JPH08210617A - 焼却設備における排ガス処理装置 - Google Patents

焼却設備における排ガス処理装置

Info

Publication number
JPH08210617A
JPH08210617A JP7047692A JP4769295A JPH08210617A JP H08210617 A JPH08210617 A JP H08210617A JP 7047692 A JP7047692 A JP 7047692A JP 4769295 A JP4769295 A JP 4769295A JP H08210617 A JPH08210617 A JP H08210617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat exchanger
temperature
heat
incinerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051040B2 (ja
Inventor
Yutaka Tomono
裕 友野
Ryuichi Hotta
隆一 堀田
Masaharu Kodera
雅晴 古寺
Nobuhiro Maeda
信広 前田
Tadao Murakawa
忠夫 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7047692A priority Critical patent/JP3051040B2/ja
Priority to TW084111254A priority patent/TW285709B/zh
Priority to DK95850190T priority patent/DK0715122T3/da
Priority to EP95850190A priority patent/EP0715122B1/en
Priority to DE69514628T priority patent/DE69514628T2/de
Priority to AT95850190T priority patent/ATE189050T1/de
Priority to KR1019950041728A priority patent/KR100188311B1/ko
Priority to CN95120263A priority patent/CN1084460C/zh
Publication of JPH08210617A publication Critical patent/JPH08210617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051040B2 publication Critical patent/JP3051040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/006Layout of treatment plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/101Baghouse type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/15081Reheating of flue gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 焼却炉から排出された排ガスを冷却する調温
装置11を、焼却炉からの高温排ガスを空気により冷却す
る第1熱交換器21と、バグフィルター12から出た低温排
ガスを焼却炉からの高温排ガスにより加熱する第2熱交
換22とから構成したものである。 【効果】 バグフィルターを出た排ガスを、触媒で処理
させるのに必要な温度に加熱する際に、第2熱交換器22
を使用して排ガスの持つ熱を利用するようにしたので、
例えば全て加熱器で加熱する場合に比べて、非常に経済
的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばごみ焼却設備に
おける排ガス処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、焼却設備、例えばごみ焼却炉から
排出された排ガスは、図7に示すように、集塵装置であ
るバグフィルター51で飛灰が捕集されるが、通常、バ
グフィルター51での使用可能な温度が低いため、一
度、水噴射式の調温塔52で、例えば280℃から17
0℃まで降温され、その後、バグフィルター51を出た
排ガスは加熱器53で加熱された後、脱硝装置54で触
媒により脱硝され、そして煙突55から大気に放出され
ていた。また、加熱器53を設けているのは、触媒によ
る脱硝処理を行う場合、例えば230℃程度まで昇温さ
せるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の排ガスの処理に
よると、排ガスの温度を調温塔52で一旦下げた後、再
度、加熱器53で昇温させているため、排ガスの有する
熱の有効利用が図られておらず、非常に、不経済である
という問題があった。
【0004】そこで、本発明は上記問題を解消し得る焼
却設備における排ガス処理装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の焼却設備における排ガス処理装置は、焼却
炉から排出された排ガスを冷却する調温装置と、この調
温装置で冷却された排ガス中の除塵を行う集塵装置と、
この集塵装置を出た排ガスに触媒を作用させて脱硝を行
う脱硝装置とを有する排ガス処理装置であって、上記調
温装置を、焼却炉からの高温排ガスを空気により冷却す
る第1熱交換器と、集塵装置から出た低温排ガスを焼却
炉からの高温排ガスにより加熱する第2熱交換器とから
構成したものである。
【0006】また、上記の排ガス処理装置の構成におい
て、第2熱交換器で加熱された排ガスを脱硝装置に導く
配管経路の途中に、排ガスを加熱する加熱器を設けたも
のである。
【0007】また、上記の各排ガス処理装置の構成にお
いて、第1熱交換器における排ガスとの接触部を被覆材
で覆い、酸露点腐食を防止すように構成したものであ
る。また、上記の排ガス処理装置における被覆材とし
て、PFAフッ素樹脂を使用するとともに、厚さ200
〜400μmでもって焼き付けるようにしたものであ
る。
【0008】さらに、上記の各排ガス処理装置の構成に
おいて、第1および第2熱交換器を横置型多管式熱交換
器を使用するとともに、第2熱交換器と、2分割された
第1熱交換器とを、互いに平行にかつ一体的に配置した
ものである。
【0009】
【作用】上記の構成によると、集塵装置を出た排ガス
を、触媒で処理させるのに必要な温度に加熱する際に、
第2熱交換器を使用して、排ガスの持つ熱の有効利用を
図るようにしたので、全て加熱器で加熱する場合に比べ
て経済的である。
【0010】また、第1熱交換器における排ガスとの接
触部を、PFAフッ素樹脂でかつ厚さ200〜400μ
mの厚みでもって焼き付け被覆したので、熱伝導性を損
なうことなく、十分な耐食性が得られる。
【0011】さらに、調温装置自体を、2個の熱交換器
により構成するとともに、一方の熱交換器を2分割構造
になし、かつ両熱交換器を一体的に配置したので、容積
的に、コンパクトになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図5に基づ
き説明する。図1において、1は例えばごみ焼却設備
(または産業廃棄物の焼却設備、焼却灰または飛灰など
の溶融設備、発電プラント、石油精製プラントなど)に
設けられる排ガス処理装置で、ごみ焼却炉(図示せず)
から排出される排ガス中の飛灰などを除去するととも
に、触媒を添加して脱硝を行うもので、この脱硝処理の
後、排ガスは煙突2から大気に放出される。
【0013】すなわち、上記排ガス処理装置1は、ごみ
焼却炉から排出された排ガスを所定温度(後述するバグ
フィルターでの使用可能温度で、例えば170℃程度)
に冷却する調温装置11と、この調温装置11で冷却さ
れた排ガス中の除塵を行う集塵装置例えばバグフィルタ
ー12と、このバグフィルター12から出た排ガスを排
ガス移送管13を介して移送するとともに所定の触媒を
作用させて脱硝を行う脱硝装置14と、上記排ガス移送
管13途中に設けられてさらに排ガスを加熱する加熱器
例えばガスバーナ15とから構成されている。
【0014】上記調温装置11は、ごみ焼却炉からの高
温排ガスを空気により冷却する第1熱交換器21と、バ
グフィルター12から出た低温排ガスを高温排ガスによ
り加熱するための第2熱交換器22とから構成され、ま
た第2熱交換器22が、第1熱交換器21より、排ガス
の流れにおいて上流側に配置されている。
【0015】さらに、図2に示すように、上記各熱交換
器21,22は、両者とも、横置型多管式(シェルアン
ドチューブ式)の熱交換器が使用され、その排ガスの流
れおよび空気は、図2の矢印で示すような流れになる。
【0016】すなわち、上流側に配置された第2熱交換
器22のシェル22a内に、高温排ガスが供給されると
ともに、チューブ22b内に、バグフィルター12から
出た低温排ガスが供給される。
【0017】また、下流側に配置された第1熱交換器2
1のシェル21a内には、第2熱交換器22のシェル部
22aから排出された排ガスが供給されるとともに、チ
ューブ21b内に、冷却用の空気が供給されるように構
成されている。
【0018】さらに、上記第1熱交換器21のチューブ
21bの外面、およびその他、管板の内面やシェルの内
面など排ガスと接する面には、酸露点腐食防止用の被覆
(例えばフッ素樹脂被膜またはセラミック被覆など)が
施され、チューブ21bの外面などが腐食されないよう
にされている。なお、シェル21a内に排ガスを通すよ
うにしているのは、チューブ21bの外面を被覆する方
が容易であるからである。
【0019】ここで、上記第1熱交換器21のチューブ
21bの外面(その他、管板の内面やシェルの内面など
排ガスと接する面にも適用し得る)に施される酸露点腐
食防止用の被覆材、特にフッ素樹脂被膜について説明す
る。
【0020】すなわち、第1熱交換器21のチューブ2
1bの外面に、PFA(テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニールエーテル共重合体)フッ素樹
脂が、厚さ200〜400μmでもって焼付け塗装され
ている。なお、チューブ21bとしては、例えば軟鋼ま
たはステンレス鋼製の鋼管が使用される。
【0021】さらに、PFAフッ素樹脂を選択するとと
もに、その焼付け厚さを200〜400μmとした理由
を、下記の[表1]に基づき説明する。
【0022】
【表1】 [表1]は種々のフッ素樹脂を被覆した鋼管(例えば2
5.4mmφ)を使用して、実環境下で最も激しいと思わ
れる80%硫酸(140℃)と20%塩酸(沸騰)とい
う環境を想定した耐食性試験、加熱冷却(0℃と200
℃)を繰り返す熱サイクル負荷試験、曲げ試験を実施し
た結果を示す。この[表1]から、耐酸性、耐熱特性、
延性の点で一番優れているのが、PFAフッ素樹脂であ
った。
【0023】なお、[表1]に比較例として示したもの
の記号については、下記の通りである。すなわち、FE
Pは「テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体」、PTFEは「ポリテトラフルオロエチ
レン」、PCTFEは「ポリクロロトリフルオロエチレ
ン」を示している。
【0024】また、このPFAフッ素樹脂について、温
度勾配下酸浸漬による耐膨れ性および熱伝導性に及ぼす
膜厚の影響を調べた結果を図5に示す。この場合、基材
は、板厚が1.5mmのステンレス鋼である。
【0025】図5から、熱伝導性を大きく損なうことな
く耐食性およぴ耐膨れ性を満足する膜厚として200〜
400μmが好ましいことが判明した。また、より好ま
しい膜厚は、300〜400μmであることも判明し
た。
【0026】そして、外表面にPFAフッ素樹脂を20
0〜400μmの厚さで被覆した鋼管(25.4mmφ)
の外表面側を80%硫酸(140℃)または20%塩酸
(沸騰)に暴露し、管内面側を空冷する実環境模擬耐食
試験と管内表面側を空冷しながら管外表面側の温度を変
化(室温と180℃の繰り返し)させる実環境模擬熱サ
イクル試験を実施したところ、その性能が確認された。
【0027】なお、耐食性の良い伝熱管として、PTF
Eフッ素樹脂を機械的に被膜したものがあるが、この場
合、鋼管との密着性が悪く、熱伝導性および耐食性に問
題があり、また小さい機械的損傷を受けた場合でも、樹
脂が大きく裂けてしまうこと、若しくは熱サイクルを受
けると、樹脂が伸びてしまうという欠点がある。
【0028】次に、上記調温装置11の具体的な構造
を、図3および図4に基づき説明する。すなわち、この
調温装置11は、フレーム31内の上部に第2熱交換器
22が配置されるとともに、この第2熱交換器22の下
方に、一対の第1熱交換器21が平行に配置され、これ
ら両第1熱交換器21A,21B同士は、互いに直列に
接続されている。すなわち、本来なら、第1熱交換器2
1の長さが、第2熱交換器22の2倍程度必要になると
ころを、第1熱交換器21を2個に分割して、第2熱交
換器22の下方にかつ平行に配置したので、調温装置1
1自体をコンパクトにすることができる。
【0029】例えば、ごみ焼却炉から排出される排ガス
量を、40000Nm3 /hrとした場合、従来、10
m(高さ)×2.5〜3m(直径)の水噴射式の調温塔
の他に、2m×2m×5m(高さ)の熱交換器を必要と
したが、上記の調温装置11の構成によると、2個の熱
交換器21,22を合わせた寸法が、2.5m×1.8
m×2.5m(高さ)の範囲内に収まるため、従来の熱
交換器より小型化を図ることができる。
【0030】また、上記第1熱交換器21で排ガスから
熱を奪った空気は、脱硝装置14から出た排ガス中に供
給されて、煙突2から放出される排ガスの白煙防止化が
図られている。
【0031】上記構成において、ごみ焼却炉から排出さ
れた高温の排ガス(例えば、280℃程度)は、第2熱
交換器22および第1熱交換器21を順番に通過して、
その温度が低下される。これら熱交換器22,21に
て、例えば170℃程度になった排ガスは、バグフィル
ター12に移送される途中で消石灰が添加され、そして
バグフィルター12でその飛灰などが除去された後、第
2熱交換器22内で昇温されて排ガスの持つ熱が回収さ
れ、さらに排ガス移送管13途中に設けられたガスバー
ナ15により、例えば230℃程度まで加熱された後、
脱硝装置14内に入り、ここで触媒の作用により脱硝が
行われる。
【0032】また、第1熱交換器21で排ガスを冷却し
て加熱された空気が、脱硝装置14を出た排ガス中に供
給されて白煙防止が図られ、そして排ガスが煙突2から
放出される。
【0033】このように、バグフィルター12を出た排
ガスを、触媒で脱硝させるのに必要な温度に加熱する際
に、第2熱交換器22を使用して、排ガスの持つ熱を利
用するようにしたので、従来のように、全て加熱器で加
