JPH0820607A - オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法

Info

Publication number
JPH0820607A
JPH0820607A JP17962994A JP17962994A JPH0820607A JP H0820607 A JPH0820607 A JP H0820607A JP 17962994 A JP17962994 A JP 17962994A JP 17962994 A JP17962994 A JP 17962994A JP H0820607 A JPH0820607 A JP H0820607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid component
component
alcohol
olefin polymerization
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17962994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Masami Tachibana
正躬 橘
Jun Saito
純 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP17962994A priority Critical patent/JPH0820607A/ja
Publication of JPH0820607A publication Critical patent/JPH0820607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィンの気相重合に好適な、耐破砕性に
優れオレフィン重合触媒成分の製造に適した、担体の製
造方法の提供。 【構成】 特定組成のマグネシウム化合物とアルコール
の溶融混合物(A)をスプレーし、アルコールの蒸発な
しに特定組成の固体成分(B)を得た後、固体成分
(B)からアルコールを部分的に除去して特定組成、特
定X線回折スペクトルを有する固体成分(C)を得、オ
レフィン重合触媒成分用担体とする。 【効果】 同様に製造したMgCl2 /ROHモル比が
所定の範囲外にある担体と比較して気相重合試験による
微粉重合体量%が、0.02以下と極めて良好であっ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合触媒成分
用担体の製造方法に関する。さらに詳しくは、オレフィ
ン重合触媒成分の製造に担体として使用した場合、気相
(共)重合に好適な、比較的粒径が大きく球形で、しか
も重合時での耐破砕性に優れた、オレフィンの(共)重
合触媒成分の製造が可能な担体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用触媒成分としては、近
年、マグネシウム化合物を担体とするいわゆる担持型触
媒成分が公知であり、重合活性に優れた性能を示す数多
くの技術が開示されている。このような担持型触媒成分
においては、担体の形状を制御することにより、担持型
触媒成分粒子およびオレフィン重合体の形状を制御する
ことが望ましく、その方法もいくつか知られてはいる。
一方オレフィンを重合するプロセスとしては、近年、従
来の重合溶媒を使用するスラリー重合プロセスに比較し
て、安全性が高く、省資源、省エネルギープロセスであ
る気相重合プロセスが採用されてきている。ところが、
オレフィンの気相重合に好適な、比較的粒径が大きく球
形で、しかも重合時での耐破砕性に優れた担持型触媒成
分の製造に適した担体としては不十分なものが多い。特
に耐破砕性が十分でないと得られるオレフィン重合体粒
子の微粉が多くなり、重合器壁に微粉重合体が付着する
問題や、粉体流動特性が悪化し重合器内からのオレフィ
ン重合体の排出が困難になる等の運転上の問題が発生し
てしまう。
【0003】従来技術の一つとして、担体成分の溶融物
を適当な油中に乳化して球状溶融粒子を形成させ、次い
でこれを冷却した炭化水素媒体中に添加して急速に固化
させて得られた担体を用いる方法(特開昭55−135
102号公報、特開昭55−135103号公報、特開
昭56−67311号公報)がある。該方法は一定程度
改良された形状の担持型触媒成分が得られるものの、オ
レフィンの気相重合用触媒成分としては大粒径で球状な
ものが得にくいことから不十分なものであった。
【0004】別な方法として、特開昭49−65999
号公報、特開昭52−38590号公報、特開昭58−
45206号公報、特開昭57−198709号公報、
特開昭59−131606号公報、特開昭63−289
005号公報では、マグネシウム化合物の水あるいはア
ルコール溶液を加熱窒素気流中にスプレーし、生成した
液滴から水あるいはアルコールを加熱窒素により蒸発さ
せて、得られた担体を用いる方法を開示している。ま
た、特表昭63−503550号公報には塩化マグネシ
ウム、アルコールおよび電子供与体の混合物を溶融状態
で、不活性液状流体で冷却したチャンバー中にスプレー
し、溶剤の蒸発なしに得られた担体を用いる方法が示さ
れている。上記のスプレー法による担体は比較的大粒径
であるが、引き続いてハロゲン化チタン処理を実施する
と担体が壊れて微粒子が生成するといった問題や、該担
体を用いて得られたオレフィン重合触媒成分は、球状化
と重合時での耐破砕性、重合活性といった面で不十分な
ものであるという課題を有していた。
【0005】一方、本出願人は先に特開平3−1190
03号公報(以後、先の発明ということがある。)にお
いてマグネシウム化合物とアルコール混合物を溶融状態
でスプレーし、アルコールの実質的な蒸発なしに球形の
固体成分を得た後、該固体成分からアルコールを部分的
に除去して球状担体を得、しかる後該担体とハロゲン含
有チタン化合物および電子供与体を接触させて最終のオ
レフィン重合触媒成分を得る方法を開示している。該方
法によれば球状で大粒径のオレフィン重合触媒成分が得
られるが、オレフィンの気相重合に用いた場合、重合時
での耐破砕性の点で更に改良が望まれるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術の方法で得られる担体を用いて製造されたオレフィ
ン重合触媒成分は、気相重合に適した、形状が良好で、
比較的大粒径であり、しかも重合時での耐破砕性に優
れ、且つオレフィン重合体を高重合活性で得られるとの
要求性能をいずれも満足するオレフィン重合触媒成分と
しては不十分であるとの課題を有していた。
【0007】本発明者らは、上記従来技術の有する課題
を解決し、オレフィンの気相(共)重合に適したオレフ
ィン重合触媒成分製造用担体の製造方法について発明す
べく鋭意研究した。その結果、先の発明を改良し、特定
の組成式で示されるマグネシウム化合物とアルコールの
溶融混合物を冷却したスプレー塔内にスプレーし、アル
コールの実質的な蒸発なしに固体成分を得た後、特定の
条件下において該固体成分からアルコールを特定量除去
して、特定のX線回折スペクトルを有する固体成分を担
体として使用する場合には上記従来技術の有する課題を
解決することを見いだし、この知見に基づいて本発明に
至った。
【0008】上記の説明から明らかなように本発明の目
的は、オレフィン重合触媒成分の製造に担体として使用
した場合、気相(共)重合に好適な、比較的粒径が大き
く球形で、しかも重合時での耐破砕性に優れ、且つ高重
合活性でオレフィン(共)重合体を得られる、といった
性能を有するオレフィン重合触媒成分の製造が可能であ
る担体の製造方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の(1)
ないし(4)の各構成を有する。 (1) マグネシウム化合物とアルコールの混合物
(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この際
スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体成
分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成分
(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを部
分的に除去してオレフィン重合触媒成分用担体である固
体成分(C)を得る方法において、混合物(A)およ
び固体成分(B)の組成式がMgCl2 ・mROH(但
し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、m=3.
0〜6.0である。)で示され、かつ固体成分(C)
の組成式が、MgCl2 ・nROH(但し、Rは炭素数
1〜10のアルキル基を示し、n=0.4〜2.8であ
る。) で示され、更に固体成分(C)のX線回折スペ
クトルにおいて、固体成分(B)のX線回折スペクトル
と比較して、回折角2θ=7〜8度に新規なピークの発
生がないこと、もしくは発生しても該新規ピークの強度
が、該固体成分(C)のX線回折スペクトルの回折角2
θ=8.5〜9度に存在する最大ピークの強度以下であ
ることを特徴とするオレフィン重合触媒成分用担体の製
造方法。 (2)マグネシウム化合物が無水塩化マグネシウムであ
る前記(1)に記載の製造方法。 (3)アルコールが一般式ROH(ここでRは炭素数1
〜10のアルキル基を示す。)で示される飽和一価アル
コールである前記(1)に記載の製造方法。 (4)固体成分(C)の平均粒径が10〜300μmで
ある前記(1)に記載の製造方法。
【0010】本発明の構成について以下詳述する。本発
明において使用されるマグネシウム化合物は、無水塩化
マグネシウムであり、市販品に含まれる程度の微量の水
分を含むものであってもよい。また使用するアルコール
は、一般式がROH(Rは炭素数1〜10のアルキル基
を示す。)で表せるアルコールである。具体的には、メ
タノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2
−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノー
ル、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタ
ノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘ
キサノール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノー
ル、2−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノー
ル等を挙げることが出来る。これらの中では、エタノー
ルが最も好ましい。またこれらのアルコールを2種類以
上混合して使用することも可能である。
【0011】本発明の方法においては、まず塩化マグネ
シウムとアルコールの混合物(A)を溶融状態にする。
塩化マグネシウムとアルコールの混合量比は、組成式M
gCl2 ・mROH(但し、Rは炭素数1〜10のアル
キル基を示す。)においてmが3.0〜6.0となるよ
うに混合する。より好ましいmの範囲は3.0〜5.8
であり、特に好ましいmの範囲は3.0〜5.5であ
る。mが3.0未満であると得られる担体の形状が悪化
し、該担体を用いて製造したオレフィン重合触媒成分の
形状が悪化したり、オレフィン重合活性が低下するとい
った問題を生じる。また、mが6.0を超えると得られ
る担体および該担体を用いて製造したオレフィン重合触
媒成分の耐破砕性が悪化する。
【0012】上記組成の塩化マグネシウムとアルコール
の混合物(A)は加熱することにより溶融状態となる。
加熱温度は、混合物が溶融状態になる温度以上なら特に
制限はないが、好ましくは80〜200℃、より好まし
くは100〜180℃、特に好ましくは110〜160
℃である。加熱温度が低すぎると得られる担体の形状悪
化、および該担体を用いて製造したオレフィン重合触媒
成分の形状悪化やオレフィン重合活性の低下といった問
題を生じる。また加熱温度が高すぎると得られる担体、
および該担体を用いて製造したオレフィン重合触媒成分
の耐破砕性が悪化する。
【0013】かくして得られた溶融状態のマグネシウム
化合物とアルコールの混合物はポンプまたは加熱した加
圧不活性ガスを用いて、スプレー塔に付帯するスプレー
ノズルに送入され、該ノズルから冷却されたスプレー塔
内にスプレーされる。不活性ガスとしては窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性ガスが用いられるが最も好まし
くは窒素が使用される。またスプレーノズルは、溶融状
態のマグネシウム化合物とアルコールの混合物をスプレ
ー塔内に分散させる機能を有するが、不活性ガスをスプ
レー塔内に送入するタイプである二流体ノズルが好まし
く用いられる。該スプレーにおいては、ノズルのサイ
ズ、不活性ガスの流量、あるいは溶融状態のマグネシウ
ム化合物とアルコールの混合物のスプレー流量を選定す
ることによって、生成する固体成分(B)の大きさ、あ
るいは粒度分布を調節することが可能である。
【0014】本発明の方法に係わる該スプレーは、冷却
されたスプレー塔内に行われるが、その冷却は通常、冷
却された不活性ガス、あるいは冷却された不活性液状流
体、例えば液体窒素等のスプレー塔内への導入により行
われる。また該スプレー時には、冷却した不活性炭化水
素溶媒(S1)例えばヘキサンを別ノズルからスプレー
し冷却を促進することもできる。該冷却は、アルコール
の実質的な蒸発なしに固体成分(B)が得られる温度、
つまり塩化マグネシウムとアルコールの混合物(A)と
固体成分(B)の組成式が変化しない程度の温度まで行
う必要がある。従って、通常はスプレー塔内が−70〜
10℃、好ましくは−50〜0℃、特に好ましくは−4
0〜−5℃である。冷却温度が高すぎる場合はアルコー
ルの蒸発が起こってしまい、得られる固体成分(B)の
粒子形状が不良で、しかも不均質なものとなってしまう
ので本発明の目的を達成することができない。また冷却
温度が低すぎるのは実用的でない。
【0015】スプレー後、得られた固体成分(B)は、
スプレー塔底部、あるいはスプレー塔低部に導入された
不活性炭化水素溶剤(S1)中に集められる。スプレー
に際し必要に応じて使用される不活性炭化水素溶媒(S
1)としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素、1,2−ジクロルエタ
ン、1,1,2−トリクロルエタン等のハロゲン化脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等の
ハロゲン化芳香族炭化水素が使用され、好ましくは脂肪
族炭化水素、なかでもヘキサンが特に好ましく用いられ
る。該固体成分(B)の組成は、塩化マグネシウムとア
ルコールの混合物(A)およびスプレー前の溶融状態の
該混合物(A)と同じ組成を有しており、その平均粒径
は10〜300μm程度で、形状は球形のものが得られ
る。
【0016】本発明に係る上記固体成分(B)の製造に
用いる製造装置の1態様を、本発明を説明するために図
1に示した。図1において、配管1、2からマグネシウ
ム化合物とアルコールが加熱ジャケット5を備えた溶融
槽4に導入され、マグネシウム化合物とアルコールの混
合物(A)は加熱ジャケット5により加熱され溶融状態
となる。該溶融状態の混合物(A)は配管3から導入さ
れる加圧された窒素によって、保温配管6を経由し、二
流体ノズル8から冷却ジャケット10により冷却された
スプレー塔9内に配管7から導入される加熱された窒素
と共にスプレーされる。またスプレー塔低部には予め不
活性炭化水素溶剤(S1)11が導入され、冷却されて
いる。スプレー塔9内にて溶融混合物(A)が冷却固化
して生成した固体成分(B)は、スプレー塔低部の不活
性炭化水素溶剤(S1)11中に集められる。かくして
得られた固体成分(B)は不活性炭化水素溶剤(S1)
と共に配管12から取り出され、必要に応じて不活性炭
化水素溶剤(S1)を分離した後、次工程に送られる。
一方ガス成分および該ガスに同伴された固体成分(B)
は配管13を経てサイクロン14に導入される。同伴さ
れた固体成分(B)は配管15から排出され、ガス成分
は配管16から排出される。
【0017】本発明においては、上記の工程に引き続い
て、得られた固体成分(B)からアルコールを部分的に
除去して目的のオレフィン重合触媒成分用担体である固
体成分(C)を得る。アルコールを部分的に除去する方
法としては、公知の種々の方法が使用可能である。たと
えば固体成分(B)を加熱する方法、固体成分
(B)を減圧下におく方法、また固体成分(B)に大
気温度下であるいは加熱した不活性ガスを通気する方法
が挙げられる。さらに、これらのアルコールの部分除去
方法を組み合わせて用いることも可能である。これらの
方法のうち本発明の目的を容易に達成可能な方法として
は、とを組み合わせた方法が好ましく挙げられる。
【0018】上記の工程によって固体成分(B)からア
ルコールが部分的に除去されるが、該アルコール部分除
去工程後の固体成分(C)の組成が、式MgCl2 ・n
ROH(但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示
す。)において、nが0.4〜2.8となる範囲に入る
ように該アルコール部分除去工程の条件を選定する必要
がある。より好ましいnの範囲は0.8〜2.5であ
り、特に好ましいnの範囲は1.0〜2.2である。n
が0.4未満であると得られる担体を用いて製造したオ
レフィン重合触媒成分のオレフィン重合活性が低下す
る。また、nが2.8を超えると固体成分(C)はオレ
フィン重合触媒成分の製造にもちいた場合、該触媒成分
の製造工程中において破壊され、得られるオレフィン重
合触媒成分が不定形の微粉粒子を含むようになる他、耐
破砕性が悪化する。
【0019】本発明の方法に係る固体成分(C)は上記
した条件を満足するだけでは、本発明の目的を達成する
ためには不十分であり、さらに固体成分(C)のX線回
折スペクトルにおいて、固体成分(B)のX線回折スペ
クトルと比較して、回折角2θ=7〜8度に新規なピー
クの発生がないこと、または発生しても該新規ピークの
強度が、該固体成分(C)のX線回折スペクトルの回折
角2θ=8.5〜9度に存在する最大ピークの強度以下
であることが必要である。該回折角2θ=7〜8度に、
回折角2θ=8.5〜9度に存在するピークの強度を超
える新規な大ピークの発生があると、得られる担体、お
よび該担体を用いて製造したオレフィン重合触媒成分の
耐破砕性が悪化する。
【0020】上記X線回折スペクトル条件を満足させる
既述のアルコール部分除去工程の条件としては、既述し
た条件以外に、急激なアルコールの除去を避け、比較的
低温下での加熱と減圧条件下で行うのが好ましく、該ア
ルコール除去工程の時間も比較的長時間かけることに留
意する必要がある。具体的な条件としては、固体成分
(B)ないし(C)が流動するような、たとえば振動装
置付きの容器を使用し、減圧下において、加熱温度は0
〜100℃、好ましくは10〜80℃、最も好ましくは
20〜55℃の条件下で、2〜1000時間、好ましく
は3〜500時間かけてアルコールの部分除去工程を実
施する。
【0021】かくして、本発明の目的のオレフィン重合
触媒成分製造用担体である固体成分(C)が得られる。
なお、上記の方法で得られた固体成分(C)の平均粒径
は固体成分(B)の平均粒径に依存しており、後続工程
において多少の粒径の縮小はおこるが、通常、固体成分
(B)の平均粒径の90〜100%の平均粒径を示す。
ここで本発明の目的を達成するのに好ましい固体成分
(C)の平均粒径としては10〜300μm、より好ま
しくは15〜200μmである。
【0022】上記した本発明の方法によって得られた固
体成分(C)は公知のオレフィン重合触媒成分用担体と
同様に、オレフィン重合触媒成分の製造に使用される
が、その際、得られた固体成分(C)をそのまま該オレ
フィン重合触媒成分の製造に使用することも可能である
が、気相重合用触媒成分として用いる場合には、篩分け
によって500μmを超える大きすぎる粒子や、5μm
未満の微粒子が存在する場合には、このものを除去する
ことがより好ましい態様である。
【0023】上記のオレフィン重合触媒成分の製造方法
としては、公知の種々の方法が用いられるが、一般的に
は該担体にハロゲン含有チタン化合物(D)および必要
に応じて電子供与体(E)を接触することにより得られ
る。
【0024】また、得られたオレフィン重合触媒成分
は、有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて電子供与体(E2)と組み合わせて触媒として、オ
レフィンの重合に用いるか、更に好ましくは該触媒にオ
レフィンを少量反応させて予備活性化した触媒としてオ
レフィンの重合に用いる。
【0025】オレフィン重合触媒成分を製造する際に、
固体成分(C)に接触させるハロゲン含有チタン化合物
(D)としては、一般式がTi(OR14-uu (式
中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、またはアリ
ール基を、Xはハロゲンを表す。またuは0<u≦4の
任意の数である。)で表せるハロゲン含有チタン化合物
が用いられる。具体的には、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタン、三
塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化
フェノキシチタン、三臭化エトキシチタン、三臭化ブト
キシチタン、二塩化ジエトキシチタン、二塩化ジブトキ
シチタン、二臭化ジエトキシチタン、二臭化ジブトキシ
チタン、塩化トリエトキシチタン等が挙げられる。これ
らのハロゲン含有チタン化合物(D)は1種以上が用い
られる。また、最も好ましいのは四塩化チタンである。
【0026】オレフィン重合触媒成分を製造する際に、
必要に応じて固体成分(C)に接触させる電子供与体
(E)としては、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか1以
上の原子を有する有機化合物が用いられる。なかでも、
エーテル、アルコール、エステル、アルデヒド、脂肪
酸、ケトン、ニトリル、アミン、アミド、イソシアネー
ト、ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、酸無
水物、ポリシロキサン、Si−O−C結合を有する有機
ケイ素化合物等の電子供与体が用いられる。これらの電
子供与体のうちエステルが好んで用いられる。具体的に
は、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸イソブチル、酢酸オ
クチル、酢酸シクロヘキシル等の脂肪族モノカルボン酸
エステル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香
酸シクロヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル等の芳香族モノカルボン酸エ
ステル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチル
マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、ブチルマ
ロン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオ
クチル、ブチルマレイン酸ジエチル、イタコン酸ジエチ
ル等の脂肪族多価カルボン酸エステル、フタル酸モノメ
チル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸
ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−
n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジ−n−オクチル、イソフタル酸ジエチル、テレフ
タル酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル等の
芳香族多価カルボン酸エステル、オルトチタン酸テトラ
エチル、オルトチタン酸テトライソプロピル、オルトチ
タン酸n−ブチル等のオルトチタン酸エステル、ポリチ
タン酸エチル、ポリチタン酸イソプロピル、ポリチタン
酸n−ブチル等のポリチタン酸エステル等が挙げられ
る。これらの電子供与体(D)は1種以上が用いられ
る。
【0027】固体成分(C)に上記のハロゲン含有チタ
ン化合物(D)および電子供与体(E)を接触させる際
には、該接触処理条件を選定すれば溶媒(S2)を使用
しなくてもさしつかえないが、溶媒(S2)を使用する
ことも可能である。溶媒(S2)として使用可能なもの
は、既述のスプレー工程時において必要に応じて使用さ
れる不活性炭化水素溶媒(S1)として挙げたものと同
様な不活性炭化水素溶媒が用いられる。
【0028】オレフィン重合触媒成分を製造する際の固
体成分(C)、ハロゲン含有チタン化合物(D)、電子
供与体(E)および溶媒(S2)のそれぞれの使用量を
以下に示す。固体成分(C)中のMgCl2 1モルに対
してハロゲン含有チタン化合物(D)を1〜100モ
ル、好ましくは3〜50モル使用する。電子供与体
(E)は固体成分(C)中のMgCl2 1モルに対して
0.01〜1.0モル、好ましくは0.01〜0.8モ
ル使用する。また、溶媒(S2)は固体成分(C)1k
gに対して0〜100dm3 、好ましくは5〜70dm
3 使用する。
【0029】固体成分(C)へのハロゲン含有チタン化
合物(D)および電子供与体(E)の接触の順序は特に
限定されない。
【0030】固体成分(C)にハロゲン含有チタン化合
物(D)および電子供与体(E)を接触させる際の条件
として、接触温度は、−20〜200℃、好ましくは0
〜200℃、最も好ましくは30〜150℃であり、接
触時間は5分間〜20時間、好ましくは10分間〜15
時間、最も好ましくは10分間〜10時間である。
【0031】固体成分(C)へのハロゲン含有チタン化
合物(D)および電子供与体(E)の接触終了後は、濾
別またはデカンテーション等の方法により得られた固体
を分離し、引き続いて不活性炭化水素溶媒(S3)で分
離固体を洗浄し、未反応物あるいは副生物等を除去し、
オレフィン重合触媒成分が得られる。洗浄に使用する不
活性炭化水素溶媒(S3)としては既述の不活性炭化水
素溶媒(S1)若しくは溶媒(S2)として挙げられた
ものと同様な不活性炭化水素溶媒が使用可能である。
【0032】かくして、得られるオレフィン重合触媒成
分の平均粒径は固体成分(C)の平均粒径に依存してお
り、後続工程において多少の粒径の縮小はおこるが、通
常、固体成分(C)の平均粒径の90〜100%の平均
粒径を示す。好ましいオレフィン重合触媒成分の平均粒
径としては10〜300μm程度、より好ましくは15
〜200μm程度である。
【0033】上記した方法によって得られたオレフィン
重合触媒成分は公知のオレフィン重合触媒成分と同様
に、有機アルミニウム化合物(AL)、および必要に応
じて電子供与体(E2)と組み合わせて触媒として、オ
レフィンの(共)重合に用いるか、更に好ましくは該触
媒にオレフィンを少量反応させて予備活性化した触媒と
してオレフィンの(共)重合に用いる。
【0034】オレフィンの重合に用いられる有機アルミ
ニウム化合物(AL)としては、一般式がAlR2 p3 q
3-(p+q) (式中、R2 、R3 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ
基を、Xはハロゲンを表わし、またp、qは0<p+q
≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物が使用される。
【0035】その具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ
イソヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、ジn−プロピルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド等のジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジ
ハライドなどがあげられ、他にジエトキシモノエチルア
ルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウムを用い
ることもできる。これらのうちで好ましいのは、トリア
ルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノ
ハライドであり、最も好ましいのはトリアルキルアルミ
ニウムである。また、これらの有機アルミニウム化合物
は1種だけでなく2種類以上を混合して用いることもで
きる。
【0036】電子供与体(E2)としては、通常のオレ
フィン重合の際に得られるオレフィン重合体の立体規則
性をコントロールする目的で必要に応じて使用される公
知の電子供与体が用いられ、具体的には既述の電子供与
体(E)として挙げられたものと同様な電子供与体が用
いられる。特に好ましいのはSi−O−C結合を有する
化合物である。具体的には、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メ
チルエチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−
ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。これらの電子供与体は1種だ
けでなく2種以上を混合して用いることもできる。
【0037】各触媒成分の使用量は通常公知の触媒成分
をオレフィン重合に使用する場合と同様である。具体的
には既述の方法で得られたオレフィン重合触媒成分中の
Ti原子1モルに対し、有機アルミニウム化合物(A
L)中のAl原子が1〜2000モル、好ましくは5〜
1000モルとなるように有機アルミニウム化合物(A
L1)を、また有機アルミニウム化合物(AL)中のA
l原子1モルに対し、電子供与体(E2)を0〜10モ
ル、好ましくは0.1〜5モル使用する。
【0038】また、予備活性化に用いられるオレフィン
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等
の直鎖モノオレフィン類、4−メチルペンテン−1、2
−メチルペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン類等であ
る。これらのオレフィンは、重合対象であるオレフィン
と同じであっても異なっていても良く、また2種以上の
オレフィンを混合して用いることもできる。
【0039】本発明の方法による担体を用いて製造され
たオレフィン重合触媒成分、有機アルミニウム化合物
(AL)、および必要に応じて電子供与体(E2)を組
み合わせた触媒、若しくは該触媒にオレフィンを少量反
応させて予備活性化した触媒を用いるオレフィンの重合
形式は限定されず、溶媒中で行う懸濁重合やバルク重合
のような液相重合にも好適であるが、気相重合に用いる
場合には本発明の方法による担体を用いて製造されたオ
レフィン重合触媒成分の長所が特に発揮される。また、
該オレフィンの重合に際しては予備活性化した触媒を用
いるのが好ましい使用形態である。
【0040】予備活性化は、既述の各触媒成分を組み合
わせた触媒の存在下において、本発明の担体を用いて製
造されたオレフィン重合触媒成分1gに対し、オレフィ
ンを0.05g〜5,000g、好ましくは0.05g
〜3,000gを用いて、0℃〜100℃で1分〜20
時間オレフィンを反応させ、オレフィン重合触媒成分1
g当り0.01g〜2,000g、好ましくは0.05
g〜500gのオレフィン重合体を生成させることが望
ましい。
【0041】かくして得られた触媒、若しくは予備活性
化された触媒はオレフィンの(共)重合に用いられる。
オレフィン(共)重合条件としては、重合温度が20〜
150℃、重合圧力は0.1〜5MPaで、通常5分〜
20時間程度実施される。(共)重合の際、分子量制御
のための適量の水素を添加するなどは従来の重合方法と
同じである。
【0042】(共)重合に供せられるオレフィンは、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1等の直鎖モノオレフィン、3−メチルブテン−
1、4−メチルペンテン−1、2−メチルペンテン−1
などの枝鎖モノオレフィンのみならず、ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレン、1,4−ヘキサジエン、1,
7−オクタジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジオレ
フィン、アリルトリメチルシランおよびスチレンなどが
挙げられる。またこれらのオレフィンは各々の単独重合
のみならず、相互に他のオレフィンと組み合わせて、例
えばプロピレンとエチレン、ブテン−1とエチレン、プ
ロピレンとブテン−1の如く組み合わせるか、プロピレ
ン、エチレンおよびブテン−1のように三成分を組み合
わせて共重合を行うこともでき、さらに多段重合でフィ
ードするオレフィンの種類を変えてブロック共重合を行
うこともできる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を上げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例、比較例において用いられて
いる用語の定義および測定方法は以下の通りである。 (1)X線回折スペクトル:X線源がCu−Kα線であ
る日本電子(株)製X線回折装置JDX8200Tを用
い、管電圧50KV、管電流150mAにて測定した。 (2)固体成分の粒度分布:マルバーン・インスツルメ
ント社製レーザー光回折法による粒度分布測定装置(マ
スターサイザーMS20)を用い、固体成分をミネラル
オイル中に分散させて該固体成分の粒度分布を測定し
た。 (3)平均粒径:上記(2)に従って粒度分布を測定し
各粒度毎の固体成分の体積を積算し、該積算体積が全体
の50%の時の粒径を示す。(単位:μm) (4)スパン:上記(3)と同様に積算体積が全体の9
0%時の粒径をD0.9、同様に積算体積が全体の10%
時の粒径をD0.1 、上記(3)の平均粒系をD0.5 と表
した場合に次式 スパン=(D0.9 −D0.1 )/D0.5
で定義する。粒度分布の程度を示す指標であり、スパ
ンが大きいと粒度分布は広く、スパンが小さいと粒度分
布が狭いことを示す。 (5)重合活性:オレフィン重合触媒成分1kg当りの
重合オレフィン量(kg)を示し、オレフィン重合活性
の尺度である。(単位:kg・ポリマー/kg・固体触
媒成分) (6)BD:かさ密度を示す(単位:kg/m3
【0044】実施例1 (1)固体成分(B)の製造 図1に示す装置を用い、固体成分(B)を製造した。窒
素置換した内容積60dm3 のステンレス製溶融槽4
に、配管1から無水MgCl2 を8kg、配管2から乾
燥エタノール15.5kgをそれぞれ導入した。この混
合物(A)を攪拌しながら、ジャケット5に加熱水蒸気
を通すことにより130℃に加熱された、組成がMgC
2 ・4.0EtOHである溶融状態の混合物(A)を
得た。更に2時間攪拌後、配管3から130℃に加熱し
た窒素を溶融槽4に導入し、該溶融槽4の気相部の圧力
を0.5MPaに高めた。引き続いて均一な溶融混合物
(A)を15kg/hの速度で配管6を経由し、二流体
ノズル8により、冷却されたスプレー塔9内へ、配管7
から導入された130℃の加熱窒素と共にスプレーし
た。該スプレー塔9には−15℃に冷却されたn−ヘキ
サン250dm3 が予め導入してあり、スプレー中はこ
の温度を維持するため、およびスプレー塔9内を冷却す
るために−30℃の冷媒をスプレー塔9に付帯したジャ
ケット10に流した。ノズル8の形式は小型精密二流体
ノズル(BN−90、静東共立商会製)で、また配管7
から導入された加熱窒素の流量は40dm3 /minで
あった。溶融混合物(A)が冷却固化して生成した固体
成分(B)はスプレー塔9内の底部に導入された冷却n
−ヘキサン11中に集められた。固体成分(B)とn−
ヘキサンを配管12から系外に取り出した後、n−ヘキ
サンを分離し、18.8kgの固体成分(B)を得た。
得られた固体成分(B)の分析結果から、この固体成分
(B)の組成は溶融混合物(A)と同じMgCl2
4.0EtOHであった。また形状は球形であり、平均
粒径は130μm、スパンは1.5であった。
【0045】(2)担体の製造 得られた固体成分(B)18.8kg中のエタノールを
部分的に除去するために内容積450dm3 の減圧乾燥
器に移し、267Paの減圧下において、35℃で20
時間、更に45℃で4時間、引き続いて50℃で24時
間乾燥して、本発明の方法によるオレフィン重合触媒成
分用担体である固体成分(C)を11.5kg得た。分
析結果からこの固体成分(C)の組成はMgCl2
1.7EtOHであった。また固体成分(C)の形状は
球形であり、平均粒径は125μm、スパンは1.3で
あり、固体成分(B)に微量存在していた凝集体が減圧
乾燥工程中に解離していた。該固体成分(C)につい
て、篩を用いて65μm未満の小粒子及び180μmよ
り大きい粒子を除去し、平均粒径120μm、スパン
0.9の固体成分(C)8.6kgを得た。
【0046】スプレーして得られた固体成分(B)(M
gCl2 ・4.0EtOH)のX線回折スペクトルを図
2に示した。また部分的にエタノールを除去した固体成
分(C)(MgCl2 ・1.7EtOH)のX線回折ス
ペクトルを図3に示した。回折角2θ=7〜8度に新規
なピークは現れていなかった。
【0047】(3)オレフィン重合触媒成分の製造 コンデンサーおよび濾過装置を付帯した内容積110d
3 のステンレス製反応器に上記(2)で得た篩分け後
の固体成分(C)8.6kg、トルエン37dm3 、四
塩化チタン74kgを入れた。反応器内の混合物を攪拌
しながら加熱し100℃に達した時点でフタル酸ジイソ
ブチル1.8kgを加えた。更に反応器内を120℃に
し、1.5時間同温度にて接触処理した。処理時間経過
後、濾過により液相部を除去した。次にトルエン37d
3 、四塩化チタン74kgを加えて120℃で1時間
加熱した後、濾過により液相部を除いた。しかる後、ト
ルエン70dm3 を加え、115℃で0.5時間加熱し
た後、液相部を除去し、n−ヘキサンを1回あたり50
dm3 使用し、3回洗浄して、オレフィン重合触媒成分
6.0kgを得た。得られたオレフィン重合触媒成分は
球形であり、平均粒径は115μmで、スパンは1.0
であった。また該オレフィン重合触媒成分のチタン含有
量は2.0重量%であった。
【0048】(4)オレフィン重合 傾斜羽根付き攪拌機を備えた内容積1.5dm3 のステ
ンレス製反応器を窒素で置換した後、該反応器に飽和炭
化水素溶剤としてエッソ石油(株)製のCRYSTOL
−52を0.83dm3 、トリエチルアルミニウム1
0.5mmol、ジイソプロピルジメトキシシラン1.
6mmol、および上記(3)で得たオレフィン重合触
媒成分14gを室温で加えた後、40℃まで加熱後、プ
ロピレン分圧0.05MPaで7時間反応させ、予備活
性化触媒を得た。(オレフィン重合触媒成分1g当りプ
ロピレン3.0g反応)
【0049】窒素置換された内容積3dm3 の攪拌機を
備えた横型気相重合器(長さ/直径=3)に、500μ
m以下の重合体粒子を除去したポリプロピレン粉末(平
均粒径1500μm)を100g導入し、更に上記の予
備活性化触媒をオレフィン重合触媒成分として16.8
mg、トリエチルアルミニウム1.4mmolおよびジ
イソプロピルジメトキシシラン0.14mmolを添加
し、次に水素76mmolを導入した後にプロピレンガ
スを導入して70℃、重合器内圧力2.15MPaの条
件下で2時間、プロピレンの気相重合を行った(第1回
目重合)。重合後、重合器内にポリプロピレン粒子が3
0g残るように重合体を抜きだした後に第1回目重合と
同量の各触媒成分を導入し、第1回目重合と同様の重合
を繰り返した(第2回目重合)。この様な操作を更に4
回繰り返した(第3回目重合〜第6回目重合)。第6回
目重合での重合活性は16500kg−ポリマー/kg
−オレフィン重合触媒成分であり、BDは420kg/
3 であった。得られたポリマーは球形で、平均粒径は
2300μmであり、210μm以下の微粉ポリマーは
0.01重量%であった。
【0050】比較例1 (1)固体成分(B)の製造 実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)18.8
kgを得た。
【0051】(2)担体の製造 得られた固体成分(B)18. 8kg中のエタノールを
部分的に除去する際の条件を267Paの減圧下におい
て、60℃で2時間、70℃で3時間、80℃で3.5
時間行った以外は実施例1の(2)と同様に行い、固体
成分11.5kgを得、担体とした。また担体の平均粒
径は118μm、スパンは1.7であり、減圧乾燥工程
中に破砕が起きていた。該担体について、篩を用いて6
5μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒子を除
去し、平均粒径115μm、スパン1.2の担体6.9
kgを得た。引き続いて上記(1)および減圧乾燥と篩
分けを別途同様に繰り返し、担体を併せて13.8kg
得た。
【0052】部分的にエタノールを除去した上記担体の
組成はMgCl2 ・1.7EtOHであった。また該担
体のX線回折スペクトルを図4に示した。回折角2θ=
7.6度に新規ピークが現れており、該新規ピークの強
度は回折角2θ=8.8度のピークの強度よりも大であ
った。
【0053】(3)オレフィン重合触媒成分の製造 実施例1の(3)において、固体成分(C)に代えて上
記の方法で得た篩分け後の担体を8.6kg使用するこ
と以外は同様にして、オレフィン重合触媒成分を6.0
kg得た。得られたオレフィン重合触媒成分の平均粒径
は75μmでスパンは1.6であった。
【0054】(4)オレフィン重合 実施例1の(3)においてオレフィン重合触媒成分とし
て上記(3)で得たオレフィン重合触媒成分を用いるこ
と以外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた予
備活性化触媒を用いて実施例1の(4)と同様にプロピ
レンの気相重合を行った。
【0055】比較例2 (1)実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)1
8.8kgを得た。
【0056】(2)、(3)実施例1の(3)におい
て、固体成分(C)に代えて上記(1)で得た固体成分
(B)を減圧乾燥することなく、篩を用いて65μm未
満の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去して得
られた、平均粒径120μm、スパン1.0の固体成分
(B)14.9kgのうち、8.6kgを用いること以
外は同様にしてオレフィン重合触媒成分を4.1kg得
た。得られたオレフィン重合触媒成分は破砕されてお
り、平均粒径は52μm、スパンは1.8であった。
【0057】(4)実施例1の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)で得たオレフィン重
合触媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触
媒を得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の
(4)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0058】比較例3 (1)無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール6.6
kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にしてスプ
レーを行い、固体成分12.3kgを得た。該固体成分
の分析結果から、この固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2
1.7EtOHであった。また得られた固体成分は凝集
体および不定形のものが多く含まれおり、平均粒径が1
80μm、スパンが2.1と粒度分布の広いものであっ
た。
【0059】(2)、(3)上記(1)で得た固体成分
12.3kgを減圧乾燥することなく、篩を用いて65
μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒子を除去
したところ、平均粒径119μm、スパン1.1の固体
成分4.9kgが得られ、担体とした。引き続いて上記
(1)および篩分けを別途同様に繰り返し、担体を併せ
て9.8kg得た。
【0060】実施例1の(3)において、固体成分
(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の担体を8.
6kg使用すること以外は同様にして、オレフィン重合
触媒成分を6.6kg得た。得られたオレフィン重合触
媒成分の平均粒径は118μmでスパンは1.1であっ
た。
【0061】(4)実施例1の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)でオレフィン重合触
媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を
得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の
(4)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0062】比較例4 (1)無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール25.
2kgを用いたこと以外は実施例1の(1)と同様にス
プレーを行い、固体成分26.5kgを得た。該固体成
分の分析結果からこの固体成分の組成は原料の無水塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同一組成のMgCl
2 ・6.5EtOHであり、平均粒径は125μmで、
スパンは1.4であった。
【0063】(2)上記(1)で得られた固体成分2
6.5kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃で22時
間、45℃で6時間、53℃で20時間、連続的に乾燥
して固体を10.6kg得、担体とした。分析結果から
この担体の組成はMgCl2 ・1.7EtOHであっ
た。該担体の平均粒径は123μm、スパンは1.3で
あった。引き続いて得られた担体について、篩を用いて
65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒子を
除去したところ、平均粒径120μm、スパン1.0の
担体8.9kgが得られた。
【0064】(3)実施例1の(3)において、固体成
分(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の担体8.
9kgのうち8.6kg使用すること以外は同様にし
て、オレフィン重合触媒成分を6.1kg得た。オレフ
ィン重合触媒成分の平均粒径は92μmでスパンは1.
4であり、四塩化チタンとフタル酸ジイソブチルとの接
触処理中に破砕が起きていた。
【0065】(4)実施例1の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)で得たオレフィン重
合触媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触
媒を得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の
(4)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0066】比較例5 (1)実施例1の(1)と同様にして固体成分(B)1
8.8kgを得た。
【0067】(2)得られた固体成分(B)18.8k
g中のエタノールを部分的に除去する際の条件を267
Paの減圧下で35℃で20時間、45℃で4時間、5
3℃で37時間連続して行ったこと以外は実施例1の
(2)と同様に行い、固体成分6.3kgを得、担体と
した。該担体の平均粒径は120μm、スパンは1.3
であった。また、分析結果からこの担体の組成はMgC
2 ・0.2EtOHであった。更に得られた担体につ
いて、篩を用いて65μm未満の小粒子及び180μm
より大きい粒子を除去したところ、平均粒径118μ
m、スパン1.1の担体4.5kgが得られた。引き続
いて上記(1)および減圧乾燥と篩分けを別途同様に繰
り返し、担体を併せて9.0kg得た。
【0068】(3)実施例1の(3)において、固体成
分(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の担体を
8.6kg使用すること以外は同様にして、オレフィン
重合触媒成分を8.4kg得た。得られたオレフィン重
合触媒成分の平均粒径は118μmでスパンは1.1で
あった。
【0069】(4)実施例1の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)で得たオレフィン重
合触媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触
媒を得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の
(4)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0070】比較例6 (1)無水MgCl2 を10kg、乾燥エタノール7.
3kgを用いた以外は実施例1の(1)と同様にスプレ
ーを行い、固体成分13.7kgを得た。該固体成分の
分析結果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化
マグネシウムとエタノール混合物と同じMgCl2
1.5EtOHであった。得られた固体成分の平均粒径
は190μm、スパンは2.3であり、凝集体および不
定形のものが多く含まれていた。
【0071】(2)上記(1)で得られた固体成分1
3.7kg中のエタノールを部分的に除去するために減
圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で55℃で7時間
乾燥して固体を11.2kg得、担体とした。該担体の
平均粒径は170μm、スパンは1.8であり、減圧乾
燥工程中に凝集体が解離しその量が減少していた。また
分析結果からこの担体の組成はMgCl2 ・1.0Et
OHであった。更に得られた担体について、篩を用いて
65μm未満の小粒子及び180μmより大きい粒子を
除去し、平均粒径が122μm、スパンが1.2の担体
4.5kgを得た。引き続いて上記(1)および減圧乾
燥と篩分けを別途同様に繰り返し、担体を併せて9.0
kg得た。
【0072】(3)実施例1の(3)において、固体成
分(C)に代えて上記の方法で得た篩分け後の担体を
8.6kg使用すること以外は同様にして、オレフィン
重合触媒成分を8.4kg得た。得られたオレフィン重
合触媒成分の平均粒径は121μmでスパンは1.1で
あった。
【0073】(4)実施例1の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)で得た最終の固体触
媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触媒を
得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例1の
(3)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0074】以上の実施例1、および比較例1〜6の製
造条件および重合結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】実施例2 (1)固体成分(B)の製造 無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール19.4kg
を用いたこと、および配管7から二流体ノズル8に導入
する加熱窒素流量を50dm3 /minとしたこと以外
は実施例1の(1)と同様にスプレーを行い、固体成分
(B)を21.9kg得た。該固体成分(B)の分析結
果から、この固体成分の組成はスプレー前の塩化マグネ
シウムとエタノール混合物(A)と同じMgCl2
5.0EtOHであった。得られた固体成分(B)の平
均粒径は100μm、スパンは1.3であった。
【0077】(2)担体の製造 上記(1)で得られた固体成分(B)21.9kg中の
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で22時間、更に45
℃で4時間、引き続いて56℃で18時間乾燥してオレ
フィン重合触媒成分用担体である固体成分(C)を1
1.0kg得た。該固体成分(C)の平均粒径は95μ
m、スパンは1.3であった。また、分析結果からこの
固体成分(C)の組成はMgCl2 ・1.5EtOHで
あった。引き続き、得られた固体成分(C)について、
篩を用いて45μm未満の小粒子及び150μmより大
きい粒子を除去し、平均粒径93μm、スパン0.9の
固体成分(C)8.7kgを得た。
【0078】部分的にエタノールを除去した上記固体成
分(C)(MgCl2 ・1.5EtOH)のX線回折分
析を行った。回折角2θ=7.6度に新規なピークが現
れていたが、回折角2θ=8.8度のピークに比較して
その強度は1/2であった。
【0079】(3)オレフィン重合触媒成分の製造 実施例1の(3)において、固体成分(C)として、上
記の方法で得た篩分け後の固体成分(C)を8.6kg
使用すること以外は同様にして、オレフィン重合触媒成
分を5.9kg得た。得られたオレフィン重合触媒成分
の平均粒径は90μmでスパンは1.0であった。
【0080】(4)オレフィン重合 実施例1の(4)においてオレフィン重合触媒成分とし
て、上記(3)で得たオレフィン重合触媒成分を用いる
こと以外は同様にして予備活性化触媒を得た。得られた
予備活性化触媒を用いて実施例1の(4)と同様にプロ
ピレンの気相重合を行った。
【0081】比較例7 (1)実施例2の(1)と同様にして固体成分(B)を
得た。
【0082】(2)上記(1)で得られた固体成分
(B)21.9kg中のエタノールを部分的に除去する
ために減圧乾燥器に移し、267Paの減圧下で35℃
で2時間乾燥して固体成分を18.5kg得、担体とし
た。得られた担体の平均粒径は128μm、スパンは
1.3であった。また、分析結果からこの担体の組成は
MgCl2 ・4.0EtOHであった。該担体につい
て、実施例2の(2)と同様に、篩を用いて45μm未
満の小粒子及び150μmより大きい粒子を除去し、平
均粒径95μm、スパン1.1の担体15.4kgを得
た。
【0083】(3)実施例2の(3)において、固体成
分(C)に代えて上記(2)で得た篩分け後の担体を
8.6kg使用すること以外は同様にして、オレフィン
重合触媒成分を4.2kg得た。得られたオレフィン重
合触媒成分は破砕が起きており、平均粒径は52μmで
スパンは1.7であった。
【0084】(4)実施例2の(4)において、オレフ
ィン重合触媒成分として上記(3)で得たオレフィン重
合触媒成分を用いること以外は同様にして予備活性化触
媒を得た。得られた予備活性化触媒を用いて実施例2の
(4)と同様にプロピレンの気相重合を行った。
【0085】実施例3 (1)固体成分(B)の製造 無水MgCl2 を8kg、乾燥エタノール17.4kg
を用いること以外は実施例1の(1)と同様にスプレー
を行い、固体成分(B)を20.5kg得た。該固体成
分(B)の分析結果から、この固体成分の組成はスプレ
ー前の塩化マグネシウムとエタノール混合物(A)と同
じMgCl2 ・4.5EtOHであった。得られた固体
成分(B)の平均粒径は130μm、スパンは1.5で
あった。
【0086】(2)担体の製造 上記(1)で得られた固体成分(B)20.5kg中の
エタノールを部分的に除去するために減圧乾燥器に移
し、267Paの減圧下で35℃で19時間、更に45
℃で4時間、引き続いて50℃で24時間乾燥してオレ
フィン重合触媒成分用担体である固体成分(C)を1
3.5kg得た。該固体成分(C)の平均粒径は125
μm、スパンは1.3であった。また、分析結果からこ
の固体成分(C)の組成はMgCl2 ・2.1EtOH
であった。更に、得られた固体成分(C)について、篩
を用いて65μm未満の小粒子及び180μmより大き
い粒子を除去し、平均粒径120μm、スパン1.0の
固体成分(C)10.2kgを得た。
【0087】該固体成分(C)(MgCl2 ・2.1E
tOH)のX線回折分析を行った。回折角2θ=7〜8
度に新規なピークは現れていなかった。
【0088】(3)オレフィン重合触媒成分の製造 実施例1の(3)において、フタル酸ジイソブチルに代
えて安息香酸エチル1.5kgを使用すること以外は同
様にして、オレフィン重合触媒成分5.8kgを得た。
得られたオレフィン重合触媒成分は球形であり、平均粒
径は113μmで、スパンは1.0であった。また該オ
レフィン重合触媒成分のチタン含有量は2.5重量%で
あった。
【0089】(4)オレフィン重合 実施例1の(4)で使用したステンレス製反応器を窒素
で置換した後、該反応器に飽和炭化水素溶剤としてエッ
ソ石油(株)製のCRYSTOL−52を0.83dm
3 、トリエチルアルミニウム10.5mmol、および
上記(3)で得たオレフィン重合触媒成分11gを室温
で加えた後、40℃まで加熱後、エチレン1.0mol
を5時間かけて導入し、さらに1時間同温度にて反応さ
せ、予備活性化触媒を得た。(オレフィン重合触媒成分
1g当りエチレン2.3g反応)
【0090】実施例1の(4)で使用した、窒素置換さ
れた横型気相重合器に、500μm以下の重合体粒子を
除去したポリエチレン粉末(平均粒径1600μm)を
100g導入し、更に上記の予備活性化触媒をオレフィ
ン重合触媒成分として13.4mg、およびトリエチル
アルミニウム1.4mmolを添加し、次に水素0.7
5molを導入した後にエチレンガスを導入して75
℃、重合器内圧力1.47MPaの条件下で1時間、エ
チレンの気相重合を行った(第1回目重合)。重合後、
重合器内にポリエチレン粒子が30g残るように重合体
を抜きだした後に第1回目重合と同量の各触媒成分を導
入し、第1回目重合と同様の重合を繰り返した(第2回
目重合)。この様な操作を更に4回繰り返した(第3回
目重合〜第6回目重合)。第6回目重合での重合活性は
16000kg−ポリマー/kg−オレフィン重合触媒
成分であり、BDは400kg/m3 であった。得られ
たポリマーは球形で、平均粒径は2500μmであり、
210μm以下の微粉ポリマーは0.02重量%であっ
た。
【0091】以上の実施例2〜3、および比較例7の製
造条件および重合結果を表2に示す。
【0092】
【表2】
【0093】
【発明の効果】本発明の主要な効果は、本発明の方法に
より得られた担体を用いて製造したオレフィン重合触媒
成分をオレフィンの重合に使用した場合には、運転上の
問題を発生させることなく、著しく高い重合活性でもっ
て、オレフィン重合体を長期間にわたって安定生産でき
ることである。前述した実施例1〜3で明らかなよう
に、本発明の方法により得られた担体を用いて製造され
たオレフィン重合触媒成分は耐破砕性、粒度分布の狭さ
において優れている。特に該触媒成分を気相重合に用い
た場合には、比較的粒径が大きく、微粉重合体の発生も
極めて少なく、しかもかさ密度の高い重合体粒子を高重
合活性でもって得ることが可能である。
【0094】一方、本発明の方法以外の方法で得られた
固体成分を担体として用いて得られた触媒成分をオレフ
ィン重合に適用すると、微粉重合体の発生や重合活性が
低い等の運転上の問題が生じるため、オレフィン重合体
を安定して生産することが不可能である(比較例1〜
7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するための固体成分(B)
の製造装置の工程図である。
【図2】実施例1で得られた固体成分(B)のX線回折
スペクトルを示す。
【図3】実施例1で得られた固体成分(C)のX線回折
スペクトルを示す。
【図4】比較例1で得られた固体成分(MgCl2
1. 7EtOH)のX線回折スペクトルを示す。
【図5】本発明の方法を説明するためのオレフィン重合
触媒成分用担体の製造工程図(フローシート)である。
【符号の説明】
1:原料供給管 2:原料供給管 3:加圧窒素供給管 4:溶融槽 5:加熱ジャケット 6:溶融混合物(A)輸送管 7:加熱窒素供給管 8:二流体ノズル 9:スプレー塔 10:冷却ジャケット 11:不活性炭化水素溶剤(S1) 12:固体成分(B)収得配管 13:ガス排出管 14:サイクロン 15:ガス同伴固体成分(B)排出管 16:ガス排出管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム化合物とアルコールの混合
    物(A)を溶融状態でスプレー塔内にスプレーし、この
    際スプレー塔内をアルコールの実質的な蒸発なしに固体
    成分(B)が得られる温度に冷却することにより固体成
    分(B)を得た後、該固体成分(B)からアルコールを
    部分的に除去してオレフィン重合触媒成分用担体である
    固体成分(C)を得る方法において、混合物(A)お
    よび固体成分(B)の組成式がMgCl2 ・mROH
    (但し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、m=
    3.0〜6.0である。)で示され、かつ固体成分
    (C)の組成式が、MgCl2 ・nROH(但し、Rは
    炭素数1〜10のアルキル基を示し、n=0.4〜2.
    8である。) で示され、更に固体成分(C)のX線回
    折スペクトルにおいて、固体成分(B)のX線回折スペ
    クトルと比較して、回折角2θ=7〜8度に新規なピー
    クの発生がないこと、もしくは発生しても該新規ピーク
    の強度が、該固体成分(C)のX線回折スペクトルの回
    折角2θ=8.5〜9度に存在する最大ピークの強度以
    下であることを特徴とするオレフィン重合触媒成分用担
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 マグネシウム化合物が無水塩化マグネシ
    ウムである請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルコールが一般式ROH(ここでRは
    炭素数1〜10のアルキル基を示す。)で示される飽和
    一価アルコールである請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 固体成分(C)の平均粒径が10〜30
    0μmである請求項1に記載の製造方法。
JP17962994A 1994-07-07 1994-07-07 オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法 Pending JPH0820607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17962994A JPH0820607A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17962994A JPH0820607A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820607A true JPH0820607A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16069112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17962994A Pending JPH0820607A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820607A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127304A (en) * 1997-03-29 2000-10-03 Montell Technology Company Bv Magnesium dischloride-alcohol adducts and catalyst components obtained therefrom
US6407028B1 (en) * 1997-03-29 2002-06-18 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US6828267B2 (en) 2000-05-19 2004-12-07 China Petro Chemical Corporation Magnesium chloride-alcohol carrier and olefin polymerization catalyst components made from the same
JP2005539071A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エス. マグネシウムジクロライド−エタノール付加物およびそれから得られる触媒成分
CN116023549A (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 预聚合催化剂及其制备方法和应用
CN116023527A (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 浆液催化剂和膏状催化剂及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127304A (en) * 1997-03-29 2000-10-03 Montell Technology Company Bv Magnesium dischloride-alcohol adducts and catalyst components obtained therefrom
US6407028B1 (en) * 1997-03-29 2002-06-18 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US6828267B2 (en) 2000-05-19 2004-12-07 China Petro Chemical Corporation Magnesium chloride-alcohol carrier and olefin polymerization catalyst components made from the same
JP2005539071A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エス. マグネシウムジクロライド−エタノール付加物およびそれから得られる触媒成分
CN116023549A (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 预聚合催化剂及其制备方法和应用
CN116023527A (zh) * 2021-10-27 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 浆液催化剂和膏状催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020279A (en) Process for producing a solid catalyst component for olefin polymerization and a process for producing an olefin polymer
JP2879347B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製法
RU2116318C1 (ru) СПОСОБ НЕПРЕРЫВНОЙ ГАЗОФАЗНОЙ ПОЛИМЕРИЗАЦИИ ЭТИЛЕНА И ЕГО СМЕСЕЙ С α- ОЛЕФИНАМИ И ПОЛИМЕРЫ
US6825146B2 (en) Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
RU2470947C2 (ru) Самоограничивающаяся каталитическая система с регулируемым соотношением алюминия и sca и способ
CA2572506C (en) Spheric catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
JP2003510425A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造法
JPH0791330B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2010241813A (ja) 塩化マグネシウム−アルコール付加物その製造法およびそれから得られた触媒成分
EP2225287B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
EP0059080B1 (en) Process and apparatus for gas phase polymerization of olefins
US7087688B2 (en) Magnesium dichloride-ethanol adduct and catalyst components obtained therefrom
JPH0820607A (ja) オレフィン重合触媒成分用担体の製造方法
EP2331584A1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JPS62104810A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0656917A (ja) エチレンを重合および共重合させて超高分子量エチレンポリマーを得るための触媒成分の製造方法
JP3580001B2 (ja) プロピレン−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP3306119B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0820608A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
CA2089551C (en) Olefin polymerization catalyst component and process for producing polyolefin
JPH09176225A (ja) オレフィン重合触媒成分用担体、オレフィン重合触媒成分およびオレフィン重合触媒
JPH08127615A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分を製造する方法
EP2794676B1 (en) Catalyst system for the polymerization of olefins
JPH08127616A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH09124724A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法