JPH0820960A - 杭頭支持構造 - Google Patents

杭頭支持構造

Info

Publication number
JPH0820960A
JPH0820960A JP17772494A JP17772494A JPH0820960A JP H0820960 A JPH0820960 A JP H0820960A JP 17772494 A JP17772494 A JP 17772494A JP 17772494 A JP17772494 A JP 17772494A JP H0820960 A JPH0820960 A JP H0820960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
foundation
pile
fitting recess
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17772494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438108B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kawada
雅義 川田
Yoshihisa Sato
芳久 佐藤
Takanori Isaka
隆則 伊坂
Masako Minamino
昌子 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP17772494A priority Critical patent/JP3438108B2/ja
Publication of JPH0820960A publication Critical patent/JPH0820960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438108B2 publication Critical patent/JP3438108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突出部及びバンド付き杭頭部に、基礎に付設
した補強スカート部の嵌着凹部をクリアランスの形成及
び緩衝材の介装によつて嵌装することにより、杭頭固定
度を低減して応力が生じない構造にしている。 【構成】 基礎5の下側にリング状補強筋7を多段に埋
設したスカート部6を連設して杭頭の嵌着凹部8を形成
し、杭頂に突出部1bを形成し杭頭の周側にバンド2を
装着した杭頭部1aに嵌着凹部8を嵌装して、杭頭部1
aの上面と基礎5との間に緩衝材9を介装するととも
に、杭頭部1aの周側面とスカート部6との間に形成し
たクリアランスαに緩衝材9を介装して杭頭固定度を低
減したことに特徴を有し、また、スカート部6によつて
基礎5の下面に形成した嵌着凹部8の深さHを、杭頭部
1aの直径Dの1/4〜1/2の範囲に構成したことに
特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、場所打コンクリート杭
や既成PC杭等の杭頭部と基礎との杭頭固定度を低減し
たことに特徴を有する杭頭支持構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の杭頭支持構造は、通常、図2に示
すように場所打コンクリート杭や既成PC杭a等の杭頭
部a1上に杭主筋bを突設して、杭頭部a1上に基礎c
(フーチング)を一体化した構造とし、また、必要に応
じ杭頭部a1直上の基礎cに補強筋(図示省略)を配設
して補強した構造になつているが、地震時に大きい水平
力Fが負荷されると、図2(B)のように杭aが変形し
て杭頭部a1に生ずる大きな曲げモーメントMを構造物
で抵抗させる必要があり、基礎梁、基礎、杭等の断面を
増大したり補強筋を多量に配設して対処している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の杭頭支持構造
は、前記のように杭頭部と基礎との固定度が大きく、柱
頭部や基礎梁との連設部に生ずる応力集中に対処するた
め、杭や基礎あるいはまた基礎梁のサイズを増大した
り、連設部に補強筋を多量に配設する必要があるなどの
課題がある。
【0004】本発明は、前記のような課題に対処するた
めに開発されたものであつて、その目的とする処は、突
出部及びバンド付き杭頭部に、基礎に付設した補強スカ
ート部の嵌着凹部をクリアランスの形成及び緩衝材の介
装によつて嵌装することにより、杭頭固定度を低減して
格別に応力を生じない構造とし支持性能、信頼性を向上
した杭頭支持構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基礎下に一体
に連設して嵌着凹部を形成したスカート部を多段のリン
グ状補強筋により補強して耐力を高め、突出部及びバン
ド付き杭頭部にその嵌着凹部をクリアランスの形成及び
緩衝材の介装によつて嵌装することにより、杭頭部を基
礎側の嵌着凹部内で適度の弾性負荷のもとでバンドを支
点として回転変形可能とし、その杭頭固定度の低減によ
り基礎と杭頭部及び基礎梁に応力が生じないようにして
いる。また、前記の嵌着凹部の深さを杭頭部の直径の1
/4〜1/2の範囲に構成することにより、支持性能、
信頼性をさらに高めている。
【0006】
【作用】基礎下に連設して嵌着凹部を形成したスカート
部は、多段のリング状補強筋により補強され基礎に一体
化されて優れた耐力を有し、突出部及びバンド付き杭頭
部は、嵌着凹部内でスカート付き基礎を突出部及びバン
ドにより支持しかつ介装した緩衝材により緩衝支持し
て、嵌着凹部内で適度の弾性負荷のもとでバンドを支点
として回転変形可能に配設され、その杭頭固定度を低減
した機構により、地震の水平力の作用時に、嵌着凹部内
で杭頭部が適度の弾性負荷のもとでバンドを支点として
回転変形し、杭頭部、基礎及び基礎梁における応力発生
を効果的に低減して支持性能を高めている。また、前記
の嵌着凹部の深さを、杭頭部の直径の1/4〜1/2の
範囲に構成することにより、支持性能、信頼性をさらに
高めている。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図中1は場
所打コンクリート杭や既成PC杭等の杭、1aは杭の杭
頭部、1bは杭頭部の上面中央部に設けた突出部、2は
杭頭部の周側に装着したバンド、5は基礎、6は基礎の
下側に一体に連設したスカート部、7はスカート部に配
置した縦補強筋7a付きのリング状補強筋、8はスカー
ト部によつて基礎の下面に形成した嵌着凹部、9は緩衝
材、10は基礎梁、Dは杭頭部の直径、Hは嵌着凹部の
深さ、αは杭頭部の周側面とスカート部の内周面との間
に形成したクリアランスであり、図示の実施例は、基礎
5の下側にリング状補強筋7を多段に埋設したスカート
部6を連設して嵌着凹部8を形成し、杭頂に突出部1b
を形成し杭頭の周側にバンド2を装着した杭頭部1aに
嵌着凹部8を嵌装して、杭頭部1aの上面と基礎5との
間に緩衝材9を介装するとともに、杭頭部1aの周側面
とスカート部6との間に形成したクリアランスαに緩衝
材9を介装して杭頭固定度を低減した杭頭支持構造にな
つている。
【0008】また、前記の杭頭支持構造において、スカ
ート部6によつて基礎5の下面に形成した嵌着凹部8の
深さHを、杭頭部1aの直径Dの1/4〜1/2の範囲
に構成したことを特徴とする杭頭支持構造になつてい
る。
【0009】さらに詳述すると、図1に示すように杭頭
部1aは、場所打コンクリート杭や既成PC杭等の杭1
の頭部であり、上面中央部に基礎5の下面に当接して支
持する突出部1bを突設し、周側の中央部にスカート部
6に当接して支持するバンド2を装着している。また、
スカート部6は、基礎5の下側に一体に連設して縦補強
筋7a付きのリング状補強筋7を多段に埋設して補強し
た構造とし、基礎5の下面に嵌着凹部8を形成してい
る。嵌着凹部8は、杭頭部1aに嵌装すると杭頭部1a
の周側部に適度のクリアランスαを形成する内径に、そ
の深さHのサイズを杭頭部1aの直径Dの1/4〜1/
2の範囲内に形成している。クリアランスαは、地震の
水平力Fによる移動時に杭頭部1aが嵌着凹部8内で適
度(その弾性範囲内)に回転変形可能に設定している。
バンド2は、鋼、合金、プラスチツク材等で形成し、杭
頭部1aの周側の中央部に嵌着して杭頭部1aの回転支
点となり、建屋の水平剪断力を杭に伝達する。緩衝材9
には、硬質ゴムやスタイロフォーム等が適用される。ま
た、芯鉄筋11は、杭に引張が生じる時及び水平剪断力
に抵抗し、中央に集中することにより杭側の回転を可能
にしている。図中5aは基礎5の配筋である。
【0010】図示の実施例において、基礎5の下側に連
設して嵌着凹部8を形成したスカート部6は、多段のリ
ング状補強筋7(縦補強筋7a付き)の埋設により補強
され基礎5に一体化されて優れた耐力を有する。杭頭部
1aは、嵌着凹部8内に嵌合され付設した突出部1bが
基礎5の下面に当接して支持し、装着したバンド2がス
カート部6の内面に当接して支持するとともに、その上
面及び周側面に介装した緩衝材9により緩衝支持して、
嵌着凹部8内で適度の弾性負荷のもとでバンド2を支点
として回転変形可能にするとともに水平剪断力を伝達す
る。な構造となり、スカート部6付き基礎5との杭頭固
定度を低減した機構になつている。
【0011】従って、図1(C)に示すように地震時に
水平力Fが作用すると、補強されたスカート部6の嵌着
凹部8内で杭頭部1aが適度の弾性負荷のもとでバンド
2を支点として回転変形し、杭頭部1aとスカート部6
付き基礎5との間の応力発生が低減されるとともに、ス
カート部6付き基礎5側の曲げモーメントが著しく低減
されて、基礎5と基礎梁10との間に応力発生が効果的
に低減され優れた支持性能が得られる。
【0012】また、スカート部6によつて基礎5の下面
に形成した嵌着凹部8の深さHを、杭頭部1aの直径D
の1/4〜1/2の範囲内に構成することにより、地震
によつて水平力Fが作用しても、図示のように杭頭嵌着
凹部8内で杭頭部1aが適度に回転変形して保持され、
支持性能、信頼性をさらに高めている。
【0013】
【発明の効果】本発明は、前述のように基礎下に連設し
て嵌着凹部を形成したスカート部は、多段のリング状補
強筋により補強され基礎に一体化されて優れた耐力を有
し、杭頭部は、嵌着凹部内でスカート付き基礎をその突
出部及びバンドにより支持しかつ介装した緩衝材により
緩衝支持して、嵌着凹部内で適度の弾性負荷のもとでバ
ンドを支点として回転変形可能とし杭頭固定度を適度に
低減した機構となり、地震時の水平力が作用すると、杭
頭部が嵌着凹部内で適度の弾性負荷のもとでバンドを支
持点として回転変形し、基礎、杭頭部及び基礎梁におけ
る応力発生を効果的に低減しかつ水平剪断力の伝達を可
能とし支持性能を向上している。また、前記の嵌着凹部
の深さを、杭頭部の直径の1/4〜1/2の範囲に構成
することにより、前記の支持性能、信頼性をさらに高め
ている。
【0014】また、基礎、基礎梁や杭のサイズ、鋼材量
等が減少されて工期短縮、コスト低減などが図れるなど
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図(A)とX−
X断面図(B)及び水平力負荷時の側視図(C)
【図2】従来例を示す縦断面図(A)と水平力負荷時の
側視図(B)である。
【符号の説明】
1a 杭頭部 1b 突出部 2 バンド 5 基礎 6 スカート部 7 リング状補強筋 8 嵌着凹部 9 緩衝材 D 杭頭部の直径 H 嵌着凹部の深さ α クリアランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南野 昌子 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎の下側にリング状補強筋を多段に埋
    設したスカート部を連設して嵌着凹部を形成し、杭頂に
    突出部を形成し杭頭の周側にバンドを装着した杭頭部に
    前記の嵌着凹部を嵌装して、杭頭部の上面と基礎との間
    に緩衝材を介装するとともに、杭頭部の周側面とスカー
    ト部との間に形成したクリアランスに緩衝材を介装して
    杭頭固定度を低減したことを特徴とする杭頭支持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の杭頭支持構造において、
    前記のスカート部によつて基礎の下面に形成した嵌着凹
    部の深さを、杭頭部の直径の1/4〜1/2の範囲に構
    成したことを特徴とする杭頭支持構造。
JP17772494A 1994-07-07 1994-07-07 杭頭支持構造 Expired - Fee Related JP3438108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772494A JP3438108B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 杭頭支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772494A JP3438108B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 杭頭支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820960A true JPH0820960A (ja) 1996-01-23
JP3438108B2 JP3438108B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16036010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17772494A Expired - Fee Related JP3438108B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 杭頭支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438108B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276192A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takenaka Komuten Co Ltd 浮き上がり許容の制震構造
JP2002339378A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitani Sekisan Co Ltd 杭頭部と基礎ベースとの結合方法、結合構造、結合用装置
JP2006207118A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Okumura Corp 建物の基礎構造
JP2007146421A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimizu Corp 既製コンクリート杭の杭頭半剛接構造
JP2007162416A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート杭の接合方法
JP2013112945A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Shimizu Corp 基礎杭ピン結合構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276192A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takenaka Komuten Co Ltd 浮き上がり許容の制震構造
JP2002339378A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitani Sekisan Co Ltd 杭頭部と基礎ベースとの結合方法、結合構造、結合用装置
JP2006207118A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Okumura Corp 建物の基礎構造
JP2007146421A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimizu Corp 既製コンクリート杭の杭頭半剛接構造
JP2007162416A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート杭の接合方法
JP4675226B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-20 株式会社竹中工務店 コンクリート杭の接合方法
JP2013112945A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Shimizu Corp 基礎杭ピン結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438108B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820960A (ja) 杭頭支持構造
JP2009007746A (ja) 杭頭部の接合構造
JP2008163630A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造
KR101892073B1 (ko) 강관거더를 이용한 합성형 라멘교 및 그 시공방법
JP3455644B2 (ja) 杭基礎構造
JP2000282484A (ja) Rc場所打ち杭の杭頭構造
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JPH10121576A (ja) 柱脚固定構造
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2000154651A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH11210079A (ja) 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP2979114B2 (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP3222114B2 (ja) 杭頭の塑性ヒンジ化方法
JPH07247556A (ja) 鋼製柱部材における柱脚の固定構造
JP2003090051A (ja) 杭と柱との接合構造
JPH11152755A (ja) コンクリート基礎の補強構造及びアンカーボルト
JPS62174416A (ja) フレキシブルコンクリ−ト杭
JPH07317370A (ja) 制振装置
JPH06167074A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱脚および鉄骨柱脚
JP2000303483A (ja) 基礎構造
JP2005256546A (ja) 建物の基礎構造及びその構築方法
JP4313164B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2002212958A (ja) 杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees