JPH08208631A - 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤 - Google Patents

2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤

Info

Publication number
JPH08208631A
JPH08208631A JP32944695A JP32944695A JPH08208631A JP H08208631 A JPH08208631 A JP H08208631A JP 32944695 A JP32944695 A JP 32944695A JP 32944695 A JP32944695 A JP 32944695A JP H08208631 A JPH08208631 A JP H08208631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
acid
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32944695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798836B2 (ja
Inventor
Tomoshi Aozuka
知士 青塚
Naoki Abe
尚樹 阿部
Naoki Ashizawa
直樹 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Grelan Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grelan Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Grelan Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32944695A priority Critical patent/JP3798836B2/ja
Publication of JPH08208631A publication Critical patent/JPH08208631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798836B2 publication Critical patent/JP3798836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたアルドースリダクターゼ阻害作用を有
し,糖尿病合併症の予防・治療に有用なベンゾチアゾー
ル誘導体を提供する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 〔式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
くは相異なる水素原子又はハロゲン原子,Aはメチレン
基またはイオウ原子,−B−COOR3 は,下記一般式
(2)〜(5){上式中,R3 は水素原子又はC1 〜C
3 の低級アルキル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C
1 〜C3 の低級アルキル基,カルボキシル基又はジ低級
アルキルアミノ基,nは1〜3の整数,Zは酸素原子又
はイオウ原子,R4 はC1 〜C3 の低級アルキル基又は
置換基を有してもよいフェニル基等,mは2〜5の整
数}のいずれかで表される基を示す〕で表されるベンゾ
チアゾール誘導体及びそれを有効成分として含有する糖
尿病合併症予防・治療剤。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,糖尿病の合併症の
治療に効果的なアルドースリダクターゼ阻害作用を有す
る新規な2−置換ベンゾチアゾール誘導体またはその医
薬的に許容される塩およびそれを含有する薬剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より糖尿病の発症が増加してきており,その治療薬とし
てインシュリンや種々の血糖降下剤が用いられている。
しかし,これらの治療薬は,糖尿病の増加と共に問題と
なっている種々の合併症の治療薬としてはその有効性に
は限界があり,新しい概念に基づく糖尿病合併症治療剤
が望まれている。
【0003】糖尿病で高血糖状態になると,末梢神経,
網膜,水晶体,角膜,血管,腎糸球体などのインスリン
非依存性組織のグルコース濃度が高まり,ポリオール経
路を介したグルコース代謝が亢進され,ソルビトールな
どのポリオールが蓄積され合併症を引き起こす。そこ
で,グルコース代謝の酵素であるアルドースリダクター
ゼを阻害することにより,糖尿病性合併症の予防および
治療を行う方法が研究されている。
【0004】これらの目的で合成された化合物のうち,
例えば,特開昭64-3173 号,特開平1-211585号,特開平
3-5481号,特開平4-234321号,特開平5-92961 号,特開
平6-172353号,特開平6-199851号,特開平6-279423号お
よび特開平6-279453号公報においてはある種のベンゾチ
アゾール誘導体がアルドースリダクターゼ阻害作用を有
することが記載されている。しかし,これらの化合物群
も未だ充分なものとは言えず,さらに優れたアルドース
リダクターゼ阻害活性を有する糖尿病合併症治療剤の開
発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,一般式(1)
【化15】 (1) 〔式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,Aはメチレ
ン基またはイオウ原子,−B−COOR3 は,一般式
(2)
【化16】 (2) (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
ル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級
アルキル基,カルボキシル基またはジ低級アルキルアミ
ノ基,nは1〜3の整数)または,一般式(3)
【化17】 (3) (式中,R3 ,Y,nは前記と同様)または,一般式
(4)
【化18】 (4) (式中,Zは酸素原子またはイオウ原子,R3 は前記と
同様,R4 はC1 〜C3の低級アルキル基または置換基
を有してもよいフェニル基,ベンジル基もしくはフェネ
チル基)または,一般式(5)
【化19】 (5) (式中,R3 は前記と同様,mは2〜5の整数,但し,
Aがイオウ原子である場合を除く)のいずれかで表され
る基を示す〕で表されるベンゾチアゾール誘導体または
その医薬的に許容される塩,これらを有効成分として含
有するアルドースリダクターゼ阻害剤およびこれらを有
効成分として含有する糖尿病合併症予防・治療剤に関す
る。
【0006】上記一般式(1)において,Xはハロゲン
原子で,具体的にはフッ素原子または塩素原子であり,
好ましくはフッ素原子である。また,R1 およびR2
同一もしくは相異なる水素原子またはハロゲン原子で,
ハロゲン原子としてはフッ素原子または塩素原子が含ま
れ,なかでもフッ素原子が好ましい。
【0007】上記一般式(2)および一般式(3)にお
いて,R3 は水素原子またはC1 〜C3 (炭素が1ない
し3個)の低級アルキル基であり,C1 〜C3 の低級ア
ルキル基としては,メチル基,エチル基,n−プロピル
基およびi−プロピル基が含まれる。また,Yは水素原
子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級アルキル基,カル
ボキシル基またはジ低級アルキルアミノ基であり,ハロ
ゲン原子としてはフッ素原子,塩素原子,臭素原子およ
びヨウ素原子が含まれ,C1 〜C3 の低級アルキル基と
しては,メチル基,エチル基,n−プロピル基およびi
−プロピル基が含まれ,ジ低級アルキルアミノ基として
は,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基,ジn−プロ
ピルアミノ基,およびジi−プロピルアミノ基が含まれ
る。
【0008】上記一般式(4)において,R4 はC1 〜
C3 の低級アルキル基または置換基を有してもよいフェ
ニル基,ベンジル基もしくはフェネチル基であり,C1
〜C3 の低級アルキル基としては,メチル基,エチル
基,n−プロピル基およびi−プロピル基が含まれ,置
換基を有してもよいフェニル基,ベンジル基もしくはフ
ェネチル基としては,ベンゼン環上の任意の位置に,ハ
ロゲン原子またはC1 〜C3 の低級アルキル基を置換基
として有してもよいフェニル基,ベンジル基もしくはフ
ェネチル基が含まれ,具体的には,フェニル基,ベンジ
ル基,フェネチル基,ハロゲン原子としてフッ素原子,
塩素原子もしくは臭素原子で置換されたフェニル基,ベ
ンジル基,フェネチル基およびC1 〜C3 の低級アルキ
ル基として,メチル基,エチル基,n−プロピル基もし
くはi−プロピル基で置換されたフェニル基,ベンジル
基,フェネチル基が含まれる。
【0009】本発明は,一般式(1)における−B−C
OOR3 が上記一般式(2)で表されるベンゾチアゾー
ル誘導体を含み,好適なものとしては,一般式(6)
【化20】 (6) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 ,Yおよびnは前記と同
様)で表されるベンゾチアゾール誘導体を包含する。当
該化合物として,具体的には次のような化合物が挙げら
れる。
【0010】(1) 3−[(4,5−ジフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 (2) 3−[(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−2−
イル)メチル]フェニル酢酸 (3) 3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]フェニル酢酸 (4) 3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]フェニルプロピオン酸 (5) 上記カルボン酸のメチル,エチル,n−プロピルお
よびi−プロピルの各エステル
【0011】また,本発明は,一般式(1)における−
B−COOR3 が上記一般式(3)で表されるベンゾチ
アゾール誘導体を含み,好適なものとしては,一般式
(7)
【化21】 (7) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 ,Yおよびnは前記と同
様)で表されるベンゾチアゾール誘導体を包含する。当
該化合物として,具体的には次のような化合物が挙げら
れる。
【0012】(1) 3−[2−(4,5−ジフルオロベン
ゾチアゾール−2−イル)エチル]安息香酸 (2) 3−[2−(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−
2−イル)エチル]安息香酸 (3) 3−[2−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)エチル]安息香酸 (4) 3−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピル]安息香酸 (5) 上記カルボン酸のメチル,エチル,n−プロピルお
よびi−プロピルの各エステル
【0013】さらに,本発明は,一般式(1)における
−B−COOR3 が上記一般式(4)で表されるベンゾ
チアゾール誘導体を含み,好適なものとしては,一般式
(8)
【化22】 (8) (式中,X,Z,R1 ,R2 ,R3 およびR4 は前記と
同様)または,一般式(9)
【化23】 (9) (式中,X,Z,R1 ,R2 ,R3 およびR4 は前記と
同様)で表されるベンゾチアゾール誘導体を包含する。
当該化合物として,具体的には次のような化合物が挙げ
られる。
【0014】(1) N−[3−(4,5−ジフルオロベン
ゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]−N−メチル
グリシン (2) N−[3−(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−
2−イル)プロピオニル]−N−メチルグリシン (3) N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピオニル]−N−メチルグリシ
ン (4) N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピオニル]−N−フェニルグリ
シン (5) N−ベンジル−N−[3−(4,5,7−トリフル
オロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]グリ
シン (6) N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピオニル]−N−フェネチルグ
リシン (7) N−[3−(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)−1−チオキソプロピル]−N−メチルグ
リシン (8) N−[3−(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−
2−イル)−1−チオキソプロピル]−N−メチルグリ
シン (9) N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−チオキソプロピル]−N−メ
チルグリシン (10)N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−チオキソプロピル]−N−フ
ェニルグリシン (11)N−ベンジル−N−[3−(4,5,7−トリフル
オロベンゾチアゾール−2−イル)−1−チオキソプロ
ピル]グリシン (12)N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−チオキソプロピル]−N−フ
ェネチルグリシン (13)N−[2−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イルチオ)アセチル]−N−フェニルグリ
シン (14)上記カルボン酸のメチル,エチル,n−プロピルお
よびi−プロピルの各エステル
【0015】上記に加えて,本発明は,一般式(1)に
おける−B−COOR3 が上記一般式(5)で表される
ベンゾチアゾール誘導体を含み,好適なものとしては,
一般式(10)
【化24】 (10) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 およびmは前記と同様)
または,一般式(11)
【化25】 (11) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 およびmは前記と同様)
で表されるベンゾチアゾール誘導体を包含する。当該化
合物として,具体的には次のような化合物が挙げられ
る。
【0016】(1) 4−(4,5,7−トリフルオロベン
ゾチアゾール−2−イル)ブタン酸 (2) 5−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)ペンタン酸 (3) 6−(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−2−
イル)ヘキサン酸 (4) 6−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)ヘキサン酸 (5) 7−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)ヘプタン酸 (6) 5−(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−2−
イルチオ)ペンタン酸 (7) 5−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イルチオ)ペンタ ン酸 (8) 上記カルボン酸のメチル,エチル,n−プロピルお
よびi−プロピルの各エステル
【0017】さらに、本発明の好適な化合物として、具
体的に次のような化合物が挙げられる。 (1)2−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 (2)4−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 (3)3−[(5,7−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]フェニル酢酸 (4)3−[(6,7−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]フェニル酢酸 (5)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−メチルフェニル酢酸 (6)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−エチルフェニル酢酸 (7)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−フルオロフェニル酢酸 (8)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−クロロフェニル酢酸 (9)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−ブロモフェニル酢酸 (10)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)メチル]−5−ヨードフェニル酢酸 (11)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)メチル]−5−カルボキシルフェニル酢酸 (12)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)メチル]−5−ジメチルアミノフェニル酢
酸 (13)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−2−クロロフェニル酢酸 (14)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−メチルフェニル酢酸 (15)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−フルオロフェニル酢
酸 (16)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−クロロフェニル酢酸 (17)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−ブロモフェニル酢酸 (18)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−ヨードフェニル酢酸 (19)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−カルボキシルフェニ
ル酢酸 (20)3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]−5−ジメチルアミノフェ
ニル酢酸 (21)上記カルボン酸のメチル,エチル,n−プロピ
ルおよびi−プロピルの各エステル
【0018】本発明は,上記一般式(1)で表されるベ
ンゾチアゾール誘導体の医薬的に許容される塩も含んで
おり,このような塩としては,医学上もしくは薬学上か
らみて使用可能な無毒性ないし低毒性の塩基性塩または
酸性塩が含まれる。当該塩基性塩としては,無機塩基お
よび有機塩基の塩が挙げられ,具体的にはアルカリ金属
塩,アルカリ土類金属塩,有機アミン塩が挙げられ,よ
り具体的には,リチウム塩,ナトリウム塩,カリウム
塩,カルシウム塩,マグネシウム塩,トリエチルアミン
塩,ピリジン塩等が挙げられる。また,酸性塩として
は,無機酸塩および有機酸塩が含まれ,具体的には,塩
酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,酢酸塩,プロピオン酸
塩,クエン酸塩,コハク酸塩,酒石酸塩およびメタンス
ルホン酸塩等が含まれる。
【0019】本発明の化合物は,種々の方法で製造でき
るが,その代表的な方法として,例えば次のようにして
製造することができる。 (A)本発明の好適な化合物である一般式(6)
【化26】 (6) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 ,Yおよびnは前記と同
様)で表されるベンゾチアゾ−ル誘導体は,例えば,
[製造法1]に示す方法により製造することができる。
【化27】 [製造法1]
【0020】すなわち,一般式(6)の化合物は,一般
式(12)(式中,X,R1 およびR2 は前記と同様)
で表される化合物またはその酸付加塩と,一般式(1
3)(式中,R3 ,Yおよびnは前記と同様)で表され
る化合物を,必要なら塩基の存在下,好ましくは不活性
気体雰囲気下で反応させることにより製造できるが,一
般式(13)の酸塩化物に代えて,カルボン酸自体の他
にそのエステル体や酸無水物などの自体公知の反応性誘
導体を用いることも可能である。本反応は溶媒の存在下
もしくは非存在下に行うことができ,溶媒の存在下に反
応を行う場合は反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒が
使用可能であるが,好適なものとして,N,N−ジメチ
ルホルムアミド,N−メチルピロリドン等が挙げられ
る。反応温度は20〜200℃程度,好ましくは60℃
〜還流温度程度である。
【0021】一般式(6)で表されるベンゾチアゾール
誘導体がエステル体で得られた場合は,当該エステル
を,塩基または酸の存在下,加水分解に付すことによ
り,相当するカルボン酸を製造することができる。この
加水分解反応に用いられる好適な塩基としては,例えば
水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等のアルカリ金
属炭酸塩等が挙げられる。また,好適な酸としては,ギ
酸,酢酸,プロピオン酸,トリフルオロ酢酸,ベンゼン
スルホン酸,パラトルエンスルホン酸等の有機酸および
塩酸,臭化水素酸,硫酸,燐酸等の無機酸が挙げられ
る。
【0022】加水分解反応は,通常,水,アセトン,ジ
オキサン,ジクロロメタン,メタノール,エタノール,
プロパノール,ピリジン,N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のような反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒また
はそれらの混合物中で行われ,この反応で使用される塩
基または酸が溶液状である場合には,それを溶媒として
使用することもできる。反応温度は特に限定されず,冷
却下から加熱下までの範囲で反応が行われる。
【0023】一般式(12)で表される化合物は,公知
の方法[ジャーナル オブ メディシナル ケミストリ
ー(Journal of Medicinal Chemistry),34巻,10
8−122頁,1991年]等により製造可能であり,
また,一般式(13)で表される化合物は,公知の方法
[インターナショナル ジャーナル オブ プレパラテ
ィブ プロテイン リサーチ (Int. Journal of Prp
t. Protein Res.),29巻,331−346頁,19
87年]等により製造可能である。
【0024】(B)本発明の好適な化合物である一般式
(7)
【化28】 (7) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 ,Yおよびnは前記と同
様)で表されるベンゾチアゾ−ル誘導体は,例えば,
[製造法2]に示す方法により製造することができる。
【化29】 [製造法2]
【0025】すなわち,一般式(7)の化合物は,一般
式(12)(式中,X,R1 およびR2 は前記と同様)
で表される化合物またはその酸付加塩と,一般式(1
4)(式中,R3 ,Yおよびnは前記と同様)で表され
る化合物とを,好ましくは不活性気体雰囲気下で反応さ
せることにより製造できる。このときの好適な溶媒とし
ては,メタノール,エタノール,プロパノール等の低級
アルコールを用いるのがよい。また,反応温度として
は,20〜200℃,好ましくは60℃〜用いた溶媒の
還流温度が好適であるが,一方,この様な溶媒を用いな
い場合は,化合物(12)の酸付加塩と化合物(14)
とを90〜250℃の温度で溶融することによって反応
させてもよい。ここで得られたエステル体の加水分解は
[製造法1]における場合と同様に行うことができる。
【0026】(C)本発明の好適な化合物である一般式
(8)
【化30】 (8) (式中,X,Z,R1 ,R2 ,R3 およびR4 は前記と
同様)で表されるベンゾチアゾール誘導体は,例えば,
[製造法3]に示す方法により製造することができる。
【化31】 [製造法3]
【0027】すなわち,一般式(8)の化合物は,一般
式(15)(式中,X,R1 およびR2 は前記と同様)
で表される化合物と一般式(16)(式中,R3 および
4は前記と同様)で表される化合物を縮合反応に付す
ことにより製造される。この反応は,1)DCC(ジシ
クロヘキシルカルボジイミド)またはWSC{1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド}等の脱水縮合剤を用いる方法,2)酸ハロゲン化物
を経る方法,3)混合酸無水物を経る方法等により行う
ことができる。
【0028】上記1)の方法は,DCCまたはWSC等
の縮合剤の存在下,溶媒中で3級アミンの存在下または
非存在下に行うことができる。本反応に好適な溶媒とし
ては,塩化メチレン,テトラヒドロフラン,クロロホル
ム,ジエチルエーテル,ベンゼン,トルエン,N,N−
ジメチルホルムアミド等が挙げられ,好適な3級アミン
としては,ピリジン,トリエチルアミン,ピコリン等が
挙げられる。
【0029】上記2)の方法は,一般式(15)のカル
ボン酸を前記1)と同様の溶媒の存在下もしくは非存在
下,塩化チオニル,オキサリルクロリド等の酸ハロゲン
化物と−20℃〜還流温度程度で反応させ,得られた一
般式(15)の酸ハロゲン化物を前記1)の場合と同様
の溶媒および3級アミンを用いて,一般式(16)の化
合物と反応させることにより行われる。
【0030】上記3)の方法は,一般式(15)のカル
ボン酸を前記1)と同様の溶媒の存在下もしくは非存在
下に,前記1)と同様の3級アミンの存在下,クロロギ
酸エチル,ピバロイルクロリド,トシルクロリド,メシ
ルクロリド等の酸ハロゲン化物と反応させて得られた一
般式(15)の酸無水物を,一般式(16)と前記1)
と同様の溶媒中反応させることにより行われる。これら
1)〜3)の方法においてはいずれも反応温度は20〜
60℃程度であり,アルゴン,窒素等の不活性ガス雰囲
気下,無水条件で行うことが好ましい。
【0031】上記の方法により,一般式(8)の化合物
においてZが酸素原子のものが得られるが,これらを溶
媒中五硫化リン等の硫化剤と反応させることにより,一
般式(8)の化合物においてZがイオウ原子のものが製
造できる。本反応は,通常,ベンゼン,トルエン,キシ
レン,ヘキサンなど反応に悪影響を及ぼさない常用の溶
媒中で行われ,反応温度は−20℃〜還流温度程度であ
る。
【0032】以上のようにして得られる一般式(8)の
化合物のエステル体は,必要なら一般式(6)の化合物
の場合と同様にして加水分解反応に付すことにより,相
当するカルボン酸を製造することができる。
【0033】(D)本発明の好適な化合物である一般式
(9)
【化32】 (9) (式中,X,Z,R1 ,R2 ,R3 およびR4 は前記と
同様)で表されるベンゾチアゾール誘導体は,例えば,
[製造法4]に示す方法により製造することができる。
【化33】 [製造法4]
【0034】すなわち,一般式(9)の化合物におい
て,Zが酸素原子である化合物のエステル体(9a)
は,一般式(17)(式中,X,R1 およびR2 は前記
と同様)で表される化合物と一般式(18)(式中,W
はハロゲン原子,メンタンスルホニル基またはパラトル
エンスホニル基,R3 およびR4 は前記と同様;ただ
し,R3 が水素原子である場合を除く)で表される化合
物を適当な塩基の存在下,必要なら不活性気体雰囲気下
で反応させることにより製造できる。本反応に用いられ
る塩基とは,例えば,水素化ナトリウム等のアルカリ金
属水素化物,水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水
素化物,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカ
リ金属水酸化物,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩,ナトリウムメトキシド,ナトリウム
エトキシド,カリウム第3級ブトキシド等のアルカリ金
属アルコキシド等が挙げられる。なお,一般式(18)
の化合物におけるハロゲン原子としては,特に塩素原子
または臭素原子が好ましい。
【0035】上記の反応は通常反応に悪影響を及ぼさな
い常用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる。特に
好ましい溶媒としては,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,テトラヒドロフラン,ジメチルスルホキシド等が挙
げられる。反応温度は特に限定されないが,好ましくは
0〜100℃程度である。
【0036】上記の方法により,エステル体(9a)が
製造できるが,相当するカルボン酸(9b)は,上記
[製造法4ii)]において一般式(19)(式中,X,
1 ,R2 およびR4 は前記と同様)で表される化合物
をモノクロル酢酸またはモノブロム酢酸等のモノハロゲ
ン化酢酸と適当な塩基の存在下,必要なら不活性気体雰
囲気下で反応させることにより製造できる。本反応は,
通常反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒またはそれら
の混合物中で行われ,特に好ましい溶媒としては,N,
N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド等が
挙げられる。また,用いられる塩基としては,例えば,
炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩,ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,カ
リウム第3級ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが,好ま
しくは−20〜80℃程度である。
【0037】(E)本発明の好適な化合物である一般式
(10)
【化34】 (10) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 およびmは前記と同様)
で表されるベンゾチアゾール誘導体は,例えば,[製造
法5]に示す方法により製造することができる。
【化35】 [製造法5]
【0038】すなわち,一般式(10)の化合物は,一
般式(12a)(式中,X,R1 およびR2 は前記と同
様)で表される化合物もしくはその酸付加塩を,一般式
(20)(式中,R3 およびmは前記と同様)または一
般式(21)(式中,R3 およびmは前記と同様)で表
される化合物と,必要なら塩基の存在下,好ましくは不
活性気体雰囲気下で反応させることにより製造できる。
この反応は上記[製造法1]または[製造法2]と実質
的に同様な条件で反応を行うことができ,また,得られ
たエステルを同様に加水分解して相当するカルボン酸を
製造することができる。
【0039】また,一般式(10)で表される化合物の
カルボン酸は,一般式(12a)の化合物と一般式(2
2)(式中,mは前記と同様)で表される酸無水物との
反応により製造することができる。この反応は溶媒の存
在下もしくは非存在下に行うことができ,溶媒の存在下
に反応を行う場合,反応に悪影響を及ぼさない常用の溶
媒が使用可能であるが,特に好適なものは,N,N−ジ
メチルホルムアミド,N−メチルピロリドン等が挙げら
れる。反応温度は特に限定されないが,室温〜150℃
程度が好ましい。
【0040】(F)本発明の好適な化合物である一般式
(11)
【化36】 (11) (式中,X,R1 ,R2 ,R3 およびmは前記と同様)
で表されるベンゾチアゾール誘導体は,例えば,[製造
法6]に示す方法により製造することができる。
【化37】 [製造法6]
【0041】すなわち,一般式(11)の化合物は,一
般式(17)(式中,X,R1 およびR2 は前記と同
様)で表される化合物と一般式(23)(式中,Wはハ
ロゲン原子,メンタンスルホニル基またはパラトルエン
スホニル基,mおよびR3 は前記と同様)で表される化
合物を,前記[製造法4i )]と同様な条件で反応する
ことにより製造することができ,また,得られたエステ
ルを同様に加水分解して相当するカルボン酸を製造する
ことができる。
【0042】(G)さらに、本発明の好適な化合物であ
る一般式(26)(式中、X,R1 ,R2 ,R3 および
Yは前記と同様)で表される誘導体は、例えば、[製造
法7]に示す方法により製造することができる。
【化38】 [製造法7]すなわち、一般式(26)の化合物は、一
般式(12)の化合物もしくはその酸付加塩と一般式
(24)(式中、Yは前記と同様)で表される化合物
を、必要なら塩基の存在下、好ましくは不活性気体雰囲
気下で反応させた後、一般式(25)(式中、R3 は前
記と同様)で表される化合物と反応させることにより製
造される。一般式(25)の化合物としては、水,メタ
ノール,エタノール等が好ましい。一般式(12)の化
合物と一般式(24)の化合物の反応の好ましい溶媒
は、N−メチルピロリドン,ジメチルホルムアミドであ
り、反応温度は氷冷下〜100℃程度が好ましい。一般
式(26)の化合物がエステルで得られた場合、加水分
解して相当するカルボン酸を製造することができる。ま
た、一般式(26)の化合物は、一般式(12)の化合
物もしくはその酸付加塩と一般式(27)(式中、Yは
前記と同様)で表される化合物を反応して得られる一般
式(28)(式中、X,R1 ,R2 およびYは前記と同
様)の化合物を酸加水分解に付すことにより製造するこ
とができる。一般式(12)の化合物と一般式(27)
の化合物の反応は、必要ならば酸の存在下、好ましくは
不活性気体雰囲気下で行われる。本反応は溶媒の存在
下、もしくは非存在下に行うことができ、溶媒の存在下
に反応を行う場合は、反応に悪影響を及ぼさない常用の
溶媒が使用可能であるが、好適なものとして、メタノー
ル,エタノール,プロパノール等が挙げられる。また、
酸としては、塩酸,臭化水素酸,硫酸,硝酸,燐酸等の
無機酸および蟻酸,酢酸等の有機酸が挙げられるが、中
でも硫酸,塩酸等の強酸が好ましく、反応温度は60〜
200℃程度が好ましい。一般式(27)の化合物は、
公知の物質であるか、または公知の方法(例:特開昭6
4−19067号)により容易に製造可能である。一般
式(28)の化合物の酸加水分解に好適な酸としては、
硫酸,塩酸,臭化水素酸,リン酸,トリフルオロ酢酸等
が挙げられる。本反応は、水,アセトン,ジオキサン等
の反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒またはそれらの
混合物中で行われ、反応温度は60℃〜還流温度が好ま
しい。
【0043】上記のような製造法で得られる本発明の化
合物中,一般式(8)
【化39】 (8) (式中,X,Z,R1 ,R2 ,R3 およびR4 は前記と
同様)で表される化合物は,アミドの回転障害に基づく
(E)体と(Z)体の幾何異性体の混合物を含むが,こ
れらは必要に応じて自体公知の手段によって純粋な異性
体に分離することができるので,本発明はこれらの幾何
異性体も包含している。
【0044】本発明の化合物は,例えば,抽出,分画,
クロマトグラフィー,分別,結晶化,再結晶等の常法に
より単離,精製することができる。このようにして製造
された本発明の化合物は,所望に応じて常法により医薬
として許容される塩類に変化させることができる。
【0045】本発明は,上記一般式(1)で表されるベ
ンゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩
を有効成分として含有するアルドースリダクターゼ阻害
剤およびこれらを有効成分として含有する糖尿病合併症
予防・治療剤にも関する。
【0046】アルドースリダクターゼは,アルド・ケト
還元酵素の一員で,グルコースをソルビトールに変換す
る酵素であり,生体内の各組織に広く分布している。本
酵素は,ソルビトールをフルクトースに変換するソルビ
トール脱水素酵素とともにグルコースからソルビトール
を経てフルクトースに到る「ポリオール代謝経路」にお
いて働く酵素であるが,糖尿病状態においては,慢性的
な高血糖症により,細胞内へのグルコース取り込みが上
昇し,ポリオール代謝経路を介したグルコース代謝が亢
進され,ソルビトールなどのポリオールが蓄積され種々
の合併症を引き起こすと考えられている。本発明の化合
物は,上記アルドースリダクターゼの活性を阻害するも
のであり,糖尿病合併症の成因に係わりのあるとされて
いるソルビトールなどのポリオールの蓄積を抑制する作
用を有するので,種々の糖尿病合併症の予防・治療に有
用である。ここで,糖尿病合併症としては,具体的に,
白内障,角膜症,網膜症,末梢その他の神経障害,腎症
等が挙げられ,本発明の化合物は上記作用等によりこれ
らの疾病に対してその予防剤としても治療剤としても使
用し得るものである。
【0047】本発明におけるアルドースリダクターゼ阻
害剤および糖尿病合併症予防・治療剤は,本発明の化合
物単独で用いてもよいが,好ましくは薬剤学的に許容さ
れる添加物を加えるのが良い。本発明薬剤の投与経路と
しては,経口,注射および眼,口腔,直腸などへの粘膜
投与による方法が採用され,各投与経路に応じた具体的
な製剤は以下の通りである。経口投与による場合,上記
添加物としては,経口剤を構成できる製剤成分であって
本発明の目的を達成し得るものならばどのようなもので
も良いが,通常は賦形剤,結合剤,崩壊剤,滑沢剤,コ
ーティング剤など公知の製剤成分が選択される。従っ
て,本発明薬剤における具体的な経口剤としては,錠
剤,顆粒剤,細粒剤,散剤,シロップ剤,カプセル剤な
どの剤形が挙げられる。
【0048】注射による場合,上記添加物としては,水
性注射剤あるいは非水性注射剤を構成できる製剤成分が
使用され,通常は溶解剤ないし溶解補助剤,懸濁化剤,
pH調整剤,安定剤などの公知の製剤成分が使用される
が,さらに投与時に溶解あるいは懸濁して使用するため
の粉末注射剤を構成する公知の製剤成分であっても良
い。粘膜投与による場合,上記添加物としては,水性あ
るいは非水性の液剤,ゲル剤および軟膏剤を構成できる
製剤成分が使用され,通常は溶解剤,溶解補助剤,懸濁
化剤,乳化剤,緩衝剤,安定剤,保存剤,ワセリン,精
製ラノリン,流動パラフィン,プラチスベース(商品
名:米国スクイブ・アンド・サンズ社)などの公知の製
剤成分が使用される。
【0049】上記製剤成分を使用して所望の経口剤,注
射剤ないし粘膜投与剤を得るためには,第十二改正日本
薬局方(日局XII )記載の製造法ないしこれに適当なモ
デフィケーションを加えた製造法によって製造すること
ができる。本発明薬剤の投与対象は哺乳動物,ヒトであ
るが,前述のようにアルドースリダクターゼの活性を阻
害し,組織内のソルビトールの蓄積,増加を抑制する目
的で使用できるので,本発明薬剤は,殊に,インシュリ
ンおよび合成血糖降下剤のような血糖調節剤のみでは発
症を防ぎきれず治療が困難な種々の糖尿病合併症の予防
・治療のため有効である。
【0050】本発明薬剤に係わる化合物は低毒性であ
り,その投与量は,本発明化合物の量に換算した場合,
経口剤として使用する場合は,通常1〜1,500mg
(/日)程度であり,好ましくは5〜1,000mg
(/日)程度であり,また,注射剤として使用する場合
は通常1〜500mg(/日)程度であり,好ましくは
3〜300mg(/日)程度である。さらに,粘膜投与
剤として使用する場合は,通常1〜500mg(/日)
程度であり,好ましくは3〜300mg(/日)程度で
ある。上記投与量は,具体的には糖尿病の罹病期間,患
者の年齢,性別,体重などを考慮してその最適量が決め
られる。本発明薬剤を治療剤として使用する場合の治療
対象は,白内障,角膜症,網膜症,末梢その他の神経障
害,腎症などの糖尿病合併症の発症患者であるが,これ
らの合併症が未発症の患者に対して合併症の予防の目的
で投与することもできる。なお,本発明薬剤は単独で用
いても良いが,もちろんインシュリンおよび糖尿病用剤
(例:クロルプロパミド,アセトヘキサミド,トルブタ
ミド)などと併用することが可能である。
【0051】
【試験例】次に,一般式(1)で表される本発明の化合
物の有効性を示す薬理試験例の方法・成績について説明
するが,ここに例示していない本発明の化合物について
も同様の効果が認められた。
【0052】1)アルドースリダクターゼ阻害作用 〈酵素の調製〉アルドースリダクターゼ酵素標品の調製
は,ブタ水晶体よりハイマン(S.Hayman)らの方法〔ジ
ャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(Jour
nal of Biological Chemistry ),240巻,877〜
882頁,1965年〕により行った。すなわち,冷凍
保存(−80℃)したブタの水晶体を蒸留水にてホモジ
ナイズし,10,000Gで15分間遠心分離した。そ
の上清を40%硫酸アンモニウム溶液とし,さらに1
0,000Gで10分間遠心分離して得た上清を0.0
5M塩化ナトリウム溶液中で一晩透析して得た透析内液
を酵素標品として用いた。
【0053】〈活性測定〉アルドースリダクターゼの活
性測定は,上記ハイマン等の方法により行った。すなわ
ち,最終濃度0.4M硫酸リチウム,0.1mM NA
DPH(還元型nicotinamide adenine dinucleotide ph
osphate )および基質として3mM dl −グリセルアル
デヒドを含むように調製した40mMリン酸緩衝液(p
H6.2)200μlに上記の酵素溶液25μlおよび
1%DMSOに溶解させた種々の濃度の被験化合物溶液
25μlをそれぞれ加えた。その後,37℃で2分間反
応させ,340nmの吸光度変化を自動分析装置(日立
7070)を用いて測定した。また,被験化合物溶液の
代わりに1%DMSOを加えた場合の吸光度変化量を1
00%とした。被験化合物の阻害作用を表1に示した。
表中のIC50値(M)はアルドースリダクターゼ活性を
50%抑制する本発明の化合物の濃度を表す。
【0054】
【表1】
【0055】2)実験的糖尿病ラットにおける組織内ソ
ルビトール蓄積抑制作用 (予防的効果)Sprague-Dawleyラット(雄,6週齢,1
群5〜6匹)を18時間絶食し,ストレプトゾトシン
(SIGMA社)60mg/kgを尾静脈に注射して糖
尿病ラットを作製した。被験化合物はストレプトゾトシ
ンを注射してから4,8及び24時間後に10mg/k
gもしくは30mg/kgをそれぞれ0.5%カルボキ
シメチルセルロース懸濁液として経口投与した。この間
ラットは飼料と水を自由に与えて飼育し,最終投与3時
間後に組織(坐骨神経,レンズ)中のソルビトール含量
をベルグメイヤー(H.U.Bergmeyer )らの方法〔メソッ
ズ オブ エンザイマティック アナリシス(Methods
of Enzymatic Analysis ),3巻,1323〜1330
頁,1974年〕によりSDH(ソルビトール脱水素酵
素)とNAD(β-nicotinamide adenine dinucleotid
e)を用いる酵素法にて測定した。結果は,被験化合物
の代わりに溶媒である0.5%カルボキシメチルセルロ
ース溶液を投与したコントロール群の値を100%とし
たときの百分率(%)として示した。本発明化合物につ
いての結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】3)安全性試験 本発明の化合物の安全性を下記試験により確認した。正
常ICR系マウス(雄,7週齢,1群5匹)を18時間
絶食した後,実施例1-ii),5-ii),19-ii),21,
22-ii)および23-ii)の化合物1000mg/kgを
それぞれ0.5%カルボキシメチルセルロース懸濁液と
して経口投与した。対照群には0.5%カルボキシメチ
ルセルロース溶液のみを経口投与し,その後7日間にわ
たり観察した。この間マウスは飼料と水を自由に与えて
飼育した。その結果,前記実施例の化合物を投与された
マウスにはいずれも死亡例はなく,体重も対照群と同様
に推移した。
【0058】4)実験的糖尿病ラットにおける組織内ソ
ルビトール蓄積抑制作用 (治療的効果)Sprague−Dawleyラット
(雄,6週齢,1群5〜6匹)を18時間絶食し、スト
レプトゾトシン(SIGMA社)60mg/kgを尾静
脈内に投与して糖尿病ラットを作製した。被験化合物
は、ストレプトゾトシンの投与7日後から1日1回5日
間 1〜10mg/kgの用量で0.5%カルボキシメ
チルセルロース懸濁液として経口投与した。この間ラッ
トは飼料と水を自由に与えて飼育した。最終投与3時間
後に組織(坐骨神経,レンズ)中のソルビトール含量を
ベルグメイヤー(H.U.Bergmeyer)らの方
法[メソッズ オブエンザイマティック アナリシス
(Methods of EnzymaticAnal
ysis),3巻,1323−1330頁,1974
年]により、SDH(ソルビトール脱水素酵素)とNA
D(β−nicotinamide adenine
dinucleotide)を用いる酵素法にて測定し
た。結果は、被験化合物の代わりに溶媒である0.5%
カルボキシメチルセルロース溶液を投与したコントロー
ル群の値を100%としたときの百分率(%)として示
した。本発明化合物についての結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【実施例】
実施例1 i)モノメチル1,3−フェニレンジアセテート(531m
g ,2.6mmol )をベンゼン(5ml )に溶解し,塩化チオ
ニル(607mg ,5.2mmol )をゆっくりと加えた。2時間
加熱還流した後,過剰な塩化チオニルを減圧下留去して
モノメチル1,3−フェニレンジアセテート酸塩化物を
得た。窒素気流下2−アミノ−3,4,6−トリフルオ
ロチオフェノール(507mg ,2.8mmol )をN−メチルピ
ロリドン(NMP)(5ml )に溶解し,これに得られた
モノメチル1,3−フェニレンジアセテート酸塩化物を
ゆっくりと加え,100℃で2時間攪拌した。放冷後,
反応液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を乾
燥後溶媒留去し得られた残渣をシリカゲルカラムで精製
し,メチル 3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾ
チアゾール−2−イル)メチル]フェニルアセテート
(267mg ,27%)を油状物として得た。
【0061】NMR(CDCl3 )δ:3.64(2H,s),3.7
0(3H,s),4.45(2H,s),6.9-7.1(1H,m),7.2−7.4(4H,m) MS:351 (M+ ),291,277
【0062】ii)メチル 3−[(4,5,7−トリ
フルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニ
ルアセテート(231mg ,0.66mmol)を水(5ml )−ジオ
キサン(5ml )の混合液に溶解し2規定水酸化ナトリウ
ム(2ml ,4mmol)を滴下した後,2時間攪拌した。反
応液を水で希釈しエーテルで洗浄後,10%塩酸で酸性
とし酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥後溶媒留去し
得られた残渣をイソプロピルエーテルから再結晶し,3
−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2
−イル)メチル]フェニル酢酸(134mg ,90%)を無色
粉末として得た。
【0063】融点132 〜134 ℃ NMR(CDCl3 )δ:3.67(2H,s),4.45(2H,s),6.9-
7.1(1H,m),7.2-7.4(4H,m) MS:337 (M+ ),293,277
【0064】実施例2 i)3−ヨード安息香酸エチル(2g,7.2mmol ),酢酸
パラジウム(16mg,0.072mmol ),トリエチルアミン
(729mg ,7.2mmol )及びアクリロニトリル(480mg ,
9.0mmol )をアセトニトリル(10ml)に溶解し,窒素気
流下3時間還流攪拌した。さらに酢酸パラジウム(16m
g,0.072mmol )を反応液に加えた後,9時間還流攪拌
した。反応液を水で希釈した後,酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後,乾燥し溶媒留去して
得られた残渣をシリカゲルカラムで精製し3−(2−シ
アノビニル)安息香酸エチル(808mg ,55%)をE体と
Z体の混合物(E:Z=3:1)の油状物として得た。
【0065】NMR(E:Z=3:1)(CDCl3
δ:1.42(3H,t,J=7.3Hz),4.41(2H,q,J=7.3Hz),5.98(5.5
4)(1H,d,Jtrans=16.8Hz,Jcis=12.6Hz),7.45(7.24)(1H,
d,Jtrans=16.8Hz,Jcis=12.6Hz),7.50(7.55)(1H,dd,J=8.
0Hz and 7.7Hz),7.63(1H,d,J=7.7Hz),8.11(8.16)(1H,d,
J=8.0Hz),8.14(8.31)(1H,s)
【0066】ii)3−(2−シアノビニル)安息香酸
エチル(800mg ,4.0mmol )をメタノール(30ml)に溶
解し,10%パラジウム炭素を静かに加えた。この反応
液を水素雰囲気下,3気圧で10時間攪拌した。反応液
中の固形物を濾別後,濾液を溶媒留去し,3−(2−シ
アノエチル)安息香酸エチル(682mg ,84%)を無色油
状物として得た。
【0067】NMR(CDCl3 )δ:1.40(3H,t,J=7.
3Hz),2.67(1H,t,J=7.3Hz),3.02(1H,t,J=7.3Hz),4.39(2
H,q,J=7.3Hz),7.3-7.5(2H,m),7.91(1H,s),7.96(1H,d,J=
6.3Hz)
【0068】iii)塩化亜鉛(26mg,0.19mmol)をク
ロロベンゼン(3ml )に溶解した。これに,2−アミノ
−3,4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(26
9mg,1.2mmol )及びエチル 3−(2−シアノエチ
ル)ベンゾエート(254mg ,1.2mmol )をそれぞれクロ
ロベンゼン(1ml )に溶解したものを加え,40時間加
熱還流を行った。反応液の溶媒を留去し,塩化メチレン
を加えた。水洗,乾燥後溶媒留去し得られた残渣をシリ
カゲルカラムで精製し,エチル 3−[2−(4,5,
7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)エチ
ル]ベンゾエート(133mg ,30%)を油状物として得
た。
【0069】NMR(CDCl3 )δ:1.40(t,3H,J=7.
2Hz),3.28(t,2H,J=7.8Hz),3.48(t,2H,J=7.8Hz),4.38(q,
2H,J=7.2Hz),6.9-7.1(1H,m),7.37(br.t,1H,J=7.6Hz),7.
43(br.d,1H,J=7.6Hz),7.92(br.d,1H,J=7.6Hz),7.95(1H,
s)
【0070】iv)エチル 3−[2−(4,5,7−
トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)エチル]ベ
ンゾエート(133mg ,0.36mmol)を水(5ml )−ジオキ
サン(5ml )の混合溶媒に溶解し,2規定水酸化ナトリ
ウム(2ml )を滴下し,室温で7時間攪拌した。反応液
を水で希釈した後エーテルで洗浄し,水層を10%塩酸
で酸性とし,酢酸エチルで抽出した。乾燥後,溶媒留去
し得られた粗結晶をエーテルから再結晶し,3−[2−
(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イ
ル)エチル]安息香酸(82mg,68% )を無色結晶として
得た。
【0071】融点190℃(分解) NMR(CDCl3 )δ:3.31(2H,t,J=7.6Hz),3.51(2
H,t,J=7.6Hz),6.9-7.1(1H,m),7.42(1H,t,J=7,6Hz),7.50
(1H,d,J=7.6Hz),8.00(1H,d,J=7.6Hz),8.03(1H,s) MS:337 (M+ ),319,291,216,135
【0072】実施例3 i) Method A NMP(6ml )に2−アミノ−3,4,6−トリフルオ
ロチオフェノール(1.61g ,9mmol )とエチルサクシニ
ルクロリド(1.48g ,9mmol )を加え,窒素気流下に1
00℃で1時間加熱,攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ
込み,酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗,乾燥後溶
媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラムで精製して
エチル 3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)プロピオナート(1.12g ,43% )を油
状物として得た。メタノール(8ml ),水(6ml ),2
規定水酸化ナトリウム(2ml ,4mmol )の混合液にエチ
ル 3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)プロピオナート(1.1g ,3.8mmol )を加
え,室温で15分間攪拌した。反応液を水で希釈した後
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗,乾燥後溶媒留去
し得られた残渣をヘキサン−イソプロピルエーテルから
再結晶して3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピオン酸(840mg ,85% )を無
色針状晶として得た。
【0073】融点123〜125℃ NMR(CDCl3 )δ:3.06(2H,t,J=7.1Hz),3.46(2
H,t,J=7.1Hz),6.98-7.09(1H,m)
【0074】Method B 窒素気流下に無水コハク酸(1.0g,10mmol)のNMP
(5ml )溶液を,2−アミノ−3,4,6−トリフルオ
ロチオフェノール(1.79g ,10mmol)のNMP(5ml )
溶液に室温で滴下した後,100℃に1時間加熱した。
反応液を炭酸ナトリウム水溶液で希釈して塩基性にした
後,エーテルで洗浄した。水層を7%塩酸で酸性にした
後酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗,乾燥後溶媒留
去して得られた粗結晶をヘキサン−イソプロピルエーテ
ルで洗い3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)プロピオン酸(2.16g ,83% )を得
た。
【0075】ii)サルコシンエチルエステル塩酸塩
(307mg ,2mmol )及び1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC ・HCl
)(422mg ,2.2mmol ),3−(4,5,7−トリフ
ルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオン酸(52
2mg ,2mmol ),トリエチルアミン(220mg ,2.2mmol
)を塩化メチレン(10ml)に加え室温で15時間攪拌
した。反応液を水洗,乾燥後溶媒留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムで精製してN−[3−(4,5,7
−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオ
ニル]−N−メチルグリシン エチルエステル(610mg
,85% )を油状物として得た。
【0076】NMR(CDCl3 )δ:1.26(1.29)(3H,
t,J=7.2Hz),3.06(2.92)(2H,t,J=6.9Hz),3.13(3.00)(3H,
s),3.45(2H,t,J=6.9Hz),4.13(4.10)(2H,q,J=7.2Hz),6.9
5-7.06(1H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により4:1と推定される。 MS:360 (M+ ),243,215
【0077】iii)N−[3−(4,5,7−トリフ
ルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]−
N−メチルグリシン エチルエステル(290mg ,0.8mmo
l )のメタノール(2ml )溶液に2規定水酸化ナトリウ
ム(0.5ml ,1mmol )を加え室温で30分間攪拌した。
反応液を水で希釈し,エーテル洗浄した後,水層を7%
塩酸で酸性にして酢酸エチル抽出した。有機層を水洗,
乾燥後溶媒留去して得られた残渣をエタノール−イソプ
ロピルエーテルから再結晶してN−[3−(4,5,7
−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオ
ニル]−N−メチルグリシン(185mg ,70% )を得た。
【0078】融点138〜140℃ NMR(CDCl3 )δ:3.08(2.98)(2H,t,J=6.9Hz),
3.16(3.01)(3H,s),3.50(2H,t,J=6.9Hz),4.18(4.15)(2H,
s),6.95-7.06(1H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により4:1と推定される。 MS:348 (M+ ),216
【0079】実施例4 i)トルエン(5ml )- N,Nジメチルホルムアミド
(DMF)(1ml )混合溶液に実施例3−i)で得られ
た3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)プロピオン酸(522mg ,2mmol )を溶解し,
塩化チオニル(357mg ,3mmol )を加えて室温で1時間
攪拌した。この反応液に氷冷下,N−フェニルグリシン
メチルエステル塩酸塩(403mg ,2mmol )とトリエチル
アミン(400mg ,4mmol )を加え,2時間攪拌した。反
応液を水で希釈し,酢酸エチル抽出した。有機層を水
洗,乾燥後溶媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムで精製してN−[3−(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]−N−フェ
ニルグリシン メチルエステル(240mg ,29% )を油状
物として得た。
【0080】NMR(CDCl3 )δ:2.78(2H,t,J=6.
9Hz),3.44(2H,t,J=6.9Hz),3.73(3H,s),4.40(2H,s),6.93
-7.03(1H,m),7.3-7.5(5H,m) MS:408 (M+ ),244,215
【0081】ii)水(3ml )−ジオキサン(6ml )の
混合溶媒にN−[3−(4,5,7−トリフルオロベン
ゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]−N−フェニ
ルグリシン メチルエステル(420mg ,1mmol )を溶解
し,氷冷下攪拌しながら2規定水酸化ナトリウム(1.2m
mol )を滴下した。室温で1時間攪拌を続けた後,反応
液を水で希釈し,エーテル洗浄した。水層を7%塩酸で
酸性にして酢酸エチル抽出した。有機層を水洗,乾燥後
溶媒留去して得られた残渣を酢酸エチル−イソプロピル
エーテルから結晶化させてN−[3−(4,5,7−ト
リフルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニ
ル]−N−フェニルグリシン(210mg ,52% )を無色粉
末として得た。
【0082】融点121〜124℃ NMR(CDCl3 )δ:2.77(2H,t,J=6.8Hz),3.43(2
H,t,J=6.8Hz),4.41(2H,s),6.93-7.03(1H,m),7.3-7.5(5
H,m) MS:394 (M+ ),376,245,244
【0083】実施例5 i)塩化メチレン(10ml)に実施例3−i)で得られた
3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2
−イル)プロピオン酸(522mg ,2mmol )及びWSC・
HCl(422mg ,2.2mmol ),N−ベンジルグリシン
エチルエステル(386mg ,2mmol )を加え,室温で15
時間攪拌した。この反応液を7%塩酸,水の順に洗い有
機層を乾燥後溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムで
精製してN−ベンジル−N−[3−(4,5,7−トリ
フルオロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]
グリシン エチルエステル(680mg ,78% )を油状物と
して得た。
【0084】NMR(CDCl3 )δ:1.23(3H,t,J=7.
1Hz),3.16(2.98)(2H,t,J=6.6Hz),3.53(3.56)(2H,t,J=6.
6Hz),4.04(4.03)(2H,s),4.16(2H,q,J=7.1Hz),4.69(4.6
7)(2H,s),6.95-7.05(1H,m),7.2-7.4(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により2:1と推定される。 MS:436 (M+ ),244,216,192
【0085】ii)N−ベンジル−N−[3−(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)プ
ロピオニル]グリシン エチルエステル(650mg ,1.5m
mol )を用い,実施例4−ii)の合成に準じて操作し
イソプロピルエーテルから結晶化させN−ベンジル−N
−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)プロピオニル]グリシン(535mg ,87% )
を無色粉末として得た。
【0086】融点144〜146℃ NMR(CDCl3 )δ:3.17(2.98)(2H,t,J=6.9Hz),
3.53(3.56)(2H,t,J=6.9Hz),4.08(4.06)(2H,s),4.70(4.6
7)(2H,s),6.95-7.06(1H,m),7.15-7.45(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により3:1と推定される。 MS:408 (M+ ),244,216,164
【0087】実施例6 i)N−フェネチルグリシン エチルエステル(414mg
,2mmol )を用い,実施例5−i)の合成に準じて操
作し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させてN−[3−
(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イ
ル)プロピオニル]−N−フェネチルグリシン エチル
エステル(680mg ,76% )を無色粉末として得た。
【0088】融点78〜81℃ NMR(CDCl3 )δ:1.25(1.27)(3H,t,J=7.2Hz),
2.78-2.98(4H,m),3.39(3.50)(2H,t,J=6.9Hz),3.65(3.6
2)(2H,t,J=6.9Hz),4.02(3.93)(2H,s),4.17(4.20)(2H,q,
J=7.2Hz),6.95-7.05(1H,m),7.15-7.35(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により7:3と推定される。 MS:450 (M+ ),244,216
【0089】ii)N−[3−(4,5,7−トリフル
オロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]−N
−フェネチルグリシン エチルエステル(225mg ,0.5m
mol)を用い,実施例4−ii)の合成に準じて操作し
N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)プロピオニル]−N−フェネチルグリシ
ン(185mg ,88% )を無色粉末として得た。
【0090】融点139〜140℃ NMR(CDCl3 )δ:2.76-2.95(4H,m),3.38(3.51)
(2H,t,J=6.9Hz),3.67(3.64)(2H,t,J=6.9Hz),4.06(3.96)
(2H,s),6.95-7.05(1H,m),7.1-7.35(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により9:2と推定される。 MS :331,318,244
【0091】実施例7 i)ベンゼン(10ml)に実施例3−ii)で得られたN
−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)プロピオニル]−N−メチルグリシン エ
チルエステル(610mg ,1.7mmol )と5硫化燐(378mg
,1.7mmol )を加え60℃で3時間加熱した。有機層
をデカントした後,残渣をエーテルで抽出した。全有機
層を集め水洗,乾燥後溶媒留去して得られた残渣をヘキ
サン−イソプロピルエーテルから結晶化させてN−[3
−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−
イル)−1−チオキソプロピオニル]−N−メチルグリ
シンエチルエステル(225mg ,35% )を無色結晶として
得た。
【0092】融点83〜85℃ NMR(CDCl3 )δ:1.28(1.32)(3H,t,J=6.9Hz),
3.33(3.21)(2H,t,J=6.9Hz),3.45(3.51)(3H,s),3.75(3.7
8)(2H,t,J=6.9Hz),4.24(4.27)(2H,q,J=6.9Hz),4.76(4.5
2)(2H,s),6.96-7.06(1H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により4:1と推定される。 MS:376(M+ ),259,227,216
【0093】ii)水(3ml )−ジオキサン(6ml )の
混合溶媒にN−[3−(4,5,7−トリフルオロベン
ゾチアゾール−2−イル)−1−チオキソプロピル]−
N−メチルグリシン エチルエステル(190mg ,0.5mmo
l )を溶解し,氷冷下攪拌しながら2規定水酸化ナトリ
ウム(0.6mmol )を滴下した。室温で1時間攪拌を続け
た後,反応液を水で希釈し,エーテル洗浄した。水層を
7%塩酸で酸性にして酢酸エチル抽出した。有機層を水
洗,乾燥後溶媒留去して得られた残渣をイソプロピルエ
ーテルから結晶化させてN−[3−(4,5,7−トリ
フルオロベンゾチアゾール−2−イル)−1−チオキソ
プロピル]−N−メチルグリシン(155mg ,88% )を淡
褐色粉末として得た。
【0094】融点150〜152℃ NMR(CDCl3 )δ:3.32(3.21)(2H,t,J=6.8Hz),
3.45(3.50)(3H,s),3.74(3.71)(2H,t,J=6.8Hz),4.75(4.5
2)(2H,s),7.07-7.17(1H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により4:1と推定される。 MS:348(M+ ),216
【0095】実施例8 i)N−ベンジル−N−[3−(4,5,7−トリフル
オロベンゾチアゾール−2−イル)プロピオニル]グリ
シン エチルエステル(実施例5−i) )(700mg ,1.
6mmol )を用い,実施例7−i)の合成法に準じて操作
し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させてN−ベンジル
−N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)−1−チオキソプロピル]グリシン
エチルエステル(330mg ,46% )を無色粉末として得
た。
【0096】融点86〜88℃ NMR(CDCl3 )δ:1.23(1.26)(3H,t,J=7.2Hz),
3.43(3.27)(2H,t,J=6.7Hz),3.79(3.85)(2H,t,J=6.7Hz),
4.19(4.20)(2H,q,J=7.2Hz),4.62(4.45)(2H,s),5.03(5.3
9)(2H,s),5.94-7.04(1H,m),7.1-7.5(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により3:1と推定される。 MS:452(M+ ),259,227,216
【0097】ii)N−ベンジル−N−[3−(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)−
1−チオキソプロピル]グリシン エチルエステル(22
0mg ,0.5mmol )を用い,実施例7−ii)の合成法に
準じて操作し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させてN
−ベンジル−N−[3−(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)−1−チオキソプロピル]
グリシン(170mg ,80%)を無色粉末として得た。
【0098】融点138〜140℃ NMR(CDCl3 )δ:3.44(3.29)(2H,t,J=6.8Hz),
3.80(3.84)(2H,t,J=6.8Hz),4.68(4.51)(2H,s),5.03(5.3
9)(2H,s),6.96-7.06(1H,m),7.1-7.5(5H,m) 本品は異性体EとZの混合物と考えられその存在比はN
MR法により4:1と推定される。 MS:424(M+ ),408,391,315
【0099】実施例9 i)塩化メチレン(20ml)にN−フェニルグリシン メ
チルエステル(2.02g,10mmol)とピリジン(1.58g ,2
0mmol)を加え攪拌した。この混合物にクロルアセチル
クロライド(1.13g ,10mmol)の塩化メチレン(3ml )
溶液を室温で滴下し,15時間攪拌を続けた後,反応液
を水で洗浄,乾燥後溶媒留去した。残渣をイソプロピル
エーテルから結晶化させてN−クロロアセチル−N−フ
ェニルグリシンメチルエステル(1.67g ,70% )を無色
粉末として得た。 TLC(CH2Cl2:MeOH =19:1) Rf=0.75
【0100】ii)DMSO(6ml )に4,5,7−ト
リフルオロ−2−メルカプトベンゾチアゾ−ル(442mg
,2 mmol)およびN−クロロアセチル−N−フェニル
グリシン メチルエステル(479mg ,2 mmol),炭酸カ
ルシウム(276mg ,2 mmol),ヨウ化カリウム(20mg)
を加え室温で1時間攪拌した。反応液を水で希釈し,7
%塩酸で酸性とした後酢酸エチルで抽出した。有機層を
水洗,乾燥した後溶媒留去して得られた残渣をイソプロ
ピルエーテルから結晶化させてN−[2−(4,5,7
−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イルチオ)アセ
チル]−N−フェニルグリシン メチルエステル(700m
g ,82 %)を無色粉末として得た。
【0101】融点145〜147℃ NMR(CDCl3 )δ:3.74(3H,s),4.08(2H,s),4.44
(2H,s),6.88-6.99(1H,m),7.39-7.60(5H,m)
【0102】実施例10 i)ジメチルスルホキシド(DMSO)(15ml)にα−
クロロアセトアニリド(850mg ,5mmol )及び4,5,
7−トリフルオロ−2−メルカプトベンゾチアゾール
(1.1g,5mmol ),炭酸カリウム(690mg ,5mmol ),
ヨウ化カリウム(50mg)を加え,室温で4時間攪拌し
た。反応液を水で希釈し,7%塩酸で酸性とした後酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗,乾燥後溶媒留去して
得た粗生成物をシリカゲルカラムで精製して2−(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イルチ
オ)−N−フェニルアセトアミド(0.97g ,52% )を得
た。
【0103】NMR(CDCl3 )δ:4.09(2H,s),6.9
9-7.10(1H,m),7.10(1H,t),7.32(2H,dd),7.57(2H,d),9.5
5(1H,bs)
【0104】ii)DMSO(5ml )に2−(4,5,
7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イルチオ)−
N−フェニルアセトアミド(354mg ,1mmol )及びブロ
モ酢酸(278mg ,2mmol ),炭酸カリウム(414mg ,3m
mol )を加え,窒素気流下室温で5時間攪拌した。反応
液を水で希釈し,酢酸エチルで洗浄した。水層を7%塩
酸で酸性にした後酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗,乾燥後溶媒留去して得た粗結晶を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶してN−[2−(4,5,7−トリフル
オロベンゾチアゾール−2−イルチオ)アセチル]−N
−フェニルグリシン(80mg,19% )を微黄色結晶として
得た。
【0105】融点174〜176℃ NMR(CDCl3 )δ:3.40(2H,s),4.10(2H,s),6.71
-6.82(1H,m),7.40-7.60(5H,m) MS:412(M+ ),394,368,367
【0106】実施例11 2−アミノ−3,4,6−トリフルオロチオフェノール
(200mg ,1.1mmol )を窒素気流下N−メチルピロリド
ン(NMP)(1ml )に溶解し,この溶液に無水グルタ
ル酸(127mg ,1.1mmol )を室温下ゆっくりと加え,1
00℃で6時間攪拌した。反応液を自然放冷した後,水
で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナト
リウムで洗い,アルカリ層を10%塩酸で酸性とし,再
び酢酸エチルで抽出した。全有機層を乾燥後溶媒留去し
て得られた残渣をアセトニトリルから再結晶し,4−
(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イ
ル)ブタン酸(133mg ,44% )を得た。
【0107】融点113〜114℃ NMR(CDCl3 )δ:2.26(2H,tt,J=7.6Hz and 7.3
Hz),2.56(2H,t,J=7.3Hz),3.25(2H,t,J=7.6Hz),6.9-7.1
(1H,m) MS:275(M+ ),257,216
【0108】実施例12 アジピン酸(10.0g ,68mmol)を無水酢酸(50ml)中
で,3時間加熱還流した。過剰量の無水酢酸を減圧下除
去し,無水アジピン酸(7.4g)を得た。2−アミノ−
3,4,6−トリフルオロチオフェノール(200mg ,1.
1mmol )を窒素気流下NMP(1ml )に溶解し,この溶
液に無水アジピン酸(143mg ,1.1mmol )をゆっくりと
加え100℃で6時間加熱攪拌した。反応液を自然放冷
した後,水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を炭
酸水素ナトリウム水溶液で抽出後,アルカリ層を10%
塩酸で酸性とし,再び酢酸エチルで抽出した。全有機層
を乾燥後溶媒留去して得られた残渣をアセトニトリルか
ら再結晶し,5−(4,5,7−トリフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)ペンタン酸(81mg,26% )を得
た。
【0109】融点122〜124℃ NMR(CDCl3 )δ:1.7-1.9(1H,m),1.9-2.2(1H,
m),2.45(2H,t,J=7.2Hz),3.18(2H,t,J=7.4Hz),6.9-7.1(1
H,m) MS:289(M+ ),216
【0110】実施例13 i)2−アミノ−3,4,6−トリフルオロチオフェノ
ール塩酸塩(647mg ,3mmol )及び6−シアノヘキサン
酸 エチルエステル(507mg ,3mmol ),エタノール
(0.5ml )をキシレン(6ml )に加え,窒素気流下60
時間加熱還流した。反応液を水洗,乾燥後溶媒留去して
得られた残渣をシリカゲルカラムで精製して6−(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)ヘ
キサン酸エチルエステル(395mg ,40% )を油状物とし
て得た。
【0111】NMR(CDCl3 )δ:1.25(3H,t,J=7.
1Hz),1.46-1.98(6H,m),2.33(2H,t,J=7.3Hz),3.15(2H,t,
J=7.4Hz),4.12(2H,q,J=7.1Hz),6.95-7.06(1H,m) MS:331(M+ ),203
【0112】ii)メタノール(3ml )に6−(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)ヘ
キサン酸 エチルエステル(390mg ,1.18mmol)及び2
規定水酸化ナトリウム(0.7ml ,1.4mmol )を加え,室
温で1時間攪拌した。反応液を水で希釈し,エーテル洗
浄した後,水層に7%塩酸を加えて酸性とし酢酸エチル
抽出した。有機層を水洗,乾燥後溶媒留去して得られた
残渣をヘキサン−イソプロピルエーテルから結晶化させ
て,6−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)ヘキサン酸(170mg ,48% )を無色粉末と
して得た。
【0113】融点84〜86℃ NMR(CDCl3 )δ:1.45-1.98(6H,m),2.39(2H,t,
J=7.3Hz),3.16(2H,t,J=7.8Hz),6.95-7.06(1H,m) MS:303(M+ ),203,167
【0114】実施例14 i)スベリン酸モノメチルエステル(500mg ,2.7mmol
)をベンゼン(5ml )に溶解し,室温下塩化チオニル
(632mg ,5.4mmol )をゆっくりと加え,2時間加熱還
流した。過剰量の塩化チオニルを減圧下留去した後,2
−アミノ−3,4,6−トリフルオロチオフェノール
(500mg ,2.8mmol )のNMP(5ml )溶液に,室温下
ゆっくりと加え100℃で窒素気流下23時間加熱攪拌
した。反応液を自然放冷した後,水で希釈し酢酸エチル
で抽出した。有機層を乾燥後溶媒留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムで精製し7−(4,5,7−トリフ
ルオロベンゾチアゾール−2−イル)ヘプタン酸 メチ
ルエステル(407mg ,46% )を油状物として得た。
【0115】NMR(CDCl3 )δ:1.2-1.6(4H,m),
1.6-1.8(2H,m),1.8-2.0(2H,m),2.31(2H,br.t,J=5.5Hz),
3.14(2H,br.t,J=6.3Hz),3.67(3H,s),6.9-7.1(1H,m) MS:331(M+ ),258,216,202
【0116】ii)7−(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)ヘプタン酸 メチルエステ
ル(407mg ,1.2mmol)を水(7ml )−ジオキサン(7ml
)の混合溶媒に溶解し,室温下2規定水酸化ナトリウ
ム(4ml )を滴下した後,室温下5時間攪拌した。さら
に2規定水酸化ナトリウム(2ml )を滴下し,1時間攪
拌した。反応液を水で希釈し,酢酸エチルで抽出し,水
層に塩酸を加えて酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗,乾燥後溶媒留去して得られた残渣をイソプロ
ピルエーテルから結晶化させて,7−(4,5,7−ト
リフルオロベンゾチアゾール−2−イル)ヘプタン酸
(189mg ,50% )を無色粉末として得た。
【0117】融点116〜118℃ NMR(CDCl3 )δ:1.3-1.5(4H,m),1.5-1.8(2H,
m),1.8-2.0(2H,m),2.37(2H,t,J=7.4Hz),3.15(2H,t,J=7.
8Hz),6.9-7.1(1H,m) MS:317(M+ ),258,216,203
【0118】実施例15 i)水素化ナトリウム(60%in oil)(220mg ,5.5mmo
l )をDMF(2ml )に懸濁し水浴中で攪拌した。4,
5,7−トリフルオロ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル(1.1g,5mmol )のDMF(5ml )溶液を氷冷下に滴
下した後,室温で30分間攪拌を続けた。再度反応液を
水浴中で冷却し,エチル 5−ブロモペンタノエート
(1.05g ,5mmol )のDMF(3ml )溶液を滴下した
後,室温で2時間攪拌した。反応液を水で希釈後,7%
塩酸で酸性化し,酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗い,乾燥後溶媒を留去した。残渣の油状物を
シリカゲルカラムで精製し,5−(4,5,7−トリフ
ルオロベンゾチアゾール−2−イルチオ)ペンタン酸
エチルエステル(1.1g,64% )を油状物として得た。
【0119】NMR(CDCl3 )δ:1.26(3H,t,J=7H
z),1.75-1.95(4H,m),2.38(2H,t,J=6.9Hz),3.42(2H,t,J=
6.9Hz),4.15(2H,q,J=7.1Hz),6.89-6.98(1H,m) MS:349(M+ ),303,247,221
【0120】ii)ジオキサン(5ml ),メタノール
(2.5ml )及び水(2.5ml )の混合液に5−(4,5,
7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イルチオ)ペ
ンタン酸エチルエステル(590mg ,2mmol )と水酸化ナ
トリウム(100mg ,2.5mmol )を加え室温で15時間攪
拌した。反応液を水で希釈し,エーテルで洗浄した後,
水層を7%塩酸で酸性化し,酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗い,乾燥後溶媒留去した。残渣の
油状物をシリカゲルカラムで精製した後ヘキサン−イソ
プロピルエーテルから結晶化させ,5−(4,5,7−
トリフルオロベンゾチアゾール−2−イルチオ)ペンタ
ン酸(170mg ,31% )を無色粉末として得た。
【0121】融点56〜58℃ NMR(CDCl3 )δ:1.78-1.99(4H,m),2.45(2H,t,
J=7.1Hz),3.43(2H,t,J=6.9Hz),6.88-6.99(1H,m) MS:321(M+ ),248,234,221
【0122】実施例16 i)1,3−フェニレンジ酢酸 モノエチルエステル
(1.48g,6.7mmol)をベンゼン(15m
l)に溶解し塩化チオニル(1.6g,13.4mmo
l)を室温下で滴下して加えた。反応液を2時間加熱還
流した後、溶媒を減圧下留去して酸クロリドを得た。酸
クロリドをNMP(2.0ml)中に溶解し窒素気流下
氷冷しながら撹拌した。2−アミノ−4,6−ジフルオ
ロチオフェノール(1.00g,6.2mmol)をN
MP(2.0ml)中に溶解して滴下しながら加えた後
一晩撹拌した。再び氷冷した反応液にトリエチルアミン
(0.63g,6.2mmol)を加えてさらに100
℃で6時間撹拌した。水で希釈後酢酸エチルで抽出、有
機層を重曹水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥後減圧下溶媒
を留去して油状残渣を得た。この油状残渣をシリカゲル
カラムで精製しイソプロピルエーテルより結晶化して3
−[(5,7−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イ
ル)メチル]フェニル酢酸 エチルエステル(0.69
0g,32%)を得た。
【0123】融点66−67℃ NMR(CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.3Hz),3.62(2H,
s),4.15(2H,q,J=7.3Hz),4.42(2H,s),7.2-7.4(4H,m),6.8
9(1H,ddd,J=2.3,9.2 and 9.2Hz),7.51(1H,bdd,J=2.3 an
d 9.2Hz). MS:347(M+ ),318,274.
【0124】ii)3−[(5,7−ジフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エチルエ
ステル(610mg,1.8mmol)を用い実施例4
−ii)の合成に準じて操作しイソプロピルエーテルから
結晶化させ3−[(5,7−ジフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]フェニル酢酸(430mg,7
5%)を白色粉末として得た。
【0125】融点102−104℃ NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.42(2H,s),6.88(1
H,ddd,J=2.3, 9.2 and9.2Hz),7.2-7.4(4H,m),7.51(1H,b
dd,J=2.3 and 8.9Hz). MS:319(M+ ),275,259.
【0126】実施例17 i)1,3−フェニレンジ酢酸 モノエチルエステル
(2.87g,10.5mmol)と2−アミノ−5,
6−ジフルオロチオフェノール(2.0g,11.7m
mol)を用い、実施例16−i)の合成に準じて操作
し3−[(6,7−ジフルオロベンゾチアゾール−2−
イル)メチル]フェニル酢酸 エチルエステル(1.8
9g,44%)を淡黄色油状物として得た。
【0127】NMR(CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.3H
z),3.62(2H,s),4.15(2H,q,J=7.3Hz),4.40(2H,s),7.2-7.
4(4H,m),7.6-7.8(1H,m). MS:347(M+ ),318,301,274.
【0128】ii)3−[(6,7−ジフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エチルエ
ステル(1.2g,3.5mmol)を用い実施例4−
ii)の合成に準じて操作しイソプロピルエーテルから結
晶化させ3−[(6,7−ジフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)メチル]フェニル酢酸(1.0g,90
%)を無色粉末として得た。
【0129】融点109−111℃ NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.41(2H,s),7.2-7.
4(5H,m),7.6-7.8(1H,m). MS:319(M+ ),275,136.
【0130】実施例18 i)1,4−フェニレンジ酢酸 モノエチルエステル
(510mg,2.1mmol)と2−アミノ−3,
4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(2.0
g,11.7mmol)を用い、実施例16−i)の合
成に準じて操作し4−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エ
チルエステル(270mg,35%)を無色粉末として
得た。
【0131】融点75−77℃ NMR(CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.1),3.62(2H,s),
4.16(2H,q,J=7.1Hz),4.44(2H,s),6.9-7.1(1H,m),7.29(2
H,br.d,J=8.6Hz),7.34(2H,br.d,J=8.6Hz). MS:365(M+ ),292,146,104.
【0132】ii)4−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エ
チルエステル(250mg,0.7mmol)を用い実
施例4−ii)の合成法に準じて操作し酢酸エチルより結
晶化して4−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸(98mg,
42%)を無色板状晶として得た。
【0133】融点173−175℃ NMR(CDCl3)δ:3.67(2H,s),4.45(2H,s),6.9-7.
1(1H,m),7.30(2H,br.d,J=8.6Hz),7.35(2H,br.d,J=8.6H
z). MS:337(M+ ),292,267.
【0134】実施例19 i)1,3−フェニレンジ酢酸 モノエチルエステル
(847mg,3.3mmol)と2−アミノ−3,4
−ジクロロチオフェノール塩酸塩(831mg,4.3
mmol)を用い、実施例16−i)の合成に準じて操
作し3−[(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−2−
イル)メチル]フェニル酢酸 エチルエステル(706
mg,56%)を淡黄色油状物として得た。
【0135】NMR(CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.3H
z),4.48(2H,s),3.61(2H,s),4.15(2H,q,J=7.3Hz),7.2-7.
4(4H,m),7.41(1H,d,J=8.6Hz),7.58(1H,d,J=8.6Hz). MS:379(M+ ),306,291.
【0136】ii)3−[(4,5−ジクロロベンゾチア
ゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エチルエス
テル(647mg,1.7mmol)を用い、実施例4
−ii)の合成に準じて操作し、メタノールから結晶化さ
せ3−[(4,5−ジクロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)メチル]フェニル酢酸(477mg,80%)を針
状結晶として得た。
【0137】融点150−152℃ NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.48(2H,s),7.2-7.
4(4H,m),7.57(1H,d,J=8.6Hz),7.58(1H,d,J=8.6Hz). MS:351(M+ ),307,291,152.
【0138】実施例20 i)1,2−フェニレンジ酢酸(2.0g,10.3m
mol)をベンゼン(40ml)に溶解し室温下塩化チ
オニル(6.20g,51.8mmol)をゆっくりと
加えた。反応液を2時間加熱還流した後、冷却後、溶媒
を減圧下留去した。得られた酸クロリド(2.38g,
10.3mmol)をNMP(10ml)に溶解し氷冷
下撹拌した。2−アミノ−3,4,6−トリフルオロチ
オフェノール(0.615g,3.4mmol)をNM
P(10ml)に溶解し反応液に添加し、窒素気流下1
時間撹拌した後、エタノール(10ml)を添加した。
過剰なエタノールを減圧下留去し、さらに100℃で2
時間撹拌した。水で希釈後、酢酸エチル抽出した。有機
層は、乾燥後減圧下濃縮し残渣を得た。この残渣をシリ
カゲルカラムで精製し2−[(4,5,7−トリフルオ
ロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸
エチルエステル(0.503g,41%)を淡黄色油
状物として得た。
【0139】NMR(CDCl3)δ:1.20(3H,t,J=7.3H
z),3.71(2H,s),4.08(2H,q,J=7.3Hz),4.56(2H,s),6.9-7.
1(1H,m),7.3-7.4(4H,m). MS:365(M+ ),319,290.
【0140】ii)2−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸 エ
チルエステル(445mg,1.2mmol)を用い実
施例4−ii)の合成に準じて操作し、クロロホルム−ヘ
キサンより結晶化して2−[(4,5,7−トリフルオ
ロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]フェニル酢酸
(209mg,48%)を無色針状晶として得た。
【0141】融点124−126℃ NMR(CDCl3)δ:3.75(2H,s),4.52(2H,s),6.9-7.
0(1H,m),7.2-7.4(4H,m). MS:337(M+ ),319,290.
【0142】実施例21 1,3−フェニレンジ酢酸(1.5g,7.7mmo
l)をベンゼン(30ml)に溶解し室温下塩化チオニ
ル(3.28g,27.6mmol)をゆっくりと加え
た。反応液を2時間加熱還流した後、溶媒を減圧下留去
した。得られた酸クロリド(1.05g,4.6mmo
l)をN−メチルピロリドン(NMP)(1.5ml)
に溶解し氷冷下撹拌した。2−アミノ−3,4−ジフル
オロチオフェノール(1.11g,6.9mmol)及
びトリエチルアミン(0.70g,6.9mmol)を
反応液に添加した後、窒素気流下、100℃で2時間撹
拌した。水で希釈後、酢酸エチル抽出したのち、有機層
を乾燥後減圧下濃縮し残渣を得た。この残渣をシリカゲ
ルカラムで精製した。さらにイソプロピルエーテルより
結晶化して3−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]フェニル酢酸(0.245g,
17%)を無色粉末として得た。
【0143】融点154−155℃ NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.45(2H,s),7.1-7.
4(5H,m),7.4-7.5(1H,m). MS:319(M+ ),275,156.
【0144】実施例22 i)1,3−ビスシアノメチル−5−メチルベンゼン
(2.89g,17mmol)および2−アミノ−3,
4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(3.66
g,17mmol)を無水エタノールに加え、オートク
レーブ中窒素雰囲気下で170℃で15時間加熱した。
反応後溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製後、
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して3−[(4,5,
7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチ
ル]−5−メチルフェニルアセトニトリル(1.86
g,33%)を得た。
【0145】融点110−113℃ NMR(CDCl3)δ:2.36(3H,s),3.71(2H,s),4.42(2
H,s),6.95-7.05(1H,m),7.10-7.14(3H,m). MS:332(M+ ),305,290.
【0146】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−メチルフェ
ニルアセトニトリル(420mg,1.27mmol)
を50%硫酸中で2時間加熱還流した後、水で希釈し、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し乾燥後溶媒留去
して得られた粗結晶をエタノール−ヘキサンから再結晶
して3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]−5−メチルフェニル酢酸(2
90mg,87%)を無色粉末として得た。
【0147】融点127−129℃ NMR(CDCl3)δ:2.34(3H,s),3.62(2H,s),4.41(2
H,s),7.0-7.1(4H,m). MS:351(M+ ),307.
【0148】実施例23 i)1,3−ビスシアノメチル−5−メチルベンゼン
(680mg,4mmol)および2−アミノ−3,4
−ジフルオロチオフェノール塩酸塩(888mg,4.
5mmol)を用い実施例22−i)の合成に準じて操
作し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して3−
[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イル)
メチル]−5−メチルフェニルアセトニトリル(210
mg,17%)を無色の粉末として得た。
【0149】融点84−86℃ NMR(CDCl3)δ:2.36(3H,s),3.72(2H,s),4.42(2
H,s),7.09-7.28(4H,m),7.45-7.50(1H,m). MS:314(M+ ),287.
【0150】ii)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]−5−メチルフェニルア
セトニトリル(400mg,1.27mmol)を用い
実施例22−ii)の合成に準じて操作し、エタノール−
ヘキサンから再結晶して3−[(4,5−ジフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−メチルフェ
ニル酢酸(340mg,80%)を無色の粉末として得
た。
【0151】融点139−141℃ NMR(CDCl3)δ:2.33(3H,s),3.62(2H,s),4.40(2
H,s),7.0-7.5(5H,m). MS:333(M+ ),288,272.
【0152】実施例24 i)1,3−ビスシアノメチル−2−クロロベンゼン
(870mg,4.4mmol)および2−アミノ−
3,4−ジフルオロチオフェノール塩酸塩(956m
g,4.8mmol)を用い実施例22−i)の合成に
準じて操作し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して3
−[(4,5−ジフルオロベンゾチアゾール−2−イ
ル)メチル]−2−クロロフェニルアセトニトリル(2
95mg,20%)を無色粉末として得た。
【0153】融点152−154℃ NMR(CDCl3)δ:3.89(2H,s),4.64(2H,s),7.22-
7.55(5H,m). MSm/z:334(M+ ),299,259.
【0154】ii)3−[(4,5−ジフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]−2−クロロフェニルア
セトニトリル(400mg,1.20mmol)を用い
実施例22−ii)の合成に準じて操作し、アセトニトリ
ル−エタノールから再結晶して3−[(4,5−ジフル
オロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−2−クロ
ロフェニル酢酸(380mg,90%)を無色の粉末と
して得た。
【0155】融点198℃(dec.) NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.51(2H,s),7.15-
7.48(5H,m). MS:318(M+ −Cl),272.
【0156】実施例25 i)1,3−ビスシアノメチル−2−クロロベンゼン
(953mg,5mmol)および2−アミノ−3,
4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(1,07
8mg,10mmol)を用い、実施例22−i)の合
成に準じて操作し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させ
て3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール
−2−イル)メチル]−2−クロロフェニルアセトニト
リル(410mg,23%)を無色粉末として得た。
【0157】融点148−151℃ NMR(CDCl3)δ:3.89(2H,s),4.64(2H,s),7.0-7.
1(1H,m),7.3-7.6(3H,m). MS:352(M+ ),317,277.
【0158】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−2−クロロフェ
ニルアセトニトリル(370mg,1.05mmol)
を用い、実施例22−ii)の合成に準じて操作しエタノ
ール−ヘキサンから結晶化させて3−[(4,5,7−
トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−
2−クロロフェニル酢酸(290mg,87%)を得
た。
【0159】融点156−158℃ NMR(CDCl3)δ:3.89(2H,s),4.64(2H,s),6.96-
7.05(1H,m),7.3-7.4(3H,m). MS:336(M+ −Cl),290.
【0160】実施例26 i)1,3−ビスシアノメチル−5−フルオロベンゼン
(1.6g,9.2mmol)および2−アミノ−3,
4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(1.98
g,9.2mmol)を用い、実施例22−i)の合成
に準じて操作しイソプロピルエーテルから結晶化させて
3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−フルオロフェニルアセトニト
リル(868mg,28%)を無色粉末として得た。
【0161】融点91−94℃ NMR(CDCl3)δ:3.77(2H,s),4.46(2H,s),6.9-7.
1(3H,m),7.14(1H,bs). MS:336(M+ ),309,295.
【0162】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−フルオロフ
ェニルアセトニトリル(600mg,2.4mmol)
を用い実施例22−ii)の合成に準じて操作し、イソプ
ロピルエーテルから再結晶して3−[(4,5,7−ト
リフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5
−フルオロフェニル酢酸(717mg,85%)を無色
の粉末として得た。
【0163】融点139−142℃ NMR(CDCl3)δ:3.66(2H,s),4.44(2H,s),6.9-7.
1(3H,m),7.08(1H,bs). MS:355(M+ ),311,295.
【0164】実施例27 i)1,3−ビスシアノメチル−5−クロロベンゼン
(650mg,3.4mmol)および2−アミノ−
3,4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(73
5mg,3.4mmol)を用い、実施例22−i)の
合成に準じて操作しイソプロピルエーテルから結晶化さ
せて3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)メチル]−5−クロロフェニルアセトニ
トリル(333mg,28%)を無色粉末として得た。
【0165】融点114−117℃ NMR(CDCl3)δ:3.75(2H,s),4.45(2H,s),6.9-7.
1(1H,s),7.24(1H,bs),7.31(1H,bs),7.35(1H,bs). MS:352(M+ ),325,277.
【0166】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−クロロフェ
ニルアセトニトリル(300mg,0.8mmol)を
用い実施例22−ii)の合成に準じて操作し、イソプロ
ピルエーテルから再結晶して3−[(4,5,7−トリ
フルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−
クロロフェニル酢酸(244mg,77%)を無色の粉
末として得た。
【0167】融点177−179℃ NMR(CDCl3)δ:3.64(2H,s),4.43(2H,s),6.9-7.
1(1H,m),7.19(1H,bs),7.26(1H,bs),7.29(1H,bs). MS:371(M+ ),327,290.
【0168】実施例28 i)1,3−ビスシアノメチル−5−ブロモベンゼン
(1.9g,8.1mmol)および2−アミノ−3,
4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(1.74
g,8.1mmol)を用い、実施例22−i)の合成
に準じて操作しイソプロピルエーテルから結晶化させて
3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−
2−イル)メチル]−5−ブロモフェニルアセトニトリ
ル(532mg,18%)を無色粉末として得た。
【0169】融点119−124℃ NMR(CDCl3)δ:3.74(2H,s),4.44(2H,s),6.9-7.
1(1H,m),7.29(1H,bs),7.47(1H,bs),7.50(1H,bs). MS:396(M+ ),371,277.
【0170】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−ブロモフェ
ニルアセトニトリル(500mg,1.2mmol)を
用い実施例22−ii)の合成に準じて操作し、イソプロ
ピルエーテルから再結晶して3−[(4,5,7−トリ
フルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−
ブロモフェニル酢酸(372mg,71%)を無色の粉
末として得た。
【0171】融点183−185℃ NMR(CDCl3)δ:3.64(2H,s),4.42(2H,s),6.9-7.
1(1H,m),7.24(1H,bs),7.42(1H,bs),7.45(1H,bs). MS:415(M+ ),371,290.
【0172】実施例29 i)1,3−ビスシアノメチル−5−ヨードベンゼン
(420mg,1.49mmol)および2−アミノ−
3,4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩(32
1mg,1.49mmol)を用い、実施例22−i)
の合成に準じて操作し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化
させて3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)メチル]−5−ヨードフェニルアセト
ニトリル(240mg,36%)を無色粉末として得
た。
【0173】融点127−130℃ NMR(CDCl3)δ:3.72(2H,s),4.41(2H,s),7.0-7.
1(1H,m),7.32(1H,bs),7.66(1H,bs),7.70(1H,bs). MS:444(M+ ),417,277.
【0174】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−ヨードフェ
ニルアセトニトリル(240mg,0.54mmol)
を用い実施例22−ii)の合成に準じて操作し、酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して3−[(4,5,7−ト
リフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5
−ヨードフェニル酢酸(163mg,65%)を無色の
粉末として得た。
【0175】融点171−173℃ NMR(CDCl3)δ:3.61(2H,s),4.40(2H,s),7.0-7.
1(1H,m),7.27(1H,bs),7.62(1H,bs),7.65(1H,bs). MS:463(M+ ),419,290.
【0176】実施例30 i)3,5−ビスシアノメチル安息香酸(1,819m
g,8.5mmol)および2−アミノ−3,4,6−
トリフルオロチオフェノール塩酸塩(2,015mg,
9.3mmol)を用い、実施例22−i)の合成に準
じて操作し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させて3−
[(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−
イル)メチル]−5−シアノメチル安息香酸 メチル
(470mg,15%)を無色粉末として得た。
【0177】融点130−132℃ NMR(CDCl3)δ:3.82(2H,s),3.94(3H,s),4.53(2
H,s),7.56(1H,s),7.98(1H,s),8.03(1H,s). MS:376(M+ ),349,316,277.
【0178】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−シアノメチ
ル安息香酸 メチル(376mg,1mmol)を用い
実施例22−ii)の合成に準じて操作し、酢酸エチル−
イソプロピルエーテルから再結晶して3−[(4,5,
7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メチ
ル]−5−カルボキシメチル安息香酸(170mg,4
5%)を無色の粉末として得た。
【0179】融点203−205℃ NMR(CDCl3)δ:3.65(2H,s),4.51(2H,s),7.0-7.
1(1H,m),7.51(1H,s),7.95(2H,s). MS:381(M+ ),335,319,290.
【0180】実施例31 i)1,3−ビスシアノメチル−5−ジメチルアミノベ
ンゼン(440mg,2.2mmol)および2−アミ
ノ−3,4,6−トリフルオロチオフェノール塩酸塩
(474mg,2.2mmol)を用い、実施例22−
i)の合成に準じて操作しイソプロピルエーテルから結
晶化させて3−[(4,5,7−トリフルオロベンゾチ
アゾール−2−イル)メチル]−5−ジメチルアミノフ
ェニルアセトニトリル(234mg,30%)を無色粉
末として得た。
【0181】融点99−100℃ NMR(CDCl3)δ:2.98(6H,s),3.70(2H,s),4.39(2
H,s),6.58(1H,s),6.62(2H,s),6.9-7.0(1H,m). MSm/z:361(M+ ).
【0182】ii)3−[(4,5,7−トリフルオロベ
ンゾチアゾール−2−イル)メチル]−5−ジメチルア
ミノフェニルアセトニトリル(200mg,0.55m
mol)を用い実施例22−ii)の合成に準じて操作
し、エタノール−ヘキサンから再結晶して3−[(4,
5,7−トリフルオロベンゾチアゾール−2−イル)メ
チル]−5−ジメチルアミノフェニル酢酸(158m
g,75%)を無色の粉末として得た。
【0183】融点114−115℃ NMR(CDCl3)δ:2.96(6H,s),3.61(2H,s),4.39(2
H,s),6.58(1H,s),6.61(1H,s),6.64(1H,s),6.9-7.0(1H,
m). MS:380(M+ ),336,319,290.
【0184】実施例32 i)N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチア
ゾール−2−イル)プロピオニル]−N−フェニルグリ
シン メチルエステル(365mg,0.9mmol)
を用い、実施例7−i)の合成に準じて操作し、シリカ
ゲルカラムにより精製し、N−[3−(4,5,7−ト
リフルオロベンゾチアゾール−2−イル)−1−チオキ
ソプロピオニル]−N−フェニルグリシン メチルエス
テル(310mg,73%)を油状物として得た。
【0185】NMR(CDCl3)δ:3.02(2H,t,J=6.9H
z),3.69(2H,t,J=6.9Hz),3.75(3H,s),4.90(2H,s),6.9-7.
0(1H,m),7.3-7.5(5H,m). MS:424(M+ ),316,216.
【0186】ii)N−[3−(4,5,7−トリフルオ
ロベンゾチアゾール−2−イル)−1−チオキソプロピ
オニル]−N−フェニルグリシン メチルエステル(3
00mg,0.7mmol)を用い実施例4−ii)の合
成に準じて操作しイソプロピルエーテルから結晶化させ
N−[3−(4,5,7−トリフルオロベンゾチアゾー
ル−2−イル)−1−チオキソプロピオニル]−N−フ
ェニルグリシン(235mg,82%)を淡褐色粉末と
して得た。
【0187】融点173−176℃ NMR(CDCl3)δ:3.02(2H,t,J=6.9Hz),3.69(2H,
t,J=6.9Hz),4.94(2H,s),6.9-7.0(1H,m),7.3-7.5(5H,m). MS:410(M+ ),245,217.
【0188】製剤例1 錠剤1錠中の処方例(全量200mg):本発明化合物
50mg,結晶セルロ−ス 100mg,乳糖 48
mg,トウモロコシデンプン 50mg,ステアリン酸
マグネシウム 2mg 上記処方について日本薬局方(日局XII )製剤総則の公
知方法に従って錠剤を製した。
【0189】製剤例2 カプセル剤1カプセル中の処方例(全量200mg):
本発明化合物 50mg,乳糖 120mg,トウモロ
コシデンプン 28mg,ステアリン酸マグネシウム
2mg 上記処方について日本薬局方(日局XII )製剤総則の公
知方法に従ってカプセル剤を得た。
【0190】製剤例3 注射剤1アンプル中の処方例(全量2ml):本発明化
合物 5mg,塩化ナトリウム 3mg,公知のpH調
整剤 適量(pH6.5〜7.5に調整),メチルパラ
ベン 1mg,注射用水 適量 上記処方について日本薬局方(日局XII )製剤総則の公
知方法に従って注射剤を得た。
【0191】製剤例4 点眼剤1容器中の処方例(全量15ml):本発明化合
物 10mg,塩化ナトリウム 10mg,メチルパラ
ベン 7.5mg,滅菌精製水 適量 上記処方について日本薬局方(日局XII )製剤総則の公
知方法に従って点眼剤を得た。
【0192】
【発明の効果】本発明の化合物は,優れたアルドースリ
ダクターゼ阻害作用を有し,白内障,角膜症,網膜症,
末梢その他の神経障害,腎症などの糖尿病合併症の予防
並びに治療に有用である。本発明の化合物を上記の疾病
の治療あるいは予防を目的として投与する場合は,経口
的または非経口的に投与可能である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,Aはメチレ
    ン基またはイオウ原子,−B−COOR3 は,一般式 【化2】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級
    アルキル基,カルボキシル基またはジ低級アルキルアミ
    ノ基,nは1〜3の整数)または,一般式 【化3】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級
    アルキル基,カルボキシル基またはジ低級アルキルアミ
    ノ基,nは1〜3の整数)または,一般式 【化4】 (式中,Zは酸素原子またはイオウ原子,R3 は水素原
    子またはC1 〜C3 の低級アルキル基,R4 はC1 〜C
    3 の低級アルキル基または置換基を有してもよいフェニ
    ル基,ベンジル基もしくはフェネチル基)または,一般
    式 【化5】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,mは2〜5の整数,但し,Aがイオウ原子である
    場合を除く)のいずれかで表される基を示す〕で表され
    るベンゾチアゾ−ル誘導体またはその医薬的に許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】 −B−COOR3 が,一般式 【化6】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級
    アルキル基,カルボキシル基またはジ低級アルキルアミ
    ノ基,nは1〜3の整数)である請求項1に記載のベン
    ゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 一般式 【化7】 (式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,R3 は水素
    原子またはC1 〜C3 の低級アルキル基,Yは水素原
    子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級アルキル基,カル
    ボキシル基またはジ低級アルキルアミノ基,nは1〜3
    の整数)で表される請求項2に記載のベンゾチアゾール
    誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 Xがフッ素原子である請求項3に記載の
    ベンゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される
    塩。
  5. 【請求項5】 nが1である請求項4に記載のベンゾチ
    アゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 −B−COOR3 が,一般式 【化8】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,Yは水素原子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級
    アルキル基,カルボキシル基またはジ低級アルキルアミ
    ノ基,nは1〜3の整数)である請求項1に記載のベン
    ゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 一般式 【化9】 (式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,R3 は水素
    原子またはC1 〜C3 の低級アルキル基,Yは水素原
    子,ハロゲン原子,C1 〜C3 の低級アルキル基,カル
    ボキシル基またはジ低級アルキルアミノ基,nは1〜3
    の整数)で表される請求項6に記載のベンゾチアゾール
    誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 Xがフッ素原子である請求項7に記載の
    ベンゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される
    塩。
  9. 【請求項9】 nが1である請求項8に記載のベンゾチ
    アゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  10. 【請求項10】 −B−COOR3 が,一般式 【化10】 (式中,Zは酸素原子またはイオウ原子,R3 は水素原
    子またはC1 〜C3 の低級アルキル基,R4 はC1 〜C
    3 の低級アルキル基または置換基を有してもよいフェニ
    ル基,ベンジル基もしくはフェネチル基)である請求項
    1に記載のベンゾチアゾール誘導体またはその医薬的に
    許容される塩。
  11. 【請求項11】 一般式 【化11】 (式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,Zは酸素原
    子またはイオウ原子,R3 は水素原子またはC1-C3 の
    低級アルキル基,R4 はC1 〜C3 の低級アルキル基ま
    たは置換基を有してもよいフェニル基,ベンジル基もし
    くはフェネチル基)で表される請求項10に記載のベン
    ゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  12. 【請求項12】 Xがフッ素原子である請求項11に記
    載のベンゾチアゾ−ル誘導体またはその医薬的に許容さ
    れる塩。
  13. 【請求項13】 一般式 【化12】 (式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,Zは酸素原
    子またはイオウ原子,R3 は水素原子またはC1-C3 の
    低級アルキル基,R4 はC1 〜C3 の低級アルキル基ま
    たは置換基を有してもよいフェニル基,ベンジル基もし
    くはフェネチル基)で表される請求項10に記載のベン
    ゾチアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  14. 【請求項14】 Xがフッ素原子で,R4 が置換基を有
    してもよいフェニル基である請求項13に記載のベンゾ
    チアゾール誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  15. 【請求項15】 −B−COOR3 が一般式 【化13】 (式中,R3 は水素原子またはC1 〜C3 の低級アルキ
    ル基,mは2〜5の整数,但し,Aがイオウ原子である
    場合を除く)である請求項1に記載のベンゾチアゾール
    誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  16. 【請求項16】 一般式 【化14】 (式中,Xはハロゲン原子,R1 およびR2 は同一もし
    くは相異なる水素原子またはハロゲン原子,R3 は水素
    原子またはC1 〜C3 の低級アルキル基,mは2〜5の
    整数)で表される請求項15に記載のベンゾチアゾール
    誘導体またはその医薬的に許容される塩。
  17. 【請求項17】 Xがフッ素原子で,mが4である請求
    項16に記載のベンゾチアゾ−ル誘導体またはその医薬
    的に許容される塩。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のベンゾチアゾール誘
    導体またはその医薬的に許容される塩を有効成分として
    含有するアルドースリダクターゼ阻害剤。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載のベンゾチアゾール誘
    導体またはその医薬的に許容される塩を有効成分として
    含有する糖尿病合併症予防・治療剤。
JP32944695A 1994-11-29 1995-11-27 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤 Expired - Fee Related JP3798836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32944695A JP3798836B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31780994 1994-11-29
JP6-317809 1994-11-29
JP32944695A JP3798836B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208631A true JPH08208631A (ja) 1996-08-13
JP3798836B2 JP3798836B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26569149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32944695A Expired - Fee Related JP3798836B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089399A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hajime Fukuda 2型糖尿病治療剤
WO2008047694A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-24 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un composé benzothiazole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089399A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hajime Fukuda 2型糖尿病治療剤
WO2008047694A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-24 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un composé benzothiazole
JP5244604B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-24 あすか製薬株式会社 ベンゾチアゾール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798836B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906935B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
DE60029446T2 (de) Arylthiazolidindione und aryloxazolidindion-derivate
EP0684242B1 (en) Isoxazolidinedione derivative and use thereof
US4879301A (en) Antiallergic and antiinflammatory benzothiazolinone derivatives
US4771050A (en) Thiolactam-n-acetic acid derivatives
US5700819A (en) 2-substituted benzothiazole derivatives and prophylactic and therapeutic agents for the treatment of diabetic complications
KR20000016412A (ko) 신규한 치환 2,4-티아졸리디네디온 유도체, 이의제조 방법 및이를 함유하는 약제학적 조성물
KR101069276B1 (ko) 대사 질환의 치료용 화합물
JP3244283B2 (ja) アルドースレダクターゼ抑制剤として有用なスピロ−イソキノリン−ピロリジン類およびその類似体
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JPH0959258A (ja) グアニジル誘導体
JPH0536436B2 (ja)
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR100299558B1 (ko) 벤조티아졸화합물,그의제조방법및용도
JP3798836B2 (ja) 2−置換ベンゾチアゾール誘導体およびそれを含有する糖尿病合併症予防・治療剤
JPH0611739B2 (ja) N―[6―メトキシ―5―(パーフルオロアルキル)―1―ナフトイル―n―メチルグリシンおよびチオナフトイル類似体
JPS61286359A (ja) N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド
JP2876144B2 (ja) 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途
JP3398391B2 (ja) アルドースレダクターゼ抑制剤として有用なn’−アルキル−スピロ−イソキノリン−ピロリジン テトラオン類およびその類似体
EP0593348B1 (fr) Dérivés de thiazolidin-2,4-dione, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
JPH08325250A (ja) 新規置換フェノール誘導体
JP3357378B2 (ja) 糖尿病処置用のオキシランカルボン酸
JP3195455B2 (ja) キノリン−3−酢酸誘導体、その製造法と用途
WO1995007898A1 (fr) Compose d'acide succinamique, procede pour sa fabrication, et son utilisation
WO1994022875A1 (en) Pyridothiazineacetic acid compound, process for producing the same, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees