JPH08206066A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH08206066A
JPH08206066A JP7037549A JP3754995A JPH08206066A JP H08206066 A JPH08206066 A JP H08206066A JP 7037549 A JP7037549 A JP 7037549A JP 3754995 A JP3754995 A JP 3754995A JP H08206066 A JPH08206066 A JP H08206066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
refraction
optical axis
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7037549A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7037549A priority Critical patent/JPH08206066A/ja
Publication of JPH08206066A publication Critical patent/JPH08206066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い測定範囲で高精度の屈折測定を行う。 【構成】 光源23からの測定光は反射プリズム10、
ダイクロイックミラー1等を経て被検眼Eの眼底Erに投
影される。眼底Erからの反射光は同一光路を戻り、可動
レンズ13、分離プリズム14等を経て、6個のスポッ
ト光としてテレビカメラ17の撮像素子16上に結像す
る。駆動手段19により可動レンズ13を駆動して焦点
を合わせ、可動レンズ18の位置と6個のスポット光の
位置から、信号処理制御手段25により屈折値を算出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店等で
屈折測定等に使用される眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼球や眼鏡レンズ等の被検体
の屈折測定装置では、装置の中心光軸に対し所定の広が
りを有する視標が使用され、大きさを順次に変更して被
検体に呈示し、被検者の応答等により屈折値の測定を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、中心光軸に対し広がりを有する視標を使用し
ているために、被検体の屈折度によっては斜めからの光
束で測定することになり、視標を正確に視認できず測定
精度が悪化するという問題がある。また、広がりの小さ
い視標を使用した測定においても、従来例の場合は受光
センサ上に受光される光束は被検体の屈折度によってそ
の広がりが大きく異なり、合焦できないという問題が発
生し、狭い測定範囲に制限されてしまう。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
測定範囲が広く高精度で屈折測定ができる眼科装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科装置は、視標からの光束を被検体に
透過させ、光軸周りの少なくとも3方向の光束を二次元
位置センサで受光する受光光学系と、前記視標と前記二
次元位置センサがほぼ共役関係となるように前記受光光
学系の光学部材を光軸方向に移動する移動手段とを有
し、受光した前記二次元位置センサ上の光束位置と前記
光学部材の位置に基づいて被検体の屈折値を求めること
を特徴とする。
【0006】
【作用】上述の構成を有する眼科装置は、視標からの光
束を被検体に透過させ、測定光源による被検体からの反
射光の内、光軸周りの少なくとも3方向の光束を受光セ
ンサで受光する際に、光学部材を光軸方向に移動させて
視標と受光センサが共役関係となるように調節し、受光
された受光センサ上の光束位置と光学部材の位置とから
被検体の屈折値を測定する。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例のオートレフラクトメータの
構成を示し、被検眼Eの前方の光軸O1上には、ダイクロ
イックミラー1、レンズ2、ダイクロイックミラー3、
視度可変レンズ4、固視標5が順次に配列されており、
視度可変レンズ4には駆動手段6が接続され、ダイクロ
イックミラー1の付近には赤外LED光源7が配置され
ている。
【0008】ダイクロイックミラー1の反射方向に、レ
ンズ8、ミラー9が配置され、ミラー9の反射方向の光
軸O2上には、瞳孔Epと共役な反射プリズム10を前面に
接着したガラス板11、図2に示すような大きさの異な
る3個の円形開口を有し瞳孔Epとほぼ共役な開口板1
2、可動レンズ13、図3に示すような中心対称な6個
の楔形プリズムから成る分離プリズム14、ダイクロイ
ックミラー15、撮像素子16を有するテレビカメラ1
7が順次に配列されている。
【0009】ここで、開口板12にはステッピングモー
タ18が連結されており、ステッピングモータ18によ
り開口の大きさを選択して光軸O2内に挿入することによ
り、測定に用いる瞳孔Epの領域を変更することができる
ようになっている。また、可動レンズ13には可動レン
ズ13を光軸方向に駆動する駆動手段19が連結されて
いる。
【0010】ダイクロイックミラー3とダイクロイック
ミラー15との中心を結ぶ光軸上にはレンズ20が配置
されており、反射プリズム10の反射方向の光軸O3上に
は、レンズ21、中心に小円開口を有し正視眼底Erと共
役な絞り22、視標用光源として眼底Epにほぼ共役な反
射プリズム10と共役で、光源7と赤外域の波長が異な
るようにしたLED等から成る赤外屈折測定光源23が
順次に配列されている。なお、反射プリズム10は光源
23の像が縁に当たらない程度に大きくすることによ
り、プリズム10から有害光が生じない。
【0011】テレビカメラ17の出力はテレビモニタ2
4、信号処理制御手段25に接続され、信号処理制御手
段25の出力は駆動手段6、19、ステッピングモータ
18に接続されている。
【0012】赤外LED光源7が点灯し被検眼Eの前眼
部が照明されると、前眼部からの反射光は光軸O1上を進
み、ダイクロイックミラー1、レンズ2を通ってダイク
ロイックミラー3で反射され、レンズ20を介してダイ
クロイックミラー15で反射され、テレビカメラ17の
撮像素子16に結像し、テレビモニタ24上に前眼部像
E’が映出される。一方、固視標5からの光束は光軸O1
上をレンズ4、ダイクロイックミラー3、レンズ2、ダ
イクロイックミラー1の順に進んで被検眼Eに至り、被
検者は固視標5を視認する。
【0013】検者は先ずテレビモニタ24上において、
光軸中心に相当する位置に表示されているアライメント
マークAに、瞳孔像Ep’が合致するように装置の位置合
わせを行う。位置が合ったことを確認した後に、図示し
ない操作桿上の屈折力測定用釦を押す。この瞬間に光源
7がより強く発光し、テレビモニタ24上の1画面分の
前眼部像E’がテレビカメラ17から信号処理制御手段
25の内蔵メモリに取り込まれる。信号処理制御手段2
5はこの画像から瞳孔Epの縁をレベル差で認識し瞳孔径
を算出する。光源7を強く発光することにより、瞳孔Ep
の縁を判別する画像処理が容易に行うことができる。瞳
孔Epの縁はアライメントマークAを横切る水平走査線P
の1本又は数本の映像信号から計算する。
【0014】算出された瞳孔径に合わせてステッピング
モータ18が駆動して、開口板12の開口の大きさが選
択される。このときの開口の大きさは瞳孔面での測定光
束径を規定し、テレビモニタ24の画面上のアライメン
トマークAは、開口板12の開口の大きさを表してい
る。従って、検者はどの開口がセットされているかをモ
ニタ24面のマークAを見て知ることができる。アライ
メントが合っているときは、アライメントマークAを横
切る走査線Pは必ず瞳孔Epの縁と交叉することになる。
従って、この走査線Pの信号から瞳孔Epの横径を求める
ことができる。
【0015】次に、屈折度測定を行うために光源7を消
灯し光源23を点灯する。光源23からの測定光は、絞
り22、レンズ21を進み、反射プリズム10で反射さ
れて光軸O2上を進みミラー9で反射され、対物レンズ8
を通って、ダイクロイックミラー1で反射され、被検眼
Eの瞳孔Epの中心から眼底Erに視標としてのスポット光
を投影する。
【0016】眼底Erからの反射光は同じ光路を戻り、反
射プリズム10の周囲、開口板12、可動レンズ13、
分離プリズム14、ダイクロイックミラー15を通り、
テレビカメラ17の撮像素子16上に図4に示すような
6個のスポット光Sとして受光される。
【0017】駆動手段19により可動レンズ13を駆動
して、これらのスポット光Sが合焦する位置に移動す
る。このとき、画像処理で画面の合焦状態を判別するこ
とは難しいので、中心走査線PO上のスポット光S間の間
隔を判別して、可動レンズ13の位置決めを行う。可動
レンズ13は分離プリズム14の前方に配置されている
ので、焦点が合っているときは被検眼Eの屈折度に拘わ
らず、撮像素子16に受光されるスポット光S間の間隔
は一定となっている。
【0018】所定の間隔になったときの可動レンズ13
の位置で、6個のスポット光Sの画像を信号処理制御手
段25のメモリに取り込み、6個のスポット光Sのそれ
ぞれの位置を演算する。乱視がある場合は、水平以外の
径線のスポット光Sの焦点は完全には合致しないが、そ
れ程ぼけることはないので、スポット光Sの位置を正確
に認識することができ、精度の良い測定が可能である。
このように3径線以上で屈折値を算出することができる
ので、6個のスポット光Sの位置と可動レンズ13との
位置から、乱視を含む被検眼Eの屈折値を決定すること
が可能となる。
【0019】上記の測定プロセスは検者が測定ボタンを
押した後は自動的に行われる。分離プリズム14として
逆円錐形を使うこともできる。6個のスポット光Sの像
は円環状となるので、この円環の大きさと形状から屈折
度を求める。また、可動レンズ13の位置を予め離散的
に設定しておき、最も合焦に近い状態となる位置で測定
するようにしてもよい。
【0020】屈折度測定釦を押したときに瞳孔径を測定
するようにすると、前眼部像は焦点が合い、かつアライ
メントも合った状態なので、瞳孔Epの認識を精度良くか
つ容易に行うことができる。更に、測定時の瞳孔径も正
確に測定できるので、屈折値に対応した瞳孔径をテレビ
モニタ24や図示しないプリンタに表示して、その相関
性を1目で判別するようにすることもできる。また、屈
折測定時の光束径を被検者の瞳孔径に合わせて変更する
ようにすれば、自覚屈折測定時の瞳孔径で正確に他覚屈
折測定を行うことが可能である。
【0021】図5は第2の実施例を示し、眼鏡レンズの
屈折度を測定するレンズメータの構成を示し、図6に示
すように光軸O4を中心に対称的に配置された4個の光源
30の前方に、レンズ31、光源30と共役な図7に示
すように中心に小円開口を有し光軸O4方向に可動な可動
絞り32、レンズ33、図8に示すように4開口絞り3
4、被検レンズL、レンズ35、このレンズ35の焦点
に配置された光位置検出器36が順次に配列されてい
る。光位置検出器36の出力は信号処理制御手段37に
接続され、信号処理制御手段37の出力は可動絞り32
を動かす駆動手段38に接続されている。
【0022】4個の光源30を順次に点灯すると、光源
30からの光束は、レンズ31、可動絞り32、レンズ
33、4開口絞り34、被検レンズL、レンズ35を通
り光位置検出器36に受光される。これらの受光された
スポット光Sの位置から信号処理制御手段37が演算を
行って、被検レンズLの屈折値が求められる。駆動手段
38により可動絞り32を光軸O4方向に駆動して光位置
検出器36に共役な位置に移動し、この位置で4個の光
源30を順次に発光させ、光位置検出器36での受光信
号から屈折値を算出する。
【0023】被検レンズLが球面レンズであれば、光位
置検出器36上での4つの光束は、被検レンズLの屈折
度に対応した光軸O4上の可動絞り32の位置に集光する
ので、可動絞り32の位置から屈折度を求めることがで
きる。
【0024】光位置検出器36に二次元的光束位置をア
ナログ信号で出力し、それぞれをAD変換してメモリに
入力しコンピュータで計算を行う。視標となる可動絞り
32の開口は光軸O4上において小開口なので、屈折度に
拘わらず光軸O4に平行な光束が使用され高精度の屈折測
定が実施できる。また、光位置検出器36上において4
つの光束は集光位置で測定するので、屈折度によって光
束が位置検出器36を外れるようなことはなく、その非
直線性の影響も受け難い。
【0025】図9は第3の実施例を示し、図5に示すレ
ンズ35の後に4個の楔プリズムから成る分離プリズム
40が挿入され、光位置検出器36の代りに二次元CC
Dセンサ41が配置されており、その他は図5と同様で
あり、同じ符号は同じ部材を表している。4個の光源3
0は同時に点灯し、CCDセンサ41上には図10に示
すように光源30によるスポット光Sが結像する。可動
絞り32がCCDセンサ41に共役位置にあるときは、
4個のスポット光Sの広がりは屈折度によらず一定であ
る。
【0026】分離プリズム40は4開口絞り34の4つ
の開口からの4光束をそれぞれ光軸O4から離れる方向に
屈折させる。共役位置の設定は水平線上の2個のスポッ
ト光Sの間隔をモニタしながら可動絞り32を動かして
行い、所定の間隔になったときにCCDセンサ41の像
を全てメモリに取り込み、4個のスポット光Sのそれぞ
れの位置を計算して乱視度を含む屈折値を求める。被検
レンズLの前に分離プリズム40が配置されているの
で、レンズLを光軸に垂直に動かしたときに4個のスポ
ット光Sは全体に広がった状態でCCDセンサ41上を
移動するが、CCDセンサ41にスペースが十分にある
ので簡単に外れるようなことはない。
【0027】このように本実施例では、合焦位置におい
て光束を受光するようにしているために、光束位置の検
出精度が高くなる。また、ディオプタにより受光センサ
上での光束の広がりが変らないので、投影倍率を上げて
精度を上げることができ、また測定範囲を広げることが
できる。更に、広がりが少ない視標を使用するので、斜
め光束による測定はなく、常に精度の良い測定を行うこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置は、被検体の屈折度に拘わらず常に光軸付近の光束を
使用することができるので、精度の良い測定が可能とな
る。また、受光センサ上で光束が屈折度によってそれ程
広がらないので、受光センサが有効に使用でき、測定範
囲を広くとることができる。更に、ピントの合った位置
で光束の位置を認識するので、精度の高い認識が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】開口板の平面図である。
【図3】分離プリズムの正面図である。
【図4】6個の光束像の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】4個の光源の配置の説明図である。
【図7】可変絞りの平面図である。
【図8】4開口絞りの平面図である。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【図10】4個の光束像の説明図である。
【符号の説明】
5 固視標 7、23、30 光源 10 反射プリズム 12 開口板 14 分離プリズム 17 テレビカメラ 24 テレビモニタ 25、37 信号処理制御手段 36 光位置検出器 41 CCDセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視標からの光束を被検体に透過させ、光
    軸周りの少なくとも3方向の光束を二次元位置センサで
    受光する受光光学系と、前記視標と前記二次元位置セン
    サがほぼ共役関係となるように前記受光光学系の光学部
    材を光軸方向に移動する移動手段とを有し、受光した前
    記二次元位置センサ上の光束位置と前記光学部材の位置
    に基づいて被検体の屈折値を求めることを特徴とする眼
    科装置。
JP7037549A 1995-02-01 1995-02-01 眼科装置 Pending JPH08206066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037549A JPH08206066A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037549A JPH08206066A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206066A true JPH08206066A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12500612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037549A Pending JPH08206066A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5309186A (en) Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH09103408A (ja) 検眼装置
JP3187083B2 (ja) 検眼装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPH08206066A (ja) 眼科装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0330366B2 (ja)
JP3085679B2 (ja) 眼屈折計
JPH0556922A (ja) 眼屈折計
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JP3476256B2 (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127