JPH08207400A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH08207400A
JPH08207400A JP7019349A JP1934995A JPH08207400A JP H08207400 A JPH08207400 A JP H08207400A JP 7019349 A JP7019349 A JP 7019349A JP 1934995 A JP1934995 A JP 1934995A JP H08207400 A JPH08207400 A JP H08207400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
program
print
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takarada
真一 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7019349A priority Critical patent/JPH08207400A/ja
Publication of JPH08207400A publication Critical patent/JPH08207400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パソコン制御プリンタにおいて印刷動作プロ
グラムをROMではなくパソコンから転送するRAM構
成として、ハードウェアの変更無しに容易に印刷シーケ
ンスの変更に対応する事を目的とする。 【構成】 プリンタの印刷動作プログラムを複数個パソ
コン側に持ち、印刷時に印刷データに先行して当該印刷
動作プログラムをパソコンからプリンタ側のRAM上に
転送することにより、印刷シーケンスの変更に容易に対
応することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパソコンに接続し、パソ
コンから送られてくる印刷データを印刷するプリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】図3はプリンタとパソコンの基本構成の
接続状態を示す。100はパソコンであり、内部に画像
データを持っている。110はプリンタで、ケーブル1
20でパソコン100と接続している。画像データはパ
ソコン100からケーブル120を介してプリンタ11
0に送られ、印刷画201として出力する。この時の信
号の流れを図4のブロック図を用いて説明する。図4に
おいて、パソコン100内部には、印刷すべき印刷デー
タとなる画像データ104がある。画像データ104は
カラー画像のデータであり、各画素毎にRGBの輝度レ
ベルが1byteずつ格納されているものとする。この
画像データ104はプリンタドライバ301によりケー
ブル120を介してプリンタ110に送られる。プリン
タ110では、ROM領域112内の実行制御部311
の指示により102の印刷動作プログラム1が動作して
おり、ケーブル120から送られてくる画像データ10
4をRAM領域113内の画像データ記憶部115に格
納する。画像データの格納後、102の印刷動作プログ
ラム1は印刷動作を開始し、シーケンスに従ってプリン
タ機構部116を制御し、また、これに同期して画像デ
ータをデータ処理部117を経てサーマルヘッド118
に送り、印刷動作を行う。
【0003】ここで、印刷の方式を熱昇華型であるもの
とし、図5を用いてその原理を説明する。図5は熱昇華
型プリンタの印刷部概念図である。図5において、イン
クシート401と印画紙402は、サーマルヘッド11
8とプラテン403にはさまれ、発熱抵抗体404に通
電することにより、発熱抵抗体404とインクシート4
01の接触部の温度が上がり、インクシート401の色
材が印画紙402表面の受容部に移り、印画紙402上
に1ライン分の画像を形成する。印画紙402はまたピ
ンチローラ406とキャプスタン405に加圧されては
さまれており、1ラインの印刷をする期間にピンチロー
ラ406を回転させて1ライン分印画紙402を進める
ことにより、連続して次の1ラインの印刷をすることが
できる。また、フルカラーの印刷を行うためにはイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの3つの色を繰り返して上記
方法で印刷する必要がある。したがって、インクシート
は3つの色が並ぶこととなり、図6に示すようになる。
【0004】この時の102の印刷動作プログラム1の
処理フロー図を図7に示す。印刷を開始した際、601
において紙をプリンタ内部に引き込み、イエロー印刷開
始位置まで持ってくる。次に、602においてインクシ
ートをイエローの先頭まで巻き取る。603ではイエロ
ーの印刷を1画面分行う。同様に、604において紙を
印刷開始位置まで持ってきた後、605においてインク
シートをマゼンタの先頭まで巻き取って、606でマゼ
ンタ印刷をイエローに重ねて行う。さらに、607にお
いて紙を印刷開始位置まで持ってきた後、608におい
てインクシートをシアンの先頭まで巻き取って、609
でシアン印刷を重ねて行う。最後に、610で紙を排出
し、フルカラーの印刷を完了する。
【0005】以上で1通りの印刷動作の説明を行った
が、上記のシーケンスは、紙にインクを受容させるため
の受容部を事前に塗布した専用紙を用いた印刷を行う場
合のシーケンスである。一方、印刷対象の紙として、専
用紙以外に官製はがき等の普通紙を用いたい場合には、
インクの印刷の前に受容層を印刷する必要がある。この
普通紙用のインクシートを図8に示す。図6に比べて、
受容層の部分が増えている。したがって、専用紙に印刷
する場合と、普通紙に印刷する場合では印刷のシーケン
スを変える必要がある。すなわち、ユーザが専用紙用の
インクシートをセットした場合は、前述のシーケンスで
印刷すれば良いが、普通紙用のインクシートをセットし
た場合には、別のシーケンスで印刷する必要がある。
【0006】ユーザが普通紙用のインクシートカートリ
ッジをセットした場合は、インクシートカートリッジの
マーカを実行制御部311が検知し、103の印刷動作
プログラム2を実行する。103の印刷動作プログラム
2は普通紙印刷用のプログラムであり、図9に示すシー
ケンスで印刷を行う。印刷を開始した際、801におい
て紙をプリンタ内部に引き込み、受容層印刷開始位置ま
で持ってくる。次に、802においてインクシートを受
容層の先頭まで巻き取る。803では受容層の印刷を行
う。以下は上記と同様に、804において紙を印刷開始
位置まで持ってきた後、602においてインクシートを
イエローの先頭まで巻き取って、603でイエロー印刷
を受容層に重ねて行う。さらに、マゼンタ、シアンの印
刷を重ねて行う。最後に、610で紙を排出し、フルカ
ラーの印刷を完了する。
【0007】すなわち、従来技術においては印刷のシー
ケンスをプリンタ内部のROMに持っており、これに従
って印刷を行うという特徴があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の構
成では、プリンタの内部ROM112内に印刷シーケン
スを示す印刷動作プログラム102、103を持ってお
り、複数の印刷シーケンスが必要な場合にはこれを切り
換えて実行していたが、この場合、製品出荷後に印刷メ
ディアの変更等により、印刷シーケンスを一部変更した
い場合などには製品のROM変更というハードウェアの
改造が必要となる。また、複数の印刷シーケンスを持つ
場合には、ROMの容量増加といった問題もある。
【0009】本発明の目的は、複数の印刷シーケンスに
よる印刷を1つのプリンタで行い、さらに、製品出荷後
であってもハードウェアの改修を行うこと無く、容易に
印刷シーケンスの変更を行うことができるようにするこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のプリンタは、印刷前にパソコンから印刷動
作プログラムをプリンタに送り、プリンタのマイクロプ
ロセッサは送られてきた印刷動作プログラムに従って印
刷シーケンスを行うようにした。また、パソコン側では
当該プログラムを複数個別のファイルとして持ってお
り、これらを選択して画像データに先行してプリンタに
送る構成を有している。
【0011】
【作用】この構成により、パソコン側でプリンタの印刷
シーケンスを選択して切り換えることができるため、1
つのプリンタを用いて複数のシーケンスで印刷すること
ができる。また、印刷のシーケンスはパソコン内の印刷
動作プログラムのファイルとして保持しているため、こ
れを変更したい場合、ソフト的に印刷動作プログラムの
ファイルを交換するだけで良く、ハードウェアの改修を
行うことなく容易に変更が可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。図1はパソコンとプリンタの機能ブロック図であ
る。パソコン100内部には、プリンタドライバ101
と画像データ104がある。プリンタドライバ101の
内部には個別にファイル化された印刷動作プログラム1
の102、印刷動作プログラム2の103がある。プリ
ンタドライバ101は、プリンタ110に、印刷動作プ
ログラム1の101、印刷動作プログラム2の102及
び画像データ104を送信する機能を持つ。
【0013】一方、プリンタ110内部には、ROM1
12内に実行制御部111を持つ。実行制御部111
は、プリンタの電源を投入した直後、印刷禁止の表示を
出し、さらにパソコン100に対してケーブル120を
介して印刷動作プログラム送信要求を出す。パソコン1
00の電源が投入されていない等の原因により、印刷動
作プログラムが送られてこない場合には、一定時間の後
再度送信要求を出し、印刷動作プログラムが送られてく
るまでこれを繰り返す。
【0014】パソコン100はプリンタ110から印刷
プログラム送信要求を受けた時は、プリンタドライバ1
01が印刷動作プログラム1の102をケーブル120
を介してプリンタ110に送信する。プリンタ110で
は、実行制御部111により、送られてきた印刷動作プ
ログラムをRAM113領域の印刷動作プログラム記憶
部114に格納する。実行制御部111は印刷動作プロ
グラム格納後、印刷禁止の表示を解除し、印刷動作プロ
グラム1の102を実行することにより印刷待ち状態と
なる。
【0015】印刷時には、パソコン100のプリンタド
ライバ101が画像データ104をプリンタ110にケ
ーブル120を介して送信する。画像データを受けたプ
リンタ110側では、印刷動作プログラム記憶部114
に格納された印刷動作プログラム1の102が画像デー
タ104を画像データ記憶部115に格納したのち、印
刷動作を開始する。印刷動作時は、印刷動作プログラム
がシーケンスに従ってプリンタ機構部116を制御し、
また、これに同期して画像データをデータ処理部117
を経てサーマルヘッド118に送り、印刷動作を行う。
印刷動作終了後は、印刷動作プログラム1の102によ
り、画像データ入力待ちとなる。
【0016】以上の実施例は、印刷のシーケンスが1通
りの場合の実施例であり、図1で印刷動作制御プログラ
ム2の103がない場合について示した。次に、従来の
技術の例でも示した複数の印刷シーケンスが必要な場合
での本発明の一実施例を説明する。
【0017】図1において、印刷動作プログラム1の1
02は専用紙への印刷シーケンスであり、印刷動作プロ
グラム2の103は普通紙への印刷シーケンスである。
まず、専用紙での印刷を行いたい場合には、操作者はプ
リンタ110に専用紙と専用紙用インクシートをセット
し、パソコン100に印刷の指示を出す。印刷の指示を
受けたプリンタドライバ101は、内部の印刷動作プロ
グラムを検索し、印刷動作プログラム1が動作する専用
紙印刷と印刷動作プログラム2が動作する普通紙印刷の
選択メニュー画面を表示する。操作者が専用紙印刷を選
択すると、プリンタドライバ101は、印刷動作プログ
ラム1の102をプリンタ110にケーブル120を介
して送信する。また、これに引き続いて、画像データ1
04をプリンタ110にケーブル120を介して送信す
る。この時の、パソコン100からプリンタ110への
送信データフォーマットを図2に示す。
【0018】プリンタ110は電源投入後、実行制御部
111の動作によりケーブル120からの入力待ちとな
っており、パソコン100からの送信が始まった時点で
受信信号の処理を行う。先ず、図2のプリンタ専用ヘッ
ダ901を4バイト受け取り、これが901に示す内容
と異なっている場合にはエラー処理を行う。正常にヘッ
ダ901を受け取った場合、プログラム送信ヘッダ90
2とプログラムバイト数903の併せて4バイトを受け
取る。再びここでプログラム送信ヘッダ902が図2の
内容と一致するかどうかをチェックし、異なる場合には
エラー処理を行う。
【0019】正常にプログラム送信ヘッダ902を受け
取った場合は、903の内容のバイト数だけ印刷動作プ
ログラム904を受け取り、順次RAM113内の印刷
動作プログラム記憶部114に格納していく。指定のバ
イト数だけプログラムを格納したら、実行制御部111
は印刷動作プログラム記憶部内114内に格納した印刷
動作プログラム1の102に制御を引き渡し、以降印刷
動作プログラム1の102がプリンタ110の制御を管
理する。102の印刷動作制御プログラム1は実行後、
画像データ104をRAM113内の画像データ記憶部
115に取り込む。すなわち、図2において、印刷動作
プログラム1の102が実行を開始した時点では904
までの受け取りを終えているため、6バイト分データを
受け取ることにより、画像データ送信ヘッダ905、画
像の横画素数906、画像の縦画素数907を取り込む
ことができる。ここで取り込んだ画像データ送信ヘッダ
905を図2に示す内容と比較し、異なる場合にはエラ
ー処理を行う。正常に受け取った場合は、イエロー、シ
アン、マゼンタの3バイトずつ指定された画素数の画像
データ908を受取り、画像データ記憶部115に格納
する。102の印刷動作プログラム1は画像データを全
て受け取った後に、印刷動作を開始する。印刷動作時
は、印刷動作プログラムがシーケンスに従ってプリンタ
機構部116を制御し、また、これに同期して画像デー
タをデータ処理部117を経てサーマルヘッド118に
送り、専用紙への印刷シーケンス動作を行う。印刷動作
終了後は、102の印刷動作制御プログラム1は実行制
御部111に制御を引き渡し、以降、実行制御部111
が再びケーブル120からのデータ入力待ちとなる。
【0020】次に、普通紙への印刷を行いたい場合に
は、操作者はプリンタ110に普通紙と普通紙用インク
シートをセットし、パソコン100に印刷の指示を出
す。印刷の指示を受けたプリンタドライバ101は、内
部の印刷動作プログラムを検索し、専用紙印刷である印
刷動作プログラム1と普通紙印刷である印刷動作プログ
ラム2の選択メニュー画面を表示する。操作者が普通紙
印刷を選択すると、プリンタドライバ101は、印刷動
作プログラム2の103をプリンタ110にケーブル1
20を介して送信する。また、これに引き続いて、画像
データ104をプリンタ110にケーブル120を介し
て送信する。
【0021】プリンタ110はこの時点では、実行制御
部111の動作によりケーブル120からの入力待ちと
なっており、パソコン100からの送信が始まった時点
で受信信号の処理を行う。先ず、図2のプリンタ専用ヘ
ッダ901を4バイト受け取り、これが901に示す内
容と異なっている場合にはエラー処理を行う。正常にヘ
ッダ901を受け取った場合、プログラム送信ヘッダ9
02とプログラムバイト数903の併せて4バイトを受
け取る。再びここでプログラム送信ヘッダ902が図2
の内容と一致するかどうかをチェックし、異なる場合に
はエラー処理を行う。正常にプログラム送信ヘッダ90
2を受け取った場合は、903の内容のバイト数だけ印
刷動作プログラム904を受け取り、順次RAM113
内の印刷動作プログラム記憶部114に格納していく。
指定のバイト数だけプログラムを格納したら、実行制御
部111は印刷動作プログラム記憶部114内に格納し
た印刷動作プログラム2に制御を引き渡し、以降印刷動
作プログラム2がプリンタ110の制御をとりしきる。
印刷動作制御プログラム2は実行後、画像データ104
をRAM113内の画像データ記憶部115に取り込
む。すなわち、図2において、印刷動作プログラム2が
実行を開始した時点では904までの受け取りを終えて
いるため、6バイト分データを受け取ることにより、画
像データ送信ヘッダ905、画像の横画素数906、画
像の縦画素数907を取り込むことができる。
【0022】ここで取り込んだ画像データ送信ヘッダ9
05を図2に示す内容と比較し、異なる場合にはエラー
処理を行う。正常に受け取った場合は、イエロー、シア
ン、マゼンタに対して各3バイトずつ指定された画素数
の画像データ908を、受取り、画像データ記憶部11
5に格納する。印刷動作プログラム2は画像データを全
て受け取った後に、印刷動作を開始する。印刷動作時
は、印刷動作プログラムがシーケンスに従ってプリンタ
機構部116を制御し、また、これに同期して画像デー
タをデータ処理部117を経てサーマルヘッド118に
送り、普通紙への印刷シーケンス動作を行う。印刷動作
終了後は、印刷動作制御プログラム2は実行制御部11
1に制御を引き渡し、以降実行制御部111が再びケー
ブル120からのデータ入力待ちとなる。
【0023】以上により、印刷シーケンスを切り換える
プリンタの実施例を示したが、この場合、新たな印刷シ
ーケンスを追加する場合、または印刷シーケンスの変更
を行いたい場合には、プリンタドライバ101内の印刷
動作プログラム102および103が個別のファイルと
なっているため、これらの追加、変更を行うことで容易
にこれを実現することができる。また、データ処理部1
17についても、ソフトウェアで行う場合には、これを
印刷動作プログラムの中に取り込むことができる。した
がって、プリンタの製品出荷後にインクの色合いを変更
したい場合にも、印刷動作プログラム内のデータ処理部
を補正したものを入れ換えるだけで、新しいインクでも
従来と同等の印刷結果を得ることができる。
【0024】上記の例では、印刷のシーケンスを切り換
える際に操作者がパソコンの画面でシーケンスの選択を
していたが、これを自動的に選択する場合の一実施例を
以下に示す。まず、専用紙での印刷を行いたい場合に
は、操作者はプリンタ110に専用紙と専用紙用インク
シートをセットし、パソコン100に印刷の指示を出
す。パソコン100はケーブル120を介してプリンタ
110にどの印刷動作プログラムを送れば良いかを問い
合わせる信号を送信する。これを受けたプリンタ110
の実行制御部111はインクシートの種類を識別するセ
ンサを見て、専用紙用インクシートがセットされている
ことを知り、ケーブル120を介してパソコン100に
専用紙の印刷動作プログラム1の102を送るよう指示
する。
【0025】印刷の指示を受けたプリンタドライバ10
1は、内部の印刷動作プログラムを検索し、専用紙印刷
に対応する印刷動作プログラム1と普通紙印刷に対応す
る印刷動作プログラム2の選択メニュー画面を表示す
る。操作者が専用紙印刷を選択すると、プリンタドライ
バ101は、印刷動作プログラム1をプリンタ110に
ケーブル120を介して送信する。また、これに引き続
いて、画像データ104をプリンタ110にケーブル1
20を介して送信する。これを受けたプリンタドライバ
101は、印刷動作プログラム1の102をプリンタ1
10にケーブル120を介して送信する。また、これに
引き続いて、画像データ104をプリンタ110にケー
ブル120を介して送信する。以下は上記と同様の手順
で、専用紙への印刷を行うことができる。また、普通紙
用インクシートがセットされている場合にも、同様の手
順で処理を行うことにより、普通紙への印刷を行うこと
ができる。
【0026】
【発明の効果】上記手段を用いることにより、複数の印
刷シーケンスを1つのプリンタで実行することができ
る。また、プリンタ製品出荷後に、インクシートの変
更、改良等により印刷のシーケンスおよび印刷データの
処理を変更したい場合でも、プリンタの修理、改造を行
うことなく、容易に変更が可能である。さらに、プリン
タ側のROM内に印刷動作のプログラムを収納しておく
必要がないため、少ない容量の実行制御部だけであるた
め、これをゲートアレイ等に内蔵することによりROM
が不要となり、コストダウンができるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリンタの概略構成を示す
ブロック図
【図2】本発明に使用されるデータ送信フォーマットの
一例を示す構成図
【図3】プリンタとパソコンの基本接続構成を示す図
【図4】従来例のプリンタの概略構成を示すブロック図
【図5】熱昇華プリンタ印刷部の概念を示す側面図
【図6】専用紙用インクシートを模式的に示す平面図
【図7】専用紙印刷のフローチャート
【図8】普通紙用インクシートを模式的に示す平面図
【図9】普通紙印刷のフローチャート
【符号の説明】
100 パソコン 102、103 印刷動作プログラム 104 画像データ 110 プリンタ 112 ROM 113 RAM 118 サーマルヘッド 120 ケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パソコンに接続され、そのパソコンより転
    送された印刷すべき印刷データを、予め定められた印刷
    制御プログラムのシーケンスに従って順次印刷動作を行
    うプリンタにおいて、印刷動作に先立って前記パソコン
    より転送された印刷制御プログラムをプリンタ内に内蔵
    されたRAMに収納し、その収納された印刷制御プログ
    ラムのシーケンスに従って順次印刷を行うことを特徴と
    するプリンタ。
  2. 【請求項2】電源投入後パソコンに対してプログラムの
    転送要求を出し、パソコンへのプログラムの転送要求後
    一定時間経っても該プログラムが送られてこない場合は
    繰り返し転送要求を出し、電源投入後から該プログラム
    をRAMに格納するまでの期間、印刷を禁止することを
    特徴とした請求項1記載のプリンタ。
JP7019349A 1995-02-07 1995-02-07 プリンタ Pending JPH08207400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019349A JPH08207400A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019349A JPH08207400A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207400A true JPH08207400A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11996922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019349A Pending JPH08207400A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271378A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271378A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711626B1 (en) Composite device, composite device system, method of controlling composite device, and medium on which program for controlling composite device is recorded
US7213988B2 (en) Image forming device
JPH08207400A (ja) プリンタ
JPH08251363A (ja) 印刷装置におけるインク出力制御方法
US7308228B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2005169650A (ja) 情報入力・印字装置
JPH11105367A (ja) フォームオーバレイ印刷装置
JP2870915B2 (ja) プリンタ
JPH08324011A (ja) カラープリンタ
JP2002240361A (ja) プリンタ装置
JP2933758B2 (ja) カラー印字装置
JP2534404Y2 (ja) 印画装置
US20050140999A1 (en) Image recording system, image recorder and printing data processor
JPH11161452A (ja) カラー記録データ処理方法
JPH0318835B2 (ja)
JP3298074B2 (ja) カラープリンタ装置
JPS6052383A (ja) プリンタ
JPH0267158A (ja) 熱転写インクシートを用いた画像記録装置
JP2000233532A (ja) カラープリンタ及び印字方法
JPH05301381A (ja) カラープリンタ装置
JPH0267147A (ja) 熱転写インクシートを用いた画像記録装置
JP2004213410A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JPH10129091A (ja) カラー印刷装置及び方法
JPH0725043A (ja) 印刷装置
JPH0876946A (ja) プリンタ装置