JPH08211732A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH08211732A
JPH08211732A JP7019265A JP1926595A JPH08211732A JP H08211732 A JPH08211732 A JP H08211732A JP 7019265 A JP7019265 A JP 7019265A JP 1926595 A JP1926595 A JP 1926595A JP H08211732 A JPH08211732 A JP H08211732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
toner
developer
image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019265A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Komatsu
小松  徹
Isao Endo
勇雄 遠藤
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hiroyuki Nomori
弘之 野守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7019265A priority Critical patent/JPH08211732A/ja
Publication of JPH08211732A publication Critical patent/JPH08211732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数の現像装置により像担持体上に多色のト
ナーを重ね合わせて形成するカラー画像形成装置におい
て、粒径の小さなトナーを支障なく用いることができ、
かぶりがなく、濃度が高く極めて鮮明な画像記録を得る
画像形成装置を提供する。 【構成】 現像剤搬送体41と像担持体1が対向する空間
の現像剤搬送体移動方向の上流側に、電圧印加可能な電
極部45bを有する板状部材45aを設置する現像装置にお
いて、電極部45bを有する板状部材45aの、少なくとも
像担持体側の面がトナーの樹脂と同組成の樹脂によって
被覆されている現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写・記録装
置等の現像装置に関し、詳しくは像担持体と現像剤搬送
体とが対向する空間の、前記現像剤搬送体移動方向上流
側に前記電極部を有する板状部材を設置し、像担持体上
の静電潜像を現像する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真複写・記録装置など用い
られる現像装置として、トナーと絶縁性キャリアからな
る二成分現像剤を用いた現像装置が広く用いられてい
る。また二成分現像剤に対して、非磁性トナーからなる
一成分現像剤を用いた現像装置も用いられている。
【0003】何れの現像法も、トナー粒子として平均粒
径10μm前後のものを用いているため、繊細な線や点或
いは濃淡差等を再現する高画質画像が得られにくいとい
う問題がある。こうした高画質な画像を得るためには、
トナー粒子をより微粒子にすることが必須であると考え
られる。
【0004】しかし、トナー粒子を特に10μm以下の微
粒子にすると、現像時のクーロン力に対して相対的に
ファンデルワールス力の影響が大きくなるため、像背景
部にもトナー粒子が付着するいわゆるカブリが生ずるよ
うになり、現像剤搬送体への直流バイアス印加によって
も防ぐことが困難となる。トナーの摩擦帯電制御が困
難となり、凝集が起こりやすくなる。2成分現像法に
おいてはトナーのキャリア被覆率が高くなるため、更に
帯電制御が困難となる。キャリア被覆率を低下させる
ため、キャリア粒子を小さくしていくと、キャリア粒子
も像形成体の静電潜像部分に付着するようになる。この
原因としては、磁気バイアスの力が低下して、キャリア
粒子がトナー粒子と共に像形成体側に付着したためと考
えられる。又、バイアス電圧が大きくなると、像背景部
にもキャリア粒子が付着するようになる。トナー、キャ
リアの微粒子化は、上述のような副作用の方が目立っ
て、鮮明な画像が得られないという問題があるため、実
際に行うことは困難であった。
【0005】この問題を解決する方法として、例えば特
開平1-94368号公報には均し部材を現像領域の中央部と
現像剤の層厚を規制する部材との間に設定し、均し部材
にトナー粒子の帯電極性とは逆の極性の直流電圧を直流
バイアス電圧として印加することが開示されている。
【0006】例えば特開平5-346736号公報には、現像域
上流部に電極を有する板状部材を現像スリーブに当接
し、前記電極と前記現像スリーブの間に第一の振動電界
を、前記現像スリーブと感光体の間に第二の振動電界を
形成し、前記第一の振動電界を前記第二の振動電界より
も強く設定するとともに前記感光体と前記電極間にはト
ナーを感光体へ移動させる電界を形成し、現像剤中のト
ナーをクラウド化して現像を行う方法を開示している。
【0007】また特開平6-175485号公報にはキャリア粒
子を用いない1成分現像剤についても同様な発明がなさ
れ、小粒径トナーに適した1成分トナークラウド現像方
法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
方法では、摩擦帯電によって制御電極板が帯電し、トナ
ー、キャリアが制御電極板の像形成体側の面に、静電的
に付着してしまう問題が生じる。
【0009】現像装置は、現像剤搬送体の移動に伴う振
動、画像形成装置全体の振動等によって、振動している
状態が多い。そのためそこに取り付けられた制御電極板
も振動し、機内の空気と摩擦帯電を起こしてしまう。
又、メンテナンス時の現像装置の出し入れ時に、機内の
他の部材と摺擦されることで、更に摩擦帯電されてしま
う。
【0010】こうして付与された電荷の蓄積によって、
トナー又はキャリアは、制御電極板上に静電的に付着さ
れやすくなる。特にトナーは現像空間内にクラウドとし
て浮遊しているために、付着する確率が高い。
【0011】これらの制御電極板上の付着トナー、キャ
リアは、像形成体上の非画像部分や、潜像電界の強い画
像のエッジ部に付着し、画質低下の原因となる。
【0012】そこで、前記制御電極法の問題点を解決
し、制御電極板にトナー、キャリアが付着することな
く、解像度、現像性が高い高画質な画像を、安定して得
られる非接触現像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本願
の請求項1に記載の発明の現像装置は、現像剤搬送体と
像担持体が対向する空間の前記現像剤搬送体移動方向の
上流側に、電圧印加可能な電極部を有する板状部材を設
置する現像装置において、前記電極部を有する板状部材
の、少なくとも像担持体側の面がトナーの樹脂と同組成
の樹脂によって被覆されていることを特徴とするもので
ある。
【0014】また、上記目的を達成する本願の請求項3
に記載の現像装置は、現像剤搬送体と像担持体が対向す
る空間の前記現像剤搬送体移動方向の上流側に、電圧印
加可能な電極部を有する板状部材を設置する現像装置に
おいて、前記電極部を有する板状部材のうち、少なくと
も像担持体側の面が導電性樹脂によって被覆されている
ことを特徴とするものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0016】図1は本発明に係る現像装置の一例を示す
画像形成装置の部分断面図を示したものである。41はア
ルミニウム、ステンレス鋼などのサンドブラスト処理に
よりJIS 10点平均粗さによる表示(JIS-B0610)で1〜
2μmの粗面処理を施し、回転可能に支持された現像材
搬送体、43は現像剤42を撹拌して成分を均一にする撹拌
器、44は前記現像剤42を前記現像剤搬送体41に供給する
供給ローラ、46は前記現像剤搬送体41上の現像剤層の厚
みを規制する現像剤搬送規制棒、47は前記現像剤搬送体
41上の消費された現像剤42をはぎ取るスクレーパであ
る。45は電極部を有する板状部材であり、板状部材45a
と電極部45bからなる。現像剤搬送体41には直流バイア
ス電源E1と交流バイアス電源E2により保護抵抗R1
を介して直流に交流を重畳することが可能なバイアス電
圧が印加される。また電極部45bには直流バイアス電源
E3により保護抵抗R2介して直流バイアス電圧が印加
され、必要に応じて交流バイアス電源E4により交流バ
イアス電圧が重畳される。
【0017】前記電極部を有する板状部材45aは50〜40
0μm程度の厚さからなる絶縁体で構成され、例えばポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、
フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル系樹脂などが好まし
く、ガラス繊維や炭素繊維など該絶縁体を強化したもの
を使用することはさらに好ましい。そして、前記電極部
45bは現像剤搬送方向に100〜2000μm程度の幅を持った
銅箔が用いられ、板状部材45aによって支持される。
【0018】図2には本発明で使用し得る電極部を有す
る板状部材45の形状と配置の一例について示している。
図2(A)のように前記電極部を有する板状部材45は前
記現像剤搬送体41の移動方向に対して平行に設置する。
また前記電極部を有する板状部材45の電極部45bは、板
状部材45aと現像剤搬送体との最近接点Pより該現像剤
搬送体41の回転方向の下流側に位置するように構成す
る。このように構成することで、前記最近接点Pより上
流側でトナークラウドが発生せず下流への現像剤のトナ
ー濃度を均一に保つことができる。図2(B)のよう
に、複数の電極部を有する板状部材45を用いることもで
きる。図2(C)は電極部45bより前にひさしを設けて
いるものである。このようにすることで他色トナー現像
時のかぶりを抑えるとともに放電を防ぐ効果を得ること
ができる。
【0019】このとき好ましい電極部を有する板状部材
45の電極部45bの現像剤搬送体移動方向の幅L(mm)の
範囲は現像剤搬送体41から像担持体1へ飛翔させる振動
電界を与える条件によって決められる。つまり現像剤搬
送体41の移動速度V(mm/sec)、現像剤搬送体41に印
加するACバイアス電圧の周波数fAC(Hz)に依存す
る。現像剤搬送体41の移動速度V(mm/sec)が速いと
現像剤搬送量が増加するために現像性向上に有効である
が、速すぎると画像濃度の偏りを生じるために100〜500
(mm/sec)が好ましい。周波数は、低いと現像性や階
調性には有利であるが低すぎると感光体ドラム1上に先
に現像されたトナーが、現像装置に引き戻され混色を起
こしてしまう。そのため周波数は500Hzから20000Hzの範
囲が好ましい。しかしながら電極部45bの現像剤搬送体
移動方向の幅Lの好ましい範囲は電極部を有する板状部
材45と現像剤搬送体41の最近接位置Pよりも電極部45b
が下流側にある方が無駄なトナークラウドを発生しない
ために好ましく、0.05≦L≦1.0 が好ましい。
【0020】以上のことや振動の回数を考えると、5≦
L・fAC/V≦40 が好ましい。
【0021】上記では、前記電極部を有する板状部材45
として、図2に記述されるものについて述べたが、これ
に派生するような構成を有する電極部材についても同様
に本発明の現像装置に用いることができることはもちろ
んである。
【0022】以上のように構成された電極部を有する板
状電極45は、図3(A)〜(C)に示すように、少なく
とも像担持体側の面がトナーと同組成の樹脂からなる被
覆45c、或いは導電性樹脂からなる被覆45dによって被
覆する。
【0023】トナーと同組成の樹脂の被覆は例えば次の
ようにして行う。
【0024】速乾性,中乾性の溶媒であるメチルエチル
ケトン,アセトン,メチルプロピルケトンなどを樹脂に
対して適量配合して溶解し、これを電極部を有する板状
部材45の少なくとも像担持体たる感光体ドラム1側の面
に塗布することによって得ることができる。
【0025】また、これらの樹脂の被覆方法はここに記
載した方法に限らず、例えばプラズマ重合のような気相
反応から薄膜を生成する方法などを用いることができる
ことは言うまでもない。
【0026】導電性樹脂の被覆は例えば次のようにして
行う。
【0027】金属酸化物および金属またはカーボン等の
導電性の微粉末を樹脂または塗料に分散させ、これを電
極部を有する板状部材に塗布することによって得ること
ができる。
【0028】またこれらの樹脂の被覆方法はここに記載
した方法に限らず、例えばPBT樹脂などを各種金属繊維
などの導電性フィラーを複合化させ、これを接着剤を介
して貼り合わせ得る方法などを用いることができること
ことも言うまでもなく、さらに、トナーと同組成の樹脂
によって電極板45aを構成することができることも言う
までもない。
【0029】これらの方法によって、電極部を有する板
状部材45の少なくとも像担持体側の面の帯電性を低下さ
せることができ、トナー、キャリアの付着を防止し、画
像汚れを長期に亘って防ぐことができる。
【0030】図4は本願現像装置を用いた画像形成装置
(コニカ(株)製電子複写機DC9028改造機)の概要構成図
である。1はアルミ素管に光導電体を塗布された像担持
体である感光体ドラムであり、時計まわりで回転するよ
うに構成されている。
【0031】2は帯電手段たるスコロトロン帯電器、3
は像露光手段たるレーザビームを用いた画像書き込み装
置、4A,4B,4C,4Dはそれぞれ特定色の現像剤
を収容した現像装置、5は転写装置、6はクリーニング
装置、8は画像読み取り装置である。
【0032】前記各現像装置4A,4B,4C,4D
は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
黒色(K)の現像剤を収容するもので、前記感光体ドラ
ム1と所定の間隙をもつ各現像剤搬送体41を備え、感光
体ドラム1上の潜像を非接触の反転現像で顕像化する機
構を有している。前記現像剤搬送体41は反時計まわりに
回転するように構成されている。
【0033】前記転写装置5の転写ベルト5bは転写極
5aを内包し、画像形成中は感光体ドラム1の表面より
離間した位置に保たれ、前記感光体ドラム1上の画像形
成が終了後転写材に転写するときのみ図示のように前記
感光体ドラム1の表面に接触される。
【0034】前記クリーニング装置6のクリーニングブ
レード6aとトナー搬送ローラ6bは、画像形成中は感
光体ドラム1の表面より離間した位置に保たれ、画像転
写後のクリーニング時のみ図示のように感光体ドラム1
の表面に圧接される。かかる画像形成装置によるカラー
画像の形成は次のように行われる。
【0035】まず、本実施例による多色トナー像の形成
は画像を読み込むことから始まる。即ち、画像読み取り
装置8のハロゲンランプ80が原稿台7に乗せたオリジナ
ル原稿を照射し、その反射光が第一ミラー81、第二ミラ
ー82、第三ミラー83で反射され、レンズ84、ダイクロイ
ックプリズム85を経て青、赤、緑に色分解され、青は青
用のCCD86、赤は赤用のCCD87、緑は緑用のCCD
88に読み込まれる。CCDからのアナログ信号は図示さ
れないA/D変換基板によってデジタル信号に変換され
画像処理される。
【0036】この画像処理されたデジタル信号が前記画
像書き込み装置3に入力されると、図示しない書き込み
光源である半導体レーザは、図示しないコリメータレン
ズおよびシリンドリカルレンズを通過し、駆動モータ31
により回転される回転多面鏡34によって回転走査され、
fθレンズ32とシリンドリカルレンズ33を経て、ミラー
35により光路を曲げられて、予め帯電手段たる前記スコ
ロトロン帯電器2によって一様な電荷を付与された前記
感光体ドラム1の周面上に投射され、主走査がなされて
輝線を形成する。従って、レーザービームによる主走査
と、前記感光体ドラム1の回転による副走査により該感
光体ドラム1の周面上に第1の色に対応する静電潜像が
形成されていく。
【0037】この静電潜像は、イエロー(Y)のトナー
と磁性キャリアからなる二成分現像剤が装填された現像
装置4Aによって反転現像され、感光体ドラム1にトナ
ー像が形成される。得られたトナー像は感光体ドラム1
の表面に保持されたまま感光体ドラム1から引き離され
ている前記転写装置5と前記クリーニング装置6の下を
通過し、次の画像形成サイクルに入る。
【0038】前記感光体ドラム1は前記スコロトロン帯
電器2により再び帯電され、次いで、第二の色に対応す
るデジタル信号が前記画像書き込み装置3に入力され、
前述した第一の色信号の場合と同様にして感光体ドラム
1表面への書き込みが行われ静電潜像が形成される。静
電潜像は第二の色としてマゼンタ(M)のトナーと磁性
キャリアからなる二成分現像剤を装填した現像装置4B
によって反転現像される。このマゼンタ(M)のトナー
像は、すでに形成されている前述のイエロー(Y)のト
ナー像の上にも形成される。
【0039】4Cはシアン(C)のトナーと磁性キャリ
アからなる二成分現像剤を有する現像装置で、第一、第
二の色と同様に感光体ドラム1表面にシアン(C)のト
ナー像を形成する。さらに4Dは黒色のトナーと磁性キ
ャリアからなる二成分現像剤を有する現像装置であり、
前記の色と同様の処理によって感光体ドラム1表面に黒
色トナー像を形成する。
【0040】かくして感光体ドラム1の周面上に形成さ
れた多色トナー像は、前記転写装置5の転写極5aにト
ナーと逆極性の高電圧を印加することによって給紙装置
9より送られた転写材に転写されるように構成されてい
る。
【0041】即ち、前記給紙装置9に収納された転写材
は、給紙ローラ10の回転によって最上層の1枚が搬出さ
れ感光体ドラム1の像形成とタイミングを合わせて転写
装置5に供給される。
【0042】こうして画像転写を受けた転写材は、転写
装置5の前記転写ベルト5bにそって感光体ドラム1か
ら分離される。図示しない紙除電極によって前記転写ベ
ルト5bから分離された転写材は搬送ベルト11によって
定着装置12に搬送され、該定着装置12の定着ローラ12a
によって画像を溶着したのち排紙ローラ12b経て排紙ト
レイ13に排出される。
【0043】一方、転写材への転写を終えた感光体ドラ
ム1は、さらに回転を続けて前記クリーニング装置6の
ブレード6aとトナー搬送ローラ6bを圧接状態とし、
残留したトナーの除去を行い、その終了後前記ブレード
6aを引き離し、その少しあとにトナー供給ローラ6b
を引き離し新たな画像形成プロセスに入る。
【0044】非画像領域および他色トナー画像現像時に
おいては、画像汚れ防止のため現像剤搬送体の回転を停
止させることが好ましい使用形態であり、現像剤搬送体
41に印加する交流バイアス成分は停止し、直流バイアス
成分のみを印加する。
【0045】図5に現像領域の拡大図を示す。現像時に
は現像剤搬送体41にDCバイアス重畳のACバイアス電
圧を、電極部45bには少なくとも直流バイアス電圧がそ
れぞれ印加される。これによって、電極部45bと現像剤
搬送体41の間にはトナーを飛翔させる第一の振動電界48
が形成され、感光体ドラム1と現像剤搬送体41の間には
第一の振動電界よりも弱い第二の振動電界49が形成され
る。第一の振動電界48によって発生したトナークラウド
は第二の振動電界側に誘導され、さらに像担持体1に誘
導され感光体ドラム1上へのトナー付着が促進される。
【0046】このとき現像剤搬送体41に印加するDCバ
イアス電圧|Vg|、電極部45bに印加するDCバイア
ス電圧|VDC|、感光体ドラム1の静電潜像の最高電位
|VH|の関係は、電極部45bに印加するDCバイアス
電圧|VDC|を現像剤搬送体41に印加するDCバイアス
電圧|Vg|以上とするとトナーを現像剤搬送体41に押
さえつける方向でありクラウド化したトナーによって電
極部45bが汚れることを防ぎ、電極部45bに印加するD
Cバイアス電圧|VDC|を感光体ドラム1の静電潜像の
最高電位|VH|よりも小さくすることで背景部に飛翔
したかぶりトナーは感光体ドラム1上にはつかず現像剤
搬送体41方向に引き戻されかぶりを防止できることが可
能となることから、 |Vg|≦|VDC|<|VH| であることが好ましい。
【0047】前記電極部45bを有する板状部材45を現像
空間Aに設定する際、現像剤搬送体41と感光体ドラム1
との対向位置と電極部先端のなす角度θは、現像性を考
えるとθが大きいほうが好ましいが、大きすぎると電極
部45bを現像空間Aに設置する効果がなくなってしまう
ので、角度θは0〜20°の角度であることが望ましい。
感光体ドラム1と現像剤搬送体41の間隙は、小さいと印
加するバイアス電圧をさげることができるが小さすぎる
と前記電極部45bを有する板状電極45を設置することが
困難になるので0.2から1.0mmが好ましい。また現像剤搬
送体41と現像剤搬送体下流側電極部45cの距離は、現像
剤搬送体41と感光体ドラム1の間隙の0.2倍から0.6倍と
なることが好ましい。現像剤搬送体41の移動速度V(mm
/sec)と感光体ドラム1の移動速度Vp(mm/sec)の比
は、大きいと現像性が上がるが、大きすぎると画像後端
でのエッジ効果が顕著になるため、V/Vp=0.5〜4.0の
範囲が好ましい。前記現像剤搬送体41により搬送される
現像剤量は、多ければ現像性があがるが、多すぎるとキ
ャリアが穂立ちによって感光体ドラム1上に付着してし
まうため5mg/cm2から40mg/cm2の範囲に含まれること
が好ましい。
【0048】現像剤搬送体41に印加する前記交流電圧成
分は波形が矩形波に限られず、正弦波、三角波であって
もよい。電圧値が高い程トナーを振動させるようになり
現像性は向上するが、高すぎると絶縁破壊による感光体
ドラム1への落雷現象や非画像領域へのかぶりが顕著に
なる。そのため印加交流バイアス電圧(VACp-p)は200
V〜2kVの範囲が好ましい。周波数は、低いと現像性
や諧調性には有利であるが、低すぎると感光体ドラム1
上に先に現像されたトナーが、現像装置に引き戻され混
色を起こしてしまう。そのため周波数は500Hzから20kHz
の範囲が好ましい。かぶりの発生は前記現像剤搬送体41
に印加する直流電圧成分を制御することによって防止
し、絶縁破壊は現像剤搬送体41の表面を絶縁性若しくは
半絶縁性の被膜を設けること、現像剤のキャリアを絶縁
性コーティングをすることによって防止することができ
る。
【0049】現像装置は、像担持体である感光体ドラム
1に対して非接触に保ち、第一の振動電界および第二の
振動電界によってトナークラウドを発生させ感光体ドラ
ム1への分離飛翔させ、静電像への選択吸着性を向上さ
せトナー粒子やキャリア粒子を微粒化する事を可能とし
高画質化を達成している。
【0050】キャリアには、鉄、クロム、ニッケル、コ
バルト、亜鉛、銅、などの金属、或いはそれらの化合物
や合金、例えばγ-酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マ
ンガン、フェライトといった強磁性体や常磁性体の球形
化された粒子、またはそれら磁性体粒子表面をスチレン
系樹脂、ビニル系樹脂、エチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルなどの樹脂で球状に
被覆するか、磁性体微粒子を分散して含有した樹脂や脂
肪酸ワックスの球形粒子をつくるかして得られた粒子を
用いる。その平均粒径は70μm以下、好ましくは30〜50
μm程度のものが好適に用いられる。平均粒径がこれよ
りも大きいと、トナー像に斑が現れることやトナー濃度
が低くなるために高濃度の現像を行うことなどの問題が
生じ、これよりも小さいと、トナーとともに感光体ドラ
ム1上に飛翔してしまうという問題を生じる。また、キ
ャリアが球形化していると、トナーとキャリアの撹拌
性、搬送性が向上し、トナーの荷電制御性も上昇するの
でより好ましい。キャリア粒子を樹脂などで被覆するこ
とは、前記現像剤搬送体41に印加するバイアス電圧を高
くすることができるという効果を与える。そのため、現
像剤搬送体41に高いバイアス電圧を印加しても、感光体
ドラム1に放電して画像を乱すことがない。またキャリ
アの抵抗率は108Ωcm以上、好ましくは1013Ωcm以上の
絶縁性を示すものが好ましい。この抵抗率は粒子を0.5c
m2の断面を有する容器にいれてタッピングしたのち、詰
められた粒子上に1kg/cm2の荷重をかけ、荷重と底面
電極との間に1000V/cmの電界が生じる電圧を印加した
ときの電流値を読み取ることで得られる値である。この
抵抗値が低いと、前記現像剤搬送体41にバイアス電圧を
印加した際にキャリアに電荷が注入され感光体ドラム1
にキャリア粒子が付着したり、バイアス電圧のブレーク
ダウンが起こりやすくなる。
【0051】また好ましいトナーはスチレン系樹脂、ビ
ニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、シリコ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂
などの樹脂に、カラー顔料やカラー染料のような着色成
分と荷電制御剤等をいれ従来公知のトナー粒子製造方法
と同様の方法によって作ることができる。これを従来公
知の粒径選別方法によって、平均粒径20μm以下、好ま
しくは5〜10μmの粒子を選別して得る。トナーの帯電
量は、粒径にも依存するが3〜300μC/gが好ましく、
より好ましくは10〜50μC/gである。ここで、平均粒
径に用いた体積平均粒径はコールターカウンターTA−
II型(アパチャー100μm、コールター社製)で測定され
た。トナー平均帯電量は2cm×5cmの導電性板を直径20
mmの現像剤搬送体に最近接位置0.7mmで対向させ、前記
現像剤搬送体41に現像剤を供給して200rpmで回転させな
がら前記現像剤搬送体41にDCとACの重畳電圧を印加し
て、前記導電性板上に現像剤中のトナーを現像し、この
トナーを窒素ガスによって吹き飛ばし、このとき飛ばさ
れたトナーの電荷量と重量とを測定することによって得
る、現像分離法による値である。
【0052】本発明の現像装置には、以上に述べたよう
に球状のキャリアとトナーが混合した二成分現像剤が好
ましく用いられるが、必要に応じて粒子の流動性を上げ
るための流動化剤や像形成体面の清浄化の為のクリーニ
ング剤をトナーに混合することができる。流動化剤とし
ては、コロイダルシリカ、シリコンワニス、金属委石
鹸、非イオン表面活性剤などを用いることができ、クリ
ーニング剤としては脂肪酸金属塩、有機基置換シリコ
ン、フッ素などの表面活性剤を用いることができる。
【0053】(実施例)以上説明した電極部を有する板
状部材45を備えた現像装置を適用した画像形成装置に、
感光体ドラム1の感光体として、負に帯電させるOPC
感光体を用い反転現像を行った。
【0054】この実験のために用いられた装置に備えら
れる電極部を有する板状部材45は下記のものが用意され
た。
【0055】・電極部を有する板状部材(A) 電極部を有する板状部材45には、図3(A)の電極部を
有する板状部材のパターンと同様に、板状部材45aに厚
さ100μmのガラスエポキシ板を用い、電極部45bはエッ
チング法により現像剤搬送体移動方向に幅500μm、厚み
20μmの電解銅箔を形成した。そしてその上に、上記板
状部材と同じ厚さ100μmのガラスエポキシ板をはりつけ
た。なお、トナーと同組成の樹脂または導電性樹脂によ
る被覆は行わなかった。なお板状部材45aの現像剤搬送
体側の面の表面粗さRz2は0.08μmであった。
【0056】・電極部を有する板状部材(B) 電極部を有する板状部材45には、図3(A)の電極部を
有する板状部材のパターンと同様に、板状部材45aに厚
さ100μmのガラスエポキシ板を用い、電極部45bはエッ
チング法により現像剤搬送体41移動方向に幅500μm、厚
み20μmの電解銅箔を形成した。そしてその上に上記板
状部材45aと同じ厚さ100μmのガラスエポキシ板をはり
つけた。なお、電極部を有する板状部材45の像担持体1
側にトナーと同組成のスチレン-アクリル樹脂(三洋化
成製ハイマーup110)の被覆を行った。被覆はメチルエ
チルケトンを用いて溶解させたスチレン-アクリル樹脂
を板状電極の像担持体側のみに塗布し乾燥させることに
よって行った。なお板状部材45aの現像剤搬送体側の面
の表面粗さRz2は0.08μmであった。
【0057】・電極部を有する板状部材(C) 電極部を有する板状部材45には、図3(A)の電極部を
有する板状部材のパターンと同様に、板状部材45aに厚
さ100μmのガラスエポキシ板を用い、電極部45bはエッ
チング法により現像剤搬送体移動方向に幅500μm、厚み
20μmの電解銅箔を形成した。そしてその上に上記板状
部材と同じ厚さ100μmのガラスエポキシ板の被覆をはり
つけた。なお、電極部を有する板状部材45の像担持体側
にトナーと同組成のポリエステル樹脂による被覆を行っ
た。被覆はメチルエチルケトンを用いて溶解させたポリ
エステル樹脂を板状電極の像担持体側のみに塗布し乾燥
させることによって行った。なお板状部材45aの現像剤
搬送体側の面の表面粗さRz2は0.08μmであった。
【0058】・電極部を有する板状部材(D) 電極部を有する板状部材45には、図3(A)の電極部を
有する板状部材のパターンと同様に、板状部材45aに厚
さ100μmのガラスエポキシ板を用い、電極部45bはエッ
チング法により現像剤搬送体移動方向に幅500μm、厚み
20μmの電解銅箔を形成した。そしてその上に上記板状
部材と同じ厚さ100μmのガラスエポキシ板の被覆をはり
つけた。なお、電極部を有する板状部材45の像担持体側
に導電性樹脂(触媒化成工業製ELCOM-TL20)による被覆
を行った。被覆はELCOM-TL20をブチラール樹脂に50wt%
含有するようにサンドミルにて処理しこれを、板状電極
の像担持体たる感光体ドラム1側にのみ塗布し乾燥する
ことによって行った。なお板状部材45aの現像剤搬送体
側の面の表面粗さRz2は0.08μmであった。
【0059】・電極部を有する板状部材(E) 電極部を有する板状部材45には、図3(A)の電極部を
有する板状部材のパターンと同様に、板状部材45aに厚
さ100μmのガラスエポキシ板を用い、電極部45bはエッ
チング法により現像剤搬送体移動方向に幅500μm、厚み
20μmの電解銅箔を形成した。そしてその上に上記板状
部材と同じ厚さ100μmのガラスエポキシ板の被覆をはり
つけた。なお、電極部を有する板状部材45の像担持体側
に導電性樹脂(大日本インキ化学工業製ダイエレックPE
-411)による被覆を行った。被覆はダイエレックPE-411
を板状電極の像担持体たる感光体ドラム1側にのみはり
あわせることによって行った。なお板状部材45aの現像
剤搬送体側の面の表面粗さRz2は0.08μmであった。
【0060】以上の電極部を有する板状部材45を、図1
に示した現像装置に適用し、図4に示した画像形成装置
を用いて画像形成を行った。感光体ドラム1はOPC感
光体ドラム(φ180)で、その周速は140mm/secであ
る。また感光体ドラム1上に形成された静電潜像の各現
像位置における最高電位は−850V(非画像部電位)、
最低電位−50V(画像部電位)である。現像剤搬送体41
の外径20mm、該現像剤搬送体の回転数は300rpm、該現像
剤搬送体はステンレス鋼をサンドブラスト処理によって
粗面処理している。また前記現像剤搬送体の磁石の強さ
は700ガウスである。電極の設定は図5のように行い、
角度θは0°、現像剤搬送体41と感光体ドラム1との間
隙0.5mm、現像剤搬送体41と電極部を有する板状部材45
の電極部45bとの最近接距離0.25mm、現像剤搬送体41と
感光体ドラム1との速度比Vs/Vp=2.24である。
【0061】現像剤はキャリアとして微粒フェライトを
樹脂中に50wt%分散した重量平均粒径30μm、磁化の強
さ50emu/g、抵抗率が1014Ωcm以上の、熱による球形
化処理を行った磁性キャリアを用い、トナーには、電極
部を有する板状部材45として(C)を用いるときを除い
てスチレン-アクリル樹脂(三洋化成製ハイマーup110)
100重量部、顔料10重量部からなる重量平均粒径が7μm
の粉砕法によって得られた非磁性のものをトナー比率が
キャリアに対して10wt%になるように調整し、現像分離
法による平均帯電量は各色トナーとも−20μC/gにな
るように作製した。また、電極部を有する板状部材45c
として用いるときにはポリエステル樹脂100重量部、顔
料10重量部からなる重量平均粒径が7μmの粉砕法によ
って得られた非磁性のものをトナー比率がキャリアに対
して10wt%になるように調整し、現像分離法による平均
帯電量は各色トナーとも−20μC/gになるように作製
した。
【0062】
【表1】
【0063】以上の現像剤を用いての比較を表1に示
す。
【0064】電極部を有する板状部材45を有し表1の像
形成条件による実施例1〜4および比較例1について、
5万枚のフルカラー画像記録をする比較実験を行った。
その結果は表1に示す通り、実施例1〜4では、電極部
を有する板状部材45上へのキャリア付着、トナー付着が
ともに起こらず、画像汚れのない、階調性に優れた濃
度、解像度の高い画像が終始安定して得ることができ
た。しかしながら、比較例1ではコピーを重ねるに従っ
て、徐々に前記電極部を有する板状部材45にトナー付着
およびキャリア付着がおこり、それらが次第に堆積して
画像汚れを引き起こした。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、制御電極を有する
現像装置において、前記電極部を有する板状部材45を有
する現像装置において、少なくとも像担持体側の面がト
ナーと同組成の樹脂によって被覆されているか、または
導電性樹脂によって被覆されるように構成することで、
前記電極部を有する板状部材の摩擦帯電防止し、トナー
やキャリアの付着を防止し、画像汚れのない解像度と現
像性の高い画像を安定して得ることのできる優れた非接
触現像を行う現像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の一例を示す断面図。
【図2】本発明で使用し得る電極部を有する板状部材の
形状と配置について示した拡大断面図。
【図3】本発明で使用し得る電極部を有する板状部材へ
の被覆を示した拡大断面図。
【図4】本発明の画像形成装置の実施例に使用したDC90
28(コニカ(株)製電子複写機)改造機を示す概略構成図
である。
【図5】本発明の現像空間の概略拡大図を示す。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 4,4A,4B,4C,4D 現像装置 41 現像剤搬送体 42 現像剤 43 撹拌器 44 供給ローラ 45 電極部を有する板状部材 45a 板状部材 45b 電極部 45c トナーと同組成の樹脂によって被覆された層 45d 導電性樹脂によって被覆された層 46 現像剤搬送規制棒 47 スクレーパ 48 第一の振動電界 49 第二の振動電界 A 現像空間 E1 直流バイアス電源(現像剤搬送体側) E2 交流バイアス電源(現像剤搬送体側) E3 直流バイアス電源(電極部側) E4 交流バイアス電源(電極部側) R1 保護抵抗(現像剤搬送体側) R2 保護抵抗(電極部側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野守 弘之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤搬送体と像担持体が対向する空間
    の前記現像剤搬送体移動方向の上流側に、電圧印加可能
    な電極部を有する板状部材を設置する現像装置におい
    て、前記電極部を有する板状部材の、少なくとも像担持
    体側の面がトナーの樹脂と同組成の樹脂によって被覆さ
    れていることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記電極部を有する板状部材の、少なく
    とも像担持体側の面に被覆する樹脂がポリエステルであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 現像剤搬送体と像担持体が対向する空間
    の前記現像剤搬送体移動方向の上流側に、電圧印加可能
    な電極部を有する板状部材を設置する現像装置におい
    て、前記電極部を有する板状部材のうち、少なくとも像
    担持体側の面が導電性樹脂によって被覆されていること
    を特徴とする現像装置。
JP7019265A 1995-02-07 1995-02-07 現像装置 Pending JPH08211732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019265A JPH08211732A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019265A JPH08211732A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211732A true JPH08211732A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11994617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019265A Pending JPH08211732A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428428A (en) Developing device having a control electrode
JPH06175485A (ja) 現像装置
JP3366968B2 (ja) 現像装置
JPH08211732A (ja) 現像装置
JPH05346736A (ja) 現像装置
JP3200562B2 (ja) 画像形成装置
JPH09197808A (ja) 現像装置
JPH0968863A (ja) 現像装置
JPH0954486A (ja) 現像装置
JP3236042B2 (ja) 画像形成装置
JPH08286505A (ja) 現像装置
JPH08220853A (ja) 現像装置
JPH0915966A (ja) 現像装置
JPH0862971A (ja) 画像形成装置
JP3538656B2 (ja) 現像装置
JPH07134462A (ja) 画像形成装置
JPH08211733A (ja) 現像装置
JPH09269654A (ja) 現像装置
JPH0862922A (ja) 画像形成装置
JP2004085696A (ja) 画像形成装置
JPH0962090A (ja) 現像装置
JPH08114979A (ja) 現像装置
JPH07128981A (ja) 現像装置
JPH09222790A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0854788A (ja) 現像装置