JPH08204843A - 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法 - Google Patents

情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法

Info

Publication number
JPH08204843A
JPH08204843A JP7027264A JP2726495A JPH08204843A JP H08204843 A JPH08204843 A JP H08204843A JP 7027264 A JP7027264 A JP 7027264A JP 2726495 A JP2726495 A JP 2726495A JP H08204843 A JPH08204843 A JP H08204843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
electronic mail
subject
mail
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027264A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayo Hirayama
貴代 平山
Shigemaru Nishiyama
茂丸 西山
Akiro Ando
彰朗 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7027264A priority Critical patent/JPH08204843A/ja
Publication of JPH08204843A publication Critical patent/JPH08204843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特殊な言語を必要とせず、柔軟性があり、個人
情報管理において機密性が高く且つ既存インフラの活用
性に優れた情報通信端末装置を提供すること。 【構成】データ伝送機能を有する電話機において受信し
た電子メールのサブジェクトを解析する自動応答処理起
動処理手段5−9と、解析されたサブジェクトに対応し
て受信した電子メールが要求する処理を実行する自動応
答処理手段5−7と、少なくとも規定されたサブジェク
トに対応するパラメータ及びその回答を格納する個人デ
ータベース5−8とを含み、自動応答処理手段5−7は
受信電子メールのサブジェクトに対する回答を個人デー
タベース5−8から自動的に引出し、応答電子メールを
生成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機にパーソナ
ル・ディジタル・アシスタント(PDA)機能を持た
せ、受信した電子メールに対し自動応答するようにした
情報通信端末装置及び電子メール自動応答システム及び
応答電子メールの自動生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子メール等のネットワークサービスの
使い勝手を大幅に向上させる可能性のあるものに、米国
General Magic 社が開発した通信アプリケーション用プ
ログラミング言語 Telescript (以下、テレスクリプト
と呼ぶ)がある。それはクライアントが実行して欲しい
内容を、メッセージと処理方法を記述したプログラムと
の組からなるエージェントの形にし、テレスクリプト・
コードでネットワークに流すと、エージェントは自分で
アクセスすべきサーバーを見出し内部でそのプログラム
を実行する。従って、電子メール等の発信側が伝送用ネ
ットワークとか受信側端末における処理手続きをテレス
クリプト・コードの形で生成することにより、処理方法
を柔軟に指定することができ、サーバーはきめ細やかに
処理することができる。
【0003】従来、携帯電話機を利用した携帯情報端末
による電子メールの自動応答システムとしては図7に示
すようなものがあった。図7は従来の携帯情報端末によ
り携帯電話機を利用した電子メールの自動応答を可能と
する電子メール自動応答システムの構成を示すシステム
構成図である。図7において、6−1は送信側携帯情報
端末、6−2は送信側IrDA(赤外線)、6−3は送
信側携帯電話機、6−4は携帯電話網、6−5は公衆電
話網、6−6は、例えば、電話サービス会社のようなテ
レスクリプト・ネットワーク・サービス・プロバイダ、
6−7は受信側携帯電話機、6−8は受信側IrDA
(赤外線)、6−9は受信側携帯情報端末、6−10は
テレスクリプト・エンジン搭載のメール・サーバー、6
−11は全個人データベースである。
【0004】このような構成において、電子メールの知
的処理の依頼(発信側)及び実行(受信側)に必要な送
信側携帯情報端末6−1及び受信側携帯情報端末6−9
は、テレスクリプト・コードの生成及び解読を行なうテ
レスクリプト・エンジンを搭載する必要があり、テレス
クリプト・ネットワーク・サービス・プロバイダに対し
てはテレスクリプト・エンジンを搭載したメール・サー
バー6−10を接続する必要がある。
【0005】次に、同じく図7を参照して、従来の情報
通信端末装置を使用した電子メールの自動応答システム
の動作について説明する。電子メール自動応答システム
では、予め自動応答の内容及びその自動応答処理につい
てデータベース等に登録しておかなければならない。ま
ず、その登録動作について説明する。以下に示す番号
(1)〜(14)は図7の矢印に付した番号と一致す
る。
【0006】(1)受信側携帯情報端末6−9の操作者
がそこから電子メール受信の際の応答及び応答動作につ
いて入力すると、そこに内蔵されているテレスクリプト
・エンジンが電子メール受信の際の応答及び応答動作を
テレスクリプト・コードで生成し、それを送信データと
して受信側IrDA(赤外線)6−8を通し、受信側携
帯電話機6−7に伝送する。
【0007】(2)受信側携帯電話機6−7は、受信し
たデータを送信データとして、無線データパケットに載
せ、携帯電話網6−4及び公衆電話網6−5を経由し
て、テレスクリプト・ネットワーク・サービス・プロバ
イダ6−6に伝送する。
【0008】(3)テレスクリプト・ネットワーク・サ
ービス・プロバイダ6−6は、受信したデータをメール
・サーバー6−10に伝送して、テレスクリプト・コー
ドの解読と実行とを依頼する。
【0009】(4)メール・サーバー6−10のテレス
クリプト・エンジンは依頼されたテレスクリプト・コー
ドを解読する。解読の結果、そのエージェントは全個人
データベース6−11の中の受信側の個人データベース
にアクセスして、電子メール受信の際の応答動作を登録
する。登録後、テレスクリプト・エンジンは登録に対す
る確認の応答テレスクリプト・コードを生成する。
【0010】(5)メール・サーバー6−10は、登録
確認の応答テレスクリプト・コードを電子メールとして
送信するため、それをテレスクリプト・ネットワーク・
サービス・プロバイダ6−6に伝送する。
【0011】(6)テレスクリプト・ネットワーク・サ
ービス・プロバイダ6−6は、登録確認の応答電子メー
ルを公衆電話網6−5及び携帯電話網6−4を経由して
受信側携帯電話機6−7に伝送する。
【0012】(7)受信側携帯電話機6−7は、受信側
IrDA(赤外線)6−8を通して、登録確認の応答電
子メールを受信側携帯情報端末6−9に伝送する。受信
側携帯情報端末6−9のテレスクリプト・エンジンは、
そのテレスクリプト・コードを解読し、登録確認の応答
として受信側携帯情報端末6−9から出力する。
【0013】次に、応答を要求する電子メールの送信に
ついて説明する。 (8)送信側携帯情報端末6−1は、送信電子メールの
内容及びその送信指令が入力されると、そこに搭載され
ているテレスクリプト・エンジンが送信電子メールをテ
レスクリプト・コードとして生成し、送信側IrDA
(赤外線)6−2を通して送信側携帯電話機6−3に伝
送する。
【0014】(9)送信側携帯電話機6−3は、受信し
たデータを送信データとして無線データパケットに載
せ、携帯電話網6−4及び公衆電話網6−5を経由して
テレスクリプト・ネットワーク・サービス・プロバイダ
6−6に伝送する。
【0015】(10)テレスクリプト・ネットワーク・
サービス・プロバイダ6−6は、受信したデータをメー
ル・サーバー6−10に伝送して、そのデータのテレス
クリプト・コードの解読と実行とを依頼する。
【0016】(11)メール・サーバー6−10のテレ
スクリプト・エンジンは依頼されたテレスクリプト・コ
ードを解読する。解読の結果、そのエージェントは全個
人データベース6−11の中の受信側の個人データベー
スにアクセスして、登録されている受信側の応答動作を
取得する。テレスクリプト・エンジンは、取得した応答
動作に従って、送信電子メールの応答に関するテレスク
リプト・コードを生成する。
【0017】(12)メール・サーバー6−10は、生
成された応答に関するテレスクリプト・コードを電子メ
ールとして送信するため、テレスクリプト・ネットワー
ク・サービス・プロバイダ6−6に伝送する。
【0018】(13)テレスクリプト・ネットワーク・
サービス・プロバイダ6−6は、応答電子メールとして
送信する電子メールを公衆電話網6−5及び携帯電話網
6−4を経由して送信側携帯電話機6−3に伝送する。
【0019】(14)送信側携帯電話機6−3は、送信
側IrDA(赤外線)6−2を通して、応答電子メール
としての電子メールを送信側携帯情報端末6−1に伝送
する。送信側携帯情報端末6−1のテレスクリプト・エ
ンジンはテレスクリプト・コードを解読して送信電子メ
ールに対する応答としてその解読内容を送信側携帯情報
端末6−1から出力する。
【0020】このように、従来の携帯情報端末において
も、携帯電話機を利用して、既に登録してある応答を利
用して電子メールの自動応答を行うことができ、テレス
クリプト・コードによるエージェントの生成を工夫する
ことによって、アクセス権クラス(後述する)に即応し
た応答、文書型式に即したパラメータによる定型的電子
メールを生成しての応答、及び指定された応答メディア
の使用による応答等が可能となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子メール自動応答システムにおいては、テレスク
リプトに対する依存度が大きく、送信側の携帯情報端
末、受信側の携帯情報端末、及びテレスクリプト・ネッ
トワーク・サービス・プロバイダのサーバーに対しテレ
スクリプト・コードの生成及び解読を行うテレスクリプ
ト・エンジンが必要であった。
【0022】このため、テレスクリプト・エンジンを搭
載していない携帯情報端末は、テレスクリプト・エンジ
ンを搭載しているサーバーが所有するテレスクリプト・
ネットワーク・サービス・プロバイダとかテレスクリプ
ト・エンジンを搭載している情報端末装置と通信する場
合においても、テレスクリプトの恩恵を全く受けること
ができない、という問題があった。
【0023】また、個人データベースは、全てテレスク
リプト・ネットワーク・サービス・プロバイダのメール
・サーバーに登録しておく方式となっていたため、私的
な情報であっても、公的なメール・サーバーに登録して
おかなければならず、秘密保持の点で問題があった。
【0024】従って、本発明は、上記の問題に鑑みてな
されたもので、情報端末装置において特殊な言語の搭載
を必要とせず、柔軟性があり、個人情報管理において機
密性が大きく、及び既存インフラ(電子メールサービス
会社)の活用性に優れた情報通信端末装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による情報通信端
末装置は、上記の目的を達成するため、携帯情報端末に
対するテレスクリプト・エンジンの搭載、全個人情報を
管理するメール・サーバー、及び新たなインフラである
テレスクリプト・ネットワーク・サービス・プロバイダ
を不要とすることを基本とし、そのため、以下に述べる
手段をとることを特徴とする。
【0026】すなわち、本発明による情報通信端末装置
は、上記の目的を達成するため、データ伝送機能を有す
る電話機において、受信電子メールのサブジェクトを解
析する応答処理起動処理手段と、解析されたサブジェク
トに対応する処理を実行する応答処理手段とを含み、受
信電子メールに対し自動応答することを特徴とするもの
である。
【0027】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、応答処理起動処理手段は電
子メールのヘディングにおけるサブジェクトを解析する
サブジェクト解析処理部と、応答処理部を起動して該解
析されたサブジェクトに対応する処理を実行させる起動
処理部とを含むことを特徴とするものである。
【0028】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、電子メールのユーザのクラ
ス毎にサブジェクトに対するアクセス権所有の可否をリ
ストしたユーザリストを保持し、応答処理起動処理手段
は受信電子メールのアドレスのFromから発信者(送信者
ともいう)のアクセス権クラスを識別する発信者アクセ
ス権クラス識別処理部と、識別されたアクセス権に従い
対応するサブジェクトに対する処理を実行する応答処理
部を起動する起動処理部とを含むことを特徴とするもの
である。
【0029】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、少なくとも解析されたサブ
ジェクトに対する回答を登録した個人データベースを含
み、応答処理手段は受信した電子メールのサブジェクト
に対する回答を個人データベースから自動的に引出し、
応答電子メールを生成することを特徴とするものであ
る。
【0030】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、データ伝送機能を有する電
話機において、受信電子メールのヘッダにおけるサブジ
ェクトを解析するサブジェクト解析部と、解析されたサ
ブジェクトに対応する規定パラメータを電子メールの本
文から抽出する規定パラメータ抽出部と、規定パラメー
タに対する回答を含む応答電子メールを生成する応答電
子メール生成部とを含む応答電子メール生成処理手段と
からなり、受信した電子メールに対し自動応答するよう
にしたことを特徴とするものである。
【0031】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、応答電子メール生成処理手
段は抽出された規定パラメータに対し回答する応答メデ
ィアを電子メールの本文から抽出する指定メディア抽出
部を含むことを特徴とするものである。
【0032】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、少なくとも解析されたサブ
ジェクトに対する回答を登録した個人データベースを含
み、応答電子メール生成処理手段は抽出された規定パラ
メータに対する回答を個人データベースから自動的に引
出し応答電子メールを生成することを特徴とするもので
ある。
【0033】また、本発明による情報通信端末装置は、
上記の目的を達成するため、情報通信端末装置は受信し
た電子メールのサブジェクトに対する規定パラメータの
抽出において抽出されたパラメータが規定パラメータと
一致しなかった場合、受信した電子メールに未応答の印
を付して保存し、手動で応答処理を実行する応答処理手
段を含むことを特徴とするものである。
【0034】また、本発明による電子メール自動応答シ
ステムは、上記の目的を達成するため、少なくとも、デ
ータ伝送機能を有する複数の電話機と、該電話機を相互
に接続する公衆電話網とを含む電子メール自動応答シス
テムにおいて、少なくとも1つの電話機は請求項1、
2、3、4、5、6、7、又は8に記載の情報通信端末
装置からなることを特徴とするものである。
【0035】また、本発明による応答電子メールの自動
生成方法は、上記の目的を達成するため、データ伝送機
能を有する電話機において受信した電子メールのサブジ
ェクトを解析し、該サブジェクトに対応する規定パラメ
ータを受信した電子メール本文から抽出し、該規定パラ
メータに対する回答を個人データベースから自動的に引
出して応答電子メールを生成し、生成した応答電子メー
ルを上記電話機から返送する各工程を含むことを特徴と
するものである。
【0036】
【作用】本発明による情報通信端末装置及び電子メール
自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法
は、以上説明したように構成し、特に、各電話機を含む
情報通信端末装置側に受信電子メールのサブジェクトを
解析する自動応答処理起動処理手段と、解析されたサブ
ジェクトに対応する処理を実行する自動応答処理手段
と、サブジェクトに対する回答及び応答メディアが予め
格納されている個人データベースとを含むようにしたこ
とにより、特殊な言語を必要とせず、個人情報の機密性
が高く、受信した電子メールに対し、迅速且つ自動的
に、受信電子メールが要求する内容(文書型式、応答メ
ディア指定等)に即した応答電子メールを生成すること
ができる。
【0037】また、本発明による情報通信端末装置及び
電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動
生成方法は、以上説明したように構成し、特に、発信者
毎のアクセス権クラスを識別するようにしたことによ
り、発信者毎の要求に応じ柔軟性のある応答をすること
ができる。
【0038】また、本発明による情報通信端末装置及び
電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動
生成方法は、以上説明したように構成し、特に、電子メ
ール自動応答機能を各必要とする電話機または端末機側
に搭載したことにより、送信者がこの自動応答機能を搭
載していない通常の情報通信端末装置であっても、即座
に返答の電子メールを受信することができるため、既存
インフラの活用性に優れたシステムを提供することがで
きる。
【0039】また、本発明による情報通信端末装置及び
電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動
生成方法は、以上説明したように構成し、特に、受信し
た電子メールから抽出したパラメータが規定するもので
なかった場合でも、手動で容易に応答する機能を有する
ことにより、迅速に柔軟性のある応答をすることができ
る。
【0040】
【実施例】以下、添付図面、図1乃至図6に基づき本発
明の一実施例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施
例における電子メールの自動応答処理手段及びそれを起
動する自動応答処理起動処理手段を装備した情報通信端
末装置の構成を示す構成図、図2は図1における自動応
答処理起動処理手段としてクラス分類起動処理手段を使
用した情報通信端末装置の構成を示す構成図、図3は図
1又は図2に示す実施例における自動応答処理起動処理
手段及び自動応答処理手段の例として定型応答電子メー
ル生成処理手段を使用した場合の情報通信端末装置の構
成を示す構成図である。
【0041】また、図4は図1又は図2に示す実施例に
おける自動応答処理起動処理手段及び自動応答処理手段
の例として応答メディア指定電子メール生成処理手段を
使用した場合の情報通信端末装置の構成を示す構成図、
図5は本発明の一実施例における電子メール自動応答処
理機能付き携帯電話機からなる情報通信端末装置と従来
のデータ端末装置とを含む電子メール自動応答システム
の構成例を示すシステム構成図、図6は図5において送
信側にも本実施例による情報通信端末装置を使用した電
子メール自動応答システムの構成例を示すシステム構成
図である。
【0042】以下、図1乃至図4に基づき、サブジェク
トが質問又は照会の電子メールを受信した場合の情報通
信端末装置における電子メール自動応答処理機能につい
て説明する。
【0043】まず、図1を参照して、本発明の一実施例
における情報通信端末装置に装備した主要機能について
説明する。図1は本発明の一実施例における情報通信端
末装置に装備された電子メールの自動応答処理手段及び
それを起動する自動応答処理起動処理手段の構成と電子
メールの処理内容とを示すものである。
【0044】図1において、1−1は携帯電話機を有す
る情報通信端末装置に装備されている自動応答処理起動
処理手段であって、サブジェクト解析処理部1−2と、
起動処理部1−3とからなり、更に、本実施例による情
報通信端末装置は質問に対する電子メール自動応答処理
部1−10と照会に対する電子メール自動応答処理部1
−11とからなる自動応答処理手段を含み構成される。
【0045】次に、図1を参照して、電子メールの処理
過程におけるその処理内容について説明する。図1にお
いて、1−4、1−5、1−6、1−7はそれぞれ電子
メール例、1−8はサブジェクト解析の結果が「サブジ
ェクトは質問である」を示し、1−9はサブジェクト解
析の結果が「サブジェクトは照会である」を示す。又、
1−10は質問に対する電子メール自動応答処理、及び
1−11は照会に対する電子メール自動応答処理を示
し、それらは具体的動作例の説明において後述する。
【0046】更に、図1を参照し、本実施例により情報
通信端末装置の上記各構成要素における受信した電子メ
ール処理の一般的動作について説明する。電子メールの
自動応答処理起動処理手段1−1のサブジェクト解析処
理部1−2は、電子メールを受信すると、その電子メー
ルのヘディングに含まれているサブジェクトを解析し、
起動処理部1−3において、その解析結果から認識され
たサブジェクト毎に設けられた電子メール自動応答処理
を起動する。
【0047】次に、同じく図1を参照して、本実施例に
おける自動応答処理起動処理手段の具体的動作例につい
て説明する。自動応答処理起動処理手段1−1は、例え
ば、電子メール例1−4を受信すると、サブジェクト解
析処理部1−2においてそのヘディングのサブジェクト
を解析する。解析の結果を「サブジェクトは質問であ
る」1−8と認識すると、起動処理部1−3において
「質問に対する電子メール自動応答処理」1−10を起
動する(詳しくは後述する)。
【0048】自動応答処理起動処理手段1−1は、例え
ば、電子メール例1−5を受信すると、サブジェクト解
析処理部1−2においてそのヘディングのサブジェクト
を解析する。解析の結果を「サブジェクトは照会であ
る」1−9と認識すると、起動処理部1−3において
「照会に対する電子メール自動応答処理」1−11を起
動する。
【0049】自動応答処理起動処理手段1−1は、例え
ば、電子メール例1−6を受信すると、サブジェクト解
析処理部1−2においてそのヘディングのサブジェクト
を解析する。解析の結果を「サブジェクトは照会であ
る」1−9と認識すると、起動処理部1−3において
「照会に対する電子メール自動応答処理」1−11を起
動する。
【0050】自動応答処理起動処理手段1−1は、例え
ば、電子メール例1−7を受信すると、サブジェクト解
析処理部1−2においてそのヘディングのサブジェクト
を解析する。解析の結果を「サブジェクトは照会であ
る」1−9と認識すると、起動処理部1−3において
「照会に対する電子メール自動応答処理」1−11を起
動する。
【0051】次に、図2を参照して、本発明の一実施例
における情報通信端末装置に装備された電子メールの自
動応答処理起動処理手段としてのクラス分類起動処理手
段とその処理結果に対応する自動応答処理手段について
説明する。図2は図1に示す情報通信端末装置における
自動応答処理起動処理手段としてクラス分類起動処理手
段を使用したその構成と、電子メールの処理内容とを示
すものである。
【0052】まず、図2において、その構成について説
明すると、2−1はクラス分類起動処理手段であって、
発信者アクセス権クラス識別処理部2−2と、起動処理
部2−3とからなり、更に、本実施例による情報通信端
末装置は質問に対する自動質問応答処理部2−13と、
照会に対する自動照会応答処理部2−14と、応答拒否
に対する自動拒否応答処理部2−15とからなる自動応
答処理手段により構成され、それらは、更に、具体的動
作例において説明する。
【0053】ここで、発信者アクセス権クラスとは各発
信者のサブジェクト(例えば、質問又は照会等)に対し
て指定されたアクセス権の可否の類別クラス、すなわ
ち、各発信者がサブジェクト毎にアクセスが可能か否か
を定めたクラスである。尚、図2では、サブジェクト解
析処理部は省略してある。
【0054】次に、電子メールの処理過程におけるその
処理内容について説明する。図2において、2−4は各
ユーザ(例として、BBB、CCC、DDD、EEE、
FFFて示す)を、ここでは例として、質問及び照会の
可否のクラス1〜4毎に分類し、その各クラスに対する
質問及び照会の可否をリストしたユーザリストであっ
て、個人データベース(後述する)に格納してある。
【0055】更に、2−5、2−6、2−7、2−8は
それぞれ電子メール例、2−9はユーザのアクセス権ク
ラス識別処理の結果が「発信者BBBはクラス1で質問
が可能である」を示し、2−10は「発信者CCCはク
ラス1で照会が可能である」を示し、2−11は「発信
者DDDはクラス4で照会が不可である」を示し、2−
12は「発信者EEEはクラス3で照会が可能である」
を示す。
【0056】次に、図2を参照して、本実施例によりク
ラス分類起動処理手段を使用した情報通信端末装置の上
記各構成要素における受信した電子メール処理の一般的
動作について説明する。受信した電子メールのヘディン
グのサブジェクトの解析は、上記同様にして、既に済ん
でいるものとする。クラス分類起動処理手段2−1の発
信者アクセス権クラス識別処理部2−2では、受信した
電子メールのヘディングの電子メールアドレスのFromか
ら発信者を識別し、個人データベース5−8(図5にお
いて後述する)にアクセスして、そこに登録されている
ユーザリスト2−4と照合する。
【0057】照合の結果、サブジェクトに対する発信者
のアクセス権クラスの分類を行い、サブジェクト(質問
又は照会)に対する応答処理の可否を識別する。起動処
理部2−3は、発信者アクセス権クラス識別処理部2−
2の処理結果に応じた電子メールの自動応答処理(質
問、照会、拒否等)を起動する。
【0058】次に、同じく図2を参照して、本実施例に
おけるクラス分類起動処理手段2−1の具体的動作例に
ついて説明する。クラス分類起動処理手段2−1の発信
者アクセス権クラス識別処理部2−2は、例えば、電子
メール例2−5を受信すると、ヘディングの電子メール
アドレスから発信者BBBを識別し、ユーザリスト2−
4と照合して、既に解析されている発信者BBBのサブ
ジェクト(この例では質問)に対するアクセス権クラス
を分類する。分類の結果により、「発信者BBBはクラ
ス1で質問が可能である」2−9と認識されると、起動
処理部2−3により自動質問応答処理2−13が起動さ
れる。
【0059】クラス分類起動処理手段2−1の発信者ア
クセス権クラス識別処理部2−2は、例えば、電子メー
ル例2−6を受信すると、ヘディングの電子メールアド
レスから発信者CCCを識別し、ユーザリスト2−4と
照合して、既に解析されている発信者CCCのサブジェ
クト(この例では照会)に対するアクセス権クラスを分
類する。分類の結果により、「発信者CCCはクラス1
で照会が可能である」2−10と認識されると、起動処
理部2−3により自動照会応答処理2−14が起動され
る。
【0060】クラス分類起動処理手段2−1の発信者ア
クセス権クラス識別処理部2−2は、例えば、電子メー
ル例2−7を受信すると、ヘディングの電子メールアド
レスから発信者DDDを識別し、ユーザリスト2−4と
照合して、既に解析されている発信者DDDのサブジェ
クト(この例では照会)に対するアクセス権クラスを分
類する。分類の結果により、「発信者DDDはクラス4
で照会が不可である」2−11と認識されると、起動処
理部2−3により自動拒否応答処理2−15が起動され
る。
【0061】クラス分類起動処理手段2−1の発信者ア
クセス権クラス識別処理部2−2は、例えば、電子メー
ル例2−8を受信すると、ヘディングの電子メールアド
レスから発信者EEEを識別し、ユーザリスト2−4と
照合して、既に解析されている発信者EEEのサブジェ
クト(この例では照会)に対するアクセス権クラスを分
類する。分類の結果により、「発信者EEEはクラス3
で照会が可能である」2−12と認識されると、起動処
理部2−3により自動照会応答処理2−14が起動され
る。
【0062】次に、図3を参照して、図1及び図2に示
すような本発明の一実施例による情報通信端末装置にお
いて自動応答処理手段の起動処理及び電子メールの自動
応答処理を実施する例として定型応答電子メール生成処
理を手動的に実行する場合について詳細に説明する。図
3は図1又は図2に示す本発明の実施例における自動応
答処理起動処理手段及び自動応答処理手段の例としての
定型応答電子メール生成処理手段を使用した場合の構成
と、電子メールの処理内容とを示すものである。
【0063】まず、図3によりその構成について説明す
ると、3−1は情報通信端末装置の自動応答処理起動処
理手段及び自動応答処理手段としての定型応答電子メー
ル生成処理手段であり、それはサブジェクト解析部3−
2、規定パラメータ抽出部3−3、定型応答電子メール
表示部3−4、定型応答電子メール生成部3−5から構
成される。尚、図3においては、起動処理手段を省略し
てある。
【0064】次に、電子メールの処理過程におけるその
処理内容について説明する。図3において、3−6は受
信した電子メールであり、図3の例では、サブジェクト
が質問の場合について説明する。更に、3−7は「サブ
ジェクトの解析結果が質問である」ことを示し、3−8
は電子メール本文から抽出された規定パラメータは「質
問 1、回答 1.1、回答 1.2、回答 1.3」であることを示
し、3−9は定型応答電子メール生成表示を示し、3−
10は応答電子メールを示し、それらの詳細は後述する
具体的動作例において説明する。
【0065】尚、ここで、規定パラメータとは、電子メ
ール本文から定型的生成パターンに従って音声入力・文
字入力・数値入力を利用して、応答の電子メールを生成
する定型応答電子メール生成処理で対応できる規定の文
書型式に即したパラメータとし、通常、電子メールの自
動応答処理においては、規定パラメータに応答して応答
電子メールを生成し、以下、同様とする。また、送信す
る電子メールに規定するサブジェクト、及びそのサブジ
ェクトに対する規定パラメータ、それに対する回答、及
び応答メディアは予め個人データベースに保持してお
く。詳細は後述する。
【0066】次に、図3を参照して、本実施例により定
型応答電子メール生成処理手段を使用した情報通信端末
装置の上記各構成要素における受信した電子メール処理
の一般的動作について説明する。
【0067】定型応答電子メール生成処理手段3−1の
サブジェクト解析部3−2は、受信した電子メールのヘ
ディングのサブジェクトを解析して、例えば、質問か照
会かを認識する。規定パラメータ抽出部3−3におい
て、上記で認識されたサブジェクトに応じ、定型応答電
子メール生成部3−5で処理することができる規定パラ
メータを電子メール本文から抽出する。
【0068】次に、定型応答電子メール表示部3−4
は、抽出された規定パラメータ(例えば、質問 1、回答
1.1、回答 1.2、回答 1.3)を用いて、受信者が電子メ
ール生成パターンを選択することにより、定型的に応答
の電子メールを生成することができるようにするための
表示を行う。定型応答電子メール生成部3−5は、受信
者によって選択された生成パターンを用い、定型的に応
答電子メール3−10を生成して送信者に返信し、その
応答電子メール3−10に「応答済」の印を付して情報
通信端末装置の記憶手段(図示せず)に保存する。
【0069】上記規定パラメータ抽出部3−3における
規定パラメータの抽出において、抽出された規定パラメ
ータ3−8に示すような定型の規定パラメータが抽出で
きなかった場合、そのパラメータは非定型であるから、
本実施例による定型応答電子メール生成部3−5におい
て応答電子メールの生成処理を行なうことができない。
そのため、受信した電子メールに「未応答」の印を付し
て情報通信端末装置の記憶手段(図示せず)に保存して
おく。受信者は、後に「未応答」の印を認識して、手動
操作により応答電子メールを作成して送信者に返送す
る。
【0070】次に、同じく図3を参照して、本実施例に
おける定型応答電子メール生成処理手段の具体的動作例
について説明する。定型応答電子メール生成処理手段3
−1のサブジェクト解析部3−2は、受信した電子メー
ル3−6のヘディングのサブジェクトを解析する。その
サブジェクト解析の結果により、「サブジェクトは質問
である」3−7が認識されたものとする。
【0071】規定パラメータ抽出部3−3は、サブジェ
クト解析の結果「サブジェクトは質問である」3−7を
認識して、サブジェクトである質問に応じ、定型応答電
子メール生成部3−5で処理することができる規定パラ
メータを、受信電子メール3−6の本文から抽出する。
規定パラメータ抽出の結果、抽出された規定パラメ−タ
は「質問 1、回答 1.1、回答 1.2、回答 1.3である」3
−8であった。
【0072】定型応答電子メール表示部3−4は、抽出
された規定パラメータを用いて、定型応答電子メール生
成表示3−9に示すように、質問の応答内容を「回答
1.1、回答 1.2、回答 1.3」の選択肢のスクロールによ
り選択できるような形で表示する。
【0073】今、受信者が回答1.2 メロンを選択したと
すると、定型応答電子メール生成部3−5は、応答の電
子メールとして、送信者からの質問 1の回答として回答
1.2メロンを含む応答電子メール3−10を生成し、そ
れを送信者に返送する。
【0074】サブジェクト(例えば、質問または照会
等)に対する応答電子メールの生成を自動的に実行する
場合には、上記の実施例において、受信者による電子メ
ール生成パターンの選択と選択した生成パターンの応答
電子メールに対する入力とを、個人で管理している個人
データベース5−8に予め登録(後述する)しておけば
よい。そして、電子メール受信の際、規定パラメータ3
−8の抽出後の段階において、個人データベース・アク
セス部(図示せず)を使用して、自動的に個人データベ
ース5−8からその質問に対する回答を引出し、その回
答を載せた応答電子メールを生成すればよい。
【0075】回答の自動選択応答を実行する場合は、回
答を手動で選択するための図3に示すような定型応答電
子メール表示部3−4及び定型応答電子メール生成表示
3−9の必要性はないであろうが、それも共に装備して
おき、回答の自動応答と手動応答とを選択実行できるよ
うにしてもよい。
【0076】また、サブジェクトが照会の場合には、例
えば、図1及び図2に示すような電話帳、アドレス帳、
スケジュール帳等を予め個人データベース5−8に設定
しておく。そして、電子メール受信の際、質問の場合同
様、個人データベース5−8をアクセスして希望する照
会情報を引出し、それを応答電子メールに載せれば自動
的に応答電子メールを生成して返送することができる。
【0077】次に、図4を参照して、図1及び図2に示
すような本発明の一実施例による情報通信端末装置にお
いて自動応答処理手段の起動処理及び電子メールの自動
応答処理を実施する例として定型応答電子メール生成処
理に加え、応答メディア指定電子メール生成処理を手動
的に実行する場合について詳細に説明する。図4は図1
又は図2に示す本発明の実施例における自動応答処理起
動処理手段及び自動応答処理手段の例としての応答メデ
ィア指定電子メール生成処理手段を使用した場合の構成
と、電子メールの処理内容とを示すものである。
【0078】まず、図4によりその構成について説明す
ると、4−1は情報通信端末装置の自動応答処理起動処
理手段及び自動応答処理手段としての応答メディア指定
電子メール生成処理手段であり、それは、サブジェクト
解析部4−2、規定パラメータ抽出部4−3、指定され
ている応答メディアを抽出する指定メディア抽出部4−
4、定型応答電子メール表示部4−5、定型応答電子メ
ール生成部4−6から構成される。尚、図4において
は、起動処理部は省略してある。
【0079】次に、電子メールの処理過程におけるその
処理内容について説明する。図4において、4−7は受
信した電子メールであり、図4の例では、サブジェクト
が質問の場合について説明する。更に、4−8は「サブ
ジェクトの解析結果が質問である」ことを示し、4−9
は電子メール本文から抽出された規定パラメ−タは「質
問 1、回答 1.1、回答 1.2、回答 1.3、質問 2、音声回
答 2」であることを示し、4−10は電子メール本文か
ら抽出された規定パラメ−タに対し指定された応答メデ
ィアは「回答 1.1、回答 1.2、回答 1.3:データ/数
値、音声回答 2:音声」であることを示し、4−11は
定型応答電子メール生成表示を示し、4−12は応答電
子メールを示し、それらの詳細は、更に、後述する具体
的動作例において説明する。
【0080】次に、図4を参照して、本実施例により応
答メディア指定電子メール生成処理手段を使用した情報
通信端末装置の上記各構成要素における受信した電子メ
ール処理の一般的動作について説明する。まず、応答メ
ディア指定電子メール生成処理手段4−1のサブジェク
ト解析部4−2は、受信した電子メールのヘディングの
サブジェクトを解析して、例えば、質問か照会かを認識
する。規定パラメータ抽出部4−3においては、上記で
認識されたサブジェクトに応じた定型応答電子メール生
成部4−6で処理することができる規定パラメータを電
子メール本文から抽出する。次に、指定メディア抽出部
4−4は抽出された規定パラメータを認識して、指定さ
れた応答メディア(例えば、データ/数値及び音声)を
電子メール本文から抽出する。
【0081】定型応答電子メール表示部4−5は、抽出
された規定パラメータ(例えば、質問 1、回答 1.1、回
答 1.2、回答 1.3、質問 2、音声回答 2)及び抽出され
た応答メディア(例えば、回答 1.1、回答 1.2、回答
1.3:データ/数値、音声回答2:音声)を用いて、受信
者が生成パターンを選択することにより、定型的に応答
の電子メールを生成することができるようにするための
表示を行う。定型応答電子メール生成部4−6は受信者
によって選択された生成パターンを用い、定型的に応答
の電子メール4−12を生成して送信者に返信し、その
応答電子メールに「応答済」の印を付して情報通信端末
装置の記憶手段(図示せず)に保存する。
【0082】上記規定パラメータ抽出部4−3における
規定パラメータの抽出において、規定パラメータ4−9
に示すような定型パラメータが抽出できなかった場合、
そのパラメータは非定型であるから、本実施例による定
型応答電子メール生成部4−6において応答電子メール
の生成処理を行なうことができない。そのため、受信し
た電子メールに「未応答」の印を付して情報通信端末装
置の記憶手段(図示せず)に保存しておく。受信者は、
後に「未応答」の印を認識して、手動操作により応答電
子メールを作成して送信者に返送する。
【0083】次に、同じく図4を参照して、本実施例に
おける応答メディア指定電子メール生成処理手段の具体
的動作例について説明する。応答メディア指定電子メー
ル生成処理手段4−1のサブジェクト解析部4−2は受
信した電子メール4−7のヘディングのサブジェクトを
解析する。そのサブジェクト解析の結果により、「サブ
ジェクトは質問である」4−8が認識されたものとす
る。
【0084】規定パラメータ抽出部4−3は、サブジェ
クト解析の結果、「サブジェクトは質問である」4−8
であることを認識して、サブジェクトである質問に応
じ、定型応答電子メール生成部4−6で処理することが
できる規定パラメータを、受信電子メール4−7の本文
から抽出する。規定パラメータ抽出の結果、抽出された
規定パラメータは「質問 1、回答 1.1、回答 1.2、回答
1.3、質問 2、音声回答2」4−9であった。
【0085】指定メディア抽出部4−4は、規定パラメ
ータ抽出の結果抽出された規定パラメータは「質問 1、
回答 1.1、回答 1.2、回答 1.3、質問 2、音声回答 2」
4−9を認識して、電子メール本文において指定した応
答メディアを抽出する。その結果、「回答 1.1、回答
1.2、回答 1.3:データ/数値、音声回答 2:音声」4
−10が応答メディアとして抽出された。
【0086】定型応答電子メール表示部4−5は、抽出
された規定パラメータ及び指定された応答メディアを用
いて、定型応答電子メール生成表示4−11に示すよう
に、質問 1に対する応答内容を回答 1.1、回答 1.2、回
答 1.3の選択肢からスクロールにより選択することがで
き、質問 2に対する応答をスクロールによるマイクのオ
ン/オフの選択を制御ことにより音声で入力することが
できるように表示する。
【0087】今、受信者が質問1に対し回答 1.2:メロ
ンを選択し、質問2に対して音声回答2:マイクを選択
したとすると、定型応答電子メール生成部4−6は受信
者からの質問 1の回答として回答 1.2:メロンを応答電
子メール4−12に載せ、質問 2に対する応答としてマ
イクからの音声入力を実行して後、再び音声回答2:マ
イクを選択すると、応答の電子メールとして、その音声
回答2:スピーカを含む応答電子メール4−12を生成
し、それを送信者に返送する。
【0088】サブジェクト(例えば、質問または照会
等)に対する応答電子メールの生成を自動的に実行する
場合には、上記の実施例において、受信者による電子メ
ール生成パターンの選択及び選択した生成パターンの応
答電子メールに対する入力と、応答メディア、本実施例
では、マイクのオン/オフの選択の可否及びそれに対す
る音声入力等を個人で管理しているデータベース5−8
に予め登録(後述する)しておけばよい。
【0089】そして、電子メール受信の際、規定パラメ
ータ4−9及び応答メディア4−10の抽出後の段階に
おいて、、個人データベース・アクセス部(図示せず)
を使用して、自動的に個人データベース5−8からその
質問に対する回答及び応答メディアを引出し、その回答
を載せた応答電子メールを生成すればよい。
【0090】回答の自動選択応答を実行する場合は、回
答を手動で選択するための図4に示すような定型応答電
子メール表示部4−5及び定型応答電子メール生成表示
4−11の必要性はないであろうが、それも共に装備し
ておき、回答の自動応答と手動応答とを選択実行できる
ようにしてもよい。
【0091】また、サブジェクトが照会の場合には、例
えば、図1及び図2に示すような電話帳、アドレス帳、
スケジュール帳等を予め個人データベース5−8に設定
しておく。そして、電子メール受信の際、質問の場合同
様、個人データベース5−8をアクセスして希望する照
会情報を引出し、それを応答電子メールに載せれば自動
的に応答電子メールを生成して返送することができる。
【0092】次に、図5を参照して、本発明の一実施例
による情報通信端末装置を接続した電子メール自動応答
システムについて詳細に説明する。図5は本発明の一実
施例による電子メール自動応答処理機能付き携帯電話機
からなる情報通信端末装置と、従来のデータ端末装置と
を含む電子メール自動応答システムの構成を示すシステ
ム構成図である。
【0093】先ず、図5を参照して、本実施例における
電子メール自動応答システムの構成について説明する。
図5において、5−1は送信側データ端末装置(パソコ
ンでよい)、5−2は送信側モデム、5−3は携帯電話
網、5−4は公衆電話網、5−5は電子メールサービス
会社、5−6は受信側携帯電話機、5−7は電子メール
の自動応答処理を実行する自動応答処理手段、5−8は
電子メールによる質問及び照会等に対する応答及び応答
動作を格納する個人データベース、5−9は受信した電
子メールのヘッダを解析して自動応答処理手段を起動す
る自動応答処理起動処理手段、5−10は受信側情報通
信端末装置である。
【0094】図5における電子メール自動応答システム
に使用する情報通信端末装置5−10は、基本的には、
データ及び音声等の送受信(有線又は無線)可能な電話
機(本実施例では携帯電話機をもちいたが、他の如何な
る送受信手段でもよい)5−6と、自動応答処理手段5
−7と、それを起動する自動応答処理起動処理手段5−
9と、応答を格納する個人データベース5−8とからな
り、電子メール自動応答処理機能付き携帯電話機として
構成される。
【0095】次に、同じく図5を参照して、本実施例に
よる電子メール自動応答システムの動作について説明す
る。まず、受信側携帯電話機5−6による電子メールの
自動応答動作に使用する自動応答の内容の登録動作につ
いて説明する。
【0096】(1-1) 受信側携帯電話機5−6を介し、例
えば、電子メール受信の際のクラス毎の応答動作を登録
するよう入力すると、前述のように、自動応答処理起動
処理手段5−9を介してクラス毎に自動応答処理手段5
−7を起動する。
【0097】(1-2) 起動された自動応答処理手段5−7
は、質問または照会等に対する応答のために入力した電
子メール受信の際のクラス毎の応答動作を個人データベ
ース5−8に登録する。尚、個人データベース5−8に
対する登録動作は如何なる従来の方式を用いてもよい。 (1-3) 受信側携帯電話機5−6は、登録完了の内容をそ
の表示装置及びスピーカから出力する。
【0098】次に、質問または照会等に対する電子メー
ルの送信及びそれに対する自動応答動作について説明す
る。 (1-4) まず、送信するべき電子メールを送信側データ端
末装置5−1から入力すると、送信電子メールは送信側
モデム5−2を通し、公衆電話網5−4を経由して電子
メールサービス会社5−5へ伝送される。
【0099】(1-5) 電子メールサービス会社5−5は、
受信した送信電子メールを、公衆電話網5−4及び携帯
電話網5−3を経由して、受信側携帯電話機5−6に伝
送する。 (1-6) 受信側携帯電話機5−6は、無線データパケット
からデータ種別(電子メール)を判別した後、自動応答
処理起動処理手段5−9において、ヘディングのサブジ
ェクト情報を解析し、その結果、クラス別に対応する自
動応答処理手段5−7を起動する。
【0100】(1-7) 自動応答処理手段5−7は、個人デ
ータベース5−8からそのクラスに対する回答を引出
し、応答電子メールの本文を生成する。 (1-8) 自動応答処理手段5−7は、応答電子メール本文
と、その応答本文に対するサブジェクト情報を含む電子
メールヘディングとを受信側携帯電話機5−6に返送す
る。
【0101】(1-9) 受信側携帯電話機5−6は、データ
種別(電子メール)と自動応答処理により得られた情報
とを無線データパケットに載せて、携帯電話網5−4及
び公衆電話網5−5を経由して電子メールサービス会社
5−5へ伝送する。
【0102】(1-10)電子メールサービス会社5−5は、
応答用電子メールを送信側データ端末装置5−1に返送
する。
【0103】次に、図6を参照して、本発明の一実施例
による情報通信端末装置を接続した電子メール自動応答
システムの他の構成例について説明する。図6は、図5
において、送信側も受信側同様、本発明の一実施例によ
る電子メール自動応答処理機能付き携帯電話機からなる
情報通信端末装置を使用した電子メール自動応答システ
ムの構成例を示すシステム構成図である。このような構
成においては、送信側情報通信端末装置も受信側情報通
信端末装置と全く同じように機能するので、これ以上の
説明は省略する。
【0104】
【発明の効果】本発明による情報通信端末装置は、以上
説明したように構成し、特に、送信する電子メールに規
定するサブジェクト及びそのサブジェクトに対する規定
パラメータと、それに対する回答及び応答メディアを予
め個人データベースに保持しておくようにしたことによ
り、電子メールの受信側情報通信端末装置においては、
そのサブジェクトに対する回答を自動的且つ迅速的確に
電子メールに載せて送信側に返送可能であり、特殊な言
語を必要とせず、現在のインフラを変更することなく、
柔軟性があり、個人情報の機密性が大きい情報通信端末
装置を提供することができる。
【0105】更に、本発明による情報通信端末装置は、
以上説明したように構成し、特に、電子メールの送信者
に対応した処理を予め個人データベースに保持してお
き、その処理方式に従って、個別的に送信者に適した回
答を返送することができるようにしたことにより、更に
柔軟性のある情報通信端末装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子メールの自動応
答処理手段及びそれを起動する自動応答処理起動処理手
段を装備した情報通信端末装置の構成を示す構成図
【図2】図1における自動応答処理起動処理手段として
クラス分類起動処理手段を使用した情報通信端末装置の
構成を示す構成図
【図3】図1又は図2に示す実施例における自動応答処
理起動処理手段及び自動応答処理手段の例として定型応
答電子メール生成処理手段を使用した場合の情報通信端
末装置の構成を示す構成図
【図4】図1又は図2に示す実施例における自動応答処
理起動処理手段及び自動応答処理手段の例として応答メ
ディア指定電子メール生成処理手段を使用した場合の情
報通信端末装置の構成を示す構成図
【図5】本発明の一実施例における電子メール自動応答
処理機能付き携帯電話機からなる情報通信端末装置と従
来のデータ端末装置とを含む電子メール自動応答システ
ムの構成例を示すシステム構成図
【図6】図5において送信側にも本発明の一実施例によ
る情報通信端末装置を使用した電子メール自動応答シス
テムの構成例を示すシステム構成図
【図7】従来の携帯情報端末により携帯電話機を利用し
た電子メールの自動応答を可能とする電子メール自動応
答システムの構成例を示す構成図
【符号の説明】
1−1 自動応答処理起動処理手段 1−2 サブジェクト解析処理部 1−3 起動処理部 1−4 電子メール例 1−5 電子メール例 1−6 電子メール例 1−7 電子メール例 1−8 「サブジェクトは質問である」 1−9 「サブジェクトは照会である」 1−10 質問に対する電子メール自動応答処理部 1−11 照会に対する電子メール自動応答処理部 2−1 クラス分類起動処理手段 2−2 発信者アクセス権クラス識別処理部 2−3 起動処理部 2−4 ユーザリスト 2−5 電子メール例 2−6 電子メール例 2−7 電子メール例 2−8 電子メール例 2−9 「発信者BBBはクラス1で質問が可能であ
る」 2−10 「発信者CCCはクラス1で照会が可能であ
る」 2−11 「発信者DDDはクラス4で照会が不可であ
る」 2−12 「発信者EEEはクラス3で照会が可能であ
る」 2−13 自動質問応答処理部 2−14 自動照会応答処理部 2−15 自動拒否応答処理部 3−1 定型応答電子メール生成処理手段 3−2 サブジェクト解析部 3−3 規定パラメータ抽出部 3−4 定型応答電子メール表示部 3−5 定型応答電子メール生成部 3−6 受信電子メール 3−7 「サブジェクトは質問である」 3−8 規定パラメータは「質問 1、回答 1.1、回答
1.2、回答 1.3」である 3−9 定型応答電子メール生成表示 3−10 応答電子メール 4−1 応答メディア指定電子メール生成処理手段 4−2 サブジェクト解析部 4−3 規定パラメータ抽出部 4−4 指定メディア抽出部 4−5 定型応答電子メール表示部 4−6 定型応答電子メール生成部 4−7 受信電子メール 4−8 「サブジェクトは質問である」 4−9 規定パラメータは「質問 1、回答 1.1、回答
1.2、回答 1.3、質問2、音声回答2」である 4−10 応答メディアは「回答 1.1、回答 1.2、回答
1.3:データ/数値、音声回答 2:音声」である 4−11 定型応答電子メール生成表示 4−12 応答電子メール 5−1 送信側データ端末装置 5−2 送信側モデム 5−3 携帯電話網 5−4 公衆電話網 5−5 電子メールサービス会社 5−6 受信側携帯電話機 5−7 自動応答処理手段 5−8 個人データベース 5−9 自動応答処理起動処理手段 5−10 受信側情報通信端末装置 5−11 送信側携帯電話機 5−12 送信側情報通信端末装置 6−1 送信側携帯情報端末 6−2 送信側IrDA(赤外線) 6−3 送信側携帯電話機 6−4 携帯電話網 6−5 公衆電話網 6−6 テレスクリプト・ネットワーク・サービス・
プロバイダ 6−7 受信側携帯電話機 6−8 受信側IrDA(赤外線) 6−9 受信側携帯情報端末 6−10 メール・サーバー 6−11 全個人データベース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ伝送機能を有する電話機において、
    受信電子メールのサブジェクトを解析する応答処理起動
    処理手段と、前記解析されたサブジェクトに対応する処
    理を実行する応答処理手段とを含み、受信電子メールに
    対し自動応答することを特徴とする情報通信端末装置。
  2. 【請求項2】前記応答処理起動処理手段は電子メールの
    ヘディングにおけるサブジェクトを解析するサブジェク
    ト解析処理部と、前記応答処理部を起動して前記解析さ
    れたサブジェクトに対応する処理を実行させる起動処理
    部とを含むことを特徴とする請求項1記載の情報通信端
    末装置。
  3. 【請求項3】電子メールのユーザのクラス毎にサブジェ
    クトに対するアクセス権所有の可否をリストしたユーザ
    リストを保持し、前記応答処理起動処理手段は受信電子
    メールのアドレスのFromから発信者のアクセス権クラス
    を識別する発信者アクセス権クラス識別処理部と、識別
    されたアクセス権に従い対応するサブジェクトに対する
    処理を実行する応答処理部を起動する起動処理部とを含
    むことを特徴とする請求項1、または2記載の情報通信
    端末装置。
  4. 【請求項4】少なくとも解析されたサブジェクトに対す
    る回答を登録した個人データベースを含み、前記応答処
    理手段は受信した電子メールのサブジェクトに対する回
    答を前記個人データベースから自動的に引出し、応答電
    子メールを生成することを特徴とする請求項1、2、ま
    たは3記載の情報通信端末装置。
  5. 【請求項5】データ伝送機能を有する電話機において、
    受信電子メールのヘッダにおけるサブジェクトを解析す
    るサブジェクト解析部と、前記解析されたサブジェクト
    に対応する規定パラメータを前記電子メールの本文から
    抽出する規定パラメータ抽出部と、前記規定パラメータ
    に対する回答を含む応答電子メールを生成する応答電子
    メール生成部とを含む応答電子メール生成処理手段とか
    らなり、受信した電子メールに対し自動応答するように
    したことを特徴とする情報通信端末装置。
  6. 【請求項6】前記応答電子メール生成処理手段は前記抽
    出された規定パラメータに対し回答する応答メディアを
    前記電子メールの本文から抽出する指定メディア抽出部
    を含むことを特徴とする請求項5記載の情報通信端末装
    置。
  7. 【請求項7】少なくとも解析されたサブジェクトに対す
    る回答を登録した個人データベースを含み、前記応答電
    子メール生成処理手段は前記抽出された規定パラメータ
    に対する回答を前記個人データベースから自動的に引出
    し応答電子メールを生成することを特徴とする請求項
    5、または6記載の情報通信端末装置。
  8. 【請求項8】前記情報通信端末装置は受信した電子メー
    ルのサブジェクトに対する規定パラメータの抽出におい
    て抽出されたパラメータが規定パラメータと一致しなか
    った場合、前記受信した電子メールに未応答の印を付し
    て保存し、手動で応答処理を実行する応答処理手段を含
    むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、ま
    たは7記載の情報通信端末装置。
  9. 【請求項9】少なくとも、データ伝送機能を有する複数
    の電話機と、該電話機を相互に接続する公衆電話網とを
    含む電子メール自動応答システムにおいて、少なくとも
    1つの前記電話機は請求項1、2、3、4、5、6、
    7、又は8に記載の情報通信端末装置からなることを特
    徴とする電子メール自動応答システム。
  10. 【請求項10】データ伝送機能を有する電話機において
    受信した電子メールのサブジェクトを解析し、該サブジ
    ェクトに対応する規定パラメータを前記電子メール本文
    から抽出し、該規定パラメータに対する回答を個人デー
    タベースから自動的に引出して応答電子メールを生成
    し、生成した応答電子メールを前記電話機から返送する
    各工程を含むことを特徴とする応答電子メールの自動生
    成方法。
JP7027264A 1995-01-24 1995-01-24 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法 Pending JPH08204843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027264A JPH08204843A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027264A JPH08204843A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204843A true JPH08204843A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12216224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027264A Pending JPH08204843A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204843A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078879A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エージェント監視制御方式
EP1008079A2 (en) * 1997-02-10 2000-06-14 Actioneer, Inc. A method and apparatus for group action processing between users of a collaboration system
JP4637395B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-23 京セラ株式会社 携帯電話端末及び情報指定端末
EP2605137A2 (en) 2011-12-16 2013-06-19 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, information processing system and computer-readable storage medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078879A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エージェント監視制御方式
EP1008079A2 (en) * 1997-02-10 2000-06-14 Actioneer, Inc. A method and apparatus for group action processing between users of a collaboration system
EP1008079A4 (en) * 1997-02-10 2000-07-26 Actioneer Inc METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A GROUP INTERVENTION BETWEEN USERS OF A COLLABORATION SYSTEM
JP4637395B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-23 京セラ株式会社 携帯電話端末及び情報指定端末
EP2605137A2 (en) 2011-12-16 2013-06-19 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, information processing system and computer-readable storage medium
US9363218B2 (en) 2011-12-16 2016-06-07 Casio Computer Co., Ltd Information processing device, information processing system and computer-readable storage medium
CN106484513A (zh) * 2011-12-16 2017-03-08 卡西欧计算机株式会社 销售额数据处理装置以及销售额数据处理方法
EP3486773A1 (en) 2011-12-16 2019-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, information processing system and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395313B2 (en) Method and system for controlling multiple remote mailboxes simultaneously connected to a plurality of PDP connections of a GPRS system
RU2273103C2 (ru) Способ и устройство для обмена информацией в сети связи
EP1146701B1 (en) Method of transferring data being stored in a database
US6353661B1 (en) Network and communication access systems
JP4751382B2 (ja) 複数のメッセージングシステムを統合するためのシステム及び方法
US20060281407A1 (en) Methods for controlling contact information and corresponding electronic devices and program products
JP3434209B2 (ja) コミュニケーションツール利用状況伝達方法,そのサーバ装置,クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2004531139A (ja) インスタントメッセージを介して電話呼び出しを受信するためのシステムおよび方法
JPH08167938A (ja) 電子メール送信装置
JP2984620B2 (ja) 着信通知機能付き電子メールシステム
CN101202760A (zh) 远程控制操作
KR20000054737A (ko) 전화기를 이용한 웹 페이지 데이터 입·출력시스템 및 방법
KR20010007833A (ko) 네트웍 기반 수신자 선택형 통신 시스템 및 방법
WO2002039422A2 (en) Voice telephone book service system using voice recognition and method thereof
JPH08204843A (ja) 情報通信端末装置と電子メール自動応答システム及び応答電子メールの自動生成方法
KR101124843B1 (ko) 전화번호 비공개 메시지 송수신서비스를 지원하는 중계식별자를 이용한 메시지중계서비스 방법 및 그 시스템
KR20030032563A (ko) ISP(Internet ServiceProvider)서버의 북마크 정보를 사용자의 휴대단말기에 자동으로 저장시키는 이동통신 시스템 및 그 방법
JP2005332179A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP7228893B2 (ja) 電話営業用ctiシステム
JPH10285286A (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
KR101980686B1 (ko) 전화번호를 이메일 아이디로 사용하는 모바일 어플 기반의 이메일 서비스 제공방법
JP2002158794A (ja) 音声配信方法および装置
JP2002328872A (ja) 電子メールシステム及び電子メール返信方法
EP1172976A1 (en) Method of transferring data being stored in a database
JP2001282687A (ja) 関係情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224