熱する場合に比べて、非常に、経済的となる。
【0034】また、調温装置11を、2つの熱交換器2
1,22により構成し、かつ熱交換器を上下に配置する
とともに、一方の熱交換器21を2個に分割して互いに
平行にかつ他方の熱交換器22に対しても平行に配置し
たので、容積的に、非常に、コンパクトにすることがで
きる。
【0035】ところで、上記実施例においては、第1熱
交換器を2分割するとともに、第2熱交換器の下方位置
で互いに平行に配置したが、例えば第2熱交換器の上方
位置で互いに平行に配置してもよく、また第1熱交換器
を、第2熱交換器の側方に配置するとともに、2分割さ
れた第1熱交換器を、それぞれ上下にかつ平行に重ねて
配置するようにしてもよい。
【0036】また、上記実施例において、第2熱交換器
22のシェル22a側に、高温排ガスを流すようにした
が、図6に示すように、高温排ガスを第2熱交換器22
のチューブ22b側に流すようにしてもよい。なお、図
2に示す方が、すなわち、排ガスがチューブ22bの外
面を流れる方が、排ガス中の飛灰などの塵埃により必要
となる清掃作業が容易となる。
【0037】さらに、上記実施例においては、第2熱交
換器から出た排ガスを脱硝装置に移送する排ガス移送管
13途中にガスバーナ(加熱器)を設けたが、必要でな
い場合もある。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によると、集
塵装置を出た排ガスを、触媒で処理させるのに必要な温
度に加熱する際に、第2熱交換器を使用することによ
り、排ガスの持つ熱を利用するようにしたので、従来の
ように、全て加熱器で加熱する場合に比べて、非常に、
経済的となる。
【0039】また、第1熱交換器における排ガスとの接
触部を、PFAフッ素樹脂でかつ厚さ200〜400μ
mの厚みでもって焼き付け被覆したので、熱伝導性を損
なうことなく、十分な耐食性を得ることができる。
【0040】さらに、調温装置自体を、2個の熱交換器
により構成するとともに、一方の熱交換器を2分割構造
になし、かつ両熱交換器を一体的に配置したので、容積
的に、非常に、コンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における排ガス処理装置を示
すブロック図である。
【図2】同実施例における調温装置の部分を示す分解構
成図である。
【図3】同実施例における調温装置の概略構成を示す正
面図である。
【図4】同実施例における調温装置の概略構成を示す側
面図である。
【図5】同実施例におけるPFAフッ素樹脂の膜厚に対
する熱伝導および耐膨れ性を示す特性図である。
【図6】本発明の他の実施例における調温装置の部分を
示す分解構成図である。
【図7】従来例の排ガス処理装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 排ガス処理装置 11 調温装置 12 バグフィルター 13 排ガス移送管 14 脱硝装置 15 ガスバーナ 21 第1熱交換器 22 第2熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 信広 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 村川 忠夫 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼却炉から排出された排ガスを冷却する調
    温装置と、この調温装置で冷却された排ガス中の除塵を
    行う集塵装置と、この集塵装置を出た排ガスに触媒を作
    用させて脱硝を行う脱硝装置とを有する排ガス処理装置
    であって、上記調温装置を、焼却炉からの高温排ガスを
    空気により冷却する第1熱交換器と、集塵装置から出た
    低温排ガスを焼却炉からの高温排ガスにより加熱する第
    2熱交換とから構成したことを特徴とする焼却設備にお
    ける排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】第2熱交換器で加熱された排ガスを脱硝装
    置に導く配管経路の途中に、排ガスを加熱する加熱器を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の焼却設備におけ
    る排ガス処理装置。
  3. 【請求項3】第1熱交換器における排ガスとの接触部を
    被覆材で覆い、酸露点腐食を防止すように構成したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の焼却設備における
    排ガス処理装置。
  4. 【請求項4】排ガスとの接触部を覆う被覆材としてPF
    Aフッ素樹脂を使用するとともに、厚さ200〜400
    μmでもって接触部に焼き付けるようにしたことを特徴
    とする請求項3記載の焼却設備における排ガス処理装
    置。
  5. 【請求項5】第1および第2熱交換器として横置型多管
    式熱交換器を使用するとともに、第2熱交換器と、2分
    割された第1熱交換器とを、互いに平行にかつ一体的に
    配置したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の焼却設備における排ガス処理装置。
JP7047692A 1994-11-30 1995-03-08 焼却設備における排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP3051040B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047692A JP3051040B2 (ja) 1994-11-30 1995-03-08 焼却設備における排ガス処理装置
TW084111254A TW285709B (ja) 1994-11-30 1995-10-24
EP95850190A EP0715122B1 (en) 1994-11-30 1995-11-02 Exhaust gas treatment apparatus for use in incineration equipment
DE69514628T DE69514628T2 (de) 1994-11-30 1995-11-02 Abgasbehandlungsvorrichtung für Abfallverbrennungsanlage
DK95850190T DK0715122T3 (da) 1994-11-30 1995-11-02 Røggasbehandlingsudstyr til brug i forbrændingsanlæg
AT95850190T ATE189050T1 (de) 1994-11-30 1995-11-02 Abgasbehandlungsvorrichtung für abfallverbrennungsanlage
KR1019950041728A KR100188311B1 (ko) 1994-11-30 1995-11-16 소각설비에 사용되는 배기가스 처리장치
CN95120263A CN1084460C (zh) 1994-11-30 1995-11-27 供焚化装置使用的废气处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29543794 1994-11-30
JP6-295437 1994-11-30
JP7047692A JP3051040B2 (ja) 1994-11-30 1995-03-08 焼却設備における排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210617A true JPH08210617A (ja) 1996-08-20
JP3051040B2 JP3051040B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=26387850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047692A Expired - Fee Related JP3051040B2 (ja) 1994-11-30 1995-03-08 焼却設備における排ガス処理装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0715122B1 (ja)
JP (1) JP3051040B2 (ja)
KR (1) KR100188311B1 (ja)
CN (1) CN1084460C (ja)
AT (1) ATE189050T1 (ja)
DE (1) DE69514628T2 (ja)
DK (1) DK0715122T3 (ja)
TW (1) TW285709B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071116A (en) 1997-04-15 2000-06-06 American Air Liquide, Inc. Heat recovery apparatus and methods of use
KR100354920B1 (ko) * 1999-07-23 2002-09-30 (주)오토엠아이티 감염성 폐기물의 열분해처리장치
DE102011114292A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Eisenmann Ag Thermische Nachverbrennungsanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen
KR101652164B1 (ko) * 2014-07-10 2016-09-09 주식회사 포스코건설 보일러의 분진전처리장치 및 이를 이용한 화력발전소의 배기가스 처리 방법
CN104930533B (zh) * 2015-06-29 2017-09-15 上海宝钢节能环保技术有限公司 用于烧结烟气脱硝的烟气再加热装置
CN108072039A (zh) * 2017-12-29 2018-05-25 河南永煤碳纤维有限公司 一种碳纤维生产废气处理装置及方法
JP6678265B1 (ja) * 2019-02-28 2020-04-08 月島機械株式会社 燃焼排ガスの処理装置及び処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193180A (en) * 1977-03-02 1980-03-18 Resistoflex Corporation Method of forming a heat exchanger
JPS5678619A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd Waste gas treating method of incineration furnace or the like
EP0155498B1 (en) * 1981-04-09 1990-01-10 Heat Exchanger Industries, Inc. Method of fabricating a heat exchanger and apparatus produced thereby
DE3627086A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Steag Ag Verfahren und anordnung zum entfernen von stickstoffoxiden aus rauchgasen
DE3730255A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-23 Siemens Ag Verbrennungsanlage
JPH05293335A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Takuma Co Ltd 廃棄物焼却炉の排ガス処理装置並びに排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514628D1 (de) 2000-02-24
CN1132331A (zh) 1996-10-02
CN1084460C (zh) 2002-05-08
TW285709B (ja) 1996-09-11
DK0715122T3 (da) 2000-06-13
EP0715122B1 (en) 2000-01-19
KR960018349A (ko) 1996-06-17
EP0715122A2 (en) 1996-06-05
DE69514628T2 (de) 2000-08-10
KR100188311B1 (ko) 1999-06-01
EP0715122A3 (en) 1997-02-12
JP3051040B2 (ja) 2000-06-12
ATE189050T1 (de) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08210617A (ja) 焼却設備における排ガス処理装置
JPS5833094A (ja) ヒ−トパイプ熱交換器
JP3007575B2 (ja) 白煙防止用空気加熱装置
JP4131258B2 (ja) 灰溶融設備の排ガス利用熱交換器
JP3445669B2 (ja) ごみ焼却炉用空気の予熱方法
JP2000074359A (ja) ごみ焼却炉排ガスの処理方法および処理装置
JP2020098080A (ja) 廃熱回収システム
JP3577830B2 (ja) 排ガス加熱装置
JPH11248142A (ja) 燃焼炉の排ガス処理方法および処理装置
JPS5855350Y2 (ja) 熱交換器内の結露防止装置
JP2005164117A (ja) 溶融炉の燃焼用空気予熱方法及びその装置
JPS59197728A (ja) ボイラ排ガスの廃熱回収装置
JP2002357397A (ja) 温風ヒータ付熱交換器
JP2004225951A (ja) 排ガスの廃熱回収装置及びその運転方法
JP2001099418A (ja) ガスガス熱交換装置
JP3037483U (ja) 白煙防止用空気加熱装置
JPH10274412A (ja) 金属帯の焼鈍炉用回転式熱交換器
JP2003144847A (ja) 排気処理装置
JPH0827144B2 (ja) 排熱回収方法
JPS6111652B2 (ja)
JP2004190896A (ja) 白煙防止熱交換装置
JP2019118893A (ja) 燃焼排ガス中の酸性ガス除去方法およびその装置
JPH0732302U (ja) 廃熱回収装置
JP2001263604A (ja) 熱交換器
JPS56110886A (en) Device for preventing overheating of heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees