JPH08205456A - 小型モータの給電装置 - Google Patents

小型モータの給電装置

Info

Publication number
JPH08205456A
JPH08205456A JP2746995A JP2746995A JPH08205456A JP H08205456 A JPH08205456 A JP H08205456A JP 2746995 A JP2746995 A JP 2746995A JP 2746995 A JP2746995 A JP 2746995A JP H08205456 A JPH08205456 A JP H08205456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bracket
brush
power supply
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2746995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252072B2 (ja
Inventor
Tadao Yamaguchi
忠男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP02746995A priority Critical patent/JP3252072B2/ja
Publication of JPH08205456A publication Critical patent/JPH08205456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252072B2 publication Critical patent/JP3252072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ターミナルとブラケットを一体化することに
より自動化が容易で金型等の設備費用も軽減できるよう
にする。 【構成】 ブラケット1,11をブラシ4,44を植設
する一対のターミナル2,22を連結部12,1122
を介して一体にプレス成形する。このブラケットとター
ミナルを介してブラシベース3,33をターミナルのブ
ラシ植設部12,22bを露出するように一体モールド
により設ける。その後、前述連結部の少なくとも一部を
離すことによりブラケットから少なくとも一方のターミ
ナルを絶縁させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型モータの給電装
置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属製ブラケットに樹脂製の
ブラシンベースを接着、溶着あるいはアウトサート成形
などによって配し、このブラシベースにブラシの基部を
固着したターミナルを圧入、あるいは溶着などで取付て
なるものは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成では、樹脂製のブラシベースをアウトサート成形で
金属製ブラケットに一体化するものであっても、ブラシ
を植設するターミナルはブラシベースに後から圧入や、
溶着等で取付るため、組立に手間がかかり、小型化され
るほどその組立作業は難しく、自動化も困難であった。
しかも、ブラケットとターミナルと別個にプレス加工用
金型が必要となるほど設備的にも問題があった。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような問題を簡単な
構成で解決し、自動化が容易で金型等の設備費用も軽減
できる小型モータの給電装置を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項1に
示す発明のように、ブラケットとブラシを植設する一対
のターミナルとを連結部を介して一体に形成し、このブ
ラケットとターミナルを介してブラシベースをターミナ
ルのブラシ植設部露出するように一体モールドにより形
成し、その後、前記連結部の少なくとも一部を切り離す
ことにブラケットから少なくとも一方のターミナルを絶
縁させるように構成することによって達成できる。別の
課題は、請求項2に示す発明のように前記ターミナルの
ブラシ植設部には基部で連結された一対のブラシが植設
され、上記ブラケットとターミナルを切り離すところで
ブラシの基部を切り離して絶縁させるようにしたもので
達成できる。また、別の課題は、請求項3に示す発明の
ように、前記ブラケットにはマグネットが載置され、タ
ーミナルは一部がつぶされてこのマグネットの下方を通
して側方に導出されているようにして達成できる。より
具体的な課題は、請求項4に示す発明のように、前記マ
グネットの外方には樹脂で立ち上げ部が配され、この立
ち上げ部に前記ターミナル導出部をまたぐ補強用ブリッ
ジがブラケットの一部として埋め込まれるようにして達
成できる。
【0006】
【作用】請求項1に示すような上記課題達成手段によれ
ば、ターミナルとブラケットが、ブラシベースを介して
一体化できるので単一の金型で済み、連結部を切り離す
ことによってそれぞれ独立の機能を発揮できる。請求項
2に示すような上記課題達成手段によれば、ブラシは予
め基部で連結されているので、一対のブラシを個々に組
み付けするものに比べ、正確に位置決めができ、スポッ
ト等により植設後、連結部を切り離すようにしたので、
プラス、マイナスの一対のブラシが容易にできる。請求
項3に示すような上記課題達成手段によれば、ブラケッ
トにリング状のマグネットを載置した構成のものでもタ
ーミナルを側方に導出して端子にすることができる。請
求項4に示すような上記課題達成手段によれば、ターミ
ナル導出部をまたぐ補強用ブリッジによってブラケット
の強度が維持でき、変形を防止できる。
【0007】
【第1の実施例】次にこの発明の構成について図示する
実施例に従って説明する。図1は、偏平なコアレスモー
タに採用した要部断面図であり、ブラケット1とブラシ
を植設する一対のターミナルを連結部12を介して一体
形成し、このターミナル2のブラシ植設部(この実施例
では連結部12と同じ)を露出するように一体モールド
によりブラシベース3を設けてある。さらに、図2に示
すように前記ブラシ植設部12には、基部4aで連結さ
れた一対のブラシ4がスポット溶着などにより植設され
ており、図中3aは、ブラシ植設部が露出してモールド
されるようにするための金型押さえ棒の抜けあとの凹所
であり、スポット電極(図示せず)の入る穴でもあっ
て、かつ、この凹所には切断型のダイが入るようにもな
っている。
【0008】このように構成した後、ブラケット1とタ
ーミナル2は凹所3aを利用して切り離される。このと
きブラシ4の基部4aも同時に切り離されてプラス、マ
イナスの一対のブラシとして完成する。破線Hは切り離
し切断位置を示す。
【0009】前記ブラケット1にはリング状のマグネッ
ト5が載置され、前記ターミナル2の一部がつぶされて
このマグネット5の下方を通って側方に導出され、給電
端子2aとなっている。当然このターミナル2のつぶさ
れた部分2bはブラケット1と同材質でありプレス加工
により絶縁されて形成されていることになる。
【0010】前記ブラケット1の外方には樹脂で前記ブ
ラシベース3と一体の立ち上げ部3bが配され、この立
ち上げ部3bに前記ターミナル導出部(給電端子2a)
をまたぐ補強用ブリッジ1aが前記ブラケット1の一部
として埋め込まれている。すなわち、ブラケット1を補
強用ブリッジ1aと共にプレス形成後、この補強用ブリ
ッジ1aを折り曲げてブラシベース3と一体の立ち上げ
部3bにモールドするようになっている。モールド後給
電端子2aは図2に示す破線hの位置で切断され、正負
に分けられる。このようにすれば、ターミナル導出部で
分断されたブラケット1でも補強用ブリッジ1aによっ
てモールド前に変形するおそれがなく、モールド後、が
っちり強度が得られることになる。
【0011】図中、6は前記ブラシ4によって給電され
る平板コミュテータで、偏平ロータ7と一体化され、中
心軸8により回転自在に配されている。9はこのロータ
を介して前記マグネット5の磁界3を受けるヨーク板で
あり、前記ブラシベース3の立ち上げ部3bに載置され
ている。この実施例は偏平ギヤードモータに採用したも
ので偏平ロータ7にはピニオンPが一体され、平ギヤG
で出力されるようになっている。10はハウジングを構
成するカバーであり、中心軸8の一端を支承させてい
る。
【0012】
【第2の実施例】上記実施例では、偏平なコアレスモー
タの平板コミュテータに摺接する給電装置に採用したも
のを示したが、円筒コミュテータと組み合わせるものに
も用いることができる。すなわち、図3に示すように、
ブラシ44の板厚より幅狭な部分22a…を有する鋸歯
状の間隙有するブラシ植設部22bを形成した一対のタ
ーミナル22を連結部1122を介してブラケット11
と一体にプレス成形し、図4に示すように前記の連結部
1122を露出するようにブラシベース33で一体に樹
脂成型したあと、破線Hで示すように連結部1122を
切り離してなるものである。図中、33aは切り離し用
ダイが入いる穴であり、22dは樹脂製ブラシベース3
3に食い込む舌片である。
【0013】このブラシ植設部22bにはL型に中間部
分を折り曲げたブラシ44の基部44aが圧入され、自
由端が円筒コミュテータ66に摺接されている。前記タ
ーミナルの一部は底部に導出されて給電端子22cとな
っている。この給電端子22cの代わりに、ブラシの板
厚が厚いものであれば、想像線で示すようにブラシ44
の基部44aを導出させてもよい。上記実施例はいずれ
も各ターミナルはブラケットから切り離して絶縁するも
のを示したが、一方の電極を接地する構成のものでは一
方のターミナルのみ切り離すように構成できるのはいう
までもない。
【0014】
【発明の効果】この発明は、上述のように、ブラケット
1,11とブラシ4,44を植設するターミナル2,2
2を連結部12,1122を介してブラシ植設部12,
22bを露出するようにブラシベース3,33を一体に
設けたので、ターミナルをブラシベースに後から圧入、
溶着等により取付する手間が省けることになり、自動化
が容易にできる。しかも、ターミナルの金型費用をも削
減できるのでコスト的に非常に有利なものとなる。ま
た、ターミナルにブラシの基部を植設し、ターミナルと
ブラケットを切り離すときに同時に切り離す構成にすれ
ば、組み付けがより簡便化され、しかもブラシ位置のバ
ラツキのない給電装置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型モータの給電装置の第1の実施例
の要部断面図である。
【図2】本発明の同実施例の要部平面図である。
【図3】本発明の同第2の実施例の要部平面図である。
【図4】図2の要部断面図である。
【符号の説明】
1 ブラケット 2 ターミナル 12 ブラシ植設部 3 ブラシベース 3a 凹所 4 ブラシ 4a 基部 5 マグネット 2a 給電端子 2b つぶされた部分 3b 立ち上げ部 1a 補強用ブリッジ 11 ブラケット 1122 連結部 22 ブラシ植設部 44a ブラシの基部 66 円筒コミュテータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラケットとブラシを植設する一対のタ
    ーミナルとを連結部を介して一体に形成し、このブラケ
    ットとターミナルを介してブラシベースをターミナルの
    ブラシ植設部が露出するように一体モールドにより設
    け、その後前記連結部の少なくとも一部を切り離すこと
    によりブラケットから少なくとも一方のターミナルを絶
    縁させるように構成した小型モータの給電装置。
  2. 【請求項2】 前記ターミナルのブラシ植設部には基部
    で連結された一対のブラシが植設され、上記ブラケット
    とターミナルを切り離すところで、ブラシの基部を切り
    離して絶縁させるようにした請求項1に記載の小型モー
    タの給電装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットにはリング状のマグネッ
    トが載置され、ターミナルは一部がつぶされてマグネッ
    トの下方を通して側方に導出されて給電端子となってい
    る請求項1又は2に記載の小型モータの給電装置。
  4. 【請求項4】 前記マグネットの外方には樹脂で立ち上
    げ部が配され、この立ち上げ部に前記ターミナル導出部
    をまたぐ補強用ブリッジが前記ブラケットの一部として
    埋め込まれている請求項1ないし3のいずれか一つに記
    載の小型モータの給電装置。
JP02746995A 1995-01-24 1995-01-24 小型モータの給電装置 Expired - Fee Related JP3252072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02746995A JP3252072B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 小型モータの給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02746995A JP3252072B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 小型モータの給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205456A true JPH08205456A (ja) 1996-08-09
JP3252072B2 JP3252072B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=12221980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02746995A Expired - Fee Related JP3252072B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 小型モータの給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252072B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035066A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Tks Co., Ltd. Moteur vibrant a induit sans noyau et tige d'alignement
USRE38347E1 (en) 1999-08-03 2003-12-16 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
KR20040041185A (ko) * 2002-11-08 2004-05-17 삼성전기주식회사 플랫 타입 모터
US6836050B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-28 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Terminal structures for motor with brush to connect motor to external circuit
KR100511362B1 (ko) * 2002-07-16 2005-08-31 엘지이노텍 주식회사 진동 모터의 지지구조 및 고정방법
JP2013070501A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Panasonic Corp 扁平型ブラシ付コアレスモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035066A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Tks Co., Ltd. Moteur vibrant a induit sans noyau et tige d'alignement
USRE38347E1 (en) 1999-08-03 2003-12-16 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
US6836050B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-28 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Terminal structures for motor with brush to connect motor to external circuit
KR100511362B1 (ko) * 2002-07-16 2005-08-31 엘지이노텍 주식회사 진동 모터의 지지구조 및 고정방법
US7453178B2 (en) * 2002-07-16 2008-11-18 Lg Innotek Co., Ltd. Vibration motor and mounting structure of the vibration motor and mounting method of the vibration motor
KR20040041185A (ko) * 2002-11-08 2004-05-17 삼성전기주식회사 플랫 타입 모터
JP2013070501A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Panasonic Corp 扁平型ブラシ付コアレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252072B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01270749A (ja) ブラシ支持兼端子集合体
EP1107275A3 (en) Fuse unit and manufacturing method therefor
JPH08205456A (ja) 小型モータの給電装置
JPH0898473A (ja) モータ用積層板構造体
US20040075352A1 (en) Motor-pump assembly, in particular an anti-lock braking system for a motor vehicle
JP2013005705A (ja) ポンプ用直流電動機
US6717304B1 (en) Magnetic assembly structure used for compact electric apparatus and compact electric apparatus adopting the magnetic assembly structure
JPH07288941A (ja) 電動機
JP2985039B2 (ja) 小型dcモータ用コンミテータ組立体及びその製造方法
US6465919B1 (en) Motor having resin-made motor base from which bottom face a metal terminal exposes its lower face, and device using the same motor
JP2896059B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP3027051B2 (ja) 電動ポンプ
US20020121836A1 (en) End shield for a commutator machine and a method for producing such an end shield
JP3358241B2 (ja) ブラシ構造、ブラシの製造方法及び組立方法並びにモータ
JP3186502B2 (ja) 小型直流モータのブラシ装置とその製造方法
JP4294320B2 (ja) 回転電機の通電基板
JP3660233B2 (ja) モータ部品の製造方法
JP3660234B2 (ja) モータ部品の製造方法
JP3154731B2 (ja) 電動機
JP3700236B2 (ja) 電動機
JP4105024B2 (ja) 直流電動機及びこの直流電動機を用いた燃料ポンプ
US20020121833A1 (en) Commutator for electric rotary machine and manufacturing method thereof
JP2590220Y2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JP3056290U (ja) ブラシ付き直流電動機
JPH0323817Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees