
バー175は、回動操作され、上記係合爪62を該ディ
スクカートリッジ320,321の被係合凹部312よ
り抜き取る。
【0205】この後側搬送装置においては、上記前側搬
送装置において係合突起部147が嵌入係合する一側側
の被係合凹部312の反対側の被係合凹部312に係合
爪62を嵌入係合させる。そのため、図187に示すよ
うに、前側搬送装置の搬送レバー129と後側搬送装置
の搬送レバー175とをディスクカートリッジ320,
321に対する同一の側に設けた場合のように、これら
搬送レバー129,175間の前後方向の距離を確保す
る必要がなく、装置構成の小型化を図ることができる。
【0206】上記スライダ60には、上記後側搬送レバ
ー175に連動して移動される閉鎖部材63が取り付け
られている。
【0207】この閉鎖部材63は、上記後側搬送レバー
175が上記ディスクカートリッジ320,321を上
記ストッカガイド41内に搬送したときには、図165
に示すように、ディスクディスクホルダ118の前端部
分に位置し、このストッカガイド41の後方側開口部4
5を閉鎖する。このとき、上記閉鎖部材63は、上記後
方側開口部45を上記ディスクカートリッジ320,3
21が通過することを阻止する。
【0208】また、上記閉鎖部材63は、上記後側搬送
レバー175が上記ディスクカートリッジ320,32
1を上記ストッカガイド41内より後方側に搬送すると
きには、図167に示すように、ディスクディスクホル
ダ118内を該後側搬送レバー175に同期して後方側
向けて移動し、該ディスクカートリッジ320,321
の移動を阻止することがない。
【0209】この閉鎖レバー63は、上記スライダ60
に追従して移動操作されるため、例えば、図188に示
すように、上記ストッカガイド41の後壁部に回動可能
な蓋体243を設けてこの蓋体243を上記スライダ6
0のスライドに同期させて回動操作する構成よりも、制
御が容易である。
【0210】(7−3)動力伝達機構(図3、図4、図
7、図164乃至図171) 上記ディスクホルダ118内のスライダ60及び該ディ
スクホルダ118を昇降操作するための上記一対のカム
板86,87は、他側側の側壁部1に取り付けられたロ
ーディングモータ14の駆動力により、移動操作され
る。このローディングモータ14は、上記マイクロコン
ピュータ112により制御されて回転駆動する。
【0211】上記ローディングモータ14の駆動軸に
は、駆動プーリ15が取り付けられている。この駆動プ
ーリ15には、無端駆動ベルト16が卷き掛けられてい
る。この無端駆動ベルト16は、上記側壁部1に回転可
能に配設された従動プーリ17に卷き掛けられている。
すなわち、この従動プーリ17は、上記ローディングモ
ータ14により回転操作される。この従動プーリ17に
は、第1の伝達ギヤ197が一体的に同軸に取り付けら
れている。
【0212】上記第1の伝達ギヤ197は、上記側壁部
1に回転可能に支持された第2の伝達ギヤ81に噛合し
ている。この第2の伝達ギヤ81には、この第2の伝達
ギヤ81よりも小径の第3の伝達ギヤ198が一体的に
同軸に取り付けられている。上記第3の伝達ギヤ198
は、上記側壁部1に回転可能に支持された第4の伝達ギ
ヤ82に噛合している。この第4の伝達ギヤ82には、
この第4の伝達ギヤ82よりも小径の第5の伝達ギヤ1
99が一体的に同軸に取り付けられている。上記第5の
伝達ギヤ199は、上記側壁部1に回転可能に支持され
た第6の伝達ギヤ83に噛合している。この第6の伝達
ギヤ83には、この第6の伝達ギヤ83よりも小径の第
7の伝達ギヤ85が一体的に同軸に取り付けられてい
る。
【0213】上記第7の伝達ギヤ85は、上記側壁部1
を貫通して配設されている。この第7の伝達ギヤ85
は、上記側壁部1の外側側において、この側壁部1に回
転可能に支持された第8の伝達ギヤ190に噛合すると
ともに、該側壁部1の内側側において、この側壁部1に
回転可能に支持された第9の伝達ギヤ84に噛合してい
る。
【0214】初期状態において、上記第8の伝達ギヤ1
90は、上記側壁部1の外側部に配設されたカム板87
の上縁部に形成された欠歯部91に対向している。ま
た、この初期状態において、上記第9の伝達ギヤ84
は、上記スリット57を介して、上記スライダ60のラ
ックギヤ部61に噛合している。この初期状態において
は、図82及び図164に示すように、上記カム板87
は前方側に位置しており、上記スライダ60は前方側に
スライドされている。
【0215】この初期状態において、上記ローディング
モータ14が回転駆動されると、まず、上記スライダ6
0が後方側にスライドされる。
【0216】そして、このスライダ60は、上記ディス
クカートリッジ320,321を上記ディスクホルダ1
18内に搬入する位置まで後方側にスライドされると、
このスライダ60の上面部に形成された押圧片180に
より、上記被押圧片88を後方側に押圧し、上記カム板
87を後方側に移動させる。
【0217】上記被押圧片88は、図7に示すように、
先端側が屈曲されて被押圧部189となされており、こ
の被押圧部189を、上記ディスクホルダ118の後方
側に形成されたスリット59を介して、このディスクホ
ルダ118内に進入させている。
【0218】上記カム板87が上記スライダ60により
後方側に移動されると、上記第8の伝達ギヤ190は、
上記カム板87の上縁部の上記欠歯部91よりも前方側
の部分に形成されたラックギヤ部90に噛合する。した
がって、上記カム板87は、上記ローディングモータ1
4の駆動力により、後方側に移動操作されることとな
る。一方のカム板87が移動操作されると、上記一対の
ピニオンギヤ21,22を介して、他方のカム板86も
同期して移動される。
【0219】上記各カム板86,87が後方側に移動さ
れることにより、上記ディスクホルダ118は、下方側
に移動され、上記ベースユニット114に接近する。こ
のとき、上記スライダ60のラックギヤ部61が上記第
9の伝達ギヤ84より離間し、該スライダ60は、停止
する。
【0220】そして、上記ディスクカートリッジ32
0,321が上記ベースユニット114に装着されたと
き、上記ローディングモータ14は停止される。
【0221】上記ディスクカートリッジ320,321
を上記ベースユニット114に装着させている状態にお
いて、上記ローディングモータ14が上述のローディン
グ過程とは逆に回転駆動されると、まず、上記各カム板
86,87が前方側に移動操作され、上記ディスクホル
ダ118が上方側に移動される。このとき、上記ディス
クカートリッジ320,321は、上記ベースユニット
114より取り外される。
【0222】さらに、上記各カム板86,87が前方側
に移動されて上記ディスクホルダ118が上昇される
と、上記第8の伝達ギヤ190は、該カム板87の欠歯
部91に対向することとなり、該各カム板86,87
は、最前方側位置に至って停止する。
【0223】このとき、上記第9の伝達ギヤ84が、上
記スライダ60のラックギヤ部61に噛合し、このスラ
イダ60を前方側に向けてスライドさせ始める。このス
ライダ60が最前方側位置に至ることにより、上記ディ
スクホルダ118内に挿入されていたディスクカートリ
ッジ320,321は、上記ディスクストッカ62内に
戻される。
【0224】[8]ディスクチェンジャ装置の動作 (8−1)記録及び再生の動作(図82乃至図100、
図154乃至図171) 上述のように構成されたディスクチェンジャ装置におい
ては、上記ディスクストッカ62内には、複数のディス
クカートリッジ320,321を挿入させておくことが
できる。
【0225】上記カートリッジスロット110より挿入
操作されたディスクカートリッジ320,321は、図
82乃至図90、図154乃至図159に示すように、
上記前側搬送装置により、上記ディスクストッカ62内
まで搬入される。
【0226】そして、上記前面パネル部105上の各操
作スイッチ106,107,108を操作することによ
って、上記昇降装置により上記ディスクストッカ62を
昇降操作して、上記複数のディスクカートリッジ32
0,321より一のディスクカートリッジ320,32
1を選択することができる。
【0227】選択されたディスクカートリッジ320,
321は、図160乃至図163に示すように、上記後
側搬送装置により上記ディスクホルダ118内に搬入さ
れ、さらに、図164乃至図171に示すように、上記
ベースユニット114上に装着される。
【0228】この状態において、上記記録ディスクに対
する情報信号の記録または再生を行うことができる。
【0229】なお、上記磁気ヘッド222の記録ディス
クに対する昇降操作は、上記記録再生兼用ディスクカー
トリッジ320の上記ベースユニット114への装着状
態を維持したままで、上記各カム板86,87を前後方
向に移動させることにより、行うことができる。
【0230】上記再生専用上記カートリッジ321が上
記ベースユニット114に装着されたときには、上記マ
イクロコンピュータ112は、装着されたのが再生専用
ディスクカートリッジ321であることを検出し、上記
磁気ヘッド222をこの再生専用ディスクカートリッジ
321に対して降下させないように、上記各カム板8
6,87の位置を制御する。
【0231】そして、記録モードまたは再生モードの終
了後、上記ディスクカートリッジ320,321は、上
述したように、上記後側搬送装置により、再び上記ディ
スクストッカ62内に戻される。
【0232】(8−2)誤挿入の検出(図101乃至図
131、図134乃至図137) 上記マイクロコンピュータ112は、上述したように、
上記第1及び第2の検出レバー129,128がともに
上記ディスクストッカ62の外方側に向けて移動した
後、該第1の検出レバー129のみが該ディスクストッ
カ62の内方側に向けて移動したときに、上記ディスク
カートリッジ320,321が該ディスクストッカ62
に対して正規の方向に挿入されたと判別する。
【0233】したがって、上記マイクロコンピュータ
は、図101乃至図103に示すように、上記ディスク
カートリッジ320,321が前後を逆として挿入する
誤挿入が行われたときには、図104乃至図107に示
すように、この誤挿入を検出し、該ディスクカートリッ
ジ320,321をディスクストッカ62より排出す
る。この排出は、上記前側搬送装置によって行われる。
【0234】このような誤挿入が行われたときには、上
記各押圧スイッチ116,117よりの各出力VC1,V
C2は、図134に示すように、ともに“H”レベルのま
まとなる。
【0235】上記マイクロコンピュータ112は、各出
力VC1,VC2がともに“H”レベルになった(図134
中の区間「ハ」)とき、すなわち、上記第1及び第2の
検出レバー129,128がともに上記ディスクストッ
カ62の外方側に向けて移動されたときの後、数秒(例
えば5秒程度)以内に、該第1の出力VC1が“L”レベ
ルにならないことをもって、誤挿入と判別する。
【0236】また、上記マイクロコンピュータは、図1
08乃至図111に示すように、上記ディスクカートリ
ッジ320,321が裏返しとされて挿入する誤挿入が
行われたときには、図112乃至図115に示すよう
に、この誤挿入を検出し、該ディスクカートリッジ32
0,321をディスクストッカ62より排出する。
【0237】このような誤挿入が行われたときには、上
記各押圧スイッチ116,117よりの各出力VC1,V
C2は、図135に示すように、ともに“H”レベルのま
まとなる。
【0238】上記マイクロコンピュータ112は、各出
力VC1,VC2がともに“H”レベルになった(図135
中の区間「ハ」)とき、すなわち、上記第1及び第2の
検出レバー129,128がともに上記ディスクストッ
カ62の外方側に向けて移動されたときの後、数秒(例
えば5秒程度)以内に、該第1の出力VC1が“L”レベ
ルにならないことをもって、誤挿入と判別する。
【0239】なお、ここで、上記第2の検出レバー12
8が上記第1の検出レバー129に追従することなく単
独での回動が可能となっている場合には、上記各押圧ス
イッチ116,117よりの各出力VC1,VC2は、図1
36に示すように、ともに“H”レベルとなった後、第
2の出力VC2のみが“L”レベルとなる。
【0240】この場合でも、上記マイクロコンピュータ
112は、各出力VC1,VC2がともに“H”レベルにな
ったとき、すなわち、上記第1及び第2の検出レバー1
29,128がともに上記ディスクストッカ62の外方
側に向けて移動されたときの後、数秒(例えば5秒程
度)以内に、該第1の出力VC1が“L”レベルにならな
いことをもって、誤挿入と判別する。
【0241】また、上記マイクロコンピュータは、図1
16乃至図120、図124乃至図128に示すよう
に、上記ディスクカートリッジ320,321が横向き
とされて挿入する誤挿入が行われたときには、図121
乃至図123、図129乃至図131に示すように、こ
の誤挿入を検出し、該ディスクカートリッジ320,3
21をディスクストッカ62より排出する。
【0242】このような誤挿入が行われたときには、上
記各押圧スイッチ116,117よりの各出力VC1,V
C2は、図137に示すように、ともに“H”レベルとな
ったり“L”レベルとなったりする。上記ディスクカー
トリッジ320,321は、横幅が前後長よりも長いの
で、横向きに挿入すると、上記ディスクストッカ62内
において左右にガタが生じて、左右に無規則に移動する
こととなるからである。
【0243】上記マイクロコンピュータ112は、各出
力VC1,VC2がともに“H”レベルになったとき、すな
わち、上記第1及び第2の検出レバー129,128が
ともに上記ディスクストッカ62の外方側に向けて移動
されたときの後、数秒(例えば5秒程度)以内に、該第
1の出力VC1のみが“L”レベルにならないこと(該第
2の出力VC2が“H”レベルに維持されないこと)をも
って、誤挿入と判別する。
【0244】なお、上述のようなディスクストッカ62
に対する誤挿入の防止を図185及び図186に示すよ
うに、移動可能に支持され該ディスクストッカ62に対
して進退可能となされた誤挿入防止部材237,240
により行うことが考えられる。
【0245】しかし、この場合には、上記ディスクスト
ッカ62を上記昇降装置により昇降させるときには、上
記各誤挿入防止部材237,240を該ディスクストッ
カ62より退出させなければならないので制御が煩雑で
ある。また、可動式の誤挿入防止部材は、機械的強度が
低いため、誤挿入を確実に防止できない虞れがある。 (8−3)連続記録及び連続再生(図189乃至図19
8) 上記昇降装置及び上記各搬送装置を制御するマイクロコ
ンピュータ112は、図189乃至図193に示すよう
に、上記ベースユニット114において第1のディスク
カートリッジ320aに対する情報信号の記録が終了し
たとき、この第1のディスクカートリッジ320aを上
記後側搬送装置により上記ディスクストッカ62内に搬
送し、次に、上記昇降装置によりこの第1のディスクカ
ートリッジ320aを上記前側搬送装置に側面部を対向
させる位置に移動させ、さらに、該第1のディスクカー
トリッジ320aを該前側搬送装置により該ディスクス
トッカ62の前方側に排出させるとともに、このとき該
後側搬送装置に側面部を対向させている第2のディスク
カートリッジ320bをこの後側搬送装置により搬送し
て該ベースユニット114に装着させる。
【0246】すなわち、このディスクチェンジャ装置
は、音声信号をデジタル信号に変換して上記記録ディス
クに書き込むように構成されたものであって、音声信号
より変換したデジタル信号に信号圧縮処理を施した後、
該記録ディスクに書き込むように構成されている。
【0247】すなわち、このディスクチェンジャ装置に
おいては、記録される音声信号の時間よりも、上記記録
ディスク上に圧縮処理された信号の書き込みに要する時
間の方が短い。また、再生時においては、再生される音
声信号の時間よりも、上記記録ディスクより圧縮処理さ
れた信号の読み出しに要する時間の方が短い。
【0248】したがって、このディスクチェンジャ装置
においては、記録時には、上記音声信号より逐次的にデ
ジタル変換された信号を一旦上記メモリ113に蓄え、
このメモリ113より順次信号を読み出して信号圧縮処
理を行う。また、再生時には、上記記録ディスクより圧
縮処理された信号を断続的に読み出して伸長処理を施
し、一旦上記メモリ113に蓄え、このメモリ113よ
り逐次信号を読み出してアナログ変換を行う。
【0249】したがって、このディスクチェンジャ装置
においては、上記記録ディスクへの信号の書き込みは、
上記メモリ113への信号の入力を連続させたままで、
このメモリ113の容量に応じた時間だけ、中断するこ
とができる。
【0250】また、このディスクチェンジャ装置におい
ては、上記記録ディスクよりの信号の読み出しが上記メ
モリ113の容量に応じた時間だけ中断しても、この半
導体メモリよりの信号の出力を連続させることができ
る。
【0251】すなわち、このディスクチェンジャ装置に
おいては、第1のディスクカートリッジに対して信号の
書き込みを行いこの第1のディスクカートリッジの記録
容量の限界までの書き込みが終了したとき、この第1の
ディスクカートリッジを直ちに第2のディスクカートリ
ッジに交換してこの第2のディスクカートリッジへの信
号の書き込みを開始するので、連続的な録音を行うこと
ができる。
【0252】同様に、このディスクチェンジャ装置にお
いては、複数のディスクカートリッジに亘って連続的な
再生を行うことができる。
【0253】上記メモリ113は、記録ディスクへの信
号の書き込みまたは読み出しが中断される間、すなわ
ち、上記第1のディスクカートリッジ320aへの信号
の書き込み(読み出し)の終了時から、この第1のディ
スクカートリッジ320aを上記ベースユニット114
より排出し、上記第2のディスクカートリッジ320b
が該ベースユニット114に装着されて信号の書き込み
(読み出し)が開始される時までの間の音声信号を蓄え
られるだけの容量を有している。
【0254】このディスクチェンジャ装置においては、
図189に示すように、ディスクストッカ62により複
数のディスクカートリッジが積層状として保持されてい
る。まず、図190に示すように、上記第1のディスク
カートリッジ320aが、上記ディスクホルダ118内
に搬入され、上記ベースユニット114上に位置され
る。そして、この第1のディスクカートリッジ320a
は、図191に示すように、上記ベースユニット114
に装着され、信号の記録を行われる。
【0255】そして、上記第1のディスクカートリッジ
320aは、図189に示すように、上記ディスクスト
ッカ62に戻される。次に、上記ディスクストッカ62
が、図192に示すように、一段分だけ上方側に移動さ
れる。
【0256】このとき、図193に示すように、上記第
1のディスクカートリッジ320aが上記ディスクスト
ッカ62より前方側に排出可能であるとともに、上記第
2のディスクカートリッジ320bが該ディスクストッ
カ62より後方側のディスクホルダ118内に搬送され
て上記ベースユニット114に装着されることができ
る。
【0257】このディスクプレーヤ装置においては、上
記ディスクストッカ62に対して外方側より入出操作さ
れるディスクカートリッジの高さ位置と、このディスク
ストッカ62より上記ディスクホルダ118側に搬送操
作されるディスクカートリッジの高さ位置とが異なるの
で、異なるディスクカートリッジに対してこれら2つの
操作を同時に行うことができる。
【0258】記録済みのディスクカートリッジは、他の
機器による記録状態のチェックや記録された信号の再生
を行う必要があるときには、録音終了後に直ちに上記デ
ィスクチェンジャ装置より取り出す必要がある。このデ
ィスクチェンジャ装置においては、上述のように、記録
済みのディスクカートリッジは、録音終了後に直ちに上
記ディスクチェンジャ装置より取り出すことができると
ともに、他のディスクカートリッジに対して連続して情
報信号の記録を行うことができる。
【0259】なお、図194乃至図198に示すよう
に、上記ディスクストッカ62に対して外方側より入出
操作されるディスクカートリッジの高さ位置と、このデ
ィスクストッカ62より上記ベースユニット114側に
搬送操作されるディスクカートリッジの高さ位置とを同
一とした場合には、異なるディスクカートリッジに対し
てこれら2つの操作を同時に行うことができない。
【0260】すなわち、この場合には、上述のように、
上記第1のディスクカートリッジ320aへの信号の記
録の終了後に直ちに上記第2のディスクカートリッジ3
20bを上記記録再生部に装着するようにしたとき、記
録済みの第1のディスクカートリッジ320aを上記デ
ィスクストッカ62より外方側に取り出すには、図19
7に示すように、このディスクストッカ62を再び移動
させなければならない。すなわち、この場合には、上記
第2のディスクカートリッジ320bを上記記録再生部
に装着した後に上記ディスクストッカ62を移動操作す
るための時間を要するため、録音済みの第1のディスク
カートリッジ320aを直ちに取り出すことができな
い。
【0261】また、この場合には、図198に示すよう
に、記録済みの第1のディスクカートリッジ320aを
上記ディスクストッカ62に戻した後に直ちにこの第1
のディスクカートリッジ320aを該ディスクストッカ
62より取り出すこととすると、この第1のディスクカ
ートリッジ320aを該ディスクストッカ62より完全
に取り出さないと、上記第2のディスクカートリッジ3
20bの記録再生部への装着ができない。このとき、上
記ディスクストッカ62よりのディスクカートリッジの
取り出しが手動操作により行われる場合、この取り出し
操作を確実に迅速に行わないと、連続的な録音が行えな
くなる。
【0262】なお、本発明は、上述のような、複数のデ
ィスクカートリッジを同時に収納するように構成された
ディスクチェンジャ装置に限定されず、一枚の記録ディ
スクのみが装着されてこの記録ディスクに対する情報信
号の記録または再生を行うディスクプレーヤ装置にも適
用できるものである。
【0263】
【作用】本発明に係るディスクローディング装置におい
ては、第1の搬送部材は、ディスクストッカの側面部に
形成された搬送用透孔を介してこのディスクストッカ内
に進入してこのディスクストッカに保持されたディスク
カートリッジに係合してこのディスクカートリッジを搬
送しつつ搬送用透孔部の縁部に至ったときには、ディス
クストッカの外方側に退避させられ、第2の搬送部材
は、第1の搬送部材が上記ディスクストッカの外方に退
避した後、搬送用透孔部の縁部に至るまで、該搬送用透
孔を介して該ディスクストッカ内に進入して該ディスク
カートリッジの後面部を押圧してこのディスクカートリ
ッジを搬送するので、上記搬送用透孔の長さよりも長い
距離に亘って、上記ディスクカートリッジを搬送するこ
とができる。
【0264】また、上述のディスクローディング装置に
おいて、上記第1の搬送部材を、この第1の搬送部材が
ディスクカートリッジを搬送するための移動方向に沿っ
た直線状部分及びこの直線状部分に連続されディスクス
トッカより離間する方向に傾斜された傾斜部分を有する
カム溝に係合しているものとし、該ディスクカートリッ
ジを搬送するための移動に伴って、該ディスクストッカ
より離間する方向に移動操作されることとした場合に
は、構成が複雑化されることなく、上記第1の搬送部材
の上記ディスクストッカからの退避が確実なタイミング
で行われる。
【0265】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスクロ
ーディング装置においては、第1の搬送部材は、ディス
クストッカの側面部に形成された搬送用透孔を介してこ
のディスクストッカ内に進入してこのディスクストッカ
に保持されたディスクカートリッジに係合してこのディ
スクカートリッジを搬送しつつ搬送用透孔部の縁部に至
ったときには、ディスクストッカの外方側に退避させら
れ、第2の搬送部材は、第1の搬送部材が上記ディスク
ストッカの外方に退避した後、搬送用透孔部の縁部に至
るまで、該搬送用透孔を介して該ディスクストッカ内に
進入して該ディスクカートリッジの後面部を押圧してこ
のディスクカートリッジを搬送する。
【0266】したがって、上記各搬送部材は、上記搬送
用透孔の長さよりも長い距離に亘って、上記ディスクカ
ートリッジを搬送することができる。
【0267】また、このディスクローディング装置にお
いて、上記第1の搬送部材を、この第1の搬送部材がデ
ィスクカートリッジを搬送するための移動方向に沿った
直線状部分及びこの直線状部分に連続されディスクスト
ッカより離間する方向に傾斜された傾斜部分を有するカ
ム溝に係合しているものとし、該ディスクカートリッジ
を搬送するための移動に伴って、該ディスクストッカよ
り離間する方向に移動操作されることとした場合には、
構成を複雑化することなく、上記第1の搬送部材の上記
ディスクストッカからの退避を確実なタイミングで行う
ことができる。すなわち、本発明は、搬送部材が進入さ
れるためにディスクストッカに設けられる透孔の長さを
このディスクストッカの機械的強度が維持される程度に
抑えつつ、このディスクストッカに保持されるディスク
カートリッジを充分な距離に亘って移動させることがで
きるディスクローディング装置を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクローディング装置の全体
構成を示す分解斜視図である。
【図2】上記ディスクローディング装置の構成を一部を
破断または透視して示す平面図である。
【図3】上記ディスクローディング装置の構成を一部を
破断または透視して示す右側面図である。
【図4】上記ディスクローディング装置の構成を一部を
破断または透視して示す左側面図である。
【図5】上記ディスクローディング装置が適用されたデ
ィスクプレーヤ装置の外観を示す斜視図である。
【図6】上記ディスクプレーヤ装置の構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図7】上記ディスクローディング装置のディスクホル
ダ回りの構成を示す分解斜視図である。
【図8】上記ディスクローディング装置の昇降装置回り
の構成を示す分解斜視図である。
【図9】上記ディスクローディング装置のディスクスト
ッカ回りの構成を示す分解斜視図である。
【図10】上記ディスクローディング装置の天板部の形
状を示す斜視図である。
【図11】上記昇降装置の初期状態における各カム板の
状態を示す側面図である。
【図12】上記昇降装置において駆動ギヤが30゜回転
したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図13】上記昇降装置において駆動ギヤが60゜回転
したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図14】上記昇降装置において駆動ギヤが90゜回転
したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図15】上記昇降装置において駆動ギヤが120゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図16】上記昇降装置において駆動ギヤが150゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図17】上記昇降装置において駆動ギヤが180゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図18】上記昇降装置において駆動ギヤが210゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図19】上記昇降装置において駆動ギヤが240゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図20】上記昇降装置において駆動ギヤが270゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図21】上記昇降装置において駆動ギヤが300゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図22】上記昇降装置において駆動ギヤが330゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図23】上記昇降装置において駆動ギヤが360゜回
転したときの各カム板の状態を示す側面図である。
【図24】上記昇降装置における各カム板の移動操作状
態を示すグラフである。
【図25】上記昇降装置における各カム板の移動操作状
態であって、位相がシフトしたものを示すグラフであ
る。
【図26】上記昇降装置における各カム板の移動操作状
態を示すグラフであって、位相がさらにシフトしたもの
を示すグラフである。
【図27】上記ディスクローディング装置の前側搬送機
構の構成を示す分解斜視図である。
【図28】上記ディスクローディング装置の後側搬送機
構の構成を示す分解斜視図である。
【図29】上記ディスクホルダ内に設けられたシャッタ
開蓋部材及びシャッタ閉蓋部材のの構成を示す斜視図で
ある。
【図30】上記ディスクストッカの構成を示す横断面図
である。
【図31】上記ディスクストッカにディスクカートリッ
ジが挿入される途中の状態を示す横断面図である。
【図32】上記ディスクストッカ及び第2の搬送部材の
構成を示す横断面図である。
【図33】上記ディスクストッカ及び第1の搬送部材と
なる検出部材の構成を示す横断面図である。
【図34】上記ディスクストッカの構成を示す断て断面
図である。
【図35】上記ディスクカートリッジが挿入されたディ
スクストッカ及び上記第2の搬送部材の構成を示す正面
図である。
【図36】上記ディスクストッカ及び上記第2の搬送部
材の構成を示す正面図である。
【図37】上記ディスクストッカ及び上記検出部材の構
成を示す正面図である。
【図38】上記ディスクストッカ及び上記検出部材の構
成を示す側面図である。
【図39】上記ディスクストッカの構成を示す側面図で
ある。
【図40】上記ディスクストッカにディスクカートリッ
ジを挿入している途中の状態を示す側面図である。
【図41】上記ディスクストッカへの挿入が完了したデ
ィスクカートリッジと上記第2の搬送部材との位置関係
を示す平面図である。
【図42】上記ディスクストッカへの挿入が完了したデ
ィスクカートリッジと上記第2の搬送部材との位置関係
を示す正面図である。
【図43】上記ディスクストッカへの挿入が完了したデ
ィスクカートリッジを示す側面図である。
【図44】上記ディスクストッカへの挿入途中のディス
クカートリッジと上記検出部材との位置関係を示す側面
図である。
【図45】上記ディスクストッカへの挿入が完了したデ
ィスクカートリッジと上記第2の搬送部材及び上記検出
部材との位置関係を示す平面図である。
【図46】上記ディスクストッカへの挿入が完了したデ
ィスクカートリッジと上記第2の搬送部材及び上記検出
部材との位置関係を示す正面図である。
【図47】第2の検出部材の形状を示す拡大平面図であ
る。
【図48】第2の検出部材の形状を示す拡大正面図であ
る。
【図49】第2の検出部材の形状を示す拡大側面図であ
る。
【図50】第1の検出部材の形状を示す拡大平面図であ
る。
【図51】第1の検出部材の形状を示す拡大正面図であ
る。
【図52】第1の検出部材の形状を示す拡大側面図であ
る。
【図53】第2の伝達レバーの形状を示す拡大平面図で
ある。
【図54】第2の伝達レバーの形状を示す拡大正面図で
ある。
【図55】第2の伝達レバーの形状を示す拡大側面図で
ある。
【図56】第1の伝達レバーの形状を示す拡大平面図で
ある。
【図57】第1の伝達レバーの形状を示す拡大正面図で
ある。
【図58】第1の伝達レバーの形状を示す拡大側面図で
ある。
【図59】第1及び第2の検出スイッチの基板への取り
付け状態を示す拡大平面図である。
【図60】第1及び第2の検出スイッチの基板への取り
付け状態を示す拡大正面図である。
【図61】第1及び第2の検出スイッチの基板への取り
付け状態を示す拡大側面図である。
【図62】移動ブロックの形状を示す拡大正面図であ
る。
【図63】移動ブロックの形状を示す拡大平面図であ
る。
【図64】移動ブロックの形状を示す拡大背面図であ
る。
【図65】移動ブロックの形状を示す拡大側面図であ
る。
【図66】第2の搬送部材をガイドする上側支持板の形
状を示す平面図である。
【図67】第2の搬送部材をガイドする上側支持板の形
状を示す側面図である。
【図68】第2の搬送部材をガイドする上側支持板の形
状を示す正面図である。
【図69】検出部材をガイドする下側支持板の形状を示
す平面図である。
【図70】検出部材をガイドする下側支持板の形状を示
す側面側より臨んだ縦断面図である。
【図71】検出部材をガイドする下側支持板の形状を示
す側面図である。
【図72】検出部材をガイドする下側支持板の形状を示
す正面図である。
【図73】検出部材をガイドする下側支持板の形状を示
す正面側より臨んだ縦断面図である。
【図74】検出部材を回動操作する退避レバーの形状を
示す正面側より臨んだ縦断面図である。
【図75】検出部材を回動操作する退避レバーの形状を
示す平面図である。
【図76】検出部材を回動操作する退避レバーの形状を
示す背面図である。
【図77】検出部材を回動操作する退避レバーの形状を
示す側面側より臨んだ縦断面図である。
【図78】上側支持板及び下側支持板を連結させる連結
板の形状を示す平面図である。
【図79】上側支持板及び下側支持板を連結させる連結
板の形状を示す側面図である。
【図80】上側支持板及び下側支持板を連結させる連結
板の形状を示す正面図である。
【図81】上側支持板及び下側支持板を連結させる連結
板の形状を示す背面図である。
【図82】ディスクカートリッジの正規の方向での挿入
操作が開始されたときの検出部材の状態を示す平面図で
ある。
【図83】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され各検出部材に接触したときの状態を示す平面図で
ある。
【図84】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され各検出部材が回動されたときの状態を示す平面図
である。
【図85】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材が搬送孔に嵌入したときの状態を
示す平面図である。
【図86】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材が搬送孔に嵌入しこの第1の検出
部材がディスクカートリッジを移動させ始めたときの状
態を示す平面図である。
【図87】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材がディスクカートリッジを移動さ
せ第2の搬送部材が退避し始めたときの状態を示す平面
図である。
【図88】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材がディスクカートリッジを移動さ
せ第2の搬送部材が退避したときの状態を示す平面図で
ある。
【図89】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材によるディスクカートリッジの搬
入が完了した状態を示す平面図である。
【図90】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入操
作され第1の検出部材によるディスクカートリッジの搬
入が完了し各検出部材が退避レバーにより退避させられ
た状態を示す平面図である。
【図91】ディスクカートリッジの搬入が完了し第1の
検出部材が退避レバーによりディスクストッカに進入さ
せられた状態を示す平面図である。
【図92】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作が開始した状態を示
す平面図である。
【図93】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作の途中の状態を示す
平面図である。
【図94】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作の途中の状態であっ
て第2の搬送部材がディスクストッカ内に進入された状
態を示す平面図である。
【図95】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作の途中の状態であっ
て第2の搬送部材がディスクカートリッジの押圧を開始
した状態を示す平面図である。
【図96】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作の途中の状態であっ
てこの第1の検出部材がディスクストッカよりの退避を
開始した状態を示す平面図である。
【図97】第1の検出部材によるディスクカートリッジ
のディスクストッカよりの排出操作の途中の状態であっ
てこの第1の検出部材がディスクストッカより退避した
状態を示す平面図である。
【図98】ディスクカートリッジのディスクストッカよ
りの排出操作が完了し第2の搬送部材が初期位置に復帰
し始めた状態を示す平面図である。
【図99】ディスクカートリッジのディスクストッカよ
りの排出操作が完了し第2の搬送部材が初期位置に復帰
している途中の状態を示す平面図である。
【図100】ディスクカートリッジのディスクストッカ
よりの排出操作が完了し第2の搬送部材が初期位置に復
帰した状態を示す平面図である。
【図101】ディスクカートリッジの前後逆方向での挿
入操作が開始された状態を示す平面図である。
【図102】ディスクカートリッジの前後逆方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが検出部材
に接触した状態を示す平面図である。
【図103】ディスクカートリッジの前後逆方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが検出部材
を回動させた状態を示す平面図である。
【図104】ディスクカートリッジの前後逆方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出し始めた状態を示す平面
図である。
【図105】ディスクカートリッジの前後逆方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出している途中の状態を示
す平面図である。
【図106】ディスクカートリッジが前後逆方向に挿入
された後、誤挿入が検出され第2の搬送部材によるディ
スクカートリッジの排出が完了した状態を示す平面図で
ある。
【図107】ディスクカートリッジが前後逆方向に挿入
された後、ディスクカートリッジを排出した第2の搬送
部材が初期位置に戻った状態を示す平面図である。
【図108】ディスクカートリッジの裏返し方向での挿
入操作が開始された状態を示す平面図である。
【図109】ディスクカートリッジの裏返し方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが検出部材
に接触した状態を示す平面図である。
【図110】ディスクカートリッジの裏返し方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが検出部材
を回動させた状態を示す平面図である。
【図111】ディスクカートリッジの裏返し方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出し始めた状態を示す平面
図である。
【図112】ディスクカートリッジの裏返し方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出している途中の状態を示
す平面図である。
【図113】ディスクカートリッジが裏返し方向に挿入
された後、誤挿入が検出され第2の搬送部材によるディ
スクカートリッジの排出が完了した状態を示す平面図で
ある。
【図114】ディスクカートリッジが裏返し方向に挿入
された後、ディスクカートリッジを排出した第2の搬送
部材が初期位置に戻り始めた状態を示す平面図である。
【図115】ディスクカートリッジが裏返し方向に挿入
された後、ディスクカートリッジを排出した第2の搬送
部材が初期位置に戻った状態を示す平面図である。
【図116】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作が開始された状態を示す平面図である。
【図117】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが第2の搬
送部材に接触した状態を示す平面図である。
【図118】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが右側に傾
斜して検出部材を回動させた状態を示す平面図である。
【図119】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが左側に傾
斜して検出部材より離間した状態を示す平面図である。
【図120】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出し始めた状態を示す平面
図である。
【図121】ディスクカートリッジの左向き方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出している途中の状態を示
す平面図である。
【図122】ディスクカートリッジが左向き方向に挿入
された後、誤挿入が検出され第2の搬送部材によるディ
スクカートリッジの排出が完了した状態を示す平面図で
ある。
【図123】ディスクカートリッジが左向き方向に挿入
された後、ディスクカートリッジを排出した第2の搬送
部材が初期位置に戻った状態を示す平面図である。
【図124】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作が開始された状態を示す平面図である。
【図125】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが第2の搬
送部材に接触した状態を示す平面図である。
【図126】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが右側に傾
斜して検出部材を回動させた状態を示す平面図である。
【図127】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作の途中であってディスクカートリッジが左側に傾
斜して検出部材より離間した状態を示す平面図である。
【図128】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出し始めた状態を示す平面
図である。
【図129】ディスクカートリッジの右向き方向での挿
入操作の途中であって誤挿入が検出され第2の搬送部材
がディスクカートリッジを排出している途中の状態を示
す平面図である。
【図130】ディスクカートリッジが右向き方向に挿入
された後、誤挿入が検出され第2の搬送部材によるディ
スクカートリッジの排出が完了した状態を示す平面図で
ある。
【図131】ディスクカートリッジが右向き方向に挿入
された後、ディスクカートリッジを排出した第2の搬送
部材が初期位置に戻った状態を示す平面図である。
【図132】各検出スイッチの接続関係を示す回路図で
ある。
【図133】ディスクカートリッジが正規の方向で挿入
操作されたときの各検出スイッチの出力を示すタイムチ
ャートである。
【図134】ディスクカートリッジが前後逆方向で挿入
操作されたときの各検出スイッチの出力を示すタイムチ
ャートである。
【図135】ディスクカートリッジが裏返し方向で挿入
操作されたときの各検出スイッチの出力を示すタイムチ
ャートである。
【図136】上記検出部材の形状を変更したときの各検
出スイッチの出力を示すタイムチャートである。
【図137】ディスクカートリッジが左向きまたは右向
き方向で挿入操作されたときの各検出スイッチの出力を
示すタイムチャートである。
【図138】記録再生部の構成を示す平面図である。
【図139】記録再生部の構成を示す側面図である。
【図140】記録再生部及びディスクストッカの位置関
係を示す平面図である。
【図141】記録再生部及びディスクストッカの位置関
係を示す側面図である。
【図142】後側搬送部材がディスクカートリッジに係
合した状態を示す平面図である。
【図143】後側搬送部材がディスクカートリッジに係
合した状態を示す側面図である。
【図144】後側搬送部材がディスクカートリッジを搬
送した状態を示す平面図である。
【図145】後側搬送部材がディスクカートリッジを搬
送した状態を示す側面図である。
【図146】初期状態における後側搬送部材の構成を示
す平面図である。
【図147】ディスクカートリッジを搬送している途中
の後側搬送部材の状態を示す平面図である。
【図148】ディスクカートリッジの搬送を完了した後
側搬送部材の状態を示す平面図である。
【図149】チャッキング用カム板の構成を示す側面図
である。
【図150】チャッキング用カム板に対して倣いピンが
移動した状態を示す側面図である。
【図151】チャッキング用カム板の構成の他の例を示
す側面図である。
【図152】チャッキング用カム板におけるバネ部材の
取り付け部分の構成を示す要部拡大側面図である。
【図153】チャッキング用カム板におけるバネ部材の
取り付け部分の構成を示す要部拡大縦断面図である。
【図154】ディスクストッカへの搬入よりディスクホ
ルダへの搬入に至るディスクカートリッジの搬送が開始
された状態を示す平面図である。
【図155】ディスクストッカへの搬入よりディスクホ
ルダへの搬入に至るディスクカートリッジの搬送が開始
されたときの各搬送部材の状態を示す平面図である。
【図156】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了した状態を示す平面図である。
【図157】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了したときの各搬送部材の状態を示す平面
図である。
【図158】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了し前側搬送部材が退避された状態を示す
平面図である。
【図159】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了し前側搬送部材が退避されたときの各搬
送部材の状態を示す平面図である。
【図160】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了し後側搬送部材がディスクカートリッジ
に係合した状態を示す平面図である。
【図161】ディスクカートリッジのディスクストッカ
への搬入が完了し後側搬送部材がディスクカートリッジ
に係合したときの各搬送部材の状態を示す平面図であ
る。
【図162】後側搬送部材によるディスクカートリッジ
のディスクホルダへの搬入が完了した状態を示す平面図
である。
【図163】後側搬送部材によるディスクカートリッジ
のディスクホルダへの搬入が完了したときの各搬送部材
の状態を示す平面図である。
【図164】ディスクホルダが記録再生部より離間され
ている状態を示す側面図である。
【図165】ディスクホルダが記録再生部より離間され
ている状態を示す縦断面図である。
【図166】ディスクホルダにディスクカートリッジが
搬入されこのディスクホルダの記録再生部へ接近する移
動操作が開始された状態を示す側面図である。
【図167】ディスクホルダにディスクカートリッジが
搬入されこのディスクホルダの記録再生部へ接近する移
動操作が開始された状態を示す縦断面図である。
【図168】ディスクホルダが記録再生部へ近接された
状態を示す側面図である。
【図169】ディスクホルダが記録再生部へ近接されデ
ィスクカートリッジが記録再生部に装着された状態を示
す縦断面図である。
【図170】ディスクホルダの記録再生部への近接が完
了された状態を示す側面図である。
【図171】ディスクホルダの記録再生部への近接が完
了されディスクカートリッジが記録再生部に装着されバ
ネ部材がディスクカートリッジを押圧支持している状態
を示す縦断面図である。
【図172】上記ディスクローディング装置により装着
される記録再生兼用ディスクカートリッジの構成を示す
上面側より臨んだ斜視図である。
【図173】上記ディスクローディング装置により装着
される記録再生兼用ディスクカートリッジの構成を示す
下面側より臨んだ斜視図である。
【図174】上記ディスクローディング装置により装着
される再生専用ディスクカートリッジの構成を示す上面
側より臨んだ斜視図である。
【図175】上記ディスクローディング装置により装着
される再生専用ディスクカートリッジの構成を示す下面
側より臨んだ斜視図である。
【図176】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの
構成を示す正面図である。
【図177】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの
構成を示す平面図である。
【図178】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの
構成を示す背面図である。
【図179】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの
構成を示す左側面図である。
【図180】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの
構成を示す右側面図である。
【図181】上記搬送部材の構成の他の例を示す平面図
である。
【図182】上記図181において示した搬送部材がデ
ィスクカートリッジの搬送を開始する状態を示す平面図
である。
【図183】第2の搬送部材とディスクストッカとの位
置関係を説明する平面図である。
【図184】第2の搬送部材によるディスクカートリッ
ジの搬送距離とディスクストッカとの位置関係を説明す
る平面図である。
【図185】搬送部材のさらに他の構成を示す側面図で
ある。
【図186】上記図185に示した搬送部材の構成を示
す平面図である。
【図187】前側搬送部材と後側搬送部材とをディスク
カートリッジに対して同一の側に配設した状態を示す平
面図である。
【図188】ディスクストッカの開口部を閉鎖する閉鎖
部材の構成の他の例を一部を破断して示す側面図であ
る。
【図189】ディスクストッカに5枚のディスクカート
リッジが保持された状態を示す縦断面図である。
【図190】ディスクストッカの5枚のディスクカート
リッジのうちの第1のディスクカートリッジがディスク
ホルダ内に搬入された状態を示す縦断面図である。
【図191】上記第1のディスクカートリッジが記録再
生部に装着された状態を示す縦断面図である。
【図192】上記第1のディスクカートリッジがディス
クストッカに戻されるとともにディスクストッカが移動
操作された状態を示す縦断面図である。
【図193】上記第1のディスクカートリッジがディス
クストッカより排出されるとともに第2のディスクカー
トリッジが記録再生部に装着された状態を示す縦断面図
である。
【図194】ディスクストッカへのディスクカートリッ
ジの挿入口とディスクホルダの高さとを同一とした場合
において、ディスクストッカに5枚のディスクカートリ
ッジが保持された状態を示す縦断面図である。
【図195】ディスクストッカへのディスクカートリッ
ジの挿入口とディスクホルダの高さとを同一とした場合
において、ディスクストッカの5枚のディスクカートリ
ッジのうちの第1のディスクカートリッジがディスクホ
ルダ内に搬入された状態を示す縦断面図である。
【図196】ディスクストッカへのディスクカートリッ
ジの挿入口とディスクホルダの高さとを同一とした場合
において、上記第1のディスクカートリッジをディスク
ストッカに戻し、ディスクストッカを移動させ、第2の
ディスクカートリッジを記録再生部に装着させた状態を
示す縦断面図である。
【図197】ディスクストッカへのディスクカートリッ
ジの挿入口とディスクホルダの高さとを同一とした場合
において、上記第2のディスクカートリッジを記録再生
部に装着させた後に、ディスクストッカを移動させ、上
記第1のディスクカートリッジをディスクストッカより
排出した状態を示す縦断面図である。
【図198】ディスクストッカへのディスクカートリッ
ジの挿入口とディスクホルダの高さとを同一とした場合
において、上記第1のディスクカートリッジをディスク
ストッカに戻し、この第1のディスクカートリッジをデ
ィスクストッカより排出した状態を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
3 第2のカム板 4 第1のカム板 10 ベースシャーシ 11 メカシャーシ 12 支持ピン 13 ガイドピン 25 回転カム体 41 ストッカガイド 62 ディスクストッカ 114 ベースユニット 128 第2の検出レバー 129 第1の検出レバー 175 後側搬送レバー 201 ストッパレバー 320 記録再生兼用ディスクカートリッジ 321 再生専用ディスクカートリッジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ディスクをカートリッジに収納して
    構成されたディスクカートリッジを保持するディスクス
    トッカと、 上記ディスクストッカの側面部に形成され、このディス
    クストッカに保持されたディスクカートリッジの側面部
    の少なくとも一部を外方側に臨ませる搬送用透孔部と、 上記ディスクストッカに保持されたディスクカートリッ
    ジの側面部に上記搬送用透孔部を介して対向する位置に
    配設され、該搬送用透孔部を介して該ディスクストッカ
    内に対して進退可能となされ、該搬送用透孔部を介して
    該ディスクカートリッジの側面部分に係合し、このディ
    スクカートリッジをこのディスクカートリッジの主面部
    及び該側面部に沿う方向に該ディスクストッカの外方側
    に向けて搬送する第1の搬送部材と、 上記搬送用透孔を介して上記ディスクストッカ内に対し
    て進退可能となされ、該ディスクストッカ内に進入され
    たときにこのディスクストッカに保持されたディスクカ
    ートリッジの後面部に対向し、上記第1の搬送部材と同
    期して移動されることにより、該後面部を押圧して、該
    ディスクカートリッジをこのディスクカートリッジの主
    面部及び上記側面部に沿う方向に該ディスクストッカの
    外方側に向けて搬送する第2の搬送部材とを備え、 上記第1の搬送部材は、上記ディスクカートリッジを搬
    送しつつ上記搬送用透孔部の縁部に至ったときに、上記
    ディスクストッカの外方側に退避させられ、 上記第2の搬送部材は、上記第1の搬送部材が上記ディ
    スクストッカの外方に退避した後、上記搬送用透孔部の
    縁部に至るまで、上記ディスクカートリッジを搬送する
    こととなされたディスクローディング装置。
  2. 【請求項2】 第1の搬送部材は、この第1の搬送部材
    がディスクカートリッジを搬送するための移動方向に沿
    った直線状部分及びこの直線状部分に連続されディスク
    ストッカより離間する方向に傾斜された傾斜部分を有す
    るカム溝に係合しており、該ディスクカートリッジを搬
    送するための移動に伴って、該ディスクストッカより離
    間する方向に移動操作されることとなされた請求項1記
    載のディスクローディング装置。
JP03469695A 1995-02-01 1995-02-01 ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置 Expired - Fee Related JP3588843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03469695A JP3588843B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03469695A JP3588843B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212668A true JPH08212668A (ja) 1996-08-20
JP3588843B2 JP3588843B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12421537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03469695A Expired - Fee Related JP3588843B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588843B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588843B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215757B1 (en) Reproduction/recording apparatus having a divisible housing for disc-shaped recording carriers and a reproduction/recording head mounting rack
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH103733A (ja) ディスク状記録担体の収納装置
JP3546511B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JPH08212668A (ja) ディスクローディング装置
JP3588844B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JPH08212671A (ja) ディスクローディング装置
JPH08212675A (ja) ディスクローディング装置
JPH08212673A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3001809B2 (ja) ディスク状記録担体の再生/記録ヘッド搭載用架台
US6757223B1 (en) System for carrying and reproducing a disc
JP3536325B2 (ja) 移動操作装置及びディスク駆動装置
JP3609073B2 (ja) 記録担体再生装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JPH103732A (ja) ディスク状記録担体の再生/記録装置
JP3674492B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3546447B2 (ja) カートリッジホルダ及びディスク駆動装置
JP3812316B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH05135472A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置
JP2001307407A (ja) 記録媒体再生装置
JPH097278A (ja) オートチェンジャ
JPH07121971A (ja) ディスクチェンジャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees