JPH082025A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH082025A
JPH082025A JP6160789A JP16078994A JPH082025A JP H082025 A JPH082025 A JP H082025A JP 6160789 A JP6160789 A JP 6160789A JP 16078994 A JP16078994 A JP 16078994A JP H082025 A JPH082025 A JP H082025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
host computer
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160789A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Unoki
宗夫 卯野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6160789A priority Critical patent/JPH082025A/ja
Publication of JPH082025A publication Critical patent/JPH082025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作成するディスプレイリストの具合によりメ
モリー不足が生じるような場合でもそれを回避して印刷
不可能な事態の発生を防止すること。 【構成】 ディスプレイリストを作成し格納するリスト
情報記憶手段21と、ディスプレイリストからページデ
ータを展開するページデータ展開手段27と、エラー検
知のとき、使用する情報展開手段を画像形成装置17か
らホストコンピュータへ切換える展開切替手段24と、
ホストコンピュータに対する通信手段19とを含む情報
展開手段18を備え、1ページ分の画像情報から実際に
描画するページデータへ展開するようにした画像形成装
置17と、該画像形成装置に対する通信手段と第2の情
報展開手段29とを備えたホストコンピュータ28とか
らなり、エラーのとき、第2の情報展開手段に切替え使
用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーション等の出力端末として画像を形成
する画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション等の出力端末として、例えば、レーザプリ
ンタ等種々の画像形成装置が提案されている。以下、従
来の画像形成装置の例として図7を参照し、その画像形
成方式について説明する。
【0003】図7は従来の画像形成装置のブロック図で
ある。図7において、1はコンピュータからのケーブル
A、2はケーブルAを経由して受信したデータの受信バ
ッファであるメモリーA、3はディスプレイリストを格
納するメモリーB、4はCPU、5はページデータ作成
用バッファであるメモリーC、6は画像形成手段16に
画像形成信号を送るケーブルB、7は上記のケーブルA
1、メモリーA2、メモリーB3、CPU4、メモリー
C5、及びケーブルB6を含み、ホストコンピュータか
らデータを受信して画像形成手段16に対し画像形成信
号を出力する情報展開手段である。
【0004】再び、図7において、8はLSU、9はL
SU8からのレーザ光を反射して感光体に照射するミラ
ー、10はレーザ光の照射により潜像を形成する感光
体、11は現像器、12は用紙カセット、13は用紙、
14は画像を用紙13に転写する転写器、15は画像を
用紙13に定着させる定着器である。また、16は画像
形成手段であって、LSU8、ミラー9、感光体10、
現像器11、用紙カセット12、用紙13、転写器14
とにより構成される。
【0005】ホストコンピュータからケーブルA1を経
由して情報展開手段7へ転送されてきたデータは受信バ
ッファであるメモリーA2に一度格納されて中間画像が
形成される。ここでいう中間画像とは、“a”、
“b”、“c”等の文字1つごと、直線及び円等のグラ
フィック1つごと、イメージ1つごとに1ぺーじ中のど
の位置に存在するか、実際の文字、イメージ等のビット
マップ画像の格納アドレス等の情報を持っているものを
言い、一般的に、ディスプレイリストと呼ばれている。
また、1ぺーじを数分割して1分割のイメージ情報を記
憶する手段をバンドバッファと言う。
【0006】上記図7に示す従来の画像形成装置は、バ
ンド数8のバンドバッファ方式であって、実際に、画像
形成するページデータを3バンド分展開した後、画像形
成手段16へデータを転送開始するよう構成される。以
下、その動作について説明する。
【0007】従来、バンドバッファ方式の画像形成装置
では、画像形成処理を行う場合、ホストコンピュータか
らケーブルA1を経由して情報展開手段7へ転送されて
きたデータは、一度受信バッファであるメモリーA2に
格納される。メモリーA2に格納されたデータをもとに
メモリーB3にバンドごとのディスプレイリストを作成
する。画像形成するぺーじの具合に関係なく、メモリー
B3内のディスプレイリストからぺーじ展開用メモリー
C5に3バンド分、実際に画像形成するページデータを
展開する。
【0008】展開が終了した後、ケーブルB6を経由し
て画像形成手段16に対して画像形成信号が入力され、
画像形成装置が画像形成可能状態か否かを確認する。同
時に、メモリーB3内のディスプレイリストから第4バ
ンドへ実際に画像形成するページデータを作成し始め
る。画像形成が可能な場合、画像形成手段16は感光体
10、LSU8等のモータをオンさせ、レーザ発光等の
準備を行う。次に、印刷開始のための垂直同期信号が情
報展開手段7へ出力されたか否かをチェックする。
【0009】垂直同期信号がオンになると、情報展開手
段7はメモリーC5からページデータを取り出し、画像
形成手段16に送る。画像形成手段16は転送されたデ
ータに応じたレーザパワーを持ったレーザ光をLSU8
から感光体10上に照射させて露光を行ない、潜像を形
成する。次に、現像器11において現像を行ない、潜像
を可視化し、感光体10上に可視画像を生成させ、可視
画像が用紙にのるタイミングで用紙13を用紙カセット
12から給紙する。次に、定着器15において画像を用
紙13に定着させ、用紙13が排紙したか否かをチェッ
クし、各モータをオフして印刷を終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の画
像形成装置においては、受信データ量が大きい場合、デ
ィスプレイリストを作成する途中で、メモリー不足が発
生し、印刷不可能という状態が発生していた。容量の大
きいメモリーを使用すればよいのであろうが、それでは
コストの増大につながるという問題があった。
【0011】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、画像形成のためデータ展開に使用する情報展開手
段をホストコンピュータにも設け、作成するディスプレ
イリストの具合または大きさによりメモリー不足が生じ
るような場合、情報展開手段を画像形成装置からホスト
コンピュータに切り換えるようにすることにより、実際
にはメモリー不足を回避しうる画像形成システムを提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成シ
ステムは、上記の目的を達成するため、1ぺーじ分の画
像情報からバンドごとのディスプレイリストを作成し格
納するリスト情報記憶手段と、ディスプレイリストから
画像を形成するページデータを展開するページデータ展
開手段と、エラーを検知したとき、使用する情報展開手
段を画像形成装置からホストコンピュータへ切換える展
開切替手段と、ホストコンピュータに対する通信手段と
を含む情報展開手段を備え、CPUの制御により1ペー
ジ分の画像情報から実際に描画するページデータへ展開
するようにした画像形成装置と、該画像形成装置に対す
る通信手段と第2の情報展開手段とを備えたホストコン
ピュータとからなり、画像形成装置にエラーを検知した
とき、使用する情報展開手段を第2の情報展開手段に切
替え使用するようにしたことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明による画像形成システムは、
上記の目的を達成するため、展開切替手段がリスト情報
記憶手段の空きメモリー容量を格納する空きメモリー容
量記憶手段と、空きメモリー容量からディスプレイリス
トをリスト情報記憶手段に格納するかまたは情報展開を
画像形成装置からホストコンピュータに切替えるかを判
断する展開切替装置とを含むことを特徴とするもりであ
る。
【0014】更に、本発明による画像形成システムは、
上記の目的を達成するため、ホストコンピュータにおけ
る第2の情報展開手段が、CPUと、画像形成装置に送
信するデータを格納する送信データ記憶手段と、ページ
データを展開する第2のリスト情報記憶手段とを含むこ
とを特徴とするものである。
【0015】要するに、本発明による画像形成システム
は、ディスプレイリストを作成し格納するリスト情報記
憶手段と、ディスプレイリストから画像を形成するペー
ジデータを展開するページデータ展開手段と、エラーを
検知したとき、使用する情報展開手段を画像形成装置か
らホストコンピュータへ切換える展開切替手段と、ホス
トコンピュータに対する通信手段とを含み、CPUの制
御により1ページ分の文字、グラフィック、ビットマッ
プ画像及び描画位置情報等を持つ画像情報から実際に描
画するページデータへ展開するようにした情報展開手段
を備えた画像形成装置と、該画像形成装置に対する通信
手段と第2の情報展開手段とを備えたホストコンピュー
タとからなり、メモリー不足等のエラーを検知したと
き、使用する情報展開手段を画像形成装置の情報展開手
段から大きなメモリー容量を有するホストコンピュータ
の情報展開手段へ切替えるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0016】
【作用】本発明による画像形成システムは、上記のよう
に構成して、ホストコンピュータからケーブルを介し画
像データを入力して受信バッファ(メモリーA)に格納
し、そのデータからCPUの制御によりディスプレイリ
ストを作成する。展開切替手段により空きメモリー容量
記憶手段に格納された空きメモリー容量からそのディス
プレイリストをリスト情報記憶手段に格納しうるか否か
を判断し、メモリー不足が発生するような場合は、その
情報展開処理を画像形成装置からホストコンピュータに
対しディスプレイリスト作成エラーが発生したことを知
らせるエラー信号を送信する。
【0017】エラー信号を受信したホストコンピュータ
は、情報展開手段を画像形成装置からホストコンピュー
タへ切替え(送信を終了したバンド+1)のバンドから
最終バンドまでページデータを展開し、画像形成装置へ
ページデータを送信する。同時に、画像形成装置は、第
1バンドから受信終了したバンドまでページデータをペ
ージデータ展開手段に展開する。これにより、形成する
ディスプレイリストの具合または大きさにより、ページ
データへの展開が画像形成装置では不都合な場合、画像
形成装置からホストコンピュータへ切替えることが可能
となり、印刷不能という状態が発生せず、それを回避す
ることができる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面に基づき、本発明の一実施例
による画像形成システムについて詳細に説明する。ま
ず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による
画像形成装置の構成について説明する。図1は、本発明
の一実施例による画像形成装置のブロック図であり、図
2は、本発明の一実施例によるホストコンピュータのブ
ロック図である。尚、本実施例においては、バンドバッ
ファ量がフルページの1/8、バンド数が8の場合にお
ける画像形成方法について以下説明する。
【0019】まず、図1において、18は情報展開手段
であって、受信バッファとしてのメモリーA20と、デ
ィスプレイリストを格納するリスト情報記憶手段(メモ
リーB21)と、空きメモリー容量を格納する空きメモ
リー容量記憶手段(メモリーC22)と、ページデータ
を展開するバッファであるページデータ展開手段(メモ
リーD27)と、ディスプレイリストの作成、データ移
動、及びメモリー制御等、画像形成装置17の制御を行
うCPU−A23と、展開切替装置24とから構成され
る。また、メモリーC22と展開切替装置24とにより
本実施例による展開切替手段が構成され、画像形成装置
17はホストコンピュータ28に対する通信手段(ケー
ブルA19及び入出力装置(図示せず))と、情報展開
手段18と、実際に用紙に画像を形成する画像形成手段
26とにより構成される。
【0020】次に、図2に示すホストコンピュータ28
について説明する。図2において、ホストコンピュータ
28は、第2の情報展開手段29と、画像形成装置17
に対する通信手段(ケーブルA19及び入出力装置(図
示せず))とを具備し、第2の情報展開手段29は画像
形成装置17へ送信するデータを格納する送信データ記
憶手段(メモリーE30)と、ページデータを展開する
バッファである第2のリスト情報記憶手段(メモリーF
31)と、それらを制御するCPU−B32とから構成
される。ホストコンピュータ28と画像形成装置17と
による1バンド分のページデータの通信速度は画像形成
装置17における1バンド分の展開速度より速い通信機
能を備えている。
【0021】以下、図1及び図2に加え、図3、図4、
図5、及び図6を参照して画像形成装置17及びホスト
コンピュータ28の動作について説明する。図3、図
4、及び図5は図1の画像形成装置の動作を示すフロー
チャートであり、図6は図2のホストコンピュータの動
作を示すフローチャートである。
【0022】まず、図3において、入力データ(コマン
ド、画像イメージ等)はホストコンピュータ28のメモ
リーE30に格納され、ケーブルA19を経由して画像
形成装置17内の情報展開手段18に取り込まれ(ステ
ップ1)、受信バッファであるメモリーA20に格納さ
れる(ステップ2)。次に、CPU−A23はメモリー
A20内に取り込まれたデータからディスプレイリスト
を作成する(ステップ3)。展開切替装置24はメモリ
ーC22に格納された“空きメモリー容量”からディス
プレイリストをメモリーB21に格納するか否かを判断
し(ステップ4)、メモリー不足が発生し格納できない
場合はステップ9へ進む。
【0023】メモリーB21に格納する場合は、図5に
進み、ディスプレイリストをメモリーB21に格納し
(ステップ5)、メモリーC22の空きメモリー容量か
らメモリーB21に格納したディスプレイリストのメモ
リー使用量だけ減じた結果をメモリーC22に格納する
(ステップ6)。次に、データの受信終了か否かを判断
し(ステップ7)、終了していなければ、ステップ1へ
戻る。終了した場合は、ディスプレイリストからページ
データを展開し(ステップ8)、ステップ15(図3)
へ進む。
【0024】メモリー不足が発生し、ディスプレイリス
トをメモリーB21に格納できない場合は、再び図3へ
戻り、情報展開を画像形成装置17からホストコンピュ
ータ28へ切換えるため、画像形成装置17からホスト
コンピュータ28へエラー信号を送信する(ステップ
9)。これに対応して、ホストコンピュータ28から送
信終了したバンドのうち、第1バンドから連続したバン
ドの最終のバンドの番号(これを送信終了バンド番号と
する。例えば、1、2、3、6バンドが送信終了の場合
は、第3バンド)を受信する(ステップ10)。
【0025】次に、ディスプレイリストからメモリーD
27に対し3バンド分のページデータを展開する(ステ
ップ11)。ページデータに展開した3バンド分のディ
スプレイリストを格納していたメモリーB21と、ホス
トコンピュータ28において、ページデータに展開する
(送信終了バンド番号+1)〜8バンド分のディスプレ
イリストを格納していたメモリーF31とを開放して、
その開放分の空きメモリー容量を増やし(ステップ1
2)、ホストコンピュータ28へ空きメモリー容量を送
信する(ステップ13)。
【0026】これに対応して、ホストコンピュータ28
で展開したページデータのうち、空きメモリー容量分の
ページデータを受信する(ステップ14)。その展開
と、ホストコンピュータ28からのページデータの受信
が終了したらケーブルB25を経由して画像形成手段2
6へ画像形成信号を入力し(ステップ15)、画像形成
装置17が印刷可能状態か否かを確認する(ステップ1
6)。
【0027】印刷が可能な場合、図4へ進み、印刷開始
のための垂直同期信号が情報展開手段18へ出力された
か否かをチェックする(ステップ17)。垂直同期信号
がオンになると、情報展開手段18はメモリーD27か
らページデータを取り出し画像形成手段26に送る(ス
テップ18)。同時に、次のバンドへページデータの展
開を行ない(ステップ19)、ホストコンピュータ28
へ(送信終了バンド番号+1)バンドから第8バンドの
ページデータのうちステップ14で受信しなかったペー
ジデータの送信依頼信号を送る(ステップ20)。
【0028】これに対応して、ホストコンピュータ28
からの(送信終了バンド番号+1)バンドから第8バン
ドのページデータのうちステップ14で受信しなかった
ページデータを受信し、画像形成手段26に送る。この
際、画像形成装置17においては送信終了バンドまで展
開して画像形成手段26へ送信した後、引続きホストコ
ンピュータ28から受信したページデータを画像形成手
段26に送ると同時に、使用されていたメモリーを開放
し、ホストコンピュータ28からページデータを受信し
格納する(ステップ21)。
【0029】そして、現像器において現像を行ない、潜
像が可視化されて、感光体上に可視画像を生成させる。
次に、可視画像が用紙にのるタイミングで用紙をカセッ
トから給紙し、定着器により画像を用紙に定着させる。
次に、用紙が排紙したかどうかをチェックし、排出して
いた場合、画像形成手段26が各モータをオフし、印刷
を終了する(ステップ22)。
【0030】次に、図6を参照して、ホストコンピュー
タ28の動作にめついて説明する。ホストコンピュータ
28は、画像形成装置17に対応し、情報展開手段18
におけるエラーの発生により(ステップ4)、情報展開
処理を画像形成装置17の情報展開手段18からホスト
コンピュータ28の第2の情報展開手段29への切替え
を行うため、画像形成装置17からエラー信号を受信し
(ステップ2−1)、メモリーE30から送信終了バン
ド番号(送信終了したバンドのうち、第1バンドから連
続したバンドの最終バンドの番号、例えば、1、2、
3、6バンドが送信終了の場合は、第3バンド)を画像
形成装置17へ送信する(ステップ2−2)。
【0031】CPU−B32はメモリーE30から(送
信終了バンド番号+1)バンドから第8バンドまでのデ
ータを順次取り出し、メモリーF31へ(送信終了バン
ド番号+1)バンドから第8バンドまでを実際に印刷さ
れるページデータへ展開する(ステップ2−3)。次
に、画像形成装置17から空きメモリー容量を受信した
か否かをチェックし(ステップ2−4)、受信した場合
は、空きメモリー容量分のページデータを画像形成装置
17へ送信する(ステップ2−5)。
【0032】画像形成装置17が情報展開手段18で展
開したページデータを情報展開手段18から画像形成装
置26へ転送すると同時に、ホストコンピュータ28に
対し送信した送信依頼信号を受信すると(ステップ2−
6)、ホストコンピュータ28の第2の情報展開手段2
9で展開した(送信終了バンド番号+1)バンドから第
8バンドのページデータのうち、ステップ2−5で送信
しなかったページデータを画像形成装置17へ送信する
(ステップ2−7)。
【0033】
【発明の効果】本発明による画像形成システムは、以上
説明したように構成し、特に、画像形成のためデータ展
開に使用する情報展開手段をホストコンピュータにも設
け、作成するディスプレイリストの具合または大きさに
よりメモリー不足が生じるような場合、情報展開手段を
画像形成装置からホストコンピュータに切り換えるよう
にしたことにより、簡単な構成で、如何なる画像データ
に対しても、実際にはメモリー不足を回避して、印刷不
可能になるというような事態を防止し、印刷を安定に実
行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像形成装置のブロッ
ク図
【図2】本発明の一実施例によるホストコンピュータの
ブロック図
【図3】図1に示す画像形成装置における動作のフロー
チャート
【図4】図1に示す画像形成装置における動作のフロー
チャート(続き)
【図5】図1に示す画像形成装置における動作のフロー
チャート(続き)
【図6】図2に示すホストコンピュータにおける動作の
フローチャート
【図7】従来の画像形成装置のブロック図
【符号の説明】
1 ケーブルA 2 メモリーA 3 メモリーB 4 CPU 5 メモリーC 6 ケーブルB 7 情報展開手段 8 LSU 9 ミラー 10 感光体 11 現像器 12 用紙カセット 13 用紙 14 転写器 15 定着器 16 画像形成手段 17 画像形成装置 18 情報展開手段 19 ケーブルA 20 メモリーA 21 メモリーB(リスト情報記憶手段) 22 メモリーC(空きメモリー容量記憶手段) 23 CPU−A 24 展開切替装置 25 ケーブルB 26 画像形成手段 27 メモリーD(ページデータ展開手段) 28 ホストコンピュータ 29 第2の情報展開手段 30 メモリーE(送信データ記憶手段) 31 メモリーF(第2のリスト情報記憶手段) 32 CPU−B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1ぺーじ分の画像情報からバンドごとのデ
    ィスプレイリストを作成し格納するリスト情報記憶手段
    と、前記ディスプレイリストから画像を形成するページ
    データを展開するページデータ展開手段と、エラーを検
    知したとき、使用する情報展開手段を画像形成装置から
    ホストコンピュータへ切換える展開切替手段と、前記ホ
    ストコンピュータに対する通信手段とを含む情報展開手
    段を備え、CPUの制御により1ページ分の画像情報か
    ら実際に描画するページデータへ展開するようにした画
    像形成装置と、該画像形成装置に対する通信手段と第2
    の情報展開手段とを備えたホストコンピュータとからな
    り、前記画像形成装置にエラーを検知したとき、使用す
    る情報展開手段を前記第2の情報展開手段に切替え使用
    するようにしたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】前記展開切替手段は前記リスト情報記憶手
    段の空きメモリー容量を格納する空きメモリー容量記憶
    手段と、前記空きメモリー容量からディスプレイリスト
    を前記リスト情報記憶手段に格納するかまたは情報展開
    を前記画像形成装置から前記ホストコンピュータに切替
    えるかを判断する展開切替装置とを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】前記ホストコンピュータにおける前記第2
    の情報展開手段は、CPUと、前記画像形成装置に送信
    する送信データを格納する送信データ記憶手段と、ペー
    ジデータを展開する第2のリスト情報記憶手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成シス
    テム。
JP6160789A 1994-06-21 1994-06-21 画像形成システム Pending JPH082025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160789A JPH082025A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160789A JPH082025A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH082025A true JPH082025A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15722494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160789A Pending JPH082025A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210174A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210174A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10301736A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH08179974A (ja) データ処理方法及びその装置
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JP2821296B2 (ja) 印刷方法及び装置
JPH082025A (ja) 画像形成システム
JP3610142B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP3397514B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH0761061A (ja) ページプリンタ
JP3199544B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JPH07156464A (ja) 画像形成装置
JPH07195760A (ja) プリンタ制御装置
JPH07242029A (ja) 印刷装置並び印刷システムおよび印刷装置のページ転送方法
JPH06305203A (ja) 画像形成装置
JPH08300747A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH11245491A (ja) 印刷方法及び装置
JPH082016A (ja) 印刷装置
JPH05270066A (ja) プリンタ
JP2001088366A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0948155A (ja) 印刷装置
JPH07144442A (ja) 印刷装置
JPH0939343A (ja) 画像形成装置
JPH061036A (ja) 印刷装置
JP2000347823A (ja) ホストベース印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、プリント方法、記憶媒体